JP4317461B2 - 鉄道レールへの潤滑剤塗布方法及び装置 - Google Patents

鉄道レールへの潤滑剤塗布方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4317461B2
JP4317461B2 JP2004012553A JP2004012553A JP4317461B2 JP 4317461 B2 JP4317461 B2 JP 4317461B2 JP 2004012553 A JP2004012553 A JP 2004012553A JP 2004012553 A JP2004012553 A JP 2004012553A JP 4317461 B2 JP4317461 B2 JP 4317461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
lubricant
wheel load
gauge
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004012553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005205967A (ja
Inventor
裕 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2004012553A priority Critical patent/JP4317461B2/ja
Publication of JP2005205967A publication Critical patent/JP2005205967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4317461B2 publication Critical patent/JP4317461B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Description

本発明は、鉄道レールへの潤滑剤塗布方法及び装置に関する。
まず、図8を参照して、一般的な鉄道車両の曲線区間走行時の挙動について説明する。
図8(A)は一般的な鉄道車両が急な曲線区間を走行するときにおける台車と車輪の状態を模式的に示す平面図であり、図8(B)は出口側緩和曲線走行時の内外軌のレールと車輪との関係を模式的に示す側面図である。
図8(A)には、急な曲線区間(内軌RI・外軌RO)を矢印方向に走行する鉄道車両台車11が模式的に示されている。ここに示す曲線区間は、入口側緩和曲線部C1と、円曲線部C2と、出口側緩和曲線部C3とからなる。台車11は、入口側緩和曲線部C1から円曲線部C2を経て出口側緩和曲線部C3へと走行する。
ここで、緩和曲線においては、曲線出口に近づいて軌道の曲率半径が大きくなるに連れ、軌道のカント(内軌RIから外軌ROに向かう昇り傾斜)が小さくなるようになっており、軌道の捩れ(等価的な平面性の狂い)が存在する。そのため、台車11が出口側緩和曲線部C3を走行する際には、図8(B)に示すように、外軌RO側の先頭車輪15FLがレール頭頂面から浮き上がり、他の3つの車輪15FR、15RL、15RRのみがレールに接した3車輪支持の状態が起こり易い。このような3車輪支持は、車輪のレールへの乗り上がり脱線を誘発し易い。なお、一般にカント低減倍率αは、
α=L/C
で定義される。この式において、Lは緩和曲線長(単位m)であり、Cはカント量(単位m)である。カント量Cは、1067mmゲージで最大0.105mである。
この乗り上がり脱線防止の対策として、本発明者は、外軌RO側の先頭車輪15FLがレール頂面に適切に追随できるようにするため、軸バネの伸び時のバネ定数(軸箱上下支持剛性)を小さく設定するとともに、車輪がレール上で上昇し始めるときには、車輪を押し下げて乗り上がりを阻止できるよう、軸バネの縮み時のバネ定数を大きく設定することを考案した(特許文献1)。この特許文献1に開示された台車を用いることで、急曲線区間の出口側緩和曲線部C3走行時や平面性狂いにおける車輪のレールへの乗り上がり脱線の可能性をさらに低減できる。
ところで、車両が前述のような緩和曲線を走行する際、輪軸(車軸及びその両端に圧入された車輪)には、次に述べるような力が作用する。
図9は、車両が緩和曲線を走行する際に輪軸に作用する力を説明するための説明図である。(A)は平面図であり、(B)は正面図である。
図9に示すように、車両が緩和曲線を走行する際に、レール方向に垂直な平面内にある左右方向の力を横圧といい、上下方向の力を輪重という。横圧のうち、内軌RI側の車輪WIに作用する横圧を内軌側横圧QINと呼び、外軌RO側の車輪WOに作用する横圧を外軌側横圧QOUTと呼ぶ。同様に、輪重のうち、内軌RI側の車輪WIに作用する輪重を内軌側輪重PINと呼び、外軌RO側の車輪WOに作用する輪重を外軌側輪重POUTと呼ぶ。外軌側横圧QOUTは、低速で走行しているときは遠心力及び台車からの力を無視すると内軌側横圧QINにほぼ等しいと考えることができる。急曲線区間において、内軌側横圧輪重比QIN/PINはほぼ摩擦係数に相当する。
車両の曲線通過性能は、主として外軌RO側の車輪WOのアタック角と外軌側横圧QOUTによって決定され、それらが小さいと曲線通過性能は良好であるとされる。ここで、アタック角とは、レール方向に対して車輪のなすラジアル方向の角度をいう。一般に、急曲線区間を低速で走行する場合を想定すると、摩擦係数に相当する内軌側横圧輪重比QIN/PINが大きいとそれに比例して内軌側横圧QINも大きくなり、内軌側横圧QINにほぼ等しくなる外軌側横圧QOUTも大きくなって、車両の曲線通過性能が悪化することとなる。さらに、前述したように、緩和曲線中の特に出口側緩和曲線部C3においては、外軌RO側の車輪がレール頭頂面から浮き上がって外軌側輪重POUTが軽くなる傾向があるため、乗り上がり脱線が起こり易くなる可能性がある。
特願2002−236740号
このように、出口側緩和曲線部C3においては、摩擦係数が大きく外軌側輪重POUTが軽いと脱線し易くなるおそれがあるが、出口側緩和曲線部C3における脱線の可能性を低減するためには、内軌RIの摩擦係数を低くすることが極めて重要である。従来より、レールの摩擦係数を低くするために、レール近傍に配置された塗油器を用いて、レール頭頂面に潤滑剤を塗布することが広く行われている。ところが、これは主にレールの摩耗や走行時のきしり音を抑制する目的で行われているため、前述した横圧や輪重の値の如何に拘わらず潤滑剤を塗布している。そのため、場合によっては、必要量以上の潤滑剤が塗布される可能性があり、こうなると車両の通過時や通過後に滑走や空転につながるおそれがある。
本発明は、前記の課題に鑑みてなされたものであって、車両の乗り上がり脱線の可能性を一層低減できるとともに、滑走や空転を引き起こす可能性を低減できる鉄道レールへの潤滑剤塗布方法及び装置を提供することを目的とする。
本発明のベースとなる脱線防止方法は、鉄道車両が曲線軌道の出口側緩和曲線を走行する際に脱線するのを防止する方法であって、 前記車両が前記出口側緩和曲線の進入部に至ったときの内軌側輪重PIN、外軌側輪重POUT、及び、内軌側横圧QINを測定し、 内軌側の横圧輪重比QIN/PIN、及び、外軌側の輪重減少率(PAV−POUT)/PAV(但しPAV=(POUT+PIN)/2)を算出し、 前記横圧輪重比QIN/PINが所定値より大きく、且つ、前記輪重減少率(PAV−POUT)/PAVが所定値より大きい場合に、前記出口側緩和曲線の進入部の内軌側レール頭頂面に潤滑剤を塗布する。
本発明の鉄道レールへの潤滑剤塗布方法は、 鉄道車両が前記曲線軌道の出口側緩和曲線の進入部に至ったときの内軌側輪重P IN 、外軌側輪重P OUT 、及び、内軌側横圧Q IN を測定し、 内軌側の横圧輪重比Q IN /P IN 、及び、外軌側の輪重減少率(P AV −P OUT )/P AV (但しP AV =(P OUT +P IN )/2)を算出し、 前記横圧輪重比Q IN /P IN が所定値より大きく、且つ、前記輪重減少率(P AV −P OUT )/P AV が所定値より大きい場合に、前記出口側緩和曲線の進入部の内軌側レール頭頂面に潤滑剤を塗布し、 前記横圧輪重比Q IN /P IN が所定値以下か、又は、前記輪重減少率(P AV −P OUT )/P AV が所定値以下の場合に、前記出口側緩和曲線の進入部の内軌側レール頭頂面に潤滑剤を塗布しないことを特徴とする。
本発明のベースとなる脱線防止装置は、鉄道車両が曲線軌道の出口側緩和曲線を走行する際に脱線するのを防止する装置であって、 前記車両が前記出口側緩和曲線の進入部に至ったときの内軌側輪重PIN、外軌側輪重POUT、及び、内軌側横圧QINを測定する測定手段と、 内軌側の横圧輪重比QIN/PIN、及び、外軌側の輪重減少率(PAV−POUT)/PAV(但しPAV=(POUT+PIN)/2)を算出して、前記横圧輪重比QIN/PINが所定値より大きく、且つ、前記輪重減少率(PAV−POUT)/PAVが所定値より大きい場合に脱線危険性有りと判断する脱線危険性判定手段と、 該脱線危険性判定手段が脱線危険性有りと判断した場合に、同手段の信号に応じて前記出口側緩和曲線の進入部の内軌側レール頭頂面に潤滑剤を塗布する潤滑剤塗布手段と、を具備する。
本発明のレールへの潤滑剤塗布装置は、 鉄道車両が前記曲線軌道の出口側緩和曲線の進入部に至ったときの内軌側輪重P IN 、外軌側輪重P OUT 、及び、内軌側横圧Q IN を測定する測定手段と、 内軌側の横圧輪重比Q IN /P IN 、及び、外軌側の輪重減少率(P AV −P OUT )/P AV (但しP AV =(P OUT +P IN )/2)を算出して、前記横圧輪重比Q IN /P IN が所定値より大きく、且つ、前記輪重減少率(P AV −P OUT )/P AV が所定値より大きい場合に脱線危険性有りと判断する脱線危険性判定手段と、 該脱線危険性判定手段が脱線危険性有りと判断した場合に、同手段の信号に応じて前記出口側緩和曲線の進入部の内軌側レール頭頂面に潤滑剤を塗布する潤滑剤塗布手段と、を具備することを特徴とする。
本発明によれば、車両が出口側緩和曲線を走行する際に、横圧輪重比QIN/PINと輪重減少率(PAV−POUT)/PAVとを測定により求め、横圧輪重比QIN/PINから摩擦係数の大きさを判断するとともに、輪重減少率(PAV−POUT)/PAVから輪重抜けの可能性を判断し、これらが所定値より大きい場合に内軌側レール頭頂面に潤滑剤を塗布する。そのため、車両の乗り上がり脱線の可能性を一層低減できるとともに、必要量以上の潤滑剤が塗布されることもなくなるので、滑走や空転を引き起こす可能性を低減できる。さらに、本発明は、脱線防止ガードが設けられていない区間での脱線防止の代替手段ともなり得る。
本発明によれば、車両の乗り上がり脱線の可能性を一層低減できるとともに、滑走や空転を引き起こす可能性を低減できる鉄道レールへの潤滑剤塗布方法及び装置を提供することができる。
発明を実施するための形態
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1(A)は本発明に係る脱線防止装置の概念的構成を示す図であり、図1(B)は急な曲線区間における輪重・横圧測定器ならびに潤滑剤塗布器の設置状態を模式的に示す平面図である。
図1(A)に示すように、本実施例の脱線防止装置1は、大別して、輪重・横圧測定器10と、潤滑剤塗布器30と、制御装置50とを有する。図1(B)に示すように、輪重・横圧測定器10は出口側緩和曲線部C3の進入部において内軌RI及び外軌ROに付設されており、潤滑剤塗布器30は輪重・横圧測定器10の先の出口側緩和曲線部C3において内軌RI近傍に付設されている。
まず、輪重・横圧測定器10について説明する。本実施例における輪重・横圧測定器10は、車両通過時のレールRの動的なせん断歪みから輪重・横圧を測定する。
図2(A)は本実施例に係る脱線防止装置の輪重測定部の構成例を示す図であり、図2(B)は輪重測定結果の波形の例を示す図である。
図3は、同脱線防止装置の横圧測定部の構成例を示す図である。
図2(A)に示すように、輪重・横圧測定器の輪重測定部10Pは、レールRの側面に貼り付けられた4枚の歪みゲージ11(合計8ゲージA〜H分)と、これら歪みゲージ11に接続された4芯シールドコード13を備えている。歪みゲージ11の各ゲージは、レールRの腹部に2組ずつ45°傾けてクロスさせた状態で貼り付けられており、合計4枚で直交形抵抗歪み計を構成する。図2(A)中の歪みゲージ11の間隔tは、一例で100mmである。4芯シールドコード13の各コード13a〜13dは、ゲージA−H間、ゲージB−C間、ゲージD−E間、ゲージF−G間にそれぞれ結線されている。このような輪重測定部10Pを用いて車両通過時のレールRの歪み波形を記録した場合、図2(B)に示すように、レール測定断面の歪み波形が打ち消し合ったり合成されたりして、突起状の波形となる。この場合は、突起のピークの高さが輪重に比例する。
図3に示すように、輪重・横圧測定器の横圧測定部10Qも、前述の輪重測定部10Pと同様に歪みゲージ11、4芯シールドコード13を備えている。この横圧測定部10Qについても、輪重測定部10Pと同様に横圧に比例した値を測定することができる。但し、この横圧測定部10Qにおける歪みゲージ11は、レールRの腹部と下フランジ間の偶角部に歪みゲージ11が入り込まないように注意しながら、できる限りレールRの腹部に近い位置に貼り付けることが好ましい。
このような輪重測定部10P、横圧測定部10Qを有する輪重・横圧測定器10は、次の(1)〜(4)に述べるような利点を有している。
(1)隣接する車輪の波形を完全に分離して記録することができる。
(2)基準線の判別が容易である。
(3)測定箇所付近が浮枕木となっていても測定に影響がない。
(4)いわゆる4ゲージ法を用いているので、ノイズ電流が互いに打ち消し合うように作用し、比較的きれいな測定結果記録を得ることができる。
但し、前述の構成からなる輪重・横圧測定器10は、歪みゲージ11の枚数が比較的多いため、結線が複雑で接続ミスを生じ易く、さらに接着不良に伴う測定失敗率も高くなる傾向がある。そこで、このような欠点を回避するため、輪重・横圧測定器10を図4に示す測定ブロックに接続することが好ましい。
図4は、本実施例に係る脱線防止装置の輪重・横圧測定器の測定ブロックを示す図である。
図4に示すように、前述の歪みゲージ11に結線される4芯シールドコード13の各コードは、つなぎ箱又はプリント配線板15を使って、纏めて整理することが望ましい。さらに、接着不良を回避するため、貼り付け後に歪みゲージ11を順次レールに押し付けるようにし、4芯シールドコード13にコネクタ16を介して接続した歪み計17及び電磁オシログラフ18で歪みゲージ11の感度の良否を確認することが望ましい。
さらに、前述の輪重・横圧を検定する際には、図5に示すような検定器を用いることができる。
図5は、本実施例に係る輪重・横圧検定器の構成例を示す図である。(A)は検定器全体を示す図であり、(B)は輪重測定チャックを示す図であり、(C)は横圧測定チャックを示す図であり、(D)は測定点配置例を示す平面図である。
図5(A)に示す検定器20の本体21は、レールRに接触可能な測定部23を備えており、高精度の油圧計(図示されず)と併用することで、測定感度検定装置としての機能をもたせることができる。この検定器20は、輪重測定用チャック24(図5(B)参照)と、横圧測定用チャック25(図5(C)参照)を備えており、アタッチメントを換えることによって、輪重・横圧の双方に使用できるようになっている。
このような検定器20を用いて検定を行う場合、例えば内軌RI側の横圧測定を主体とする場合は、図5(D)に黒丸●で図示する測定点を検定すればよい。この検定作業の際の歪み計の感度(10kN当たり)は、輪重が60×10−6〜90×10−6程度、横圧が140×10−6〜170×10−6程度となる。これらの値は、レール種別(断面剛性)によって異なるが、この範囲を大きく外れるようであれば、結線ミスや絶縁不良、歪みゲージ11の接着不良等が起こっていると判断できる。
次に、潤滑剤塗布器30について説明する。
図6は、本実施例に係る脱線防止装置の潤滑剤塗布器の構成例を示す斜視図である。
図6には、隣り合う二つの潤滑剤塗布器30(30A、30B)が示されている。各潤滑剤塗布器30は、切換弁の内蔵された本体31を備えている。この本体31は、内ブラケット33及び一対の外ブラケット34、35を介して、レールR外側に固定される。内ブラケット33は板状をしており、レールR側面に沿って取り付けられる。外ブラケット34、35は内ブラケット33外面に取り付けられ、これら両者間に本体31が配置される。本体31には、吐出アダプタ36が設けられている。この吐出アダプタ36は、制御装置50(図1参照)からの塗布指令を受けた場合は本体31内の弁を開状態とし、非塗布指令を受けた場合は本体31内の弁を閉状態とする。
内ブラケット33の上端において、レールR頭頂面側部には噴射ノズル32が設けられている。この噴射ノズル32は、本体31内の潤滑油流路につながっている。本体31下部の吐出アダプタ36には、吐出ホース37が接続される。隣り合う潤滑剤塗布器30A、30Bの各吐出ホース37は、アダプタ付きT型継手38で接続される。このアダプタ付きT型継手38には、延出ホース39が取り付けられる。この延出ホース39の先は、油源(図示されず)に繋がっている。ここで、本実施例で用いる潤滑剤はアラジングリスKHと呼ばれ、以下の性状を有するものである:ベースグリースCa石けん基50〜60%、精製鉱油(スピンドル系)40〜37%、添加剤(滑り止め剤)3%、引火点220℃。
次に、制御装置50について説明する。
図7は、本実施例に係る脱線防止装置の制御装置内部のフローチャートである。
制御装置50は、図7に示すフローチャートにしたがって制御を行う。まず、ステップS1で車両が出口側緩和曲線C3(図8(A)参照)の進入部に至ったか否かが判断され、YESであればステップS2へと移行し、NOであればステップS5(非塗布指令)へと移行する。ステップS2では、前述の輪重・横圧測定器10で測定された内軌側輪重PIN及び内軌側横圧QINの値に基づき、内軌側の横圧輪重比QIN/PIN(出口側緩和曲線C3の進入部における内軌側レール頭頂面の摩擦係数)が0.4以上であるか否かが判断され、YESであればステップS3へと移行し、NOであればステップS5へと移行する。ステップS3では、輪重・横圧測定器10で測定された内軌側輪重PIN及び外軌側輪重POUTの値に基づき、外軌側の輪重減少率(PAV−POUT)/PAV(但しPAV=(POUT+PIN)/2)が0.6以上であるか否かが判断され、YESであればステップS4へと移行し、NOであればステップS5へと移行する。
ステップS4へと至った場合、制御装置50は潤滑剤塗布器30へと塗布指令を送る。この場合、潤滑剤塗布器30は、出口側緩和曲線C3の進入部の内軌側レール頭頂面に前述のアラジングリスKHを塗布し、この塗布によって出口側緩和曲線C3の進入部における内軌側レール頭頂面の摩擦係数が減少されることとなる。このように、本発明では、車両が出口側緩和曲線C3を走行する際に、横圧輪重比QIN/PINの値から摩擦係数の大きさを判断するとともに、輪重減少率(PAV−POUT)/PAVの値から輪重抜けの可能性を判断し、これらの値がそれぞれ所定値よりも大きい場合に内軌側レール頭頂面に潤滑剤を塗布する。そのため、車両の乗り上がり脱線の可能性が一層低減できるとともに、必要量以上の潤滑剤が塗布されることがないので、滑走や空転を引き起こす可能性を低減できる。
なお、潤滑剤塗布は、潤滑剤がレール長手方向に数10cm〜数m程度の範囲で頭頂面全面にいきわたり、レール頭頂部側面に垂れ落ちない程度の量が好ましい。
図1(A)は本発明に係る脱線防止装置の概念的構成を示す図であり、図1(B)は急な曲線区間における輪重・横圧測定器ならびに潤滑剤塗布器の設置状態を模式的に示す平面図である。 図2(A)は本実施例に係る脱線防止装置の輪重測定部の構成例を示す図であり、図2(B)は輪重測定結果の波形の例を示す図である。 同脱線防止装置の横圧測定部の構成例を示す図である。 本実施例に係る脱線防止装置の輪重・横圧測定器の測定ブロックを示す図である。 本実施例に係る輪重・横圧検定器の構成例を示す図である。(A)は検定器全体を示す図であり、(B)は輪重測定チャックを示す図であり、(C)は横圧測定チャックを示す図であり、(D)は測定点配置例を示す平面図である。 本実施例に係る脱線防止装置の潤滑剤塗布器の構成例を示す斜視図である。 本実施例に係る脱線防止装置の制御装置内部のフローチャートである。 図8(A)は一般的な鉄道車両が急な曲線区間を走行するときにおける台車と車輪の状態を模式的に示す平面図であり、図8(B)は出口側緩和曲線走行時の内外軌のレールと車輪との関係を模式的に示す側面図である。 車両が緩和曲線を走行する際に輪軸に作用する力を説明するための説明図である。(A)は平面図であり、(B)は正面図である。
符号の説明
1 脱線防止装置 10 輪重・横圧測定器
10P 輪重測定部 10Q 横圧測定部
11 歪みゲージ 13 4芯シールドコード
13a〜13d コード 17 歪み計
18 電磁オシログラフ 20 検定器
30(30A、30B) 潤滑剤塗布器 31 本体
33 内ブラケット 34、35 外ブラケット
36 吐出アダプタ 37 吐出ホース
38 アダプタ付きT型継手 39 延出ホース
50 制御装置

Claims (2)

  1. 鉄道曲線軌道におけるレールへの潤滑剤塗布方法であって、
    鉄道車両が前記曲線軌道の出口側緩和曲線の進入部に至ったときの内軌側輪重PIN、外軌側輪重POUT、及び、内軌側横圧QINを測定し、
    内軌側の横圧輪重比QIN/PIN、及び、外軌側の輪重減少率(PAV−POUT)/PAV(但しPAV=(POUT+PIN)/2)を算出し、
    前記横圧輪重比QIN/PINが所定値より大きく、且つ、前記輪重減少率(PAV−POUT)/PAVが所定値より大きい場合に、前記出口側緩和曲線の進入部の内軌側レール頭頂面に潤滑剤を塗布し、
    前記横圧輪重比QIN/PINが所定値以下か、又は、前記輪重減少率(PAV−POUT)/PAVが所定値以下の場合に、前記出口側緩和曲線の進入部の内軌側レール頭頂面に潤滑剤を塗布しないことを特徴とする鉄道レールへの潤滑剤塗布方法
  2. 鉄道曲線軌道におけるレールへの潤滑剤塗布装置であって、
    鉄道車両が前記曲線軌道の出口側緩和曲線の進入部に至ったときの内軌側輪重PIN、外軌側輪重POUT、及び、内軌側横圧QINを測定する測定手段と、
    内軌側の横圧輪重比QIN/PIN、及び、外軌側の輪重減少率(PAV−POUT)/PAV(但しPAV=(POUT+PIN)/2)を算出して、前記横圧輪重比QIN/PINが所定値より大きく、且つ、前記輪重減少率(PAV−POUT)/PAVが所定値より大きい場合に脱線危険性有りと判断する脱線危険性判定手段と、
    該脱線危険性判定手段が脱線危険性有りと判断した場合に、同手段の信号に応じて前記出口側緩和曲線の進入部の内軌側レール頭頂面に潤滑剤を塗布する潤滑剤塗布手段と、
    を具備することを特徴とする鉄道レールへの潤滑剤塗布装置。
JP2004012553A 2004-01-21 2004-01-21 鉄道レールへの潤滑剤塗布方法及び装置 Expired - Fee Related JP4317461B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004012553A JP4317461B2 (ja) 2004-01-21 2004-01-21 鉄道レールへの潤滑剤塗布方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004012553A JP4317461B2 (ja) 2004-01-21 2004-01-21 鉄道レールへの潤滑剤塗布方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005205967A JP2005205967A (ja) 2005-08-04
JP4317461B2 true JP4317461B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=34898881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004012553A Expired - Fee Related JP4317461B2 (ja) 2004-01-21 2004-01-21 鉄道レールへの潤滑剤塗布方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4317461B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103175701A (zh) * 2013-03-04 2013-06-26 南车南京浦镇车辆有限公司 转向架均衡试验方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7869909B2 (en) * 2004-07-26 2011-01-11 Harold Harrison Stress monitoring system for railways
JP4680089B2 (ja) * 2006-02-17 2011-05-11 財団法人鉄道総合技術研究所 摩擦調整装置及び摩擦調整方法
JP4806328B2 (ja) * 2006-10-20 2011-11-02 北海道旅客鉄道株式会社 輪重抜け割合測定方法及び輪重抜け割合測定装置
KR100946232B1 (ko) 2008-06-13 2010-03-09 한국철도기술연구원 수직변위와 정상횡가속도를 이용한 탈선계수 측정장치 및그 방법
JP6458220B2 (ja) * 2014-12-15 2019-01-30 新日鐵住金株式会社 軌道の潤滑管理方法
JP7007169B2 (ja) * 2017-12-13 2022-01-24 日鉄レールウェイテクノス株式会社 鉄道用曲線軌道における波状摩耗の予兆検知システム及び予兆検知方法
KR102501494B1 (ko) * 2021-11-03 2023-02-21 주식회사 세종지오텍 궤도진단에 따른 궤도충격계수와 열차주행안정성 평가시스템 및 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103175701A (zh) * 2013-03-04 2013-06-26 南车南京浦镇车辆有限公司 转向架均衡试验方法
CN103175701B (zh) * 2013-03-04 2015-11-18 南车南京浦镇车辆有限公司 转向架均衡试验方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005205967A (ja) 2005-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Eadie et al. Top-of-rail friction control for curve noise mitigation and corrugation rate reduction
JP4317461B2 (ja) 鉄道レールへの潤滑剤塗布方法及び装置
Schneider et al. In situ performance of a ballasted railway track with under sleeper pads
JP4910043B2 (ja) 輪軸の状態検出のための計測設備
Ishida et al. Safety criteria for evaluation of railway vehicle derailment
AU2019326255B2 (en) Method for automatic correction of the position of a track
BR112019010611A2 (pt) dispositivo de medição e método para registro de geometria de via férrea
Eadie et al. Local control of noise and vibration with KELTRACK™ friction modifier and Protector® trackside application: an integrated solution
Matsumoto et al. Safety measures against flange-climb derailment in sharp curve-considering friction coefficient between wheel and rail–
Matsumoto et al. Improvement of bogie curving performance by using friction modifier to rail/wheel interface: Verification by full-scale rolling stand test
Boronenko et al. Continuous monitoring of the wheel-rail contact vertical forces by using a variable measurement scale
Van Dyk et al. Load characterization techniques and overview of loading environment in North America
Magel et al. On some aspects of the wheel/rail interaction
KR101231838B1 (ko) 곡선부 곡률반경 감지를 통한 철도차량 도유 시스템 및 방법
Magel et al. Traction, forces, wheel climb and damage in high-speed railway operations
JP4245757B2 (ja) 鉄道車両の走行性能向上方法及び装置
JP4739262B2 (ja) 道床締め固め用作業車及び道床締め固め工法
Tsubokawa et al. Development of a dynamic track measuring device for gauge and twist to reduce derailment accidents
CN107791890A (zh) 架空刚性接触悬挂接触导线局部更换方法
Marta et al. Wheel-rail adhesion
Nielsen Rail roughness level assessment based on high-frequency wheel–rail contact force measurements
Suda et al. Feedback friction control between wheel and rail by detecting yaw moment of wheelset
Kolomeets et al. Сalibration method for a strain-gauge measurement system based on bidirectional rail loading
Asplund et al. Comparison of TOR Lubrication Systems on the iron ore line
KR20060077391A (ko) 도시철도차량 완성대차의 주행성능 시험장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees