JP4323445B2 - 樹脂モールディング型二次電池及びその形成方法 - Google Patents

樹脂モールディング型二次電池及びその形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4323445B2
JP4323445B2 JP2005064391A JP2005064391A JP4323445B2 JP 4323445 B2 JP4323445 B2 JP 4323445B2 JP 2005064391 A JP2005064391 A JP 2005064391A JP 2005064391 A JP2005064391 A JP 2005064391A JP 4323445 B2 JP4323445 B2 JP 4323445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
circuit board
protection circuit
core
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005064391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005285759A (ja
Inventor
喜 相 尹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2005285759A publication Critical patent/JP2005285759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4323445B2 publication Critical patent/JP4323445B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/202Casings or frames around the primary casing of a single cell or a single battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/227Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/284Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with incorporated circuit boards, e.g. printed circuit boards [PCB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/296Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by terminals of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、二次電池及びその形成方法に関し、より詳しくはベアセルと保護回路基板との間の間隙を樹脂モールディングで満たす樹脂モールディング型二次電池及びそのモールディング方法に関する。
二次電池は、再充電が可能であり、小型化及び大容量化の可能性のため、最近、活発に研究開発されている。最近開発され使われる代表的ものには、ニッケル水素(Ni−MH)電池、リチウム(Li)電池及びリチウムイオン(Li−ion)電池がある。
これら二次電池において、ベアセルの大部分は陽極、陰極及びセパレータからなる電極組立体をアルミニウム等の金属からなる缶に受け入れ、缶をキャップ組立体で仕上げた後、缶の内部に電解液を注入して封入することにより形成される。
ところが、電池はエネルギー源として大きなエネルギーを放出する可能性を有している。これら二次電池の場合、エネルギーが充電された状態で、二次電池自体に高いエネルギーを蓄積しており、充電する過程では他のエネルギー源からエネルギーを供給されて蓄積することになる。このような過程や状態において、内部短絡等、二次電池の異常が発生する場合、電池内に蓄積されたエネルギーが短時間に放出されながら発火、爆発等の安全問題を起こす可能性がある。
従って、二次電池には充電された状態で、あるいは、充電する過程で電池自体の異常による発火や爆発を防止するために、各種安全装置が備えられる。安全装置等の中で保護回路基板は、通常、リードプレート(lead plate)という導体構造によりベアセルの陽極端子及び陰極端子と連結される。保護回路基板にはPTC素子やバイメタルが共に構成されることもあり、その場合、保護回路基板は電池の高温上昇や過度な充放電等により電池の電圧が急上昇する等の場合に電流を遮断して、電池の破裂、発火等の危険を防止する。
ベアセルと保護回路基板とが結合された状態の二次電池は、別途のケースに受納されて完成された外観を揃えた二次電池を成すか、ベアセルと保護回路基板とが熔接等により連結されて、その間の空間が成形樹脂で詰められた樹脂モールディング型二次電池を成すことになる。樹脂モールディング型二次電池では、電池の小型化のために、電池と外部回路とを接続する外部入出力端子をリード線等により外部に別途取り出して形成せずに、基板の一面に形成して外部に露出させることが可能になる。
図1は、成形樹脂により結合される前段階にある従来のリチウムイオン樹脂パック電池の一例に対する概略分解斜視図であり、図2は、ベアセルと保護回路基板のリードプレートとが熔接された状態で成形モールドに装着された状態の一例を示す断面図である。
図1及び図2を参照すると、パック型電池において、ベアセルの電極端子11、12が形成された面に並んで保護回路基板30が配置される。そして、図2のように、ベアセル10と保護回路基板との間隙を成形樹脂で充填する。成形樹脂で充填する際、成形樹脂が保護回路基板のベアセルと対向した面の裏面まで覆うことができるが、その裏面に設けられた電池の外部入出力端子32は外部に露出できるようにする。
ベアセル10には、保護回路基板30と対向する側面に陽極端子11及び陰極端子12が形成されている。陽極端子11はキャッププレート自体、または、キャッププレート上に結合された金属板となることができる。陰極端子12はキャッププレート上に垂直に突出した端子であり、周囲に介された絶縁体ガスケットによりキャッププレート13と電気的に離隔される。
保護回路基板30は、樹脂からなるパネルに回路が形成されて成り、外側の表面に外部入出力端子32等が形成されている。この基板30はベアセル10の対向面(キャッププレート面)とほとんど同じ大きさ及び形態を有する。
保護回路基板30において、複数の外部入出力端子32が形成された面の裏面、即ち、内側面には、回路部35及び接続端子36、37が備えられる。回路部35には充放電時において、過充電、過放電から電池を保護するための保護回路等が形成されている。回路部35と各々の外部入出力端子32とは、保護回路基板30を通過する導電構造により電気接続されている。
ベアセル10と保護回路基板30との間には、リードプレート41、42及び絶縁プレート43等が配置されている。リードプレート41、42は、通常、ニッケルからなり、キャッププレート13及び保護回路基板30の接続端子36、37との電気接続のために形成され、‘L’字形構造、あるいは、平面構造からなる。リードプレート41、42と各端子36、37との熔接等の連結は、電気的接続のためのものであり、通常、機械的強度が保障されない。即ち、リードプレート41、42と接続端子36、37との熔接が成された状態でも、保護回路はベアセルに固く固定されない。
一方、保護回路基板30とベアセル10とが熔接された状態で、成形モールド100に装着される際、外部回路との電気接続のために、外部入出力端子32の表面には樹脂が覆われないように保護する必要がある。保護回路基板の外部入出力端子32が基板面から突出するように形成されると、図2のように端子面が直接モールド100の内面と接触するようにする方法を使用することができる。その他、端子面の保護のためには、モールド100自体の内側形態を保護回路基板の外部入出力端子32と当接するように、突出するように作ることができる。
端子面の保護のため、モールド100に保護回路基板30を設ける際、初めから保護回路基板の端子面がモールドの内面と当接するようにすることもできるが、その過程でモールドの内面と基板の外部入出力端子32の表面との間に隙間が生じやすい。このような問題を無くす方法として、一旦、保護回路基板30をモールド100内に設け、一方では、端子面と対向したモールドの内面の全体を、あるいは、端子面と対向するモールド面の一部分を作動自在にして、モールドに保護回路基板及びベアセルを設けた後、端子面と対向するモールド面、あるいは、モールド面の一部分を端子面側に移動させる方法を使用することができる。
その際、モールド面の一部分だけが端子面側に動く方法により、外部入出力端子32に対応するモールド部分に通孔を形成し、その部分に柱形状のコア210を挿入して前進させ、コア210の前段面をモールド100の内側面より突出させることにより、外部入出力端子32と当接するようにすることもできる。
モールドにコア210を使用する場合、樹脂成形方法を見ると、先ず、二次電池を形成する過程で、保護回路基板30を受け入れるように形成されたモールド100にベアセル10と接続された基板30を装着する。コア210をモールド100の通孔を介して保護回路基板30側に移動させてコア210の前段面を基板の外部入出力端子32の表面と当接させる。そして、モールド100の内側に液状の樹脂を注入して固化させる。
このような過程で、保護回路基板は上述のように薄いリードプレート41、42と接続端子36、37との連結のみによりベアセル10に固定された状態であるので、コア210の移動時にベアセル10側に不均一にずれる場合が多い。このような場合、図3の説明図から分るように、保護回路基板30は定位置の基板面と平行でない傾斜した状態を成して、コア210の前段面と保護回路基板の外部入出力端子32の表面との間に微細な楔型の隙間が生じる。この隙間に樹脂20が詰められると、図4に示すように、外部入出力端子32の表面の一部が樹脂膜21によりコーティングされる‘フラッシュ(flash)不良’という問題を起こす。そして、保護回路基板が定位置にいないことによって、定まった規格から外れるその他の不良要因を有することになる。
コアを移動させる際、保護回路基板が不均一にベアセル側にずれる現象を防止するために、ベアセルとリードプレートとを介して結合された保護回路基板をモールドに設けるステップにおいて、ベアセルと保護回路基板との間に樹脂材質のような支持固定物を設ける方法も考えることができる。しかし、このような固定物はモールド内に樹脂を注入させるステップで、樹脂の能率的な注入を妨害する問題を発生させる。
本発明は、リードプレートを介して電気接続している保護回路基板とベアセルとをモールドに装着させ、保護回路基板とベアセルとの間の空間に溶けた樹脂を注いで樹脂モールディング型二次電池を製造する際、保護回路基板の外部入出力端子面に対応するモールド部分を移動させて、外部入出力端子面に当接させることにより、端子面を保護する方法を使用する工程において、端子面が樹脂で覆われる不都合を防止するためのものであって、より詳しくは、本発明はモールドの一部分が保護回路基板の外部入出力端子面と当接して端子面を保護するようにする際、端子面と当接するために移動するモールド部分が保護回路基板を不均一に押して外部入出力端子面とモールド部分の前段面との間に隙間が生じ、モールドに樹脂を注入する際、その隙間に樹脂が詰められて端子面が樹脂で覆われる不都合が防止できる樹脂モールディング型二次電池の形成方法及び樹脂モールディング型二次電池を提供することを目的とする。
また、本発明は保護回路基板の一部が定位置から外れた状態でモールドに装着された場合、これを校正して保護回路基板を定位置に位置させ、保護回路基板の定位置からの離脱による不良の要因が除去できる樹脂モールディング型二次電池の形成方法及び樹脂モールディング型二次電池を提供することを目的とする。
前記目的を達成のための本発明の樹脂モールディング型二次電池の形成方法は、ベアセルと保護回路基板とをモールドに設けるステップと、支持ピンの側部が定位置における前記保護回路基板の前記ベアセルと対向する裏面と当接するように、前記モールドに前記支持ピンを設けるステップと、前記モールドの外部から挿入可能であり前記保護回路基板と接することが可能なコアに圧力を加えて前記コア前記保護回路基板と接する前段面を前記モールドに形成された通孔を介して移動させることにより、前記前段面を前記保護回路基板の前記裏面と反対面に形成された外部入出力端子面と密着させるステップと、前記モールド内に樹脂を注ぎ込むステップと、を備えてなることを特徴とする。
本発明の樹脂モールディング型二次電池の形成方法において、通常、ベアセルと保護回路基板の電気接続リードとはモールドに設けられる前に熔接等により接続されいる。
通常、モールドは、ベアセル及び保護回路基板の全体を含むように形成されるが、保護回路基板及びベアセルの上部だけを含むように形成することもできる。
コアは、圧力を受ければ移動して、前記保護回路基板の外側面に形成される外部入出力端子面に密着しながら、保護回路基板にある程度の圧力を加えることになる。しかし、保護回路基板の裏側には支持ピンが形成されるので、このような圧力により定位置を外れないことになる。
このようなコアの動作のために、本発明において、コアはコアの形態でモールドの他の部位と区分できるようになされる。即ち、保護回路基板の外部入出力端子面に対応するモールド部分に通孔を形成し、その部分に柱形状のコアを挿入して前進させて、コアの前段面をモールドの他の部分の内側面より突出させる。該突出したコア前段面が外部入出力端子と当接して密着するようにする。従って、モールド内に樹脂が詰められる際にも密着した面には樹脂が侵入せずに、フラッシュ現象が防止できる。
本発明において、支持ピンを設けるステップは、支持ピンをモールドの外側からモールドの所定位置に形成されたピンホールを介して内側に挿入する方式によりなされる。その際、支持ピンは、コアの移動方向を基準にしてモールドの側部の所定位置に設けられたピンホールを介して、保護回路基板の後面に当接するように挿入する形態で設けられることが望ましいが、予めモールドに保護回路基板が接続されたベアセルを装着するステップで、モールドの内側に形成することもできる。
本発明において、支持ピンが内側に挿入される方式で使われる場合、支持ピンの少なくとも1つには縦断面から見て、挿入される端部の前記保護回路基板に向けて傾斜部(テーパ面)が形成されることが望ましい。このような形態であれば、保護回路基板の一部が定位置から外れた場合、支持ピンがモールド内に挿入されると、傾斜部が保護回路基板の外郭部に当接して保護回路基板の位置を校正する役目をすることができる。
支持ピンの少なくとも1つは、縦断面から見て、端部に段が形成されて前記保護回路基板の後面と当接する部分が薄く形成されることもできる。その際、支持ピンがモールドの内側から外側に亘っている場合、モールドの内側の支持ピンは薄く、モールドの外側の支持ピンは厚い形態を有することができる。
また、支持ピンがモールドの側方の両側長辺に、少なくとも2個ずつ形成されると、コアの移動による圧力に対し、支持ピンが保護回路基板を均一で、かつ、安定に支持することができるので望ましい。
本発明によると、樹脂モールディング型二次電池を製造する際、保護回路基板の外部入出力端子面に対応するモールド部分(例えば、コア)を移動させて外部入出力端子面に当接するようにすることにより、端子面を保護する方法を使用する工程において、保護回路基板が部分的に捩れて、一部の端子面とモールド部分との間に隙間が生じ、一部の端子面が樹脂で覆われる不都合を防止することができる。
また、モールドに安着した電池の保護回路基板がベアセル側に微細にずれている場合にも、傾斜面を有する支持ピン等を使用して保護回路基板の位置を正すことができる。
以下に、図面を参照しながら本発明の実施の形態をより詳細に説明する。
図5は、本発明の過程において、保護回路基板とベアセルとが接続した後、樹脂モールディングのためにモールドに安着され、保護回路基板の裏面に接して位置するように支持ピンがモールドに設けられたステップを示す平断面図であり、図6は、図5のステップにおいて、ベアセルの最も狭い面側から見た、支持ピン位置における断面図であり、図7は、図6と同じ状態を成す過程において、端部に傾斜部(テーパ面)を有する支持ピンが定位置から外れた保護回路基板を定位置に誘導する作用を説明するための断面図である。
先ず、モールドについて概略的に説明すると、通常、全体モールドは上部分と下部分との結合によりなされる。上部分と下部分とは角形缶の広い面と平行に設けられる2つの部分のモールド片であるか、保護回路及びベアセルの接続部を包括する洞空(cavity)部分とベアセルの下部を包括する洞空(cavity)部分である場合もある。上・下部分が缶の広い面と平行に設けられる一例を見ると、モールドの上部分及び下部分の内面側には保護回路基板とベアセルとの結合体が定位置に受容できるように、ベアセル及び保護回路基板に対応する形態を備えた、窪んでいる空間(cavity)が形成される。上下部分が結合された状態のモールドの一部分に保護回路基板とベアセルとの間の空間に溶けた樹脂を注入できるように、ピンホールタイプ(pinhole type)のゲート(gate)が形成され、ゲートには樹脂の通路となるランナー(runner)が連結、設置される。モールド(mold)とランナー(runner)との一部は一体形成されることができるが、通常、ランナーには残留した樹脂が容易に固まって通路を塞ぐことになるので、ランナーはモールドと別途に形成され、使用済のランナーは交替、廃棄される場合が多い。
図5ないし図6を参照すると、上下部分のモールドの正面壁体部分から外部入出力端子に該当する部分等は除去されて、上下部分のモールドを結合させる際、この部分は穿孔されたようなホールの形態を成すことになる。ホール部分にはコア(保護部位)210が挿入されて、モールド100に樹脂が注入される際に樹脂が外部に流れないように、ホールを隙間なしに塞ぐことになる。コア210は、モールド100の外部でコア本体200に結合されてコア本体200が前後動することにより、同時にホールを介して前後に移動することになる。
電池がモールド100に装着された状態で電池の最大面積の面と対面するモールド側面を介して、支持ピン300、310、320がモールド100内に挿入される。支持ピン300、310、320が挿入される位置には予めピンホールが形成されている。ピンホールは装着された電池が定位置にある際、電池の保護回路基板30、より正確には、保護回路基板の回路部35の裏面、即ち、ベアセル10と対向する面が、支持ピン300、310、320の側部に当接する位置に形成される。
支持ピンがピンホールを介してモールド100に結合された状態で、コア本体200が移動してコア210をモールド100の内側に移動させる。コア210の前段面が保護回路基板30の外部入出力端子32の端子面と密着する。コア210の前段面は周りのモールド100の内面と同じレベルの連続面を形成することもできるが、通常、保護回路基板30の外部入出力端子32の表面に樹脂が覆われないように保護する役目を容易に行なうことができるように、周りより少し突出する。結果的に、樹脂モールディングされた状態の二次電池の端子32の表面は、周りより少し低いレベルで形成され、これを、この段差部に嵌め込むようにして使用する接続部として用いることもできる。端子面との接触により工程が続きながらコア210の前段面の一部が摩耗する場合にも、コア210の進退を調節して摩耗した厚さが補償できる。コア210の前段面は、外部入出力端子32の各々の端子面に一致する大きさからなることが望ましい。
コア210が移動して前段面が外部入出力端子面と密着する際にも、保護回路基板の回路部35の後面が支持ピン300、310、320により支持されているので、後方に押されない。支持ピンがモールド100の側面を取り囲みながら、少なくとも3個以上、分散、分布すると、保護回路基板は縁部の位置でも部分的にずれることがなくなるので、図5のように、保護回路基板30の各長辺側に2ケ以上ずつ支持ピン300が設けられると、保護回路基板30はコア210が圧力を加える際にも定位置に安定することができる。従って、保護回路基板30が定位置で斜めに傾いて、一部の外部入出力端子32とコア210の前段面との間に隙間ができて、フラッシュ現象が発生することが防止できる。逆に、フラッシュ現状の虞がないので、コアの前段面が保護回路の外部入出力端子32面と十分密着するようにコア210を動かす作業工程に、余裕を有することができる。
一方、支持ピンは、図6に示すように、その先端部が傾斜面を有することができる。実施の形態のように、支持ピン310、320が外部からモールド100の内側に挿入される方式で使われる場合、支持ピン320の少なくとも1つには、縦断面から見て、挿入される側の先端部に、前記保護回路基板に向けて傾斜面(テーパ面)が形成されることが望ましい。
例えば、図7のように、保護回路基板30がモールド内に装着された状態で保護回路基板の一部が定位置から外れて、若干後方に(ベアセル方向に)偏った場合が想定できる。支持ピン320の端部に形成された傾斜面が保護回路基板30の方に向くと、支持ピン320がモールド100の内側に挿入され、残りの部分が入りながら、鋭い先端部の傾斜面が定位置の平面から角度θ程外れた保護回路基板30の外郭部に当接して保護回路基板30を定位置に導き、校正する役目をすることができる。保護回路基板30がベアセルと結合した状態で、全体的に片方が若干傾いた場合を想定すると、全ての支持ピンではなくても、保護回路基板の2つの長辺の内、一つの長辺側に挿入される支持ピンの全ての端部を傾斜面に形成することを考慮することができる。その場合、形成される二次電池は、モールド部の他方に形成されたピンホールは、支持ピンが除去されて、全てのピンホールに支持ピンの端部形状を有する傾斜部が形成されるべきである。
一方、保護回路基板30がベアセルの方に偏った場合と逆に、保護回路基板が定位置からモールド100のコア側(正面壁体のホール方向)に若干偏った場合、樹脂の注入前にコアが引き込まれて移動しながらコアの前端面が外部入出力端子面と密着するようにコアの圧力が保護回路基板に作用するので、保護回路基板の後面が支持ピンに当接するまで保護回路が押されて定位置を探すことになる。
また、図6の一つの支持ピン310の例から分るように、支持ピンは縦断面から見て、端部に段が形成されて前記保護回路基板30の回路部35の後面と当接する部分が薄く形成することができる。例えば、モールド100に挿入される形態の支持ピンにおいて、支持ピン310がモールド100の内側から外側に亘っている場合、モールドの内側の支持ピン310の部分は薄く、モールド100の外側の支持ピン部分は厚い形態を有することができる。支持ピンが薄く形成される場合、個別的な支持ピンの支持力は落ちることがあるが、部分的に弾性変形特性が改善できる。支持力の低下問題は、支持ピンの数を増やして補強することができ、弾性変形特性が良くなると、支持ピンがモールドに挿入される際、保護回路基板に一部が突き当たる場合にも容易に挿入されることができる。
一方、このような場合、ピンホールの端面、すなわち、ピンホールの入口は、支持ピンの長さ方向の端面のような形態を有することができ、必要によって円形、半円型、任意の多角形等から形成されることができる。
成形樹脂により結合される前段階にある従来のリチウムイオン樹脂パック電池の一例に対する概略分解斜視図である。 ベアセルと保護回路基板のリードプレートとが熔接された状態で成形モールドに装着された状態の従来の一例を示す断面図である。 モールド内で保護回路基板が定位置で傾斜した状態を成してコアの前端面と保護回路基板の外部入出力端子面との間に楔型の隙間ができた従来の問題を目立つように示す断面図である。 樹脂モールディング型二次電池において、外部入出力端子面の一部が樹脂膜で絶縁された従来のフラッシュ(flash)の不都合を示す一部斜視図である。 本発明の過程において、保護回路基板とベアセルとが接続された後、樹脂モールディングのためにモールドに安着され、保護回路基板の後面に接して位置するように支持ピンがモールドに設けられたステップを示す平断面図である。 図5のステップにおいて、ベアセルの最も狭い面側から見た、支持ピンの位置における断面図である。 図6と同じ状態を成す過程において、端部にテーパ面を有する支持ピンが定位置から外れた保護回路基板を定位置に導く作用を説明するための断面図である。
符号の説明
10 ベアセル、
11、12 電極端子、
30 保護回路基板、
32 外部入出力端子、
36、37 接続端子、
41、42 リードプレート、
100 モールド、
210 コア、
300、310、320 支持ピン。

Claims (6)

  1. ベアセルと保護回路基板とをモールドに設けるステップと、
    支持ピンの側部が定位置における前記保護回路基板の前記ベアセルと対向する裏面と当接するように、前記モールドに前記支持ピンを設けるステップと、
    前記モールドの外部から挿入可能であり前記保護回路基板と接することが可能なコアに圧力を加えて、前記コア前記保護回路基板と接する前段面を前記モールドに形成された通孔を介して移動させることにより、前記前段面を前記保護回路基板の前記裏面と反対面に形成された外部入出力端子面と密着させるステップと、
    前記モールド内に樹脂を注ぎ込むステップと、を備えてなることを特徴とする樹脂モールディング型二次電池の形成方法。
  2. 前記挿入可能なコアの前段面が前記端子面と密着するようにするステップは、
    前記端子面に対応する前記モールドに形成された通孔に柱形状のコアを挿入して、前記コアを形成し、前記コアの裏面側に圧力を加えて、前記通孔を介して前進させて、前記モールドの他の内側面より突出させることにより、前記端子面と密着するようにすることを特徴とする請求項1に記載の樹脂モールディング型二次電池の形成方法。
  3. 前記支持ピンを設けるステップは、前記支持ピンを前記モールドの外側から前記モールドの所定位置に形成されたピンホールを介して内側に挿入する方式で設けられることを特徴とする請求項1または2に記載の樹脂モールディング型二次電池の形成方法。
  4. 前記支持ピンの少なくとも1つには、縦断面から見て、前記モールドに対して内側の端部に、前記保護回路基板に向かう方へ傾斜した傾斜部が形成されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の樹脂モールディング型二次電池の形成方法。
  5. 前記支持ピンの少なくとも1つには、縦断面から見て、前記モールド内側の端部に段が形成されて、前記保護回路基板の前記裏面と当接する部分が薄く形成されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の樹脂モールディング型二次電池の形成方法。
  6. 前記支持ピンは、前記保護回路基板の各長辺に少なくとも2つが形成されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の樹脂モールディング型二次電池の形成方法。
JP2005064391A 2004-03-30 2005-03-08 樹脂モールディング型二次電池及びその形成方法 Expired - Fee Related JP4323445B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2004-0021429A KR100537535B1 (ko) 2004-03-30 2004-03-30 수지몰딩형 이차 전지의 형성 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005285759A JP2005285759A (ja) 2005-10-13
JP4323445B2 true JP4323445B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=35054701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005064391A Expired - Fee Related JP4323445B2 (ja) 2004-03-30 2005-03-08 樹脂モールディング型二次電池及びその形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7659013B2 (ja)
JP (1) JP4323445B2 (ja)
KR (1) KR100537535B1 (ja)
CN (1) CN100583531C (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4722015B2 (ja) * 2005-12-29 2011-07-13 三星エスディアイ株式会社 ポリマー電池パック
US7763375B2 (en) * 2006-05-24 2010-07-27 Eveready Battery Company, Inc. Current interrupt device for batteries
KR100833745B1 (ko) * 2007-01-17 2008-05-29 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR100870363B1 (ko) * 2007-03-15 2008-11-25 삼성에스디아이 주식회사 이차전지용 보호회로 기판과 이를 이용한 이차전지
US20080254343A1 (en) * 2007-04-16 2008-10-16 Eveready Battery Company, Inc. Electrochemical cell with thermal current interrupting switch
KR100954029B1 (ko) * 2007-11-12 2010-04-20 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지용 보호회로모듈 및 이를 이용한 이차 전지
KR100995408B1 (ko) 2008-06-03 2010-11-18 삼성에스디아이 주식회사 전지 팩
JP5362424B2 (ja) * 2009-04-21 2013-12-11 日立マクセル株式会社 電池パック
US9048477B2 (en) 2009-09-09 2015-06-02 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
KR101075356B1 (ko) * 2009-09-09 2011-10-19 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
FR2980305A1 (fr) * 2011-09-19 2013-03-22 St Microelectronics Tours Sas Procede d'encapsulation d'un element d'accumulation d'energie electrique et batterie
KR102096067B1 (ko) * 2013-01-31 2020-04-01 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
JP7130711B2 (ja) * 2020-09-10 2022-09-05 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3556875B2 (ja) * 1999-03-02 2004-08-25 京セラ株式会社 バッテリー及びその製造方法
JP3877623B2 (ja) 2002-03-28 2007-02-07 三洋電機株式会社 パック電池の製造方法
DE10350693A1 (de) * 2002-10-31 2004-05-19 Sanyo Electric Co., Ltd., Moriguchi Batteriepack
JP4130160B2 (ja) * 2003-09-16 2008-08-06 三洋電機株式会社 パック電池

Also Published As

Publication number Publication date
US7659013B2 (en) 2010-02-09
CN100583531C (zh) 2010-01-20
KR20050096292A (ko) 2005-10-06
KR100537535B1 (ko) 2005-12-16
US20050221130A1 (en) 2005-10-06
CN1694296A (zh) 2005-11-09
JP2005285759A (ja) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4323445B2 (ja) 樹脂モールディング型二次電池及びその形成方法
KR100861166B1 (ko) 전지 팩의 제조방법
JP4488937B2 (ja) 二次電池
TWI303896B (en) Cap assembly mold and secondary battery having the same
RU2316849C1 (ru) Отливка рсм-модуля и содержащая ее батарея
US20040091769A1 (en) Battery pack
KR100571241B1 (ko) 배터리 팩 및 그 제조 방법
KR20040081105A (ko) 전지와 그 제조방법
US8100681B2 (en) Molding a battery
KR101155583B1 (ko) 배터리 터미널 시스템 및 그 제조방법
JP3973166B2 (ja) 電池パック
JP2003229105A (ja) パック電池の製造方法およびその方法により製造されるパック電池
KR100833744B1 (ko) 이차전지
KR20130048683A (ko) 배터리 팩
KR100571234B1 (ko) 이차 전지
KR100561304B1 (ko) 이차 전지
JP5100116B2 (ja) パック電池
KR100778996B1 (ko) 리튬 이차전지 및 그 제조방법
KR100696793B1 (ko) 리드 플레이트 및 이를 구비하는 캔형 이차 전지
KR100687256B1 (ko) 보호회로가 삽입 가능한 배터리셀을 구비한 배터리팩
KR20110110760A (ko) 단순 디자인을 가진 배터리
KR100530155B1 (ko) 수지몰딩형 이차 전지를 위한 몰드
KR100537537B1 (ko) 이차 전지의 성형 방법
KR20050080515A (ko) 이차 전지
KR20070067778A (ko) 리튬 이차전지와 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees