JP4312908B2 - 紙管、紙管端面研磨方法およびその装置 - Google Patents

紙管、紙管端面研磨方法およびその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4312908B2
JP4312908B2 JP33578899A JP33578899A JP4312908B2 JP 4312908 B2 JP4312908 B2 JP 4312908B2 JP 33578899 A JP33578899 A JP 33578899A JP 33578899 A JP33578899 A JP 33578899A JP 4312908 B2 JP4312908 B2 JP 4312908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper tube
end surface
polishing
paper
tube end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33578899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001150313A (ja
Inventor
周作 田中
文夫 松下
Original Assignee
三協紙業株式会社
文夫 松下
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三協紙業株式会社, 文夫 松下 filed Critical 三協紙業株式会社
Priority to JP33578899A priority Critical patent/JP4312908B2/ja
Publication of JP2001150313A publication Critical patent/JP2001150313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4312908B2 publication Critical patent/JP4312908B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は紙管、紙管端面研磨方法およびその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、図9(A)に示すように、図示しない紙管製造装置によって連続的に製造される紙管P´は該紙管P´の形成速度と同じ速度で移動するカッタ101によって順次切断される。切断された紙管Pの切断端面は、図9(B)に示すように、カッタ101の刃先の傾斜に起因して、内周縁側の長さL1が外周縁側の長さL2よりも長くなるように外周縁から内周縁に向かって傾斜している。さらに、内周縁にはバリ102が生じている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、紙管Pの端面にこのような傾斜があると、例えば、図10に示すように、複数の紙管Pを接合して使用する場合には、全長Lが必要以上に長くなるという問題がある。また、図11に示すように、紙管Pの両端に鍔103を取り付けて感光フィルム等のスプールとして使用する場合には、紙管Pの端面と鍔103との間から光が進入して感光フィルムを露光させてしまう等の問題があった。
【0004】
本発明は前記従来の問題点に鑑みてなされたもので、端面に傾斜やバリのない紙管、紙管の端面を自動的に研磨して傾斜やバリを除去することができる紙管端面研磨方法およびその装置を提供することを課題とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
記課題を解決するために、本発明は、
紙テープを螺旋状に巻締めて連続的に製造されるとともに両端がカッタにより切断された紙管の端面を研磨する紙管端面研磨装置において、
回転駆動しつつ紙管の端面を研磨する研磨面を備えた工具ヘッドと、
紙管を径方向に供給する紙管供給手段と、
供給された紙管を下方から支持する1対の支持ローラからなる紙管支持手段と、
供給された紙管を上方から支持する紙管押圧手段と、
回転駆動可能な主軸、紙管の研磨される端面と反対側の端面を保持する紙管端面保持機構、および紙管を前記工具ヘッドの研磨面に向かって長手方向に送る紙管送り機構を備えた主軸ヘッドと、
端面が研磨された紙管を径方向に排出する紙管排出手段と、
からなり、
前記紙管供給手段は、紙管を径方向に上方に突き上げる紙管突き上げ手段と、突き上げられた紙管を前記紙管支持手段に案内する案内板とからなり、
前記紙管排出手段は、前記紙管支持手段の1対の支持ローラのうち紙管排出方向下流側の支持ローラを下方に引き下げるローラ引下げ機構からなる
ことを特徴とするものである。
【0008】
前記構成からなる本発明では、紙管供給手段によって供給された紙管は紙管支持手段によって下方から支持されるとともに、紙管押圧手段によって上方から押圧される。次に、支軸ヘッドの紙管端面保持機構により紙管の端面が保持されると、紙管押圧手段による紙管の押圧が解除される。続いて、紙管は回転されながら、紙管送り機構によって工具ヘッドに向かって送られ、その端面が研磨面と接触して研磨される。研磨された紙管は紙管送り機構によって工具ヘッドから離隔され、回転が停止される。ここで、紙管は、紙管押圧手段によって上方から押圧され、紙管端面保持機構による保持が解除される。最後に、紙管は紙管排出機構によって排出される。
また、本発明では、前記紙管突き上げ手段により紙管を突き上げるだけの簡単な操作で、紙管は重力の下で案内板に案内されて保管支持手段に供給される。前記紙管支持手段は、1対の支持ローラからなるので、紙管を簡単な構造で安定して支持することができる。前記ローラ引下げ手段により、紙管支持手段の一方のローラを下方に引き下げるだけの簡単な操作で、紙管を重力の作用により排出することができる。
【0009】
前記研磨面は、回転駆動する円板の表面に貼付けられたサンドペーパからなるのが好ましい。これにより、摩滅した研磨面を簡単に交換することができる。
【0012】
前記主軸は、回転可能に支持されたスリーブと、該スリーブ内にスプライン機構を介して内装されたスプライン軸と、からなるのが好ましい。これにより、紙管を回転させながら送ることができる。
【0013】
前記紙管端面保持機構は、前記主軸の先端に設けられて紙管の内側に挿入される円筒状の挿入部材と、該挿入部材に半径方向に摺動可能に設けられた複数の突張り部材と、該突張り部材を半径方向内方に付勢する付勢部材と、前記突張り部材を半径方向外方に押し出す押出し部材と、からなることが好ましい。この機構では、押出し部材により突張り部材を付勢部材の付勢力に抗して半径方向に押し出すと、該突っ張り部材が挿入部材から突出して紙管の内面を突っ張る結果、紙管は主軸の先端に保持される。
【0014】
前記押出し部材は、前記主軸の内部に軸方向に移動可能に設けられた操作軸と、該操作軸の先端に設けられて前記突張り部材の内方端面と接触する斜面を有するヘッドと、からなるのが好ましい。これにより、主軸の内部で操作軸を軸方向に操作するだけで、突張り部材が移動して紙管が保持される。
【0015】
前記紙管送り機構は、紙管端面から離れた初期位置から前記紙管端面保持機構が紙管に挿入されて該紙管を保持する保持位置まで支軸ヘッドを送る第1送り機構と、前記保持位置から紙管が工具ヘッドに当接する研磨位置まで主軸ヘッドを送る第2送り機構と、からなるのが好ましい。この紙管送り機構では、まず、第1送り機構により紙管端面保持機構を保持位置に移動させ、ここで紙管を保持し、次に保持した紙管を第2送り機構により研磨位置に移動させて、ここで研磨を開始することができる。
【0017】
また、前記課題を解決するために、本発明は、
切断された紙管の端面を研磨する紙管端面研磨装置において、
紙管の第1端面を研磨する前述した第1の紙管端面研磨装置と、
該第1の紙管端面研磨装置と平行で、かつ、逆向きに配置され、紙管の第2端面を研磨する前述した第2の紙管端面研磨装置と、からなることを特徴とするものである。この装置には、前記第1の紙管端面研磨装置と前記第2の紙管端面研磨装置との間に配置され、前記第1の紙管端面研磨装置の紙管排出手段から排出された紙管を前記第2の紙管端面研磨装置の紙管供給手段に向かって長手方向に移動させる紙管移動手段をさらに備えることが好ましい。
【0018】
前記構成からなる本発明では、まず紙管は第1の紙管端面研磨装置に供給され、ここで第1の端面が研磨される。次に、紙管は、第1の紙管端面研磨装置から排出され、紙管移動手段によって長手方向に移動されて第1の紙管端面研磨装置に供給され、ここで第2の端面が研磨される。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を添付図面に従って説明する。
【0020】
図1,図2は本発明にかかる紙管端面研磨装置1を示す。この紙管端面研磨装置1は、架台2の傾斜した上面に、図1において右から順に、紙管導入路3、第1研磨ユニット4、紙管移動ユニット5、第2研磨ユニット6、および紙管導出路7を有している。
【0021】
紙管導入路3は、図2に示すように、第1研磨ユニット4に向かって下り勾配に傾斜している。この紙管導入路3は、平行に配置された2つのアングル形鋼からなり、その上に載置された紙管Pが径方向に順次転動して第1研磨ユニット4の後述する紙管供給機構9に導入されるようになっている。
【0022】
第1研磨ユニット4は、図5および図8に示すように、工具ヘッド8と、紙管供給手段としての紙管供給機構9と、紙管支持手段としての紙管支持ローラ10と、紙管押圧手段としての紙管押圧シリンダ11と、主軸ヘッド12と、紙管排出手段としての紙管排出シリンダ13とからなっている。
【0023】
工具ヘッド8は、図5に示すように、架台2の工具台2aに固定されたモータ14と、該モータ14の駆動軸に取り付けられた円板15と、該円板15の表面に貼り付けられたサンドペーパ16とからなり、該サンドペーパ16の表面が研磨面となっている。
【0024】
紙管供給機構9は、図8に示すように、紙管受け板17と、紙管突上げシリンダ18と、案内板19とからなっている。紙管受け板17は、前記紙管導入路3から導入される紙管Pを受けるために、該紙管導入路3の最下部の近傍に該最下部と同レベルかまたはそれ以下になるように配置されている。紙管突上げシリンダ18は、前記紙管受け板17を介して紙管Pを上方に突き上げるものである。案内板19は、前記紙管受け板17の縁の近傍から垂直に立ち上がり前記紙管導入路3から導入された紙管Pを阻止するストッパ部19aと、該ストッパ部19aの上端から紙管支持ローラ10に向かって下り勾配に傾斜して紙管Pを紙管支持ローラ10に径方向に供給する傾斜部19bとからなっている。
【0025】
紙管支持ローラ10は、前記案内板19の傾斜部19bの最下端の近傍に該最下端と同レベルかまたはそれ以下になるように配置されるとともに、前記工具ヘッド8の軸と平行に配置されている。この紙管支持ローラ10は、紙管Pを下方から支持可能な所定の間隔で互いに平行に配置された固定ローラ10aと可動ローラ10bからなっている。固定ローラ10aは、前記架台2に回動可能に支持されている。可動ローラ10bは、固定ローラ10aにアーム20を介して回動可能に支持されている。アーム20は、可動ローラ10bが固定ローラ10aと水平な平面を形成する紙管支持位置Raと、該紙管支持位置よりも下方の紙管排出位置Rbとの間で揺動可能になっている。
【0026】
紙管押圧シリンダ11は、図5に示すように、前記架台2に門形に取り付けられたフレーム21に固定され、前記紙管支持ローラ10に支持された紙管Pを上方から押圧可能になっている。
【0027】
主軸ヘッド12は、図3に示すように、主軸22に、チャック23および送り機構24を備えたものである。
【0028】
主軸22は、架台2の主軸台2bに2つの軸受け25により回転可能に支持されたスリーブ26と、該スリーブ26内にスプライン機構を介して内装されたスプライン軸27とからなっている。スリーブ26は、軸受け25の上方に位置するモータベース28に設けられたモータ29によりチェーン30を介して回転駆動するようになっている。スプライン軸27は、中空で、後述する押出し部材43の操作軸44が挿入されるようになっている。
【0029】
前記チャック23は、図6に示すように、スプライン軸27の先端に取り付けられている。このチャック23は、紙管Pの内側に挿入しやすいように先端が先細りになった円筒状の挿入部材31を有している。挿入部材31は、後端に紙管Pよりも大径のフランジ32を有している。挿入部材31の略中間部には、図7(A)に示すように、円周溝33が形成され、該円周溝33の底には、周4等配位置に半径方向に貫通する矩形の貫通孔34が形成されている。そして、この各貫通孔34には、図7(A)に示す突張り部材35が配設されている。突張り部材35は、前記貫通孔34に挿入される矩形断面の軸部36と、該軸部36の外方端部にねじ37等で固着された円弧状の押圧部38とからなり、全体的にT字形をなしている。軸部36の内方の端部は図6に示すように約10°の傾斜角の部分円錐面からなる楔面39をなしている。押圧部38の外周面40には、周方向に溝41が形成されている。4つの挿入部材31の軸部36がそれぞれ貫通孔34に挿入されると、各軸部36の楔面39は完全な截頭円錐面を形成し、押圧部38の外周面40は挿入部材31の外形と同径の完全な円筒面を形成するようになっている。押圧部38の溝41には、付勢部材として環状のコイルばね42が装着され、これにより各突張り部材35を半径方向内方に付勢している。
【0030】
前記挿入部材31の内部には、押出し部材43が収容されている。この押出し部材43は、挿入部材31からスプライン軸27にわたって貫通する操作軸44と、該操作軸44の先端に一体に設けられて前記突張り部材35の軸部36の楔面39と合致して接触する截頭円錐面状の楔ヘッド45とからなっている。操作軸44の後端は、図3に示すスプライン軸27から突出し、操作シリンダ46によって軸方向に操作可能になっている。操作シリンダ46は、スプライン軸27に対して相対的に回転可能であるが軸方向には一体的に移動するソケット47から延びるブラケット48に固定されている。そして、この操作シリンダ46により操作軸44を前方に押圧すると突張り部材35の軸部36がコイルばね42の付勢力に抗して半径方向に摺動し、押圧部38の径が拡径して、紙管Pを保持するようになっている。
【0031】
前記送り機構24は、図4に示すように、主軸台2bに設けられたガイドレール49に主軸方向に摺動可能に載置された送りテーブル50と、該送りテーブル50に主軸22と平行に固定された第1送りシリンダ51と、主軸台2bに設けられたブラケット52に主軸22と平行に、かつ、前記第1送りシリンダ51と逆向きに固定された第2送りシリンダ53とからなっている。第1送りシリンダ51のプランジャの先端は前記スプライン軸27のブラケット48から主軸22に直角方向に延びる延長部54に取り付けられている。そして、この第1送りシリンダ51のプランジャを押し出すように操作すると、先端のチャック23が図5に示す初期位置Caから保持位置Cbに達するまで、スプライン軸27が前方に送られるようになっている。一方、第2送りシリンダ53のプランジャの先端は前記送りテーブル50から延びる延長部55に取り付けられている。そして、この第2送りシリンダ53のプランジャを引き戻すように操作すると、その操作力が送りテーブル50に伝えられ、さらに第1送りシリンダ51を介してスプライン軸27に伝達される結果、スプライン軸27は、チャック23に保持した紙管Pが初期位置Paから研磨位置Pbに達するまで送られるようになっている。
【0032】
紙管排出シリンダ13は、図8に示すように、紙管支持ローラ10の下方に配置され、そのプランジャの先端は可動ローラ10bのアーム20に取り付けられている。これにより、紙管排出シリンダ13は、そのプランジャを引き込むように操作することで可動ローラ10bを支持位置Paから排出位置Rbに引き下げて、固定ローラ10aと可動ローラ10bの間に支持された紙管Pを架台2上に排出できるようになっている。
【0033】
紙管移動ユニット5は、図1に示すように、前述した第1研磨ユニット4から排出される紙管Pがやや工具ヘッド8側に位置しているので、この紙管Pを軸方向に移動して第2研磨ユニット6に供給されるようにするためのものである。この紙管移動ユニット5は、第1研磨ユニット4と第2研磨ユニット6の間の架台2の一方側(第1研磨ユニット4の工具ヘッド8側)に、主軸22と平行に往復移動可能なプッシャー56と、同側に固定された紙管移動シリンダ57と、前記プッシャー56と対向するように架台2の他方側(第1研磨ユニット4の主軸ヘッド12側)に固定されたストッパ58とからなっている。プッシャー56には、該プッシャー56ととともに移動して第1研磨ユニット4から排出されて架台2上を転動してくる紙管Pが紙管移動シリンダ57のプランジャに接触するのを防止するためのストッパー59が設けられている。紙管移動シリンダ57のプランジャは前記プッシャー56に接続されている。
【0034】
第2研磨ユニット6は、図1に示すように、工具ヘッド8と主軸ヘッド12が逆になっている以外は、前述した第1研磨ユニット4と実質的に同一であるので、対応する部分には同一符号を附して説明を省略する。
【0035】
紙管導出路7は、両側が上方に縁曲げされた平板からなり、一端は、第2研磨ユニット6の紙管支持ローラ10の可動ローラ10bの排出位置とほぼ同じレベルまたはそれ以下になっており、第2研磨ユニット6から離れるにしたがって、すなわち、紙管Pの排出方向に向かって下り勾配に傾斜している。これにより、その上に排出された紙管Pが径方向に順次転動して導出されるようになっている。
【0036】
次に、以上の構成からなる紙管端面研磨装置1の動作について説明する。
【0037】
まず、図示しない紙管製造装置により一定長さに切断された紙管Pは、紙管導入路3に順次投入される。投入された紙管Pは、紙管導入路3を転動し、図8に示すように、第1研磨ユニット4の案内板19のストッパ部19aで阻止され、紙管受け板17上で待機する。
【0038】
紙管突上げシリンダ18が駆動してそのプランジャが押し出され、紙管受け板17を介して紙管Pを上方に突き上げる。これにより、紙管Pは、案内板19のストッパ部19aを乗り越えて重力の下で傾斜部19bを転動し、紙管支持ローラ10に供給されてその固定ローラ10aと可動ローラ10bの間に支持される。このとき、可動ローラ10bは、紙管排出シリンダ13によって支持位置Raに保持されている。
【0039】
続いて、紙管押圧シリンダ11が駆動してそのプランジャが押し出され、紙管支持ローラ10上に支持された紙管Pを押圧して固定する。そして、この状態で、図4,図5に示すように、主軸ヘッド12の送り機構24の第1送りシリンダ51が駆動し、主軸22のスプライン軸27が前方に送られ、該スプライン軸27の先端のチャック23が図5において実線で示す初期位置Caから2点鎖線で示す保持位置Cbまで移動する。このとき、チャック23の挿入部材31が紙管Pの端面から内側に挿入され、挿入部材31のフランジ32が紙管Pの端面に当接した状態で停止する。次に、操作シリンダ46が駆動してそのプランジャが押し出され、操作軸44がスプライン軸27内で前方に移動する。これにより、図6に示す操作軸44の先端の楔ヘッド45が突張り部材35の軸部36を押圧し、突張り部材35の軸部36がコイルばね42の付勢力に抗して半径方向外方に摺動する。この結果、押圧部38が拡径して紙管Pの内面を押圧するので、紙管Pはチャック23に保持される。
【0040】
次に、図5に示す紙管押圧シリンダ11が駆動してそのプランジャが引き戻され、紙管Pの上方からの押圧が解除される。引き続き、主軸22のモータ29が駆動し、その駆動力はチェーン30を介してスリーブ26に伝達され、さらにスプライン機構を介してスプライン軸27に伝達される。この結果、スプライン軸27が回転し、その先端のチャック23に保持された紙管Pが紙管支持ローラ10上で回転する。
【0041】
この状態で、主軸ヘッド12の図4に示す送り機構24の第2送りシリンダ53が駆動してそのプランジャが引き込まれると、送りテーブル50が図4において左方向に移動し、第1送りシリンダ51のプランジャを介してスプライン軸27が前方に移動する。これにより、チャック23に保持された紙管Pは、回転しながら、図5において実線で示す初期位置Paから2点鎖線で示す研磨位置Pbに達する。ここで、紙管Pの第1端面P1は、工具ヘッド8のモータ14によって回転している円板15のサンドペーパ16の研磨面と接触して、研磨される。この結果、紙管Pの第1端面P1の傾斜やバリが除去される。
【0042】
紙管Pの第1端面P1の研磨が完了すると、主軸ヘッド12の送り機構24の第2送りシリンダ53が駆動してそのプランジャが押し戻され、スプライン軸27が後方に移動する。これにより、チャック23に保持された紙管Pは、回転しながら、図5において2点鎖線で示す初期位置に戻る。ここで、主軸22のモータ29が停止して、スプライン軸27の回転が停止する。そして、紙管押圧シリンダ11が駆動してそのプランジャが押し出され、紙管支持ローラ10上に支持された紙管Pを押圧して固定する。次に、操作シリンダ46が駆動しそのプランジャが引き戻され、操作軸44がスプライン軸27内で後退する。これにより、楔ヘッド45の突張り部材35に対する押圧が解除され、突張り部材35の軸部36がコイルばね42の付勢力により半径方向内方に戻される。この結果、押圧部38が挿入部材31と同径に戻るので、紙管Pはチャック23から解放される。
【0043】
そして、この状態で、主軸ヘッド12の送り機構24の第1送りシリンダ51が駆動してそのプランジャが引き戻される。これにより、主軸22のスプライン軸27が後退し、該スプライン軸27の先端のチャック23が紙管Pから外れて図5において実線で示す初期位置Caまで復帰する。続いて、紙管押圧シリンダ11が駆動してそのプランジャが引き戻され、紙管Pの上方からの押圧が解除される。
【0044】
次に、第1研磨ユニット4の紙管排出シリンダ13が駆動されてそのプランジャが引き込まれると、アーム20を介して紙管支持ローラ10の可動ローラ10bが排出位置Rbに引き下げられる。この結果、紙管支持ローラ10に支持されていた紙管Pが重力の作用で架台2上に排出される。これにより、第1研磨ユニット4での紙管Pの第1端面P1の研磨が終了する。
【0045】
第1研磨ユニット4から排出された紙管Pは、図8に示す第1研磨ユニット4と第2研磨ユニット6の間の架台2上を転動して、第2研磨ユニット6の案内板19のストッパ部19aで阻止される。ここで、第2研磨ユニット6は、図1に示すように、第1研磨ユニット4に対して工具ヘッド8と主軸ヘッド12が逆になっており、第2研磨ユニット6の紙管支持ローラ10は、第1研磨ユニット4の紙管支持ローラ10に対して軸方向にずれている。このため、第1研磨ユニット4から排出された紙管Pは、そのままでは第2研磨ユニット6の紙管支持ローラ10に供給できない。そこで、紙管移動ユニット5の紙管移動シリンダ57が駆動されてそのプランジャが押し出され、これにより紙管Pはプッシャー56に押圧されて第2研磨ユニット6の工具ヘッド8側に移動し、ストッパ58に当接して停止し、紙管受け板17上で待機する。
【0046】
第2研磨ユニット6では、紙管Pの第2端面P2が研磨されるが、この動作は前述した第1研磨ユニット4による紙管Pの第1端面P1の研磨と同様であるので、説明を省略する。第2研磨ユニット6から排出された紙管Pは、紙管導出路7を転動して導出される。
【0047】
このように、紙管Pは、まず第1研磨ユニット4で第1端面P1が研磨され、次に第2研磨ユニット6で第2端面P2が研磨されるので、両端面P1,P2が連続して効率よく研磨され、端面の傾斜やバリが除去される。
【0048】
なお、前記実施形態の紙管端面研磨装置1は、紙管Pの第1端面P1を研磨する第1研磨ユニット4と第2端面P2を研磨する第2研磨ユニット6を有するが、紙管Pの一方の端面のみを研磨すればよい場合や、第1端面P1が研磨されて排出された紙管Pをもう一度向きを変えて供給して第2端面P2を研磨するような場合には、1つの研磨ユニットのみを設けてもよい。
【0050】
以上の説明から明らかなように、本発明にかかる紙管端面研磨装置によれば、紙管の端面を自動的に研磨して、端面の傾斜やばりを除去することができ、端面が平坦な利用範囲の広い紙管を提供できるという効果を有している。
本発明にかかる紙管端面研磨装置により製造された紙管によれば、切断端面が平坦に研磨されているので、複数の紙管を接合して使用する場合でも、全長が必要以上に長くならない。また、紙管の両端に鍔を取り付けて感光フィルム等のスプールとして使用する場合でも、紙管端面と鍔との間から光が進入することがない。このように、利用範囲が広くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかる紙管端面研磨装置の平面図。
【図2】 図1の紙管端面研磨装置の側面図。
【図3】 図1の紙管端面研磨装置の主軸ヘッドの正面図。
【図4】 図3の主軸ヘッドの平面図。
【図5】 図1のI−I線拡大断面図。
【図6】 図1の紙管端面研磨装置のチャックの断面図。
【図7】 (A)は図5のチャックの突張り部材の側面図、(B)は図5のチャックの突張り部材を外した正面図。
【図8】 図1のII−II線断面図。
【図9】 (A)は紙管切断状況を示す平面図、(B)は紙管切断部の拡大断面図。
【図10】 従来の紙管の使用状況を示す正面図。
【図11】 従来の紙管の他の使用状況を示す正面図。
【符号の説明】
P 紙管
1 紙管端面研磨装置
2 紙管導入路
4 第1研磨ユニット
5 紙管移動ユニット
6 第2研磨ユニット
7 紙管排出路
8 工具ヘッド
9 紙管供給機構
10 紙管支持ローラ
11 紙管押圧シリンダ
12 主軸ヘッド
13 紙管排出シリンダ
15 円板
16 サンドペーパ
18 紙管突上げシリンダ
19 案内板
22 主軸
23 チャック(紙管端面保持機構)
24 送り機構
26 スリーブ
27 スプライン機構
31 挿入部材
35 突張り部材
42 コイルばね
43 押出し部材
44 操作軸
45 楔ヘッド
51 第1送りシリンダ
53 第2送りシリンダ

Claims (8)

  1. 紙テープを螺旋状に巻締めて連続的に製造されるとともに両端がカッタにより切断された紙管の端面を研磨する紙管端面研磨装置において、
    回転駆動しつつ紙管の端面を研磨する研磨面を備えた工具ヘッドと、
    紙管を径方向に供給する紙管供給手段と、
    供給された紙管を下方から支持する1対の支持ローラからなる紙管支持手段と、
    供給された紙管を上方から支持する紙管押圧手段と、
    回転駆動可能な主軸、紙管の研磨される端面と反対側の端面を保持する紙管端面保持機構、および紙管を前記工具ヘッドの研磨面に向かって長手方向に送る紙管送り機構を備えた主軸ヘッドと、
    端面が研磨された紙管を径方向に排出する紙管排出手段と、
    からなり、
    前記紙管供給手段は、紙管を径方向に上方に突き上げる紙管突き上げ手段と、突き上げられた紙管を前記紙管支持手段に案内する案内板とからなり、
    前記紙管排出手段は、前記紙管支持手段の1対の支持ローラのうち紙管排出方向下流側の支持ローラを下方に引き下げるローラ引下げ機構からなる
    ことを特徴とする紙管研磨装置。
  2. 前記研磨面は、回転駆動する円板の表面に貼付けられたサンドペーパからなることを特徴とする請求項に記載の紙管端面研磨装置。
  3. 前記主軸は、回転可能に支持されたスリーブと、該スリーブ内にスプライン機構を介して内装されたスプライン軸と、からなることを特徴とする請求項に記載の紙管研磨装置。
  4. 前記紙管端面保持機構は、前記主軸の先端に設けられて紙管の内側に挿入される円筒状の挿入部材と、該挿入部材に半径方向に摺動可能に設けられた複数の突張り部材と、該突張り部材を半径方向内方に付勢する付勢部材と、前記突張り部材を半径方向外方に押し出す押出し部材と、からなることを特徴とする請求項に記載の紙管研磨装置。
  5. 前記押出し部材は、前記主軸の内部に軸方向に移動可能に設けられた操作軸と、該操作軸の先端に設けられて前記突張り部材の内方端面と接触する斜面を有するヘッドと、からなることを特徴とする請求項に記載の紙管研磨装置。
  6. 前記紙管送り機構は、紙管端面から離れた初期位置から前記紙管端面保持機構が紙管に挿入されて該紙管を保持する保持位置まで支軸ヘッドを送る第1送り機構と、前記保持位置から紙管が工具ヘッドに当接する研磨位置まで主軸ヘッドを送る第2送り機構と、からなることを特徴とする請求項に記載の紙管研磨装置。
  7. 紙テープを螺旋状に巻締めて連続的に製造されるとともに両端がカッタにより切断された紙管の端面を研磨する紙管端面研磨装置において、
    紙管の第1端面を研磨する請求項1からのいずれかに記載の第1の紙管端面研磨装置と、
    該第1の紙管端面研磨装置と平行で、かつ、逆向きに配置され、紙管の第2端面を研磨する請求項1からのいずれかに記載の第2の紙管端面研磨装置と、からなることを特徴とする紙管端面研磨装置。
  8. 前記第1の紙管端面研磨装置と前記第2の紙管端面研磨装置との間に配置され、前記第1の紙管端面研磨装置の紙管排出手段から排出された紙管を前記第2の紙管端面研磨装置の紙管供給手段に向かって長手方向に移動させる紙管移動手段をさらに備えたことを特徴とする請求項に記載の紙管端面研磨装置。
JP33578899A 1999-11-26 1999-11-26 紙管、紙管端面研磨方法およびその装置 Expired - Fee Related JP4312908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33578899A JP4312908B2 (ja) 1999-11-26 1999-11-26 紙管、紙管端面研磨方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33578899A JP4312908B2 (ja) 1999-11-26 1999-11-26 紙管、紙管端面研磨方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001150313A JP2001150313A (ja) 2001-06-05
JP4312908B2 true JP4312908B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=18292456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33578899A Expired - Fee Related JP4312908B2 (ja) 1999-11-26 1999-11-26 紙管、紙管端面研磨方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4312908B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107443188A (zh) * 2017-08-09 2017-12-08 桐乡恒益纸塑有限公司 一种纸管端面抛光机
CN109968748A (zh) * 2019-04-01 2019-07-05 东莞市威联数控设备有限公司 一种弯边机

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060031805A (ko) * 2003-06-05 2006-04-13 토드 알. 모리슨 롤 커팅 장치
JP2013022694A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Sankyo Shigyo Kk パイプ切断装置
CN102909619A (zh) * 2012-11-13 2013-02-06 吴江久升纸业有限公司 纸管内部打磨机
CN108527049A (zh) * 2018-04-16 2018-09-14 佛山市穗远恒科建材有限公司 一种装修用建材边角打磨装置
CN110405565A (zh) * 2019-08-09 2019-11-05 太仓市鑫海纸业有限公司 一种纸管表面打磨装置
CN112548783A (zh) * 2020-12-18 2021-03-26 广西鑫深科技有限公司 皮革卷芯纸筒纸舍打磨工装及打磨方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107443188A (zh) * 2017-08-09 2017-12-08 桐乡恒益纸塑有限公司 一种纸管端面抛光机
CN109968748A (zh) * 2019-04-01 2019-07-05 东莞市威联数控设备有限公司 一种弯边机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001150313A (ja) 2001-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2189347C2 (ru) Перемотно-разрезной станок для изготовления рулонов из рулонного материала и способ изготовления рулонов
US5571372A (en) Process and apparatus for manufacturing clutch friction plate
JP3451437B2 (ja) 巻取紙支持装置
JP4312908B2 (ja) 紙管、紙管端面研磨方法およびその装置
JPS58113060A (ja) 軸なし巻取機の装置
US20110017861A1 (en) Core assembly for winding sheet and winding method
US3776070A (en) Roll slitting machine with air-supported roll
JPH05104139A (ja) コイル材層間紙巻取ボビンの自動受け渡し装置
JPH0358871B2 (ja)
CN112269302B (zh) 曝光机除尘装置
US4175713A (en) Continuously operating automatic strip winding device
JPH101241A (ja) 無芯ロールペーパーの製造方法及びその製造方法で使用される巻芯引出し装置
JP5035724B2 (ja) 原紙供給装置
JP2002273695A (ja) 紙管の切断装置
JP4342015B2 (ja) ラベル供給装置
CN114852755B (zh) 无管芯分切机及无管芯小卷纸生产方法
JP2002273686A (ja) 紙管の切断装置
JP4129868B2 (ja) 現像用ローラの外径研磨方法
CN220165353U (zh) 一种卷膜下料装置
JPH0439229Y2 (ja)
JP3265633B2 (ja) 紙管切断装置
JPH0641335B2 (ja) 粘着テ−プ自動巻取装置
JPH0232334Y2 (ja)
JP3064238B2 (ja) 棒材供給機
JP2550924B2 (ja) スリッタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees