JP4307433B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4307433B2
JP4307433B2 JP2005314704A JP2005314704A JP4307433B2 JP 4307433 B2 JP4307433 B2 JP 4307433B2 JP 2005314704 A JP2005314704 A JP 2005314704A JP 2005314704 A JP2005314704 A JP 2005314704A JP 4307433 B2 JP4307433 B2 JP 4307433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
layer
light
base layer
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005314704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007132960A (ja
Inventor
政秀 平井
紀章 江川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005314704A priority Critical patent/JP4307433B2/ja
Priority to US11/312,835 priority patent/US7546075B2/en
Priority to EP05028184A priority patent/EP1674945B1/en
Priority to KR1020050130146A priority patent/KR100761191B1/ko
Publication of JP2007132960A publication Critical patent/JP2007132960A/ja
Priority to KR1020070076235A priority patent/KR100919532B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP4307433B2 publication Critical patent/JP4307433B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1685Structure, details of the transfer member, e.g. chemical composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/162Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support details of the the intermediate support, e.g. chemical composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00059Image density detection on intermediate image carrying member, e.g. transfer belt

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、LBP、複写機等の画像形成装置に関し、特にその装置に適用されるベルトに関する。
現在、画像形成装置として実用化されているものの内、複数の感光ドラム上に形成されたトナーを重ね合わせるカラー画像形成装置がある。これらのうち、静電搬送ベルト(Electrostatic Transportation Belt:以下ETBと略す)によって搬送される記録材上に直接転写することで多色画像を形成するタンデム型直接転写多色画像形成装置(以下ETB方式と略す)がある(例えば特許文献1)。ETB方式では、帯電手段によって複数の感光ドラムが個々に帯電され、露光手段によって静電潜像が複数の感光ドラム上に個々に形成される。そして現像手段によって負極性に摩擦帯電されたトナーが、複数の感光ドラム上に形成され、ETBによって搬送される記録材に直接転写される。更に、トナーを担持した記録材がETBから定着装置へ受け渡され、トナーが記録材へ定着する。これにより記録材へのトナー像の形成が完了する。
また、ドラム上のトナーが一度中間転写ベルトに1次転写され、その後中間転写ベルト(Intermediate Transfer Belt:以下必要に応じてITBと略す)から記録材上に2次転写されて多色画像を形成する中間転写多色画像形成装置(以下ITB方式と略す)がある(例えば特許文献2)。いずれも転写ベルトと総称されるベルトを利用した転写方式である。ITB方式では中間転写体は感光ドラムに1次転写部で接触しており,感光ドラム上に形成されたトナー像は,一旦、ITB上に転写(1次転写)された後,2次転写部においてトナー像は中間転写ベルト上から記録材に転写(2次転写)される。なお、ETB及びITBを総じて、単に転写ベルトということがある。
これらの画像形成方式において、高い色再現性をもち、高精細な画像を出力するために、転写ベルト上でトナーの濃度検知、位置検知を行う。これらの検知は光センサで濃度、位置ズレを検知する方法が安価でかつ、高精度であり、一般的である。位置調整あるいは濃度調整は、トナーパッチを転写ベルト上に形成し、トナーの形成された部分とされていない部分の反射率の差によってトナーの有無、濃度が判別できることを利用する。
光センサは、一定(例えば30゜)の入射角で光をベルトに入射し、正反射光の強度をフォトトランジスタ等のディテクターでモニターする反射型光センサを用いることが多い。光源としては安価で長寿命である発光ダイオードを使い、可視光領域から近赤外領域の光すなわち、400〜1000nmの波長の光を用いることが多い。
一方、転写ベルトには次に挙げるような様々な特性が求められる。トナーの濃度検知、位置検知に必要な反射率。トナー、キャリアー、クリーニングブレード、記録材等との摺擦から発生するベルト表面の削れ、粗れを防止する耐摩耗性、耐擦傷性。クリーニングブレード、感光ドラム等とのスティックスリップを防止する摺動特性などである。
これらの諸特性を付与するために転写ベルト表面にコーティングを施し複数層構成にすることが知られており、このような方法により高性能、かつ安価な転写ベルトを得ることが可能である。
特開2000−219354号公報 特開2003−255718号公報
しかしながら、複数の層からなるベルトや像担持体上に載ったトナーを光センサで検知し、例えば濃度や、位置ズレ等を検知する場合に、高い濃度検知精度や位置検知精度が得られないという課題が発生した。その他、表面と層の間での入射光の干渉による弊害を防止する要請もある。
上記課題を解決する為、本出願に係る画像形成装置は、トナー像を担持する像担持体と、前記像担持体にトナー像を形成する画像形成手段と、前記像担持体からトナー像が転写されるベルトと、前記ベルト側に向かって光を発する発光部材と、前記発光部材が発する光の反射光を受ける受光部材と、を有し、前記発光部材は前記ベルト上に転写されたトナー像に光を発し、前記受光部材は前記ベルト上に転写されたトナー像からの反射光を受け、前記発光部材が発した光と前記受光部材が受けた反射光を比較することで前記ベルト上に転写されたトナー像の濃度を検知して画像形成条件を変更する画像形成装置において、前記ベルトは、基層と、前記基層の上に表層を有し、前記表層は前記発光部材が発する光を透過し、前記基層の前記表層と接する面の表面粗さRa(μm)は、0.1μm以上1.5μm以下であり、前記発光部材が発する光は前記表層の上に転写されたトナー像と前記基層の前記表層と接する面で反射され、前記発光部材が発する光の前記ベルトによる反射光のうち正反射光の強度に対する乱反射光の強度の割合は、前記ベルトの表面における割合よりも前記基層の前記表層と接する面における割合の方が大きいことを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、複層のベルトまたは像担持体が反射する光の干渉による弊害を抑止することができる。また、このことにより、例えば、濃度検知精度の悪化を防止したり、位置検知精度の低下を抑止するベルトを得ることができる。
(実施形態1)
[カラーステーション]
実施形態1であるタンデム型直接転写多色画像形成装置(ETB方式)について説明する。図5は電子写真プロセスを利用したカラー画像形成装置(レーザプリンタあるいは複写機の画像形成部分)概略断面図である。
YMCKのそれぞれ電子写真感光体、現像器、クリーニング装置を有する4つの独立したカラーステーションを縦一列に配置してている。そして、静電搬送ベルト(ETB)に吸着させた転写材を搬送して各カラーステーションで転写を行う事によってフルカラー画像を得る構成となっている。なお、Yはyellow色、MはMagenta色CはCyan色、KはBlack色を示す記号である。
11〜14は像担持体として繰り返し使用される回転ドラム型の電子写真感光体(以下感光ドラムと記す)であり、矢示の反時計方向に所定の周速度v1[mm/s](プロセススピード)をもって回転駆動される。
感光ドラム11〜14は直径30mmの負帯電OPC感光体であり、本実施形態の画像形成装置のプロセススピードは181mm/secである。
感光ドラムは回転過程で、1次帯電ローラ21〜24により所定の極性・電位に一様に帯電され、次いで画像露光手段31〜34(レーザダイオード、ポリゴンスキャナー、レンズ群、等によって構成される)による画像露光を受ける。これらによりそれぞれ目的のカラー画像の色成分像(yellow、magenta、cyan、black色の成分像)に対応した静電潜像が形成される。
一次帯電は−1.2kVのDC電圧を印加した実抵抗1×10Ωの1次帯電ローラ21〜24を、感光ドラム11〜14に総圧9.8Nで当接させて帯電を行うDC接触帯電方式である。この帯電により、感光ドラム11〜14の表面は−600Vに帯電される。また、本実施形態で用いた画像露光手段31〜34が画像信号により変調されたレーザビームを感光ドラム11〜14上に結像し、静電潜像を形成する。
次いで、静電潜像はそれぞれのステーションの現像器41〜44により現像される。現像器41〜44(yellow、magenta、cyan、black)の各現像器は感光ドラム11〜14のいずれかと対向するように配設されている。現像器41〜44内に内包されているY,M,C,Kのトナーは磁性体を含まないいわゆるノンマグトナーであり、一成分接触現像方式によって現像される。
現像器41〜44は、感光ドラム11〜14に対して対向した現像スリーブに対して、現像ブレードでトナーをコートし、感光ドラム11〜14と等速で回転駆動される現像スリーブに約−500Vを印加して現像を行う。
[ETBユニット]
ETB8はその張架ローラー101によって張架される。また、駆動ローラ102に張架され、かつ駆動され、矢印方向にv2[mm/s]の周速度をもって回転駆動されている。v2は185である。ETB8は1×10〜1×1011Ω・cmに抵抗調整されたPVDF、を基層とする2層樹脂ベルトである。ETB8の内側両端にはリブが接着されており、リブによってベルトの蛇行や、寄りを規制する構成となっている。基層の厚みd1は50μm以下だと破断が頻繁に発生し、また150μm以上だとベルトの巻き癖が画像上に影響するため、50μm<d1<150μmの範囲とした。表層(転写ベルトの外面を構成する層)の詳細含めた2層樹脂ベルト構成の詳細については追って記す。
転写部材としては体積抵抗率1×10Ω・cmに調整した高圧印加可能のエピクロルヒドリンゴムとNBRゴムとのブレンドによる転写ローラ51〜54を用いている。そして、転写ローラ51〜54はETB8背面から、感光ドラム11〜14とETB8とのニップ部に総圧2.94[N]で当接している。
不図示の転写材格納カセットから補給された転写材は、転写入口ガイドを通過して、吸着ローラとETB8との間でETB8に吸着される。そしてETB8との間に吸着力を得た転写材は、第一色目の転写ステーションの転写領域で感光ドラム11上に形成されたトナー像の転写を受ける。転写ローラに印加されるバイアスは、転写材通過中に吸着ローラに流れる電流から算出された転写ベルトや転写材のインピーダンスから計算され、通常環境の片面プリントでは各ステーション共に約+1.5kVのDCバイアスが高圧電源81から印加される。
以下、各カラーステーションを通過するごとに、感光ドラムから異なる各色のトナー像を転写されてフルカラー画像が作られる。そして、全色の転写が終了し、ETBの後端から曲率によって分離された転写材は、定着器9によって定着され、搬送ユニットを経由して機外に排出されて最終プリントが得られる。
また、ETB8上にいわゆるパッチトナー像を直接転写して、そのパッチ画像に基づいて濃度調整をするように、ETB8は、像担持体としての機能も果たす。
[濃度検知センサー]
高い色再現性をもち、高精細な画像を出力するために、転写ベルト上でトナーの濃度検知センサー103用いる。濃度検知センサー103は光センサーであり、入射光に対する反射光のレベルを検知する。
検知する対象としては、ETB8上に形成するトナーパッチであり、トナーパッチがETB8上に形成されている部分とされていない部分の反射率の差によってトナーの有無、濃度を判別する。濃度検知センサーを図4に示す。濃度検知センサー103は予定外の光の影響を受けないように、光を吸収する黒色の容器103aの中に光源とディテクターを有している。
光源としては安価で長寿命である発光ダイオード103bを使い、可視光領域から近赤外領域の光である900nmの波長の光を用いた。入射角、反射角ともに30゜としており、発光部材である発光ダイオード103bの正反射光を受ける位置に反射光の強度を認知するディテクターであるフォトトランジスタ103c(受光部材)を配置している。
この濃度検知センサー103で検知された結果は、現像バイアスや、潜像電位等に反映され、次のトナー像の形成時に寄与する。
[2層ベルト構成]
前述のとおり、本実施例で用いたETB8は二層ベルトであり、PVDFの基層約100μmの上に1.0μmの表層コート層(アクリルコート層)を設けたものである。基層は、表層のすぐ下にある下層という位置付けである。
PVDFは製造上及びコスト面でメリットがあることから、ベルト材として用いられることがある。しかし、PVDFのような汎用エンプラは、弾性率の指標であるヤング率が小さいため、ETBにかかるテンションが緩和と発生を繰り返すと、ETBの伸び縮みの量が大きくなる。なぜなら、ETBは、ベルトユニット内で回転する度に、張架ローラ101や駆動ローラ102への巻きつけが繰り返される。これらローラへ巻きつけられている状況は、ベルトの厚みにより内面と外面の周長が異なる状況にあたる状況すなわち、外周が伸び、内周が縮む傾向にある状況になるからである。張架を繰り返すその結果、ETBは伸び縮みの繰り返しによる疲労によって、転写材の搬送方向に「縦じわ」(テンションライン)が発生する。このPVDFベルトの劣点を補填するために、PVDFベルトの表面にコートをする場合がある。本実施例ではアクリル樹脂を表層材として用いた。アクリルは、ヤング率も高く、硬度も高いので、上記PVDF単層ベルトの劣点を補填し得るからである。
アクリルの表層の厚みは、厚みが0.1μmよりも小さいと耐久によって表層コートが磨耗してなくなる可能性があり、また、一方厚みが5μm以上だと表層割れが発生してしまう可能性があるため、表層の厚みd2は0.1μm≦d2≦5.0μmが好ましい。
これらの構成により、PVDF単層ベルトを用いて、転写材60、000枚に画像を形成する耐久時に「縦じわ」の発生が認められた。一方、アクリル樹脂を用いた表層を設けた二層ベルトでは転写材に300、000枚以上記録する耐久を行っても、画像上に「縦じわ」の発生は認められなかった。これによってETBユニットのユニット寿命がPVDF単層ベルトを使用した場合には60、000枚であるのに対し、2層ベルトでは300、000枚以上に設定することができ、PVDF単層ベルトに比べて5倍以上ものユニット寿命の高寿命化が実現できる事が確認された。
上記アクリルの表層を有するPVDF(ポリフッ化ビニリデン)ベルトの具体的な製法は以下である。ポリフッ化ビニリデン樹脂(呉羽(株)製)にケッチェンブラック粒子(ライオン(株)製、EC600)を10質量%添加して混練し、得られた組成物をシート状に押出し、厚さ100μmのシートを得た。これを円筒状に成形して転写ベルトの基層とした。
転写ベルトの基層を成形する方法としては、その繋ぎ目の段差が使用する用途に対し、影響の無い程度に繋ぎ合わせられ、且つその強度が使用する耐久用途に十分保証出来れば、いかなる方法でも適当である。例えば、シート状プラスチックを円筒状に成形する方法として特開平7−205274号に記載の様にシート両端部のみを溶着する方法がある。また、特許第3441860号に記載の様に、熱膨張係数の異なる2つの円筒金型の間にシート状プラスチックを巻き付け、金型を含む全体を加熱する方法等がある。本実施例では、特許第3441860号の方法を利用して転写ベルトの基層を得た。
さらに、以下の表層コーティング液を基層表面にスリットコートし、紫外線を照射して約1μmの表層を形成した。表層コーティング液の処方としては、紫外線硬化性アクリル樹脂溶液(含有量50重量% JSR製デソライト)100部、アンチモン酸亜鉛微粒子分散液(含有量20重量% 日産化学製セルナックス)25部及び、メチルイソブチルケトン75部である。
一方、表層が透明な2層構成ベルトの問題として、検知精度にばらつきが生じるという問題がある。
ベルトを作成する際に、一般的に、表層の厚みは均一になるように作成する。しかし、いくら均一に作成しようとしても、その精度には限界があり、ましてやナノオーダーでの精度まで要求することは、非常に難しい。そのため表層の厚みはわずかであるが、その部分部分により異なる。
一方、光の波長は、ナノオーダーであり、ベルトの表面で反射する光と、ベルトの表層と基層の界面で反射する光の干渉は、そのベルトの表層の厚みにより変化する。ベルト表面での反射光と表層と基層の界面での反射光間で光路長が変化することによる反射光間の強め合い、弱め合いが発生するからである。
よって、ベルトの表層の厚みムラにより、濃度検知時において、ベルトの表面で反射する光と表層と基層の間で反射する光の干渉状況にムラが生じる。回転するベルト表面の反射光を濃度検知検センサーで検知すると、前述のとおり、ベルトの表層の僅かな厚みムラにより濃度検知センサーの出力値が変動する。
本実施例においては、表層がアクリル系の透過性の高い樹脂を用いているので、この干渉が顕著になっている。
図9は膜厚ムラがある場合の基層粗しのない2層構成ベルトを用いた場合の濃度検知センサ出力波形を示したものである。表層の厚みムラによって、干渉のレベルムラが生じ、その結果が検知センサ出力波形のムラとして現われているものである。反射光の概念図を図2に示す。図2はベルトの基層の表面側に粗し処理をしていないETBベルト16である。発光ダイオード103bから発せられた光がETBベルト16表面と、表層と基層の間の界面で正反射され、その両者で正反射した光がともにフォトトランジスタ103cへ入る。上記二箇所で反射する各々の光は、その光路長が異なるため、表層の厚みによって、フォトトランジスタ103cへ入る際に強め合いもしくは、弱め合いが生じうる。
干渉の発生については、表層が透明(透過性の高い)樹脂を用いていることによる。その透過性のレベルとしては、センサーの感度等に依存するので、一概にはいえないが、透過率30%以上(反射してくることを考慮した場合、9%以上)であった場合に、注意を要する。
なお、表層を光の透過性の低い材料を用いることで、基層での光の反射を無くす方法も考えられるが、この場合、材料の選定の自由度が制限されたり、また、その場合においても表層の膜厚によっては、光の透過を完全に抑えることが困難である。
これに対して、本実施の形態においては、2層ベルトの基層の表面粗さを規定し、表層と基層の間で乱反射させる。このことで、基層と表層の界面での正反射成分を抑え、濃検時における、ベルト表面及び表層と基層の界面での光の干渉を防止できる。これにより、反射光のベースライン変動、ノイズを低減し、精度よく濃度検知時を行うことができる。ベルトの表面に比べて基層をより粗すことにより、反射光のうち正反射光の強度に対する乱反射光の強度の割合は、ETB8の表面よりも基層の前記表層側の面の方を大きくしている。
具体的には、本実施形態においては、基層の表面粗さRa(μm)を0.1(μm)以上とすることにより、基層での光の正反射を抑え、表層での正反射との干渉を抑える。そして、濃度検知時の正反射出力の安定化をはかり、精度よく濃度検知制御を行うようにしている。なお、Ra(μm)3.0(μm)でも本実施の形態における効果が発揮されていることを確認している。
一方、表面粗さが大きすぎる場合、表面のコート層による「縦じわ」抑制効果を低下させるため、Ra(μm)1.5(μm)以下がより好ましい。Ra(μm)が1.5(μm)以下であれば、記録材に500、0000枚以上記録する耐久を行っても「縦じわ」の発生は認められなかったが、Ra(μm)が3.0(μm)の場合、350、000枚で「縦じわ」の発生が認められたからである。
本実施形態に用いたベルトにおいては、成型したシームレスベルト(基層ベルト)の表面をラッピングシートによって粗し、その後、表層コーティングを行うことで成型している。
シームレスベルト(基層ベルト)を不図示の張架ローラに張架し、ラッピングフィルムシートを当接させ、回転させることで表面の粗しを行った。この時に用いたラッピングフィルムシートは、3M社製のラッピングフィルムで粒度12ミクロンのものであった。
本実施形態においては、研磨時間を調整することで所望の表面粗さを得るように調整しており、以下の2水準の表面粗さのベルトを成型した。
基層の表面粗さは、粗し前の表面粗さがRa=0.05〜0.06μm(Rz=0.22〜0.24μm)だった。これに対し、表面粗し後の表面粗さはそれぞれ、Ra=0.07〜0.09μm(Rz=0.38〜0.40μm)、Ra=0.10〜0.15μm(Rz=0.44〜0.46μm)であった。表面粗さの測定には、日本の会社である株式会社ミツトヨが製作しているサーフテストSJ−301を用いた。測定方法はJIS(Japanese Industrial Standards)のコードJIS−B−0601に準拠して行った。測定長さは、4.0mmとし、カットオフ値は0.8mmとした。
なお、Raとは、算術平均粗さをいい、粗さ曲線からその平均線の方向に基準長さだけを抜き取り、この抜取り部分の平均線の方向にX軸を、縦倍率の方向にY軸を取り、粗さ曲線を y=f(x) で表したときに、次の式によって求められる値をマイクロメートル(μm)で表したものをいう。
Ra=1/L(∫ |f(x)|dx)
また、Rzとは、十点平均粗さをいい、粗さ曲線からその平均線の方向に基準長さだけを抜き取り、この抜取り部分の平均線から縦倍率の方向に測定した、最も高い山頂から5番目までの山頂の標高の絶対値の平均値と、最も低い谷底から5番目までの谷底の標高の絶対値の平均値との和を求め、この値をマイクロメートル(μm)で表したものをいう。
これら、それぞれのレベルで粗し処理を行ったベルトに表層であるアクリルコート層をディッピングにより形成し、1.0μmの表層を形成し、2層ベルトを成型した。
図6は基層の粗し工程のない従来のベルトの濃度検知センサの正反射出力を示したグラフであり、図7、図8は基層表面粗し(2水準)を行ったベルトを用いた際のそれぞれの濃度検知センサの正反射出力を示したグラフである。横軸にベルトの周方向での位置をとり、縦軸に濃度検知センサの出力値(出力電圧値)をプロットしたものである。新品のベルトを用い、ベルト上にトナー像等を形成させず、いわゆる空回転をさせながらそのプロファイルを追ったグラフである。
この結果から分かるように、基層の表面粗しを行うことにより、ベースラインの変動が抑制され、安定した正反射出力が得られることが分かる。
粗し前(図6)は出力のばらつきが出力中心に対して、ばらつきとして約20〜25%であった。これに対し、本構成の粗し後のセンサ出力ばらつきは粗し量を0.07〜0.09μm程度で(図7)10〜12%に抑えることが可能になり、約1/2のばらつきを達成している事がわかる。さらに、粗し量をRa=0.10〜0.15以上としている場合(図8)、センサ出力ばらつきは(図7)10%以下に抑えることが可能になっている。
本実施形態においては、基層の表面粗さを規定して、表層と基層の界面での光の正反射を抑えた。そして、表層での正反射光との干渉を抑制し、安定化をはかっている。
図10は、図9で用いたベルトと同タイプ(表層膜厚ムラ大)のものの基層に粗しを加えたものの濃度検知センサの出力波形を示したものである。基層粗さが0.10〜0.13μmのベルトを用いた場合の出力波形を示す。
これらから分かるように、従来の2層ベルトでは表層膜厚のムラによって濃度検知センサ出力波形が大きくばらついていた。これに対して、本実施形態のベルトを用いることで、表層膜厚のムラの有無にかかわらず、濃度検知センサ出力波形がばらつかず、安定した出力を得られることが分かる。
このように、本構成のように2層ベルトの基層の表面粗さRaを0.1μm以上にし、基層での正反射を抑えた。このことで、基層と表層での反射光の干渉を防止することが出来、膜厚の精度や、材質、センサ波長によらず、常に精度の高い濃度検知制御が可能になり、良好な画像形成が可能になる。
なお、本実施例では主として図1示すような2層構成のETB8について説明をしたが、図3に示すような最下層、基層(下層)、表層からなる3層構成のベルト8´等その他の複層構成も想定される。
加えて、本発明において表層として記載しているものは、光を透過する性質を有して、その次の層(基層・下層)との間で光が反射する層を表層としている。例えば、化学的な性質が異なり、化学的に複数の層からなるが、その複数の層のいずれもが、光を透過する性質を有するものは、一つの表層として捉える。例えば、二層の透明な層がベルト表面側にある場合に、二層目の層は、基層であるとともに、表層の一部でもある。最表層と、二層目の層の間で光が反射する場合もあるので、最表層とその二層目の層は、本実施の形態の表層と基層の関係となる。更に、二層目とその更に下の層の間で光が反射する場合もあるので、その場合には、最表層と二層目を合わせたものが表層となり、更にその下にある層が基層となる。
基層、表層、その他の層において採用される樹脂としては、特に限定されるものではないが、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリスチレン、ポリアミド、アクリル系樹脂、フッ素系樹脂、ポリカーボネート、ポリサルホン、ポリアリレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルサルフォン、ポリエーテルニトリル、熱可塑性ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン、サーモトロピック液晶ポリマー、非熱可塑性ポリイミド、芳香族ポリアミド、熱可塑性エラストマーなどが挙げられる。
また、その中でも表層に関しては、シリコン系ハードコート樹脂、フッ素系樹脂、PC、PMMA等の樹脂が有力な候補として挙げられる。
(実施形態2)
実施形態2である中間転写方式について説明する。本実施形態は転写条件上、転写材の種類の影響が実施形態1で示したETB方式よりも少ない点において、優れている。
図11は、本実施の形態に係る画像形成装置を示す概略構成図である。
[装置構成に関して]
この画像形成装置は、イエロー色の画像を形成する画像形成部1Yと,画像を形成する画像形成部1Mと,マゼンタ色、シアン色、ラック色の各々の画像を形成する画像形成部1M、1C、1Kとの4つの画像形成部(画像形成ユニット)を備えている。これらの4つの画像形成部は一定の間隔をおいて一列に配置されている。
各画像形成部1Y,1M,1C,1Kには,それぞれ像担持体としての感光ドラム2a,2b,2c,2dが設置されている。感光ドラム2a,2b,2c,2dの周囲には,帯電ローラ3a,3b,3c,3d,現橡装置4a,4b,4c,4d,1次転写ローラ5a,5b,5c,5d,ドラムクリーニング装置6a,6b,6c,6dがそれぞれ設置されている。帯電ローラ3a,3b,3c,3dと,現像装置4a,4b,4c,4d間の上方には,露光装置7a,7b,7c,7dがそれぞれ設置されている。
感光ドラム2a,2b,2c,2dは,本実施形態では負帯電の有機感光ドラムで外径30.0mmであり,アルミニウム等のドラム基体上にOPC感光層を有している。
接触帯電手段としての帯電ローラ3a,3b,3c,3dは,それぞれ感光ドラム2a,2b,2c,2dに所定の圧接力で接触している。
現像装置4a,4b,4c,4dは,本実施形態では2成分現像方式である。各現像装置4a,4b,4c,4dには,それぞれイエロートナー,マゼンタトナー,シアントナー,ブラックトナーが収納されている。
接触転写手段としての1次転写ローラ5a,5b,5c,5dは,中間転写体としての中間転写ベルト8を介して各感光ドラム2a,2b,2c,2d表面に所定の押圧力で接触している。中間転写ベルト8は、駆動ローラ111と2次転写対向ローラ112と従動ローラ113によって張架されている。中間転写ベルト8の張架張力は、従動ローラ113に対して不図示の加圧手段により、中間転写ベルト8と駆動ローラ111とがスリップしないように、98Nの荷重がかけられている。なお、駆動ローラ111、2次転写対向ローラ112、従動ローラ113は電気的に接地されている。
接触転写手段としての2次転写ローラ119は、中間転写ベルト8を介して2次転写対向ローラ112に所定の押圧力で接触している。
定着装置121は、定着ローラ121aと加圧ローラ121bを備えており、2次転写ローラ119と2次転写対向ローラ112の左方に配置されている。
反射型光学式転写材センサ40及び、透過型光学式転写材センサ50は、画像形成装置内の転写材Pが2次転写部以前に通過する位置に設置されている。
次に、上記した本実施形態の画像形成装置による画像形成動作について、説明する。画像形成動作開始信号が発せられると、画像形成部1Y、1M、1C、1Kの感光ドラム2a、2b、2c、2dは、駆動装置(不図示)によって矢印方向(反時計方向)に所定の移動速度v1[mm/s]で回転駆動される。(本実施形態の移動速度v1[mm/s]は約117mm/s)。そして、帯電バイアス電源(不図示)から帯電バイアスを印加された帯電ローラ3a,3b,3c,3dは、感光ドラム2a,2b,2c,2dの表面を、一様に負極性の所定電位(本実施形態では,約−650V)に帯電する。露光装置7a,7b,7c,7dは,ホストコンピュータ(不図示)から入力されるカラー色分解された画像信号を光信号にそれぞれ変換する。そして,変換された光信号であるレーザ光を,帯電された各感光ドラム2a,2b,2c,2d上にそれぞれ走査露光して画像情報に応じた静電潜像を形成する。
そして、先ず感光ドラム2a上に形成された静電潜像に、現橡バイアス電源(不図示)から負極性の現像バイアスを印加された現像装置4aによって、イエローのトナーを付着させて反転現像を行い、トナー像として可視像化する。本実施形態における現像バイアスは、DC成分;−400V、AC成分;1.5kVpp、周波数:3kHz、波形;矩形波からなる、直流電圧に交流電圧を重畳したバイアスとされている。
そして、このイエローのトナー像は、1次転写部Taにて転写バイアス電源9aから正極性の1次転写バイアスvt1[V](本実施形態では、約+200Vの定電圧制御)が印加された1次転写ロ−ラ5aにより、中間転写ベルト8上に転写される。中間転写ベルト8は、駆動ローラ111の回転駆動によって感光ドラム2a、2b,2c,2dの回転に同期して矢印方向に所定の移動速度v2[mm/s](120mm/sec)で移動(回転)している。
イエローのトナー像が転写された中間転写ベルト8は、駆動ローラ111の駆動によって画像形成部1M側に移動される。そして、画像形成部1Mにおいても、同様にして感光ドラム2b上に形成されたマゼンタのトナー像が、1次転写部Tbにて中間転写ベルト8上に転写される。1次転写バイアス電源9bから1次転写バイアスvt1[V]が印加された1次転写ローラ5bにより、中間転写ベルト8上のイエロ−のトナー像上に重ね合わせて転写される。
以下、同様にして中間転写ベルト8上に重畳転写されたイエロー、マゼンタのトナー像上に、シアン,ブラックのトナー像を転写する。シアン,ブラックのトナー像は、画像形成部1C,1Kの感光ドラム2c,2dで形成され、1次転写部Tc,Tdにて転写される。転写は、転写バイアス電源9c,9dから1次転写バイアスvt1[V]が印加された1次転写ローラ5c,5dにより行われ、これらにより、フルカラーのトナー像を中間転写ベルト8上に形成する。
そして、中間転写ベルト8上のフルカラーのトナー像先端が2次転写口一ラ119と2次転写対向ローラ112との間の2次転写部Tn2に移動されるタイミングに合わせて、転写材Pがこの2次転写部Tn2に搬送される。そして、2次転写バイアス電源20から正極性の2次転写バイアス(本実施形態では、+20μA)が印加された2次転写ローラ119により、転写材P上にフルカラーのトナー像が一括して転写(2次転写)される。
本実施の形態において、中間転写ベルト8に対向して位置検知センサー104が対向している。位置検知センサー104の構造としては、実施形態1で示している濃度センサー103どほぼ同様である。中間転写体ベルト8上に形成されたトナー像やいわゆるパッチトナー像を検知して、中間転写ベルト8上の特定の位置が位置検知センサー104の対向位置を通過したタイミングを検知する。そして、位置検知センサー104で検知したタイミングに基づいて転写材を2次転写部へ搬送することにより、中間転写ベルト8上に形成されたトナー像を転写材の適切な位置へ2次転写することができる。
そして、フルカラーのトナー像が形成された転写材Pは定着装置121に搬送され、定着装置121の定着ローラ121aと加圧ローラ121b間の定着ニツプ部で加熱、加圧され、一連の画像形成動作を終了する。
また、上記した1次転写工程において、感光ドラム2a,2b,2c,2d上に残留している転写残トナーは、ドラムクリーニング装置6a,6b,6c,6dによってそれぞれ除去されて回収される。また、2次転写後に中間転写ベルト8表面に残った残トナーは、ベルトクリーニング装置によって除去されて回収される。
なお、このような画像形成装置において、レーザ光が走査される方向を主走査方向、感光ドラム2a,2b,2c,2d、中間転写ベルト8、転写材P等が移動する矢印方向を副走査方向とそれぞれ呼ぶ。
[中間転写ベルト8に関して]
ここで用いた像担持体である中間転写ベルト8は、実施形態1で説明したETB8と同一のものである。基層は1×10〜1×1011Ω・cmに抵抗調整されたPVDFを基層とした複層ベルトであり、表層の材質はアクリル樹脂である。またベルトの背面両側に接着されたリブによってベルトの蛇行や、寄りを規制する構成となっている。
このような中間転写ベルト方式を採用した画像形成装置場合においても、実施形態1で説明した、基層の表面粗さRaを0.1以上としたベルトを採用することで、精度良く濃度検知を行い、良好なフルカラー画像が得られる事が確認されている。
本実施形態で示すように、中間転写方式の画像形成装置に用いられる中間転写ベルト(ITB)においても、基層の表面粗さRaを0.1μm以上とすることにより、表層と基層の界面での反射光を抑えた。そして、ベルトの表層膜厚によらず安定した位置検知センサー104の出力を得られ、精度良く二次転写の位置合わせが実行できることとなった。
(実施形態3)
本実施形態においては、基本的な構成は、前述の実施形態1と同様である。本実施形態においては、基層は1×10〜1×1011Ω・cmに抵抗調整されたPET樹脂で構成されている。また、基層の形成時において、基層の粗し粒子として、ガラス微粒子、シリカ、PMMA、窒化ホウ素、等のフィラーを分散混入させ、形成することで所望の表面粗さを得ることを特徴としている。その表面に、実施形態1、2と同様にアクリル、シリコン系ハードコート樹脂、フッ素系樹脂、PC、PMMAなどの樹脂等により表層のコート層を形成することで成型した。
このベルトの基層の表面粗さは、分散混入する粒子の平均粒径、配合量(配合比)を調整することで表面粗さを調整し、本実施形態で用いたベルトの表面粗さは、Ra=0.11〜0.15μmとなるように調整を行った。この基層に、表層コート層を2.0μmで形成し、2層ベルトとして用いている。このベルトを用いた場合も、実施形態1、2と同様に濃度検知センサ出力を比較したところ、同様に、安定した濃度検知センサ出力が得られることが確認された。
このように、粗し粒子を分散混入することによって基層の表面粗さRaを0.1以上とすることにより、ベルトの表層膜厚によらず安定した濃度検知センサ出力を得られ、反射出力のばらつきを抑え、精度良く濃度検知制御が可能となった。
なお、本実施形態は、実施形態2で述べておりますITBへも応用可能である。
(実施形態4)
本実施形態においては、基本的な構成は、前述の実施形態1と同様である。本実施形態においては、基層の表面粗さの粗し方法を、球形粒子または不定形粒子によるいわゆるブラスト処理により粗面化した。ブラスト処理とは、研磨粒子を対象物に吹き付ける等して、対象物の表面を研磨する研磨手法である。
本実施形態で用いたベルトの基層の表面粗さはブラスト処理によりその表面粗さを、Ra=1.0〜1.5の範囲となるように調整した。
その表層に、約1〜2μmの表層コーティングを形成しすることで2層ベルトを成型している。更に、本実施の形態においては、基層の表面を研磨して、上記表面粗さの値を実現する領域を、ベルトの全面とせずに、一部の領域のみとした。その研磨する領域は、ベルトと濃度センサー103が対向するベルト一周分の領域である。濃度検知の制度を向上することを目的とする上では、すくなくとも濃度センサー103と対向する領域に対して粗しの処理がされていれば足りるからである。この基層にブラスト処理されたベルトについて実施形態1、2と同様に濃度検知センサ出力を比較したところ、同様に、安定した濃度検知センサ出力が得られることが確認された。
このように、ブラスト処理によって所望の領域の基層の表面粗さRaを0.1以上とすることにより、ベルトの表層膜厚によらず安定した濃度検知センサ出力をられ、精度良く濃度検知が行える。そして、良好なフルカラー画像が得られる画像形成装置を提供することが可能になった。
また、本実施形態においては、2層ベルトの基層の表面粗し処理をブラスト処理によって行っている。しかし、基層の成型方法が、内面型による成型の場合には、その内面型の内面の粗さを調整することで、基層の表面粗さが0.1μm以上となるように調整した場合においても、同様の効果がある。
なお、本実施形態は、実施形態2で述べておりますITBへも応用可能である。
(実施形態5)
本実施形態においては、基本的な構成は、前述の実施形態1と同様である。本実施形態においては、円柱部材に熱可塑性シート状フィルムを巻き付け、前記フィルムの巻き始めと終わりを重ね合わせ、前記巻き付けたフィルムの外側に管状型部材(外型)を嵌め込み、前記フィルムを加熱して、前記フィルムの重ね合わせ部を接合して前記シート状フィルムを管状に成型した基層ベルトを用いた。
本実施形態においては、その管状型部材(外型)の内面の粗さを調整することで、基層ベルトの表面粗さが0.1μm以上となるように調整した。本実施形態においては、ベルトの基層の表面粗さは、Ra=0.1〜0.15の範囲となるように調整した。
その表層に、約1〜2μmの表層コーティングを形成しすることで2層ベルトを成型している。このベルトについて実施形態1〜4と同様に濃度検知センサ出力を比較したところ、同様に、安定した濃度検知センサ出力が得られることが確認された。
このように、管状型部材(外型)の内面の粗さを調整することで基層の表面粗さRaを0.1μm以上とすることとした。これにより、ベルトの表層膜厚によらず安定した濃度検知センサ出力を得られ、精度良く濃度検知を行い、良好なフルカラー画像が得られる画像形成装置を提供することが可能になった。
なお、本実施形態は、実施形態2で述べておりますITBへも応用可能である。
これら前述した実施形態では、ETBや中間転写ベルトとして複層ベルトを用いている画像形成装置について例示したが、表層と基層の界面での反射光による干渉を防止する要請があれば、これに限ることはない。また、画像形成装置としてプリンタを例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば複写機、ファクシミリ装置等の他の画像形成装置や、或いはこれらの機能を組み合わせた複合機等の他の画像形成装置であっても良く、前記画像形成装置に本発明を適用することにより同様の効果を得ることができる。
さらに、本発明の様々な実施形態を示し説明したが、本発明の趣旨と範囲は本明細書内の特定の説明と図に限定されるものではない。
発明の第一実施形態にかかるベルトとセンサーの概念図 基層に粗し処理をしない場合の概念図 発明の第一実施の形態の記載の中で説明する他のベルトの形態を示す概念図 発明の実施の形態の記載で説明する濃度検知センサーを示す図 発明の第一実施形態にかかる画像形成装置の概略断面図。 基層の粗し工程のない従来のベルトの濃度検知センサの検知出力 発明の第一実施形態で説明する基層表面粗しを行ったベルトを用いた際の濃度検知センサの検知出力を示したグラフ 発明の第一実施形態で説明する基層表面粗しを行ったベルトを用いた際の濃度検知センサの検知出力を示したグラフ 膜厚ムラが大きい2層構成ベルトを用いた場合における、基層粗しのない場合の濃度検知センサの検知出力を示したグラフ 発明の第一実施形態で説明する膜厚ムラが大きい2層構成ベルトを用いた場合の、基層に粗しを加えた場合の濃度検知センサ出力を示したグラフ 発明の第二実施形態にかかる画像形成装置の概略断面図。
符号の説明
11,12,13,14 感光ドラム
21,22,23,24 帯電ローラ
31,32,33,34 露光装置
41,42,43,44 現像装置
51,52,53,54 転写ローラ
61,62,63,64 感光体のクリーニング装置
8 静電搬送ベルト(ETB)、または、中間転写ベルト(ITB)
9 定着装置
97 加圧ローラ
1Y,1M,1C,1D 画像形成部
2a,2b,2c,2d 感光ドラム(像担持体)
5a,5b,5c,5d 1次転写ローラ
108 中間転写ベルト(ITB)(転写ベルト)
111 駆動ローラ
112 2次転写対向ローラ
113 従動ローラ
119 2次転写ローラ
40 反射型光学式転写材センサ
50 透過型光学式転写材センサ
Ta,Tb,Tc,Td 1次転写部
Tn2 2次転写部
P 転写材

Claims (7)

  1. トナー像を担持する像担持体と、前記像担持体にトナー像を形成する画像形成手段と、前記像担持体からトナー像が転写されるベルトと、前記ベルト側に向かって光を発する発光部材と、前記発光部材が発する光の反射光を受ける受光部材と、を有し、前記発光部材は前記ベルト上に転写されたトナー像に光を発し、前記受光部材は前記ベルト上に転写されたトナー像からの反射光を受け、前記発光部材が発した光と前記受光部材が受けた反射光を比較することでトナー像の濃度を検知して画像形成条件を変更する画像形成装置において、
    前記ベルトは、基層と、前記基層の上に表層を有し、前記表層は前記発光部材が発する光を透過し、前記基層の前記表層と接する面の表面粗さRa(μm)は、0.1μm以上1.5μm以下であり、前記発光部材が発する光は前記表層の上に転写されたトナー像と前記基層の前記表層と接する面で反射され、前記発光部材が発する光の前記ベルトによる反射光のうち正反射光の強度に対する乱反射光の強度の割合は、前記ベルトの表面における割合よりも前記基層の前記表層と接する面における割合の方が大きいことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記表層がアクリル樹脂からなることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  3. 前記表層の透過率は、30%以上であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記基層の前記表層と接する面は、研磨処理されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記基層の前記表層と接する面は、ブラスト処理されていることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記ベルトは、転写材を搬送する搬送ベルトであることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記ベルトは、前記像担持体から転写されたトナー像を担持し、その後、転写材にトナー像を転写する中間転写ベルトであることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2005314704A 2004-12-27 2005-10-28 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4307433B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005314704A JP4307433B2 (ja) 2004-12-27 2005-10-28 画像形成装置
US11/312,835 US7546075B2 (en) 2004-12-27 2005-12-21 Image forming apparatus featuring a multilayer member with a roughened layer surface to irregularly reflect incident light and method for making the multilayer member
EP05028184A EP1674945B1 (en) 2004-12-27 2005-12-22 Image forming apparatus featuring a multilayer member with a roughened internal layer surface to irregularly reflect incident light
KR1020050130146A KR100761191B1 (ko) 2004-12-27 2005-12-27 입사광을 난반사하도록 거칠게 된 층 표면을 갖는 다층 부재를 특징으로 하는 화상 형성 장치와 상기 다층 부재를 만들기 위한 방법
KR1020070076235A KR100919532B1 (ko) 2004-12-27 2007-07-30 입사광을 난반사하도록 거칠게 된 층 표면을 갖는 다층부재를 특징으로 하는 화상 형성 장치와 상기 다층 부재를만들기 위한 방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004375465 2004-12-27
JP2005295936 2005-10-11
JP2005314704A JP4307433B2 (ja) 2004-12-27 2005-10-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007132960A JP2007132960A (ja) 2007-05-31
JP4307433B2 true JP4307433B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=36096171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005314704A Expired - Fee Related JP4307433B2 (ja) 2004-12-27 2005-10-28 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7546075B2 (ja)
EP (1) EP1674945B1 (ja)
JP (1) JP4307433B2 (ja)
KR (2) KR100761191B1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4961896B2 (ja) * 2006-08-28 2012-06-27 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US7853188B2 (en) * 2007-01-10 2010-12-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method
EP2110715B1 (en) * 2008-04-15 2012-06-06 Ten Cate Enbi International B.V. Developing roller, developing apparatus comprising such a developing roller as well a method for providing such a developing roller
JP5253079B2 (ja) * 2008-10-10 2013-07-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5386331B2 (ja) * 2009-12-11 2014-01-15 株式会社沖データ ベルト装置、転写ユニット、及び画像形成装置
JP2012053174A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Kyocera Mita Corp トナー担持体及びこれを備えた画像形成装置
JP2012078522A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Kyocera Mita Corp 画像形成装置用シームレスベルトおよびその製法並びに該シームレスベルトを用いた画像形成装置
JP5566522B1 (ja) 2013-01-04 2014-08-06 キヤノン株式会社 電子写真用ベルトおよびその製造方法、並びに電子写真画像形成装置
US10684218B2 (en) 2017-04-11 2020-06-16 Canon Kabushiki Kaisha Moisture detecting apparatus for recording material and image forming apparatus
JP7027878B2 (ja) * 2017-12-27 2022-03-02 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
US11366411B2 (en) * 2018-03-30 2022-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP7263138B2 (ja) 2019-06-20 2023-04-24 キヤノン株式会社 画像形成装置及び中間転写体
US11587409B2 (en) * 2021-01-13 2023-02-21 Ncr Corporation Sanitizing self-service terminal
JP2023055374A (ja) * 2021-10-06 2023-04-18 キヤノン株式会社 中間転写ベルトおよび画像形成装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4618552A (en) 1984-02-17 1986-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Light receiving member for electrophotography having roughened intermediate layer
EP0482923B1 (en) * 1990-10-26 2001-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Image transmitting transparent films and method for forming images using the same
JPH07205274A (ja) 1994-01-24 1995-08-08 Canon Inc 管状フィルムの製造方法
JP3441860B2 (ja) 1994-11-08 2003-09-02 キヤノン株式会社 管状フィルムの製造方法及び製造装置
JP3408068B2 (ja) 1996-07-19 2003-05-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3664855B2 (ja) 1997-08-15 2005-06-29 富士ゼロックス株式会社 画像形成方法及びそれに用いる記録媒体
JPH11316506A (ja) 1998-05-01 1999-11-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP3617389B2 (ja) * 1999-11-02 2005-02-02 株式会社日立製作所 画像形成装置
US6393226B1 (en) * 2000-10-04 2002-05-21 Nexpress Solutions Llc Intermediate transfer member having a stiffening layer and method of using
JP4043337B2 (ja) 2001-11-30 2008-02-06 株式会社リコー 画像形成方法及びこの方法を用いる画像形成装置
JP4169250B2 (ja) 2002-03-13 2008-10-22 株式会社リコー 画像形成装置
JP2003295557A (ja) 2002-03-29 2003-10-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2004029534A (ja) 2002-06-27 2004-01-29 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3960542B2 (ja) 2002-09-13 2007-08-15 シャープ株式会社 電子写真感光体およびその製造方法
JP2004125988A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Canon Inc 画像形成装置、画像形成方法、及び制御プログラム
JP2004226491A (ja) 2003-01-20 2004-08-12 Kyocera Mita Corp トナー濃度測定に有利な転写用部材

Also Published As

Publication number Publication date
EP1674945B1 (en) 2011-11-16
US20060159494A1 (en) 2006-07-20
KR20070079601A (ko) 2007-08-07
KR100761191B1 (ko) 2007-09-21
US7546075B2 (en) 2009-06-09
KR100919532B1 (ko) 2009-10-01
JP2007132960A (ja) 2007-05-31
EP1674945A1 (en) 2006-06-28
KR20060074882A (ko) 2006-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4307433B2 (ja) 画像形成装置
US8150281B2 (en) Image forming apparatus
JP6270125B2 (ja) 画像形成装置
US9454107B2 (en) Image forming apparatus
US7398043B2 (en) Image forming apparatus free of defect due to substances bleeding from transferring member
JP2011175060A (ja) 画像形成装置
JP4196533B2 (ja) 画像形成装置
US11366411B2 (en) Image forming apparatus
JP2017067803A (ja) ベルト装置、及び、画像形成装置
JP2007011311A (ja) 転写ベルトおよび画像形成装置
US8913906B2 (en) Image forming apparatus having endless belt tension detection
JP2004226491A (ja) トナー濃度測定に有利な転写用部材
JP4603908B2 (ja) 画像形成装置
JP6357921B2 (ja) ベルトユニット及び画像形成装置
JP2010256778A (ja) 画像形成装置
CN1797231A (zh) 成像设备和可应用于该成像设备的带
JP2014203003A (ja) 画像形成装置
JP2004333794A (ja) 画像形成装置
JP5083304B2 (ja) 画像形成装置
JP2008039992A (ja) 画像形成装置
JP2021081499A (ja) 画像形成装置
JP2021081498A (ja) 画像形成装置
JP2021081645A (ja) 画像形成装置
JP2014115566A (ja) 画像形成装置
JP2009244743A (ja) 画像形成装置用ベルト、ベルト張架装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4307433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees