JP4321118B2 - 塗布具 - Google Patents

塗布具 Download PDF

Info

Publication number
JP4321118B2
JP4321118B2 JP2003151845A JP2003151845A JP4321118B2 JP 4321118 B2 JP4321118 B2 JP 4321118B2 JP 2003151845 A JP2003151845 A JP 2003151845A JP 2003151845 A JP2003151845 A JP 2003151845A JP 4321118 B2 JP4321118 B2 JP 4321118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
absorber
pipe
flow path
applicator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003151845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004142413A (ja
Inventor
矩生 山田
隆介 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP2003151845A priority Critical patent/JP4321118B2/ja
Publication of JP2004142413A publication Critical patent/JP2004142413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4321118B2 publication Critical patent/JP4321118B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)
  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、水性・油性の筆記具用インキ類、ジェットプリンタ用インキ類、アイライナー等の化粧液、塗料や薬剤などの塗布液といった液料(以下インキという)の収容用生インキタンクを備え、塗布或いは筆記、記録に呼応し、インキが自動的に吐出制御される機構を備えた塗布具に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、軸筒内にインキ収容部を備え、収容したインキが、筆記又は塗布で使用消耗されるに従って塗布体(ペン体)に順次補給され、連続的に筆記又は塗布ができるようにした生インキ自動吐出制御の筆記具が知られている。例えば、実公昭60−69690号公報に、軸内のインキ収容部と塗布体先端との間のインキ流通経路にインキ吸収体を配置し、筆記に呼応する塗布体の毛管内インキ移動圧力(毛管浸透圧)によって、インキを流通させ、連続的に筆記ができる生インキ吐出制御機構が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来の生インキを収容する塗布具の吐出制御機構においては、インキ吸収体を用いるのは、生インキ収容部からインキが溢出した場合に、インキを吸収して塗布体部などよりボタ落ちをしないように制御することを主な目的としている。
この種のインキ吸収体の従来一般的な用い方は、断面中空型形状(ドーナツ形)などのインキ吸収体をインキ収容部から塗布体に至るインキ流通路に対して並列状又は直列状に配置し、インキ吸収体をインキ流通路の上方から下方側に沿って接触させる、又は、上方部のみ接触させる構造での用い方が多い。
この配置状態では、インキ収容部から塗布体先端に至るインキ流通路の長手寸法と、インキ吸収体の長手寸法を対比すると、当然インキ流通路の距離が長い。この様な場合、一定内径値の軸内に同材質のインキ吸収体を設置する条件でインキ吸収体の容積・容量を増やしたい時には、長手側の寸法を長くするしかなく、そのためにはインキ流通路の長さも合わせて長くしなければならない関係にある。
ここで、一般的な物理的現象として、径の細いインキ流通路部分が長くなると、内部を通過するインキの粘度抵抗が増すから、インキ収容部から塗布体に供給するインキの流通が鈍くなりやすい問題がある。そして、その改善のためにインキ流通路の径を太くしようとすると、軸内径・横断面内でのインキ吸収体の取付け面積が小さくなり、相対的にインキ吸収容量が少なくなる、或いはインキ吸収体の断面形状が製造しにくくなるなどの弊害が起こり、設定が一定太さの生インキ入りの塗布具で、インキ吸収体の容積を増やしたり、インキ容量の多い塗布具を製造するには、インキ吸収体の構成に多くの難点があった。
更に、この様なインキ吸収体を用いた構造では、ボタ落ち防止性能などもまだ十分でなく、多くの問題が認められていた。
主たる不具合現象として次のような問題があり、解消が望まれる課題になっていた。
(1)一般的にインキ吸収体は、インキ流通経路のインキと接触状態に取付けるため、通常の保管状態でもインキ収容部のインキを自然に吸収し、吸収飽和量に近く充満してしまい易い。この様な場合に環境変化で軸内に気体膨張が起こり、インキ収容部よりインキが押し出されると、インキ吸収体は溢出するインキを吸収する能力が不足しており、ボタ落ちとなる問題がある。
(2)使用環境では気圧や温度変化が繰り返し起きているため、この変化でインキ収容部内の気体などが、膨張・収縮を繰り返している。
従って、膨張時に押し出されたインキを、インキ吸収体が吸収することができても、収縮の場合に吸収したインキが残留して残り吸収前の状態に復元できない場合には、上記(1)と同様の問題が起こる。
(3)インキ収容量の多い製品、又は油性インキなどで蒸気圧が高いインキの充填製品を作る場合などでは、インキ収容部内の気体膨張変化量も増大する。この様な時、例えば、軸に嵌合して密閉していたキャップを取ると一気に軸内部が膨張してインキ溢出が起こり、吸収体がインキを吸収捕捉できず、ボタ落ちが発生する問題がある。
本発明は、上述した従来の問題点を鑑みて、水性インキは勿論、油性インキを使用する場合であっても、保存中や使用上の諸々の使用環境条件下で、ボタ落ちなどインキ漏洩をしにくく、特に、速い筆記速度にも適切なインキ吐出を維持する品質を備えた塗布具を提供することを課題としたものである。
上記課題の追求上、連続筆記をするときなどに、インキ容器内のインキが、一時的に塗布体(ペン体)に供給されずカスレる不具合が発生することもあり、この不具合を合わせて解消することを課題とした。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、充填したインキが内部流動可能な生インキ収容部と、このインキ収容部内のインキが過剰流出するのを制御するためのインキ吸収体と、インキを塗布するための塗布体とを有し、インキ収容部のインキを導くインキ流通路が、塗布体側インキ流通路と、インキ吸収体側流通路に分岐されている自動吐出型の塗布具において、塗布体を下向きにした状態で、前記インキ収容部のインキ流通路出口であるインキ接続口より下方側に内部を塗布体側インキ流通路とした塗布体流通管を配置し、上側に内部をインキ吸収体側流通路とした内管と通気用の外管とからなる二重管を配置すると共に、前記塗布体流通管に塗布体の後部を挿入し、中間部を塗布体流通管の下方に形成した外気口に位置させ、また、前記インキ吸収体と内管を後部が閉じられた吸収体保護管に収容し、その吸収体保護管の内壁であって前記インキ吸収体との間に吸排気間隙を前記吸収体保護管の開口部分に至るまで形成し、さらに、前記内管には、その内部にインキ吸収体を配置すると共に、前記吸排気隙間及びその吸排気隙間と連通するインキ吸収体と内管との間に形成された吸排気間隙と、前記吸収体保護管と外気口を連通せしめる通気間隙孔が形成されており、前記吸排気間隙は、通気用の外管を介して塗布体外周部に接続している外気口に迂回接続され、また、前記インキ吸収体は吸収体保護管よって前記インキ収容部内のインキとはインキ接続口のみで連通するよう区画されており、更に、インキの流通路において、インキ吸収体側流通路後部である内管大径部内のインキ吸収体の密度(又は毛管力)をA、インキ吸収体側流通路前部である内管小径部内に配置した毛管部材の密度(又は毛管力)をB、塗布体側インキ流通路である塗布体流通管内に配置した毛管部材の密度(又は毛管力)をCとしたとき、A<B<Cの関係を有している塗布具を要旨とする。
【0005】
【作用】
本発明に係る塗布具は、(1)インキ吸収体がインキ収容部のインキを自然吸収して、飽和吸収状態に至る現象を防止し、(2)インキ収容部内の膨張・収縮変化において、インキ吸収体が一旦吸収したインキを再びインキ収容部内に戻す作用が繰り返し得られることを可能としたことにより、上記、課題を達成した。即ち、本発明に係る塗布具の作用は、以下の通りである。
前述した従来のインキ吸収体の用い方に対して、本発明のインキ吸収体の用い方(インキ吸収体側流通路)は、インキ溢出の発生時、インキ接続口を介して、インキ吸収体の下方側から上方側に向かって、インキが吸収されるよう工夫しているので、前述の好ましい機能・作用を得たものであるが、その主な理由は以下の通りである。
(1)本発明に係る塗布具の構造は、塗布体側インキ流通路としている塗布体流通管部をインキ吸収体が同一断面に存在しない前方側に設けている。そのため、塗布体先端に至るインキ流通路の形成は、インキ吸収体の影響を受けず、短く、太い流通路にすることが可能であり、インキ収容部のインキが塗布体先端に至る抵抗が少なく吐出量を多くすることができる。
(2)本発明に係る塗布具の構造は、インキ接続口の上方側の内管内をインキ吸収体側インキ流通路とし、その内部にインキ吸収体を配置すると共に吸排気空隙が形成された構造であるので、インキが溢出するときには、インキ吸収体中に速やかに浸透し吸収されるようにインキ吸収体内の空気排出をし易くしたものである。このことによって、インキ収容部内の膨張溢出が終わり再び気体が収縮し減圧状態に変わってくる時に、インキ吸収体が、一旦吸収した溢出インキを再びインキ接続口を介して、インキ収容部に戻りやすくする作用を向上することができる。
即ち、インキ収容部が減圧状態になった時に、前記塗布体外周部に接続している外気口よりインキ吸収体側周部の吸排気間隙を経てインキ接続口に向かう外部空気の流れができる。この時、インキ吸収体内は押し出されたインキを多く吸収した状態にあるので、この吸収されたインキが外部空気よりも先にインキ収容部に吸い戻されていく必要がある。このような作用を得るために、インキ吸収体をインキ接続口の上方に配置している。
つまり、塗布体が下向き姿勢の保管状態では、インキ吸収体が吸収したインキはその自重によって、下方のインキ接続口部に集まる傾向にあるため、集まったインキよりも軽い空気が先にインキ収容部の中に吸入されるような現象が少なくなり、インキ収容部にインキが吸い戻される作用の効率が良い状態が作り出されている。
(3)本発明に係る塗布具の構造において、溢出するインキは、インキ吸収体側と塗布体側に分岐して出て行くが、インキ収容部内が著しく膨張した場合に、インキ吸収体側で吸収しきれなかった溢出インキはオーバーフローし、前記迂回した通気間隙を経由して、塗布体側周部の空間を経て、最終的に塗布体先端に合流することができるようになっている。
本構造は、塗布具内外を連通する外気口を、前軸先端の塗布体側周部のみに形成しているので、前軸にキャップを取付けて外気口を密閉することで、外部に出て行くインキと空気の流れを簡単に止めることができるとともに、オーバーフローしたインキが塗布体側周部に溜まるようなことがあっても、インキ収容部の膨張がおさまって減圧に向かうときには、溜まったインキが塗布体を通じて、インキ収容部に吸い戻される作用が得られる。
【0006】
上記したように、本発明に係る塗布具の構造は、上述の如き好ましい作用効果が得られるが、インキ吸収体が長期の自然放置環境などで、インキ収容部のインキを吸収して充満していく傾向には、まだ十分でないため、インキの流通路において、インキ吸収体側流通路後部である内管大径部内のインキ吸収体の密度(又は毛管力)をA、インキ吸収体側流通路前部である内管小径部内に配置した毛管部材の密度(又は毛管力)をB、塗布体側インキ流通路である塗布体流通管内に配置した毛管部材の密度(又は毛管力)をCとしたとき、A<B<Cの関係を有しているという構成を採用した。
その作用を説明する。まず、インキ吸収体が接続口を介して接続したインキ収容部内のインキを自然吸収する状態にあるのは、そのインキ吸収分量に見合う外部空気が、インキ収容部内に吸入される(空気交換される)状態の時であるから、逆にこのような空気移動を抑制し、インキがインキ吸収体の全体に自然吸収され、充満しないように上記関係とした。
即ち、内管大径部内(内管後方部)のインキ吸収体の密度(又は毛管力)Aより、内管小径部(内管前方部)の毛管部材であるインキ吸収体密度(又は毛管力)Bを高くしたことで、密度B部近傍は、局部的に強い毛管力が働き、常にインキを貯めた液密状態を保つ。このため、毛管作用が相対的に弱いインキ吸収体部がインキ収容部内のインキを吸収しようとしても、この液密状態がインキ収容部内に入ろうとする外部空気の吸入を抑制するので、インキ吸収体内はインキが充満せず未吸収状態を保ち続ける。
このような液密状態による空気吸入の遮断作用は、毛管作用が更に強い塗布体がインキを消費して密度Cの塗布体にインキが吸収移動されるのに連動し、インキ収容部内が減圧化することによって解消され、外部の空気が通過できるようになるので、連続的に筆記が可能である。
以上の作用により、インキ吸収体はインキ吸収可能な未吸収状態を長期に維持し、保存中や使用中の諸々の使用環境条件下で不定状なインキ溢出があるときに備えることができる。
【0007】
即ち、本発明に係る塗布具において、使用中などにインキ収容部内の空気が膨張してインキ収容部よりインキが強制的に溢出した場合、溢出インキは、インキ接続口を介して、塗布体側インキ流通路とインキ吸収体側流通路の両方向に向かおうとするが、塗布体側インキ流通路は最も密度が高い(C)ためにインキの通過抵抗が大きく流出しにくく、一方、インキ吸収体内にはインキの未吸収スペースがあり、側周部は外気に繋がる吸排気間隙があって空気排出もスムーズにできるので、インキが優先的に流入し、塗布体部側よりのボタ落ちを防ぐことができる。
再びインキ収容部内の空気が膨張状態から元の状態に収縮復帰する場合、塗布体側インキ流通路は密度が高く、毛管力が強いので、この方向から外部空気がインキ収容部内に吸入されるのを阻止し、従って、インキ吸収体内に吸収されたインキがインキ吸収体側流通路からインキ収容部内に吸い戻されるので、インキ吸収体は、再びインキを吸収する能力を回復し、繰り返される膨張・収縮環境でもインキ漏洩が起きないものである。
【0008】
【実施例】
以下、本発明の実施例を添付図面を参照しながら、詳細に説明する。
実施例1
図1、図2、図3、図4に本発明の実施例1を示す。図1は本実施例の縦断面図であり、図2は図1を軸芯に沿って90度回転させた図、3図は1図A−A断面拡大図で、図4は、本実施例の継手部材の斜視図である。参照符号1は後軸で、後部を閉じ内部をインキ収容室1aとしてインキを充填し、前端部に前軸2の外径部2aを密閉に嵌合している。
この前軸2は、内径部に詳細を後述する継手管3の仕切鍔部3aを密閉に嵌合して、後軸部をインキ収容部とし、前軸部を塗布体4の取付部として区画している。前軸2内の塗布体4の取付けは、内周に縦リブ2bを設けて、塗布体の側周部を圧入して固定しており、このため外気口2cが形成され、軸内は外気と連通している。
【0009】
前記継手管3は、次ぎの構成部材としている。仕切鍔部3aの前部側に単管の塗布体流通管3bを連設して、管内に塗布体後部4aを圧入し、塗布体側インキ流通路としている。後部側は、通気用の外管3cと内管3dとよりなる二重管を連設しており、内管3dにインキ吸収体6を配置してインキ吸収体側流通路としている。外管3cと内管3dとの間を通気間隙3eとしている。この外管3cの内周部には、後部を閉じた吸収体保護管5の前部外径5aを密閉に取付けて、内管3dに配置したインキ吸収体6を収納し、インキ収容部1aの充填生インキと区画している。
軸内と外気を繋げる通気路の形成として、吸収体保護管5の内部には、管内壁にインキ吸収体6の側周部を固定する複数の縦リブ5bを設けて、インキ吸収体6側周部との間に吸排気間隙5cを形成し、この吸排気間隙5cは前記外管3cと内管3dとの間の通気間隙3eに連通し、この通気間隙3eは仕切鍔部3aの横断面部に貫通形成した通気間隙孔3fより、前軸2内の塗布体流通管3bの外側に連通しており、更に前軸2内は、前記外気口2cによって、外気に連通している。
【0010】
塗布体流通管3b管内は、インキ吸収体側流通路の内管3dの前部管内に連通されている。内管3dは、軸長方向に径を変化し前部近傍は小径部3d1、後部は大径部3d2としており、内壁に後端に届く縦リブ3iを形成している。このため内管に配置したインキ吸収体6は、小径部3d1で径を圧縮されている。また、大径部3d2では、縦リブ3iの間の内管内壁とインキ吸収体6外壁に囲まれた吸排気間隙3gが形成されている。この吸排気間隙3gは、吸収体保護管5内部に連通しており、前記通気間隙3eに迂回状に接続連通されている。
また、前記仕切鍔部3aの後部側に繋げた外管3cには、外周部から内管3d内部に通じるインキ接続口3hを開口形成している。
このインキ接続口3hは、通気間隙3e断面の一部を遮る隔壁3jにより、外管3cの外周部と内管3dとを径方向に繋げた貫通開口である。外管3cに接した生インキは、このインキ接続口3h開口部により、通気間隙3eには接さず、内管3d内部に連通している。従って、インキ収容部1a内に充填された生インキは、外管3cのインキ接続口3hの開口内部のみを通って、内管3d内部と連通している。
【0011】
この内管3d内部において、インキ吸収体6前部が、小径部3d1に圧縮して装入され、前記インキ接続口3hに届いてインキに接している。一方、インキ接続口3hには、塗布体流通管3dに挿入した塗布体後部4aも届いている。このため、後軸1内に充填した生インキは、インキ流動路2dから流動し、インキ接続口3h内部において、前方の塗布体後部4aと後方のインキ吸収体6の両側に分岐して接触する。
【0012】
上述のインキ吸収体6は、従来一般公知の筆記具などに採用しているものが使用可能であるが、前記内管3dに挿入して外径を適宜に圧縮して密度を高く変更できる材質が好ましい。この様なものとして、ポリエステル、アクリル、ポリオレフィン、アセテート、ナイロン、ポリウレタンなどの合成繊維を収束したいわゆる中綿や燒結体や発泡スポンジ等の多孔質材・発泡材を用いることができる。
また本実施例は、従来一般の生インキ筆記具に用いている断面が中空(ドーナツ形)のものでなく、断面が丸や多角形のインキ吸収体を用いることができるので、製作加工が簡単で、コストも安いものが使用できる。塗布体4も従来一般の筆記具に採用している毛管作用のあるペン体類を適用ができる。即ち、繊維を収束した繊維芯、フェルト、焼結体・発泡体などの多孔質ペン材、断面に毛管溝部を形成した成形芯材、ボールペンチップ、断面に毛管スリットを形成した金属ペンなどを使用し、製品を完成することができる。
【0013】
なお更に、本実施例におけるインキの流通路において、インキ吸収体側流通路後部である内管大径部3d2内のインキ吸収体6の密度(又は毛管力)をA、インキ吸収体側流通路前部である内管小径部3d1内のインキ吸収体圧縮部6aの密度(又は毛管力)をB、塗布体側インキ流通路である塗布体流通管内の塗布体後部4aの密度(又は毛管力)をCとしたとき、A<B<Cの関係を有していることが必要である。
このような構造構成とした本実施例は、次の様な機能・作用を示した。後軸1内部に充填した生インキは、インキ流動路2dを流動して流れ、インキ接続口3h開口内部を介して、塗布体流通管3bに圧入固定した塗布体後部4a、及び内管3dの前部小径部3d1に装入し圧縮されたインキ吸収体圧縮部6aに接触している。このため、インキ接続口3hから塗布体4先端に直結してインキが供給でき、太い塗布体後部4aも取付けられてインキ吐出性が良好である。
インキ吸収体6内部に存在する空気は、外周部の吸排気間隙3gから迂回し、通気間隙3eに連通し、更に通気間隙孔3fによって前軸内に繋ながり、外気口2cで外気と通気しているので、スムースに吸排気ができ、インキ吸収体6は、インキの吸収捕捉性がよい。
ここで、インキ吸収体6がインキ接続口3hよりインキを自然吸収してしまうと、インキ吸収体6内にインキが充満してしまうが、本実施例は、インキ吸収体6が、内管前方小径部3d1で圧縮されて密度が高く(B)、後方は圧縮してないので相対的に密度が低い(A)となっており、密度の高い小径部3d1内は、局部的に強い毛管力が働きインキが浸透し充満するが、密度が低い後方部はインキが浸透しにくい状態が作られている。即ち、インキ吸収体6が、インキ接続口3h内に接したインキを吸収しようとしても、インキ収容部1a内のインキを吸い出すためには、吸収するインキ分量と同量の外部空気がインキ収容部1aに吸入されないかぎりインキを吸収することができない。即ち、小径部3d1内部は強い毛管力(B)でインキを吸収しており、相対的に毛管力の弱い(A)状態にある大径部3d2内のインキ吸収体6が、インキを吸収しようとしても、小径部3d1内で外部空気の通過が阻まれるので、大径部3d2内部にインキが吸収されにくい状態にある。このためインキ吸収体6内に分布する多くの毛管空隙は、吸収能力を保有した状態ではあっても、インキが吸収されにくいものになっている。
一方、塗布体後部4aの毛管力(C)は、小径部3d1内部で圧縮されたインキ吸収体部分の毛管力(B)より、更に強い関係の状態にしているので、塗布体4で筆記する場合は、インキ接続口3hからインキがスムースに供給される。このインキ消費に対応してインキ収容部1a内部が減圧するので、小径部3d1内にも吸排気間隙3gを通じて外部空気が吸入され、自動制御された連続的な筆記が可能となるものである。筆記が進みインキが消費され、インキ収容部1aに吸入された外部空気の量が増し、このとき温度変化などが起こると、物理的に気体膨張量が増大する。
本実施例は、インキ収容部1a内の気体膨張によって、インキが押し出されるときは、溢出インキがインキ接続口3h開口内を介して、インキ吸収体側(内管の小径部)と塗布体側(塗布体流通管内)の両方に分岐して出て行く。
このとき、塗布体側(塗布体流通管3b内)は、密度が高く、吸収体側(小径部3d1内)より流路が狭いため、インキ通過抵抗が大きい。一方、吸収体側は、大径部3d2に未吸収の毛管部が多く、空気排出性もよいので通過抵抗も塗布体側より少なく、溢出インキが吸収されやすい状態に維持されているので、インキ吸収体が速やかにインキを吸収し、塗布先側からのインキのボタ落ちを機能性良く防ぐことができる。
【0014】
温度変化がおさまり、インキ収容部1a内で膨張していた気体が収縮を始めるとき、塗布体側流通路は、毛管作用が強く、このインキ流通路を外部空気は通りにくく、一方、インキ吸収体側流通路は、相対的に毛管作用が弱いので、インキ吸収体内に吸収されたインキが、内管小径部3d1に集まっていき、インキ接続口3h開口内を介してインキ収容部1aに吸引されて戻るので、インキ吸収体6内には、再び未吸収の毛管部が増し、次ぎの膨張に備えることができる。即ち、連続的な膨張、収縮に対しても対応できる塗布具の構造として好ましい作用を示す。なお、インキ収容部の気体膨張が過激に起こる場合など、インキ吸収体6に吸収できないときは、オーバーフローし、前軸2内の塗布体4にも流出することになるが、本実施例は、外部に出て行く通路が塗布体側周部だけにしてあるので、前軸外周部だけをキャップで密閉するなどの通常の手段で、ボタ落ちを防止することができる。
また、前軸2内に一時的にインキが溜まった場合も、塗布体4に接触したインキは、インキ収容部1a内の気体が収縮し減圧状態になる時には、塗布体4からインキが吸引されやすいインキ流通路になっているので、ボタ落ち防止の信頼性も高く、インキ吐出性がよく、大容量のインキを充填しても大きなインキ吸収体の取付け設計が容易なため、極めて好ましい塗布具を提供できる。
【0015】
実施例2
本発明の実施例2を図5に示す。図5は本実施例の縦断面図である。この実施例2は、実施例1に関わるインキ流通路の使用部材を一部変更したものである。得られる機能・作用は実施例1と同様であるが、使用する部品部材の加工寸法精度と毛管力(又は密度)の精度向上など、製造上の選択肢を広くできる事例として示したものである。なお、実施例1と同じ部分には同じ符号を付与した。
後軸1は、後部を閉じ内部をインキ収容室1aとしてインキを充填し、前端部に前軸2を密閉に嵌合している。この前軸2は、内径部に継手管3の仕切鍔部3aを密閉に嵌合して、後軸部をインキ収容部とし、前軸部を塗布体4の取付部として区画している。前軸2内の塗布体4の取付けは、内周に縦リブ2bを設けて、塗布体の側周部を圧入して固定しており、このため外気口2cが形成され、軸内は外気と連通している。
前記継手管3は、仕切鍔部3aの前部側に単管の塗布体流通管3bを連設して、管内に中継毛管体4axを挿入し、塗布体側インキ流通路とし、前記塗布体4の後部を当接している。後部側は、外管3cと内管3dとよりなる二重管を連設しており、内管3dの前部開口部に浸透体6axを挿入固定し、インキ吸収体側流通路としている。外管3cと内管3dとの間を通気間隙3eとしている。この外管3cの内周部には、後部を閉じた吸収体保護管5の前部外径5aを密閉に取付けて、内管3dに配置したインキ吸収体6を収納し、インキ収容部1aの充填生インキと区画している。軸内外を通気する通気路の構成は実施例1と同様である。
【0016】
塗布体流通管3bの管内は、内管3dの前部管内と連通しており、小径開口3d1にインキ吸収体より毛管力が強い前記浸透体6axを装入固定している。内管3dは、軸長方向に径を変化し前部近傍は小径部3d1、後部は大径部3d2としており、内壁に後端に届く縦リブ3iを形成している。このため内管3d内の前部小径部3d1を除く後方の大径部3d2内は、縦リブ3iの間の内管内壁とインキ吸収体6外壁に囲まれた吸排気間隙3gが形成されている。この吸排気間隙3gは、吸収体保護管5内部に連通しており、前記通気間隙3eに迂回状に接続連通されている。
また、前記外管3cには、外周部から内管3d内部に通じるインキ接続口3hを形成している。このインキ接続口3hは、通気間隙3eの断面の一部を遮る隔壁3jにより、通気用の外管3cの外周部と内管3dとを径方向に繋げた貫通開口としている。従って、このインキ接続口3hにより、外管3cに接した生インキが、通気間隙3eには接さず、内管3d内部に連通している。
ここで、インキ収容部1a内に充填された生インキは、外管3cに開口したインキ接続口3h内部のみを通って、内管3d内部と連通している。この内管3d内部には、前部の小径部3d1に挿入固定した浸透体6axの前部が、前記インキ接続口3hに届いてインキに接すると共に後部は後方のインキ吸収体に接続されている。
一方、インキ接続口3hには前方の塗布体流通管3bに挿入した中継毛管体4axも届いている。従って、後軸内に充填した生インキは、インキ流動路2dから流れて、このインキ接続口3h内部において、後軸内に充填した生インキは、前方の中継毛管体4axと、後方の浸透体6axの両側に分岐して接触している。
使用するインキ吸収体6の材質、及び塗布体4の材質は、実施例1と同様なものを採用することができる。中継毛管体4ax、及び浸透体6axの材質としては、一般公知の合成繊維などを収束し、樹脂硬化剤で固めた繊維芯、フェルト、多孔質材(発泡体、焼結体など)、断面に毛管溝を設けた成形芯体など各種、毛管空隙の形成にバラツキが少なく、加工寸法精度がよく弾性などのよいものを適宜に選択し採用することができる。
【0017】
更に、本実施例におけるインキの流通路において、インキ吸収体側流通路後部である内管大径部3d2内のインキ吸収体6の密度(又は毛管力)をA、インキ吸収体側流通路前部である内管小径部3d1内の浸透体6axの密度(又は毛管力)をB、塗布体側インキ流通路である塗布体流通管内の中継毛管体4axの密度(又は毛管力)をCとしたとき、A<B<Cの関係を有していることが必要である。このような構造構成にした本実施例は、実施例1に示した内容と同様な機能・作用が得られる。
ここで、インキの塗布体側流通路である塗布体流通管3b内に使用する中継毛管体4axに関して、材質上、表面が固く、内部が軟質の樹脂硬化繊維収束芯材など、内部と外部の毛管形成状態が異なるなど、塗布体内の毛管力が不均一な材質を使用する場合などでは、実施例1のように塗布体後部を直接使用するより、本実施例の方が好ましいものである。また、インキ吸収体の材質についても、実施例1のように、インキ吸収体を圧縮して用いるときに、品質上、バラツキが起こりやすい材質の場合などでは、この実施例のほうが、好ましいものである。
【0018】
実施例3
本発明の実施例3を図6に示す。図6は実施例3における継手管の要部拡大図である。インキ接続口3hは、通気間隙3e断面の一部を遮る隔壁3jにより、外管3cの外周部と内管3dとを径方向に繋げた貫通開口であり、この開口形状は、図6、図7に示した如く、開口壁中央上部に凹凸リブを形成し、凸部3h1は間隙が狭く、凹部3h2は間隙を広くして、凸部3h1は毛管作用が強く、凹部3h2は毛管作用が弱い状態にしていて、更に、インキ接続口3hの外周は開口の巾が広く、インキ接続口3hの内部(奥部)は徐々に狭くなる形状にしている。インキ接続口3hをこのような形状にすることによって、以下のような効果が得られる。
連続筆記中に吸入された外部空気の気泡粒がインキ接続口3hなどに溜まってしまうと、インキ収容部のインキと塗布体後部の流通が阻害されてしまいカスレることになるが、本実施例のインキ接続口3h内の形状は、開口間隙の広い凹部3h2(毛管作用の弱い部分)と狭い凸部3h1(毛管作用の強い部分)が形成してあるので、毛管部の強い部分には空気が溜まりにくく、常に塗布体後部にインキを供給することができ、連続筆記の吐出性が安定する。
【0019】
実施例4
本発明の実施例4を図8に示す。図8は本実施例のインキ接続口の開口形状の正面拡大図である。この実施例4は実施例3に示したインキ接続口の開口形状を異なる形状に変更した事例である。このように、インキ接続口の開口形状を変更したとき、インキ接続口の外周部と内周部を連通する開口内に、毛管作用が強く働く間隙の狭い部分(幅狭部3h1)と毛管作用が弱い間隙の広い部分(幅広部3h2)を形成すれば、連続筆記中などに気泡粒が開口内に溜まりにくく、実施例3と同様の作用・機能を得ることが出来るものであり、本実施例は、開口部に関わる部品製造上の選択肢を広くするものとして例示したものである。
尚、必要により横断面360度の複数箇所にインキ接続口を設けても本発明の作用・機能を同様に得ることができるものであった。
【0020】
実施例5
本発明の実施例5を図9に示す。図9は本実施例に示す塗布具の縦断面図である。本実施例はこれまでに示した構造を用いて、後軸1の上部にも上側前軸2e、上側継手管3k、上側塗布体4bを配置してツインタイプの塗布具としたものである。インキ吸収体保護管5dを上側と下側をつなぐ1本の管とし、その中に下側インキ吸収体6と上側インキ吸収体6bを配置し、インキ吸収体仕切7を両インキ吸収体の間に配置している。このインキ吸収体仕切7を配置することで、両インキ吸収体への塗布体4・4bより離れた側からの空気の進入が容易となり、両インキ吸収体内でのインキの移動をスムースに行うことができる。
図9には吸収体保護管5を上下に貫通させて1部品としたものを示したが、実施例1〜4のような吸収体保護管5を上下別々に独立したものとしてもよい。また、インキ吸収体6としてスポンジや、あるいはフィルム等でコートしていない繊維束など、側面からも空気の進入が可能なものを用いた場合、上側と下側のインキ吸収体を共通として1本のインキ吸収体としてもインキ吸収体の中に空気の進入が可能なため、インキ吸収体仕切7を用いてインキ吸収体を分ける必要がなくなる。
【0021】
【発明の効果】
本発明は以上に示した構造及びその作用によって、上述した課題を解消し、十分なインキ吐出性を有し、ボタ落ちに対する信頼性が高く、コストも安い部材を用いて生インキ塗布具の製品を提供することができるものである。
なお、本発明は、製品組立時に、インキ収容部にインキを満杯近くに充填しておき、同時にインキ吸収体にもインキを予め充填しておくことが可能である。この様にインキ収容部とインキ吸収体の両方にインキを充填することで、従来のものよりインキ充填量の多い製品を提供することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の縦断面図である。
【図2】実施例1の図1の90度回転方向の縦断面図である。
【図3】実施例1のA−A線縦断面図である。
【図4】実施例1要部の斜視図図である。
【図5】実施例2の縦断面図である。
【図6】実施例3における継手管の要部拡大図である。
【図7】実施例3の図6の正面拡大図である。
【図8】実施例4のインキ接続口の開口形状の正面拡大図である。
【図9】実施例5の縦断面図である。
【符号の説明】
1 後軸
1a インキ収容部
2 前軸
2a 前軸外径部
2b 縦リブ
2c 外気口
2d インキ流動路
2e 上側前軸
3 継手管
3a 仕切鍔部
3b 塗布体流通管(c密度部)
3c 外管
3d 内管
3d1 小径部(b密度部)
3d2 大径部(a密度部)
3e 通気間隙
3f 通気間隙孔
3g 吸排気間隙(リブ3gで形成した間隙)
3h インキ接続口・開口
3h1 凸部、幅狭部
3h2 凹部、幅広部
3i 縦リブ
3j 開口隔壁
3k 上側継手管
4 塗布体
4a 塗布体後部
4b 上側塗布体
5 吸収体保護管
5a 前部外径
5b 縦リブ
5c 吸排気間隙
5d 吸収体保護管(ツインタイプ型)
6 インキ吸収体
6a インキ吸収体圧縮部
6b 上側インキ吸収体
7 インキ吸収体仕切

Claims (3)

  1. 充填したインキが内部流動可能な生インキ収容部と、このインキ収容部内のインキが過剰流出するのを制御するためのインキ吸収体と、インキを塗布するための塗布体とを有し、インキ収容部のインキを導くインキ流通路が、塗布体側インキ流通路と、インキ吸収体側流通路に分岐されている自動吐出型の塗布具において、塗布体を下向きにした状態で、前記インキ収容部のインキ流通路出口であるインキ接続口より下方側に内部を塗布体側インキ流通路とした塗布体流通管を配置し、上側に内部をインキ吸収体側流通路とした内管と通気用の外管とからなる二重管を配置すると共に、前記塗布体流通管に塗布体の後部を挿入し、中間部を塗布体流通管の下方に形成した外気口に位置させ、また、前記インキ吸収体と内管を後部が閉じられた吸収体保護管に収容し、その吸収体保護管の内壁であって前記インキ吸収体との間に吸排気間隙を前記吸収体保護管の開口部分に至るまで形成し、さらに、前記内管には、その内部にインキ吸収体を配置すると共に、前記吸排気隙間及びその吸排気隙間と連通するインキ吸収体と内管との間に形成された吸排気間隙と、前記吸収体保護管と外気口を連通せしめる通気間隙孔が形成されており、前記吸排気間隙は、通気用の外管を介して塗布体外周部に接続している外気口に迂回接続され、また、前記インキ吸収体は吸収体保護管よって前記インキ収容部内のインキとはインキ接続口のみで連通するよう区画されており、更に、インキの流通路において、インキ吸収体側流通路後部である内管大径部内のインキ吸収体の密度(又は毛管力)をA、インキ吸収体側流通路前部である内管小径部内に配置した毛管部材の密度(又は毛管力)をB、塗布体側インキ流通路である塗布体流通管内に配置した毛管部材の密度(又は毛管力)をCとしたとき、A<B<Cの関係を有している塗布具。
  2. 内管と通気用の外管との二重管よりなる上方部と、塗布体流通管よりなる下方部とが一体に成形され、通気用の外管外周から内管内部に向かって開口したインキ接続口が設けられ、通気用の外管内壁と内管外壁とによって形成される通気間隙が、インキ接続口を除いて外管内部と塗布体流通管外周を連通可能に設けられている継手管を用いた請求項1記載の塗布具。
  3. 前記継手管であって、該インキ接続口の開口内は、軸横断面の外周側から内周側に向かって開口面積を小さくした開口形状とするか又は、開口内周壁部に間隙の広い部分と狭い部分を形成する凹凸部を設けることによって、開口内で毛管作用が強い部分と弱い部分を形成した継手管を用いてなる請求項2記載の塗布具。
JP2003151845A 2002-05-31 2003-05-29 塗布具 Expired - Lifetime JP4321118B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003151845A JP4321118B2 (ja) 2002-05-31 2003-05-29 塗布具

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002160003 2002-05-31
JP2002248346 2002-08-28
JP2003151845A JP4321118B2 (ja) 2002-05-31 2003-05-29 塗布具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004142413A JP2004142413A (ja) 2004-05-20
JP4321118B2 true JP4321118B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=32475154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003151845A Expired - Lifetime JP4321118B2 (ja) 2002-05-31 2003-05-29 塗布具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4321118B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100932571B1 (ko) * 2004-09-14 2009-12-17 파일롯트 잉크 가부시키가이샤 직액식 필기구
KR100946428B1 (ko) 2006-03-09 2010-03-10 파일롯트 잉크 가부시키가이샤 직액식 필기구
JP5866747B2 (ja) * 2011-09-29 2016-02-17 シヤチハタ株式会社 塗布具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004142413A (ja) 2004-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100963317B1 (ko) 도포구
JP3436728B2 (ja) 筆記具
JP3376381B2 (ja) 筆記軸筒に自由に筆記液を保持する筆記具
EP1612056B1 (en) Writing instrument
US20060054036A1 (en) Direct-fluid-supply writing implement
WO2011118752A1 (ja) 塗布具
US6302610B2 (en) Direct-feed type writing implement
JPS6144674B2 (ja)
JP4321118B2 (ja) 塗布具
JP3931722B2 (ja) 塗布具
US6340259B2 (en) Direct-feed type writing implement
US6619871B2 (en) Collector type writing instrument
JP2594306Y2 (ja) 直液式筆記具
JP2005103863A (ja) 塗布具
JP7382640B2 (ja) 塗布具
JPS6139198B2 (ja)
US20030072600A1 (en) Collector type writing instrument
JP7161578B2 (ja) 筆記具
KR840001166B1 (ko) 필기구
JPH0239830Y2 (ja)
JP5085960B2 (ja) 直液式筆記具
JP2017140133A (ja) 塗布具及びその製造方法
KR840001167B1 (ko) 필기구
JPH022631Y2 (ja)
JPS6310312Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4321118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term