JP4317895B1 - 電池用外装ラベルおよびこれを装着した電池 - Google Patents

電池用外装ラベルおよびこれを装着した電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4317895B1
JP4317895B1 JP2008199345A JP2008199345A JP4317895B1 JP 4317895 B1 JP4317895 B1 JP 4317895B1 JP 2008199345 A JP2008199345 A JP 2008199345A JP 2008199345 A JP2008199345 A JP 2008199345A JP 4317895 B1 JP4317895 B1 JP 4317895B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
base material
label
layer
exterior label
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008199345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010040244A (ja
Inventor
貴司 虫賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008199345A priority Critical patent/JP4317895B1/ja
Priority to US12/527,136 priority patent/US8252456B2/en
Priority to PCT/JP2008/003669 priority patent/WO2010013299A1/ja
Priority to CN2008800066162A priority patent/CN101779309B/zh
Priority to EP08876656A priority patent/EP2214224B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4317895B1 publication Critical patent/JP4317895B1/ja
Publication of JP2010040244A publication Critical patent/JP2010040244A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/182Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for cells with a collector centrally disposed in the active mass, e.g. Leclanché cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/598Guarantee labels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2804Next to metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2813Heat or solvent activated or sealable
    • Y10T428/2817Heat sealable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2848Three or more layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

【課題】高温多湿下での保管時に、水分が外装ラベルを透過し電池ケースの表面に達して局部電池が形成されることを抑え、金属蒸着層の溶出を防止して外観上の不具合を起こしにくい電池用外装ラベルを提供する。
【解決手段】ポリエチレンテレフタレート等の熱収縮性樹脂フィルムを基材2とし、この基材の表面側に、印刷層5と保護層6を有し、この基材2の裏面側に、金属蒸着層3と接着剤層4を有する電池用外装ラベル1において、前記電池用外装ラベル1の水蒸気透過度を、14〜30g/m2・24hの範囲となるように構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電池用外装ラベルおよびこれを装着した電池に関する。
周知な電池用外装ラベルは、厚さが数十μmの熱収縮性樹脂フィルムを基材として、その表面側(装着後の可視側)に適宜な図案、文字、色彩等を施す印刷層を設け、さらに、この印刷層を保護するために、耐摩耗性を付与するニスや透明ラッカーなどで保護層を形成している。前記保護層は、前記基材と同様のものをラミネートする場合もある。
一方、その裏面側(電池に接する側)には、前記印刷層の金属光沢や高輝度を発現させるためにアルミニウム等の金属蒸着層を設けて、電池に密着させるための接着剤層を形成させている。前述した各層間には、適宜にプライマー処理やアンカー処理等が施され、互いの定着性や密着性を向上させている。なお、前記熱収縮性樹脂フィルムの材料は、ポリ塩化ビニルが主流であり、他にポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート等が用いられる場合がある。また、適宜これらの樹脂の共重合体も用いられる。
そして、該外装ラベルを、発電要素等を収納して密封した電池ケース(主にニッケルめっき鋼板)の外周面に巻き付けて貼り合わせ、熱風で外装ラベル全体を熱収縮させて密着することにより、電池に装着している。
なお、以下より、特に断りなく「外装ラベル」と称する場合、「電池用外装ラベル」を意味するものとする。
従来から、金属蒸着層を設けた外装ラベルを装着した電池の高温多湿下における保管中の美観を維持することを目的として、外装ラベルの構成に関する検討がなされている。例えば、外装ラベルの前記金属蒸着層と接着剤層との間に耐熱性の電気絶縁層を設け、高温多湿下の保管においても、金属蒸着層が溶出して金属光沢を失う不具合を防止できるとされている(特許文献1参照)。
また、外装ラベルの端面に疎水性の皮膜を設け、前述した金属蒸着層の溶出を抑えることができるとされている(特許文献2参照)。
また、外装ラベル前記金属蒸着層と装着面(電池側)との間を電気化学的に等電位、あるいは電位差を低く設定して局部電池の形成を阻止したり、その進行を遅らせたりして、前述した金属蒸着層の溶出を抑えることができるとされている(特許文献2、3参照)。
特開平9−237614号公報 特開2002−208381号公報 特開平9−306440号公報
前述した特許文献1〜3にあっては、空気中の水分が該外装ラベルを透過もしくは接触してしまうことにより、電池ケースもしくは端子表面の金属(ニッケル等)と外装ラベルに蒸着した金属層(アルミニウム等)との間に局部電池が形成され、電気化学的に卑な金属が溶出して製品の外観を損ってしまうことを課題としている。
しかしながら、特許文献1の構成にあっては、局部電池の形成を阻害するために設ける耐熱性の電気絶縁層と、該外装ラベルの熱収縮性樹脂フィルムからなる基材との強度や収縮率が異なることから、高温保管中に外装ラベルにシワや弛みが発生しやすい。そして、電池の胴部から肩部にかけて外装ラベルを折り曲げた部分が、剥がれて立ち上がってくる現象(以下、ピールオフ現象と称す)が顕著となる。
また、特許文献2の構成にあっては、外装ラベルの端面付近でしか局部電池の形成を防ぐことができないという問題がある。
また、特許文献3の構成にあっては、電池ケースや外装ラベルの金属蒸着層の設計に制約を強いるとともに、製造コストが高くなるという問題を有する。
さらに、本発明者らが、リチウムイオン電池等に用いられるアルミニウム製の電池ケースに、アルミニウムの金属蒸着層を有する該外装ラベルを装着して高温多湿下に保管したところ、顕著ではないがアルミニウムの溶出が起こることを確認した。
以上のように、前述した特許文献1〜3の構成にあっては未だ改良の余地がある。そこで、本発明は、上記の従来の問題を解決するものであり、高温多湿下に保管中に金属蒸着層の溶出による外観上の不具合を起こしにくい電池用外装ラベルを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、熱収縮性樹脂フィルムを基材とし、この基材の表面側に、印刷層を有し、この基材の裏面側に、金属蒸着層と接着剤層を有する電池用外装ラベルにおいて、前記電池用外装ラベルの水蒸気透過度を、14〜30g/m2・24hとした構成にしている。
本発明は、高温多湿下での保管時に水分が、外装ラベルを透過し電池ケースの表面に達して局部電池が形成されることを抑え、金属蒸着層の溶出を防止して外観上の不具合を起こしにくくできるという効果を奏するものである。
本発明によれば、熱収縮性樹脂フィルムを基材とし、この基材の表面側に、印刷層と保護層を有し、この基材の裏面側に、金属蒸着層と接着剤層を有する電池用外装ラベルにおいて、前記電池用外装ラベルの水蒸気透過度を、14〜30g/m2・24hの範囲となるように構成したことによって、高温多湿下での保管時に水分が、外装ラベルを透過し電池ケースの表面に達して局部電池が形成されることを抑え、金属蒸着層の溶出を防止して外観上の不具合を起こしにくくできるという効果を奏するものである。
好ましくは、前記水蒸気透過度を20〜27g/m2・24hの範囲となるように構成すればよい。
ここで、前記水蒸気透過度とは、一定面積の外装ラベルを一定時間に通過する水蒸気の質量を意味し、いわゆるカップ法と称され、JIS Z 0208にしたがって測定することができる。接着剤層のように温度が上昇すると粘稠性が増大する高分子化合物の影響による実質的な差異はなく、測定の際には接着剤層を含めても、含めなくてもどちらでもよい。
前記基材をベースとして順次設ける各層(印刷層、保護層、金属蒸着層、および接着剤層)の間には、互いの定着性や密着性を向上させるために適宜なプライマー処理やアンカー処理等を施すとよい。
また、前記電池用外装ラベルを温水に浸漬した後に得られる抽出液のpHを5.9〜8.3の範囲となるように構成するとよい。このようにすると、外装ラベルを透過した水分のpHの変化による金属蒸着層自体の酸溶解やアルカリ溶解の進行を食い止めて、金属蒸着層が溶出して金属光沢を失う不具合をより確実に防止できる。
好ましくは、前記抽出液のpHを6.6〜8.3の範囲となるように構成すればよく、このようにすると、より耐久性と信頼性が向上するとともにピールオフ現象を起こしにくくすることができる。
なお、前記抽出液とは、該外装ラベルを5cm×5cmの大きさに切断し、60℃の温水10ccに24時間浸漬させた後、該外装ラベルを取り出して得られる液体(以下、単に抽出液と称する)を意味し、汎用のpHメーターを用いて前記抽出液のpHを測定すればよい。
一方、電池をさらに高温に保管すると、外装ラベルに施した図案、文字、色彩等にひび割れが生じて外観を損う場合がある(以下、単に印刷割れと称す)。これは、基材の熱収縮性樹脂フィルムの収縮に対して硬い印刷層が追従できずに、印刷層に無数の細かな亀裂が発生して拡大するためである。
そこで、前記熱収縮性樹脂フィルムの、80℃の温水に30秒間浸漬後における収縮率を5%以下とした構成にすると良い。このようにすると、前述した印刷割れを防止できるという効果をさらに得ることができる。
なお、前記収縮率は、前記基材をフィルム状に延伸する際の延伸方向における収縮率を意味する。また、これは、電池に外装ラベルを装着した際の径方向における収縮率に相当する。既知の寸法を有する外装ラベル片を80℃の温水に30秒間浸漬した後の寸法を計測することによって測定することができる。以下、単に収縮率と称する。
具体的には、前記熱収縮性樹脂フィルムをポリエチレンテレフタレート樹脂とすればよく、このようにすると、耐熱性に優れるとともに環境負荷を軽減することもできる。
以下、図1を参照しながら本発明の実施例を詳細に説明する。図1は、本発明の一実施の形態として電池用外装ラベルの断面模式図である。本発明は以下に示す実施例に限定されるものではない。なお、比較例についても図1を援用して説明するものとする。
<実施例1>
工程1:基材および金属蒸着層
ポリエチレンテレフタレート樹脂を溶融して厚さ80μmの膜状に成型した。ついで、一般的な一軸延伸機を用い、これに250℃の熱風を当てながら一軸延伸して、厚さ50μmのフィルム状に成型した。そして、水蒸気透過度を制御するための所定の密度と、適切な収縮率を得るための熱固定処理として、これを96℃に保った熱ロールに沿わせて回転させながら、20秒間接触させることにより、密度が1.37g/cm3である基材2を得た。なお、この熱固定処理にあっては、処理温度が高い、あるいは処理時間が長いほど、密度が高く、あるいは収縮率が低い基材2を得ることができる。そして、この基材2の片面に厚さが0.05μmとなるようにアルミニウムの金属蒸着層3を設けた。
工程2:裏面側(電池に接する側)
金属蒸着層3の表面には、接着剤層4として、質量比率が90:10で混合して得られるブチルアクリレート−アクリル酸の共重合体からなる粘着剤を約20μmの厚さとなるように塗工した。外装ラベル1に強い密着性を付与するには、極性の高いカルボキシル基を有するアクリル酸の導入が有効である。そして接着剤層4を隔離紙(図示せず)で覆った。
工程3:表面側(電池に装着後の可視側)
金属蒸着層3を設けなかった基材2の表面には、ポリエステル樹脂からなるアンカーコート層(厚さ2μm弱、図示せず)を設けた後、東洋インキ製のFDシリーズのUVインキを用いて厚さが2〜3μmの印刷層5を形成した。ついで、さらにその表面に東洋インキ製のFD−BT−OPニスを厚さが3μmとなるよう塗工して保護層6を設けた。以上のようにして、図1に示す外装ラベル1を得た。
前記外装ラベル1を隔離紙(図示せず)を剥がして水蒸気透過度を測定したところ、14g/m2・24hであった。
<実施例2>
前記工程1における基材2の熱固定処理として、90℃に保った熱ロールに沿わせて回転させながら、10秒間接触させることにより、密度が1.35g/cm3である基材2を得た。そして、この基材2の片面に厚さが0.04μmとなるようにアルミニウムの金属蒸着層3を設けた以外は、実施例1と同様の工程によって図1に示す外装ラベル1を得た。
前記外装ラベル1を隔離紙(図示せず)を剥がして水蒸気透過度を測定したところ、20g/m2・24hであった。
<実施例3>
前記工程1における基材2の熱固定処理として、90℃に保った熱ロールに沿わせて回転させながら、5秒間接触させることにより、密度が1.31g/cm3である基材2を得た以外は、実施例1と同様の工程によって図1に示す外装ラベル1を得た。
前記外装ラベルを隔離紙(図示せず)を剥がして水蒸気透過度を測定したところ、25g/m2・24hであった。
<実施例4>
前記工程1における基材2の熱固定処理として、80℃に保った熱ロールに沿わせて回転させながら、10秒間接触させることにより、密度が1.31g/cm3である基材2を得た。そして、この基材2の片面に厚さが0.04μmとなるようにアルミニウムの金属蒸着層3を設けた以外は、実施例1と同様の工程によって図1に示す外装ラベル1を得た。
前記外装ラベル1を隔離紙(図示せず)を剥がして水蒸気透過度を測定したところ、27g/m2・24hであった。
<実施例5>
前記工程1における基材2の熱固定処理として、80℃に保った熱ロールに沿わせて回転させながら、10秒間接触させることにより、密度が1.31g/cm3である基材2を得た。そして、この基材2の片面に厚さが0.03μmとなるようにアルミニウムの金属蒸着層3を設けた以外は、実施例1と同様の工程によって図1に示す外装ラベル1を得た。
前記外装ラベル1を隔離紙(図示せず)を剥がして水蒸気透過度を測定したところ、30g/m2・24hであった。
<比較例1>
前記工程1における熱固定処理として、70℃に保った熱ロールに沿わせて回転させながら、10秒間接触させることにより、密度が1.27g/cm3である基材2を得た。そしてこの基材2の片面に厚さが0.04μmとなるようにアルミニウムの金属蒸着層3を設けた以外は、実施例1と同様の工程によって図1に示すものと同様の外装ラベル1を得た。
前記外装ラベル1を隔離紙(図示せず)を剥がして水蒸気透過度を測定したところ、35g/m2・24hであった。
<比較例2>
前記工程1における熱固定処理として、70℃に保った熱ロールに沿わせて回転させながら、5秒間接触させることにより、密度が1.23g/cm3である基材2を得た。そして、この基材2の片面に厚さが0.03μmとなるようにアルミニウムの金属蒸着層3を設けた以外は、実施例1と同様の工程によって図1に示すものと同様の外装ラベル1を得た。
前記外装ラベル1を隔離紙(図示せず)を剥がして水蒸気透過度を測定したところ、55g/m2・24hであった。
次に、本発明の外装ラベル1を電池に装着した形態について、図2を参照しながら説明する。図2は、本発明の一実施形態におけるアルカリ電池の構成を示した図である。なお、比較例についても、図1を援用して説明するものとする。
正極端子と正極集電体を兼ねた有底円筒形のニッケルめっき鋼板製の電池ケース11には、中空円筒状の正極12が内接するように収納した。正極12の中空部には有底円筒形のセパレータ14を介して負極13を配置した。電池ケース11の開口部は、正極12、負極13等の発電要素を収納した後、釘型の負極集電子16と電気的に接続された負極端子板17と樹脂封口体15を一体化したものにより封口した。そして、前述した本発明の実施例1〜5、および比較例1〜2のそれぞれの外装ラベル1を外周面に巻き付けて貼り合わせ、熱風で外装ラベル1全体を熱収縮させて電池に装着した。
これらのアルカリ電池、各10個ずつを温度が60±2℃で湿度が90±5%に制御した環境試験槽内に保管した。そして、2週間および4週間が経過した時点で各電池を取り出し、高温多湿環境下で金属蒸着層3が溶出しているか否かを目視にて確認した。その発生した割合を(表1)に示す。
なお、4週間が経過した時点で、前記発生率が0%の場合に外観上の不具合を起こしにくく良好であると判断した。
さらに、より過酷な環境に対する高い耐久性と信頼性を得る観点から、同環境で6週間が経過した時点における同様の評価を行った結果も(表1)に示した。
Figure 0004317895
水蒸気透過度が55g/m2・24hの外装ラベル1を用いた比較例2のアルカリ電池では、温度60℃で湿度90%の環境で2週間保管した時点から、既に金属蒸着層3の溶出が確認され、その保管期間が長くなるにつれてその発生率が上昇していった。
水蒸気透過度が35g/m2・24hの外装ラベル1を用いた比較例1では、同環境で4週間保管した時点で、金属蒸着層の溶出が確認された。
本発明の実施例1〜5のように、水蒸気透過度が14〜30g/m2・24hの範囲にある外装ラベル1を装着したアルカリ電池では、同環境で4週間保管しても、金属蒸着層3の溶出が起こらなかった。
さらに、水蒸気透過度が、27g/m2・24h以下の範囲にあっては、6週間保管しても金属蒸着層3の溶出が起こらず、より高い耐久性と信頼性を有していることが確認できた。
水蒸気透過度が低い基材2を得るためには、基材2の密度を上げることが好ましいが、基材2のフルム延伸段階における熱固定工程にあっては、処理温度を高く、処理時間を長くする必要があるため、ランニングコストと工数が上昇する。また、より厚い金属蒸着層3を設ける方が、水蒸気透過度を低くすることができるものの、工数が上昇してしまう。したがって、経済性、および高い耐久性と信頼性を考慮すると外装ラベル1の水蒸気透過度は、20〜27g/m2・24hの範囲とすることが好ましい。
次に、外装ラベル1の抽出液のpHに関する検討について説明する。本検討は、リチウムイオン電池等に用いられるアルミニウム製の電池ケースに、アルミニウムの金属蒸着層を有する外装ラベルを装着して高温多湿下に保管したところ、顕著ではないがアルミニウムの溶出が起こることが本発明者らによって判明したことに立脚している。
上述したような金属蒸着層と電池ケースとが等電位の場合にあっても金属蒸着層の溶出が起こる現象を解析するために、以下の実施例および比較例の外装ラベルを準備し、電池に装着して同様の評価を行った。
<実施例6>
前述した工程2における接着剤層4として、質量比率が92:8で混合して得られるブチルアクリレート−アクリル酸の共重合体からなる粘着剤を約20μmの厚さとなるように塗工した以外は、実施例5と同様の工程によって図1に示す外装ラベル1を得た。
この外装ラベル1の隔離紙(図示せず)を剥がして5cm×5cmの大きさに切断し、60℃の温水10ccに24時間浸漬させた後、該外装ラベルを取り出して得られる抽出液のpHを測定したところ、6.6であった。なお、実施例5の外装ラベル1からの抽出液は、pHが5.9であった。
<実施例7>
前述した工程2における接着剤層4として、質量比率が95:5で混合して得られるブチルアクリレート−アクリル酸の共重合体からなる粘着剤を約20μmの厚さとなるように塗工した以外は、実施例5と同様の工程によって図1に示す外装ラベル1を得た。この外装ラベル1からの抽出液のpHを測定したところ、7.2であった。
<実施例8>
前述した工程2における接着剤層4として、質量比率が97:3で混合して得られるブチルアクリレート−アクリル酸の共重合体からなる粘着剤を約20μmの厚さとなるように塗工した以外は、実施例5と同様の工程によって図1に示す外装ラベル1を得た。この外装ラベル1からの抽出液のpHを測定したところ、8.3であった。
<比較例3>
前述した工程2における接着剤層4として、質量比率が95:5で混合して得られるブチルアクリレート−アクリル酸の共重合体からなる粘着剤を約20μmの厚さとなるように塗工した以外は、比較例2と同様の工程によって図1に示すものと同様の外装ラベル1を得た。この外装ラベル1からの抽出液のpHを測定したところ、7.2であった。なお、比較例2の外装ラベル1からの抽出液は、pHが5.9であった。
これら各々の外装ラベル1をアルカリ電池に装着し、前述したものと同様の高温多湿環境下に保管して評価した結果を表2に示す。
Figure 0004317895
外装ラベル1の抽出液のpHが5.9である実施例5に対して、弱アルカリ性側へ順にシフトさせた実施例6〜8にあっては、耐久性と信頼性が向上することが判明した。水蒸気透過度が高い比較例2および3の結果からも同様の傾向が認められた。
この結果から、金属蒸着層3の溶出は、外装ラベル1を透過してくる水分のpH変化にも依存し、蒸着した金属の酸溶解やアルカリ溶解によっても起こっていると考えられる。また、これらは、粘着剤のブチルアクリレート−アクリル酸の共重合体の未反応モノマー(残存したアクリル酸)に由来するものと推察される。
従って、外装ラベル1の抽出液のpHは中性付近が好ましく、5.9〜8.3の範囲とすればよい。さらに前記範囲内で6.6以上とすれば、より耐久性と信頼性を向上させることができる。
なお、外装ラベル1の抽出液のpHが8.3を超えると、接着剤層4の極性が低下して密着性が弱まり、ピールオフ等の不具合が発生しやすくなる恐れがある。
次に、電池をさらに高温に保管した際に発生する印刷割れを改善する検討について説明する。ここでは、前述した実施例4の外装ラベル1と同じ水蒸気透過度(27g/m2・24h)有する種々の外装ラベルについて検討した。
<実施例9>
前記工程1における基材2の熱固定処理として、90℃に保った熱ロールに沿わせて回転させながら、10秒間接触させることにより、密度が1.35g/cm3である基材2を得た。そして、この基材2の片面に厚さが0.02μmとなるようにアルミニウムの金属蒸着層3を設けた以外は、実施例4と同様の工程によって図1に示す外装ラベル1を得た。なお、この外装ラベル1の収縮率は、3.2%であった。
<実施例10>
前記工程1における基材2の熱固定処理として、85℃に保った熱ロールに沿わせて回転させながら、10秒間接触させることにより、密度が1.33g/cm3である基材2を得た。そして、この基材2の片面に厚さが0.03μmとなるようにアルミニウムの金属蒸着層3を設けた以外は、実施例4と同様の工程によって図1に示す外装ラベル1を得た。なお、この外装ラベル1の収縮率は、5.0%であった。
なお、実施例4の外装ラベル1の収縮率は、7.5%であった。
これら各々の外装ラベル1をアルカリ電池に装着し、80±2℃の環境槽内に4週間保管した後、印刷割れが発生しているか否かを目視にて確認した。その発生した割合を(表3)に示す。また、前述したものと同様の高温多湿環境下に保管して評価した結果もあわせて(表3)に示す。
Figure 0004317895
実施例9および10の外装ラベル1では、印刷割れが発生しないことが確認された。すなわち、外装ラベル1の収縮率を5.0%以下に抑えると、高温保管時に硬い印刷層5が、基材2の収縮に追従することができ、印刷割れを起こしにくくできるという効果を奏することが明らかとなった。
なお、上述の実施例ではポリエチレンテレフタレートを基材に用いた例について説明したが、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン等の熱収縮性樹脂フィルムを用いたり、これらの共重合物を用いたりする場合に本発明を適用することも勿論可能である。
また、上述の実施例では保護層にニスをコーティングした例について説明したが、基材と同様の熱収縮性樹脂フィルムを印刷層の上にラミネートする場合に本発明を適用することも勿論可能である。この場合、特に基材と保護層とが同じ材質である必要はない。
本発明の電池用外装ラベルは、高温多湿下に保管中に金属蒸着層の溶出による外観上の不具合を起こしにくい、優れた耐久性を有する高品質な電池に有用である。
本発明の一実施の形態としての電池用外装ラベルの断面模式図 本発明の一実施の形態としてのアルカリ電池の構成図
符号の説明
1 外装ラベル
2 基材
3 金属蒸着層
4 接着剤層
5 印刷層
6 保護層
11 電池ケース
12 正極
13 負極
14 セパレータ
15 樹脂封口体
16 負極集電子
17 負極端子板

Claims (7)

  1. 熱収縮性樹脂フィルムを基材とし、
    この基材の表面側に、印刷層を有し、
    この基材の裏面側に、金属蒸着層と接着剤層を有する電池用外装ラベルであって、
    前記電池用外装ラベルの水蒸気透過度を、14〜30g/m2・24hとしたことを特徴とする電池用外装ラベル。
  2. 前記水蒸気透過度を20〜27g/m2・24hとしたことを特徴とする請求項1記載の電池用外装ラベル。
  3. 前記電池用外装ラベルを60℃の温水に浸漬した後に得られる抽出液のpHを5.9〜8.3としたことを特徴とする請求項1記載の電池用外装ラベル。
  4. 前記抽出液のpHを6.6以上としたことを特徴とする請求項3記載の電池用外装ラベル。
  5. 前記熱収縮性樹脂フィルム80℃の温水に30秒間浸漬した後における前記熱収縮性樹脂フィルムの収縮率を5%以下としたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の電池用外装ラベル。
  6. 前記熱収縮性樹脂フィルムをポリエチレンテレフタレート樹脂としたことを特徴とする請求項5記載の電池用外装ラベル。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項記載の電池用外装ラベルを装着した電池。
JP2008199345A 2008-08-01 2008-08-01 電池用外装ラベルおよびこれを装着した電池 Active JP4317895B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008199345A JP4317895B1 (ja) 2008-08-01 2008-08-01 電池用外装ラベルおよびこれを装着した電池
US12/527,136 US8252456B2 (en) 2008-08-01 2008-12-09 Battery outer label and battery provided with the same
PCT/JP2008/003669 WO2010013299A1 (ja) 2008-08-01 2008-12-09 電池用外装ラベルおよびこれを装着した電池
CN2008800066162A CN101779309B (zh) 2008-08-01 2008-12-09 电池用外装标签以及安装有该标签的电池
EP08876656A EP2214224B1 (en) 2008-08-01 2008-12-09 Battery with outer package label

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008199345A JP4317895B1 (ja) 2008-08-01 2008-08-01 電池用外装ラベルおよびこれを装着した電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4317895B1 true JP4317895B1 (ja) 2009-08-19
JP2010040244A JP2010040244A (ja) 2010-02-18

Family

ID=41076629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008199345A Active JP4317895B1 (ja) 2008-08-01 2008-08-01 電池用外装ラベルおよびこれを装着した電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8252456B2 (ja)
EP (1) EP2214224B1 (ja)
JP (1) JP4317895B1 (ja)
CN (1) CN101779309B (ja)
WO (1) WO2010013299A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103534086A (zh) * 2011-03-18 2014-01-22 可隆工业株式会社 聚酯类金属化薄膜

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110255850A1 (en) * 2010-04-19 2011-10-20 Richard Hung Minh Dinh Electronic subassemblies for electronic devices
US20150022148A1 (en) * 2012-01-23 2015-01-22 Avery Dennison Corporation Electrochemical cell labels and accessories
CN102709497A (zh) * 2012-05-23 2012-10-03 苏州安洁科技股份有限公司 一种新型的超薄电池用防护材
KR102438137B1 (ko) * 2015-12-02 2022-08-30 에스케이이노베이션 주식회사 내열성 및 셧다운 특성이 우수한 이차전지용 분리막
HRP20220790T1 (hr) 2017-05-04 2022-09-16 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Derivati 2-{[2-(feniloksimetil)piridin-5-il]oksi}etanamina i srodni spojevi kao pesticidi, primjerice namijenjeni zaštiti bilja
JP2019117728A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 Fdk株式会社 電池用ラベル、及び電池用ラベルの製造方法
KR102473094B1 (ko) * 2018-01-26 2022-12-01 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 그의 라벨 부착 방법
CN111937227A (zh) * 2018-04-18 2020-11-13 夏普株式会社 金属空气电池及金属空气电池的制造方法
CN111969258B (zh) * 2020-08-28 2021-08-10 界首市南都华宇电源有限公司 一种蓄电池加工生产用打码流水操作设备

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62177864A (ja) * 1986-01-30 1987-08-04 Dainippon Printing Co Ltd 外装材料
JPH05266865A (ja) * 1992-03-17 1993-10-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ電池用外装ラベル
JPH09237614A (ja) 1996-02-29 1997-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd ラベル外装電池
US5725966A (en) * 1996-01-25 1998-03-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Heat sensitive jacket label for battery and battery with the same
JPH09306440A (ja) 1996-05-10 1997-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd ラベル外装電池
JPH09281894A (ja) * 1996-04-18 1997-10-31 Nitto Denko Corp 印刷用シート
JP2001332226A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Toshiba Battery Co Ltd アルカリ乾電池
JP2002208381A (ja) 2001-01-10 2002-07-26 Fdk Corp 電池用外装ラベル
US20030049522A1 (en) * 2001-09-12 2003-03-13 Doomernik Marinus A. Battery tester label
JP2003178727A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Sanyo Gs Soft Energy Co Ltd 電池パック
JP2004216790A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 積層フィルム
US7279061B2 (en) * 2003-04-09 2007-10-09 Exxonmobil Oil Corporation Process for the production of improved metallized films
JP4871508B2 (ja) * 2004-12-27 2012-02-08 Fdkエナジー株式会社 電池外装ラベル
FI117072B (fi) * 2005-04-15 2006-05-31 Raflatac Oy Poispestävä etiketti

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103534086A (zh) * 2011-03-18 2014-01-22 可隆工业株式会社 聚酯类金属化薄膜
CN103534086B (zh) * 2011-03-18 2016-01-20 可隆工业株式会社 聚酯类金属化薄膜

Also Published As

Publication number Publication date
US20110236746A1 (en) 2011-09-29
EP2214224A1 (en) 2010-08-04
CN101779309A (zh) 2010-07-14
JP2010040244A (ja) 2010-02-18
US8252456B2 (en) 2012-08-28
EP2214224A4 (en) 2010-08-11
CN101779309B (zh) 2013-05-08
EP2214224B1 (en) 2012-08-22
WO2010013299A1 (ja) 2010-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4317895B1 (ja) 電池用外装ラベルおよびこれを装着した電池
US5478676A (en) Current collector having a conductive primer layer
CN108574059B (zh) 蓄电设备用外包装材料及蓄电设备
JP6220359B2 (ja) フィルム外装電池用タブリード材料及びその製造方法
TWI644788B (zh) External material for electrochemical device and electrochemical device
JPH10208708A (ja) 扁平形電池
JP2019051634A (ja) 成形用包装材、蓄電デバイス用外装ケース及び蓄電デバイス
CN102184782A (zh) 电解电容器的铝壳
JP7104137B2 (ja) 蓄電デバイス用外装材、その製造方法、及び蓄電デバイス
CN101770867A (zh) 电解电容器的制造方法
CN114096628A (zh) 金属端子用粘接性膜、带有金属端子用粘接性膜的金属端子、使用了该金属端子用粘接性膜的蓄电器件和蓄电器件的制造方法
JP2017168342A (ja) 蓄電デバイス用外装材及び蓄電デバイス
JP6479455B2 (ja) 蓄電デバイス用外装材及び蓄電デバイス
TW201624801A (zh) 蓄電裝置用外裝材及蓄電裝置
CN114097130A (zh) 金属端子用粘接性膜、带有金属端子用粘接性膜的金属端子、使用该金属端子用粘接性膜的蓄电器件和蓄电器件的制造方法
KR20220047746A (ko) 이차전지용 알루미늄 파우치 필름 및 이의 제조방법
TW202118122A (zh) 在導電水性介質中失活的電池及其製造方法
JP2004327048A (ja) ポリマー電池ケース用シート
KR20110003323A (ko) 포일 밀봉을 포함하는 갈바니 소자
JP2019140059A (ja) 蓄電デバイス用外装材および蓄電デバイス
JP6550285B2 (ja) 蓄電デバイス用外装材及び蓄電デバイス
CN220584941U (zh) 一种柔性导电薄膜和电池
US20220407194A1 (en) Adhesive film for metal terminal, method for manufacturing adhesive film for metal terminal, metal terminal with adhesive film for metal terminal, power storage device using adhesive film for metal terminal, and method for manufacturing power storage device
JP2017022021A (ja) 蓄電デバイス用外装材及び蓄電デバイス
JP2006007563A (ja) 積層体および包装材料

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4317895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529

Year of fee payment: 5