JP4303093B2 - 農作業機 - Google Patents

農作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP4303093B2
JP4303093B2 JP2003392977A JP2003392977A JP4303093B2 JP 4303093 B2 JP4303093 B2 JP 4303093B2 JP 2003392977 A JP2003392977 A JP 2003392977A JP 2003392977 A JP2003392977 A JP 2003392977A JP 4303093 B2 JP4303093 B2 JP 4303093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame portion
movable frame
gas spring
work
working position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003392977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005151848A (ja
Inventor
厚 中沢
洋一 上杉
一貴 小林
Original Assignee
松山株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松山株式会社 filed Critical 松山株式会社
Priority to JP2003392977A priority Critical patent/JP4303093B2/ja
Publication of JP2005151848A publication Critical patent/JP2005151848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4303093B2 publication Critical patent/JP4303093B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

本発明は、走行車の走行により移動しながら土作業を行う農作業機に関するものである。
従来、例えば走行車に連結される固定枠部と、固定枠部に設けられ土作業手段を支持する移動可能な可動枠部と、固定枠部および可動枠部間に直接的に介装され可動枠部の移動を補助するガススプリングとを備え、ガススプリングの一端部(シリンダ部の基端部)が固定枠部に直結されかつガススプリングの他端部(ピストンロッド部の先端部)が可動枠部に直結された畦塗り機等の農作業機が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−165502号公報
しかしながら、上記従来の農作業機では、ガススプリングを固定枠部および可動枠部間に介装する際に、ガススプリングを自由長より縮めた状態にしなければならないため、ガススプリングの取付けに手間取るおそれがある。
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、ガススプリングの取付けが容易にできる農作業機を提供することを目的とする。
求項記載の農作業機は、走行車の走行により移動しながら土作業手段で土作業を行う農作業機であって、前記走行車に連結される固定枠部と、この固定枠部に設けられ、第1回動部材および第2回動部材を有し、前記土作業手段が前記走行車の前進走行に基づいて土作業をする前進作業位置、前記土作業手段が前記走行車の後退走行に基づいて土作業をする後退作業位置および前記土作業手段が前記走行車の後方に位置する格納非作業位置に移動し、前記土作業手段を支持する可動枠部と、前記第1回動部材および前記第2回動部材間に回動アームを介して介装され、前記可動枠部の前進作業位置から格納非作業位置への移動および前記可動枠部の後退作業位置から格納非作業位置への移動を補助するガススプリングとを備え、前記第1回動部材の一端部が前記固定枠部に回動可能に連結されかつこの第1回動部材の他端部に前記第2回動部材が回動可能に連結され、前記ガススプリングは、前記第1回動部材に回動可能に連結された前記回動アームに連結され、前記可動枠部が前進作業位置に位置した状態および前記可動枠部が後退作業位置に位置した状態では自由長に比べて縮んだ状態となり、前記可動枠部が格納非作業位置に位置した状態では自由長の状態となり、自由長の状態で前記第1回動部材および前記第2回動部材間に前記回動アームを介して介装可能となっているものである。
求項記載の農作業機によれば、ガススプリングを自由長の状態で第1回動部材および第2回動部材間に介装できるため、介装の際にガススプリングを自由長より縮めた状態にする必要がなく、ガススプリングの取付けが容易にでき、しかも、ガススプリングの補助により可動枠部の前進作業位置から格納非作業位置への移動および可動枠部の後退作業位置から格納非作業位置への移動を比較的小さい力で行うことができる。
本発明の農作業機の関連技術を図面を参照して説明する。
図1および図2において、1は農作業機で、この農作業機1は、走行車であるトラクタ(図示せず)に連結して使用する牽引式のものである。
そして、農作業機1は、トラクタの走行により圃場を畦に沿って進行方向に移動しながら、片側の土作業手段2で土作業である畦塗り作業(畦修復作業)を行う畦塗り機である。なお、農作業機1は、土作業手段2を前後反転させた状態でトラクタを後退走行させることにより圃場の端部でも畦塗り作業を行えるリターン作業(後退作業)可能なものである。
農作業機1は、図示しないトラクタの3点リンク部(作業機昇降支持装置)に連結された固定枠部4と、この固定枠部4に移動可能に設けられ土作業手段2がトラクタの前進走行に基づいて畦塗り作業をする前進作業位置、土作業手段2がトラクタの後退走行に基づいて畦塗り作業をする後退作業位置および土作業手段2がトラクタの後方に位置する格納非作業位置に移動し土作業手段2を支持する可動枠部5と、この可動枠部5をそれら各位置に固定するための固定手段6とを備えている。
固定枠部4は、トップピンを先端部に有するトップマストとロワピンを先端部に有する左右のロワアームとにて構成された3点連結部(走行車連結部)を有し、この3点連結部にはトラクタの3点リンク部が連結されている。
また、固定枠部4は、ギアボックス等の軸受け部を有し、この軸受け部には前後方向の入力軸が回転可能に設けられている。入力軸には、トラクタのPTO軸がユニバーサルジョイントおよび伝動シャフト等を介して接続されている。
さらに、固定枠部4は、例えば固着したコ字枠にて構成された被連結部7を有し、この被連結部7の端部には例えば上下方向のピンにて構成されたストッパ部8が設けられている。
可動枠部5は、互いに長さの異なるそれぞれ長手状の第1回動アーム体11および第2回動アーム体12と、可動フレーム体13とを有している。
第1回動アーム体11の一端部は固定枠部4に上下方向の軸15を中心として回動可能に連結され、第1回動アーム体11の他端部は可動フレーム体13に上下方向の軸16を中心として回動可能に連結されている。同様に、第2回動アーム体12の一端部は固定枠部4に上下方向の軸17を中心として回動可能に連結され、第2回動アーム体12の他端部は可動フレーム体13に上下方向の軸18を中心として回動可能に連結されている。なお、第2回動アーム体12の長手方向中間部には、被連結部20が一体的に突出形成されている。
そして、可動枠部5の可動フレーム体13には、所定方向に駆動回転しながら土を耕耘して盛り上げる盛土手段であるロータリ21が回転可能に設けられている。ロータリ21は、入力軸からの動力を動力伝達手段を介して受けて所定方向に駆動回転する回転軸と、この回転軸の外周面側から放射状に突出した複数のロータリ爪22とを有している。なお、ロータリ21は、ロータリ爪22の回転時である作業時に土が上方および前方等へ飛散しないように可動フレーム体13のロータリカバー部23にて覆われている。
また、可動枠部5の可動フレーム体13には、所定方向に駆動回転しながら進行方向前方のロータリ21にて盛り上げられた土を締め固めて新たな畦を形成する略筒状の畦形成手段である畦塗り体(ディスク)26が回転可能に設けられている。畦塗り体26は、入力軸からの動力を動力伝達手段を介して受けて所定方向に駆動回転する回転軸と、回転軸に取着され傾斜面状の畦側面を形成する略円錐台状の畦側面形成部材27と、回転軸に取着され水平面状の畦上面を形成する略円筒状の畦上面形成部材28とを有している。
さらに、可動枠部5の可動フレーム体13には、ロータリ21より進行方向前方の位置で畦上面を前処理する前処理ロータリ30が回転可能に設けられている。なお、前処理ロータリ30、盛土用のロータリ21および畦塗り体26等にて、土作業である畦塗り作業をする土作業手段2が構成されている。
また、可動枠部5の可動フレーム体13には、ロータリ21の側方位置、すなわち例えばロータリ21の進行方向右側方の位置で修復前の畦上面に追従しながら進行方向外側方への土の飛散を防止する略板状のサイドカバー31が支持リンク32を介して設けられている。
また一方、農作業機1は、固定枠部4および可動枠部5間にやや長手状の1つの回動体である回動アーム40を介して介装され、トラクタの3点リンク部による持上げ状態時において可動枠部5を比較的小さい力で移動操作できるよう徐々に伸びながら可動枠部5の前進作業位置から格納非作業位置への移動(斜め上方移動)および可動枠部5の後退作業位置から格納非作業位置への移動(斜め上方移動)を補助する伸縮可能な1本のガススプリング41を備えている。
そして、このガススプリング41は、自由長(最大長)の状態で固定枠部4および可動枠部5間に回動アーム40を介して介装可能、すなわち例えば自由長のまま着脱可能となっている。
なお、このガススプリング41は、移動補助の機能に加え、トラクタの3点リンク部による持上げ状態時において可動枠部5がこの可動枠部5の自重および土作業手段2の自重等により急激に移動(斜め下方移動)することがないよう徐々に縮みながら可動枠部5の格納非作業位置から前進作業位置への移動速度および可動枠部5の格納非作業位置から後退作業位置への移動速度を減少させる速度減少の機能(ダンパー機能)も発揮する。
ここで、図3および図4にも示すように、ガススプリング41は、窒素ガス等の高圧ガスが内側に充填された略筒形状をなすシリンダ部42と、このシリンダ部42内にこのシリンダ部42に対して突出長さ変更可能に挿入されこのシリンダ部42の先端部から突出するピストンロッド部43とを有している。
そして、ガススプリング41のピストンロッド部43の先端部が、固定枠部4の被連結部7に1つの回動アーム40を介して連結されている。
すなわち、ピストンロッド部43の略コ字枠状の先端部は、一端部が固定枠部4の被連結部7のストッパ部8側とは反対側の端部に上下方向の軸44を中心として回動可能に連結された回動アーム40の他端部に、上下方向の軸45を中心として回動可能に連結されている。
この回動アーム40は、固定枠部4に対して回動可能でかつガススプリング41に対して回動可能なもので、互いに上下に離間対向した対向板47と、両対向板47の前端縁部同士を連結した連結板48とを有し、この連結板48の前面一部が固定枠部4のストッパ部8と当接する当接面49となっている。
そして、この回動アーム40の当接面49は、図2から明らかなように、可動枠部5が前進作業位置に位置した状態および可動枠部5が後退作業位置に位置した状態では自由長に比べてやや縮んだ状態のガススプリング41の弾性復元力(付勢力)に基づいてストッパ部8と当接し、可動枠部5が格納非作業位置に位置した状態ではストッパ部8から離れて位置し、この可動枠部5が格納非作業位置に位置した状態ではガススプリング41は自由長の状態となっている。なお、シリンダ部42の略板状の基端部が、可動枠部5の被連結部20に上下方向の軸50を中心として回動可能に連結(直結)されている。
次に、上記農作業機1の作用等について説明する。
トラクタの前進走行により土作業手段2で畦塗り作業を行う場合、図1に示すように、土作業手段2を支持する可動枠部5を前進作業位置まで動かして固定し、その土作業手段2を構成する前処理ロータリ30、盛土用のロータリ21および畦塗り体26を所望の前進作業状態に設定し、サイドカバー31をその自重により畦上面に接地させる。
そして、トラクタを前進走行させると、農作業機1が進行方向前方に移動し、トラクタ側からの動力が入力軸および動力伝達手段を経て土作業手段2まで伝達される。
トラクタ側からの動力が土作業手段2に伝わると、前処理ロータリ30、盛土用のロータリ21および畦塗り体26の各々が所定方向に駆動回転する。すると、畦上面が前処理ロータリ30にて前処理され、畦塗り用の土がロータリ21にて耕耘されて畦に盛り上げられ、この畦に盛り上げられた土が畦塗り体26にて締め固められ、強固な新畦が形成される。
そして、圃場の端部では、塗り残しがないよう、土作業手段2を支持した可動枠部5を後退作業位置まで動かして固定してリターン作業を行う。
このリターン作業をするに際し、作業者は、トラクタの3点リンク部にて農作業機1全体を所定高さまで持上げ、その後、手動操作により可動枠部5を土作業手段2とともに後退作業位置まで移動させる。
このとき、可動枠部5の前進作業位置から格納非作業位置への移動時においては、ガススプリング41がその弾性復元力により可動枠部5の前進作業位置から格納非作業位置への移動を補助するため、作業者は可動枠部5を比較的小さい力で容易に移動操作でき、可動枠部5の格納非作業位置から後退作業位置への移動時においては、ガススプリング41が可動枠部5の格納非作業位置から後退作業位置への移動速度を減少させるため、可動枠部5が自重で急激に下動するようなことがなく、作業者にとって安全である。
なお、リターン作業終了後、可動枠部5を前進作業位置に戻す場合においてもガススプリング41は移動補助の機能および速度減少の機能を発揮する。
そして、上記農作業機1によれば、ガススプリング41を自由長の状態で固定枠部4および可動枠部5間に回動アーム40を介して介装できるため、従来とは異なりガススプリング41を圧縮治具等を用いて自由長より縮めた状態にする必要がなく、ガススプリング41の取付けが容易かつ適切にでき、またガススプリング41の取り外しも自由長の状態のまま容易にでき、しかも、ガススプリング41の補助により可動枠部5の格納非作業位置への上動操作を比較的小さい力で容易に行うことができる。
なお、農作業機1は、ピストンロッド部43の先端部を固定枠部4の被連結部7に回動アーム40を介して連結した構成について説明したが、例えば、図示しないが、シリンダ部42の基端部を固定枠部4の被連結部7に回動アーム40を介して連結するようにしてもよい。
また、農作業機1は、例えば図5ないし図7に示すように、ガススプリング41のピストンロッド部43の先端部を可動枠部5の第2回動アーム体12の被連結部20にやや長手状の回動体である回動アーム40を介して連結した構成でもよい。
この図5ないし図7に示す農作業機1の回動アーム40は、可動枠部5に対して回動可能でかつガススプリング41に対してこのガススプリング41の長手方向に沿ってスライド可能なものである。
そして、この回動アーム40は、可動枠部5の第2回動アーム体12の被連結部20に上下方向の軸51を中心として回動可能に連結され、この回動アーム40にピストンロッド部43の先端部が回動アーム40の長手方向に沿ってスライド(移動)可能に連結されている。この回動アーム40には、長孔部52およびガイド部53が回動アーム40の長手方向に沿って形成されている。
また、図5ないし図7に示す農作業機1のピストンロッド部43は、ロッド部材56と、ロッド部材56の先端に取着され回動アーム40に対してガイド部53に沿ってスライドするスペーサ部材(スライド部材)57と、スペーサ部材57およびロッド部材56の両方に貫通固定された第1ピン58と、スペーサ部材57のみに貫通固定された第2ピン59とを有している。第1ピン58および第2ピン59の各先端部にはEリング等の止め輪60が固着されている。
そして、第2ピン59は、図5から明らかなように、可動枠部5が前進作業位置に位置した状態時および可動枠部5が後退作業位置に位置した状態時に、自由長に比べてやや縮んだ状態のガススプリング41の弾性復元力(付勢力)に基づいて回動アーム40の長孔部52の一端部と当接する。一方、第1ピン58は、可動枠部5が格納非作業位置に位置した状態時に回動アーム40の長孔部52の他端部近傍に位置し、この可動枠部5が格納非作業位置に位置した状態ではガススプリング41は自由長の状態となっている。
また、シリンダ部42の略板状の基端部が、固定枠部4の被連結部7に上下方向の軸61を中心として回動可能に連結(直結)されている。
そして、このような図5ないし図7に示す農作業機1でも、図1等に示す農作業機1と同様、ガススプリング41を自由長の状態で固定枠部4および可動枠部5間に回動アーム40を介して介装できるため、従来とは異なりガススプリング41を圧縮治具等を用いて自由長より縮めた状態にする必要がなく、ガススプリング41の取付けが容易かつ適切にでき、またガススプリング41の取り外しも自由長の状態のまま容易にでき、しかも、ガススプリング41の補助により可動枠部5の格納非作業位置への上動操作を比較的小さい力で容易に行うことができる。
なお、この農作業機1は、ピストンロッド部43の先端部を可動枠部5の被連結部20に回動アーム40を介して連結した構成について説明したが、例えば、図示しないが、シリンダ部42の基端部を可動枠部5の被連結部20に回動アーム40を介して連結するようにしてもよい。
次に、本発明の農作業機の一実施の形態を図8を参照して説明する。
図8に示す農作業機1は、ガススプリング41を固定枠部4および可動枠部5間に回動アーム40を介して介装する構成ではなく、ガススプリング41を可動枠部5が有する第2回動アーム体(第1回動部材)12および可動フレーム体(第2回動部材)13間に回動アーム(回動体)40を介して介装する構成である。
この図8に示す農作業機1では、被連結部7は、固定枠部4ではなく、第2回動アーム体12の長手方向中間部に形成されている。被連結部20は、第2回動アーム体12ではなく、可動フレーム体13の端部に一体に形成されている。
そして、ガススプリング41のピストンロッド部43の先端部が、第2回動アーム体12の被連結部7に1つの回動アーム40を介して連結されている。すなわち、ピストンロッド部43の略コ字枠状の先端部は、一端部が被連結部7のストッパ部8側とは反対側の端部に上下方向の軸44を中心として回動可能に連結された回動アーム40の他端部に、上下方向の軸45を中心として回動可能に連結されている。この回動アーム40は、第2回動アーム体12に対して回動可能でかつガススプリング41に対して回動可能なもので、互いに上下に離間対向した対向板47と、両対向板47の前端縁部同士を連結した連結板48とを有し、この連結板48の前面一部が第2回動アーム体12のストッパ部8と当接する当接面49となっている。
そして、この回動アーム40の当接面49は、図8から明らかなように、可動枠部5が前進作業位置に位置した状態および可動枠部5が後退作業位置に位置した状態では自由長に比べてやや縮んだ状態のガススプリング41の弾性復元力(付勢力)に基づいてストッパ部8と当接し、可動枠部5が格納非作業位置に位置した状態ではストッパ部8から離れて位置し、この可動枠部5が格納非作業位置に位置した状態ではガススプリング41は自由長の状態となっている。なお、シリンダ部42の略板状の基端部が、土作業手段2を支持する可動フレーム体13の被連結部20に上下方向の軸50を中心として回動可能に連結(直結)されている。
そして、このような図8に示す農作業機1でも、図1等に示す農作業機1と同様、ガススプリング41を自由長の状態で第2回動アーム体12および可動フレーム体13間に回動アーム40を介して介装できるため、従来とは異なりガススプリング41を圧縮治具等を用いて自由長より縮めた状態にする必要がなく、ガススプリング41の取付けが容易かつ適切にでき、またガススプリング41の取り外しも自由長の状態のまま容易にでき、しかも、ガススプリング41の補助により可動枠部5の格納非作業位置への上動操作を比較的小さい力で容易に行うことができる。
なお、この農作業機1は、ピストンロッド部43の先端部を第2回動アーム体12の被連結部7に回動アーム40を介して連結した構成について説明したが、例えば、図示しないが、シリンダ部42の基端部を第2回動アーム体12の被連結部7に回動アーム40を介して連結するようにしてもよい。
また、農作業機1は、1本のガススプリング41のみを備えた構成には限定されず、例えば図9に示すように、自由長の状態で固定枠部4および可動枠部5間(或いは第1回動部材12および第2回動部材13間)に回動アーム40を介して介装可能で互いに平行に位置する複数本、例えば2本のガススプリング41を備えた構成でもよい。
さらに、農作業機1は、土作業手段2を左右方向にオフセット可能としたもの等でもよい。
また、農作業機1は、手動操作で可動枠部5を移動させる手動切換え式の構成には限定されず、例えば駆動力を出力して可動枠部5を移動させる駆動手段を備える自動切換え式の構成としてもよい。
本発明の農作業機の関連技術を示す平面図である。 同上農作業機の部分平面図である。 同上農作業機のガススプリング部分の平面図である。 同上農作業機のガススプリング部分の側面図である。 本発明の農作業機の他の関連技術を示す部分平面図である。 同上農作業機のガススプリングの連結部分の平面図である。 同上農作業機のガススプリングの連結部分の断面図である。 本発明の農作業機の実施の形態を示す部分平面図である。 本発明の農作業機の他の実施の形態を示す部分側面図である。
符号の説明
1 農作業機
2 土作業手段
4 固定枠部
5 可動枠部
12 第1回動部材である第2回動アーム体
13 第2回動部材である可動フレーム体
40 回動アーム
41 ガススプリング

Claims (1)

  1. 走行車の走行により移動しながら土作業手段で土作業を行う農作業機であって、
    前記走行車に連結される固定枠部と、
    この固定枠部に設けられ、第1回動部材および第2回動部材を有し、前記土作業手段が前記走行車の前進走行に基づいて土作業をする前進作業位置、前記土作業手段が前記走行車の後退走行に基づいて土作業をする後退作業位置および前記土作業手段が前記走行車の後方に位置する格納非作業位置に移動し、前記土作業手段を支持する可動枠部と、
    前記第1回動部材および前記第2回動部材間に回動アームを介して介装され、前記可動枠部の前進作業位置から格納非作業位置への移動および前記可動枠部の後退作業位置から格納非作業位置への移動を補助するガススプリングとを備え、
    前記第1回動部材の一端部が前記固定枠部に回動可能に連結されかつこの第1回動部材の他端部に前記第2回動部材が回動可能に連結され、
    前記ガススプリングは、前記第1回動部材に回動可能に連結された前記回動アームに連結され、前記可動枠部が前進作業位置に位置した状態および前記可動枠部が後退作業位置に位置した状態では自由長に比べて縮んだ状態となり、前記可動枠部が格納非作業位置に位置した状態では自由長の状態となり、自由長の状態で前記第1回動部材および前記第2回動部材間に前記回動アームを介して介装可能となっている
    ことを特徴とする農作業機。
JP2003392977A 2003-11-21 2003-11-21 農作業機 Expired - Fee Related JP4303093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003392977A JP4303093B2 (ja) 2003-11-21 2003-11-21 農作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003392977A JP4303093B2 (ja) 2003-11-21 2003-11-21 農作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005151848A JP2005151848A (ja) 2005-06-16
JP4303093B2 true JP4303093B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=34719514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003392977A Expired - Fee Related JP4303093B2 (ja) 2003-11-21 2003-11-21 農作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4303093B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013021954A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Kobashi Kogyo Co Ltd 農作業機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2591454Y2 (ja) * 1993-03-16 1999-03-03 旭硝子株式会社 ドアの自動閉鎖機構
JP3365025B2 (ja) * 1994-01-21 2003-01-08 富士電機株式会社 エアスプリングの取付構造
JP3868672B2 (ja) * 1999-07-21 2007-01-17 小橋工業株式会社 畦塗り機
JP3725399B2 (ja) * 2000-04-13 2005-12-07 小橋工業株式会社 畦塗り機
JP4396798B2 (ja) * 2000-11-29 2010-01-13 小橋工業株式会社 畦塗り機
JP2002354904A (ja) * 2001-05-31 2002-12-10 Fuji Trailer Manufacturing Co Ltd 整畦機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005151848A (ja) 2005-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102433822B (zh) 用于铰接连接建筑机器的两个车架的装置
US9243382B2 (en) Ripper device for motor grader, and motor grader equipped with this device
US6715579B1 (en) Articulated frame work vehicle
JP5069944B2 (ja) ロータリ作業機のエプロン跳ね上げ補助装置
US6269560B1 (en) Sweeping assembly for excavating machines and the like
JP3783121B2 (ja) 自動的に後退するストッパーを備えた切断機械
JP4303093B2 (ja) 農作業機
US6957705B2 (en) Loader linkage
JP4170860B2 (ja) 畦塗り機
JP2004267098A (ja) 農作業機
JP5069901B2 (ja) 農作業機
JP2017214033A (ja) 作業機械
JP4109612B2 (ja) 農作業機
JPH10191706A (ja) 畦塗機
JP7185922B2 (ja) 畦塗り機
KR100767350B1 (ko) 구조물 커팅장치
KR101940461B1 (ko) 고소작업차의 바스켓 회전장치
JP7274758B2 (ja) 作業機
JP7161761B2 (ja) 畦塗り機
JP2004283130A (ja) 農作業機および畦形成方法
JP4170858B2 (ja) 畦塗り機
JP3730431B2 (ja) ミッドマウントモアの昇降リンク機構
JP2005117951A (ja) 農作業機
JP2023063687A (ja) 作業機械およびブルドーザ
JPH0128129Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090401

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4303093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees