JP4304540B2 - Relay server and relay communication system - Google Patents

Relay server and relay communication system Download PDF

Info

Publication number
JP4304540B2
JP4304540B2 JP2007152118A JP2007152118A JP4304540B2 JP 4304540 B2 JP4304540 B2 JP 4304540B2 JP 2007152118 A JP2007152118 A JP 2007152118A JP 2007152118 A JP2007152118 A JP 2007152118A JP 4304540 B2 JP4304540 B2 JP 4304540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
information
resource
terminal
client terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007152118A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008301457A (en
Inventor
好史 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2007152118A priority Critical patent/JP4304540B2/en
Priority to US12/103,933 priority patent/US8606941B2/en
Priority to EP08007866.0A priority patent/EP1995937B1/en
Priority to CN 200810096102 priority patent/CN101299705B/en
Publication of JP2008301457A publication Critical patent/JP2008301457A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4304540B2 publication Critical patent/JP4304540B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、主要には、端末間の通信を可能とする中継サーバの構成に関する。   The present invention mainly relates to a configuration of a relay server that enables communication between terminals.

従来から、仮想プライベートネットワーク(Virtual Private Network,VPN)と呼ばれる通信技術が知られている(例えば、特許文献1を参照)。このVPNは、例えば、地域ごとに設けられた複数の支社(拠点)のLANに接続された端末同士でインターネットを介して通信する用途に用いられている。前記VPNを利用すれば、遠隔地にある他のLANを、あたかも直接接続されているネットワークであるかのように使用することができる。
特開2002−217938号公報
Conventionally, a communication technique called a virtual private network (VPN) is known (see, for example, Patent Document 1). This VPN is used, for example, for applications in which terminals connected to LANs of a plurality of branch offices (bases) provided for each region communicate via the Internet. If the VPN is used, another remote LAN can be used as if it were a directly connected network.
JP 2002-217938 A

しかしながら、この種のシステムはネットワークを仮想的に構築するものであるため、硬直的なものになり易く、拡張性、柔軟性のあるシステムを構築することは容易でない。例えば、上記特許文献1のような通信システムは、拠点ごとにその拠点間で実際にデータをやりとりできる端末/できない端末を双方で任意に設定するような使い方はできない。   However, since this type of system virtually constructs a network, it tends to be rigid, and it is not easy to construct a system with expandability and flexibility. For example, the communication system as described in Patent Document 1 cannot be used to arbitrarily set a terminal that can actually exchange data between the bases and a terminal that cannot exchange data for each base.

本発明は以上の事情に鑑みてされたものであり、その主要な目的は、それぞれの拠点で、実際にリソースを共有したり操作したりする端末を簡単に設定できる構成を提供することにある。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and a main object of the present invention is to provide a configuration capable of easily setting a terminal that actually shares and operates resources at each base. .

課題を解決するための手段及び効果Means and effects for solving the problems

本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段とその効果を説明する。   The problems to be solved by the present invention are as described above. Next, means for solving the problems and the effects thereof will be described.

本発明の第1の観点によれば、以下の構成の中継サーバが提供される。即ち、アカウント情報登録部と、中継グループ情報登録部と、リソース共有可能端末情報登録部と、共有リソース情報登録部と、を備える。アカウント情報登録部は、クライアント端末のアカウントの情報を記憶する。中継グループ情報登録部は、相互に接続を許可することで中継グループを構成するそれぞれの中継サーバの情報を含む中継グループ情報を記憶する。リソース共有可能端末情報登録部は、前記中継グループにおいてリソースを共有可能な端末として選択されたクライアント端末であるリソース共有可能端末のアカウントの情報を含むリソース共有可能端末情報を記憶する。共有リソース情報登録部は、前記リソース共有可能端末が保有するリソースの情報と、当該リソース共有可能端末と同一の前記中継グループにおける前記リソース共有可能端末であって前記リソースを共有するクライアント端末のアカウントの情報と、を含む共有リソース情報を記憶する。前記アカウント情報登録部に記憶されているクライアント端末からリソースの操作指示を受けると、他のクライアント端末が当該リソースを操作可能な場合は、前記中継グループ情報に基づいて前記操作指示を当該リソースを操作可能なクライアント端末に中継する。   According to a first aspect of the present invention, a relay server having the following configuration is provided. That is, an account information registration unit, a relay group information registration unit, a resource sharable terminal information registration unit, and a shared resource information registration unit are provided. The account information registration unit stores account information of the client terminal. The relay group information registration unit stores relay group information including information on each relay server that configures the relay group by permitting mutual connection. The resource sharable terminal information registration unit stores resource sharable terminal information including information on an account of a resource sharable terminal that is a client terminal selected as a terminal that can share resources in the relay group. The shared resource information registration unit includes information on resources held by the resource sharable terminal and an account of a client terminal that is the resource sharable terminal in the same relay group as the resource sharable terminal and shares the resource. And shared resource information including the information. When a resource operation instruction is received from a client terminal stored in the account information registration unit, if another client terminal can operate the resource, the operation instruction is operated on the resource based on the relay group information. Relay to possible client terminals.

この構成により、異なる中継サーバのアカウント情報登録部に記憶されているクライアント端末間でリソースを共有したり操作したりすることができる。また、データをやり取りできるクライアント端末/やり取りできないクライアント端末を任意に設定できるので、用途と目的に応じて様々な態様のリソース共有を実現できる。   With this configuration, it is possible to share and operate resources between client terminals stored in account information registration units of different relay servers. In addition, since client terminals that can exchange data / client terminals that cannot exchange data can be arbitrarily set, various types of resource sharing can be realized according to the purpose and purpose.

前記の中継サーバにおいては、以下の構成とすることが好ましい。即ち、中継グループにおける前記リソース共有可能端末を、前記中継サーバのアカウント情報登録部に記憶されているクライアント端末の範囲で変更可能に構成されている。この変更時には、前記中継サーバは、前記リソース共有可能端末情報登録部に記憶されているリソース共有可能端末情報を更新するとともに、前記中継グループを構成している他の中継サーバに信号を送って、リソース共有可能端末情報登録部に記憶されているリソース共有可能端末情報を更新させる。   The relay server preferably has the following configuration. That is, the resource sharable terminal in the relay group can be changed within the range of client terminals stored in the account information registration unit of the relay server. At the time of this change, the relay server updates the resource sharable terminal information stored in the resource sharable terminal information registration unit, and sends a signal to other relay servers that constitute the relay group, The resource sharable terminal information stored in the resource sharable terminal information registration unit is updated.

この構成により、リソース共有を行うクライアント端末をアカウント情報登録部に記憶されている範囲で自由に変更できるので、柔軟性に優れた中継通信ネットワークを実現できる。また、リソース共有可能端末の変更は自機でだけ行えば他の中継サーバに自動的に反映されるので、複数の中継サーバをそれぞれ操作する必要がなくなる。従って、リソース共有可能端末の変更作業が著しく簡素化される。   With this configuration, the client terminal that performs resource sharing can be freely changed within the range stored in the account information registration unit, so that a highly flexible relay communication network can be realized. In addition, if the change of the resource sharable terminal is performed only on its own device, it is automatically reflected on the other relay servers, so there is no need to operate a plurality of relay servers. Therefore, the task of changing the resource sharable terminal is remarkably simplified.

前記中継サーバにおいては、以下の構成とすることが好ましい。即ち、前記中継グループ情報登録部は複数の前記中継グループ情報を記憶できるように構成される。前記リソース共有可能端末情報登録部は、同一のクライアント端末を、複数の前記中継グループにおける前記リソース共有可能端末として記憶可能に構成されている。   The relay server preferably has the following configuration. That is, the relay group information registration unit is configured to store a plurality of the relay group information. The resource sharable terminal information registration unit is configured to be able to store the same client terminal as the resource sharable terminal in the plurality of relay groups.

この構成により、あるクライアント端末を、中継グループ(言い換えれば、リソース共有を行う端末構成)を目的や事情に応じて切り換えながら使用することが可能になる。従って、利便性の高い中継通信ネットワークを実現できる。   With this configuration, a certain client terminal can be used while switching a relay group (in other words, a terminal configuration for sharing resources) according to the purpose and circumstances. Therefore, a highly convenient relay communication network can be realized.

本発明の第2の観点によれば、以下の構成の中継通信システムが提供される。即ち、複数の中継サーバを備え、それぞれの前記中継サーバは、アカウント情報登録部と、中継グループ情報登録部と、リソース共有可能端末情報登録部と、共有リソース情報登録部と、を備える。アカウント情報登録部は、クライアント端末のアカウントの情報を記憶する。中継グループ情報登録部は、相互に接続を許可することで中継グループを構成するそれぞれの中継サーバの情報を含む中継グループ情報を記憶する。リソース共有可能端末情報登録部は、前記中継グループにおいてリソースを共有可能な端末として選択されたクライアント端末であるリソース共有可能端末のアカウントの情報を含むリソース共有可能端末情報を記憶する。共有リソース情報登録部は、前記リソース共有可能端末が保有するリソースの情報と、当該リソース共有可能端末と同一の前記中継グループにおける前記リソース共有可能端末であって前記リソースを共有するクライアント端末のアカウントの情報と、を含む共有リソース情報を記憶する。そして、前記中継サーバは、前記アカウント情報登録部に記憶されているクライアント端末からリソースの操作指示を受けると、他のクライアント端末が当該リソースを操作可能な場合は、前記中継グループ情報に基づいて前記操作指示を当該リソースを操作可能なクライアント端末に中継するように構成する。これにより、ある中継サーバのアカウント情報登録部に記憶されているリソース共有可能端末から、他のリソース共有可能端末が保有するリソースを間接的に操作可能に構成されている。   According to the 2nd viewpoint of this invention, the relay communication system of the following structures is provided. That is, a plurality of relay servers are provided, and each of the relay servers includes an account information registration unit, a relay group information registration unit, a resource sharable terminal information registration unit, and a shared resource information registration unit. The account information registration unit stores account information of the client terminal. The relay group information registration unit stores relay group information including information on each relay server that configures the relay group by permitting mutual connection. The resource sharable terminal information registration unit stores resource sharable terminal information including information on an account of a resource sharable terminal that is a client terminal selected as a terminal that can share resources in the relay group. The shared resource information registration unit includes information on resources held by the resource sharable terminal and an account of a client terminal that is the resource sharable terminal in the same relay group as the resource sharable terminal and shares the resource. And shared resource information including the information. Then, when the relay server receives a resource operation instruction from the client terminal stored in the account information registration unit, when another client terminal can operate the resource, the relay server, based on the relay group information, The operation instruction is configured to be relayed to a client terminal that can operate the resource. Accordingly, the resources held by other resource sharable terminals can be indirectly operated from the resource sharable terminals stored in the account information registration unit of a certain relay server.

この構成により、異なる中継サーバのアカウント情報登録部に記憶されているクライアント端末間でリソースを共有したり操作したりすることができる。また、データをやり取りできるクライアント端末/やり取りできないクライアント端末を任意に設定できるので、用途と目的に応じて様々な態様のリソース共有を実現できる。   With this configuration, it is possible to share and operate resources between client terminals stored in account information registration units of different relay servers. In addition, since client terminals that can exchange data / client terminals that cannot exchange data can be arbitrarily set, various types of resource sharing can be realized according to the purpose and purpose.

以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る中継通信システムの全体構成を示す説明図である。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is an explanatory diagram showing the overall configuration of a relay communication system according to an embodiment of the present invention.

図1に示すように、この中継通信システムは、WANに接続された複数のLANで構成されている。そして、この中継通信システムは、外部サーバS、中継サーバR、クライアント端末T、ファイルサーバF等を備えている。   As shown in FIG. 1, the relay communication system is composed of a plurality of LANs connected to a WAN. The relay communication system includes an external server S, a relay server R, a client terminal T, a file server F, and the like.

WAN(Wide Area Network)は、異なるLANを相互に接続するネットワークである。本実施形態ではWANとしてインターネットが使用されている。   A WAN (Wide Area Network) is a network that connects different LANs to each other. In the present embodiment, the Internet is used as the WAN.

LAN(Local Area Network)は、限定された場所で構築される比較的小規模なネットワークである。LANは複数存在し、互いに物理的に離れた場所に構築されている。本実施形態では、東京支社にLAN1が構築され、大阪支社、名古屋支社、福岡支社にLAN2,3,4がそれぞれ構築されるような場合を想定している。そして、これら4つのLAN1,2,3,4が、グローバルなネットワークであるインターネットにそれぞれ接続されている。   A LAN (Local Area Network) is a relatively small network constructed in a limited place. There are a plurality of LANs, and they are constructed at locations physically separated from each other. In this embodiment, it is assumed that the LAN 1 is constructed in the Tokyo branch and the LANs 2, 3, and 4 are constructed in the Osaka branch, the Nagoya branch, and the Fukuoka branch, respectively. These four LANs 1, 2, 3, 4 are connected to the Internet, which is a global network.

次に、図2等を参照して外部サーバSを説明する。図2は外部サーバSの機能ブロック図である。この外部サーバSは、各LANに配置された中継サーバR間での通信に用いられる装置であり、インターネット上に設置されている。   Next, the external server S will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a functional block diagram of the external server S. The external server S is a device used for communication between relay servers R arranged in each LAN, and is installed on the Internet.

図2に示す外部サーバSは、SIP(Session Initiaion Protocol)サーバとしての機能を備えている。具体的には、外部サーバSは、SIPメソッドやレスポンス等を中継するSIPプロキシサーバとしての機能や、中継サーバRのアカウントを登録するSIPレジストラサーバとしての機能を備える。   The external server S shown in FIG. 2 has a function as a SIP (Session Initiation Protocol) server. Specifically, the external server S has a function as a SIP proxy server that relays SIP methods and responses, and a function as a SIP registrar server that registers an account of the relay server R.

外部サーバSは、図2に示すように、WANインタフェース201と、制御部202と、中継サーバアカウント情報データベース203と、を主要な構成として備えている。   As shown in FIG. 2, the external server S includes a WAN interface 201, a control unit 202, and a relay server account information database 203 as main components.

WANインタフェース201は、グローバルIPアドレスを使用して、インターネットに接続された中継サーバR等の各装置と通信を行うインタフェースである。   The WAN interface 201 is an interface that communicates with each device such as a relay server R connected to the Internet using a global IP address.

中継サーバアカウント情報データベース203は、登録要求のあった中継サーバRのアカウントをグローバルIPアドレスと対応付けて管理するデータベースである。   The relay server account information database 203 is a database that manages the account of the relay server R that has requested registration in association with the global IP address.

制御部202は、WANインタフェース201を介して行う様々な通信を制御する処理部であり、TCP/IPやUDP、SIP等のプロトコルに従った通信処理を制御する。この制御部202は、例えば、それぞれの中継サーバRから当該中継サーバRのアカウントを受信し、中継サーバアカウント情報データベース203に登録する処理や、中継サーバRから送信された様々なSIPメソッドやレスポンス等の通信データを他の中継サーバRに中継する処理等を行う。なお、制御部202を中心とした外部サーバSの各機能の詳細については後述する。   The control unit 202 is a processing unit that controls various communications performed via the WAN interface 201, and controls communication processing according to protocols such as TCP / IP, UDP, and SIP. The control unit 202 receives, for example, an account of the relay server R from each relay server R and registers it in the relay server account information database 203, various SIP methods and responses transmitted from the relay server R, and the like. The process of relaying the communication data to the other relay server R is performed. Details of each function of the external server S centering on the control unit 202 will be described later.

次に、図3等を参照してクライアント端末Tを説明する。図3はクライアント端末Tの機能ブロック図である。   Next, the client terminal T will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a functional block diagram of the client terminal T.

このクライアント端末Tはユーザが直接操作できる端末であり、例えばユーザによって日々の業務に使用されるパーソナルコンピュータ(PC)等が該当する。従って、LAN内には通常多数のクライアント端末Tが存在するが、本実施形態では図1に示すように、LAN1にクライアント端末1A,1Bが、LAN2にクライアント端末2A,2Bが、LAN3にクライアント端末3A,3Bが、LAN4にクライアント端末4A,4Bがそれぞれ接続されている場合を例に説明する。各クライアント端末Tには、同一のLANの中で一意に管理されたプライベートIPアドレスが付与されている。   The client terminal T is a terminal that can be directly operated by the user. For example, the client terminal T corresponds to a personal computer (PC) used for daily work by the user. Accordingly, there are usually a large number of client terminals T in the LAN. In this embodiment, as shown in FIG. 1, the client terminals 1A and 1B are in LAN1, the client terminals 2A and 2B are in LAN2, and the client terminals are in LAN3. An example in which 3A and 3B are connected to the LAN 4 by client terminals 4A and 4B will be described. Each client terminal T is given a private IP address that is uniquely managed in the same LAN.

図3に示すように、クライアント端末Tは、LANインタフェース601と、制御部602と、リソース記憶部603と、共有リソース情報データベース604と、を主要な構成として備えている。   As shown in FIG. 3, the client terminal T includes a LAN interface 601, a control unit 602, a resource storage unit 603, and a shared resource information database 604 as main components.

LANインタフェース601は、前記プライベートIPアドレスを使用して、同一のLANに接続された中継サーバRやファイルサーバF等の各装置と通信を行うインタフェースである。   The LAN interface 601 is an interface for communicating with each device such as the relay server R and the file server F connected to the same LAN using the private IP address.

リソース記憶部603は、そのクライアント端末Tが操作可能なファイルやフォルダ等のリソースの実体を記憶する。   The resource storage unit 603 stores resource entities such as files and folders that can be operated by the client terminal T.

共有リソース情報データベース604は、各クライアント端末Tが保有している共有リソースの情報を記述した共有リソース情報を記憶する。   The shared resource information database 604 stores shared resource information describing information of shared resources held by each client terminal T.

制御部602は、LANインタフェース601を介して行う様々な通信を制御する処理部である。この制御部602は、TCP/IPやUDP、SIP等のプロトコルに従った通信処理を制御する。   The control unit 602 is a processing unit that controls various communications performed via the LAN interface 601. The control unit 602 controls communication processing according to protocols such as TCP / IP, UDP, and SIP.

制御部602は、例えば、リソース記憶部603に記憶されているリソースの移動や変更、削除等を制御する処理を行う。また制御部602は、中継サーバRから共有リソース情報の変更通知を受信したときは、共有リソース情報データベース604に記憶されている共有リソース情報を更新する処理を行う。なお、制御部602を中心とした各クライアント端末Tの機能の詳細については後述する。   For example, the control unit 602 performs processing for controlling movement, change, deletion, and the like of resources stored in the resource storage unit 603. When the control unit 602 receives the shared resource information change notification from the relay server R, the control unit 602 performs processing to update the shared resource information stored in the shared resource information database 604. The details of the function of each client terminal T centering on the control unit 602 will be described later.

次に、図4等を参照して中継サーバRを説明する。図4は各中継サーバRの機能ブロック図である。   Next, the relay server R will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a functional block diagram of each relay server R.

中継サーバRは、図1に示すように、LANのそれぞれに1台配置されている。具体的には、LAN1には中継サーバR1が、LAN2には中継サーバR2が、LAN3には中継サーバR3が、LAN4には中継サーバR4がそれぞれ配置されている。   As shown in FIG. 1, one relay server R is arranged in each LAN. Specifically, a relay server R1 is arranged in LAN1, a relay server R2 is arranged in LAN2, a relay server R3 is arranged in LAN3, and a relay server R4 is arranged in LAN4.

中継サーバRはLANに接続され、同一のLANに接続されている各クライアント端末Tと通信可能になっている。また、中継サーバRはインターネットにも接続されており、他のLANに接続された中継サーバRと、前記外部サーバSを介して通信可能となっている。この通信のため、各中継サーバRには、プライベートIPアドレスとグローバルIPアドレスの両方が付与されている。   The relay server R is connected to a LAN and can communicate with each client terminal T connected to the same LAN. The relay server R is also connected to the Internet, and can communicate with the relay server R connected to another LAN via the external server S. For this communication, each relay server R is assigned both a private IP address and a global IP address.

中継サーバRは、図4に示すように、LANインタフェース501と、WANインタフェース502と、制御部503と、アカウント情報データベース504と、中継グループ情報データベース505と、共有リソース情報データベース506と、を主要な構成として備えている。   As shown in FIG. 4, the relay server R includes a LAN interface 501, a WAN interface 502, a control unit 503, an account information database 504, a relay group information database 505, and a shared resource information database 506 as main components. It is provided as a configuration.

LANインタフェース501は、自装置と同一のLANに接続されたクライアント端末Tとの通信を、プライベートIPアドレスを使用して行うインタフェースである。例えば、LAN1において中継サーバR1は、LANインタフェース501を使用して、各クライアント端末1A,1Bと通信を行うことができる。   The LAN interface 501 is an interface that uses a private IP address for communication with the client terminal T connected to the same LAN as its own device. For example, in the LAN 1, the relay server R1 can communicate with each of the client terminals 1A and 1B using the LAN interface 501.

WANインタフェース502は、グローバルIPアドレスを使用して、インターネットに接続された外部サーバS等の各装置と通信を行うインタフェースである。   The WAN interface 502 is an interface that communicates with each device such as an external server S connected to the Internet using a global IP address.

各中継サーバRはSIPレジストラサーバとしての機能を備えており、各中継サーバRと各クライアント端末Tとの間の通信はSIPを使用して行われる。例えば、LAN2において中継サーバR2はSIPレジストラサーバとして機能し、LAN2に接続されている各クライアント端末2A,2Bのアカウントを受信し、アカウント情報データベース504に登録する。   Each relay server R has a function as a SIP registrar server, and communication between each relay server R and each client terminal T is performed using SIP. For example, in the LAN 2, the relay server R 2 functions as a SIP registrar server, receives the account of each client terminal 2 A, 2 B connected to the LAN 2, and registers it in the account information database 504.

従って、中継サーバRは図5に示すように、クライアント端末Tとの関係では、当該クライアント端末Tからアカウントを受信して登録(REGISTER)するサーバとして機能する。また、外部サーバSとの関係では、中継サーバRは、外部サーバSに対してアカウントを送信して登録(REGISTER)するクライアントとして機能する。   Therefore, as shown in FIG. 5, the relay server R functions as a server that receives and registers (REGISTER) an account from the client terminal T in relation to the client terminal T. In relation to the external server S, the relay server R functions as a client that transmits an account to the external server S and registers (REGISTER).

図4のアカウント情報データベース504は、登録要求のあったクライアント端末TのアカウントをプライベートIPアドレスと対応付けて管理するデータベースである。   The account information database 504 in FIG. 4 is a database that manages the account of the client terminal T that has made a registration request in association with the private IP address.

中継グループ情報データベース505は、アカウント情報データベース504に登録されているクライアント端末Tが関連する中継グループ情報を管理するデータベースである。   The relay group information database 505 is a database that manages the relay group information related to the client terminal T registered in the account information database 504.

共有リソース情報データベース506は、アカウント情報データベース504に登録されているクライアント端末Tが関連する共有リソース情報を管理するデータベースである。   The shared resource information database 506 is a database that manages shared resource information related to the client terminal T registered in the account information database 504.

制御部503は、LANインタフェース501及びWANインタフェース502を介して行う様々な通信を制御する処理部であり、TCP/IPや、UDP、SIP等のプロトコルに従った様々な通信処理を制御する。   The control unit 503 is a processing unit that controls various communications performed via the LAN interface 501 and the WAN interface 502, and controls various communication processes according to protocols such as TCP / IP, UDP, and SIP.

この制御部503は、例えば、自装置のアカウントを外部サーバSに送信して登録を要求する処理や、中継グループ情報を作成して中継グループ情報データベース505に記憶する処理や、共有リソース情報を作成して共有リソース情報データベース506に記憶する処理等を実行する。なお、制御部503等を中心とした中継サーバRの各機能の詳細については後述する。   The control unit 503, for example, processes for transmitting the account of its own device to the external server S to request registration, processing for creating relay group information and storing it in the relay group information database 505, and creating shared resource information Then, the process stored in the shared resource information database 506 is executed. Details of each function of the relay server R centering on the control unit 503 and the like will be described later.

次にファイルサーバFを説明する。図1に示すように、このファイルサーバFはLANに接続されて、同一のLANに接続されている各クライアント端末Tと通信できるように構成されている。   Next, the file server F will be described. As shown in FIG. 1, this file server F is connected to a LAN and configured to be able to communicate with each client terminal T connected to the same LAN.

ファイルサーバFは、ファイルやフォルダ等のリソースの実体を記憶できるように構成されており、各クライアント端末Tが備えている前記リソース記憶部603(図3)に代わるリソース記憶手段として機能する。即ち、本実施形態において各クライアント端末Tが操作可能なリソースは、そのクライアント端末Tのローカルディスク内に格納されている場合と、ネットワークドライブとしてのファイルサーバF内に格納されている場合が考えられる。このファイルサーバFは各LANに必須ではなく、図1の例においてもLAN2,4では設置が省略されている。   The file server F is configured to be able to store resource entities such as files and folders, and functions as a resource storage unit that replaces the resource storage unit 603 (FIG. 3) provided in each client terminal T. That is, in this embodiment, the resource that can be operated by each client terminal T is considered to be stored in the local disk of the client terminal T or stored in the file server F as a network drive. . This file server F is not essential for each LAN, and in the example of FIG.

次に、この中継通信システムで扱われる情報である中継グループ情報及び共有リソース情報について説明する。   Next, relay group information and shared resource information, which are information handled in this relay communication system, will be described.

最初に、図6及び図7を参照して中継グループ情報を説明する。図6は中継グループ情報の内容例を示す図である。   First, the relay group information will be described with reference to FIGS. FIG. 6 is a diagram showing an example of the contents of relay group information.

図6には、中継サーバR1における中継グループ情報データベース505の記憶内容例が示される。この例では、中継グループ情報データベース505は2つの中継グループ情報100a,100bを記憶している。   FIG. 6 shows an example of the contents stored in the relay group information database 505 in the relay server R1. In this example, the relay group information database 505 stores two pieces of relay group information 100a and 100b.

それぞれの中継グループ情報100a,100bは、1つのグループ識別情報101と、相互に接続を許可することで中継グループを構成する中継サーバRの情報(中継アカウント情報)102と、を含んでいる。   Each of the relay group information 100a and 100b includes one group identification information 101 and information (relay account information) 102 of the relay server R that configures the relay group by permitting mutual connection.

グループ識別情報101は、その中継グループ情報100を識別するための情報であり、中継グループ情報100が作成される度に、異なるIDが付与されて一意に識別できる構成となっている。これにより、オペレータ等は、グループ識別情報101に基づいて中継グループを特定することができ、グループ構成の変更等を簡単に行うことができる。   The group identification information 101 is information for identifying the relay group information 100, and is configured to be uniquely identified by being assigned a different ID each time the relay group information 100 is created. Thereby, the operator or the like can specify the relay group based on the group identification information 101, and can easily change the group configuration.

中継アカウント情報102は、相互に接続を許可することで中継グループを構成するそれぞれの中継サーバRのアカウントの情報を含んでいる。例えば、図6の上側に示されている中継グループ情報100aにおいては、中継グループを構成する3つの中継サーバR1,R2,R3のアカウントが記述されている。また、図6の下側に示されている中継グループ情報100bにおいては、当該中継グループを構成する2つの中継サーバR1,R3のアカウントが記述されている。   The relay account information 102 includes account information of each relay server R that constitutes a relay group by allowing connection to each other. For example, in the relay group information 100a shown on the upper side of FIG. 6, accounts of three relay servers R1, R2, and R3 constituting the relay group are described. Further, in the relay group information 100b shown on the lower side of FIG. 6, accounts of two relay servers R1 and R3 constituting the relay group are described.

中継アカウント情報102においては、各中継サーバRのアカウントに付与された具体的な名称が併せて登録され、ユーザの識別が容易になっている。例えば、中継サーバR1(relay−server1)の中継アカウント情報102aであれば、中継サーバR1のアカウント(relay−server1@net)に対して名称(支社A)が付与されている。   In the relay account information 102, specific names given to the accounts of the relay servers R are registered together to facilitate user identification. For example, in the relay account information 102a of the relay server R1 (relay-server1), a name (branch office A) is assigned to the account (relay-server1 @ net) of the relay server R1.

以上のように、中継グループ情報100a,100bは、中継グループごとに一意に識別可能に作成されている。また、中継グループ情報100a,100bには、相互に接続を許可することで一群(中継グループ)を構成する各中継サーバのアカウント(中継アカウント情報102)が含まれている。従って、中継グループ情報100a,100bを参照すれば、どのLANとどのLANがグループを構成しているのかを知ることができる。   As described above, the relay group information 100a and 100b are created so as to be uniquely identifiable for each relay group. Further, the relay group information 100a, 100b includes an account (relay account information 102) of each relay server that forms a group (relay group) by allowing connection to each other. Therefore, by referring to the relay group information 100a and 100b, it is possible to know which LAN and which LAN form a group.

次に、前記中継グループ情報100に含ませることが可能なリソース共有可能端末情報110について説明する。図7には、図6の中継グループ情報にリソース共有可能端末情報を追加した状態が示されている。   Next, the resource sharable terminal information 110 that can be included in the relay group information 100 will be described. FIG. 7 shows a state in which resource sharable terminal information is added to the relay group information of FIG.

図7に示すように、リソース共有可能端末情報110は、各中継グループ情報100に対応して登録されている。例えば、リソース共有可能端末情報110aは中継グループ情報100aに対応して登録され、リソース共有可能端末情報110bは中継グループ情報100bに対応して登録されている。   As shown in FIG. 7, the resource sharable terminal information 110 is registered corresponding to each relay group information 100. For example, the resource sharable terminal information 110a is registered corresponding to the relay group information 100a, and the resource sharable terminal information 110b is registered corresponding to the relay group information 100b.

それぞれのリソース共有可能端末情報110a,110bは、対応する中継グループ情報100a,100bに係る中継グループにおいてリソースの共有が許可されたクライアント端末Tを記述した個別端末情報111を含んでいる。この個別端末情報111は、リソースの共有が可能なクライアント端末Tそれぞれのアカウントを記述した情報である。   Each of the resource sharable terminal information 110a and 110b includes individual terminal information 111 describing client terminals T that are permitted to share resources in the relay group related to the corresponding relay group information 100a and 100b. The individual terminal information 111 is information describing an account of each client terminal T that can share resources.

例えば、図7の上側のリソース共有可能端末情報110aに対応する中継グループ情報100aは、3つの中継サーバR1,R2,R3で構成される中継グループを定義する。図1に示すように、中継サーバR1が接続されているLAN1には、2台のクライアント端末1A,1Bが存在する。図7の上側のリソース共有可能端末情報110aの例では、この2台のうちクライアント端末1Aのみが、上記中継グループでリソースを共有可能な端末として選択され、そのアカウント情報が個別端末情報111として登録されている。同様に、中継サーバR2が接続されているLAN2ではクライアント端末2Aのみがリソース共有可能端末として選択され、中継サーバR3が接続されているLAN3ではクライアント端末3Aのみがリソース共有可能端末として選択され、それぞれのアカウント情報が個別端末情報111として登録されている。   For example, the relay group information 100a corresponding to the resource sharable terminal information 110a on the upper side of FIG. 7 defines a relay group composed of three relay servers R1, R2, and R3. As shown in FIG. 1, there are two client terminals 1A and 1B in the LAN 1 to which the relay server R1 is connected. In the example of the resource sharable terminal information 110a on the upper side of FIG. 7, only the client terminal 1A is selected as a terminal that can share resources in the relay group, and the account information is registered as the individual terminal information 111. Has been. Similarly, in the LAN 2 to which the relay server R2 is connected, only the client terminal 2A is selected as a resource sharable terminal, and in the LAN 3 to which the relay server R3 is connected, only the client terminal 3A is selected as a resource sharable terminal. Are registered as individual terminal information 111.

図7の下側のリソース共有可能端末情報110bに対応する中継グループ情報100bは、2つの中継サーバR1,R3で構成される中継グループを定義する。このリソース共有可能端末情報110bの例では、中継サーバR1が接続されているLAN1においてクライアント端末1Aのみがリソース共有可能端末として選択され、そのアカウント情報が個別端末情報111として登録されている。また、中継サーバR3が接続されているLAN3においては、2台のクライアント端末3A,3Bが両方ともリソース共有可能端末として選択され、そのアカウント情報が個別端末情報111として登録されている。   The relay group information 100b corresponding to the resource sharable terminal information 110b on the lower side of FIG. 7 defines a relay group including two relay servers R1 and R3. In the example of the resource sharable terminal information 110b, only the client terminal 1A is selected as a resource sharable terminal in the LAN 1 to which the relay server R1 is connected, and the account information is registered as the individual terminal information 111. In the LAN 3 to which the relay server R3 is connected, both of the two client terminals 3A and 3B are selected as resource sharable terminals, and their account information is registered as the individual terminal information 111.

個別端末情報111においては、各リソース共有可能端末Tのアカウントのほか、当該アカウントに付与された具体的な名称が登録され、ユーザの識別が容易になっている。例えば、クライアント端末(terminal1A)の場合、そのアカウント(例えば、user1A@relay−server1.net)に対して付与された名称(terminal1A)が記述されている。更に、個別端末情報111には、営業部や開発部等、そのリソース共有可能端末Tの所属を示す所属識別データ112が記述されている。   In the individual terminal information 111, in addition to the account of each resource sharable terminal T, a specific name given to the account is registered, and the user can be easily identified. For example, in the case of the client terminal (terminal 1A), the name (terminal 1A) given to the account (for example, [email protected]) is described. Further, the individual terminal information 111 describes affiliation identification data 112 indicating the affiliation of the resource sharable terminal T such as a sales department or a development department.

なお、リソース共有可能端末情報110においてそれぞれの個別端末情報111は、リソース共有可能端末Tと同一のLANに接続されている中継サーバの中継アカウント情報102と関連付けて記述されている。例えばクライアント端末1Aの場合、中継サーバR1の中継アカウント情報102aと関連付けた形で記述されている。   In the resource sharable terminal information 110, each individual terminal information 111 is described in association with the relay account information 102 of the relay server connected to the same LAN as the resource sharable terminal T. For example, in the case of the client terminal 1A, it is described in a form associated with the relay account information 102a of the relay server R1.

また、図7の例で示すように、中継グループ情報データベース505は、中継グループ情報100及びリソース共有可能端末情報110をそれぞれ複数記憶することができる。また、クライアント端末1Aは、2つの中継グループにおけるリソース共有可能端末情報110a,110bの両方においてリソース共有可能端末とされ、その個別端末情報111が記述されている。このように、1つのクライアント端末Tを複数の中継グループにおいてリソース共有端末として選択し、その旨のリソース共有可能端末情報110を中継グループ情報データベース505に記憶できるようになっている。   Further, as illustrated in the example of FIG. 7, the relay group information database 505 can store a plurality of relay group information 100 and resource sharable terminal information 110, respectively. Further, the client terminal 1A is a resource sharable terminal in both the resource sharable terminal information 110a and 110b in the two relay groups, and the individual terminal information 111 is described. In this manner, one client terminal T can be selected as a resource sharing terminal in a plurality of relay groups, and the resource sharable terminal information 110 to that effect can be stored in the relay group information database 505.

それぞれの中継グループ情報100は、中継グループを構成している各中継サーバR間で交換される。例えば、図6(図7)の上側の中継グループ情報100aは、3つの中継サーバR1,R2,R3で交換され、それぞれの中継サーバR1,R2,R3の中継グループ情報データベース505に記憶される。また、図6(図7)の下側の中継グループ情報100bは、2つの中継サーバR1,R3で交換され、それぞれの中継サーバR1,R3の中継グループ情報データベース505に記憶される。   Each relay group information 100 is exchanged between the relay servers R constituting the relay group. For example, the upper relay group information 100a in FIG. 6 (FIG. 7) is exchanged by three relay servers R1, R2, and R3, and stored in the relay group information database 505 of each relay server R1, R2, and R3. Also, the lower relay group information 100b in FIG. 6 (FIG. 7) is exchanged between the two relay servers R1 and R3 and stored in the relay group information database 505 of the respective relay servers R1 and R3.

次に、共有リソース情報の内容について、図8を参照して説明する。図8は、クライアント端末1Aの共有リソース情報データベース604に記憶される共有リソース情報120を例示したものである。なお、これと同じ情報が、クライアント端末1Aと同一のLANに接続されている中継サーバR1の共有リソース情報データベース506にも記憶される。   Next, the content of the shared resource information will be described with reference to FIG. FIG. 8 illustrates the shared resource information 120 stored in the shared resource information database 604 of the client terminal 1A. Note that the same information is also stored in the shared resource information database 506 of the relay server R1 connected to the same LAN as the client terminal 1A.

共有リソース情報120は、クライアント端末1Aに関する共有リソース情報であることを示すアカウント識別情報121と、そのクライアント端末1Aが関連する個別共有リソース情報122と、で構成されている。   The shared resource information 120 includes account identification information 121 indicating that it is shared resource information related to the client terminal 1A, and individual shared resource information 122 related to the client terminal 1A.

アカウント識別情報121は、クライアント端末Tごとに共有リソース情報120が作成されるため、それを識別するための情報である。   The account identification information 121 is information for identifying the shared resource information 120 created for each client terminal T.

個別共有リソース情報122は、共有リソース識別情報123や、ファミリアカウント情報124や、ファミリリソース情報125等で構成されている。   The individual shared resource information 122 includes shared resource identification information 123, family account information 124, family resource information 125, and the like.

共有リソース識別情報123は、その個別共有リソース情報122を識別するための情報であり、個別共有リソース情報122が作成される度に、異なるIDが付与されて一意に識別できる構成となっている。ここでは共有リソース識別情報123は、共有リソース情報120の作成要求のあったクライアント端末Tと関連付けられたID(例えば、20061001150032user1A@relay−server1.net)と、その識別を容易にするための名称(user1A−policy01)とで構成されている。   The shared resource identification information 123 is information for identifying the individual shared resource information 122, and is configured to be uniquely identified by being assigned a different ID each time the individual shared resource information 122 is created. Here, the shared resource identification information 123 includes an ID (for example, [email protected]) associated with the client terminal T that requested the creation of the shared resource information 120, and a name ( user1A-policy01).

これにより、ユーザ等は、共有リソース識別情報123に基づいて個別共有リソース情報122を特定することができるため、簡単にその内容を編集等することができる。   Thereby, since the user etc. can specify the individual shared resource information 122 based on the shared resource identification information 123, the content can be easily edited.

ファミリリソース情報125は、クライアント端末Tが保有しているファイルやフォルダ等のリソースの実体を示すリソース情報126の集合体である。各リソース情報126は、共有するリソースの実体の名称の情報(例えば、name=”folderA”)と、そのリソースの実体の操作が可能なクライアント端末T(オーナクライアント端末)のアカウントの情報(例えば、owner=”user1A@relay−server1.net”)と、そのリソースの実体の所在を示すアドレスの情報(例えば、value=”c:/folderA”)とで構成されている。   The family resource information 125 is a collection of resource information 126 indicating the substance of resources such as files and folders held by the client terminal T. Each resource information 126 includes information on the name of a shared resource entity (for example, name = "folderA") and account information (for example, an owner client terminal) of a client terminal T (owner client terminal) capable of operating the resource entity. owner = “[email protected]”) and address information (for example, value = “c: / folderA”) indicating the location of the entity of the resource.

ファミリアカウント情報124は、ファミリリソース情報125で示されているリソースの実体を共有するクライアント端末Tのアカウント(例えば、user1A@relay−server1.net)の情報の集合体である。ファミリアカウント情報124は、オーナクライアント端末Tの情報と、このオーナクライアント端末Tを介して間接的にリソースの実体を操作可能なクライアント端末T(ユーザクライアント端末)の情報と、で構成されている。ユーザクライアント端末Tは、直接的にリソースの実体を操作することはできないが、オーナクライアント端末Tを介して間接的にリソースを操作することが可能なクライアント端末である。   The family account information 124 is a collection of information on accounts (for example, [email protected]) of the client terminals T that share the resource entity indicated by the family resource information 125. The family account information 124 includes information on the owner client terminal T and information on a client terminal T (user client terminal) capable of operating the resource entity indirectly via the owner client terminal T. The user client terminal T is a client terminal that cannot directly manipulate the resource entity but can indirectly manipulate the resource via the owner client terminal T.

図8の個別共有リソース情報122の例では、オーナクライアント端末は1Aであり、ユーザクライアント端末は2A及び3Aとなっている。オーナクライアント端末1A及びユーザクライアント端末2A,3Aのそれぞれは、図6の中継グループ情報100aで記述された中継グループを構成する3台の中継サーバR1,R2,R3の何れかと同一のLANに接続されている。また、オーナクライアント端末1A及びユーザクライアント端末2A,3Aは、当該中継グループにおけるリソース共有可能端末情報(図7の110a)において、何れもリソース共有可能端末として個別端末情報111が記述されているクライアント端末である。   In the example of the individual shared resource information 122 in FIG. 8, the owner client terminal is 1A, and the user client terminals are 2A and 3A. Each of the owner client terminal 1A and the user client terminals 2A, 3A is connected to the same LAN as any of the three relay servers R1, R2, R3 constituting the relay group described by the relay group information 100a in FIG. ing. The owner client terminal 1A and the user client terminals 2A and 3A are client terminals in which individual terminal information 111 is described as resource sharable terminals in the resource sharable terminal information (110a in FIG. 7) in the relay group. It is.

以上のとおり構成された中継通信システムにおける通信処理の流れについて、図9のシーケンス図を用いて説明する。図9に示すシーケンス番号1〜9は、各装置のアカウントの登録段階を示している。   The flow of communication processing in the relay communication system configured as described above will be described with reference to the sequence diagram of FIG. Sequence numbers 1 to 9 shown in FIG. 9 indicate the account registration stage of each device.

シーケンス番号1において、中継サーバR1が、外部サーバSに対してアカウントの登録要求(REGISTER)を送信する。ここでは、中継サーバR1が、自機のアカウント(sip:relay−server1@net)の登録要求を行う。外部サーバSはOKレスポンスを中継サーバR1に返信し、中継サーバR1のアカウントと中継サーバR1のグローバルIPアドレスとを対応付けて中継サーバアカウント情報データベース203に登録する。   In sequence number 1, the relay server R1 transmits an account registration request (REGISTER) to the external server S. Here, the relay server R1 makes a registration request for its own account (sip: relay-server1 @ net). The external server S returns an OK response to the relay server R1, and registers the account of the relay server R1 and the global IP address of the relay server R1 in the relay server account information database 203 in association with each other.

同様にして、中継サーバR2及びR3が、外部サーバSに対して自機のアカウントの登録要求(REGISTER)を行い、自機のアカウント等を外部サーバSに登録する(シーケンス番号2、3)。   Similarly, the relay servers R2 and R3 make a request for registration of their own account (REGISTER) to the external server S, and register their account and the like in the external server S (sequence numbers 2 and 3).

次にシーケンス番号4において、クライアント端末2Aが、中継サーバR2に対してアカウントの登録要求(REGISTER)を送信する。ここでは、クライアント端末2Aが、自機のアカウント(sip:user2A@relay−server2.net)の登録要求を行う。中継サーバR2は、OKレスポンスを返し、クライアント端末2Aのアカウントとプライベートアドレスとを対応付けてアカウント情報データベース504に登録する。   Next, in sequence number 4, the client terminal 2A transmits an account registration request (REGISTER) to the relay server R2. Here, the client terminal 2A makes a registration request for its own account (sip: [email protected]). The relay server R2 returns an OK response and registers the account of the client terminal 2A and the private address in the account information database 504 in association with each other.

同様にして、クライアント端末1A,3A,2B,1B,3Bが各中継サーバRに対し、それぞれ自機のアカウントの登録要求を行い、自機のアカウント等を中継サーバRに登録する(シーケンス番号5〜9)。   Similarly, the client terminals 1A, 3A, 2B, 1B, and 3B request their own account to each relay server R, and register their own account and the like in the relay server R (sequence number 5). ~ 9).

以上の処理により、各中継サーバRの外部サーバSに対するアカウントの登録、及び、各クライアント端末Tの中継サーバRに対するアカウントの登録が完了する。なお、以上で示したシーケンスは一例であって、各装置のアカウントの登録が結果的に完了するものであれば、その順序は任意である。   With the above processing, the registration of the account with respect to the external server S of each relay server R and the registration of the account with respect to the relay server R of each client terminal T are completed. The sequence shown above is an example, and the order of the registration is arbitrary as long as the account registration of each device is completed as a result.

また、ネットワーク上に存在する中継サーバRやクライアント端末Tであっても、そのアカウントの登録がされなければ、本実施形態の中継通信システムに参加することができない。例えば図1の中継サーバR4及びクライアント端末4A,4Bは、図9の処理においてアカウントの登録が行われていないため、以降で説明する通信には参加できない。   Further, even the relay server R and the client terminal T existing on the network cannot participate in the relay communication system of this embodiment unless the account is registered. For example, the relay server R4 and the client terminals 4A and 4B in FIG. 1 cannot participate in the communication described below because the account is not registered in the process of FIG.

次に、図10のシーケンス番号10〜18を参照して、中継グループの生成及び登録段階を説明する。なお、図9と図10に示すシーケンス番号1〜18の処理は、一般に、ユーザやオペレータによってネットワークの初期設定として行われる。   Next, the generation and registration steps of the relay group will be described with reference to sequence numbers 10 to 18 in FIG. Note that the processes of sequence numbers 1 to 18 shown in FIGS. 9 and 10 are generally performed as initial network settings by a user or an operator.

まず、中継サーバR1において、中継サーバR2との間で中継グループを新規に形成するメソッド(createGroupメソッド)がオペレータによって実行される。このcreateGroupメソッドでは、グループ名(group1)、中継グループを形成する相手の中継サーバR2のアカウント(relay−server2@net)、及び、新規作成された中継グループに付与する識別ID(groupID0001)が指定される。   First, in the relay server R1, a method (createGroup method) for newly forming a relay group with the relay server R2 is executed by the operator. In this createGroup method, the group name (group1), the account of the relay server R2 that forms the relay group (relay-server2 @ net), and the identification ID (groupID0001) to be assigned to the newly created relay group are specified. The

すると、中継サーバR1においてメッセージ送信コマンド(MESSAGEメソッド)が実行され、相手となる中継サーバR2に対するgroup−infoメッセージが外部サーバSに送信される(シーケンス番号10)。このメッセージには、前記createGroupメソッドで指定されたグループ名や中継グループの識別ID等が含まれている。   Then, a message transmission command (MESSAGE method) is executed in the relay server R1, and a group-info message for the partner relay server R2 is transmitted to the external server S (sequence number 10). This message includes the group name specified by the createGroup method, the identification ID of the relay group, and the like.

このMESSAGEメソッドでは、メッセージ送信先の中継サーバR2のアカウント(sip:relay−server2@net)が指定されている。外部サーバSは、中継サーバアカウント情報データベース203を参照することで中継サーバR2のグローバルIPアドレスを取得し、中継サーバR1からのgroup−infoメッセージを中継サーバR2に中継する。メッセージを受信した中継サーバR2は、外部サーバSを介して中継サーバR1へOKレスポンスを返す。   In this MESSAGE method, an account (sip: relay-server2 @ net) of the relay server R2 that is the message transmission destination is specified. The external server S refers to the relay server account information database 203 to obtain the global IP address of the relay server R2, and relays the group-info message from the relay server R1 to the relay server R2. The relay server R2 that has received the message returns an OK response to the relay server R1 via the external server S.

以上のように、本実施形態の各中継サーバR間の通信は外部サーバSを経由して行われ、以下においても同様である。従って、以後の説明では、外部サーバSを経由する通信処理の具体的な説明を省略する。   As described above, communication between the relay servers R of the present embodiment is performed via the external server S, and the same applies to the following. Therefore, in the following description, a specific description of communication processing via the external server S is omitted.

次に、中継サーバR1が、中継サーバR2に対し、サーバ情報の送信要求メッセージ(request−server−infoメッセージ)を送信する(シーケンス番号11)。このメッセージを受信した中継サーバR2は、OKレスポンスとともに、自機に関する情報(server−info)を中継サーバR1に返す。   Next, the relay server R1 transmits a server information transmission request message (request-server-info message) to the relay server R2 (sequence number 11). The relay server R2 that has received this message returns information (server-info) about the own device to the relay server R1 together with the OK response.

今度は反対に、中継サーバR2が中継サーバR1に対するrequest−server−infoメッセージを送信し(シーケンス番号12)、中継サーバR1は自機に関する情報(server−info)を中継サーバR2に返信する。   On the contrary, the relay server R2 transmits a request-server-info message for the relay server R1 (sequence number 12), and the relay server R1 returns information (server-info) about the own device to the relay server R2.

以上のように互いのサーバに関する情報を交換することで、両中継サーバR1,R2が中継グループを形成した旨の中継グループ情報100が生成され、各中継サーバR1,R2の中継グループ情報データベース505に記憶される。   As described above, by exchanging information about each other's servers, relay group information 100 indicating that both relay servers R1 and R2 have formed a relay group is generated, and the relay group information database 505 of each relay server R1 and R2 is created. Remembered.

次に、中継サーバR2において、先ほど作成した中継グループ(中継サーバR1,R2で構成される中継グループ)に新たに中継サーバR3を加えるメソッド(addGroupメソッド)がオペレータによって実行される。このaddGroupメソッドでは、加入させる中継グループのグループ名(group1)、加入させる中継サーバR3のアカウント(relay−server3@net)、加入させる中継グループの識別ID(groupID0001)が指定される。   Next, in the relay server R2, a method (addGroup method) for newly adding the relay server R3 to the previously created relay group (relay group composed of the relay servers R1 and R2) is executed by the operator. In this addGroup method, the group name (group1) of the relay group to be joined, the account of the relay server R3 to join (relay-server3 @ net), and the identification ID (groupID0001) of the relay group to join are designated.

すると中継サーバR2は、加入させる相手となる中継サーバR3に対し、group−infoメッセージを送信する(シーケンス番号13)。このメッセージには、前記addGroupメソッドで指定されたグループ名や中継グループの識別ID等が含まれている。これを受信した中継サーバR3は、中継サーバR2へOKレスポンスを返す。次に、シーケンス番号11,12で説明したのと全く同様に、中継サーバR2と中継サーバR3との間でサーバ情報が交換される(シーケンス番号14,15)。   Then, the relay server R2 transmits a group-info message to the relay server R3 that is a partner to join (sequence number 13). This message includes the group name specified by the addGroup method, the identification ID of the relay group, and the like. Receiving this, the relay server R3 returns an OK response to the relay server R2. Next, server information is exchanged between the relay server R2 and the relay server R3 in exactly the same way as described with the sequence numbers 11 and 12 (sequence numbers 14 and 15).

次に、中継サーバR2は、中継グループに中継サーバR3が加わったことを知らせるupdate−group−infoメッセージを、中継サーバR1に送信する(シーケンス番号16)。これを受信した中継サーバR1は、中継サーバR2へOKレスポンスを返す。その後、中継サーバR3と中継サーバR1との間でサーバ情報が交換される(シーケンス番号17,18)。   Next, the relay server R2 transmits an update-group-info message notifying that the relay server R3 has joined the relay group to the relay server R1 (sequence number 16). Receiving this, the relay server R1 returns an OK response to the relay server R2. Thereafter, server information is exchanged between the relay server R3 and the relay server R1 (sequence numbers 17 and 18).

以上により、3つの中継サーバR1,R2,R3が中継グループを形成している旨の中継グループ情報100(具体的には、図6の符号100aで示した内容の情報)が、各中継サーバR1,R2,R3の中継グループ情報データベース505に記憶される。   As described above, the relay group information 100 (specifically, the information indicated by reference numeral 100a in FIG. 6) that the three relay servers R1, R2, and R3 form a relay group is included in each relay server R1. , R2 and R3 are stored in the relay group information database 505.

なお、図10では図示しないが、中継サーバR1において更にcreateGroupメソッドが実行されて、中継サーバR1と中継サーバR3との間に新たに中継グループが形成される。このときの通信はシーケンス番号10〜12で説明したのと全く同様であるので、説明は省略する。これにより、中継サーバR1,R3が中継グループを形成している旨の中継グループ情報100(具体的には、図6の符号100bで示した内容の情報)が、各中継サーバR1,R3の中継グループ情報データベース505に記憶される。   Although not shown in FIG. 10, the createGroup method is further executed in the relay server R1, and a relay group is newly formed between the relay server R1 and the relay server R3. Since the communication at this time is exactly the same as described with the sequence numbers 10 to 12, the description is omitted. As a result, the relay group information 100 (specifically, the information indicated by the reference numeral 100b in FIG. 6) indicating that the relay servers R1 and R3 form a relay group is transferred to the relay servers R1 and R3. Stored in the group information database 505.

次に、図11のシーケンス番号21〜29を参照して、中継グループに対するリソース共有可能端末の登録段階を説明する。   Next, with reference to sequence numbers 21 to 29 in FIG. 11, the registration stage of the resource sharable terminal for the relay group will be described.

中継サーバR1において、3台の中継サーバR1,R2,R3で構成される中継グループに、リソース共有可能端末としてクライアント端末1Aを登録するメソッド(addTerminalメソッド)がオペレータによって実行される。このaddTerminalメソッドでは、クライアント端末1Aのアカウントや、登録先の中継グループを示す識別ID(groupID0001)が指定される。   In the relay server R1, a method (addTerminal method) for registering the client terminal 1A as a resource sharable terminal in a relay group including three relay servers R1, R2, and R3 is executed by the operator. In this addTerminal method, an account of the client terminal 1A and an identification ID (groupID0001) indicating a relay group as a registration destination are designated.

このaddTerminalメソッドが実行されると、中継サーバR1は、自機の中継グループ情報データベース505を検索し、指定された識別IDの中継グループ情報に対応するリソース共有可能端末情報110に、前記クライアント端末1Aの個別端末情報111を追加する。   When this addTerminal method is executed, the relay server R1 searches its own relay group information database 505 and stores the client terminal 1A in the resource sharable terminal information 110 corresponding to the relay group information of the specified identification ID. The individual terminal information 111 is added.

その後直ちに、中継サーバR1は、中継グループ情報データベース505の記憶内容から中継グループ情報100を前記識別IDによって特定し、当該中継グループがどの中継サーバRによって構成されているかを調べる。すると、図6(図7)の中継グループ情報100aにより、対象となる中継グループは、自機(中継サーバR1)と、2台の中継サーバR2,R3で構成されていることが判る。   Immediately thereafter, the relay server R1 specifies the relay group information 100 from the stored contents of the relay group information database 505 by the identification ID, and checks which relay server R is configured with the relay group. Then, it can be seen from the relay group information 100a in FIG. 6 (FIG. 7) that the target relay group is composed of its own device (relay server R1) and two relay servers R2 and R3.

従って、中継サーバR1は、まず中継サーバR2に対し、中継グループへのリソース共有可能端末の追加を要求するadd−group−infoメッセージを送信する(シーケンス番号21)。このメッセージには、対象となるクライアント端末1Aのアカウントや、登録先の中継グループの識別ID等が含まれている。これを受信した中継サーバR2は、中継グループ情報データベース505に記憶されているリソース共有可能端末情報110に、前記クライアント端末1Aの個別端末情報111を追加した後、OKレスポンスを返す。   Therefore, the relay server R1 first transmits an add-group-info message for requesting addition of a resource sharable terminal to the relay group to the relay server R2 (sequence number 21). This message includes the account of the target client terminal 1A, the identification ID of the registration destination relay group, and the like. Receiving this, the relay server R2 adds the individual terminal information 111 of the client terminal 1A to the resource sharable terminal information 110 stored in the relay group information database 505, and then returns an OK response.

次に、中継サーバR1は、クライアント端末1Aに対してgroup−infoメッセージを送信する(シーケンス番号22)。このメッセージには、クライアント端末1Aの個別端末情報111が追加されたリソース共有可能端末情報110が含まれている。これを受信したクライアント端末1Aは、受信したリソース共有可能端末情報110の内容を、適宜の記憶手段に記憶する。   Next, the relay server R1 transmits a group-info message to the client terminal 1A (sequence number 22). This message includes resource sharable terminal information 110 to which the individual terminal information 111 of the client terminal 1A is added. Receiving this, the client terminal 1A stores the content of the received resource sharable terminal information 110 in an appropriate storage means.

続いて、中継サーバR1は、中継サーバR3に対しても、中継グループへのリソース共有可能端末の追加を要求するadd−group−infoメッセージを送信する(シーケンス番号23)。これを受信した中継サーバR3は、中継グループ情報データベース505に記憶されているリソース共有可能端末情報110に、前記クライアント端末1Aの個別端末情報111を追加した後、OKレスポンスを返す。   Subsequently, the relay server R1 also transmits an add-group-info message requesting addition of a resource sharable terminal to the relay group to the relay server R3 (sequence number 23). The relay server R3 that has received this adds the individual terminal information 111 of the client terminal 1A to the resource sharable terminal information 110 stored in the relay group information database 505, and then returns an OK response.

以上により、3つの中継サーバR1,R2,R3の中継グループ情報データベース505に記憶されている中継グループ情報100の中のリソース共有可能端末情報110に、リソース共有可能端末として、クライアント端末1Aの個別端末情報111が登録される。   As described above, the resource sharable terminal information 110 in the relay group information 100 stored in the relay group information database 505 of the three relay servers R1, R2, and R3 is used as the resource sharable terminal as an individual terminal of the client terminal 1A. Information 111 is registered.

次に、中継サーバR2において、前述の中継グループの識別IDを指定して、リソース共有可能端末としてクライアント端末2Aを登録するメソッド(addTerminalメソッド)がオペレータによって実行される。   Next, in the relay server R2, a method (addTerminal method) for specifying the above-described relay group identification ID and registering the client terminal 2A as a resource sharable terminal is executed by the operator.

すると中継サーバR2は、自機の中継グループ情報データベース505を検索し、識別IDで指定された中継グループ情報に対応するリソース共有可能端末情報110に、前記クライアント端末2Aの個別端末情報111を追加する。   Then, the relay server R2 searches its own relay group information database 505, and adds the individual terminal information 111 of the client terminal 2A to the resource sharable terminal information 110 corresponding to the relay group information specified by the identification ID. .

次に、中継サーバR2は、中継サーバR1に対し、中継グループへのリソース共有可能端末の追加を要求するadd−group−infoメッセージを送信する(シーケンス番号24)。このメッセージには、対象となるクライアント端末2Aのアカウントや、登録先の中継グループの識別ID等が含まれている。   Next, the relay server R2 transmits an add-group-info message for requesting addition of a resource sharable terminal to the relay group to the relay server R1 (sequence number 24). This message includes the account of the target client terminal 2A, the identification ID of the registration destination relay group, and the like.

これを受信した中継サーバR1は、中継グループ情報データベース505に記憶されているリソース共有可能端末情報110に、前記クライアント端末2Aの個別端末情報111を追加する。更に中継サーバR1は、自機と同一のLANに接続されており、既にリソース共有可能端末として記憶されているクライアント端末1Aに対し、add−group−infoメッセージを送信する(シーケンス番号24.1)。このメッセージを受信したクライアント端末1Aは、適宜の記憶手段に、前記クライアント端末2Aの個別端末情報111を記憶する。その後、クライアント端末1Aは中継サーバR1へOKレスポンスを返し、これを受信した中継サーバR1は中継サーバR2に対しOKレスポンスを返す。   Receiving this, the relay server R1 adds the individual terminal information 111 of the client terminal 2A to the resource sharable terminal information 110 stored in the relay group information database 505. Furthermore, the relay server R1 is connected to the same LAN as its own device, and transmits an add-group-info message to the client terminal 1A already stored as a resource sharable terminal (sequence number 24.1). . The client terminal 1A that has received this message stores the individual terminal information 111 of the client terminal 2A in an appropriate storage means. Thereafter, the client terminal 1A returns an OK response to the relay server R1, and the relay server R1 that has received this returns an OK response to the relay server R2.

次に、中継サーバR2は、クライアント端末2Aに対してgroup−infoメッセージを送信する(シーケンス番号25)。このメッセージには、クライアント端末1A及び2Aの個別端末情報111が追加されたリソース共有可能端末情報110が含まれている。これを受信したクライアント端末2Aは、受信したリソース共有可能端末情報110の内容を、適宜の記憶手段に記憶する。   Next, the relay server R2 transmits a group-info message to the client terminal 2A (sequence number 25). This message includes resource sharable terminal information 110 to which the individual terminal information 111 of the client terminals 1A and 2A is added. Receiving this, the client terminal 2A stores the content of the received resource sharable terminal information 110 in an appropriate storage means.

続いて、中継サーバR2は、中継サーバR3に対しても、中継グループへのリソース共有可能端末の追加を要求するadd−group−infoメッセージを送信する(シーケンス番号26)。これを受信した中継サーバR3は、中継グループ情報データベース505に記憶されているリソース共有可能端末情報110に、前記クライアント端末2Aの個別端末情報111を追加した後、OKレスポンスを返す。   Subsequently, the relay server R2 also transmits an add-group-info message requesting addition of a resource sharable terminal to the relay group to the relay server R3 (sequence number 26). Upon receiving this, the relay server R3 adds the individual terminal information 111 of the client terminal 2A to the resource sharable terminal information 110 stored in the relay group information database 505, and then returns an OK response.

以上により、3つの中継サーバR1,R2,R3の中継グループ情報データベース505に記憶されている中継グループ情報100の中のリソース共有可能端末情報110に、リソース共有可能端末として、クライアント端末1A及び2Aの個別端末情報111が登録された状態となる。   As described above, the resource sharable terminal information 110 in the relay group information 100 stored in the relay group information database 505 of the three relay servers R1, R2, and R3 has the client terminals 1A and 2A as resource sharable terminals. The individual terminal information 111 is registered.

次に、中継サーバR3において、前述の中継グループの識別IDを指定して、リソース共有可能端末としてクライアント端末3Aを登録するメソッド(addTerminalメソッド)がオペレータによって実行される。   Next, in the relay server R3, a method (addTerminal method) for specifying the above-described relay group identification ID and registering the client terminal 3A as a resource sharable terminal is executed by the operator.

すると中継サーバR3は、自機の中継グループ情報データベース505を検索し、識別IDで指定された中継グループに関するリソース共有可能端末情報110に、前記クライアント端末3Aの個別端末情報111を追加する。   Then, the relay server R3 searches its own relay group information database 505, and adds the individual terminal information 111 of the client terminal 3A to the resource sharable terminal information 110 related to the relay group specified by the identification ID.

次に、中継サーバR3は、中継サーバR1に対し、中継グループへのリソース共有可能端末の追加を要求するadd−group−infoメッセージを送信する(シーケンス番号27)。このメッセージには、対象となるクライアント端末3Aのアカウントや、登録先の中継グループの識別ID等が含まれている。   Next, the relay server R3 transmits an add-group-info message for requesting addition of a resource sharable terminal to the relay group to the relay server R1 (sequence number 27). This message includes the account of the target client terminal 3A, the identification ID of the registration destination relay group, and the like.

これを受信した中継サーバR1は、中継グループ情報データベース505に記憶されているリソース共有可能端末情報110に、前記クライアント端末3Aの個別端末情報111を追加する。更に中継サーバR1は、自機と同一のLANに接続されており、既にリソース共有可能端末として記憶されているクライアント端末1Aに対し、add−group−infoメッセージを送信する(シーケンス番号27.1)。このメッセージを受信したクライアント端末1Aは、適宜の記憶手段に、前記クライアント端末3Aの個別端末情報111を記憶する。その後、クライアント端末1Aは中継サーバR1へOKレスポンスを返し、これを受信した中継サーバR1は中継サーバR3に対しOKレスポンスを返す。   Receiving this, the relay server R1 adds the individual terminal information 111 of the client terminal 3A to the resource sharable terminal information 110 stored in the relay group information database 505. Furthermore, the relay server R1 is connected to the same LAN as its own device, and transmits an add-group-info message to the client terminal 1A already stored as a resource sharable terminal (sequence number 27.1). . The client terminal 1A that has received this message stores the individual terminal information 111 of the client terminal 3A in an appropriate storage means. Thereafter, the client terminal 1A returns an OK response to the relay server R1, and the relay server R1 that has received this returns an OK response to the relay server R3.

次に、中継サーバR3は、クライアント端末3Aに対してgroup−infoメッセージを送信する(シーケンス番号28)。このメッセージには、クライアント端末3Aの個別端末情報111が追加されたリソース共有可能端末情報110が含まれている。これを受信したクライアント端末3Aは、受信したリソース共有可能端末情報110の内容を、適宜の記憶手段に記憶する。   Next, the relay server R3 transmits a group-info message to the client terminal 3A (sequence number 28). This message includes resource sharable terminal information 110 to which the individual terminal information 111 of the client terminal 3A is added. Receiving this, the client terminal 3A stores the content of the received resource sharable terminal information 110 in an appropriate storage means.

続いて、中継サーバR3は、中継サーバR2に対しても、中継グループへのリソース共有可能端末の追加を要求するadd−group−infoメッセージを送信する(シーケンス番号29)。これを受信した中継サーバR2は、中継グループ情報データベース505に記憶されているリソース共有可能端末情報110に、前記クライアント端末3Aの個別端末情報111を追加する。更に中継サーバR2は、自機と同一のLANに接続されており、既にリソース共有可能端末として記憶されているクライアント端末2Aに対し、add−group−infoメッセージを送信する(シーケンス番号29.1)。このメッセージを受信したクライアント端末2Aは、適宜の記憶手段に、前記クライアント端末3Aの個別端末情報111を記憶する。その後、クライアント端末2Aは中継サーバR2へOKレスポンスを返し、これを受信した中継サーバR2は中継サーバR3に対しOKレスポンスを返す。   Subsequently, the relay server R3 also transmits an add-group-info message requesting addition of a resource sharable terminal to the relay group to the relay server R2 (sequence number 29). Receiving this, the relay server R2 adds the individual terminal information 111 of the client terminal 3A to the resource sharable terminal information 110 stored in the relay group information database 505. Further, the relay server R2 is connected to the same LAN as its own device, and transmits an add-group-info message to the client terminal 2A already stored as a resource sharable terminal (sequence number 29.1). . The client terminal 2A that has received this message stores the individual terminal information 111 of the client terminal 3A in an appropriate storage means. Thereafter, the client terminal 2A returns an OK response to the relay server R2, and the relay server R2 that has received the response returns an OK response to the relay server R3.

以上により、3つの中継サーバR1,R2,R3の中継グループ情報データベース505に記憶されている中継グループ情報100の中のリソース共有可能端末情報110に、リソース共有可能端末として、クライアント端末1A,2A及び3Aの個別端末情報111が登録された状態となる(図7の符号110aを参照)。   As described above, the resource sharable terminal information 110 in the relay group information 100 stored in the relay group information database 505 of the three relay servers R1, R2, and R3 includes the client terminals 1A and 2A as resource sharable terminals. 3A individual terminal information 111 is registered (see reference numeral 110a in FIG. 7).

次に、図示しないが、中継サーバR1において、2台の中継サーバR1,R3からなる中継グループの識別IDを指定し、クライアント端末1Aをリソース共有可能端末として追加するaddTerminalメソッドが実行される。また、中継サーバR3において、前記と同じ中継グループの識別IDを指定し、2台のクライアント端末3A,3Bをリソース共有可能端末として追加するaddTerminalメソッドが実行される。以上により、2つの中継サーバR1,R3で構成される中継グループにおいて、クライアント端末1A,3A及び3Bがリソース共有可能端末として登録されたことになる。この処理により、中継サーバR1,R3の中継グループ情報データベース505には、図7の符号110bに示すリソース共有可能端末情報が記憶される。   Next, although not shown, an addTerminal method for specifying the identification ID of a relay group composed of two relay servers R1 and R3 and adding the client terminal 1A as a resource sharable terminal is executed in the relay server R1. Further, in the relay server R3, an addTerminal method for specifying the same relay group identification ID as described above and adding the two client terminals 3A and 3B as resource sharable terminals is executed. As described above, the client terminals 1A, 3A, and 3B are registered as resource sharable terminals in the relay group including the two relay servers R1 and R3. By this processing, the resource sharable terminal information indicated by reference numeral 110b in FIG. 7 is stored in the relay group information database 505 of the relay servers R1 and R3.

なお、図11ではリソース共有可能端末としてクライアント端末を登録する処理を説明したが、中継サーバRは、クライアント端末Tのリソース共有可能端末としての登録を外す処理(deleteTerminalメソッド)も行うことができる。この場合は、リソース共有可能端末情報110から、指定されたクライアント端末Tの個別端末情報111を削除することになる。   In addition, although the process which registers a client terminal as a resource sharable terminal was demonstrated in FIG. 11, the relay server R can also perform the process (deleteTerminal method) which removes registration as a resource sharable terminal of the client terminal T. In this case, the individual terminal information 111 of the designated client terminal T is deleted from the resource sharable terminal information 110.

以上に説明したように、リソース共有可能端末を登録/登録解除するためには、対象のクライアント端末Tと同一のLANの中継サーバRにおいてaddTerminalメソッドやdeleteTerminalメソッドを実行すれば足り、他のLANの中継サーバRを操作する必要はない。従って、物理的に離れた複数の中継サーバRを操作する必要がないので、オペレータの負担は著しく軽減される。   As described above, in order to register / deregister a resource sharable terminal, it is sufficient to execute the addTerminal method and the deleteTerminal method in the relay server R of the same LAN as the target client terminal T, and the other LAN There is no need to operate the relay server R. Accordingly, since it is not necessary to operate a plurality of relay servers R that are physically separated, the burden on the operator is significantly reduced.

次に、クライアント端末Tのリソースを実際に共有させる場合の動作を、図12を参照して説明する。ここでは、クライアント端末1Aの保有するフォルダ「folderA」や、ファイル「file001.xls」、「file002.doc」、「file003.pdf」を、groupID0001の中継グループにおいてクライアント端末2A及び3Aと共有させる場合を例に説明する。   Next, the operation when the resources of the client terminal T are actually shared will be described with reference to FIG. Here, the folder “folderA” held by the client terminal 1A, and the files “file001.xls”, “file002.doc”, and “file003.pdf” are shared with the client terminals 2A and 3A in the relay group of groupID0001. Explained as an example.

ユーザはクライアント端末1Aを操作し、groupID0001の中継グループを指定した上で、当該中継グループにおけるリソース共有可能端末を表示させる指示をクライアント端末1Aに対して行う。クライアント端末1Aは中継サーバR1との通信によりリソース共有可能端末の情報を取得し、指定された中継グループにおけるリソース共有可能端末の一覧を画面に表示する。   The user operates the client terminal 1A, specifies a relay group with groupID0001, and instructs the client terminal 1A to display the resource sharable terminals in the relay group. The client terminal 1A acquires information on the resource sharable terminals through communication with the relay server R1, and displays a list of resource sharable terminals in the specified relay group on the screen.

ここではgroupID0001の中継グループが指定されているので、図7の上側に示すリソース共有可能端末情報110aに基づき、2台のクライアント端末2A及び3Aがリソース共有可能端末として表示される。ユーザは、実際にリソースを共有させる端末(前記ユーザクライアント端末)として、表示されたクライアント端末2A,3Aを2台とも指定する。なお、今回の説明ではリソースを共有させる端末を2台とも指定したが、いずれか1台だけを指定してもよい。   Here, since the relay group of groupID0001 is designated, two client terminals 2A and 3A are displayed as resource sharable terminals based on the resource sharable terminal information 110a shown on the upper side of FIG. The user designates both the displayed client terminals 2A and 3A as terminals (user client terminals) that actually share resources. In this description, two terminals that share resources are specified, but only one of the terminals may be specified.

すると、クライアント端末1Aは、共有リソースの作成要求(CreateSharedResourceコマンド)を中継サーバR1に送信する(図12のシーケンス番号31)。このメッセージには、中継グループの識別IDや、指定されたユーザクライアント端末2A,3Aの情報が含まれている。   Then, the client terminal 1A transmits a shared resource creation request (CreateSharedResource command) to the relay server R1 (sequence number 31 in FIG. 12). This message includes the identification ID of the relay group and information on the designated user client terminals 2A and 3A.

これを受信した中継サーバR1は、共有リソース情報120を作成し、自機の共有リソース情報データベース506に記憶する。また、中継グループの識別IDに基づいて中継グループ情報データベース505の内容を参照し、当該中継グループを構成する他の中継サーバR2,R3に対しpolicy−dataメッセージを送信し、作成された共有リソース情報120を通知する(シーケンス番号31.1、31.2)。   Receiving this, the relay server R1 creates the shared resource information 120 and stores it in the shared resource information database 506 of its own device. Further, the content of the relay group information database 505 is referred to based on the identification ID of the relay group, the policy-data message is transmitted to the other relay servers R2 and R3 constituting the relay group, and the created shared resource information 120 is notified (sequence numbers 31.1 and 31.2).

メッセージを受信した各中継サーバR2,R3は、自機の共有リソース情報データベース506にその共有リソース情報120を記憶するとともに、指定された各ユーザクライアント端末2A,3Aに対してpolicy−dataメッセージを送信し、共有リソース情報120を通知する(シーケンス番号31.1.1、31.2.1)。このメッセージを受信した各ユーザクライアント端末2A,3Aは、自機の共有リソース情報データベース604に記憶されている共有リソース情報120の変更を行うとともに、送信元の中継サーバR2,R3にOKレスポンスを返す。OKレスポンスを受信した中継サーバR2,R3は中継サーバR1にOKレスポンスを返し、それを受信した中継サーバR1はクライアント端末1AにOKレスポンスを返す。   The relay servers R2 and R3 that have received the message store the shared resource information 120 in their own shared resource information database 506, and send a policy-data message to the designated user client terminals 2A and 3A. The shared resource information 120 is notified (sequence numbers 31.1.1 and 31.2.1). Receiving this message, each user client terminal 2A, 3A changes the shared resource information 120 stored in its own shared resource information database 604, and returns an OK response to the relay servers R2, R3 of the transmission source. . The relay servers R2 and R3 that have received the OK response return an OK response to the relay server R1, and the relay server R1 that has received the OK response returns an OK response to the client terminal 1A.

以上により、中継サーバR1,R2,R3の共有リソース情報データベース506に記憶される共有リソース情報120には、共有リソース識別情報123やファミリアカウント情報124が記述されることになる。クライアント端末1A,2A,3Aの共有リソース情報データベース604に記憶される共有リソース情報120にも、同じ内容が記述される。   As described above, the shared resource identification information 123 and the family account information 124 are described in the shared resource information 120 stored in the shared resource information database 506 of the relay servers R1, R2, and R3. The same contents are also described in the shared resource information 120 stored in the shared resource information database 604 of the client terminals 1A, 2A, and 3A.

次に、クライアント端末1Aをユーザが操作してaddResourceメソッドを実行することによって、共有するリソースの実体を示すリソース情報(図8の符号126)を共有リソース情報120に加える処理が行われる。今回の説明では、クライアント端末1Aのリソース記憶部603に記憶されているリソースの実体の中から、「folderA」、「file001.xls」、「file002.doc」、「file003.pdf」を選択し、これらを他のクライアント端末2A,3Aと共有させる旨を指定したとする。   Next, when the user operates the client terminal 1A and executes the addResource method, processing for adding resource information (reference numeral 126 in FIG. 8) indicating the substance of the shared resource to the shared resource information 120 is performed. In this description, “folderA”, “file001.xls”, “file002.doc”, and “file003.pdf” are selected from the resource entities stored in the resource storage unit 603 of the client terminal 1A. Assume that it is specified that these are shared with other client terminals 2A and 3A.

この指定を受けたクライアント端末1Aは、指定された情報を含む共有リソース変更要求(UpdateSharedResourceコマンド)を中継サーバR1に送信する(シーケンス番号32)。共有リソース変更要求を受信した中継サーバR1は、変更された共有リソース情報を自機の共有リソース情報データベース506に記憶する。そして中継サーバR1は、ユーザクライアント端末2A,3Aが接続されている各中継サーバR2,R3にpolicy−dataメッセージを送信し、変更された共有リソース情報120を通知する(シーケンス番号32.1、32.2)。   Receiving this designation, the client terminal 1A transmits a shared resource change request (UpdateSharedResource command) including the designated information to the relay server R1 (sequence number 32). The relay server R1 that has received the shared resource change request stores the changed shared resource information in its own shared resource information database 506. Then, the relay server R1 transmits a policy-data message to each of the relay servers R2 and R3 to which the user client terminals 2A and 3A are connected, and notifies the changed shared resource information 120 (sequence numbers 32.1 and 32). .2).

メッセージを受信した各中継サーバR2,R3は、自機の共有リソース情報データベース506にその共有リソース情報120を記憶するとともに、指定された各ユーザクライアント端末2A,3Aに対してpolicy−dataメッセージを送信し、共有リソース情報120を通知する(シーケンス番号32.1.1、32.2.1)。このメッセージを受信した各ユーザクライアント端末2A,3Aは、自機の共有リソース情報データベース604に記憶されている共有リソース情報120の変更を行うとともに、送信元の中継サーバR2,R3にOKレスポンスを返す。OKレスポンスを受信した中継サーバR2,R3は中継サーバR1にOKレスポンスを返し、それを受信した中継サーバR1はクライアント端末1AにOKレスポンスを返す。   The relay servers R2 and R3 that have received the message store the shared resource information 120 in their own shared resource information database 506, and send a policy-data message to the designated user client terminals 2A and 3A. Then, the shared resource information 120 is notified (sequence numbers 32.1.1 and 32.2.1). Receiving this message, each user client terminal 2A, 3A changes the shared resource information 120 stored in its own shared resource information database 604, and returns an OK response to the relay servers R2, R3 of the transmission source. . The relay servers R2 and R3 that have received the OK response return an OK response to the relay server R1, and the relay server R1 that has received the OK response returns an OK response to the client terminal 1A.

次に、クライアント端末3Aを操作して、これと異なるLAN1に接続されているクライアント端末1Aが保有するリソース(「file001.xls」)を間接的に削除する場合の動作を、図13を参照して説明する。   Next, referring to FIG. 13, an operation when the client terminal 3A is operated to indirectly delete a resource (“file001.xls”) held by the client terminal 1A connected to a different LAN 1 will be described. I will explain.

クライアント端末3Aのユーザが、共有リソースとして表示されている「file001.xls」を削除する指示を行ったとする。この指示を受けたクライアント端末3Aは、ファイル削除要求(DeleteFileコマンド)を中継サーバR3に送信する(図13のシーケンス番号41)。   Assume that the user of the client terminal 3A gives an instruction to delete “file001.xls” displayed as a shared resource. Upon receiving this instruction, the client terminal 3A transmits a file deletion request (DeleteFile command) to the relay server R3 (sequence number 41 in FIG. 13).

中継サーバR3は、ファイル削除要求を受信すると、削除を指示したクライアント端末3Aがリソース共有可能端末であり、削除対象ファイル(file001.xls)のオーナクライアント端末1Aと同一の中継グループに属しているかを調べる。この判定は、中継サーバR3の中継グループ情報データベース505に記憶されている中継グループ情報100及びリソース共有可能端末情報110に基づいて行われる。   When receiving the file deletion request, the relay server R3 determines whether the client terminal 3A instructing the deletion is a resource sharable terminal and belongs to the same relay group as the owner client terminal 1A of the file to be deleted (file001.xls). Investigate. This determination is made based on the relay group information 100 and the resource sharable terminal information 110 stored in the relay group information database 505 of the relay server R3.

今回の例では、図7の中継グループ情報100a及びリソース共有可能端末情報110aにより、ユーザクライアント端末3A及びオーナクライアント端末1Aが同一の中継グループ(groupID0001)に属しており、かつ、当該中継グループにおいてリソース共有可能端末として選択されていることが判る。従って、中継サーバR3は、中継グループ情報データベース505に記憶されている中継グループ情報100に基づいて、そのオーナクライアント端末1Aが接続されている中継サーバがR1であることを特定する。そして、当該中継サーバR1にdeleteメッセージを送信し、ファイル削除の指示を中継する(シーケンス番号41.1)。   In this example, the user client terminal 3A and the owner client terminal 1A belong to the same relay group (groupID0001) by the relay group information 100a and the resource sharable terminal information 110a of FIG. It turns out that it is selected as a sharable terminal. Therefore, based on the relay group information 100 stored in the relay group information database 505, the relay server R3 specifies that the relay server to which the owner client terminal 1A is connected is R1. Then, a delete message is transmitted to the relay server R1, and a file deletion instruction is relayed (sequence number 41.1).

なお、中継グループ情報データベース505の記憶内容を調べたときに、ユーザクライアント端末3Aとオーナクライアント端末1Aの両方がリソース共有可能端末として登録されている中継グループが存在しなかった場合は、中継サーバR3はファイル削除指示の中継を行わない。   When the stored contents of the relay group information database 505 are examined, if there is no relay group in which both the user client terminal 3A and the owner client terminal 1A are registered as resource sharable terminals, the relay server R3 Does not relay file deletion instructions.

中継サーバR3からのdeleteメッセージを受信した中継サーバR1は、クライアント端末1Aに対してファイル削除要求(DeleteFileコマンド)を送信する(シーケンス番号41.1.1)。これを受信したクライアント端末1Aは、対象のリソース(file001.xls)をリソース記憶部603から削除し、OKレスポンスを中継サーバR1に返信する。OKレスポンスを受けた中継サーバR1は中継サーバR3にOKレスポンスを返し、これを受信した中継サーバR3はクライアント端末3AにOKレスポンスを返す。   The relay server R1 that has received the delete message from the relay server R3 transmits a file deletion request (DeleteFile command) to the client terminal 1A (sequence number 41.1.1). Upon receiving this, the client terminal 1A deletes the target resource (file001.xls) from the resource storage unit 603, and returns an OK response to the relay server R1. The relay server R1 that has received the OK response returns an OK response to the relay server R3, and the relay server R3 that has received the OK response returns an OK response to the client terminal 3A.

次に、共有リソース情報120の更新処理が行われる。具体的に説明すると、前記ファイル削除を指示したクライアント端末3Aは、共有リソース情報データベース604に記憶されている共有リソース情報120のファミリリソース情報125から、削除したリソース(file001.xls)に関するリソース情報126を削除する。その後、クライアント端末3Aは、共有リソース変更要求(UpdateSharedResourceコマンド)を中継サーバR3に送信する(シーケンス番号42)。この変更要求を受信した中継サーバR3は、変更された共有リソース情報120に関係する中継サーバR1,R2に対してpolicy−dataメッセージを送信し、変更された共有リソース情報120を通知する(シーケンス番号42.1、42.2)。   Next, update processing of the shared resource information 120 is performed. More specifically, the client terminal 3A that instructed the file deletion uses the resource information 126 regarding the deleted resource (file001.xls) from the family resource information 125 of the shared resource information 120 stored in the shared resource information database 604. Is deleted. Thereafter, the client terminal 3A transmits a shared resource change request (UpdateSharedResource command) to the relay server R3 (sequence number 42). The relay server R3 that has received this change request transmits a policy-data message to the relay servers R1 and R2 related to the changed shared resource information 120 and notifies the changed shared resource information 120 (sequence number). 42.1, 42.2).

メッセージを受信した各中継サーバR1,R2は、自機の共有リソース情報データベース506にその共有リソース情報120を記憶するとともに、その共有リソース120に関わる各ユーザクライアント端末1A,2Aに対してpolicy−dataメッセージを送信し、共有リソース情報120を通知する(シーケンス番号42.1.1、42.2.1)。このメッセージを受信した各ユーザクライアント端末1A,2Aは、自機の共有リソース情報データベース604に記憶されている共有リソース情報120の変更を行うとともに、送信元の中継サーバR1,R2にOKレスポンスを返す。OKレスポンスを受信した中継サーバR1,R2は中継サーバR3にOKレスポンスを返し、それを受信した中継サーバR3はクライアント端末3AにOKレスポンスを返す。   The relay servers R1 and R2 that have received the message store the shared resource information 120 in the shared resource information database 506 of the own device, and the policy-data for the user client terminals 1A and 2A related to the shared resource 120. A message is transmitted and the shared resource information 120 is notified (sequence numbers 42.1.1, 42.2.1). Receiving this message, each user client terminal 1A, 2A changes the shared resource information 120 stored in its own shared resource information database 604 and returns an OK response to the relay servers R1, R2 that are the transmission sources. . The relay servers R1 and R2 that have received the OK response return an OK response to the relay server R3, and the relay server R3 that has received the OK response returns an OK response to the client terminal 3A.

以上に示すように、共有リソース情報120が変更されると、関連する中継サーバR及びクライアント端末Tにはその旨の通知がされて、直ちに新たな共有リソース情報120に更新されるようになっているのである。   As described above, when the shared resource information 120 is changed, the related relay server R and client terminal T are notified to that effect and immediately updated to the new shared resource information 120. It is.

なお、図13ではファイル(リソース)を削除する操作の例で説明したが、例えばクライアント端末1Aの保有するファイルを違う内容のファイルに更新する操作がクライアント端末3Aにおいて行われても、中継サーバR3の中継動作は実質的に同様である。   Although the example of the operation for deleting a file (resource) has been described with reference to FIG. 13, for example, even if an operation for updating a file held by the client terminal 1A to a file with a different content is performed on the client terminal 3A, the relay server R3 The relay operation is substantially the same.

以上に説明したように、本実施形態においてLAN3に接続されている中継サーバR3は、前記アカウント情報データベース504に記憶されているクライアント端末3Aからリソースの操作指示(例えば、図13で説明したファイル「file001.xls」の削除の指示)を受けた場合、以下のように動作する。即ち、中継サーバR3はリソース共有可能端末情報110を参照し、(1)当該クライアント端末3Aがリソース共有可能端末であるか否か、また、(2)その操作指示を行ったクライアント端末3Aと同一の中継グループにおけるリソース共有可能端末であって他のLAN1に接続されているクライアント端末1Aが当該リソース(file001.xls)を操作可能か否か、を調べる。そして、上記(1)(2)の条件を両方とも満たすときは、中継サーバR3は中継グループ情報100に基づいて、その操作指示を当該他のLAN1の中継サーバR1に中継し、この操作指示は更にクライアント端末1Aへ中継される。   As described above, in this embodiment, the relay server R3 connected to the LAN 3 receives a resource operation instruction from the client terminal 3A stored in the account information database 504 (for example, the file “ In response to an instruction to delete “file001.xls”, the operation is as follows. That is, the relay server R3 refers to the resource sharable terminal information 110, (1) whether or not the client terminal 3A is a resource sharable terminal, and (2) the same as the client terminal 3A that issued the operation instruction. It is checked whether or not the client terminal 1A, which is a resource sharable terminal in the relay group, and is connected to the other LAN 1, can operate the resource (file001.xls). When both conditions (1) and (2) are satisfied, the relay server R3 relays the operation instruction to the relay server R1 of the other LAN 1 based on the relay group information 100, and the operation instruction Further, it is relayed to the client terminal 1A.

これにより、クライアント端末3A,1Aが異なるLANに接続されていても、リソース(ここではfile001.xls)を共有したり操作したりすることができる。また、リソース共有可能端末情報110を編集等することによって、LANをこえてデータをやり取りできる端末/できない端末を任意に設定できるので、例えば各支社のマネジャー間だけでのリソース共有等、用途と目的に応じて様々な態様のリソース共有を実現できる。   As a result, even when the client terminals 3A and 1A are connected to different LANs, resources (here, file001.xls) can be shared and operated. In addition, by editing the resource sharable terminal information 110, it is possible to arbitrarily set a terminal that can exchange data over a LAN and a terminal that cannot exchange data. For example, resources can be shared only between managers at each branch office. Depending on the situation, various types of resource sharing can be realized.

また、前記中継サーバRは、中継グループにおける前記リソース共有可能端末Tを、LANに接続されているクライアント端末Tの範囲で追加したり削除したりできるように構成されている。そして、この変更時には、前記中継サーバRは前記中継グループ情報データベース505に記憶されているリソース共有可能端末情報110を更新するとともに、前記中継グループを構成している他の中継サーバに信号を送って、中継グループ情報データベース505に記憶されているリソース共有可能端末情報110を更新させる。   The relay server R is configured to add or delete the resource sharable terminal T in the relay group within the range of the client terminal T connected to the LAN. At the time of this change, the relay server R updates the resource sharable terminal information 110 stored in the relay group information database 505 and sends a signal to other relay servers constituting the relay group. The resource sharable terminal information 110 stored in the relay group information database 505 is updated.

これにより、LANをこえたリソース共有を行うクライアント端末TをLANの範囲で自由に変更できるので、柔軟性に優れた中継通信ネットワークを実現できる。例えば、前述の各支社のマネジャー間だけでのリソース共有(クライアント端末1A,2A,3Aでの共有)に対し、東京支社だけはサブマネジャーのクライアント端末1Bもリソース共有に参加させるようなことが、当該東京支社のLAN1の中継サーバR1を操作する(具体的には、中継サーバR1においてaddTerminalメソッドを実行する)だけで容易に実現できる。また、あるマネジャーが使用していたクライアント端末2Aが故障したので修理に出し、その間だけクライアント端末2Bをそのマネジャーが使用することになった場合でも、中継サーバR2を操作することで簡単に対応することができる。   As a result, the client terminal T that performs resource sharing across the LAN can be freely changed within the LAN range, so that a highly flexible relay communication network can be realized. For example, in contrast to resource sharing only between managers at each branch office described above (sharing between client terminals 1A, 2A, and 3A), only the Tokyo branch office may allow the sub-manager client terminal 1B to participate in resource sharing. This can be easily realized only by operating the relay server R1 of the Tokyo branch office LAN1 (specifically, by executing the addTerminal method in the relay server R1). In addition, even if the client terminal 2A used by a manager has failed, the client terminal 2A is repaired, and even if the manager uses the client terminal 2B only during that time, it can be easily handled by operating the relay server R2. be able to.

また、前記中継グループ情報データベース505は、図6に示すように、複数の前記中継グループ情報100a,100bを記憶できるように構成される。そして、この中継グループ情報データベース505は、図7の例で示すように、同一のクライアント端末1Aを、複数の前記中継グループにおける前記リソース共有可能端末として記憶可能に構成されている。   The relay group information database 505 is configured to store a plurality of the relay group information 100a and 100b as shown in FIG. The relay group information database 505 is configured to be able to store the same client terminal 1A as the resource sharable terminal in a plurality of relay groups, as shown in the example of FIG.

これにより、あるクライアント端末Tを、中継グループ(言い換えれば、LANをこえたリソース共有を行う端末構成)を目的や事情に応じて切り換えながら使用することが可能になる。例えば、東京支社の営業担当マネジャーの使用しているクライアント端末Tを、あるときは大阪支社の営業担当者のクライアント端末Tと同じ中継グループに所属させて営業データファイルを共有し、あるときは各支社のマネジャーのクライアント端末Tと同じ中継グループに所属させてマネジャー会議資料を共有する、といったようにである。従って、利便性の高い中継通信ネットワークを実現できる。   As a result, a certain client terminal T can be used while switching a relay group (in other words, a terminal configuration for sharing resources across LANs) according to the purpose and circumstances. For example, the client terminal T used by the sales manager at the Tokyo branch office is shared with the sales group at the same time as the client terminal T of the sales representative at the Osaka branch office. For example, the manager meeting materials are shared by belonging to the same relay group as the client terminal T of the branch manager. Therefore, a highly convenient relay communication network can be realized.

以上に本発明の好適な実施形態を説明したが、以上の構成は例えば以下のように変更することができる。   Although the preferred embodiment of the present invention has been described above, the above configuration can be modified as follows, for example.

リソース共有可能端末情報110は、中継グループ情報データベース505に中継グループ情報100とともに記憶させることに代えて、中継サーバRが備える他の適宜のデータベース(リソース共有可能端末情報データベース)に記憶させるように構成することができる。また、クライアント端末Tにリソース共有可能端末情報データベースを備え、このデータベースにリソース共有可能端末情報110を記憶するように構成することもできる。   The resource sharable terminal information 110 is configured to be stored in another appropriate database (resource sharable terminal information database) provided in the relay server R, instead of being stored together with the relay group information 100 in the relay group information database 505. can do. Further, the client terminal T may be provided with a resource sharable terminal information database, and the resource sharable terminal information 110 may be stored in this database.

上記実施形態のように異なるLAN同士での中継を行う場合、LANの数は複数であれば良く、4つに限定されない。また、WANとして、インターネット以外の類似するネットワークを使用するように変更することができる。   When relaying between different LANs as in the above embodiment, the number of LANs is not limited to four as long as it is plural. Further, the WAN can be changed to use a similar network other than the Internet.

WANにおける外部サーバSと各中継サーバRとの間、及び、LANにおける中継サーバRとクライアント端末T等との間の通信プロトコルに、SIP以外のプロトコルを使用するように変更することができる。   The communication protocol between the external server S and each relay server R in the WAN and between the relay server R and the client terminal T in the LAN can be changed to use a protocol other than SIP.

外部サーバSを省略して、中継サーバR間で直接通信するように構成することができる。特に、中継サーバR間でSIP以外のプロトコルを用いる場合は、そのプロトコルに基づいて中継サーバR間の通信を直接制御すれば良いので、外部サーバSを省略するのは容易である。一方、外部サーバSは1台とすることに限らず、複数台で分散的に機能するものに構成することができる。   The external server S can be omitted, and the relay server R can be configured to communicate directly. In particular, when a protocol other than SIP is used between the relay servers R, communication between the relay servers R may be directly controlled based on the protocol, so that it is easy to omit the external server S. On the other hand, the number of external servers S is not limited to one, and a plurality of external servers S can be configured to function in a distributed manner.

中継サーバRのWANインタフェース502は省略することができる。この場合、インターネットとの接続はルータに行わせ、その配下に中継サーバRを設置するように構成すれば良い。   The WAN interface 502 of the relay server R can be omitted. In this case, the router may be connected to the Internet, and the relay server R may be installed under the router.

上記実施形態では、中継サーバRのアカウント情報データベース504に、当該中継サーバRと同一のLANに接続されているクライアント端末Tが記憶されている。しかしながらこれに限定されず、アカウント情報データベース504に、自機と異なるLANに接続されているクライアント端末Tを記憶させることができる。もっと言えば、中継サーバRと、当該中継サーバRのアカウント情報データベース504に登録されるクライアント端末Tは、ネットワークを介して相互に通信可能である限りどのような関係であっても良い。   In the above embodiment, the client terminal T connected to the same LAN as the relay server R is stored in the account information database 504 of the relay server R. However, the present invention is not limited to this, and the client terminal T connected to a different LAN from the own device can be stored in the account information database 504. More specifically, the relay server R and the client terminal T registered in the account information database 504 of the relay server R may have any relationship as long as they can communicate with each other via the network.

同一のLANに中継サーバRが複数接続されても良い。例えば、同一のLANに中継サーバRを3台設置し、当該LAN内の何台かのクライアント端末Tを第1の中継サーバRのアカウント情報データベース504に記憶させ、他の何台かのクライアント端末Tを第2の中継サーバRのアカウント情報データベース504に記憶させ、・・・というように構成することができる。この場合、3台の中継サーバRはLANを介して通信し、1つのLAN内で中継が完結することになる。   A plurality of relay servers R may be connected to the same LAN. For example, three relay servers R are installed in the same LAN, several client terminals T in the LAN are stored in the account information database 504 of the first relay server R, and some other client terminals T can be stored in the account information database 504 of the second relay server R, and so on. In this case, the three relay servers R communicate via the LAN, and the relay is completed within one LAN.

本発明の一実施形態に係る中継通信システムのネットワーク構成図。The network block diagram of the relay communication system which concerns on one Embodiment of this invention. 外部サーバの機能ブロック図。The functional block diagram of an external server. クライアント端末の機能ブロック図。The functional block diagram of a client terminal. 中継サーバの機能ブロック図。The functional block diagram of a relay server. クライアント端末、中継サーバ、及び外部サーバの関係を示す図。The figure which shows the relationship between a client terminal, a relay server, and an external server. 中継グループ情報の内容を示す図。The figure which shows the content of relay group information. リソース共有可能端末情報が追加された状態の中継グループ情報の内容を示す図。The figure which shows the content of the relay group information in the state to which the resource sharable terminal information was added. 共有リソース情報の内容を示す図。The figure which shows the content of shared resource information. 中継サーバ及びクライアント端末を登録する通信処理を示すシーケンス図。The sequence diagram which shows the communication processing which registers a relay server and a client terminal. 3台の中継サーバで中継グループを作成する通信処理を示すシーケンス図。The sequence diagram which shows the communication processing which creates a relay group with three relay servers. 中継グループにクライアント端末をリソース共有可能端末として登録する通信処理を示すシーケンス図。The sequence diagram which shows the communication processing which registers a client terminal as a resource sharable terminal in a relay group. 中継グループに共有リソースを登録する通信処理を示すシーケンス図。The sequence diagram which shows the communication processing which registers a shared resource in a relay group. リソース共有可能端末が、他のLANのリソース共有可能端末が保有している共有リソースを間接的に削除する場合の通信処理を示すシーケンス図。The sequence diagram which shows a communication process in case a resource sharable terminal indirectly deletes the shared resource which the resource sharable terminal of another LAN holds.

符号の説明Explanation of symbols

S 外部サーバ
T クライアント端末
R 中継サーバ
100 中継グループ情報
110 リソース共有可能端末情報
120 共有リソース情報
504 アカウント情報データベース
505 中継グループ情報データベース(中継グループ情報登録部、リソース共有可能端末情報登録部)
506 共有リソース情報データベース(共有リソース情報登録部)
S external server T client terminal R relay server 100 relay group information 110 resource sharable terminal information 120 shared resource information 504 account information database 505 relay group information database (relay group information registration unit, resource sharable terminal information registration unit)
506 Shared resource information database (shared resource information registration unit)

Claims (4)

中継サーバにおいて、
クライアント端末のアカウントの情報を記憶するアカウント情報登録部と、
相互に接続を許可することで中継グループを構成するそれぞれの中継サーバの情報を含む中継グループ情報を記憶する中継グループ情報登録部と、
前記中継グループにおいてリソースを共有可能な端末として選択されたクライアント端末であるリソース共有可能端末のアカウントの情報を含むリソース共有可能端末情報を記憶するリソース共有可能端末情報登録部と、
前記リソース共有可能端末が保有するリソースの情報と、当該リソース共有可能端末と同一の前記中継グループにおける前記リソース共有可能端末であって前記リソースを共有するクライアント端末のアカウントの情報と、を含む共有リソース情報を記憶する共有リソース情報登録部と、
を備え、
前記アカウント情報登録部に記憶されているクライアント端末からリソースの操作指示を受けると、他のクライアント端末が当該リソースを操作可能な場合は、前記中継グループ情報に基づいて前記操作指示を当該リソースを操作可能なクライアント端末に中継することを特徴とする中継サーバ。
In the relay server,
An account information registration unit for storing client terminal account information;
A relay group information registration unit that stores relay group information including information of each relay server that configures the relay group by permitting mutual connection;
A resource sharable terminal information registration unit that stores resource sharable terminal information including information of an account of a resource sharable terminal that is a client terminal selected as a terminal that can share resources in the relay group;
Shared resource including resource information held by the resource sharable terminal and account information of a client terminal that is the resource sharable terminal and shares the resource in the same relay group as the resource sharable terminal A shared resource information registration unit for storing information;
With
When a resource operation instruction is received from a client terminal stored in the account information registration unit, if another client terminal can operate the resource, the operation instruction is operated on the resource based on the relay group information. A relay server characterized by relaying to a possible client terminal.
請求項1に記載の中継サーバであって、
中継グループにおける前記リソース共有可能端末を、前記中継サーバのアカウント情報登録部に記憶されているクライアント端末の範囲で変更可能に構成されており、
この変更時には、前記中継サーバは、前記リソース共有可能端末情報登録部に記憶されているリソース共有可能端末情報を更新するとともに、前記中継グループを構成している他の中継サーバに信号を送って、リソース共有可能端末情報登録部に記憶されているリソース共有可能端末情報を更新させることを特徴とする中継サーバ。
The relay server according to claim 1,
The resource sharable terminal in the relay group is configured to be changeable within a range of client terminals stored in the account information registration unit of the relay server,
At the time of this change, the relay server updates the resource sharable terminal information stored in the resource sharable terminal information registration unit, and sends a signal to other relay servers that constitute the relay group, A relay server that updates resource sharable terminal information stored in a resource sharable terminal information registration unit.
請求項1又は2に記載の中継サーバであって、
前記中継グループ情報登録部は複数の前記中継グループ情報を記憶できるように構成され、
前記リソース共有可能端末情報登録部は、同一のクライアント端末を、複数の前記中継グループにおける前記リソース共有可能端末として記憶可能に構成されていることを特徴とする中継サーバ。
The relay server according to claim 1 or 2,
The relay group information registration unit is configured to store a plurality of the relay group information,
The relay server configured to be capable of storing the same client terminal as the resource sharable terminal in the plurality of relay groups.
複数の中継サーバを備え、
それぞれの前記中継サーバは、
クライアント端末のアカウントの情報を記憶するアカウント情報登録部と、
相互に接続を許可することで中継グループを構成するそれぞれの中継サーバの情報を含む中継グループ情報を記憶する中継グループ情報登録部と、
前記中継グループにおいてリソースを共有可能な端末として選択されたクライアント端末であるリソース共有可能端末のアカウントの情報を含むリソース共有可能端末情報を記憶するリソース共有可能端末情報登録部と、
前記リソース共有可能端末が保有するリソースの情報と、当該リソース共有可能端末と同一の前記中継グループにおける前記リソース共有可能端末であって前記リソースを共有するクライアント端末のアカウントの情報と、を含む共有リソース情報を記憶する共有リソース情報登録部と、
を備え、
前記アカウント情報登録部に記憶されているクライアント端末からリソースの操作指示を受けると、他のクライアント端末が当該リソースを操作可能な場合は、前記中継グループ情報に基づいて前記操作指示を当該リソースを操作可能なクライアント端末に中継するように構成し、
これにより、ある中継サーバのアカウント情報登録部に記憶されているリソース共有可能端末から、他のリソース共有可能端末が保有するリソースを間接的に操作できることを特徴とする中継通信システム。
With multiple relay servers,
Each said relay server
An account information registration unit for storing client terminal account information;
A relay group information registration unit that stores relay group information including information of each relay server that configures the relay group by permitting mutual connection;
A resource sharable terminal information registration unit that stores resource sharable terminal information including information of an account of a resource sharable terminal that is a client terminal selected as a terminal that can share resources in the relay group;
Shared resource including resource information held by the resource sharable terminal and account information of a client terminal that is the resource sharable terminal and shares the resource in the same relay group as the resource sharable terminal A shared resource information registration unit for storing information;
With
When a resource operation instruction is received from a client terminal stored in the account information registration unit, if another client terminal can operate the resource, the operation instruction is operated on the resource based on the relay group information. Configure to relay to possible client terminals,
Accordingly, a relay communication system characterized in that a resource held by another resource sharable terminal can be indirectly operated from a resource sharable terminal stored in an account information registration unit of a relay server.
JP2007152118A 2007-05-02 2007-06-07 Relay server and relay communication system Active JP4304540B2 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007152118A JP4304540B2 (en) 2007-05-02 2007-06-07 Relay server and relay communication system
US12/103,933 US8606941B2 (en) 2007-05-02 2008-04-16 Relay server and relay communication system
EP08007866.0A EP1995937B1 (en) 2007-05-02 2008-04-23 Relay server and relay communication system
CN 200810096102 CN101299705B (en) 2007-05-02 2008-04-29 Relay server and relay communication system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007121858 2007-05-02
JP2007152118A JP4304540B2 (en) 2007-05-02 2007-06-07 Relay server and relay communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008301457A JP2008301457A (en) 2008-12-11
JP4304540B2 true JP4304540B2 (en) 2009-07-29

Family

ID=40079399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007152118A Active JP4304540B2 (en) 2007-05-02 2007-06-07 Relay server and relay communication system

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4304540B2 (en)
CN (1) CN101299705B (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102185989B (en) * 2011-01-30 2013-10-09 广东佳和通信技术有限公司 A device and a method for combining multi-spot of a communication system into a network
CN102904913B (en) * 2011-07-27 2015-06-17 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 Management method and system for cloud storage space and gateway equipment using management method
JP6164925B2 (en) * 2013-05-15 2017-07-19 キヤノン株式会社 Information processing terminal, method and program thereof

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1160910C (en) * 2002-09-12 2004-08-04 联想(北京)有限公司 Method for searching serivice in realizing dynamic network connection and sharing recource in home network
CN1178428C (en) * 2002-09-12 2004-12-01 联想(北京)有限公司 Service renting and authorizing method for realizing resource sharing in household network

Also Published As

Publication number Publication date
CN101299705B (en) 2013-02-06
CN101299705A (en) 2008-11-05
JP2008301457A (en) 2008-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4274231B2 (en) Relay server and relay communication system
JP4416035B2 (en) Relay server and relay communication system
US8005961B2 (en) Relay server, relay communication system, and communication device
JP4406850B2 (en) Relay server and relay communication system
JP4333736B2 (en) Relay server and client terminal
US8010647B2 (en) Relay server and relay communication system arranged to share resources between networks
JP4784598B2 (en) Relay server and relay communication system
JP4453698B2 (en) Relay server
JP4661774B2 (en) Relay server
JP5125087B2 (en) Relay server
JP2008148046A (en) Relay server, and relay communication system
JP4591875B2 (en) Relay server and relay communication system
US8005893B2 (en) Relay server and relay communication system
JP4645915B2 (en) Relay server and relay communication system
JP4304540B2 (en) Relay server and relay communication system
US8606941B2 (en) Relay server and relay communication system
EP1990975B1 (en) Relay server and relay communication system
JP4396865B2 (en) Relay server and relay communication system
JP4888103B2 (en) Relay server
JP2008140254A (en) Communication device and relay communication system
JP4386201B2 (en) Relay server and relay communication system
JP4872643B2 (en) Relay server
JP2009070393A (en) Relay server and relay communication system

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090401

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4304540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250