JP4308116B2 - Data playback device - Google Patents

Data playback device Download PDF

Info

Publication number
JP4308116B2
JP4308116B2 JP2004289296A JP2004289296A JP4308116B2 JP 4308116 B2 JP4308116 B2 JP 4308116B2 JP 2004289296 A JP2004289296 A JP 2004289296A JP 2004289296 A JP2004289296 A JP 2004289296A JP 4308116 B2 JP4308116 B2 JP 4308116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
hard disk
video terminal
head
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004289296A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006107562A (en
Inventor
達雄 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004289296A priority Critical patent/JP4308116B2/en
Publication of JP2006107562A publication Critical patent/JP2006107562A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4308116B2 publication Critical patent/JP4308116B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

静電容量センサと、ハードディスク装置とを備えたデータ再生装置に関する。   The present invention relates to a data reproducing device including a capacitance sensor and a hard disk device.

近年、携帯情報端末(例えば、PDA)、携帯音楽端末、携帯映像端末など、バッテリにより駆動可能な携帯型のデータ再生装置が様々開発され、広く普及している。この種のデータ再生装置の中には、小型のハードディスク装置が内蔵されているものもある。   In recent years, various portable data playback devices that can be driven by a battery, such as portable information terminals (for example, PDAs), portable music terminals, and portable video terminals, have been developed and widely spread. Some data reproducing apparatuses of this type have a built-in small hard disk device.

この種のデータ再生装置は、利用者が持ち運ぶことが多いため、不注意によって落下させてしまう恐れがある。特に、データ再生装置に内蔵されるハードディスク装置では、アクセス動作中に衝撃を受けると、ヘッドとディスクの衝突によりディスクが損傷する。   Since this type of data reproducing apparatus is often carried by a user, there is a risk that the data reproducing apparatus may be inadvertently dropped. In particular, in a hard disk device built in a data reproducing apparatus, when an impact is applied during an access operation, the disk is damaged due to a collision between the head and the disk.

そこで、特許文献1では、自身が落下状態にあることを検知するための無重力センサを備え、落下状態にあることを検知したとき、衝撃対策機構を作動させる(例えば、ハードディスクのヘッドを退避させる)データ再生装置が開示されている。また、特許文献2では、自身が落下状態にあることを検知するための加速度センサを備え、落下状態にあることを検知したとき、衝撃対策機構を作動させるデータ再生装置が開示されている。
特開2003−263240号公報 特開2003−263853号公報
Therefore, in Patent Document 1, a weightless sensor for detecting that the device itself is in a falling state is provided, and when it is detected that the device is in a falling state, an impact countermeasure mechanism is activated (for example, the hard disk head is retracted). A data playback device is disclosed. Further, Patent Document 2 discloses a data reproducing device that includes an acceleration sensor for detecting that the device itself is in a fall state, and activates an impact countermeasure mechanism when it is detected that the device is in a fall state.
JP 2003-263240 A JP 2003-263853 A

しかしながら、上記の無重力センサや、加速度センサをデータ再生装置に搭載することは、電子機器が大型化や、コストアップを招く。そこで、本願発明は、データ再生装置の大型化や、コストアップを伴わない、衝撃対策機構を有するデータ再生装置を提供することを目的とする。   However, mounting the above-described weightless sensor or acceleration sensor in the data reproducing apparatus increases the size and cost of electronic equipment. SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a data reproducing apparatus having an impact countermeasure mechanism that does not increase the size and cost of the data reproducing apparatus.

請求項1のデータ再生装置は、静電容量センサと、ハードディスク装置とを備えたデータ再生装置であって、前記静電容量センサの出力が変化したとき、前記ハードディスク装置のヘッドを退避させる制御部を備えたことを特徴とする。   The data reproducing apparatus according to claim 1 is a data reproducing apparatus including a capacitance sensor and a hard disk device, and a controller that retracts a head of the hard disk device when an output of the capacitance sensor changes. It is provided with.

請求項1のデータ再生装置によれば、使用者が誤って手を離して落下させてしまった場合でも、ハードディスク装置のヘッドを即座に退避(例えば、外周部に設けられたシップヤードなどに退避)させることができるので、ヘッドによるハードディスクの破損を防ぐことができる。また、静電容量センサにより落下の検出をできるようにしたので、装置の大型化や、コストアップを伴うことなく、衝撃対策機構を有するデータ再生装置を提供することが可能となる。   According to the data reproducing apparatus of the first aspect, even if the user accidentally releases the hand and drops it, the head of the hard disk device is immediately retracted (for example, retracted to a shipyard provided on the outer periphery). Therefore, it is possible to prevent the hard disk from being damaged by the head. In addition, since the drop can be detected by the capacitance sensor, it is possible to provide a data reproducing apparatus having an impact countermeasure mechanism without increasing the size of the apparatus and increasing the cost.

上記の静電容量センサの中には、導電性のある物体が接触或いは接近すると、その静電容量値が減少するものがある。   Among the above-described capacitance sensors, there is one in which the capacitance value decreases when a conductive object comes into contact or approaches.

そこで、請求項2のデータ再生装置は、請求項1に記載のデータ再生装置であって、静電容量センサと、前記静電容量センサの出力が所定値未満の場合、使用者が前記データ再生装置を保持した状態であると判定し、前記静電容量センサの出力が所定値以上の場合、使用者が前記データ再生装置を保持していない状態であると判定する、保持状態判定部を有する。また、前記制御部は、前記保持状態判定部による前記判定が、前記保持した状態から前記保持していない状態に変化したとき、前記ハードディスク装置のヘッドを退避させることを特徴とする。   Accordingly, a data reproduction device according to claim 2 is the data reproduction device according to claim 1, wherein when the capacitance sensor and the output of the capacitance sensor are less than a predetermined value, the user reproduces the data reproduction device. A holding state determining unit that determines that the device is held and determines that the user does not hold the data reproducing device when the output of the capacitance sensor is equal to or greater than a predetermined value; . Further, the control unit is configured to retract the head of the hard disk device when the determination by the holding state determination unit changes from the held state to the non-holding state.

本願発明のデータ再生装置の中には、複数の静電容量センサを有するものがある。   Some data reproducing apparatuses of the present invention have a plurality of capacitance sensors.

そこで、請求項3のデータ再生装置は、請求項1に記載のデータ再生装置であって、複数の静電容量センサと、前記複数の静電容量センサのいずれかの出力が所定値未満の場合、使用者が前記データ再生装置を保持した状態であると判定し、静電容量センサの全ての出力が所定値以上の場合、使用者が前記データ再生装置を保持していない状態であると判定する、保持状態判定部を有する。また、前記制御部は、前記保持状態判定部による前記判定が、前記保持した状態から前記保持していない状態に変化したとき、前記ハードディスク装置のヘッドを退避させることを特徴とする。   Accordingly, a data reproduction device according to claim 3 is the data reproduction device according to claim 1, wherein the outputs of the plurality of capacitance sensors and the plurality of capacitance sensors are less than a predetermined value. When it is determined that the user is holding the data reproducing device, and all the outputs of the capacitance sensor are equal to or greater than a predetermined value, it is determined that the user is not holding the data reproducing device. A holding state determination unit. Further, the control unit is configured to retract the head of the hard disk device when the determination by the holding state determination unit changes from the held state to the non-holding state.

この請求項3のデータ再生装置は、例えば、使用者がいずれかの静電容量センサに触れていれば保持状態と判定し、使用者がいずれかの静電容量センサにも触れていないときは、保持状態と判定するものである。   For example, when the user touches any one of the capacitance sensors, the data reproducing apparatus according to the third aspect determines that the holding state is present, and when the user does not touch any of the capacitance sensors, It is determined that the state is the holding state.

ところで、本願発明のデータ再生装置は、使用者がポケット等に収納した状態で音楽再生等で使用することが想定される。このような場合であっても、使用者が誤ってポケットからデータ再生装置を落下させてしまうことが考えられる。また、上記の静電容量センサにおいては、薄手のシャツの着用時において、そのポケット入れた状態であっても静電容量の変化を検出することが可能なものがある。   By the way, it is assumed that the data reproducing apparatus of the present invention is used for music reproduction or the like while the user is stored in a pocket or the like. Even in such a case, the user may accidentally drop the data reproducing device from the pocket. Some of the above-described capacitance sensors can detect a change in capacitance even when a thin shirt is worn even when the pocket is put in the pocket.

そこで、請求項4のデータ再生装置は、請求項2又は3に記載のデータ再生装置であって、前記所定値は、映像再生時と、音楽再生時とで異なることを特徴とする。   Accordingly, a data reproduction device according to a fourth aspect is the data reproduction device according to the second or third aspect, wherein the predetermined value is different between video reproduction and music reproduction.

請求項4のデータ再生装置によれば、使用者がポケットに収納した状態から落下させたような場合などであっても、より確実に落下を検出することを可能とする。   According to the data reproducing device of the fourth aspect, even when the user drops the user from the state of being stored in the pocket, it is possible to detect the drop more reliably.

請求項5のデータ再生装置は、請求項2ないし4の何れかに記載のデータ再生装置であって、前記所定値は、前記静電容量センサの出力値の履歴に基づいて決定されることを特徴とする。   The data reproduction device according to claim 5 is the data reproduction device according to any one of claims 2 to 4, wherein the predetermined value is determined based on a history of output values of the capacitance sensor. Features.

この請求項5のデータ再生装置によっても、使用者がポケットに収納した状態から落下させたような場合などにおいて、確実に落下を検出することを可能となる。   According to the data reproducing apparatus of claim 5 as well, it is possible to reliably detect the drop when the user drops the user from the state of being stored in the pocket.

ところで、請求項1ないし5のデータ再生装置によれば、誤って落下させた場合のみならず、単に使用者が装置を持ち替えた場合や、データ再生装置を机の上などに置いた場合などであっても、静電容量センサの出力が変化してしまい、ハードディスクのヘッドがディスクの外周部に退避される。このような場合であれば、ハードディスクのヘッドを再びディスクに復帰させて、引き続きデータを再生することができるようにすることが望ましい。   By the way, according to the data reproducing device of claims 1 to 5, not only when it is accidentally dropped, but also when the user simply changes the device or when the data reproducing device is placed on a desk or the like. Even so, the output of the capacitance sensor changes, and the head of the hard disk is retracted to the outer periphery of the disk. In such a case, it is desirable to return the hard disk head to the disk again so that data can be reproduced continuously.

そこで、請求項6のデータ再生装置は、請求項1ないし5の何れかに記載のデータ再生装置であって、前記ヘッド制御部は、前記ヘッドを退避させてから一定時間経過後に、前記ヘッドを前記ハードディスクに復帰させることを特徴とする。   Accordingly, a data reproducing device according to claim 6 is the data reproducing device according to any one of claims 1 to 5, wherein the head control unit moves the head after a lapse of a predetermined time after the head is retracted. The hard disk is returned to the hard disk.

前記の一定時間とは、データ再生装置の使用者が一定の高さから手を離してから地面等に衝突するまでの時間よりも長い時間のことを指す。例えば、1メートルの高さでデータ再生装置から手を離してから1秒後に床面にデータ再生装置が衝突するようなことを想定したとき、前記の一定時間は、例えば2秒程度とすることが望ましい。   The predetermined time refers to a time longer than the time from when the user of the data reproducing apparatus releases his / her hand from a certain height until it collides with the ground or the like. For example, when it is assumed that the data reproducing device collides with the floor 1 second after the hand is released from the data reproducing device at a height of 1 meter, the predetermined time is, for example, about 2 seconds. Is desirable.

また、請求項6のデータ再生装置のように、ヘッドを一定時間、一時的に退避させている間であっても、データの出力は途切れないようにすることが望ましい。ここで、データの出力とは、データ再生装置が映像再生装置であれば映像データの表示部への表示を意味し、データ再生装置が音楽再生装置であれば音楽データのスピーカやイヤホン出力からの出力を意味する。即ち、ヘッドを一定時間、一時的に退避させている間であっても、映像データの表示や、音楽データの出力は途切れないようにすることが望ましい。   Further, as in the data reproducing apparatus of the sixth aspect, it is desirable that the output of data is not interrupted even while the head is temporarily retracted for a certain time. Here, the output of data means display of video data on the display unit if the data playback device is a video playback device, and if the data playback device is a music playback device, the output from the speaker or earphone output of music data. Means output. That is, it is desirable not to interrupt the display of video data and the output of music data even while the head is temporarily retracted for a certain time.

そこで、請求項7のデータ再生装置は、請求項6に記載のデータ再生装置であって、前記ハードディスク装置から読み出されたデータを一時的に記憶するメモリと、前記データに基づいて生成された映像データ及び/又は音楽データを出力する出力部とを備え、前記メモリには、前記ハードディスク装置のヘッドが、前記ハードディスクの外周部に退避されている間も、前記出力部からの映像データ及び/又は音楽データの出力が途切れないよう、前記ハードディスク装置から読み出されたデータがバッファリングされることを特徴とする。   Accordingly, a data reproduction device according to claim 7 is the data reproduction device according to claim 6, wherein the data reproduction device is generated based on a memory that temporarily stores data read from the hard disk device, and the data An output unit that outputs video data and / or music data, and the memory stores video data and / or data from the output unit while the head of the hard disk device is retracted to the outer periphery of the hard disk. Alternatively, the data read from the hard disk device is buffered so that the output of music data is not interrupted.

例えば、請求項6のデータ再生装置が、ハードディスク装置のヘッドを退避させてから2秒経過後に、前記ヘッドを前記ハードディスクに復帰させるものと仮定した場合、前記メモリには、少なくとも3秒程度の出力データ(映像データ、音楽データなど)を常に蓄積しておくようにすることが望ましい。   For example, if it is assumed that the data reproducing apparatus according to claim 6 returns the head to the hard disk after 2 seconds have elapsed since the head of the hard disk apparatus has been retracted, the output to the memory is at least about 3 seconds. It is desirable to always accumulate data (video data, music data, etc.).

本願発明によれば、データ再生装置の大型化や、コストアップを伴うことなく、衝撃対策機構を有するデータ再生装置を提供することが可能となる。   According to the present invention, it is possible to provide a data reproducing apparatus having an impact countermeasure mechanism without enlarging the data reproducing apparatus and increasing the cost.

図1を参照して、本願発明のデータ再生装置の一実施形態である、携帯映像端末100の外観図を説明する。   With reference to FIG. 1, the external view of the portable video terminal 100 which is one Embodiment of the data reproducing device of this invention is demonstrated.

図1(a)は、携帯映像端末100の前面図である。携帯映像端末100には、映像を表示するための表示部2の左右に静電容量センサ1a、1bがそれぞれ設けられている。また、携帯映像端末100の側面にも静電容量センサ1cが設けられている。図1(b)は、携帯映像端末100の後面図であるが、携帯映像端末100の後面にも静電容量センサ1dが設けられている。上記の静電容量センサ1a〜1dは、導電性のある物体が接触或いは接近すると、その静電容量値が減少するものである。導電性のある物体とは、例えば人体や、金属物などがあるが、本実施形態では特に人体の指を指すものとする。この静電容量センサの構成や動作については、後で詳しく説明する。以下、個々の静電容量センサを特定しないで示すときには、符号”1”を用いる。   FIG. 1A is a front view of the portable video terminal 100. The portable video terminal 100 is provided with capacitance sensors 1a and 1b on the left and right of the display unit 2 for displaying video. Further, a capacitive sensor 1 c is also provided on the side surface of the portable video terminal 100. FIG. 1B is a rear view of the portable video terminal 100, but the capacitive sensor 1 d is also provided on the rear surface of the portable video terminal 100. The capacitance sensors 1a to 1d have a capacitance value that decreases when a conductive object contacts or approaches. The conductive object includes, for example, a human body and a metal object. In the present embodiment, the conductive object particularly refers to a human finger. The configuration and operation of this capacitance sensor will be described in detail later. In the following, the reference numeral “1” is used to indicate individual capacitance sensors without specifying them.

図2は、携帯映像端末100の構成を示したものである。   FIG. 2 shows the configuration of the portable video terminal 100.

静電容量センサ1a〜1dから出力されるアナログ信号は、センサ信号処理部11a〜11dで、増幅され、A/D変換(2値化)される。静電容量センサ1は、指が接触あるいは接近すると静電容量値が減少する。そこで、センサ信号処理部11では、指が静電容量センサ1に接触していないときは「1」を出力し、指が静電容量センサ1に接触しているときは「0」を出力するよう、2値化のレベルが設定される。   Analog signals output from the capacitance sensors 1a to 1d are amplified and A / D converted (binarized) by the sensor signal processing units 11a to 11d. The capacitance value of the capacitance sensor 1 decreases when a finger touches or approaches. Therefore, the sensor signal processing unit 11 outputs “1” when the finger is not in contact with the capacitance sensor 1, and outputs “0” when the finger is in contact with the capacitance sensor 1. Thus, the binarization level is set.

保持状態判定部12は、センサ信号処理部11a〜11dからの出力に基づいて、携帯映像端末100が、使用者により保持されているかどうかを判断する。具体的には、センサ信号処理部11a〜11dのAND演算を行うことにより、携帯映像端末100が、使用者により保持されているかどうかを判断する。即ち、AND演算結果が「0」であるときは、指が静電容量センサ1a〜1dのいずれかに接触しているものと判断し、携帯映像端末100は使用者により保持されているものと判断する。センサ信号処理部11a〜11dのAND演算結果が「1」であるときは、指が静電容量センサ1a〜1dのいずれにも接触していないものと判断し、携帯映像端末100は使用者により保持されていないものと判断する。   The holding state determination unit 12 determines whether or not the portable video terminal 100 is held by the user based on the outputs from the sensor signal processing units 11a to 11d. Specifically, it is determined whether or not the portable video terminal 100 is held by the user by performing an AND operation of the sensor signal processing units 11a to 11d. That is, when the AND operation result is “0”, it is determined that the finger is in contact with any one of the capacitance sensors 1a to 1d, and the portable video terminal 100 is held by the user. to decide. When the AND operation results of the sensor signal processing units 11a to 11d are “1”, it is determined that the finger is not in contact with any of the capacitance sensors 1a to 1d, and the portable video terminal 100 is determined by the user. Judge that it is not held.

制御部13は、保持状態判定部12の出力に基づいて、後述するハードディスク装置3やバッファ4の動作を制御する。この制御部13による制御の詳細や、ハードディスク装置3の詳細については、後で詳しく説明する。   The control unit 13 controls operations of the hard disk device 3 and the buffer 4 described later based on the output of the holding state determination unit 12. Details of the control by the control unit 13 and details of the hard disk device 3 will be described in detail later.

バッファ4は、ハードディスク装置3から読み出されたデータを一時的に保存する。デコーダ15は、バッファ4に一時保存されたデータ(例えば、Mpeg形式のデータ)を、表示部2で表示されるストリームデータにデコードする。   The buffer 4 temporarily stores data read from the hard disk device 3. The decoder 15 decodes data temporarily stored in the buffer 4 (for example, data in Mpeg format) into stream data displayed on the display unit 2.

本実施形態のハードディスク装置3は、毎秒数十MB(メガバイト)でデータを再生することが可能であるが、デコーダ15のデータ処理能力は毎秒数百Kb(キロビット)である。そこで、ハードディスク装置3は、バッファ4に一時保存されたデータの容量を監視しながら、データを間欠的に再生し、バッファ4に一時保存されているデータ容量が一定値未満になれば、ハードディスク装置3は再生データをバッファ4に出力する。バッファ4に一時保存されているデータ容量が、前記の一定値以上である間は、ハードディスク装置3は再生データをバッファ4に転送しない。   The hard disk device 3 of this embodiment can reproduce data at several tens of MB (megabytes) per second, but the data processing capability of the decoder 15 is several hundred Kb (kilobits) per second. Therefore, the hard disk device 3 intermittently reproduces the data while monitoring the capacity of the data temporarily stored in the buffer 4, and if the data capacity temporarily stored in the buffer 4 becomes less than a certain value, the hard disk device 3 3 outputs the reproduction data to the buffer 4. The hard disk device 3 does not transfer the reproduction data to the buffer 4 while the data capacity temporarily stored in the buffer 4 is equal to or greater than the predetermined value.

なお、上記ではハードディスク装置3側が、バッファ4のデータ量を監視しながらデータを間欠的に再生するものとして記述したが、バッファ4側が自身のデータ量を監視しながらハードディスク装置3を制御するようにしても良い。   In the above description, the hard disk device 3 side is described as intermittently reproducing data while monitoring the data amount of the buffer 4. However, the buffer 4 side controls the hard disk device 3 while monitoring its own data amount. May be.

図3は、静電容量センサ1の断面図を示したものである。静電容量センサ1は、第1電極31、第2電極32、等からなる。   FIG. 3 is a sectional view of the capacitance sensor 1. The capacitance sensor 1 includes a first electrode 31, a second electrode 32, and the like.

図4は、静電容量センサ1の動作原理を示したものであり、図5は、使用者の保持状態と、静電容量センサ1の出力の一例を示したものである。   FIG. 4 shows the operating principle of the capacitance sensor 1, and FIG. 5 shows an example of the user's holding state and the output of the capacitance sensor 1.

図4(a)を参照して、静電容量センサ1の第1電極31と、第2電極32の間には電圧が印加されており、これにより第1電極31と、第2電極32の間には電気力線が発生している。このような電気力線が発生している静電容量センサ1に対して指を近接させた場合、図4(b)に示すように、第1電極31から第2電極32に回り込む電気力線の一部が指の接近によって指側に吸収され、静電容量値は減少する。この吸収は、人体が有する導電性により発生する。このように静電容量センサ1は、変化した静電容量を感知することにより、静電容量センサ1に指が近接しているかどうかを判断する。   With reference to FIG. 4A, a voltage is applied between the first electrode 31 and the second electrode 32 of the capacitance sensor 1, whereby the first electrode 31 and the second electrode 32 are There are electric lines of force between them. When a finger is brought close to the capacitance sensor 1 where such electric lines of force are generated, electric lines of force that wrap around from the first electrode 31 to the second electrode 32 as shown in FIG. A part of is absorbed to the finger side by the approach of the finger, and the capacitance value decreases. This absorption occurs due to the conductivity of the human body. Thus, the capacitance sensor 1 determines whether or not a finger is in proximity to the capacitance sensor 1 by sensing the changed capacitance.

図5を参照して、使用者が静電容量センサ1に接触している場合、静電容量センサ1の出力はVhとなっている。使用者が静電容量センサ1から放した場合、静電容量センサ1の出力はVrに上昇する。上述したように、センサ信号処理部11は、静電容量センサ1のアナログ出力をデジタル信号(2値信号)に変換する。このセンサ信号処理部11は、静電容量センサ1の出力がVth以上になったとき、デジタル信号「1」を出力し、静電容量センサ1の出力がVth未満のとき、デジタル信号「0」を出力する。   Referring to FIG. 5, when the user is in contact with capacitance sensor 1, the output of capacitance sensor 1 is Vh. When the user releases it from the capacitance sensor 1, the output of the capacitance sensor 1 rises to Vr. As described above, the sensor signal processing unit 11 converts the analog output of the capacitance sensor 1 into a digital signal (binary signal). The sensor signal processing unit 11 outputs a digital signal “1” when the output of the capacitance sensor 1 is equal to or higher than Vth, and outputs a digital signal “0” when the output of the capacitance sensor 1 is less than Vth. Is output.

上述したように、静電容量センサ1は、携帯映像端末100の前面、背面、側面のあらゆる場所に配置されているので、使用者が携帯映像端末100を保持する場合、必ず使用者の指は静電容量センサ1a〜1dのいずれかに接触する。逆にいえば、使用者がこのような携帯映像端末100から手を離した場合、いずれかの静電容量センサ1a〜1dの出力は必ず変化するので、センサ信号処理部11a〜11dからのAND出力の変化が検知されれば、上記の保持状態判定部12は、使用者が携帯映像端末100から手を離したものと推測する。使用者が携帯映像端末100から手を離したということは携帯映像端末100が落下状態にある可能性がある。そこで、制御部13は、落下によるハードディスク装置3の損傷を防ぐ為に、ヘッドをハードディスクの外側に退避させるよう、ハードディスク装置3に指令を送る。   As described above, since the capacitance sensor 1 is arranged at any location on the front, back, and side of the portable video terminal 100, when the user holds the portable video terminal 100, the user's finger is always It contacts one of the capacitance sensors 1a to 1d. In other words, when the user releases his / her hand from the portable video terminal 100, the output of any one of the capacitance sensors 1a to 1d always changes, so that the AND from the sensor signal processing units 11a to 11d. If a change in output is detected, the holding state determination unit 12 estimates that the user has released his hand from the portable video terminal 100. If the user releases the hand from the portable video terminal 100, the portable video terminal 100 may be in a fall state. Therefore, the control unit 13 sends a command to the hard disk device 3 to retract the head to the outside of the hard disk in order to prevent damage to the hard disk device 3 due to dropping.

図6、図7は、ハードディスク装置3の構成を示した図である。   6 and 7 are diagrams showing the configuration of the hard disk device 3.

図6は、ハードディスク装置3の内部構成を示した図である。中央部の円盤19は、プラッタと呼ばれ、金属製のディスクからなり、磁性体が塗布されている。前記プラッタ上の磁性体の磁化状態を、ヘッドアームアクチュエータ20の先端にあるヘッド21により、変化させることにより記憶を行い、又は、ヘッド21から磁化状態を検出することにより情報の読み出しを行っている。ヘッドアームアクチュエータ20は、ボイスコイルモータ駆動用可動コイル22と前記磁気回路18により移動制御される。なお図において、破線で示すヘッドアームアクチュエータ20は、非動作領域であるシップヤード23(このシップヤードは、「ランプ機構」とも呼ばれているものである)、に退避している場合のものである。   FIG. 6 is a diagram showing an internal configuration of the hard disk device 3. The disk 19 at the center is called a platter, is made of a metal disk, and is coated with a magnetic material. The magnetic state of the magnetic material on the platter is stored by changing the head 21 at the tip of the head arm actuator 20 or information is read from the head 21 by detecting the magnetic state. . The head arm actuator 20 is controlled to move by a voice coil motor driving movable coil 22 and the magnetic circuit 18. In the figure, the head arm actuator 20 indicated by a broken line is a case where the head arm actuator 20 is retracted to a ship yard 23 which is a non-operating area (this ship yard is also called a “ramp mechanism”). is there.

このようなハードディスク装置3を落下させた場合、読み書きをしていない状態では、ヘッドはシップヤード23に退避しているため、ヘッドがプラッタ19に衝突することは無い。しかし、読み書きしている場合は、落下によるハードディスク装置3への衝撃により、ヘッド21がプラッタ19に衝突し、プラッタ19表面の磁性層及び、ヘッド21の破壊を引き起こす。さらに、衝突個所だけでなく、更に、その際発生した破片が高速回転しているプラッタ19の他の領域に衝突し、破壊を繰り返し、ディスクの全領域が使えなくなるという、所謂ヘッドクラッシュという問題を引き起こす可能性がある。   When such a hard disk device 3 is dropped, the head does not collide with the platter 19 because the head is retracted to the shipyard 23 when reading / writing is not performed. However, when reading and writing, the head 21 collides with the platter 19 due to an impact on the hard disk device 3 due to dropping, and the magnetic layer on the surface of the platter 19 and the head 21 are destroyed. Furthermore, not only the collision location, but also the so-called head crash, in which the fragments generated at that time collide with other areas of the platter 19 rotating at high speed and repeatedly break down, making the entire area of the disk unusable. May cause.

そこで、保持状態判定部12が、静電容量センサ1の出力変化を検知したら、制御部13は、携帯映像端末100が落下する可能性があることを予測し、ハードディスク装置3のヘッド21をシップヤード23へ退避させるよう、ハードディスク装置3へ指令信号を送る。   Therefore, when the holding state determination unit 12 detects an output change of the capacitance sensor 1, the control unit 13 predicts that the portable video terminal 100 may fall, and ships the head 21 of the hard disk device 3. A command signal is sent to the hard disk device 3 so as to retreat to the yard 23.

なお、データ再生中のハードディスク装置3のヘッド21をシップヤード23へ退避させるために必要な時間は、仮に、ヘッド21が、退避時間を最も多く要する、ディスクの最内周にあった場合であっても、せいぜい数十ミリ秒である。したがって、保持状態判定部12が携帯映像端末100の保持状態を検出してからハードディスク装置3のヘッド21をシップヤード23に退避させるのに要する時間は、携帯映像端末100が使用者の手を離れてから地面などに衝突するまでに要する時間よりもはるかに短い。   It should be noted that the time required to retract the head 21 of the hard disk device 3 during data reproduction to the shipyard 23 is a case where the head 21 is at the innermost circumference of the disk, which requires the longest retract time. Even so, it is tens of milliseconds at most. Therefore, the time required for the head 21 of the hard disk device 3 to be retracted to the shipyard 23 after the holding state determination unit 12 detects the holding state of the portable video terminal 100 is determined so that the portable video terminal 100 leaves the user's hand. This is much shorter than the time it takes to hit the ground.

図7は、ハードディスク装置3の電気回路構成のブロック図である。図7に示すように、ハードディスク装置3には、インタフェース回路201と、ヘッドアームアクチュエータ駆動制御回路203と、位置制御回路205と、ディスク回転制御回路207と、データ処理回路209などが組み込まれている。   FIG. 7 is a block diagram of an electric circuit configuration of the hard disk device 3. As shown in FIG. 7, the hard disk device 3 incorporates an interface circuit 201, a head arm actuator drive control circuit 203, a position control circuit 205, a disk rotation control circuit 207, a data processing circuit 209, and the like. .

ヘッドアームアクチュエータ駆動制御回路203は、位置制御回路205からの位置制御信号に基づいてボイスコイルモータの可動コイル22へ駆動信号を供給してヘッドアームアクチュエータ20を駆動する。制御部13からの指令信号はインタフェース回路201を介してヘッドアームアクチュエータ駆動制御回路203へ送られる。或いは、制御部13からの指令信号を直接ヘッドアームアクチュエータ駆動制御回路203へ送るようにしても良い。   The head arm actuator drive control circuit 203 drives the head arm actuator 20 by supplying a drive signal to the movable coil 22 of the voice coil motor based on the position control signal from the position control circuit 205. A command signal from the control unit 13 is sent to the head arm actuator drive control circuit 203 via the interface circuit 201. Alternatively, the command signal from the control unit 13 may be directly sent to the head arm actuator drive control circuit 203.

また、ヘッド21により再生されたデータは、データ処理回路209により増幅や復調が施され、インタフェース回路201を介してバッファ4へ送られる。   The data reproduced by the head 21 is amplified and demodulated by the data processing circuit 209 and sent to the buffer 4 via the interface circuit 201.

図8は、携帯映像端末100の動作を示すフローチャートである。携帯映像端末100が映像を再生している最中に、保持状態判定部12が保持状態の変化を検出したとき(ステップS1のyes)、制御部13は落下によるハードディスク装置3の損傷を防ぐ為に、ヘッド21をハードディスクの外側にあるシップヤード23に退避させるよう、ハードディスク装置3に指令を送る(ステップS2)。保持状態判定部12が保持状態の変化を検出してから、一定時間が経過した場合(ステップS3のyes)、制御部13は、ハードディスク装置3のヘッドを復帰させ、データの再生を再開するよう、ハードディスク装置3に指令を送る(ステップS4)。ステップS3の一定時間とは、携帯映像端末100の使用者が一定の高さから手を離してから地面等に衝突するまでの時間よりも長い時間のことを指す。例えば、1メートルの高さで携帯映像端末100から手を離してから1秒後に床面に携帯映像端末100が衝突するようなことを想定したとき、前記の一定時間は、例えば2秒程度とすることが望ましい。   FIG. 8 is a flowchart showing the operation of the portable video terminal 100. When the holding state determination unit 12 detects a change in the holding state while the portable video terminal 100 is playing back an image (Yes in step S1), the control unit 13 prevents damage to the hard disk device 3 due to dropping. Then, a command is sent to the hard disk device 3 to retract the head 21 to the shipyard 23 outside the hard disk (step S2). When a predetermined time has elapsed after the holding state determination unit 12 detects a change in the holding state (Yes in step S3), the control unit 13 returns the head of the hard disk device 3 and resumes data reproduction. Then, a command is sent to the hard disk device 3 (step S4). The fixed time in step S3 refers to a time longer than the time from when the user of the portable video terminal 100 releases his hand from a certain height until it collides with the ground or the like. For example, when it is assumed that the portable video terminal 100 collides with the floor 1 second after the hand is released from the portable video terminal 100 at a height of 1 meter, the predetermined time is about 2 seconds, for example. It is desirable to do.

なお、ステップS2のように、ヘッドを一定時間、シップヤード23に退避させている間であっても、映像データの表示部2への表示は途切れないようにすることが望ましい。そこで、バッファ4には、ヘッド21がシップヤード23に一定時間(例えば2秒程度)退避されている間も、映像データの表示が途切れないようにするため、一定量のデータ(例えば3秒分の映像データ)を常にバッファリングしておくことが望ましい。   It should be noted that it is desirable not to interrupt the display of the video data on the display unit 2 even while the head is retracted to the shipyard 23 for a certain time as in step S2. Therefore, a certain amount of data (for example, 3 seconds) is stored in the buffer 4 so that the display of video data is not interrupted while the head 21 is retracted to the shipyard 23 for a certain time (for example, about 2 seconds). It is desirable to always buffer the video data).

(変形例1)
上記実施形態では、静電容量センサ1は、図1で示した携帯映像端末100のように、前面、後面、側面に設けられているものとして説明したが、図9のように、操作部も静電容量センサ1’で実現した携帯映像端末200であっても良い。この携帯映像端末200に設けられた各々の静電容量センサ1、静電容量センサ1’からの出力は、保持状態判定部12に入力される。保持状態判定部12は、携帯映像端末100と同様、静電容量センサ1からの出力のAND演算を行い、その結果に基づいて携帯映像端末200の保持状態を判断する。
(Modification 1)
In the above embodiment, the capacitance sensor 1 has been described as being provided on the front surface, the rear surface, and the side surface as in the portable video terminal 100 illustrated in FIG. 1, but the operation unit is also configured as illustrated in FIG. 9. The portable video terminal 200 realized by the capacitance sensor 1 ′ may be used. Outputs from the respective capacitance sensors 1 and 1 ′ provided in the portable video terminal 200 are input to the holding state determination unit 12. Similar to the portable video terminal 100, the holding state determination unit 12 performs an AND operation on the output from the capacitance sensor 1, and determines the holding state of the portable video terminal 200 based on the result.

(変形例2)
上記実施形態では、携帯映像端末100の使用者が、携帯映像端末100から手指を離した場合に、内蔵ハードディスクのヘッドをシップヤードに退避させるものとした。これに対し、携帯映像端末100を机などの台の上に立てた状態で配置している場合において、携帯映像端末100の使用者が誤って指を携帯映像端末100に接触させてしまい、その結果、携帯映像端末100が倒れてしまう(携帯映像端末100の後面が、机の面に衝突する)ような場合も想定される。このような場合であっても、内蔵ハードディスクのヘッドをシップヤードに退避させるようにすることが望ましい。
(Modification 2)
In the above embodiment, when the user of the portable video terminal 100 releases his / her finger from the portable video terminal 100, the head of the built-in hard disk is retracted to the shipyard. On the other hand, in the case where the mobile video terminal 100 is placed on a table such as a desk, the user of the mobile video terminal 100 accidentally touches the mobile video terminal 100 with a finger. As a result, the case where the portable video terminal 100 falls down (the rear surface of the portable video terminal 100 collides with the desk surface) is also assumed. Even in such a case, it is desirable to retract the head of the built-in hard disk to the shipyard.

このときに、携帯映像端末100がとるべき動作について以下に説明する。まず、携帯映像端末100を机などの台の上に立てた状態で配置している場合、保持状態判定部12は、携帯映像端末100は保持されていないものと判断している。次に、使用者が誤って、手指を携帯映像端末100に触れた場合、保持状態判定部12は、携帯映像端末100は保持されたものと判断する。このとき、立てた状態で配置されている携帯映像端末100は、後面から机面に向かって倒れるので、手指は自ずと携帯映像端末100から離れるので、保持状態判定部12は、携帯映像端末100は保持されていないものと判断する。このとき、制御部13は、ハードディスク装置3へ、ヘッド21をシップヤード23に退避させるよう指令を送る。   The operation that the portable video terminal 100 should take at this time will be described below. First, when the mobile video terminal 100 is placed in a standing state on a table such as a desk, the holding state determination unit 12 determines that the mobile video terminal 100 is not held. Next, when the user accidentally touches the portable video terminal 100 with his / her finger, the holding state determination unit 12 determines that the portable video terminal 100 is held. At this time, since the portable video terminal 100 placed in a standing state falls from the rear side toward the desk surface, the finger naturally leaves the portable video terminal 100, so the holding state determination unit 12 Judge that it is not held. At this time, the control unit 13 sends a command to the hard disk device 3 to retract the head 21 to the shipyard 23.

(変形例3)
上記実施形態では、データ再生装置は携帯映像端末100であったが、本願発明のデータ再生装置は携帯音楽端末も含む。携帯音楽端末においては、使用者がポケット等に収納した状態で使用することが想定される。このような場合であっても、使用者が誤ってポケットからデータ再生装置を落下させてしまうことが考えられる。静電容量センサ1は、人体に接触していなくても、薄手の衣服のポケット中にある場合であれば、静電容量の変化が検出される。したがって、本願発明のデータ再生装置は、使用者がポケットに収納した状態から落下させたような場合などであっても、より確実に落下を検出することを可能なものであってもよい。
(Modification 3)
In the above embodiment, the data reproducing apparatus is the portable video terminal 100, but the data reproducing apparatus of the present invention includes a portable music terminal. In the portable music terminal, it is assumed that the user uses the portable music terminal in a state of being stored in a pocket or the like. Even in such a case, the user may accidentally drop the data reproducing device from the pocket. Even if the capacitance sensor 1 is not in contact with the human body, the capacitance change is detected if it is in a pocket of thin clothes. Therefore, the data reproducing apparatus of the present invention may be able to detect the fall more reliably even when the user drops the user from the state of being stored in the pocket.

また、上記実施形態の携帯映像端末100が音楽再生も可能である場合も、携帯映像端末100を使用者がポケットに収納した状態で使用することが考えられる。そこで、図10を参照して、このような場合の落下検出方法について説明する。   Further, even when the portable video terminal 100 of the above-described embodiment can also play music, it is conceivable that the user uses the portable video terminal 100 in a state where the user is stored in a pocket. Therefore, a fall detection method in such a case will be described with reference to FIG.

映像再生時の場合、使用者は携帯映像端末100を保持した状態で使用しており、そのときの静電容量センサ1の出力はVhとなっている。映像再生時においては、静電容量センサ1の出力がVth以上になったとき、図5を参照して説明した場合と同様、センサ信号処理部11のデジタル出力は「1」となる。   At the time of video reproduction, the user uses the portable video terminal 100 while holding it, and the output of the capacitance sensor 1 at that time is Vh. During video reproduction, when the output of the capacitance sensor 1 becomes equal to or higher than Vth, the digital output of the sensor signal processing unit 11 is “1” as in the case described with reference to FIG.

ここで、使用者が音楽再生モードに変えたとき、制御部13は、センサ信号処理部11の2値化の閾値をVthからVth2に変化させる。その後、使用者が携帯映像端末100をポケットに入れたものとすると、静電容量センサ1の出力はVpとなる。この場合、もし静電容量センサ1の出力がVth2以上となったときに、センサ信号処理部11のデジタル出力は「1」となる。   Here, when the user changes to the music playback mode, the control unit 13 changes the binarization threshold of the sensor signal processing unit 11 from Vth to Vth2. Thereafter, when the user puts the portable video terminal 100 in the pocket, the output of the capacitance sensor 1 becomes Vp. In this case, if the output of the capacitance sensor 1 is equal to or higher than Vth2, the digital output of the sensor signal processing unit 11 is “1”.

上記では、使用者が映像再生モードから音楽再生モードに切り替えたとき、制御部13が、センサ信号処理部11の二値化閾値を変化させていたが、静電容量センサ1出力値の履歴に基づいてセンサ信号処理部11の二値化閾値を変化させるようにしてもよい。例えば、過去数秒間の静電容量センサ1の出力値の平均に基づいて二値化閾値を変化させてもよい。更に、このニ値化閾値は、過去数秒間の静電容量センサ1の出力値の平均値に、非保持状態の出力値(図10でいうところのVr)を加えた値を2で割った値としても良い。   In the above description, when the user switches from the video playback mode to the music playback mode, the control unit 13 changes the binarization threshold value of the sensor signal processing unit 11. Based on this, the binarization threshold of the sensor signal processing unit 11 may be changed. For example, the binarization threshold may be changed based on the average output value of the capacitance sensor 1 over the past several seconds. Further, the binary threshold value is obtained by dividing the value obtained by adding the output value in the non-holding state (Vr in FIG. 10) by the average value of the output values of the capacitance sensor 1 over the past several seconds. It is good as a value.

今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is shown not by the above description of the embodiments but by the scope of claims for patent, and is intended to include meanings equivalent to the scope of claims for patent and all modifications within the scope.

例えば、上記では本願発明のデータ再生装置の一実施形態として携帯映像端末100を例に説明したが、これに代えて、少なくともハードディスク装置を内蔵したものであれば、携帯音楽端末や、携帯情報端末などであっても良い。   For example, in the above description, the portable video terminal 100 has been described as an example of the data reproducing apparatus according to the present invention. However, instead of this, any portable music terminal or portable information terminal may be used as long as it includes at least a hard disk device. It may be.

符号の説明Explanation of symbols

1 静電容量センサ
2 表示部
3 ハードディスク装置
4 バッファ
11 センサ信号処理部
12 保持状態判定部
13 制御部
15 デコーダ
21 ヘッド
23 シップヤード
100 携帯映像端末
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Capacitance sensor 2 Display part 3 Hard disk apparatus 4 Buffer 11 Sensor signal processing part 12 Holding state determination part 13 Control part 15 Decoder 21 Head 23 Shipyard 100 Portable video terminal

本願発明のデータ再生装置の一実施形態である、携帯映像端末100の外観図である。(a)は、携帯映像端末100の前面図であり、(b)は、携帯映像端末100の後面図である。1 is an external view of a portable video terminal 100 which is an embodiment of a data reproducing device of the present invention. (A) is a front view of the portable video terminal 100, and (b) is a rear view of the portable video terminal 100. 携帯映像端末100の構成を示したものである。The structure of the portable video terminal 100 is shown. 静電容量センサ1の断面図を示したものである。1 is a cross-sectional view of a capacitance sensor 1. FIG. 静電容量センサ1の動作原理を示したものである。(a)は、静電容量センサ1に指が接近していない場合の電気力線を示したものであり、(b)は、静電容量センサ1に指が接近している場合の電気力線を示したものである。The principle of operation of the capacitance sensor 1 is shown. (A) shows the lines of electric force when the finger is not approaching the capacitance sensor 1, and (b) is the electric force when the finger is approaching the capacitance sensor 1. A line is shown. 使用者の保持状態と、静電容量センサ1の出力の一例を示したものである。An example of a user's holding state and the output of the capacitance sensor 1 is shown. ハードディスク装置3の内部構成を示した図である。2 is a diagram showing an internal configuration of a hard disk device 3. FIG. ハードディスク装置3の電気回路構成のブロック図である。3 is a block diagram of an electric circuit configuration of a hard disk device 3. FIG. 携帯映像端末100の動作を示すフローチャートである。3 is a flowchart showing the operation of the portable video terminal 100. 操作部も静電容量センサで実現した携帯映像端末200を示したものである。The operation unit also shows a portable video terminal 200 realized by a capacitance sensor. 使用者の保持状態と、静電容量センサ1の出力の関係の他の例を示したものである。The other example of the relationship between a user's holding | maintenance state and the output of the electrostatic capacitance sensor 1 is shown.

Claims (1)

静電容量センサと、ハードディスク装置とを備えたデータ再生装置であって、
静電容量センサの出力が所定値より小さい場合は、使用者が該装置を保持した状態と判定し、所定値より大きい場合は保持していない状態と判定する保持状態判定部と、
保持状態判定部による判定が、保持した状態から保持していない状態に変化したとき、ハードディスク装置のヘッドを退避させる制御部と、を備え、
前記所定値は、映像再生時と、音楽再生時とで異なることを特徴とする、データ再生装置。
A data reproduction device including a capacitance sensor and a hard disk device,
When the output of the capacitance sensor is smaller than a predetermined value, it is determined that the user is holding the device, and when the output is larger than the predetermined value, a holding state determination unit that determines that the device is not holding;
A control unit that retracts the head of the hard disk device when the determination by the holding state determination unit changes from the held state to the non-holding state, and
The data playback apparatus according to claim 1, wherein the predetermined value is different between video playback and music playback .
JP2004289296A 2004-09-30 2004-09-30 Data playback device Expired - Fee Related JP4308116B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004289296A JP4308116B2 (en) 2004-09-30 2004-09-30 Data playback device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004289296A JP4308116B2 (en) 2004-09-30 2004-09-30 Data playback device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006107562A JP2006107562A (en) 2006-04-20
JP4308116B2 true JP4308116B2 (en) 2009-08-05

Family

ID=36377085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004289296A Expired - Fee Related JP4308116B2 (en) 2004-09-30 2004-09-30 Data playback device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4308116B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006107562A (en) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4491114B2 (en) Fall detection sensor and information processing apparatus using the same
US9940025B2 (en) Digital device configuration and method
US6580574B1 (en) Mobile device comprising a disk storage system protected by a pressure-sensitive detector
US6738214B2 (en) Detection of static and dynamic position of disk drive
JP2007115309A (en) Magnetic disk drive
US7336437B2 (en) Apparatus, medium, and method for protecting a storage medium in a portable device
KR100594162B1 (en) Hard Disk Drive Driving Device in Mobile Communication Terminal and Its Operation Method in Impact
US7199969B2 (en) Shock protection cushioning apparatus for protecting a hard disk drive from a shock by utilizing a zero-gravity sensor
US20030003976A1 (en) Memory card, personal digital assistant, information processing method, recording medium, and program
JP2006155734A (en) Portable equipment, portable equipment set, and protecting method of its disk drive apparatus
US20070291400A1 (en) Storage device with a power-off protective reflex function
US20060215299A1 (en) Shock-resistant magnetic storage medium for a portable electronic device
US9032778B2 (en) Electronic apparatus and electronic apparatus control method
JP4308116B2 (en) Data playback device
US6961289B2 (en) Digital audio signal player having a simulated analogue record
US20050174676A1 (en) Method and device for data protection
JP2002208239A (en) Magnetic disk device protective mechanism
US6754029B2 (en) Portable equipment incorporating magnetic disk device
JP2007101406A (en) Fall detecting method and portable terminal apparatus
JP2007335014A (en) Controller, storage device, and head retraction control method
CN100399425C (en) Hand disk circuit breaking protection device and method
JP2007109355A (en) Fall detecting method and portable terminal device
KR100650517B1 (en) Shock-resistant magnetic storage medium for a portable electronic device
KR20060095375A (en) Mobile communication terminal with protection apparatus of harddisk and method of controlling the same
JP2006260684A (en) Magnetic recorder and electronic device equipped with the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees