JP4307799B2 - 反射体及び反射型液晶表示装置 - Google Patents

反射体及び反射型液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4307799B2
JP4307799B2 JP2002212840A JP2002212840A JP4307799B2 JP 4307799 B2 JP4307799 B2 JP 4307799B2 JP 2002212840 A JP2002212840 A JP 2002212840A JP 2002212840 A JP2002212840 A JP 2002212840A JP 4307799 B2 JP4307799 B2 JP 4307799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflective
reflector
substrate
liquid crystal
slope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002212840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004054041A (ja
Inventor
祐三 林
克昌 吉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2002212840A priority Critical patent/JP4307799B2/ja
Publication of JP2004054041A publication Critical patent/JP2004054041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4307799B2 publication Critical patent/JP4307799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、反射体とこの反射体を備えた反射型液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、液晶表示装置の表示形態には、バックライトを備えた半透過型あるいは透過型と呼ばれるものと、反射型と呼ばれるものがある。反射型液晶表示装置は、太陽光、照明光等の外光だけを利用してバックライト無しで表示する液晶表示装置であり、例えば薄型で、軽量化、低消費電力が要求される携帯情報端末等に多く用いられている。また、半透過型液晶表示装置は、外光が十分得られない環境においてはバックライトを点灯させて透過モードで動作し、外光が十分得られる場合にはバックライトを点灯させない反射モードで動作するものであり、携帯電話やノート型パーソナルコンピュータ(ノート型PC)等の携帯電子機器に多く用いられている。
【0003】
反射型液晶表示装置の表示性能には、液晶透過状態の場合、明るい表示性能を有することが要求される。この表示性能を実現するには、外部より入射した光が、反射型液晶表示装置内部で反射され、再び、外部に出射される光に散乱性能を制御することが重要である。このため反射型液晶表示装置では、液晶表示装置表示面に対して、あらゆる角度からの入射光を表示方向(観察者側)に反射させる機能を持たせるために、液晶表示装置内部あるいは外部に設ける反射板に散乱性能を持たせる方式、あるいは、液晶表示装置内部に散乱層を形成し、光が散乱層を透過するときに散乱する前方散乱方式などで反射型液晶表示装置を構成している。
【0004】
図8は、液晶パネル内部に散乱性能を持たせた反射板を設けた従来の反射型液晶表示装置の一例を示す側面断面図である。この反射型液晶表示装置は、光の入射方向から見て、順次、光透過性の対向基板101、液晶層110、及び光反射性の素子基板102を備え、素子基板102には、対向基板101を透過した光Qを反射し、かつ散乱する反射型の散乱帯が設けられている。散乱帯は、表面に凹凸122aを有する高反射率金属膜122とこれの下層の絶縁層128からなる反射板130からなり、この反射板130の1画素あたりの領域が指向性の強い反射特性を有する領域Aと拡散性の強い反射特性を有する領域Bの2つの領域に分けられ、各領域には平均傾斜角度が互いに異なる凹凸面が形成されている。
尚、この反射型液晶表示装置は、高反射率金属膜122の厚みを薄くするか、あるいは透過用細孔を形成することで、半透過型としても使用可能である。
【0005】
図9は、この反射型液晶表示装置に備えられた反射板の反射特性を示す図であり、図9の曲線(A)は、図8における領域Bの反射特性を示すプロファイルであり、図9の曲線(B)は図8における領域Aの反射特性を示すプロファイルである。ここでの反射特性は、白色光源を反射板面に対して法線方向に固定し、反射光強度を測定するための検出器を回転させ、反射光の出射角度の依存性を測定したものである。
反射特性(A)、(B)のプロファイルは、それぞれ入射光Lの正反射角度を中心とするガウス分布形状を示し、各曲線の分布幅は、領域A、Bの反射特性をそれぞれ反映したものとなっている。即ち、反射特性(B)のプロファイルの半値幅が、反射特性(A)のプロファイルの半値幅よりも幅広になっている。
また、図9に示した反射特性(C)は、1画素の最終的な反射特性のプロファイルを示しており、この反射特性(C)は、反射特性(A)、(B)と同様に入射光の正反射方向を中心とするガウス分布形状を示すとともに、そのプロファイルの半値幅が1画素全体の平均となっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、携帯電話やノート型PC等の携帯情報端末のように、表示面を斜めにして使用する装置に液晶表示装置が組み込まれた場合、図10に示すように、一般的に表示装置に対する法線方向Hに近い方向から見られる場合が多い。また、一般的に観察者(使用者)が表示面(画面)を見るときの主たる観察方向αと法線方向Hとのなす角度θは0度乃至20度の範囲が多い。
図10は、図8の液晶表示装置からなる表示部100が本体105に備えられた携帯電話を使用する状態の説明図である。図10において、Hは表示部100に対する法線、Qは入射光、ωは入射角度(例えば30度)である。また、Rは入射角度ωと反射角度ωが等しいときの反射光(正反射)、Rは反射角度ωが入射角度ωより小さい反射光、Rは反射角度ωが入射角度ωより大きい反射光である。
【0007】
図からも理解できるように、観察者の視点Obは通常法線方向Hに近い反射光Rの方向、より具体的には法線方向Hから10度までの範囲内の方向に集中する。これに対して反射光R、R は、表示面を下から見上げるような方向となり見づらいものである。従って、観察者の利用の便宜を考えると、広い視野角を確保すると同時に、正反射より反射角度の小さい方向の反射率をより高くすることが望まれる。
しかしながら図8に示した従来の反射型液晶表示装置においては、入射光が反射する範囲が広くなる、すなわち、光散乱性は実現できるものの入射光の大部分は正反射およびその近傍の方向に反射する(ガウス分布型の反射特性を示す)ので、正反射およびその周辺の方向から見た表示は明るく見えるものの他の方向から見た表示は暗く見える。
従って、従来の反射型表示装置が表示部に備えられた携帯電話等の表示面を見ると、先に述べたように観察者の視点は通常法線方向Hに近い方向に集中するので、表示が暗く、一方、明るい表示を見ようとすると正反射およびその周辺の方向から表示を見なければならず、上記のように表示面を下から見上げるような方向となり見づらいものであった。
【0008】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、反射光の輝度が広い角度範囲で高くなるような反射特性を有するとともに、反射光の反射角度を観察者の視線に近い方向に接近させることが可能な反射体を提供することを目的とする。
また、本発明は、反射光の輝度を広い角度範囲で高くし、しかも反射光の反射角度を観察者の視線に近い方向に接近させることにより、広い視角特性を有する反射型液晶表示装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明は以下の構成を採用した。
本発明の反射体は、入射光を反射する反射体であって、基板の表面に平面視ストライプ状の反射斜面が連続的に複数形成され、前記の各反射斜面には、各反射斜面の基端側に位置する第1傾斜面と、各反射斜面の上端側に位置するとともに前記第1傾斜面に接して前記第1傾斜面よりも傾斜角が大きな第2傾斜面とが設けられ、かつ前記反射斜面が不規則な凹凸面とされており、前記凹凸面は、前記反射斜面における凸部の高さ又は凹部の深さが0.3μm以上3μm以下の範囲内で不規則に形成されてなり、かつ、前記隣接する凸部同士又は隣接する凹部同士のピッチが1μm以上30μm以下の範囲内で不規則に配置されてなり、前記第1傾斜面の傾斜角度θが基板面を基準として5°以上20°以下の範囲内の一定の大きさとされ、前記第2傾斜面の傾斜角度θが基板面を基準として5°以上45°以下の範囲内の一定の大きさとされ、前記反射斜面のピッチLが5μm以上80μm以下の範囲内の一定の大きさとされ、前記第1傾斜面のピッチをLとし、前記第2傾斜面のピッチをLとしたとき、LとLとの比がL:L=1:1〜1:10の範囲であり、第1傾斜面の傾斜角度θと第2傾斜面の傾斜角度θとの関係が、5°≦(θ−θ)≦15°であり、前記第1,第2傾斜面は、ストライプの幅方向に沿って同一方向に傾斜していることを特徴とする。
【0010】
係る反射体によれば、第1傾斜面及びこの第1傾斜面よりも傾斜角が大きな第2傾斜面とにより反射斜面を構成し、さらに反射斜面の表面に凹凸面を形成するので、反射光を散乱させて広い角度範囲で輝度を高くできるとともに、反射光の反射角度を任意に制御することができる。
【0011】
また、本発明の反射体においては、基板面を基準とする前記第1傾斜面の傾斜角度θが5°以上20°以下の範囲内の一定の大きさとされることが好ましい。
また、本発明の反射体においては、基板面を基準とする前記第2傾斜面の傾斜角度θが5°以上45°以下の範囲内の一定の大きさとされることが好ましい。
また、本発明の反射体においては、前記反射斜面のピッチLが5μm以上80μm以下の範囲内の一定の大きさとされたことが好ましい。
ここで、反射斜面のピッチLとは、反射斜面の基端から上端までの間隔であって基板面の面内方向に平行な間隔をいう。
【0012】
更に、本発明の反射体においては、前記第1傾斜面のピッチをLとし、前記第2傾斜面のピッチをLとしたとき、LとLとの比がL:L=1:1〜1:10の範囲であることが好ましい。
ここで、第1傾斜面のピッチLとは、第1傾斜面の基端から上端までの間隔であって基板面の面内方向に平行な間隔をいい、第2傾斜面のピッチLとは、第2傾斜面の基端から上端までの間隔であって基板面の面内方向に平行な間隔をいう。
なお、上記のL、L並びにLは、L=L+Lとなる。
【0013】
また、本発明の反射体においては、前記凹凸面が、前記反射斜面における凸部の高さ又は凹部の深さが0.3μm以上3μm以下の範囲内で不規則に形成されてなることが好ましい。
更にまた、本発明の反射体においては、前記凹凸面が、前記隣接する凸部同士又は隣接する凹部同士のピッチが1μm以上30μm以下の範囲内で不規則に配置されてなることが好ましい。
【0016】
また、本発明の反射体は、先に記載の反射体であり、前記第1、第2傾斜面の反射特性を示すプロファイルが、入射光の正反射角度を中心とするガウス分布形状を示し、前記反射体の反射特性を示すプロファイルが、前記第1、第2傾斜面の各プロファイルの各裾野の部分が重なった形状となることを特徴とする。
【0017】
係る反射体によれば、前記反射体の反射特性を示すプロファイルが、2つのガウス曲線が一部重なった形状となるので、広い角度範囲で反射光の輝度を高くすることができる。
また、本発明の反射体においては、前記凹凸面は、微小粒子が分散されてなり、表面が微小凹凸形状である微小粒子混練層の前記表面に電鋳型が形成され、前記電鋳型の型面が前記基板の表面に押しつけられてから離型させることによって形成されたものであることを特徴とする。
【0018】
次に、本発明の反射型液晶表示装置は、液晶層を挟んで対向する基板の一方の基板の内面側に電極および配向膜を該一方の基板側から順に設け、他方の基板の内面側に電極および配向膜を該他方の基板側から順に設けた液晶セルの前記一方の基板の外面側または前記一方の基板とこれの内面側に設けられた電極の間に先のいずれかに記載の反射体を設けてなることを特徴とする。
【0019】
かかる反射型液晶表示装置によれば、上記の反射体を備えているので、反射光の輝度が広い角度範囲で高く、しかも反射光の反射角度が観察者の視線に近い方向に接近した反射特性を発揮することができ、広い視角特性を実現することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明するが、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態である反射型液晶表示装置の部分断面構造を模式的に示した図であり、図2は本発明に係る反射体の斜視図であり、図3は図2のA−A線に対応する部分断面図である。
図1においてこの反射型液晶表示装置は、液晶層30を挟持して対向する透明なガラスなどからなる第1の基板(一方の基板)10と、第2の基板(他方の基板)20とをこれら2枚の基板10、20の周縁部に環状に設けられた図示略のシール材で接着一体化した構成である。
第1の基板10の液晶層30側には順に、本発明に係る反射体47と、透明介在層53と、カラー表示を行うためのカラーフィルタ13と、カラーフィルタ13による凹凸を平坦化するためのオーバーコート膜(透明平坦化層)14と、液晶層30を駆動するための透明電極層15と、液晶層30を構成する液晶分子の配向を制御するための配向膜16とが積層形成されている。また、第2の基板20の液晶層30側には順に、透明電極層25、オーバーコート膜24、配向膜26が積層形成されている。また、液晶層30を挟む透明電極層15と透明電極層25とは、互いに直交するストライプ状に形成されていてその交点領域が画素となる単純マトリックス型の液晶装置を構成している。
【0023】
上記の第1の基板10と第2の基板20と、これら基板間に設けられた各構成部材により、液晶セル35bが構成されている。
第2の基板20の液晶層30側と反対側(第2の基板20の外面側)には、位相差板27と、偏光板28がこの順で積層されている。この偏光板28の外側面は表示面1aになっている。
【0024】
図1〜図3に示すように、本発明に係る反射体47は、基材11と、この基材11の表面側に設けられた粒子層12aを主体として構成されている。
基材11は、アクリル系レジストなどの感光性樹脂からなるものであり、この基材11には、図1に示すように平面視ストライプ状の反射斜面48が連続的に複数形成されている。
【0025】
また、図3に示すように、各反射斜面48…には、各反射斜面48の基端48a側に位置する第1傾斜面48cと、各反射斜面48の上端48b側に位置するとともに第1傾斜面48cに接して第1傾斜面48cよりも傾斜角が大きな第2傾斜面48dとが設けられている。
また隣接する2つの反射斜面48、48の間には、壁面48eが設けられており、この壁面48e…によって各反射斜面48…同士が連結されている。
また、図2及び図3に示すように、第1,第2傾斜面48c、48dは、ストライプの幅方向(図3における左右方向)に沿って同一方向に傾斜している。
【0026】
更に、図3及び図4に示すように、各反射斜面48…上に粒子層12aが形成され、この粒子層12aによって各反射斜面48…の表面が凹凸面12とされている。この粒子層12aは、図3に示すように、粒径が異なる多数の光反射性微小粒子12bが反射斜面48の表面に付着して形成されている。
【0027】
図5には、上記の反射型液晶表示装置1の表示面1aに、入射角30°(表示面1aに立てた垂線(法線)の一方の側から表示を観察する観察者の視点Obの反対側から照明した外光の光軸とのなす角度)で外光を照射し、観察方向α(受光角)を垂線位置(法線位置)(0°)から所定の角度まで走査したときの反射角度(°)と反射率との関係を示している。
図5中、実線▲1▼、及び破線▲2▼で示す曲線は、いずれも反射角度(°)と反射率との関係を示す曲線であり、両者の違いは後述する第1、第2傾斜面48c、48dの各ピッチL、Lの比を変更したものである。
【0028】
図5に示すように、本発明に係る反射体47の反射角度(°)と反射率との関係を示す反射特性の各プロファイル(実線▲1▼、破線▲2▼)はそれぞれ、2つのガウス分布形状を示すプロファイルの各裾野の部分が重なったプロファイルとなっている。
即ち、一方のガウス分布形状は、中心の反射角度が(30°−2θ)のものであって第1傾斜面48cに対応するプロファイルであり、もう一方のガウス分布形状は、中心の反射角度が(30°−2θ)のものであって第2傾斜面48dに対応するプロファイルである。
【0029】
本発明に係る反射体の反射特性は、図5に示すような、2つのガウス分布形状を示すプロファイルの各裾野の部分が重なったプロファイルを示すため、視野角を従来の反射体より広くできる。
即ち、図5に示すように、各プロファイル▲1▼、▲2▼は、反射角(30°−2θ)及び(30°−2θ)を中心に反射率が高くなっており、しかもこの反射率の高い部分は(30°−2θ)より高い領域並びに(30°−2θ)より低い領域まで広がっているので、従来の反射体のほぼ2倍近い角度範囲で高い反射率を示すことができる。
【0030】
次に、図3に示すように、基板面Sを基準とした場合の第1傾斜面48cの傾斜角度θは5°以上20°以下の範囲内の一定の大きさであり、好ましくは10°以上20°以下の範囲内の一定の大きさである。第1傾斜面48cの傾斜角度θが5°未満または20°を超えると、反射光の反射角度を観察者の視線の方向に接近させることができなくなるので好ましくない。
【0031】
同様に、基板面Sを基準とした場合の第2傾斜面48dの傾斜角度θは5°以上45°以下の範囲内の一定の大きさであり、好ましくは、10°以上30°以下の範囲内の一定の大きさである。第2傾斜面48dの傾斜角度θが5°未満または45°を超えると、反射光の反射角度を観察者の視線の方向に接近させることができなくなるので好ましくない。
特に第2傾斜面48dの傾斜角度θは、表示面1aの法線方向Hと観察者の主たる観察方向αとのなす角度θに対し(30°−θ)/2とされていることが反射光の反射角度を観察者の視線に合わせることができる点で好ましい。具体的には、上記角度θは、実用の視点において、通常、0°乃至20°であるので、θ は15°〜5°程度とされていることが好ましい。
【0032】
また第2傾斜面48dの傾斜角度θは、第1傾斜面48cの傾斜角度θより大きくすることが好ましく、より具体的には(θ−θ)を、5°≦(θ−θ)≦15°の範囲とすることが好ましい。
(θ−θ)が5°未満であると、図5に示した2つのガウス分布形状が接近して、反射光の反射角度の範囲が狭くなり、視野角が狭まってしまうので好ましくなく、(θ−θ)が15°を超えると、図5に示した2つのガウス分布形状の重なりが少なくなってしまい、受光角(30°−2θ)と(30°−2θ)との間における反射率が低下して表示ムラが発生するので好ましくない。
【0033】
尚、壁面48eの基準面Sに対する傾斜角度は、90°以上130°以下の範囲内の一定の大きさであり、好ましくは95°以上120°以下の範囲内とされる(なお、図3では壁面48eの傾斜角度が90°である場合について図示した。)。
壁面48eの傾斜角度が90°未満であると、加工バラツキにより、鋭角斜面が形成されることになり、第2傾斜面48dへのランダム凹凸の加工が事実上不可能となり、反射特性が所定の特性からはずれることになってしまい、120°を越えると緩斜面の存在割合が増えて、やはり反射特性が所定の特性からはずれることになってしまう。
なお、上記基準面Sとは、基板10の表面と平行な面である。
【0034】
次に、反射斜面48のピッチLは5μm以上80μm以下の範囲内の一定の大きさとされていることが好ましく、より好ましくは10μm以上60μm以下の範囲内とされる。反射斜面48のピッチLが5μm未満であると、ピッチが非常に細かくなり、第1傾斜面48cの形成のために加工能率が悪くなること、第2傾斜面48dの高さが小さくなり必要な特性が得にくくなってしまう。また80μmを越えるとピッチが粗くなり反射特性の制御ができにくくなってしまう。
また、この反射斜面48のピッチLは、液晶表示装置の電極やカラーフィルタのパターン(R、G、Bのパターンやブラックマスクの模様)とモアレを生じないような関係になっていることが好ましい。反射斜面48のピッチLの繰返し周期の方向と、上記電極やカラーフィルタのパターンの繰返し周期の方向が同じである場合は、モアレ模様等の光学的な干渉は発現しないが、上記電極やカラーフィルタのパターンにバラツキが生じていたり、反射斜面48のピッチLの繰返し周期の方向と、上記電極やカラーフィルタのパターンの繰返し周期の方向が異なる場合には、光学的に干渉が発現する場合がある。その場合には、反射体47の表面から基板20までの間のいずれかの層間に拡散層や散乱層を介在させることにより、光学的な干渉の発生を抑え、優れた視認性を得ることができる。
【0035】
また、第1傾斜面48cのピッチをLとし、第2傾斜面48dのピッチをLとしたとき、LとLとの比がL:L=1:1〜1:10、好ましくは1:3の範囲であることが好ましい。
反射光の反射特性を示すプロファイルの半値幅は、第1、第2傾斜面48c、48dのピッチL、Lの大きさに比例して決まる。即ち、L、Lが大きくなるにつれて凹凸部12の面積がそれぞれ大きくなり、これに従って半値幅が広くなる。
【0036】
従って、L:L=1:1とした場合は、反射体47の反射特性を示すプロファイルが図5に示す破線▲2▼の曲線となり、各傾斜面48c、48dに対応する反射特性のプロファイルの半値幅がそれぞれ同じ幅となり、(30°−2θ)から(30°−2θ)に至る角度範囲で反射率の変動が少なくなる。
また、L:Lが1:1を超えて1:3に至るまでの範囲では、反射体47の反射特性を示すプロファイルが図5に示す実線▲1▼の曲線となり、第2傾斜面48dに対応する反射特性のプロファイルの半値幅が広くなり、反射率が(30°−2θ)において最大となる。これにより、観察者の視線に近い角度における反射率が高くなって反射光の輝度を向上できる。
【0037】
:Lが1:1の範囲から外れてLがLより小さくなると、第1傾斜面48cに対応する反射特性のプロファイルの半値幅が狭くなり、これにより反射率が(30°−2θ)において最大となり、観察者の視線に近い角度における反射率が低くなってしまうので好ましくない。
また、L:Lが1:3の範囲から外れてLが高くなると、第2傾斜面48dに対応する反射特性のプロファイルの半値幅が極端に広くなり、その一方で第1傾斜面48cに対応する反射特性のプロファイルの半値幅が極端に狭くなって反射率も低下し、結果的に反射率の高い角度範囲が狭くなってしまうので好ましくない。
【0038】
本実施形態では反射斜面48の表面に粒径が異なる多数の光反射性微小粒子12bが分散、接着されてなる粒子層12aが形成され、この粒子層12aにより上記の凹凸面12が形成される。
光反射性微小粒子12bとしては、アルミナ粒子、ジビニルベンゼン系重合体等の有機系ビーズ、SiOからなる真球ビーズ等が適宜選択して用いられる。光反射性微小粒子12bの半径は、0.5μm以上15μm以下の範囲内のものが用いられる。
【0039】
反射体47を、特定の縦断面で縦断したとき、凹凸面12は図4に示すように縦断面の断面曲線の傾きが不連続なものであり、言い換えれば、縦断面の断面曲線の一次微分曲線が不連続になっている。微小凸部12cと微小凸部12cの接続部(境界部)12dは曲面を有していない。
この凹凸面12は、半径の範囲が上記の範囲の多数の光反射性微小粒子12bからなる粒子層12aから構成されているので、凹部12eの深さDが0.3μm以上3μm以下の範囲内で不規則にばらついている。ここでの凹部12eの深さDとは、図4に示すように凸部12cの頂部のうち基材11の表面からの距離が最も大きい頂部を含む粒子層12aの基準面Sからの距離である。凹部12eの深さDが3μmを越えると、この粒子層12a上に透明介在層53を形成して平坦化する場合に凸部12cの頂部が透明介在層53で埋めきれず、所望の平坦性が得られなくなり、表示むらの原因となる。
【0040】
また、この凹凸面12は、半径の範囲が上記の範囲の多数の光反射性微小粒子12bからなる粒子層12aから構成されているので、隣接する凹部12eのピッチP1が1μm以上30μm以下の範囲内で不規則にばらついている。
このような反射体47は、図1に示すように壁面48eの方向が観察者の視点Obから遠い側(Y方向側)となるように設けられており、言い換えれば、反射斜面48の方向が観察者の視点Obから近い側(Y方向と反対側)となるように設けられている。
このような構成の反射体47によれば、反射体47に入射した光の反射光を特定の視角から観察したとき、他の視角より明るく見えるような反射特性を有するように制御し易い。
【0041】
また、上記の反射体47は、凹凸面12の縦断面の断面曲線の傾きが不連続となったものを示したが、本発明はこれに限らず、凹凸面の断面曲線の傾きが連続なもの、言い換えれば、凹凸面の断面曲線の一次微分曲線が連続的に変化するものでもよい。ただし、断面曲線の傾きが連続なものは、傾きが不連続なものよりも反射特性を示すガウス曲線の半値幅が狭くなるので、広い角度範囲で高い反射率を得るためには、断面曲線の傾きが不連続なものを採用することが好ましい。
【0042】
上記ような反射体47を製造するには、表面に複数の反射斜面48が平面視ストライプ状に形成された基材11を用意し、この反射斜面48の表面に、粒径がランダムな多数の光反射性微小粒子49を分散、付着させることにより表面に多数の微小凹凸部がランダムに配置された粒子層12aを形成することにより得ることができる。
また、上記ような複数の反射斜面48が形成された基材11の作製方法としては、例えば、第1の基板10上に、スピンコート法などによりアクリル系レジストなどの感光性樹脂液を塗布した後、プリベークして感光性樹脂層を形成し、凹凸面を備える転写型を、上記感光性樹脂層の表面に押しつけた後、離型し、上記感光性樹脂層の表面に上記転写型の凹凸面と逆の凹凸形状を形成し、複数の反射斜面48を平面視ストライプ状に形成することにより得られる。上記転写型の凹凸面は、基材11の表面の凹凸と逆の凹凸形状のものである。
また、基材11のその他の作製方法としては、第1の基板10上に感光性樹脂液を塗布した後、多ステップの露光、現像や、エッチング異方性を利用したフォトリソグラフィー技術により感光性樹脂層の表面に複数の反射斜面48を平面視ストライプ状に形成することにより得ることができる。
【0043】
本実施形態の反射型液晶表示装置1では、表示面1aに外光が入射すると、入射光Qは液晶パネル35b内に入って各層を透過して反射体47の表面に到達し、反射体47の凹凸部12及び反射斜面48によって広角度に反射し、再び上記各層を透過して表示面1aから出射する。この出射光は広い視野角範囲に散乱するので、この表示面1aは広い視角から光源の映り込みなく観察することができる。
【0044】
また、第2傾斜面48dの傾斜角度θを、表示面1aの法線方向Hと観察者の主たる観察方向αとのなす角度θに対し(30°−θ)/2とすることにより、反射光の反射角度を観察者の視線に合わせることができ、実用の視点において、特に、法線方向Hと主たる観察方向αとのなす角度θが0度乃至20度において、明るい表示(画面)の液晶表示装置を実現できる。
このため、本実施形態の液晶表示装置を携帯電話やノート型PCなどの携帯電子機器の表示部に組み込むと、特に視認性が良好なものとなる。
なお、第1の実施形態においては壁面48eの表面にも粒径が異なる多数の光反射性微小粒子49を分散、接着した場合について説明したが、これら光反射性微小粒子49を壁面48eに付着させなくても良い。
【0045】
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態である反射型液晶表示装置について説明する。
この第2の実施形態の反射型液晶表示装置が図1〜図4に示した第1の反射型液晶表示装置1と異なるところは、液晶セル35b内に設けられる反射体の構成が異なる点である。
図6は、第2の実施形態である反射型液晶表示装置に備えられた反射体147の一部分を示す拡大断面図である。
【0046】
この反射体147は、基材111と、この基材111上に形成された高反射膜112aとから構成され、高反射膜112aの表面が凹凸面112とされている。この基材111が第1の実施形態の反射体47に備えられた基材11と異なるところは、基材111の表面に多数の微小凹凸がランダムに形成され、この基材111の微小凹凸がその上の高反射膜112aの形状に反映されて凹凸面112が構成される点である。
【0047】
基材111は、前述の基材11と同様にアクリル系レジストなどの感光性樹脂からなるものであり、この基材111には、図6に示すように平面視ストライプ状の反射斜面148が連続的に複数形成されている。
また、図6に示すように、各反射斜面148…には、各反射斜面148の基端148a側に位置する第1傾斜面148cと、各反射斜面148の上端148b側に位置するとともに第1傾斜面148cに接して第1傾斜面148cよりも傾斜角が大きな第2傾斜面148dとが設けられている。
また隣接する2つの反射斜面148、148の間には、壁面148eが設けられており、この壁面148e…によって各反射斜面148…が連結されている。
また、図6に示すように、第1,第2傾斜面148c、148dは、ストライプの幅方向(図6における左右方向)に沿って同一方向に傾斜している。
【0048】
尚、第1,第2傾斜面148c、148dの傾斜角度θ、θ、反射斜面148のピッチL、第1傾斜面148cのピッチLと第2傾斜面148dのピッチLとの比L:Lは、第1の実施形態の場合と同様である。
【0049】
また、各反射斜面148…の表面には、凸部111aならびに凹部111bが不規則に配置されて形成されている。凹部111bは、深さが0.3μm以上3μm以下の範囲のもので、ここでの凹部111bの深さとは、凸部111aの頂部のうち基材111の表面からの距離が最も大きい頂部を含む面からの距離である。
また、この基材111は、隣接する凹部111bが、1μm以上30μm以下の範囲内のピッチで不規則にばらついている。隣接する凹部111bのピッチが1μm未満の場合、基材111を形成するために用いる転写型の製作上の制約があり、加工時間が極めて長くなる、所望の反射特性が得られるだけの形状が形成できない、干渉光が発生する等の問題が生じる。
【0050】
そして、本実施形態では表面に多数の微小な凹凸がランダムに形成された基材111の表面に後述の膜厚の高反射膜112aが形成されている。この高反射膜112aに基材111の表面の微小な凹凸形状が反映されることにより、高反射膜112aの表面が凹凸面112とされる。
反射体147を、基材111に形成された多数の反射斜面148の特定の縦断面で縦断したとき、高反射膜112aの表面である凹凸面112は図7に示すように縦断面の断面曲線の傾きが不連続なものであり、言い換えれば、縦断面の断面曲線の一次微分係数が不連続になっている。
【0051】
高反射膜112aを構成する金属材料としては、Al、Agなどの反射率の高い金属が用いられる。
高反射膜112aの膜厚は80nm以上200nm以下の範囲であることが好ましい。膜厚が80nm未満だと、高反射膜112aによる光の反射率が過小となって反射モード時の表示が暗くなるので好ましくなく、膜厚が200nmを超えると成膜コストが著しくアップし、また凹凸面112の起伏が小さくなって平坦に近くなるので好ましくない。
【0052】
この高反射膜112aは、凹部112bの深さDが第1の実施形態と同様の理由により0.3μm以上3μm以下の範囲内で不規則にばらついている。
また、隣接する凹部112bのピッチPが1μm以上30μm以下の範囲内で不規則にばらついている。
【0053】
このような構成の反射体147によれば、第1の実施形態の反射体47と同様の効果が得られる。
【0054】
上記ような反射体147を製造するには、反射斜面148の表面に微小凹凸が形成されていない以外は上記基材111と同様の形状の基体(第1の実施形態で用いた基材11と同様の形状の基体)を用意し、結晶性ポリマー中に粒径がランダムな多数の微小粒子を分散、混練した微小粒子混練液を上記基体の表面に塗布、硬化させて表面に微小凹凸形状を有する微小粒子混練層を形成して、母型とする。
上記結晶性ポリマーとしては、液晶性ポリマーなどが用いられる。上記微小粒子としては、ポリマーと屈折率が異なる材料から適宜選択して使用されるが、例えば、アルミナ、ジビニルベンゼン重合体などの有機系ビーズ、あるいはシリカ等が適宜選択して用いられる。上記微小粒子の半径は、0.5μm以上15μm以下の範囲内のものが用いられる。上記のような結晶性ポリマーに分散された微小粒子は、2次凝集が起きにくく、また、その表面に微小粒子表面が突出した状態になるので、この微小粒子混練液を硬化させた上記の微小粒子混練層の表面も上記微小粒子表面が突出するので、微小凹凸形状を有している。これに対して非結晶性ポリマーを用いる場合、表面エネルギーが高くなるため、微小微粒子が表面に突出せず、微小粒子混練層の表面に微小凹凸形状が形成されない。
【0055】
次に、上記母型の微小粒子混練層側の表面上にNi等の金属を電鋳処理によって必要な厚さ分だけ形成した後、離型すると、上記母型の微小粒子混練層の表面の微小凹凸形状と凹凸が逆の微小凹凸形状を有する型面を備えた電鋳型が得られる。
【0056】
ついで、第1の基板10上に、スピンコート法などによりアクリル系レジストなどの感光性樹脂液を塗布した後、プリベークして感光性樹脂層を形成し、上記電鋳型の型面を上記感光性樹脂層の表面に押しつけた後、離型し、該感光性樹脂層の表面に上記電鋳型の型面の微小凹凸形状と凹凸が逆の微小凹凸形状を形成すると、表面に多数の微小凹凸がランダムに形成された基材111が得られる。
ついで、この基材111の表面に、Al等の金属材料をスパッタリング、真空蒸着などの成膜法により上記の厚み範囲の高反射膜を成膜すると、この高反射膜も表面に多数の微小凹凸がランダムに配置された形状を有するものとなり、上記反射層112が得られる。このようにすると目的とする反射体147が得られる。
【0057】
本実施形態の反射型液晶表示装置では、上記の構成の反射体147が備えられたことにより、第1の実施形態の反射型液晶表示装置と同様の効果が得られる。
【0058】
また、第1〜第2の実施形態においては、外部から入射した光を反射させる反射体47又は反射体147を基板10と基板20の間に内蔵した反射体内付けタイプの場合を説明したが、基板10の外側に反射体を設けた反射体外付けタイプとすることもできる。
また、第1〜第2の実施形態においては、本発明の液晶表示装置を反射型液晶表示装置に適用した場合について説明したが、半透過反射型液晶表示装置にも適用でき、その場合には反射体47又は反射体147の高反射膜112aを80〜200nmの膜厚で形成した後、平面的に見て、画素内に微細な開口部をフォトリソグラフィ等の公知の方法で形成する。この場合の開口部の面積割合は、1画素ピッチ面積に対し15〜30%になるようにし、第1の基板10の外面側にバックライトを備えるようにすればよい。尚、高反射膜を80nm以下の薄膜半透過性にして半透過型とすることもできる。
【0059】
また、第1〜第2の実施形態では、本発明を単純マトリックス型の反射型液晶表示装置に適用した場合について説明したが、薄膜トランジスタまたは薄膜ダイオードを用いたアクティブマトリックス型、またはセグメント型の液晶表示装置などにも同様に適用が可能である。これらの液晶表示装置はいずれも本発明に含まれるものである。
また、第1〜第2の実施形態においては、第2の基板20と偏光板28との間に位相差板が1枚設けられた場合について説明したが、位相差板は複数設けられていてもよい。
【0060】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明の反射体によれば、第1傾斜面及びこの第1傾斜面よりも傾斜角が大きな第2傾斜面とにより反射斜面を構成し、さらに反射斜面の表面に凹凸面を形成するので、反射光を散乱させて広い角度範囲で輝度を高くできるとともに、反射光の反射角度を任意に制御することができる。
【0061】
また、本発明の反射型液晶表示装置によれば、上記の反射体を備えているので、反射光の輝度が広い角度範囲で高く、しかも反射光の反射角度が観察者の視線に近い方向に接近した反射特性を発揮することができ、広い視角特性を実現することができる。
【0062】
更に、本発明の反射体の製造方法によれば、上記の構成の本発明の反射体を容易に製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態の反射型液晶表示装置の部分断面構造を示す図。
【図2】 本発明の第1の実施形態の反射体を模式的に示す斜視図。
【図3】 図2のA−A線に対応する拡大断面図。
【図4】 第1の実施形態の反射体の凹凸面の断面の断面曲線を示す拡大断面図。
【図5】 第1の実施形態の液晶表示装置の反射角度と反射率との関係を示すグラフ。
【図6】 本発明の第2の実施形態の反射体の一部分を示した拡大断面図。
【図7】 第2の実施形態の反射体の凹凸面の断面の断面曲線を示す拡大断面図。
【図8】 従来の反射型液晶表示装置の例を示す側面断面図。
【図9】 従来の反射型液晶表示装置に備えられた反射板の反射特性を示す図。
【図10】 携帯電話に備えられた液晶表示装置の使用状態の説明図。
【符号の説明】
1a 表示面
10 一方の基板
11、111 基材(基板)
12、112 凹凸面
12b 光反射性微小粒子
12c、111a 凸部
12e、111b 凹部
15 透明電極層(電極)
16 配向膜
20 他方の基板
25 透明電極層(電極)
26 配向膜
30 液晶層
35b 液晶セル
47、147 反射体
48、148 反射斜面
48a、148a 反射斜面の基端
48b、148b 反射斜面の上端
48c、148c 第1傾斜面
48d、148d 第2傾斜面
θ 第1傾斜面の傾斜角度
θ 第2傾斜面の傾斜角度
基板面
L 反射斜面のピッチ
第1傾斜面のピッチ
第2傾斜面のピッチ

Claims (4)

  1. 入射光を反射する反射体であって、基板の表面に平面視ストライプ状の反射斜面が連続的に複数形成され、
    前記の各反射斜面には、各反射斜面の基端側に位置する第1傾斜面と、各反射斜面の上端側に位置するとともに前記第1傾斜面に接して前記第1傾斜面よりも傾斜角が大きな第2傾斜面とが設けられ、かつ前記反射斜面が不規則な凹凸面とされており、
    前記凹凸面は、前記反射斜面における凸部の高さ又は凹部の深さが0.3μm以上3μm以下の範囲内で不規則に形成されてなり、かつ、前記隣接する凸部同士又は隣接する凹部同士のピッチが1μm以上30μm以下の範囲内で不規則に配置されてなり、
    前記第1傾斜面の傾斜角度θが基板面を基準として5°以上20°以下の範囲内の一定の大きさとされ、前記第2傾斜面の傾斜角度θが基板面を基準として5°以上45°以下の範囲内の一定の大きさとされ、前記反射斜面のピッチLが5μm以上80μm以下の範囲内の一定の大きさとされ、前記第1傾斜面のピッチをLとし、前記第2傾斜面のピッチをLとしたとき、LとLとの比がL:L=1:1〜1:10の範囲であり、第1傾斜面の傾斜角度θと第2傾斜面の傾斜角度θとの関係が、5°≦(θ−θ)≦15°であり、前記第1、第2傾斜面は、ストライプの幅方向に沿って同一方向に傾斜していることを特徴とする反射体。
  2. 前記第1、第2傾斜面の反射特性を示すプロファイルが、入射光の正反射角度を中心とするガウス分布形状を示し、前記反射体の反射特性を示すプロファイルが、前記第1、第2傾斜面の各プロファイルの各裾野の部分が重なった形状となることを特徴とする請求項1に記載の反射体。
  3. 前記凹凸面は、微小粒子が分散されてなり、表面が微小凹凸形状である微小粒子混練層の前記表面に電鋳型が形成され、前記電鋳型の型面が前記基板の表面に押しつけられてから離型させることによって形成されたものであることを特徴とする請求項1に記載の反射体。
  4. 液晶層を挟んで対向する基板の一方の基板の内面側に電極および配向膜を該一方の基板側から順に設け、他方の基板の内面側に電極および配向膜を該他方の基板側から順に設けた液晶セルの前記一方の基板の外面側または前記一方の基板とこれの内面側に設けられた電極の間に前記請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の反射体を設けてなることを特徴とする反射型液晶表示装置。
JP2002212840A 2002-07-22 2002-07-22 反射体及び反射型液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4307799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002212840A JP4307799B2 (ja) 2002-07-22 2002-07-22 反射体及び反射型液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002212840A JP4307799B2 (ja) 2002-07-22 2002-07-22 反射体及び反射型液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004054041A JP2004054041A (ja) 2004-02-19
JP4307799B2 true JP4307799B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=31935655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002212840A Expired - Fee Related JP4307799B2 (ja) 2002-07-22 2002-07-22 反射体及び反射型液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4307799B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101040654B1 (ko) * 2010-05-28 2011-06-10 엘지이노텍 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
JP5854094B2 (ja) * 2014-07-25 2016-02-09 王子ホールディングス株式会社 光拡散シートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004054041A (ja) 2004-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3376308B2 (ja) 反射板および液晶表示装置
KR100450693B1 (ko) 액정표시장치
US6912028B2 (en) Liquid crystal display device with improved viewing angle properly and portable electronic apparatus using the same
KR100478574B1 (ko) 반사체 및 반사형 액정표시장치
JP2003091002A (ja) 液晶表示装置
TW594202B (en) Mask, substrate with light reflecting film, method for forming light reflecting film, method for manufacturing electro-optical device, electro-optical device, and electronic apparatus
US20050083456A1 (en) Reflector and liquid crystal display device using the same
JPH11326900A (ja) 反射型液晶表示素子の反射基板およびその製造方法
JP2004133250A (ja) 反射体及び液晶表示装置
JP3955191B2 (ja) 反射体および反射型液晶表示装置
CN115032830B (zh) 显示面板和显示面板的制备方法
JP4307799B2 (ja) 反射体及び反射型液晶表示装置
JP4159886B2 (ja) 反射体及び液晶表示装置
JP4030835B2 (ja) 反射体及びこの反射体を備えた反射型液晶表示装置
JP2003015129A (ja) 液晶表示装置および携帯電子機器
JP2004061767A (ja) 反射体及びその製造方法と反射型液晶表示装置
TWI266934B (en) Reflector and liquid crystal display device using the same
JPH1152110A (ja) 反射体および反射型液晶表示装置
JP4989001B2 (ja) 半透過型液晶表示素子
JP4142913B2 (ja) 反射体及び反射型液晶表示装置並びに反射体の製造方法
JP3694220B2 (ja) 反射体および反射型液晶表示装置
JP3515544B2 (ja) 反射体および反射型液晶表示装置
JP2001188112A (ja) 反射板、その製造方法、表示素子、表示装置
JP2003329819A (ja) 反射体及びその製造方法と反射型液晶表示装置
JP2005055762A (ja) 反射体及び液晶表示装置及び反射体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050419

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees