JP4306206B2 - イミダゾ[1,2−a]ピリミジン、その用途およびその製造中間体 - Google Patents

イミダゾ[1,2−a]ピリミジン、その用途およびその製造中間体 Download PDF

Info

Publication number
JP4306206B2
JP4306206B2 JP2002253211A JP2002253211A JP4306206B2 JP 4306206 B2 JP4306206 B2 JP 4306206B2 JP 2002253211 A JP2002253211 A JP 2002253211A JP 2002253211 A JP2002253211 A JP 2002253211A JP 4306206 B2 JP4306206 B2 JP 4306206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
halogen atom
substituted
alkyl
optionally substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002253211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003155287A (ja
Inventor
宏 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2002253211A priority Critical patent/JP4306206B2/ja
Publication of JP2003155287A publication Critical patent/JP2003155287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4306206B2 publication Critical patent/JP4306206B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、イミダゾ[1,2−a]ピリミジン、その用途およびその製造中間体に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
日本特許公開の特開2001−19693には、下式にて示されるフェニル基が置換したピラゾロ[1,5−a]ピリミジン
Figure 0004306206
[式中、AはO、S、NA2または単結合を表し、A1は場合によっては置換されるアルキル、アルケニル、アルキニル、アルカジエニル、ハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ビシクロアルキルまたは複素環式基を表し、A2は水素原子か、または場合によって置換されるアルキル、アルケニル、アルキニル、アルカジエニル、ハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ビシクロアルキル若しくは複素環式基を表し、mは0若しくは整数1〜4であり、A3は各々独立して、ハロゲン原子、アルキル、アルコキシまたはニトロ基を表し、A4はハロゲン原子を表す。]
が開示され、該化合物は殺菌・殺カビ活性を有する旨、記載されている。しかしながら、該化合物の殺菌・殺カビ活性は必ずしも十分でない場合がある。
【0003】
本発明は、優れた植物病害防除活性を有する新規なイミダゾ[1,2−a]ピリミジンを提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、鋭意検討した結果、式[I]で示される6−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジンが優れた植物病害防除活性を有することを見出し、本発明に至った。
【0005】
即ち、本発明は、式[I]
Figure 0004306206
[式中、R1は水素原子;C1−C4アルコキシ基、C2−C8ジアルキルアミノ基、C1−C4アルキルチオ基、C2−C5アルコキシカルボニル基、シアノ基およびハロゲン原子からなる群より選ばれる1種以上で置換されていてもよいC1−C6アルキル基;ハロゲン原子で置換されていてもよいC3−C6アルケニル基;ハロゲン原子で置換されていてもよいC3−C6アルキニル基;C1−C4アルキル基およびハロゲン原子からなる群より選ばれる1種以上で置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル基;C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキル基、C1−C3ハロアルコキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基およびC2−C5アルコキシカルボニル基からなる群より選ばれる1種以上でベンゼン環上にて置換されていてもよいフェニル基あるいはフェニルC1−C2アルキル基;またはC1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキル基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基およびC2−C5アルコキシカルボニル基からなる群より選ばれる1種以上で置換されていてもよい5−6員環の複素環基を表し、
2は水素原子;C1−C4アルコキシ基、C2−C8ジアルキルアミノ基、C1−C4アルキルチオ基、C2−C5アルコキシカルボニル基、シアノ基およびハロゲン原子からなる群より選ばれる1種以上で置換されていてもよいC1−C6アルキル基;ハロゲン原子で置換されていてもよいC3−C6アルケニル基;ハロゲン原子で置換されていてもよいC3−C6アルキニル基;C1−C4アルキル基およびハロゲン原子からなる群より選ばれる1種以上で置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル基;C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキル基、C1−C3ハロアルコキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基およびC2−C5アルコキシカルボニル基からなる群より選ばれる1種以上でベンゼン環上にて置換されていてもよいフェニル基あるいはフェニルC1−C2アルキル基;C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキル基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基およびC2−C5アルコキシカルボニル基からなる群より選ばれる1種以上で置換されていてもよい5−6員環の複素環基;C1−C6アルキル基、フェニル基およびベンジル基(該フェニル基およびベンジル基は、C1−C4アルキル基、C1−C3ハロアルキル基およびハロゲン原子からなる群より選ばれる1種以上でベンゼン環上にて置換されていてもよい。)からなる群より選ばれる1種または2種で置換されていてもよいアミノ基;C1−C4アルコキシ基;フェノキシ基;ベンジルオキシ基を表すか、あるいは、R1およびR2は、R1とR2とが結合している窒素原子と一緒になって、3−8員環の複素環基(該複素環基は、C1−C4アルキレン基またはC2−C4アルケニレン基で置換されて多環系複素環基を表していてもよく、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキル基、C1−C4アシル基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基およびC2−C5アルコキシカルボニル基からなる群より選ばれる1種以上で置換されていてもよい。)を表し、
3はハロゲン原子またはC1−C4アルキル基を表し、
Arはハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基およびC1−C3ハロアルキル基から選ばれる群より選ばれる1種以上で置換されていてもよいフェニル基を表す。]
で示されるイミダゾ[1,2−a]ピリミジン(以下、本発明化合物と記す。)、本発明化合物を有効成分として含有する殺菌剤組成物、および本発明化合物の有効量を植物または植物を栽培する土壌に施用する植物病害の防除方法を提供する。
【0006】
本発明はさらに、本発明化合物の製造中間体として有用な式[II]
Figure 0004306206
[式中、Xはハロゲン原子を表し、ArおよびR3は前記と同じ意味を表す。]
で示されるイミダゾ[1,2−a]ピリミジン(以下、イミダゾ[1,2−a]ピリミジン[II]と記す。)、式[III]
Figure 0004306206
[式中、Arは前記と同じ意味を表す。]
で示されるイミダゾ[1,2−a]ピリミジン(以下、イミダゾ[1,2−a]ピリミジン[III]と記す。)、および式[IV]
Figure 0004306206
[式中、R8はC1−C4アルキル基を表し、Arは前記と同じ意味を表す。]
で示されるイミダゾ[1,2−a]ピリミジン(以下、イミダゾ[1,2−a]ピリミジン[IV]と記す。)をも提供する。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明において、R1またはR2で示される
C1−C4アルコキシ基、C2−C8ジアルキルアミノ基、C1−C4アルキルチオ基、C2−C5アルコキシカルボニル基、シアノ基およびハロゲン原子からなる群より選ばれる1種以上で置換されていてもよいC1−C6アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、イソプロピル基、sec−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、1−メチルブチル基、1−エチルプロピル基、2−メチルブチル基、3−メチルブチル基、1,2−ジメチルプロピル基、1,1−ジメチルプロピル基、1,3−ジメチルブチル基、3,3−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルプロピル基、2−メトキシエチル基、3−メトキシプロピル基、2−エトキシエチル基、3−エトキシプロピル基、3−ブトキシプロピル基、3−イソプロポキシプロピル基、2,2−ジメトキシエチル基、2,2−ジエトキシエチル基、2−(ジメチルアミノ)エチル基、2−(ジエチルアミノ)エチル基、2−(ジプロピルアミノ)エチル基、2−(ジブチルアミノ)エチル基、3−(ジメチルアミノ)プロピル基、3−(ジエチルアミノ)プロピル基、3−(ジプロピルアミノ)プロピル基、3−(ジブチルアミノ)プロピル基、2−(メチルチオ)エチル基、2−(エチルチオ)エチル基、メトキシカルボニルメチル基、エトキシカルボニルメチル基、t−ブトキシカルボニルメチル基、1−(メトキシカルボニル)エチル基、1−(エトキシカルボニル)エチル基、2−(エトキシカルボニル)エチル基、1−(メトキシカルボニル)−2−メチル−1−プロピル基、ジ(エトキシカルボニル)メチル基、シアノメチル基、2−シアノエチル基、2−フルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2−クロロエチル基、2−ブロモエチル基、3−クロロプロピル基、3−ブロモプロピル基、2,5−ジクロロペンチル基、1−メチル−2,2,2−トリフルオロエチル基が挙げられ、
【0008】
ハロゲン原子で置換されていてもよいC3−C6アルケニル基としては、例えば、2−プロペニル基、2−メチル−2−プロペニル基、2−クロロ−2−プロペニル基、3−クロロ−2−プロペニル基、3,3−ジクロロ−2−プロペニル基が挙げられ、
ハロゲン原子で置換されていてもよいC3−C6アルキニル基としては、例えば、2−プロピニル基、3−クロロ−2−プロピニル基が挙げられ、
C1−C4アルキル基およびハロゲン原子からなる群より選ばれる1種以上で置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル基としては、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、2−メチルシクロヘキシル基、3−メチルシクロヘキシル基、4−メチルシクロヘキシル基、2,3−ジメチルシクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、4−クロロシクロヘキシル基が挙げられ、
【0009】
C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキル基、C1−C3ハロアルコキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基およびC2−C5アルコキシカルボニル基からなる群より選ばれる1種以上でベンゼン環上にて置換されていてもよいフェニル基としては、無置換のフェニル基のほかに、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、t−ブチル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、sec−ブトキシ基、メチルチオ基、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、ニトロ基、シアノ基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロピルオキシカルボニル基、ブチルオキシカルボニル基等の置換基で置換されたフェニル基が挙げられ、
【0010】
C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキル基、C1−C3ハロアルコキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基およびC2−C5アルコキシカルボニル基からなる群より選ばれる1種以上でベンゼン環上にて置換されていてもよいフェニルC1−C2アルキル基としては、無置換のベンジル基、1−フェニルエチル基、2−フェニルエチル基のほかに、例えば、メチル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メトキシ基、エトキシ基、トリフルオロメトキシ基、ニトロ基、エトキシカルボニル基、シアノ基等の置換基で置換されたベンジル基、1−フェニルエチル基、2−フェニルエチル基が挙げられ、
【0011】
C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキル基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基およびC2−C5アルコキシカルボニル基からなる群より選ばれる1種以上で置換されていてもよい5−6員環の複素環基における複素環基としては、例えば、ピロリジン−1−イル基、ピペリジン−1−イル基、ピペリジン−3−イル基、モルホリン−4−イル基、ピペラジン−1−イル基、2−チアゾリン−2−イル基、イソキサゾール−5−イル基、イソキサゾール−3−イル基、イソチアゾール−5−イル基、チアゾール−2−イル基、1,3,4−チアジアゾール−2−イル基、ピリジン−2−イル基、ピリジン−3−イル基、ピリジン−4−イル基、ピリミジン−2−イル基、ピリミジン−4−イル基、ピリミジン−5−イル基、ピラジン−2−イル基、1,2,4−トリアジン−3−イル基が挙げられる。これらの複素環基はC1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキル基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基およびC2−C5アルコキシカルボニル基からなる群より選ばれる1種以上で置換されていてもよく、該置換基としては、具体的には例えば、メチル基、エチル基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、メトキシ基、ニトロ基、トリフルオロメチル基、メチルチオ基、エチルチオ基、ニトロ基、エトキシカルボニル基が挙げられる。
【0012】
本発明において、R2で示される
C1−C6アルキル基、フェニル基およびベンジル基(該フェニル基およびベンジル基は、C1−C4アルキル基、C1−C3ハロアルキル基およびハロゲン原子からなる群より選ばれる1種以上でベンゼン環上にて置換されていてもよい。)からなる群より選ばれる1種または2種で置換されていてもよいアミノ基としては、例えば、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、t−ブチルアミノ基、フェニルアミノ基、ジフェニルアミノ基、N−フェニル−N−メチルアミノ基、4−メチルフェニルアミノ基、4−クロロフェニルアミノ基、3−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ基が挙げられ、
C1−C4アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、t−ブトキシ基が挙げられる。
【0013】
本発明において、R1とR2とが結合している窒素原子と一緒になり、R1およびR2で示される3−8員環の複素環基としては、アジリジン−1−イル基、アゼチジン−1−イル基、ピロリジン−1−イル基、3−ピロリン−1−イル基、ピロール−1−イル基、ピペリジン−1−イル基、1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イル基、ヘキサメチレンイミン−1−イル基、ヘプタメチレンイミン−1−イル基等のヘテロ原子として1つの窒素原子のみを有す3−8員環の複素環基、2−イミダゾリン−1−イル基、ピラゾール−1−イル基、イミダゾール−1−イル基、1,2,3−トリアゾール−1−イル基、ピペラジン−1−イル基、1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−1−イル基、1,2,4−トリアゾール−1−イル基、テトラゾール−1−イル基等のヘテロ原子として2つ以上の窒素原子を有す3−8員環の複素環基、モルホリン−4−イル基、チアゾリジン−3−イル基、チオモルホリン−4−イル基等のヘテロ原子として1つの窒素原子と1つ以上の他のヘテロ原子を有す3−8員環の複素環基が挙げられる。また、該複素環基はC1−C4アルキレン基(メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基)またはC2−C4アルケニレン基(ビニレン基、プロペニレン基、2−ブテニレン基、1,3−ブタジエニレン基)で置換されていてもよく、C1−C4アルキレン基またはC2−C4アルケニレン基が3−8員環の複素環基に置換することによって形成される多環系複素環基としては、例えば2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル基、7−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−7−イル基、2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル基、3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル基、2−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−2−イル基、6−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−6−イル基、8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル基、3−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル基、6−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−6−イル基、2−アザビシクロ[3.3.0]オクタン−2−イル基、3−アザビシクロ[3.3.0]オクタン−3−イル基、2−アザビシクロ[4.3.0]ノナン−2−イル基、3−アザビシクロ[4.3.0]ノナン−3−イル基、7−アザビシクロ[4.3.0]ノナン−7−イル基、8−アザビシクロ[4.3.0]ノナン−8−イル基、2−アザビシクロ[4.4.0]デカン−2−イル基、3−アザビシクロ[4.4.0]デカン−3−イル基、インドリン−1−イル基、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−1−イル基、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル基、インドールー1−イル基、インダゾール−1−イル基、ベンズイミダゾール−1−イル基が挙げられる。更に、これらの複素環基はC1−C4アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基)、C1−C4アルコキシ基(例えば、メトキシ基)、C1−C4アルキルチオ基(例えば、メチルチオ基)、C1−C3ハロアルキル基(例えば、トリフルオロメチル基)、C1−C4アシル基(例えば、ホルミル基、アセチル基)、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基およびC2−C5アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロピルオキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基)からなる群より選ばれる1種以上で置換されていてもよい。
【0014】
本発明化合物において、R12Nの好ましい態様としては、R1およびR2が独立して、水素原子;C1−C4アルコキシ基、C2−C8ジアルキルアミノ基、C1−C4アルキルチオ基、C2−C5アルコキシカルボニル基、シアノ基およびハロゲン原子のうちの1種以上で置換されていてもよいC1−C6アルキル基;ハロゲン原子で置換されていてもよいC3−C6アルケニル基;ハロゲン原子で置換されていてもよいC3−C6アルキニル基;C1−C4アルキル基およびハロゲン原子のうちの1種以上で置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル基であるか、あるいは、R1およびR2が、R1とR2とが結合している窒素原子と一緒になって、C1−C4アルキレン基もしくはC2−C4アルケニレン基、または、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4アルキルチオ基、トリフルオロメチル基、C1−C4アシル基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基もしくはC2−C5アルコキシカルボニル基からなる群より選ばれる1種以上で置換されていてもよい3−8員環の複素環式基が挙げられる。更に好ましい態様としては、R1およびR2が独立して、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−C6アルキル基;ハロゲン原子で置換されていてもよいC3−C6アルケニル基;ハロゲン原子で置換されていてもよいC3−C6アルキニル基;C1−C4アルキル基およびハロゲン原子のうち1種以上で置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル基であるか、あるいは、R1およびR2が、R1とR2とが結合している窒素原子と一緒になって、C1−C4アルキル基で置換されていてもよい、ピロリジン−1−イル基、3−ピロリン−1−イル基、ピペリジン−1−イル基、1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イル基、ヘキサメチレンイミン−1−イル基、ピペラジン−1−イル基、モルホリン−4−イル基、チオモルホリン−4−イル基が挙げられる。
【0015】
本発明において、R3で示される
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられ、
C1−C4アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、t−ブチル基が挙げられる。
本発明化合物において、R3の好ましい態様としては、塩素原子またはメチル基が挙げられる。
【0016】
本発明において、Arで示される
ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基またはC1−C3ハロアルキル基から選ばれる群より選ばれる1種以上で置換されていてもよいフェニル基としては、無置換のフェニル基のほかに、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、t−ブチル基、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、t−ブチルオキシ基、トリフルオロメチル基等の置換基で置換されたフェニル基が挙げられる。
【0017】
本発明化合物において、Arの好ましい態様としては、その2位、4位および6位のうちの1箇所以上がハロゲン原子で置換されたフェニル基が挙げられ、更に好ましい態様としては、その2位、4位および6位のうちの少なくとも2箇所以上がフッ素原子または塩素原子で置換され、3位および5位が置換されていないフェニル基が挙げられる。具体的には、2−クロロフェニル基、2−フルオロフェニル基、2,6−ジクロロフェニル基、2,6−ジフルオロフェニル基、2,4−ジクロロフェニルフェニル基、2,4−ジフルオロフェニル基、2−クロロ−6−フルオロフェニル基、2,4,6−トリフルオロフェニル基、4−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル基、2−クロロ−4,6−ジフルオロフェニル基、2,6−ジクロロ−4−フルオロフェニル基、2,4−ジクロロ−6−フルオロフェニル基、2,4,6−トリクロロフェニル基が挙げられる。
【0018】
本発明化合物においては、不斉炭素や二重結合を有する場合があるが、光学活性異性体((+)−体、(−)−体)または幾何異性体の夫々の全ての比率の混合物および一方の純品はすべて本発明の範囲に含まれる。
【0019】
本発明化合物のうち、植物病害防除効果に優れた化合物の例として、5−(ピペリジン−1−イル)−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−7−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリミジン、5−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−7−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリミジン、5−(2−メチルピペリジン−1−イル)−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−7−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリミジン、5−(モルホリン−4−イル)−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−7−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリミジン、5−(チオモルホリン−4−イル)−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−7−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリミジン、5−(ヘキサメチレンイミン−1−イル)−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−7−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリミジン、5−(2,5−ジメチルピロリジン−1−イル)−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−7−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリミジン、5−ジプロピルアミノ−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−7−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリミジン、5−ジアリルアミノ−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−7−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリミジン、
【0020】
5−(ピペリジン−1−イル)−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン、5−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン、5−(2−メチルピペリジン−1−イル)−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン、5−(モルホリン−4−イル)−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン、5−(チオモルホリン−4−イル)−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン、5−(ヘキサメチレンイミン−1−イル)−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン、5−(2,5−ジメチルピロリジン−1−イル)−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン、5−ジプロピルアミノ−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン、5−ジアリルアミノ−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン、
【0021】
5−(ピペリジン−1−イル)−6−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−7−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリミジン、5−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−7−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリミジン、5−(2−メチルピペリジン−1−イル)−6−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−7−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリミジン、5−(モルホリン−4−イル)−6−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−7−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリミジン、5−(チオモルホリン−4−イル)−6−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−7−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリミジン、5−(ヘキサメチレンイミン−1−イル)−6−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−7−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリミジン、5−(2,5−ジメチルピロリジン−1−イル)−6−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−7−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリミジン、5−ジプロピルアミノ−6−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−7−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリミジン、5−ジアリルアミノ−6−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−7−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリミジン、
【0022】
5−(ピペリジン−1−イル)−6−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン、5−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン、5−(2−メチルピペリジン−1−イル)−6−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン、5−(モルホリン−4−イル)−6−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン、5−(チオモルホリン−4−イル)−6−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン、5−(ヘキサメチレンイミン−1−イル)−6−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン、5−(2,5−ジメチルピロリジン−1−イル)−6−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン、5−ジプロピルアミノ−6−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン、5−ジアリルアミノ−6−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン、
【0023】
5−(ピペリジン−1−イル)−6−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリミジン、5−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリミジン、5−(2−メチルピペリジン−1−イル)−6−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリミジン、5−(モルホリン−4−イル)−6−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリミジン、5−(チオモルホリン−4−イル)−6−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリミジン、5−(ヘキサメチレンイミン−1−イル)−6−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリミジン、5−(2,5−ジメチルピロリジン−1−イル)−6−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリミジン、5−ジプロピルアミノ−6−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリミジン、5−ジアリルアミノ−6−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリミジン、
【0024】
5−(ピペリジン−1−イル)−6−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン、5−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン、5−(2−メチルピペリジン−1−イル)−6−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン、5−(モルホリン−4−イル)−6−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン、5−(チオモルホリン−4−イル)−6−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン、5−(ヘキサメチレンイミン−1−イル)−6−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン、5−(2,5−ジメチルピロリジン−1−イル)−6−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン、5−ジプロピルアミノ−6−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン、および5−ジアリルアミノ−6−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリミジンが挙げられる。
【0025】
本発明化合物は、イミダゾ[1,2−a]ピリミジン[II]と、式[V]
Figure 0004306206
[式中、R1およびR2は前記と同じ意味を表す。]
で示されるアミン[V]とを反応させることにより製造することができる。イミダゾ[1,2−a]ピリミジン[II]1モルに対して、アミン[V]は1モルが理論量であるが、反応の状況に応じて適宜変更することも可能である。
該反応は、無溶媒で行なうかまたは不活性溶媒中で行なう。用いることのできる不活性溶媒としては、ジオキサン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、メチルt−ブチルエーテル等のエーテル類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、トルエン、ベンゼン、キシレン等の炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類が挙げられる。
該反応は塩基の存在下に行なうことができる。イミダゾ[1,2−a]ピリミジン[II]1モルに対して、塩基は通常1モル以上用いられる。用いることのできる塩基としては、例えば、ピリジン、2,6−ルチジン、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ジアザビシクロウンデセン(DBU)、ジアザビシクロノネン(DBN)等の有機塩基類、炭酸カリウム、水素化ナトリウム等の無機塩基類が挙げられる。場合によっては、アミン[V]を過剰量用いることによって、塩基を用いるのと同様の効果を得ることができる。
該反応の反応温度は通常0℃〜200℃の間である。反応温度は、前記の範囲内にて、反応の速度に応じて適宜選択することができる。オートクレーブを反応容器として用いると、アミン[V]または溶媒の沸点よりも高い温度で反応を行うことができる。
反応の終了は、薄層クロマトグラフィーや高速液体クロマトグラフィー等の手法により、イミダゾ[1,2−a]ピリミジン[II]の残存量を分析することにより、確認することができる。
反応終了後は、反応液を水に注加した後、有機溶媒にて抽出し、濃縮する等の通常の後処理を行うことで本発明化合物を得ることができる。また得られた本発明化合物は、再結晶、クロマトグラフィ−等により更に精製することもできる。
【0026】
イミダゾ[1,2−a]ピリミジン[II]は、下記のスキームに従って製造することができる。
【0027】
(製造ルートa)
Figure 0004306206
[式中、R9はメチル基またはエチル基を表し、HAは鉱酸(例えば、塩酸、硫酸)を表し、ArおよびXは前記と同じ意味を表す。]
【0028】
(製造ルートb)
Figure 0004306206
[式中、R8はC1−C4アルキル基を表し、R9、HA、ArおよびXは前記と同じ意味を表す。]
【0029】
製造ルート(a)の出発原料であるジエステル[VI]は、公知の化合物(例えば、特開平2−202876号、Chemistry Letters,1981,p.367に記載)であるか、公知の方法に準じて製造することができる。
製造ルート(b)の出発原料であるβ−ケトエステル[VII]は、Organic Synthesis Collective Volume 2,p.487−489および同p.284−286、特開昭60−255788号等により公知であるか、公知の方法に準じて製造することができる。
製造ルート(a)および(b)における共通の出発原料である2−アミノイミダゾール鉱酸塩[VIII]は、J.Chem.Soc.,1956、p.307、J.Org.Chem.,1964,p.3118等により公知である。
【0030】
工程(a)−1
イミダゾ[1,2−a]ピリミジン[III]は、ジエステル[VI]と2−アミノイミダゾール鉱酸塩[VIII]とを反応させることにより製造することができる。
ジエステル[VI]1モルに対して、2−アミノイミダゾール鉱酸塩[VIII]は1モルが理論量であるが、反応の状況に応じて適宜変更することも可能である。該反応は、塩基の存在下、無溶媒かあるいは不活性溶媒中で50℃〜200℃の温度で行なわれる。塩基としては、トリ−n−ブチルアミン、ジアザビシクロウンデセン(DBU)、ジアザビシクロノネン(DBN)等の有機塩基類が挙げられ、用いられる塩基の量は、ジエステル[VI]と2−アミノイミダゾール鉱酸塩[VIII]との合計1モルに対して、1モル以上である。用いられる溶媒としては、例えば、メシチレン等の炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)等の非プロトン性極性溶媒が挙げられる。
反応の終了は、薄層クロマトグラフィーや高速液体クロマトグラフィー等の手法により、ジエステル[VI]の残存量を分析することにより、確認することができる。
反応終了後は、例えば、反応混合物に疎水性有機溶媒および水を加え、分液して得られる水層を、必要に応じて濃縮した後に、塩酸等の酸にて処理して生じる沈殿を濾取することにより、イミダゾ[1,2−a]ピリミジン[III]を得ることができる。また、反応混合物を、必要に応じて濃縮した後に、沈殿を濾取することにより、イミダゾ[1,2−a]ピリミジン[III]の塩を得ることもできる。得られたイミダゾ[1,2−a]ピリミジン[III]は、再結晶等により更に精製することもできる。
【0031】
工程(a)−2
イミダゾ[1,2−a]ピリミジン[II]において、R3がハロゲン原子である、イミダゾ[1,2−a]ピリミジン[II−1]は、イミダゾ[1,2−a]ピリミジン[III]またはその塩と、ハロゲン化剤とを反応させることにより製造することができる。
該反応において、用いることのできるハロゲン化剤としては、例えば、オキシ塩化リン、オキシ臭化リンが挙げられる。
該反応は、無溶媒または不活性な溶媒(例えば、トルエン等の炭化水素類、アセトニトリル等のニトリル類、エチレンジクロリド等のハロゲン化炭化水素類)中、80℃〜150℃で行われる。該反応は塩基の存在に行うことにより反応が促進される場合があり、該塩基としては、例えば、N,N−ジエチルアニリン、N,N−ジメチルアニリン、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、5−エチル−2−ピコリン、DBU,DBN等の有機塩基類が挙げられる。
反応の終了は、薄層クロマトグラフィーや高速液体クロマトグラフィー等の手法により、イミダゾ[1,2−a]ピリミジン[III]の残存量を分析することにより、確認することができる。
反応終了後は、過剰のハロゲン化剤を除去した後に、残渣を水に注加した後、有機溶媒にて抽出し、濃縮する等の通常の後処理を行うことでイミダゾ[1,2−a]ピリミジン[II−1]を得ることができる。得られたイミダゾ[1,2−a]ピリミジン[II−1]は、再結晶、クロマトグラフィー等により更に精製することもできる。
【0032】
工程(b)−1
イミダゾ[1,2−a]ピリミジン[IV]は、β−ケトエステル[VII]と2−アミノイミダゾール鉱酸塩[VIII]とを反応させることにより製造することができる。
β−ケトエステル[VII]の1モルに対して、2−アミノイミダゾール鉱酸塩[VIII]は1モルが理論量であるが、反応の状況に応じて適宜変更することも可能である。該反応は、塩基の存在下、無溶媒かあるいは不活性溶媒中で50℃〜200℃の温度で行なわれる。塩基としては、トリ−n−ブチルアミン、ジアザビシクロウンデセン(DBU)、ジアザビシクロノネン(DBN)等の有機塩基類が挙げられ、用いられる塩基の量は、β−ケトエステル[VII]と2−アミノイミダゾール鉱酸塩[VIII]との合計1モルに対して、1モル以上である。用いられる溶媒としては、例えば、メシチレン等の炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)等の非プロトン性極性溶媒が挙げられる。
反応の終了は、薄層クロマトグラフィーや高速液体クロマトグラフィー等の手法により、β−ケトエステル[VII]の残存量を分析することにより、確認することができる。
反応終了後は、例えば、反応混合物に疎水性有機溶媒および水を加え、分液して得られる水層を、必要に応じて濃縮した後に、塩酸等の酸にて処理して生じる沈殿を濾取することにより、イミダゾ[1,2−a]ピリミジン[IV]を得ることができる。また、反応混合物を、必要に応じて濃縮した後に、沈殿を濾取することにより、イミダゾ[1,2−a]ピリミジン[IV]の塩を得ることもできる。得られたイミダゾ[1,2−a]ピリミジン[IV]は、再結晶等により更に精製することもできる。
【0033】
工程(b)−2
イミダゾ[1,2−a]ピリミジン[II]において、R3がC1−C4アルキル基である、イミダゾ[1,2−a]ピリミジン[II−2]は、イミダゾ[1,2−a]ピリミジン[IV]またはその塩と、ハロゲン化剤とを反応させることにより製造することができる。
該反応において、用いることのできるハロゲン化剤としては、例えば、オキシ塩化リン、オキシ臭化リンが挙げられる。
該反応は、無溶媒または不活性な溶媒(例えば、トルエン等の炭化水素類、アセトニトリル等のニトリル類、エチレンジクロリド等のハロゲン化炭化水素類)中、80℃〜150℃で行われる。該反応は塩基の存在下に行うことにより反応が促進させる場合があり、該塩基としては、例えば、N,N−ジエチルアニリン、N,N−ジメチルアニリン、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、5−エチル−2−ピコリン、DBU,DBN等の有機塩基類が挙げられる。
反応の終了は、薄層クロマトグラフィーや高速液体クロマトグラフィー等の手法により、イミダゾ[1,2−a]ピリミジン[IV]の残存量を分析することにより、確認することができる。
反応終了後は、過剰のハロゲン化剤を除去した後に、残渣を水に注加した後、有機溶媒にて抽出し、濃縮する等の通常の後処理を行うことでイミダゾ[1,2−a]ピリミジン[II−2]を得ることができる。得られたイミダゾ[1,2−a]ピリミジン[II−2]は、再結晶、クロマトグラフィー等により更に精製することもできる。
【0034】
本発明化合物を殺菌剤の有効成分として用いる場合、他の何らの成分も加えずそのまま用いてもよいが、通常は固体担体、液体担体、界面活性剤、その他の製剤用補助剤と混合して、乳剤、水和剤、顆粒水和剤、エマルション製剤、フロアブル剤、粉剤、粒剤等に製剤化して用いられる。これらの製剤は、有効成分として本発明化合物を重量%で通常0.1〜90%含有する。
【0035】
かかる製剤化の際に用いられる固体担体としては、例えばカオリンクレー、アッタパルジャイトクレー、ベントナイト、モンモリロナイト、酸性白土、パイロフィライト、タルク、珪藻土、方解石等の鉱物、トウモロコシ穂軸粉、クルミ殻粉等の天然有機物、尿素等の合成有機物、炭酸カルシウム、硫酸アンモニウム等の塩類、合成含水酸化珪素等の合成無機物等からなる微粉末あるいは粒状物等が挙げられ、液体担体としては、例えばキシレン、アルキルベンゼン、メチルナフタレン等の芳香族炭化水素類、イソプロピルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、セロソルブ等のアルコ−ル類、アセトン、シクロヘキサノン、イソホロン等のケトン類、ダイズ油、綿実油等の植物油、石油系脂肪族炭化水素類、エステル類、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、水が挙げられる。
【0036】
界面活性剤としては、例えばアルキル硫酸エステル塩、アルキルアリ−ルスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、ポリオキシエチレンアルキルアリ−ルエ−テルリン酸エステル塩、リグニンスルホン酸塩、ナフタレンスルホネートホルモアルデヒド重縮合物等の陰イオン界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンアルキルポリオキシプロピレンブロックコポリマ−、ソルビタン脂肪酸エステル等の非イオン界面活性剤が挙げられる。
【0037】
製剤用補助剤としては、例えばポリビニルアルコ−ル、ポリビニルピロリドン等の水溶性高分子、アラビアガム、アルギン酸およびその塩、CMC(カルボキシメチルセルロ−ス)、ザンサンガム等の多糖類、アルミニウムマグネシウムシリケート、アルミナゾル等の無機物、防腐剤、着色剤、PAP(酸性リン酸イソプロピル)、BHT等の安定化剤が挙げられる。
【0038】
本発明の植物病害防除方法は本発明化合物の有効量を植物または植物を栽培する土壌に施用することにより行われる。
本発明化合物を植物の病害防除に用いる場合、具体的には茎葉散布、土壌処理等の施用方法にて行われる。その施用量は、保護対象である植物の種類、防除対象である病害の種類、病害の発生程度、製剤形態、施用方法、施用時期、気象条件等によって変化させることができるが、1ヘクタールあたり通常1〜5000g、好ましくは5〜1000gである。乳剤、水和剤、顆粒水和剤、フロアブル剤等を水で希釈して施用する場合、有効成分の施用濃度は、0.0001〜3重量%、好ましくは0.0005〜1重量%であり、粉剤、粒剤等はなんら希釈することなくそのまま施用する。
また、本発明化合物は種子消毒等の通常利用されるその他の施用方法で用いることもできる。種子消毒に用いる場合、通常1〜1000ppmの濃度に調製された本発明化合物の希釈液に種子を浸漬するか、又は該希釈液を種子に噴霧若しくは塗沫処理するか、あるいは本発明化合物を0.1〜10重量%含有する粉剤にて湿粉衣処理する。
【0039】
本発明化合物は、畑地、水田、果樹園、茶園、牧草地、芝生地等の植物病害を防除するための殺菌剤の有効成分として用いることができ、このとき他の殺菌剤と混合して用いることにより、その殺菌効力の増強を期待できる場合がある。混合し得る他の殺菌剤の有効成分としては、例えば、プロピコナゾール、トリアジメノール、プロクロラズ、ペンコナゾール、テブコナゾール、フルシラゾール、ジニコナゾール、ブロムコナゾール、エポキシコナゾール、ジフェノコナゾール、シプロコナゾール、メトコナゾール、トリフルミゾール、テトラコナゾール、マイクロブタニル、フェンブコナゾール、ヘキサコナゾール、フルキンコナゾール、トリティコナゾール、ビテルタノール、イマザリル及びフルトリアホール等のアゾール系殺菌化合物、フェンプロピモルフ、トリデモルフ及びフェンプロピジン等の環状アミン系殺菌化合物、カルベンダジム、ベノミル、チアベンダゾール、チオファネートメチル等のベンズイミダゾール系殺菌化合物、プロシミドン、シプロディニル、ピリメタニル、ジエトフェンカルブ、チウラム、フルアジナム、マンコゼブ、イプロジオン、ビンクロゾリン、クロロタロニル、キャプタン、メパニピリム、フェンピクロニル、フルジオキソニル、ジクロフルアニド、フォルペット、クレソキシムメチル、アゾキシストロビン、トリフロキシストロビン、ピコキシストロビン、ピラクロストロビン、N−メチル−α−メトキシイミノ−2−〔(2,5−ジメチルフェノキシ)メチル〕フェニルアセトアミド、スピロキサミン、キノキシフェン、フェンヘキサミド、ファモキサドン、フェナミドン、イプロバリカルブ、ベンチアバリカルブ、ペンシクロン、フルトラニル、フラメトピル、フサライド、カルプロパミド、ジクロシメット、プロベナゾール、ブラシン、ジアゾファミド、ニコビフェン、メトラフェノン等が挙げられる。
【0040】
本発明化合物は、他の農園芸用殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、除草剤、植物生長調節剤、肥料と併用することもできる。併用に際しては、予め混合して使用することもできる。
【0041】
かかる殺虫剤、殺ダニ剤及び殺線虫剤の有効成分としては、例えばフェニトロチオン〔O,O−ジメチル O−(3−メチル−4−ニトロフェニル)ホスホロチオエ−ト〕、フェンチオン〔O,O−ジメチル O−(3−メチル−4−(メチルチオ)フェニル)ホスホロチオエ−ト〕、ダイアジノン〔O,O−ジエチルO−2−イソプロピル−6−メチルピリミジン−4−イルホスホロチオエート〕、クロルピリホス〔O,O−ジエチル O−3,5,6−トリクロロ−2−ピリジルホスホロチオエート〕、アセフェート〔O,S−ジメチルアセチルホスホラミドチオエート〕、メチダチオン〔S−2,3−ジヒドロ−5−メトキシ−2−オキソ−1,3,4−チアジアゾール−3−イルメチル O,O−ジメチルホスホロジチオエート〕、ジスルホトン〔O,O−ジエチル S−2−エチルチオエチルホスホロチオエート〕、DDVP〔2,2−ジクロロビニルジメチルホスフェート〕、スルプロホス〔O−エチル O−4−(メチルチオ)フェニル S−プロピルホスホロジチオエート〕、シアノホス〔O−4−シアノフェニル O,O−ジメチルホスホロチオエート〕、ジオキサベンゾホス〔2−メトキシ−4H−1,3,2−ベンゾジオキサホスフィニン−2−スルフィド〕、ジメトエ−ト〔O,O−ジメチル S−(N−メチルカルバモイルメチル)ジチオホスフェート〕、フェントエ−ト〔エチル 2−ジメトキシホスフィノチオイルチオ(フェニル)アセテート〕、マラチオン〔ジエチル(ジメトキシホスフィノチオイルチオ)サクシネート〕、トリクロルホン〔ジメチル 2,2,2−トリクロロ−1−ヒドロキシエチルホスホネート〕、アジンホスメチル〔S−3,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3−イルメチル O,O−ジメチルホスホロジチオエート〕、モノクロトホス〔ジメチル(E)−1−メチル−2−(メチルカルバモイル)ビニルホスフェート〕、エチオン〔O,O,O',O'−テトラエチル S,S'−メチレンビス(ホスホロジチオエート)〕、ホスチアゼート〔N−(O−メチル−S−sec−ブチル)ホスホリルチアゾリジン−2−オン〕等の有機リン系化合物、BPMC〔2−sec−ブチルフェニルメチルカーバメート〕、ベンフラカルブ〔エチル N−(2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチルベンゾフラン−7−イルオキシカルボニル(メチル)アミノチオ)−N−イソプロピル−β−アラニネート〕、プロポキスル〔2−イソプロポキシフェニル N−メチルカーバメート〕、カルボスルファン〔2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−7−ベンゾ〔b〕フラニル N−ジブチルアミノチオ−N−メチルカーバメート〕、カルバリル〔1−ナフチル N−メチルカーバメート〕、メソミル〔S−メチル−N−〔(メチルカルバモイル)オキシ〕チオアセトイミデート〕、エチオフェンカルブ〔2−(エチルチオメチル)フェニルメチルカーバメート〕、アルジカルブ〔2−メチル−2−(メチルチオ)プロピオンアルデヒド O−メチルカルバモイルオキシム〕、オキサミル〔N,N−ジメチル−2−メチルカルバモイルオキシイミノ−2−(メチルチオ)アセタミド〕、フェノチオカルブ〔S−4−フェノキシブチル−N,N−ジメチルチオカーバメート等のカーバメート系化合物、エトフェンプロックス〔2−(4−エトキシフェニル)−2−メチルプロピル−3−フェノキシベンジルエーテル〕、フェンバレレート〔(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル (RS)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブチレート〕、エスフェンバレレート〔(S)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル (S)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブチレート〕、フェンプロパトリン〔(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル 2,2,3,3−テトラメチルシクロプロパンカルボキシレート〕、シペルメトリン〔(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル (1RS,3RS)−3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート〕、ペルメトリン〔3−フェノキシベンジル (1RS,3RS)−3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−メチルシクロプロパンカルボキシレート〕、シハロトリン〔(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル (Z)−(1RS,3RS)−3−(2−クロロ−3,3,3−トリフロオロプロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート〕、デルタメトリン〔(S)−α−シアノ−m−フェノキシベンジル (1R,3R)−3−(2,2−ジブロモビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート〕、シクロプロスリン〔(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル (RS)−2,2−ジクロロ−1−(4−エトキシフェニル)シクロプロパンカルボキシレート〕、フルバリネ−ト〔α−シアノ−3−フェノキシベンジルN−(2−クロロ−α,α,α−トリフルオロ−p−トリル)−D−バリネート〕、ビフェンスリン〔2−メチルビフェニル−3−イルメチル (Z)−(1RS)−cis−3−(2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロプ−1−エニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート〕、アクリナスリン〔(1R−{1α(S*),3α(Z)})−2,2−ジメチル−3−〔3−オキソ−3−(2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エトキシ−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸シアノ(3−フェノキシフェノル)メチルエステル〕〕、2−メチル−2−(4−ブロモジフルオロメトキシフェニル)プロピル(3−フェノキシベンジル)エ−テル、トラロメスリン〔(S)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル (1R)−シス−3−(1,2,2,2−テトラブロモエチル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート〕、シラフルオフェン〔〔4−エトキシフェニル(3−(4−フルオロ−3−フェノキシフェニル)プロピル)ジメチルシラン〕等のピレスロイド化合物、ブプロフェジン(2−t−ブチルイミノ−3−イソプロピル−5−フェニル−1,3,5−トリアジアジナン−4−オン)等のチアジアジン誘導体、ニトロイミダゾリジン誘導体、カルタップ(S,S'−(2−ジメチルアミノトリメチレン)ビス(チオカーバメート))、チオシクラム〔N,N−ジメチル−1,2,3−トリチアン−5−イルアミン〕、ベンスルタップ〔S,S'−2−ジメチルアミノトリメチレン ジ(ベンゼンチオサルフォネート)〕等のネライストキシン誘導体、N−シアノ−N'−メチル−N'−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)アセトアミジン等のN−シアノアミジン誘導体、エンドスルファン〔6,7,8,9,10,10−ヘキサクロロ−1,5,5a,6,9,9a−ヘキサヒドロ−6,9−メタノ−2,4,3−ベンゾジオキサチエピンオキサイド〕、γ−BHC(1,2,3,4,5,6−ヘキサクロロシクロヘキサン)、1,1−ビス(クロロフェニル)−2,2,2−トリクロロエタノール等の塩素化炭化水素化合物、クロルフルアズロン〔1−(3,5−ジクロロ−4−(3−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イルオキシ)フェニル)−3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)ウレア〕、テフルベンズロン〔1−(3,5−ジクロロ−2,4−ジフルオロフェニル)−3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)ウレア〕、フルフェノクスロン〔1−(4−(2−クロロ−4−トリフルオロメチルフェノキシ)−2−フルオロフェニル)−3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)ウレア〕等のベンゾイルフェニルウレア系化合物、アミトラズ〔N,N'〔(メチルイミノ)ジメチリジン〕ジ−2,4−キシリジン〕、クロルジメホルム〔N'−(4−クロロ−2−メチルフェニル)−N,N−ジメチルメタニミダミド〕等のホルムアミジン誘導体、ジアフェンチウロン〔N−(2,6−ジイソプロピル−4−フェノキシフェニル)−N'−t−ブチルカルボジイミド〕等のチオ尿素誘導体、フェニルピラゾ−ル系化合物、テブフェノジド〔N−t−ブチル−N'−(4−エチルベンゾイル)−3,5−ジメチルベンゾヒドラジド〕、4−ブロモ−2−(4−クロロフェニル)−1−エトキシメチル−5−トリフルオロメチルピロ−ル−3−カルボニトリル、ブロモプロピレ−ト〔イソプロピル 4,4'−ジブロモベンジレート〕、テトラジホン〔4−クロロフェニル 2,4,5−トリクロロフェニルスルホン〕、キノメチオネ−ト〔S,S−6−メチルキノキサリン−2,3−ジイルジチオカルボネート〕、プロパルゲイト〔2−(4−t−ブチルフェノキシ)シクロヘキシル プロプ−2−イル スルファイト〕、フェンブタティン オキシド〔ビス〔トリス(2−メチル−2−フェニルプロピル)ティン〕オキシド〕、ヘキシチアゾクス〔(4RS,5RS)−5−(4−クロロフェニル)−N−クロロヘキシル−4−メチル−2−オキソ−1,3−チアゾリジン−3−カルボキサミド〕、クロフェンテジン〔3,6−ビス(2−クロロフェニル)−1,2,4,5−テトラジン、ピリダチオベン〔2−t−ブチル−5−(4−t−ブチルベンジルチオ)−4−クロロピリダジン−3(2H)−オン〕,フェンピロキシメート〔t−ブチル(E)−4−〔(1,3−ジメチル−5−フェノキシピラゾール−4−イル)メチレンアミノオキシメチル〕ベンゾエート〕、テブフェンピラド〔N−4−t−ブチルベンジル〕−4−クロロ−3−エチル−1−メチル−5−ピラゾールカルボキサミド〕、ポリナクチンコンプレックス〔テトラナクチン、ジナクチン、トリナクチン〕、ミルベメクチン、アベルメクチン、イバーメクチン、アザジラクチン〔AZAD〕、ピリミジフェン〔5−クロロ−N−〔2−{4−(2−エトキシエチル)−2,3−ジメチルフェノキシ}エチル〕−6−エチルピリミジン−4−アミン、ピメトロジン〔2,3,4,5−テトラヒドロ−3−オキソ−4−〔(ピリジン−3−イル)−メチレンアミノ〕−6−メチル−1,2,4−トリアジン等が挙げられる。
【0042】
本発明化合物により防除することができる植物病害としては、例えば、イネのいもち病(Pyricularia oryzae)、ごま葉枯病(Cochliobolus miyabeanus)、紋枯病(Rhizoctonia solani)、ムギ類のうどんこ病(Erysiphe graminis)、赤かび病(Gibberella zeae)、さび病(Puccinia striiformis, P. graminis, P. recondita, P. hordei)、雪腐病(Typhula sp.,Micronectriella nivalis)、裸黒穂病(Ustilago tritici, U. nuda)、なまぐさ黒穂病(Tilletia caries)、眼紋病(Pseudocercosporella herpotrichoides)、雲形病(Rhynchosporium secalis)、葉枯病(Septoria tritici)、ふ枯病(Leptosphaeria nodorum)、カンキツ類の黒点病(Diaporthe citri)、そうか病(Elsinoe fawcetti)、果実腐敗病(Penicillium digitatum, P. italicum)、リンゴのモニリア病(Sclerotinia mali)、腐らん病(Valsa mali)、うどんこ病(Podosphaera leucotricha)、斑点落葉病(Alternaria mali)、黒星病(Venturia inaequalis)、ナシの黒星病(Venturia nashicola, V. pirina)、黒斑病(Alternaria kikuchiana)、赤星病(Gymnosporangium haraeanum)、モモの灰星病(Sclerotinia cinerea)、黒星病(Cladosporium carpophilum)、フォモプシス腐敗病(Phomopsis sp.)、ブドウの黒とう病(Elsinoe ampelina)、晩腐病(Glomerella cingulata)、うどんこ病(Uncinula necator)、さび病(Phakopsora ampelopsidis)、ブラックロット病(Guignardia bidwellii)、べと病(Plasmopara viticola)、カキの炭そ病(Gloeosporium kaki)、落葉病(Cercospora kaki, Mycosphaerella nawae)、ウリ類の炭そ病(Colletotrichum lagenarium)、うどんこ病(Sphaerothecafuliginea)、つる枯病(Mycosphaerella melonis)、つる割病(Fusarium oxysporum)、べと病(Pseudoperonospora cubensis)、疫病(Phytophthora sp.)、苗立枯病(Pythium sp.)、トマトの輪紋病(Alternaria solani)、葉かび病(Cladosporium fulvum)、疫病(Phytophthora infestans)、ナスの褐紋病(Phomopsis vexans)、うどんこ病(Erysiphe cichoracearum)、アブラナ科野菜の黒斑病(Alternaria japonica)、白斑病(Cercosporella brassicae)、ネギのさび病(Puccinia allii)、ダイズの紫斑病(Cercospora kikuchii)、黒とう病(Elsinoe glycines)、黒点病(Diaporthe phaseolorum var. sojae)、インゲンの炭そ病(Colletotrichum lindemthianum)、ラッカセイの黒渋病(Cercospora personata)、褐斑病(Cercospora arachidicola)、エンドウのうどんこ病(Erysiphe pisi)、ジャガイモの夏疫病(Alternaria solani)、疫病(Phytophthora infestans)、イチゴのうどんこ病(Sphaerotheca humuli)、チャの網もち病(Exobasidium reticulatum)、白星病(Elsinoe leucospila)、タバコの赤星病(Alternaria longipes)、うどんこ病(Erysiphe cichoracearum)、炭そ病(Colletotrichum tabacum)、べと病(Peronospora tabacina)、疫病(Phytophthora nicotianae)、テンサイの褐斑病(Cercospora beticola)、バラの黒星病(Diplocarpon rosae)、うどんこ病(Sphaerotheca pannosa)、キクの褐班病(Septoria chrysanthemi−indici)、白さび病(Puccinia horiana)、種々の作物の灰色かび病(Botrytis cinerea)、菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)等の病害を挙げることができる。
【0043】
【実施例】
以下、本発明を製造例、製剤例及び試験例等によりさらに詳しく説明するが、本発明は、これらの例に限定されるものではない。
まず、本発明化合物の製造例を示す。
【0044】
製造例1
5−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(2,4,6トリフルオロフェニル)−7−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリミジン(化合物番号55)
(a)(2,4,6−トリフルオロフェニル)マロン酸ジエチルの製造
水素化ナトリウム(60%油性)4.8gと1,4−ジオキサン100mlとの混合物に、室温でマロン酸ジエチル19.2gを滴下した後、40℃で臭化銅(I)17.2gと1−ブロモ−2,4,6−トリフルオロベンゼン21.1gとを順次加え、26時間加熱還流した。反応混合物に氷冷下濃塩酸を加えた後、tert−ブチルメチルエーテルと水とを加え、分液した。有機層を水酸化ナトリウム水溶液、希塩酸、水で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して(2,4,6−トリフルオロフェニル)マロン酸ジエチル12.6gを得た。
1H-NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm): 1.28 (3H, t, J=7.1Hz), 4.26 (2H, q, J=7.1Hz), 4.89 (1H, s), 6.71 (2H, t, J=8.2Hz)
【0045】
(b)5,7−ジヒドロキシ−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジンの製造
(2,4,6−トリフルオロフェニル)マロン酸ジエチル2.90gと2−アミノイミダゾール塩酸塩2.39gとDBU4.57gとN,N−ジメチルホルムアミド10mlとの混合物を100℃で6時間加熱した。反応混合物を室温まで放冷した後、クロロホルムと水を加え、分液した。水層を濃縮し、残渣を水に希釈し、氷冷下に濃塩酸を加えた。析出した沈殿を濾取、乾燥して5,7−ジヒドロキシ−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン2.2gを得た。
【0046】
(c)5,7−ジクロロ−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジンの製造
5,7−ジヒドロキシ−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン2.11gとオキシ塩化リン5mlとの混合物を、還流条件下24時間加熱した。反応混合物を濃縮した後、残渣にジクロロメタンと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液とを加え、分液した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、5,7−ジクロロ−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン1.39gを得た。
【0047】
(d)5−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(2,4,6トリフルオロフェニル)−7−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリミジンの製造
5,7−ジクロロ−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン0.64gと4−メチルピペリジン0.79gとを、氷冷下混合した。室温に戻して1時間後、反応混合物にクロロホルムと飽和塩化アンモニウム水溶液とを加え、分液した。有機層を水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。残渣をt−ブチルメチルエーテルで洗浄して、5−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−7−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリミジン0.62gを得た。
【0048】
製造例2
5−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−7−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリミジン(化合物番号182)
(a)(2−クロロ−6−フルオロフェニル)マロン酸ジエチルの製造
水素化ナトリウム(60%油性)7.2gと炭酸ジエチル17.0gとテトラヒドロフラン150mlとの混合物に、還流条件下に、2−クロロ−6−フルオロフェニル酢酸エチル26.0gを滴下し、8時間還流条件下に加熱した。反応混合物を放冷後、氷冷した希塩酸へ注加し、t−ブチルメチルエーテルで抽出した。有機層を水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、(2−クロロ−6−フルオロフェニル)マロン酸ジエチル30.4gを得た。
1H-NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm): 1.28 (3H, t, J=7.1Hz), 4.26 (2H, q, J=7.1Hz), 5.16 (1H, s), 7.0-7.1 (1H, m), 7.2-7.4 (2H, m)
【0049】
(b)5,7−ジヒドロキシ−6−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン・DBN塩の製造
(2−クロロ−6−フルオロフェニル)マロン酸ジエチル2.89gとアミノイミダゾール塩酸塩1.20gと1,5−ジアザビシクロ[4,3,0]−5−ノネン(DBN)2.48gとN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)10mlとの混合物を、100℃で4時間加熱した。反応混合物を放冷後、析出した沈殿を濾取、乾燥し、5,7−ジヒドロキシ−6−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン・DBN塩1.80gを得た。
【0050】
(c)5,7−ジクロロ−6−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジンの製造
5,7−ジヒドロキシ−6−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン・DBN塩1.62gとオキシ塩化リン5mlとの混合物を10時間、還流条件下に加熱した。反応混合物を濃縮した。残渣にジクロロメタンと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液とを加え、分液した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および水で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、5,7−ジクロロ−6−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン1.00gを得た。
【0051】
(d)5−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−7−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリミジンの製造
5,7−ジクロロ−6−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン0.63gと4−メチルピペリジン0.79gとを、氷冷下混合した。室温に戻して10分後、反応混合物にクロロホルムと水とを加え、分液した。有機層を水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、5−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−7−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリミジン0.73gを得た。
【0052】
製造例3
5−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン(化合物番号428)
(a)2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)アセト酢酸エチルの製造
水素化ナトリウム(60%油性)9.6gとテトラヒドロフラン200mlとの混合物に、還流条件下に2−クロロ−6−フルオロフェニル酢酸エチル21.7gを滴下した。その後、還流条件下、無水酢酸12.3gのテトラヒドロフラン40ml溶液を滴下し、10時間還流条件下に加熱した。反応混合物を放冷後、氷冷した希塩酸へ注加し、t−ブチルメチルエーテルで抽出した。有機層を希塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、希塩酸、水で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)アセト酢酸エチル9.27gを得た。
1H-NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm): 1.17 (3H, t, J=7.1Hz), 1.82 (3H, s), 4.1-4.3 (2H, m), 6.9-7.1 (1H, m), 7.2-7.3 (2H, m), 13.2 (1H, s)
【0053】
(b)5−ヒドロキシ−6−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリミジンの製造
2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)アセト酢酸エチル1.29gとアミノイミダゾール塩酸塩0.60gと1,5−ジアザビシクロ[4,3,0]−5−ノネン(DBN)1.24gとN,N−ジメチルホルムアミド5mlとの混合物を、100℃で14時間加熱した。反応混合物を放冷後、クロロホルムと水とを加え、分液した。水層に濃塩酸を加え、析出した沈殿を濾取した。濾過物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、5−ヒドロキシ−6−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン0.16gを得た。
【0054】
(c)5−クロロ−6−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリミジンの製造
5−ヒドロキシ−6−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン0.16gとN,N−ジエチルアニリン0.20gとオキシ塩化リン2mlとの混合物を26時間還流条件下に加熱した。反応混合物を濃縮した後、残渣にジクロロメタンと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液とを加え、分液した。有機層を、水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、5−クロロ−6−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン45mgを得た。
【0055】
(d)5−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリミジンの製造
5−クロロ−6−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン45mg(0.16mmol)と4−メチルピペリジン63mg(0.64mmol)とを室温で混合した。1時間後、反応混合物にクロロホルムと飽和塩化アンモニウム水溶液とを加え、分液した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、5−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン35mg(0.10mmol,61%)を得た。
【0056】
製造例4
5−アミノ−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−7−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリミジン(化合物番号1)
5,7−ジクロロ−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン0.48g(1.5mmol)とアンモニア水5mlとエタノール10mlとの混合物を、8時間還流条件下に加熱した。反応混合物を濃縮した後、残渣に水を加え、沈殿を濾取、乾燥して、5−アミノ−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−7−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリミジン0.30g(1.0mmol,68%)を得た。
【0057】
製造例5
5−(ジ−n−プロピルアミノ)−6−(2,4,6トリフルオロフェニル)−7−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリミジン(化合物番号8)
5,7−ジクロロ−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン0.095gとジ−n−プロピルアミン0.12gとの混合物を80℃で1時間加熱した。反応混合物を放冷した後、クロロホルムと水とを加え、分液した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、5−(ジ−n−プロピルアミノ)−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−7−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリミジン0.095gを得た。
【0058】
製造例6
5−(2−メチル−ピペリジン−1−イル)−6−(2,4,6トリフルオロフェニル)−7−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリミジン(化合物番号53)
5,7−ジクロロ−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン0.63gと2−メチルピペリジン0.79gとクロロホルム2mlとの混合物を80℃で1時間加熱した。反応混合物を放冷した後、シリカゲルクロマトグラフィーに付し、5−(2−メチルピペリジン−1−イル)−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−7−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリミジン0.30gを得た。
【0059】
製造例7
5−(ヘキサメチレンイミン−1−イル)−6−(2,4,6トリフルオロフェニル)−7−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリミジン(化合物番号72)
5,7−ジクロロ−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン0.32gとヘキサメチレンイミン0.40gとを室温で混合した。18時間後、反応混合物に水を加え、析出した沈殿を濾取した。濾過物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、5−(ヘキサメチレンイミン−1−イル)−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−7−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリミジン0.35gを得た。
【0060】
製造例8
5−(3,5−ジメチルピラゾール−1−イル)−6−(2,4,6トリフルオロフェニル)−7−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリミジン(化合物番号89)
水素化ナトリウム(60%油性)0.040gとテトラヒドロフラン2mlとの混合物に、3,5−ジメチルピラゾール0.096gのテトラヒドロフラン溶液(3ml)を滴下した。該混合物を、5,7−ジクロロ−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン0.32gのテトラヒドロフラン溶液(5ml)に氷冷下滴下した。反応混合物にクロロホルムとクエン酸水溶液とを加え、分液した。有機層を水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーに付し、5−(3,5−ジメチルピラゾール−1−イル)−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−7−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリミジン0.18gを得た。
【0061】
製造例9
5−(ヘキサメチレンイミン−1−イル)−6−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリミジン(化合物番号233)
(a)(2,6−ジフルオロフェニル)マロン酸ジエチルの製造
水素化ナトリウム(60%油性)8.00gと1,4−ジオキサン100mlとの混合物に、60℃でマロン酸ジエチル32.0gを滴下した後、臭化銅(I)14.6gと1−ブロモ−2,6−ジフルオロベンゼン19.3gとを順次加え、16時間加熱還流した。反応混合物に氷冷下濃塩酸を加えた後、tert−ブチルメチルエーテルと水とを加え、分液した。有機層を希塩酸、水で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。残渣を減圧下に蒸留し、(2,6−ジフルオロフェニル)マロン酸ジエチル16.5gを得た。
沸点:107℃−109℃(0.14mmHg)
【0062】
(b)5,7−ジヒドロキシ−6−(2,6−ジフルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジンの製造
(2,6−ジフルオロフェニル)マロン酸ジエチル13.6g、2−アミノイミダゾール硫酸塩7.93g、DBU9.13gおよびN,N−ジメチルホルムアミド30mlの混合物を100℃で7時間加熱した。反応混合物に水を加え、室温まで放冷した後、t−ブチルメチルエーテルとで分液した。水層に濃塩酸を加え、析出した沈殿を濾取、乾燥して5,7−ジヒドロキシ−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン7.84gを得た。
【0063】
(c)5,7−ジクロロ−6−(2,6−ジフルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジンの製造
5,7−ジヒドロキシ−6−(2,6−ジフルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン7.63gとDBU4.85gとオキシ塩化リン29mlとの混合物を、還流条件下10時間加熱した。反応混合物を濃縮した後、残渣にクロロホルムと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液とを加え、分液した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、5,7−ジクロロ−6−(2,6−ジフルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン2.48gを得た。
【0064】
(d)5−(ヘキサメチレンイミン−1−イル)−6−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリミジンの製造
5,7−ジクロロ−6−(2,6−ジフルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン0.30gとヘキサメチレンイミン0.79gとクロロホルム0.5mlとを、室温で混合した。反応混合物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、5−(ヘキサメチレンイミン−1−イル)−6−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリミジン0.26gを得た。
【0065】
以下に、前述の製造方法およびそれに準じた製造方法により製造される本発明化合物を化合物番号とともに例示するが、本発明化合物はこれらの例示に限定されない。
下式
Figure 0004306206
で示される化合物。
【0066】
【表1】
Figure 0004306206
【0067】
【表2】
Figure 0004306206
【0068】
【表3】
Figure 0004306206
【0069】
【表4】
Figure 0004306206
【0070】
【表5】
Figure 0004306206
【0071】
【表6】
Figure 0004306206
【0072】
【表7】
Figure 0004306206
【0073】
【表8】
Figure 0004306206
【0074】
【表9】
Figure 0004306206
【0075】
【表10】
Figure 0004306206
【0076】
【表11】
Figure 0004306206
【0077】
【表12】
Figure 0004306206
【0078】
【表13】
Figure 0004306206
【0079】
【表14】
Figure 0004306206
【0080】
【表15】
Figure 0004306206
【0081】
【表16】
Figure 0004306206
【0082】
【表17】
Figure 0004306206
【0083】
【表18】
Figure 0004306206
【0084】
【表19】
Figure 0004306206
【0085】
【表20】
Figure 0004306206
【0086】
【表21】
Figure 0004306206
【0087】
【表22】
Figure 0004306206
【0088】
【表23】
Figure 0004306206
【0089】
【表24】
Figure 0004306206
【0090】
【表25】
Figure 0004306206
【0091】
【表26】
Figure 0004306206
【0092】
尚、上表において、Meはメチル基を、Etはエチル基を、i-Prはイソプロピル基を、Buはブチル基を、t-Buはtert-ブチル基を、i-Buはイソブチル基を、c-Prはシクロプロピル基を、c-Buはシクロブチル基を、c-Pentはシクロペンチル基を、c-Hexはシクロヘキシル基を、c-Hepはシクロヘプチル基を、c-Octはシクロオクチル基を、Acはアセチル基を、Phはフェニル基、Cyanoはシアノ基を表す。
また、Z1、Z2、Z3、Z4、Z5、Z6、Z7、Z8、Z9、Z10、Z11、Z12、Z13、Z14、Z15、Z16、Z17、Z18、Z19、Z20、Z22、Z23、Z24、Z25、Z26、Z27、Z28、Z29、Z30およびZ31は以下の構造を有する基である。
Figure 0004306206
【0093】
Figure 0004306206
【0094】
本発明化合物のいくつかについて、その物性値を示す。
化合物1
1H-NMR δ(ppm; TMS): (DMSO-d6) 7.38 (2H, dd, J=7.6,9.2), 7.58 (1H, d, J=1.6), 7.93 (2H, brs), 7.98 (1H, d, J=1.6)
化合物4
1H-NMR δ(ppm; TMS): (CDCl3) 1.21 (6H, d, J=6.4Hz), 3.6-3.8 (1H, m), 5.19 (1H, brs), 6.86 (2H, t, J=8.5Hz), 7.71 (1H, d, J=1Hz), 7.89 (1H, d, J=1Hz)
【0095】
化合物7
融点:137.8℃
1H-NMR δ (ppm; TMS): (CDCl3) 1.10 (6H, t, J=7.1Hz), 3.11 (4H, q, J=7.1Hz), 6.8-6.9 (2H, m), 7.47 (1H, d, J=1.4Hz), 7.76 (1H, d, J=1.4Hz)
化合物8
融点:95.4℃
1H-NMR δ (ppm; TMS): (CDCl3) 0.83 (6H, t, J=7Hz), 1.4-1.6 (4H, m), 2.9-3.0 (4H, m), 6.84 (2H, dd, J=7.1Hz,8.5Hz), 7.48 (1H, d, J=1.3Hz), 7.76 (1H, d, J=1.3Hz)
【0096】
化合物9
1H-NMR δ (ppm; TMS): (CDCl3) 0.86 (6H, t, J=7.4Hz), 1.1-1.3 (4H, m), 1.4-1.5 (4H, m), 2.9-3.0 (4H, m), 6.84 (2H, dd, J=7.1Hz,8.6Hz), 7.46 (1H, d, J=1.4Hz), 7.74 (1H, d, J=1.4Hz)
化合物20
1H-NMR δ (ppm; TMS): (CDCl3) 1.0-2.0 (10H, m), 3.28 (1H, brs), 5.23 (1H, brs), 6.87 (2H, dd, J=6.9Hz,8.5Hz), 7.70 (1H, d, J=1Hz), 7.83 (1H, d, J=1Hz)
【0097】
化合物21
1H-NMR δ (ppm; TMS): (CDCl3) 0.9-1.3 (3H, m), 1.4-1.7 (6H, m), 2.72 (3H, s), 3.0-3.2 (1H, m), 6.8-6.9 (2H, m), 7.41 (1H, d, J=1Hz), 7.76 (1H, d, J=1Hz)
化合物29
1H-NMR δ (ppm; TMS): (CDCl3) 3.62 (4H, d, J=6.0Hz), 5.1-5.3 (4H, m), 5.5-5.7 (2H, m), 6.85 (2H, dd, J=7.0Hz,8.5Hz), 7.51 (1H, d, J=1.4Hz), 7.76 (1H, d, J=1.4Hz)
【0098】
化合物48
1H-NMR δ (ppm; TMS): (CDCl3) 1.8-2.0 (4H, m), 3.2-3.3 (4H, m), 6.81 (2H, dd, J=7.0Hz,8.4Hz), 7.53 (1H, d, J=1.4Hz), 7.69 (1H, d, J=1.7Hz)
化合物49
1H-NMR δ (ppm; TMS): (CDCl3) 0.98 (3H, d, J=6.0Hz), 1.4-1.6 (1H, m), 1.7-1.9 (1H, m), 1.9-2.2 (2H, m), 3.1-3.3 (1H.m), 3.4-3.6 (2H, m), 6.7-6.9 (2H, m), 7.51 (1H, d, J=1.4Hz), 7.71 (1H, d, J=1.7Hz)
【0099】
化合物50
1H-NMR δ (ppm; TMS): (CDCl3) 1.05 (6H, d, J=6.3Hz), 1.5-1.7 (2H, m), 1.7-1.9 (2H, m), 3.2-3.4 (2H.m), 6.8-6.9 (2H, m), 7.72 (1H, d, J=1.4Hz), 7.92 (1H, d, J=1.4Hz)
化合物52
融点:174.4℃
1H-NMR δ (ppm; TMS): (CDCl3) 1.61 (6H, brs), 2.92 (4H, brs), 6.8-6.9 (2H, m), 7.39 (1H, s), 7.74 (1H, s)
【0100】
化合物53
1H-NMR δ (ppm; TMS): (CDCl3) 1.03 (3H, d, J=6.5Hz),1.2-1.8 (6H, m),2.97-3.4 (3H, m), 6.8-6.9 (2H, m),7.53 (1H, br),7.74 (1H, d, J=1.4Hz)
化合物54
1H-NMR δ (ppm; TMS): (CDCl3) 0.86 (3H, d, J=6.63Hz), 1.1-1.3 (2H, m), 1.4-1.6 (1H, m), 1.6-1.7 (2H, m), 2.5-2.7 (2H, m), 3.2-3.4 (2H, m), 7.04 (2H, dd, J=7.3Hz, 8.5Hz), 7.40 (1H, d, J=1.2Hz), 7.74 (1H, d, J=1.4Hz)
【0101】
化合物55
融点:200.8℃
1H-NMR δ (ppm; TMS): (CDCl3) 0.99 (3H, d, J=6.4Hz), 1.1-1.4 (2H, m), 1.4-1.6 (1H, m), 1.6-1.8 (2H, m), 2.5-2.7 (2H, m), 3.2-3.4 (2H, m), 6.85 (2H, dd, J=7.1Hz,8.4Hz), 7.40 (1H, d, J=1.7Hz), 7.77 (1H, d, J=1.7Hz)
化合物63
1H-NMR δ (ppm; TMS): (CDCl3) 0.6-0.8 (2H, m), 0.82 (6H, d, J=6.6Hz), 1.7-1.9 (2H, m), 2.0-2.3 (2H, m), 3.2-3.3 (2H, m), 6.85 (2H, dd, J=7.2Hz,8.3Hz), 7.37 (1H, d, J=1Hz), 7.74 (1H, d, J=1Hz)
【0102】
化合物65
1H-NMR δ (ppm; TMS): (CDCl3) 0.72 (3H, t, J=7.2Hz), 1.0-1.8 (8H, m), 3.0-3.4 (3H, m), 6.8-6.9 (2H, m), 7.48 (1H, brs), 7.73 (1H, d, J=1.4Hz)
化合物67
1H-NMR δ (ppm; TMS): (CDCl3) 1.4-1.9 (2H, m), 1.9-2.0 (2H, m), 2.6-3.0 (2H, m), 3.1-3.4 (2H, m), 3.7-4.1 (1H, m), 6.85, (1H, dd, J=7.0Hz, 8.2Hz), 7.39 (1H, d,=1.4Hz), 7.76 (1H, d, J=1.4Hz)
【0103】
化合物71
1H-NMR δ (ppm; TMS): (CDCl3) 2.1-2.4 (2H, m), 3.0-3.3 (2H, m), 3.4-3.7 (2H, m), 5.6-5.7 (1H, m), 5.8-5.9 (1H, m), 6.8-6.9 (2H, m), 7.41 (1H, d, J=1.4Hz), 7.75 (1H, d, J=1.4Hz)
化合物72
融点:143.8℃
1H-NMR δ (ppm; TMS): (CDCl3) 1.6-1.8 (8H, m), 3.1-3.2 (4H, m), 6.85 (2H, dd, J=6.8Hz, 8.6Hz), 7.52 (1H, d, J=1Hz), 7.75 (1H, d, J=1Hz)
【0104】
化合物73
1H-NMR δ (ppm; TMS): (CDCl3) 1.5-1.7 (10H, m), 3.1-3.2 (4H, m), 6.8-6.9 (2H, m), 7.58 (1H, d, J=1Hz), 7.77 (1H, d, J=1Hz)
化合物76
1H-NMR δ (ppm; TMS): (CDCl3) 2.38 (3H, s), 2.57 (4H, brs), 3.07 (4H, brs), 6.85 (2H, dd, J=7.1Hz,8.4Hz), 7.44 (1H, d, J=1Hz), 7.77 (1H, d, J=1Hz)
【0105】
化合物81
融点:185.4℃
1H-NMR δ (ppm; TMS): (CDCl3) 3.01 (4H, brs), 3.77 (4H, t, J=4.6), 6.88 (2H, dd, J=7.1Hz,8.5Hz), 7.45 (1H, d, J=1.4Hz), 7.79 (1H, d, J=1.4Hz)
化合物83
融点:201.7℃
1H-NMR δ (ppm; TMS): (CDCl3) 2.68 (4H, brs), 3.23 (4H, brs), 6.8-6.9 (2H, m), 7.45 (1H, d, J=1.4Hz), 7.80 (1H, d, J=1.4Hz)
【0106】
化合物85
1H-NMR δ (ppm; TMS): (CDCl3) 6.44 (1H, t, J=2.4Hz), 6.76 (2H, dd, J=7.1Hz,8.5Hz), 7.43 (1H, d, J=2.6Hz), 7.72 (1H, d, J=1.6Hz), 7.85 (1H, d, J=2.6Hz), 7.86 (1H, d, J=1.6Hz)
化合物89
融点:150.4℃
1H-NMR δ (ppm; TMS): (CDCl3) 1.94 (3H, s), 2.20 (3H, s), 5.98 (1H, s), 6.7-6.8 (2H, m), 7.19 (1H, d, J=1.6Hz), 7.84 (1H, d, J=1.6Hz)
【0107】
化合物90
1H-NMR δ (ppm; TMS): (CDCl3) 6.73 (2H, t, J=7.8Hz),7.02 (1H, d, J=1.4Hz), 7.12 (1H, s), 7.92 (1H, d, J=1.4Hz)
化合物106
1H-NMR δ (ppm; TMS): (DMSO-d6) 4.28 (2H, d, J=6.6Hz), 6.8-7.0 (2H, m), 7.07 (2H, dd, J=7.5Hz,9.1Hz), 7.68 (1H, dJ=1.5Hz), 8.19 (1H, d, J=1.5Hz), 8.4-8.5 (1H, d,m)
【0108】
化合物109
1H-NMR δ (ppm; TMS): (CDCl3) 2.69 (3H, s), 3.97 (2H, s), 6.87 (2H, dd, J=7.3Hz,8.4Hz), 7.2-7.3 (2H, m), 7.3-7.4 (3H, m), 7.48 (1H, d, J=1Hz), 7.75 (1H, s)
化合物159
1H-NMR δ (ppm; TMS): (CDCl3) 1.17 (6H, t, J=5.5Hz), 3.6-3.8 (1H, m), 4.74 (1H, brd, J=8.7), 7.1-7.2 (m,1H), 7.3-7.5 (2H, m), 7.72 (2H, s)
【0109】
化合物161
1H-NMR δ (ppm; TMS): (CDCl3) 1.10 (6H, t, J=7.1Hz), 3.0-3.2 (4H, m), 7.1-7.2 (1H, m), 7.3-7.5 (2H, m), 7.47 (1H, d, J=1.4Hz), 7.76 (1H, d, J=1.4Hz)
化合物175
1H-NMR δ (ppm; TMS): (CDCl3) 1.8-1.9 (4H, m), 3.2-3.3 (4H, m), 7.1-7.2 (m,1H), 7.3-7.5 (m,2H), 7.58 (1H, d, J=1.5Hz), 7.71 (1H, d, J=1.5Hz)
【0110】
化合物180
1H-NMR δ (ppm; TMS): (CDCl3) 1.0-1.8 (9H, m), 2.8-3.4 (3H, m), 7.1-7.2 (1H, m), 7.3-7.7 (3H, m), 7.73 (1H, s)
化合物182
融点:183.8℃
1H-NMR δ (ppm; TMS): (CDCl3) 0.96 (3H, d, J=6.5Hz), 1.1-1.3 (2H, m), 1.4-1.6 (1H, m), 1.6-1.7 (2H, m), 2.5-2.7 (2H, m), 3.2-3.4 (2H, m), 7.1-7.2 (1H, m), 7.3-7.5 (2H, m), 7.40 (1H, d, J=1Hz), 7.78 (1H, d, J=1Hz)
【0111】
化合物187
1H-NMR δ (ppm; TMS): (CDCl3) 1.5-1.7 (8H, m), 3.1-3.2 (4H, m), 7.16 (1H, dt, J=1.4Hz, 8.2Hz), 7.3-7.5 (2H, m), 7.51 (1H, d, J=1.4Hz), 7.74 (1H, d, J=1.7Hz)
化合物226
1H-NMR δ (ppm; TMS): (CDCl3) 1.04 (3H, d, J=6.4Hz), 1.2-1.7 (6H, m), 2.7-3.4 (3H, m), 7.0-7.1 (2H, m), 7.4-7.6 (2H, m), 7.74 (1H, d, J=1.4Hz)
【0112】
化合物228
1H-NMR δ (ppm; TMS): (CDCl3) 0.96 (3H, d, J=6.3Hz), 1.1-1.3 (2H, m), 1.4-1.6 (1H, m), 1.6-1.7 (2H, m), 2.5-2.7 (2H, m), 3.2-3.3 (2H, m), 7.04 (2H, dd, J=7.0Hz, 8.5Hz), 7.38 (1H, d, J=1.4Hz), 7.4-7.5 (1H, m), 7.74 (1H, d, J=1.4Hz)
化合物233
1H-NMR δ (ppm; TMS): (CDCl3) 1.5-1.8 (8H, m), 3.0-3.2 (4H, m), 6.99 (2H, dd, J=7.0Hz,8.5Hz), 7.4-7.6 (1H, m), 7.51 (1H, d, J=1.7Hz), 7.74 (1H, d, J=1.4Hz)
【0113】
化合物249
1H-NMR δ (ppm; TMS): (CDCl3) 0.94 (3H, d, J=6.4Hz), 1.1-1.3 (2H, m), 1.3-1.5 (1H, m), 1.6-1.7 (2H, m), 2.2-2.5 (2H, m), 3.1-3.3 (2H, m), 7.2-7.3 (2H, m), 7.43 (1H, d, J=1Hz), 7.4-7.6 (3H, m), 7.74 (1H, d, J=1Hz)
化合物250
1H-NMR δ (ppm; TMS): (CDCl3) 0.8-1.8 (9H, m), 2.1-2.5 (1H, m), 2.7-2.9 (1H, m), 3.1-3.4 (1H, m), 7.2-7.3 (1H, m), 7.3-7.7 (5H, m), 7.73 (1H, s)
【0114】
化合物251
1H-NMR δ (ppm; TMS): (CDCl3) 1.5-1.7 (8H, m), 2.9-3.1 (4H, m), 7.2-7.3 (2H, m), 7.4-7.6 (4H, m), 7.73 (1H, d, J=1.2Hz)
化合物253
1H-NMR δ (ppm; TMS): (CDCl3) 0.94 (3H, d, J=6.3Hz), 1.1-1.5 (3H, m), 1.5-1.7 (2H, m), 2.3-2.6 (2H, m), 3.1-3.4 (2H, m), 7.2-7.3 (1H, m), 7.3-7.5 (3H, m), 7.5-7.6 (1H, m), 7.73 (1H, d, J=1.4Hz)
【0115】
化合物255
1H-NMR δ (ppm; TMS): (CDCl3) 1.5-1.8 (8H, m), 3.0-3.2 (4H, m), 7.23 (1H, dd, J=1.9Hz, 7.2Hz), 7.3-7.5 (2H, m), 7.51 (1H, d, J=1.4Hz), 7.55 (1H, dd, J=1.7Hz, 7.5Hz), 7.73 (1H, d, J=1.4Hz)
化合物257
1H-NMR δ (ppm; TMS): (CDCl3) 0.95 (3H, d, J=6.5Hz), 1.1-1.4 (2H, m), 1.4-1.7 (3H, m), 2.3-2.6 (2H, m), 3.1-3.4 (2H, m), 7.2-7.3 (3H, m), 7.38 (1H, d, J=1.4Hz), 7.4-7.5 (1H, m), 7.73 (1H, d, J=1.4Hz)
【0116】
化合物258
1H-NMR δ (ppm; TMS): (CDCl3) 1.0-1.2 (3H, m), 1.3-1.8 (4H, m), 2.3-2.8 (2H, m), 2.8-3.5 (3H, m), 7.2-7.6 (5H, m), 7.73 (1H, d, J=1.4Hz)
化合物259
1H-NMR δ (ppm; TMS): (CDCl3) 1.5-1.8 (8H, m), 3.0-3.1 (4H, m), 7.2-7.4 (3H, m), 7.4-7.6 (2H, m), 7.73 (1H, d, J=1.2Hz)
【0117】
化合物261
1H-NMR δ (ppm; TMS): (CDCl3) 0.92 (3H, d, J=6.3Hz), 1.1-1.5 (3H, m), 1.5-1.7 (2H, m), 2.1-2.3 (1H, m), 2.21 (3H, s), 2.5-2.6 (1H, m), 2.8-3.0 (1H, m), 3.3-3.5 (1H, m), 7.03 (1H, d, J=7.5Hz), 7.2-7.4 (4H, m), 7.73 (1H, d, J=1.4Hz)
化合物263
1H-NMR δ (ppm; TMS): (CDCl3) 1.4-1.7 (8H, m), 2.9-3.1 (4H, m), 7.04 (1H, dd, J=1.1Hz,7.5Hz), 7.2-7.4 (3H, m), 7.51 (1H, d, J=1.4Hz), 7.74 (1H, d, J=1.4Hz)
【0118】
化合物265
1H-NMR δ (ppm; TMS): (CDCl3) 0.93 (3H, d, J=6.5Hz), 1.1-1.3 (2H, m), 1.3-1.5 (2H, m), 1.5-1.7 (2H, m), 2.2-2.6 (2H, m), 3.2-3.4 (2H, m), 7.3-7.4 (2H, m), 7.6-7.7 (2H, m), 7.7-7.9 (2H, m)
化合物267
1H-NMR δ (ppm; TMS): (CDCl3) 1.4-1.7 (8H, m), 3.0-3.2 (4H, m), 7.31 (1H, d, J=7.5Hz), 7.49 (1H, d, J=1.4Hz), 7.6-7.7 (2H, m), 7.73 (1H, d, J=1.7Hz), 7.82 (1H, d, J=7.5Hz)
【0119】
化合物281
1H-NMR δ (ppm; TMS): (CDCl3) 0.95 (3H, d, J=6.5Hz), 1.1-1.3 (2H, m), 1.3-1.5 (1H, m), 1.6-1.7 (2H, m), 2.3-2.5 (2H, m), 3.1-3.3 (2H, m), 7.1-7.3 (4H, m), 7.37 (1H, d, J=1Hz), 7.72 (1H, d, J=1H)
化合物282
1H-NMR δ (ppm; TMS): (CDCl3) 0.8-1.1 (3H, m), 1.2-1.8 (6H, m), 2.2-2.8 (2H, m), 3.1-3.5 (1H, m), 7.1-7.7 (5H, m), 7.74 (1H, d, J=1.4Hz)
【0120】
化合物283
1H-NMR δ (ppm; TMS): (CDCl3) 1.5-1.7 (8H, m), 2.9-3.1 (4H, m), 7.1-7.3 (4H, m), 7.51 (1H.d, J=1.4Hz), 7.73 (1H, d, J=1.4Hz)
化合物285
1H-NMR δ (ppm; TMS): (CDCl3) 0.96 (3H, d, J=6.2Hz), 1.1-1.4 (2H, m), 1.4-1.6 (1H, m), 1.6-1.7 (2H, m), 2.5-2.7 (2H, m), 3.3-3.4 (2H, m), 7.3-7.4 (2H, m), 7.4-7.6 (2H, m), 7.74 (1H, d, J=1Hz)
【0121】
化合物286
1H-NMR δ (ppm; TMS): (CDCl3) 1.17 (3H, d, J=6.7Hz), 1.2-1.7 (6H, m), 3.0-3.7 (3H, m), 7.3-7.4 (1H, m), 7.4-7.6 (3H, m), 7.71 (1H, s)
化合物287
1H-NMR δ (ppm; TMS): (CDCl3) 1.5-1.7 (8H, m), 3.1-3.3 (4H, m), 7.3-7.4 (1H, m), 7.4-7.5 (2H, m), 7.51 (1H, d, J=1.4Hz), 7.74 (1H, d, J=1.4Hz)
【0122】
化合物293
1H-NMR δ (ppm; TMS): (CDCl3) 0.97 (3H, d, J=6.3Hz), 1.2-1.4 (2H, m), 1.4-1.6 (1H, m), 1.6-1.7 (2H, m), 2.4-2.6 (2H, m), 3.1-3.4 (2H, m), 6.9-7.1 (2H, m), 7.1-7.3 (1H, m), 7.38 (1H, d, J=1.4Hz), 7.74 (1H, d, J=1.4Hz)
化合物295
1H-NMR δ (ppm; TMS): (CDCl3) 1.5-1.8 (8H, m), 3.0-3.1 (4H, m), 6.9-7.1 (2H, m), 7.1-7.3 (1H, m), 7.51 (1H, d, J=1.4Hz), 7.74 (1H, d, J=1.7Hz)
【0123】
化合物297
1H-NMR δ (ppm; TMS): (CDCl3) 0.98 (3H, d, J=6.3Hz),1.2-1.4 (2H, m), 1.4-1.8 (3H, m), 2.4-2.6 (2H, m), 3.2-3.3 (2H, m), 7.18 (2H, s), 7.4-7.5 (2H, m), 7.74 (1H, d, J=0.7Hz)
化合物299
1H-NMR δ (ppm; TMS): (CDCl3) 1.5-1.8 (8H, m), 3.0-3.1 (4H, m), 7.20 (2H, d, J=1.4Hz), 7.4-7.5 (1H, m), 7.51 (1H, d, J=1.2Hz), 7.75 (1H, d, J=1.2Hz)
【0124】
化合物428
融点:144.5℃
1H-NMR δ (ppm; TMS): (CDCl3) 0.95 (3H, d, J=6.3Hz), 1.1-1.3 (2H, m), 1.3-1.5 (1H, m), 1.6-1.7 (2H, m), 2.29 (3H, s), 2.4-2.6 (2H, m), 3.2-3.3 (2H, m), 7.1-7.2 (1H, m), 7.3-7.5 (3H, m), 7.76 (1H, d, J=2Hz)
化合物449
1H-NMR δ (ppm; TMS): (CDCl3) 0.94 (3H, m), 1.20 (3H, t, J=7Hz), 1.2-1.4 (2H, m), 1.4-1.5 (1H, m), 1.6-1.7 (2H, m), 2.3-2.6 (4H, m), 3.2-3.3 (2H, m), 7.1-7.2 (1H, m), 7.3-7.5 (3H, m), 7.71 (1H, d, J=1.6Hz)
【0125】
化合物518
1H-NMR δ (ppm; TMS): (CDCl3) 2.8-3.0 (2H, m), 3.2-3.3 (2H, m), 4.2-4.4 (2H, m), 6.73 (2H, dd , J=7.7Hz,8.2Hz), 6.87 (1H, d, J=7.2Hz), 7.1-7.3 (3H, m), 7.40 (1H, d, J=1Hz), 7.74 (1H, d, J=1Hz)
化合物521
1H-NMR δ (ppm; TMS): (CDCl3) 6.5-6.6 (1H, m), 6.7-6.8 (1H, m), 7.06 (1H, d, J=8.3Hz), 7.12 (1H, d, J=1.5Hz), 7.3-7.5 (2H, m), 7.8-7.9 (3H, m)
【0126】
化合物535
1H-NMR δ (ppm; TMS): (CDCl3) 0.86 (3H, d, J=7.3Hz), 1.2-1.3 (2H, m), 1.4-1.6 (2H, m), 2.7-2.9 (5H, m), 6.84 (2H, dd, J=7.2Hz,8.5Hz), 7.44 (1H, d, J=1.4Hz), 7.74 (1H, d, J=1.4Hz)
化合物537
1H-NMR δ (ppm; TMS): (CDCl3) 2.41 (1H, t, J=2.4Hz), 2.75 (3H, s), 3.81 (2H, d, J=2.4Hz), 6.84 (2H, dd,=7.4Hz,8.3Hz), 7.64 (1H, d, J=1.4Hz), 7.78 (1H, d, J=1.2Hz)
【0127】
更に、製造中間体のイミダゾ[1,2−a]ピリミジン[II]、イミダゾ[1,2−a]ピリミジン[III]およびイミダゾ[1,2−a]ピリミジン[IV]を化合物番号とともに例示する。
【0128】
下式
Figure 0004306206
で示される化合物。
【0129】
【表27】
Figure 0004306206
【0130】
【表28】
Figure 0004306206
【0131】
【表29】
Figure 0004306206
【0132】
【表30】
Figure 0004306206
【0133】
製造中間体のイミダゾ[1,2−a]ピリミジン[II]、イミダゾ[1,2−a]ピリミジン[III]およびイミダゾ[1,2−a]ピリミジン[IV]のいくつかについて、その物性値を示す。
【0134】
化合物2−1
融点:192.5℃
1H-NMR δ (ppm; TMS): (CDCl3) 6.88 (2H, dd, J=8.6Hz,7.1Hz), 7.75 (1H, d, J=1Hz), 7.92 (1H, d, J=1Hz)
化合物2−2
融点:223.6℃
1H-NMR δ (ppm; TMS): (CDCl3) 7.1-7.2 (1H, m), 7.4-7.6 (2H, m), 7.76 (1H, d, J=1Hz), 7.92 (1H, d, J=1Hz)
【0135】
化合物2−3
1H-NMR δ (ppm; TMS): (CDCl3) 7.09 (2H, dd, J=7.5Hz,8.2Hz), 7.5-7.6 (1H, m), 7.74 (1H, d, J=1.7Hz), 7.90 (1H, d, J=1.2Hz)
化合物2−4
1H-NMR δ (ppm; TMS): (CDCl3) 7.3-7.4 (2H, m), 7.5-7.6 (3H, m), 7.72 (1H, d, J=1.7Hz), 7.89 (1H, d, J=1.7Hz)
【0136】
化合物2−5
1H-NMR δ (ppm; TMS): (CDCl3) 7.32 (1H, dd, J=1.7Hz,7.6Hz), 7.4-7.5 (2H, m), 7.58 (1H, dd, J=1.3Hz,7.9Hz), 7.73 (1H, d, J=1.5Hz), 7.90 (1H, d, J=1.7Hz)
化合物2−6
1H-NMR δ (ppm; TMS): (CDCl3) 7.2-7.3 (1H, m), 7.3-7.4 (2H, m), 7.5-7.6 (1H, m), 7.73 (1H, d, J=1.4Hz), 7.89 (1H, d, J=1.5Hz)
【0137】
化合物2−7
1H-NMR δ (ppm; TMS): (CDCl3) 2.15 (3H, s), 7.12 (1H, dd, J=1.0Hz, 7.6Hz), 7.3-7.5 (2H, m), 7.72 (1H, d, J=1.7Hz), 7.90 (1H, d, J=1.7Hz)
化合物2−8
1H-NMR δ (ppm; TMS): (CDCl3) 7.35 (1H, d, J=7.5Hz), 7.6-7.8 (2H, m), 7.72 (1H, d, J=1.5Hz), 7.87 (1H, d, J=7.7Hz), 7.90 (1H, d, J=1.5Hz)
【0138】
化合物2−12
1H-NMR δ (ppm; TMS): (CDCl3) 7.2-7.3 (2H, m), 7.3-7.4 (2H, m), 7.72 (1H, d, J=1.5Hz), 7.89 (1H, d, J=1.7Hz)
化合物2−13
1H-NMR δ (ppm; TMS): (CDCl3) 7.41-7.46 (1H, m), 7.50-7.53 (2H, m), 7.76 (1H, d, J=1.5Hz), 7.92 (1H, d, J=1.4Hz)
【0139】
化合物2−15
1H-NMR δ (ppm; TMS): (CDCl3) 6.9-7.1 (2H, m), 7.2-7.3 (1H, m), 7.73 (1H, d, J=1.5Hz), 7.90 (1H, d, J=1.5Hz)
化合物2−16
1H-NMR δ (ppm; TMS): (CDCl3)7.2-7.3 (2H, m), 7.52 (1H, dt, J=0.5Hz, 1.9Hz), 7.73 (1H, d, J=1Hz), 7.91 (1H, d, J=1.2Hz)
【0140】
化合物2−32
融点:244.6℃
1H-NMR δ (ppm; TMS): (CDCl3) 2.43 (3H, s), 7.24 (1H, t, J=8Hz), 7.4-7.6 (2H, m), 7.71 (1H, s), 7.88 (1H, s)
化合物2−33
1H-NMR δ (ppm; TMS): (CDCl3) 1.27 (3H, t, J=7Hz), 2.6-2.7 (2H, m), 7.19 (1H, dt, J=8Hz, 1Hz), 7.3-7.5 (2H, m), 7.69 (1H, d, J=1.6Hz), 7.85 (1H, d, J=1.6Hz)
【0141】
化合物3−1
1H-NMR δ (ppm; TMS): (DMSO-d6) 7.11 (2H, dd, J=7.7Hz, 9.2Hz), 7.39 (1H, d, J=2.5Hz), 7.48 (1H, d, J=2.5Hz), 11.9 (2H, brs)
化合物3−2(DBN塩)
1H-NMR δ (ppm; TMS): (DMSO-d6) 1.8-1.9 (2H, m), 1.9-2.0 (2H, m), 2.76 (2H, t, J=7.9Hz), 3.27 (2H, t, J=5.7), 3.35 (2H, t, J=5.7Hz), 3.58 (2H, t, J=7.2Hz), 6.69 (1H, d, J=1.6Hz), 7.0-7.1 (1H, m), 7.07 (1H, d, J=1.6Hz), 7.1-7.2 (2H, m), 10.35 (2H, brs)
【0142】
化合物3−3
1H-NMR δ (ppm; TMS): (DMSO-d6) 7.05 (2H, t, J=8Hz), 7.3-7.4 (1H, m), 7.40 (1H, d, J=2Hz), 7.49 (1H, d, J=2Hz), 11.94 (2H, brs)
化合物3−4
1H-NMR δ (ppm; TMS): (DMSO-d6) 7.15 (1H, t, J=7Hz), 7.29 (2H, t, J=7Hz), 7.38 (1H, d, J=2.4Hz), 7.46 (2H, d, J=7Hz), 7.49 (1H, d, J=2.4Hz), 11.74 (brs)
【0143】
化合物3−5
1H-NMR δ (ppm; TMS): (DMSO-d6) 7.2-7.3 (3H, m), 7.38 (1H, d, J=2.6Hz), 7.4-7.5 (1H, m), 7.49 (1H, d, J=2.4Hz), 12.5 (brs)
化合物3−6
1H-NMR δ (ppm; TMS): (DMSO-d6) 7.1-7.2 (2H, m), 7.2-7.4 (2H, m), 7.39 (1H, d, J=2.7Hz), 7.50 (1H, d, J=2.4Hz), 12.6 (brs)
【0144】
化合物3−7
1H-NMR δ (ppm; TMS): (DMSO-d6) 2.11 (3H, s), 7.1-7.2 (4H, m), 7.3-7.4 (1H, m), 7.4-7.5 (1H, m), 12.5 (brs)
化合物3−8
1H-NMR δ (ppm; TMS): (DMSO-d6) 7.30 (1H, d, J=7.7Hz), 7.37 (1H, d, J=2.4Hz), 7.4-7.6 (2H, m), 7.64 (1H, t, J=7.5Hz), 7.73 (1H, d, J=8.0Hz)
【0145】
化合物3−12
1H-NMR δ (ppm; TMS): (DMSO-d6) 7.11 (2H, t, J=8.8Hz), 7.38 (1H, d, J=2.4Hz), 7.4-7.5 (3H, m), 11.4 (brs), 12.3 (brs)
化合物3−13(DBU塩)
1H-NMR δ (ppm; TMS): (DMSO-d6) 1.59-1.67 (6H, m), 1.87-1.94 (2H, m), 2.49-2.51 (2H, m), 3.23 (2H, t, J=5.6Hz), 3.46 (2H, t, J=5.7Hz), 3.52-3.56 (2H, m), 6.69 (1H, d, J=1.5Hz), 7.09 (1H, d, J=1.5Hz), 7.15-7.20 (1H, m), 7.35 (2H, d, J=8.0Hz), 9.5 (brs), 10.3 (brs)
【0146】
化合物3−15
1H-NMR δ (ppm; TMS): (DMSO-d6) 7.04 (1H, dt, J=2.4Hz,8.5Hz), 7.16 (1H, dt, J=2.6Hz,9.7Hz), 7.34 (1H, dt, J=7.0Hz,8.5Hz), 7.40 (1H, d, J=2.4Hz,) 7.49 (1H, d, J=2.4Hz)
化合物3−16
1H-NMR δ (ppm; TMS): (DMSO-d6) 7.3-7.4 (2H, m), 7.52 (1H, d, J=2.6Hz), 7.59 (2H, dt, J=1.7Hz)
【0147】
化合物4−5
1H-NMR δ (ppm; TMS): (DMSO-d6) 2.03 (3H, s), 7.2-7.3 (1H, m), 7.4-7.5 (2H, m), 7.51 (1H, d, J=2.4Hz), 7.59 (1H, d, J=2.4Hz), 12.90 (1H, brs)
化合物4−6
1H-NMR δ (ppm; TMS): (CDCl3) 1.29 (3H, t, J=7Hz), 2.5-2.6 (2H, m), 7.0-7.2 (2H, m), 7.3-7.4 (2H, m), 7.67 (1H, d, J=2.3Hz)
【0148】
次に製剤例を示す。部は重量部を表し、本発明化合物は上表に記載の番号で示す。
【0149】
製剤例1
化合物1〜637の各々50部、リグニンスルホン酸カルシウム3部、ラウリル硫酸マグネシウム2部及び合成含水酸化珪素45部をよく粉砕混合することにより、各々の水和剤を得る。
【0150】
製剤例2
化合物1〜637の各々20部とソルビタントリオレエ−ト1.5部とを、ポリビニルアルコ−ル2部を含む水溶液28.5部と混合し、湿式粉砕法で微粉砕した後、この中に、キサンタンガム0.05部及びアルミニウムマグネシウムシリケ−ト0.1部を含む水溶液40部を加え、さらにプロピレングリコ−ル10部を加えて攪拌混合し各々のフロアブル製剤を得る。
【0151】
製剤例3
化合物1〜637の各々2部、カオリンクレー88部及びタルク10部をよく粉砕混合することにより、各々の粉剤を得る。
【0152】
製剤例4
化合物1〜637の各々5部、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエ−テル14部、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム6部及びキシレン75部をよく混合することにより、各々の乳剤を得る。
【0153】
製剤例5
化合物1〜637の各々2部、合成含水酸化珪素1部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、ベントナイト30部及びカオリンクレ−65部をよく粉砕混合した後、水を加えてよく練り合せ、造粒乾燥することにより、各々の粒剤を得る。
【0154】
製剤例6
化合物1〜637の各々10部、ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩50部を含むホワイトカーボン35部及び水55部を混合し、湿式粉砕法で微粉砕することにより、各々のフロアブル製剤を得る。
【0155】
次に、本発明化合物が植物病害の防除に有用であることを試験例で示す。なお、本発明化合物は前記の表に記載の番号で示す。
【0156】
本発明化合物の防除効果は、調査時の供試植物上の病斑の面積を肉眼観察し、無処理区の病斑の面積と本発明化合物処理区の病斑の面積を比較することにより評価した。
【0157】
試験例1
プラスチックポットに砂壌土を詰め、キュウリ(落合青長節成)を播種し、温室内で10日間生育させた。化合物7、8、9、21、29、49、50、52、53、54、55、63、65、71、72、73、81、83、85、89、161、180、187、226、228、233、251、255、259、267、283、285、287、295、428、449、521および535の各々を製剤例6に準じてフロアブル製剤とした後、水で所定濃度(500ppm)に希釈し、そのキュウリ子葉面に充分付着するように茎葉散布した。散布後植物を風乾し、キュウリ灰色かび病菌の胞子含有PDA培地をキュウリ子葉面上に置いた。接種後12℃、多湿下に4日置いた後、防除効果を調査した。その結果、上記本発明化合物処理区の植物上の病斑面積は、いずれも無処理区の病斑面積の30%以下であった。
【0158】
試験例2
プラスチックポットに砂壌土を詰め、キュウリ(落合青長節成)を播種し、温室内で12日間生育させた。化合物1、4、7、8、20、52、55、76、81、83、161および449の各々を製剤例6に準じてフロアブル製剤とした後、水で所定濃度(500ppm)に希釈し、そのキュウリ葉面に充分付着するように茎葉散布した。散布後植物を風乾し、キュウリうどんこ病菌の胞子を接種した。接種後23℃下に12日置いた後、防除効果を調査した。その結果、上記本発明化合物処理区の植物上の病斑面積は、いずれも無処理区の病斑面積の30%以下であった。
【0159】
また、比較の為に、日本特許公開の特開2001−19693の第12頁に記載の例12の化合物(以下、比較化合物Aと記す。)と、本発明化合物の化合物182を用いて、試験を行った。
Figure 0004306206
【0160】
試験例3
プラスチックポットに砂壌土を詰め、キュウリ(落合青長節成)を播種し、温室内で10日間生育させた。比較化合物Aおよび化合物182の各々を製剤例6に準じてフロアブル製剤とした後、水で所定濃度(500ppm)に希釈し、そのキュウリ子葉面に充分付着するように茎葉散布した。散布後植物を風乾し、キュウリ灰色かび病菌の胞子含有PDA培地をキュウリ子葉面上に置いた。接種後12℃、多湿下に4日置いた後、防除効果を調査した。その結果、比較化合物A処理区の植物の病班面積は無処理区の病班面積の75%〜100%の範囲であり、化合物182処理区の植物上の病斑面積は無処理区の病斑面積の1%以下であった。
【0161】
試験例4
プラスチックポットに砂壌土を詰め、キュウリ(落合青長節成)を播種し、温室内で12日間生育させた。比較化合物Aおよび化合物182の各々を製剤例6に準じてフロアブル製剤とした後、水で所定濃度(500ppm)に希釈し、そのキュウリ葉面に充分付着するように茎葉散布した。散布後植物を風乾し、キュウリうどんこ病菌の胞子を接種した。接種後23℃下に12日置いた後、防除効果を調査した。その結果、比較化合物A処理区の植物の病班面積は無処理区の病班面積の75%〜100%の範囲であり、化合物182処理区の植物上の病斑面積は無処理区の病斑面積の1%以下であった。
【0162】
【発明の効果】
本発明化合物を用いることにより、植物病害を防除することができる。

Claims (24)

  1. 式[I]
    Figure 0004306206
    [式中、R1は水素原子;C1−C4アルコキシ基、C2−C8ジアルキルアミノ基、C1−C4アルキルチオ基、C2−C5アルコキシカルボニル基、シアノ基およびハロゲン原子からなる群より選ばれる1種以上で置換されていてもよいC1−C6アルキル基;ハロゲン原子で置換されていてもよいC3−C6アルケニル基;ハロゲン原子で置換されていてもよいC3−C6アルキニル基;C1−C4アルキル基およびハロゲン原子からなる群より選ばれる1種以上で置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル基;C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキル基、C1−C3ハロアルコキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基およびC2−C5アルコキシカルボニル基からなる群より選ばれる1種以上でベンゼン環上にて置換されていてもよいフェニル基あるいはフェニルC1−C2アルキル基;またはC1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキル基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基およびC2−C5アルコキシカルボニル基からなる群より選ばれる1種以上で置換されていてもよい5−6員環の複素環基を表し、
    2は水素原子;C1−C4アルコキシ基、C2−C8ジアルキルアミノ基、C1−C4アルキルチオ基、C2−C5アルコキシカルボニル基、シアノ基およびハロゲン原子からなる群より選ばれる1種以上で置換されていてもよいC1−C6アルキル基;ハロゲン原子で置換されていてもよいC3−C6アルケニル基;ハロゲン原子で置換されていてもよいC3−C6アルキニル基;C1−C4アルキル基およびハロゲン原子からなる群より選ばれる1種以上で置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル基;C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキル基、C1−C3ハロアルコキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基およびC2−C5アルコキシカルボニル基からなる群より選ばれる1種以上でベンゼン環上にて置換されていてもよいフェニル基あるいはフェニルC1−C2アルキル基;C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキル基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基およびC2−C5アルコキシカルボニル基からなる群より選ばれる1種以上で置換されていてもよい5−6員環の複素環基;C1−C6アルキル基、フェニル基およびベンジル基(該フェニル基およびベンジル基は、C1−C4アルキル基、C1−C3ハロアルキル基およびハロゲン原子からなる群より選ばれる1種以上でベンゼン環上にて置換されていてもよい。)からなる群より選ばれる1種または2種で置換されていてもよいアミノ基;C1−C4アルコキシ基;フェノキシ基;ベンジルオキシ基を表すか、あるいは、R1およびR2は、R1とR2とが結合している窒素原子と一緒になって、3−8員環の複素環基(該複素環基は、C1−C4アルキレン基またはC2−C4アルケニレン基で置換されて多環系複素環基を表していてもよく、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキル基、C1−C4アシル基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基およびC2−C5アルコキシカルボニル基からなる群より選ばれる1種以上で置換されていてもよい。)を表し、
    3はハロゲン原子またはC1−C4アルキル基を表し、
    Arはハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基およびC1−C3ハロアルキル基から選ばれる群より選ばれる1種以上で置換されていてもよいフェニル基を表す。]
    で示されるイミダゾ[1,2−a]ピリミジン。
  2. 式[I]において、
    1が水素原子;C1−C4アルコキシ基、C2−C8ジアルキルアミノ基、C1−C4アルキルチオ基、C2−C5アルコキシカルボニル基、シアノ基およびハロゲン原子からなる群より選ばれる1種以上で置換されていてもよいC1−C6アルキル基;ハロゲン原子で置換されていてもよいC3−C6アルケニル基;ハロゲン原子で置換されていてもよいC3−C6アルキニル基;C1−C4アルキル基およびハロゲン原子からなる群より選ばれる1種以上で置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル基;C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキル基、C1−C3ハロアルコキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基およびC2−C5アルコキシカルボニル基からなる群より選ばれる1種以上でベンゼン環上にて置換されていてもよいフェニル基あるいはフェニルC1−C2アルキル基;またはC1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキル基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基およびC2−C5アルコキシカルボニル基からなる群より選ばれる1種以上で置換されていてもよい5−6員環の複素環基であり、
    2が水素原子;C1−C4アルコキシ基、C2−C8ジアルキルアミノ基、C1−C4アルキルチオ基、C2−C5アルコキシカルボニル基、シアノ基およびハロゲン原子からなる群より選ばれる1種以上で置換されていてもよいC1−C6アルキル基;ハロゲン原子で置換されていてもよいC3−C6アルケニル基;ハロゲン原子で置換されていてもよいC3−C6アルキニル基;C1−C4アルキル基およびハロゲン原子からなる群より選ばれる1種以上で置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル基;C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキル基、C1−C3ハロアルコキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基およびC2−C5アルコキシカルボニル基からなる群より選ばれる1種以上でベンゼン環上にて置換されていてもよいフェニル基あるいはフェニルC1−C2アルキル基;C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキル基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基およびC2−C5アルコキシカルボニル基からなる群より選ばれる1種以上で置換されていてもよい5−6員環の複素環基;C1−C6アルキル基、フェニル基およびベンジル基(該フェニル基およびベンジル基は、C1−C4アルキル基、C1−C3ハロアルキル基およびハロゲン原子からなる群より選ばれる1種以上でベンゼン環上にて置換されていてもよい。)からなる群より選ばれる1種または2種で置換されていてもよいアミノ基;C1−C4アルコキシ基;フェノキシ基;またはベンジルオキシ基であるか、
    あるいは、R1およびR2が、R1とR2とが結合している窒素原子と一緒になって、3−8員環の複素環基(該複素環基は、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキル基、C1−C4アシル基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基およびC2−C5アルコキシカルボニル基からなる群より選ばれる1種以上で置換されていてもよい。)である請求項1に記載のイミダゾ[1,2−a]ピリミジン。
  3. 式[I]において、
    1およびR2が独立して、水素原子;C1−C4アルコキシ基、C2−C8ジアルキルアミノ基、C1−C4アルキルチオ基、C2−C5アルコキシカルボニル基、シアノ基およびハロゲン原子からなる群より選ばれる1種以上で置換されていてもよいC1−C6アルキル基;ハロゲン原子で置換されていてもよいC3−C6アルケニル基;ハロゲン原子で置換されていてもよいC3−C6アルキニル基;C1−C4アルキル基およびハロゲン原子からなる群より選ばれる1種以上で置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル基;C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキル基、C1−C3ハロアルコキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基およびC2−C5アルコキシカルボニル基からなる群より選ばれる1種以上でベンゼン環上にて置換されていてもよいフェニル基あるいはフェニルC1−C2アルキル基;またはC1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキル基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基およびC2−C5アルコキシカルボニル基からなる群より選ばれる1種以上で置換されていてもよい5−6員環の複素環基であるか、
    あるいは、R1およびR2が、R1とR2とが結合している窒素原子と一緒になって、3−8員環の複素環基(該複素環基は、C1−C4アルキレン基またはC2−C4アルケニレン基で置換されて多環系複素環基を表していてもよく、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキル基、C1−C4アシル基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基およびC2−C5アルコキシカルボニル基からなる群より選ばれる1種以上で置換されていてもよい。)である請求項1に記載のイミダゾ[1,2−a]ピリミジン。
  4. 式[I]において、
    1およびR2が独立して、水素原子;C1−C4アルコキシ基、C2−C8ジアルキルアミノ基、C1−C4アルキルチオ基、C2−C5アルコキシカルボニル基、シアノ基およびハロゲン原子からなる群より選ばれる1種以上で置換されていてもよいC1−C6アルキル基;ハロゲン原子で置換されていてもよいC3−C6アルケニル基;ハロゲン原子で置換されていてもよいC3−C6アルキニル基;C1−C4アルキル基およびハロゲン原子からなる群より選ばれる1種以上で置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル基;C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキル基、C1−C3ハロアルコキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基およびC2−C5アルコキシカルボニル基からなる群より選ばれる1種以上でベンゼン環上にて置換されていてもよいフェニル基あるいはフェニルC1−C2アルキル基;またはC1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキル基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基およびC2−C5アルコキシカルボニル基からなる群より選ばれる1種以上で置換されていてもよい5−6員環の複素環基であるか、
    あるいは、R1およびR2が、R1とR2とが結合している窒素原子と一緒になって、3−8員環の複素環基(該複素環基は、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキル基、C1−C4アシル基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基およびC2−C5アルコキシカルボニル基からなる群より選ばれる1種以上で置換されていてもよい。)である請求項1に記載のイミダゾ[1,2−a]ピリミジン。
  5. 式[I]において、
    1およびR2が独立して、水素原子;C1−C4アルコキシ基、C2−C8ジアルキルアミノ基、C1−C4アルキルチオ基、C2−C5アルコキシカルボニル基、シアノ基およびハロゲン原子のうちの1種以上によって置換されていてもよいC1−C6アルキル基;ハロゲン原子によって置換されていてもよいC3−C6アルケニル基;またはハロゲン原子によって置換されていてもよいC3−C6アルキニル基;C1−C4アルキル基およびハロゲン原子のうちの1種以上で置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル基であるか、
    あるいはR1およびR2が、R1とR2とが結合している窒素原子と一緒になって、3−8員環の複素環基(該複素環基は、C1−C4アルキレン基またはC2−C4アルケニレン基で置換されて多環系複素環基を表していてもよく、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキル基、C1−C4アシル基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基およびC2−C5アルコキシカルボニル基からなる群より選ばれる1種以上で置換されていてもよい。)である請求項1に記載のイミダゾ[1,2−a]ピリミジン。
  6. 式[I]において、
    1およびR2が独立して、水素原子;C1−C4アルコキシ基、C2−C8ジアルキルアミノ基、C1−C4アルキルチオ基、C2−C5アルコキシカルボニル基、シアノ基およびハロゲン原子のうちの1種以上によって置換されていてもよいC1−C6アルキル基;ハロゲン原子によって置換されていてもよいC3−C6アルケニル基;またはハロゲン原子によって置換されていてもよいC3−C6アルキニル基;C1−C4アルキル基およびハロゲン原子のうちの1種以上で置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル基であるか、
    あるいはR1およびR2が、R1とR2とが結合している窒素原子と一緒になって、3−8員環の複素環基(該複素環基は、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキル基、C1−C4アシル基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基およびC2−C5アルコキシカルボニル基からなる群より選ばれる1種以上で置換されていてもよい。)である請求項1に記載のイミダゾ[1,2−a]ピリミジン。
  7. 式[I]において、
    1およびR2が独立して、C1−C4アルコキシ基、C2−C8ジアルキルアミノ基、C1−C4アルキルチオ基、C2−C5アルコキシカルボニル基、シアノ基およびハロゲン原子のうちの1種以上によって置換されていてもよいC1−C6アルキル基;ハロゲン原子によって置換されていてもよいC3−C6アルケニル基;またはハロゲン原子によって置換されていてもよいC3−C6アルキニル基;C1−C4アルキル基およびハロゲン原子のうちの1種以上で置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル基であるか、
    あるいはR1およびR2が、R1とR2とが結合している窒素原子と一緒になって、3−8員環の複素環基(該複素環基は、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキル基、C1−C4アシル基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基およびC2−C5アルコキシカルボニル基からなる群より選ばれる1種以上で置換されていてもよい。)である請求項1に記載のイミダゾ[1,2−a]ピリミジン。
  8. 式[I]において、
    1およびR2が、R1とR2とが結合している窒素原子と一緒になって、3−8員環の複素環基(該複素環基は、C1−C4アルキレン基またはC2−C4アルケニレン基で置換されて多環系複素環基を表していてもよく、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキル基、C1−C4アシル基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基およびC2−C5アルコキシカルボニル基からなる群より選ばれる1種以上で置換されていてもよい。)である請求項1に記載のイミダゾ[1,2−a]ピリミジン。
  9. 式[I]において、
    1およびR2が、R1とR2とが結合している窒素原子と一緒になって示す3−8員環の複素環基が、ピロリジン−1−イル基、ピペリジン−1−イル基、モルホリン−4−イル基、チオモルホリン−4−イル基またはヘキサメチレンイミン−1−イル基である請求項8に記載のイミダゾ[1,2−a]ピリミジン。
  10. 式[I]において、
    Arがその2位、4位および6位のうちの1箇所以上がハロゲン原子で置換されたフェニル基である請求項1〜9のいずれかに記載のイミダゾ[1,2−a]ピリミジン。
  11. 式[I]において、
    Arがその2位、4位および6位のうちの2箇所以上がフッ素原子または塩素原子で置換され、3位および5位が置換されていないフェニル基である請求項1〜9のいずれかに記載のイミダゾ[1,2−a]ピリミジン。
  12. 式[I]において、
    Arが2,6−ジフルオロフェニル基、2,4,6−トリフルオロフェニル基、4−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル基、2−クロロ−6−フルオロフェニル基、2−クロロ−4,6−ジフルオロフェニル基または2,4−ジクロロ−6−フルオロフェニル基である請求項1〜9のいずれかに記載のイミダゾ[1,2−a]ピリミジン。
  13. 式[I]において、
    3が塩素原子またはメチル基であり、Arが2,6−ジフルオロフェニル基、2,4,6−トリフルオロフェニル基、4−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル基、2−クロロ−6−フルオロフェニル基、2−クロロ−4,6−ジフルオロフェニル基または2,4−ジクロロ−6−フルオロフェニル基である請求項1〜9のいずれかに記載のイミダゾ[1,2−a]ピリミジン。
  14. 請求項1〜13のいずれかに記載のイミダゾ[1,2−a]ピリミジンを有効成分として含有する殺菌剤組成物。
  15. 請求項1〜13のいずれかに記載のイミダゾ[1,2−a]ピリミジンの有効量を、植物または植物を栽培する土壌に施用する植物病害の防除方法。
  16. 式[II]
    Figure 0004306206
    [式中、Xはハロゲン原子を表し、R3はハロゲン原子またはC1−C4アルキル基を表し、Arはハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基またはC1−C3ハロアルキル基から選ばれる群より選ばれる1種以上で置換されていてもよいフェニル基を表す。]
    で示されるイミダゾ[1,2−a]ピリミジン。
  17. 式[II]において、
    Arがその2位、4位および6位のうちの1箇所以上がハロゲン原子で置換されたフェニル基である請求項16に記載のイミダゾ[1,2−a]ピリミジン。
  18. 式[II]において、
    Arが2,6−ジフルオロフェニル基、2,4,6−トリフルオロフェニル基、4−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル基、2−クロロ−6−フルオロフェニル基、2−クロロ−4,6−ジフルオロフェニル基または2,4−ジクロロ−6−フルオロフェニル基である請求項16に記載のイミダゾ[1,2−a]ピリミジン。
  19. 式[III]
    Figure 0004306206
    [式中、Arはハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基またはC1−C3ハロアルキル基から選ばれる群より選ばれる1種以上で置換されていてもよいフェニル基を表す。]
    で示されるイミダゾ[1,2−a]ピリミジン。
  20. 式[III]において、
    Arがその2位、4位および6位のうちの1箇所以上がハロゲン原子で置換されたフェニル基である請求項19に記載のイミダゾ[1,2−a]ピリミジン。
  21. 式[III]において、
    Arが2,6−ジフルオロフェニル基、2,4,6−トリフルオロフェニル基、4−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル基、2−クロロ−6−フルオロフェニル基、2−クロロ−4,6−ジフルオロフェニル基または2,4−ジクロロ−6−フルオロフェニル基である請求項19に記載のイミダゾ[1,2−a]ピリミジン。
  22. 式[IV]
    Figure 0004306206
    [式中、R8はC1−C4アルキル基を表し、Arはハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基またはC1−C3ハロアルキル基から選ばれる群より選ばれる1種以上で置換されていてもよいフェニル基を表す。]
    で示されるイミダゾ[1,2−a]ピリミジン。
  23. 式[IV]において、
    Arがその2位、4位および6位のうちの1箇所以上がハロゲン原子で置換されたフェニル基である請求項22に記載のイミダゾ[1,2−a]ピリミジン。
  24. 式[IV]において、
    Arが2,6−ジフルオロフェニル基、2,4,6−トリフルオロフェニル基、4−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル基、2−クロロ−6−フルオロフェニル基、2−クロロ−4,6−ジフルオロフェニル基または2,4−ジクロロ−6−フルオロフェニル基である請求項22に記載のイミダゾ[1,2−a]ピリミジン。
JP2002253211A 2001-09-04 2002-08-30 イミダゾ[1,2−a]ピリミジン、その用途およびその製造中間体 Expired - Fee Related JP4306206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002253211A JP4306206B2 (ja) 2001-09-04 2002-08-30 イミダゾ[1,2−a]ピリミジン、その用途およびその製造中間体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-266881 2001-09-04
JP2001266881 2001-09-04
JP2002253211A JP4306206B2 (ja) 2001-09-04 2002-08-30 イミダゾ[1,2−a]ピリミジン、その用途およびその製造中間体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003155287A JP2003155287A (ja) 2003-05-27
JP4306206B2 true JP4306206B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=26621593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002253211A Expired - Fee Related JP4306206B2 (ja) 2001-09-04 2002-08-30 イミダゾ[1,2−a]ピリミジン、その用途およびその製造中間体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4306206B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004007076A1 (de) * 2004-02-13 2005-08-25 Bayer Cropscience Ag Imidazolopyrimidine
JP5142492B2 (ja) * 2006-08-01 2013-02-13 東ソー株式会社 (1−メチル−2,2,2−トリフルオロ)エチルアミン類およびその製造方法
GB0704652D0 (en) * 2007-03-09 2007-04-18 Syngenta Participations Ag Novel herbicides
DE102009005193A1 (de) * 2009-01-20 2010-07-22 Merck Patent Gmbh Neue heterocyclische Verbindungen als MetAP-2 Inhibitoren
CN104628729B (zh) * 2009-10-16 2018-11-06 梅琳塔治疗公司 抗微生物化合物和其制备和使用方法
MX359743B (es) 2009-10-16 2018-10-08 Melinta Therapeutics Inc Compuestos antimicrobianos y métodos para fabricar y utilizar los mismos.
BR112017019349A2 (pt) 2015-03-11 2018-06-05 Melinta Therapeutics Inc compostos antimicrobianos e métodos de fabricação e uso dos mesmos
EP3741743A4 (en) * 2018-01-19 2021-10-20 Yuki Gosei Kogyo Co., Ltd. &XFF11; - (&XFF11; - &XFF34; &XFF25; &XFF32; &XFF34; -BUTOXYCARBONYL- &XFF14; -PIP &XC9; RIDYLAC &XC9; TYL) - &XFF14; -M &XC9; SYLOXYPID RIM &XC9; PROC &XC9; D &XC9; OF MANUFACTURE OF THIS ONE

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003155287A (ja) 2003-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1767529B1 (en) Pyridazine compound and use thereof
EP1775290B1 (en) Pyridazine compound and use thereof
EP1431299B1 (en) IMIDAZO(1,2-a)PYRIMIDINES AND FUNGICIDE COMPOSITIONS CONTAINING THE SAME
JP4792816B2 (ja) ピリダジン化合物ならびにその用途
JP4747680B2 (ja) ピリダジン化合物及びその用途
JP4306206B2 (ja) イミダゾ[1,2−a]ピリミジン、その用途およびその製造中間体
US20040167193A1 (en) Difluoromethyltriazolone compounds, use of the same and intermediates for the production thereof
EP0679643A2 (en) Pyrazoline derivatives for controlling plant diseases
JP3780541B2 (ja) 植物病害防除剤
US6489487B1 (en) Triazolone derivatives, use thereof, and intermediates therefor
JP2001114737A (ja) オキシム誘導体及びその用途
JP4661163B2 (ja) 6−アリールピリミジノン化合物及びその用途
WO2000018727A1 (fr) Intermediaires dans la production de composes d'oxime-ether
JP4529535B2 (ja) 4−アミノ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン化合物の殺菌用途
WO2003089433A1 (fr) 5,6-diphenylimidazo [1,2-a] pyrimidine et composition bactericide la renfermant
JP4529537B2 (ja) イミダゾール化合物、およびその用途
JP2000001460A (ja) アクリル酸誘導体及びその用途
JP2004002315A (ja) 5,6−ジフェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン及びその用途
JP2005089362A (ja) アリールピラゾリン化合物及びその用途
JP2000239261A (ja) トリアゾロン誘導体、その用途及びその製造中間体
JP2001011053A (ja) 3−ピラゾリン−5−オン化合物及びその用途
JP2005314318A (ja) 4−アミノ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン化合物の用途
JP2000198785A (ja) ピラゾロピリミジン誘導体及びその用途
JP2000103773A (ja) アクリル酸誘導体及びその用途
JPH06184127A (ja) アミド化合物、その製造法およびそれを有効成分として含有する植物病害防除剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050713

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080129

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees