JP4302557B2 - 熱処理装置および基板処理装置 - Google Patents

熱処理装置および基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4302557B2
JP4302557B2 JP2004072748A JP2004072748A JP4302557B2 JP 4302557 B2 JP4302557 B2 JP 4302557B2 JP 2004072748 A JP2004072748 A JP 2004072748A JP 2004072748 A JP2004072748 A JP 2004072748A JP 4302557 B2 JP4302557 B2 JP 4302557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
heat treatment
chamber
nitrogen gas
transfer arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004072748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005260152A (ja
Inventor
豊秀 林
正樹 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd, Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2004072748A priority Critical patent/JP4302557B2/ja
Priority to US11/080,770 priority patent/US20050199187A1/en
Publication of JP2005260152A publication Critical patent/JP2005260152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4302557B2 publication Critical patent/JP4302557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67748Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber horizontal transfer of a single workpiece
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、低誘電体材料等の処理液が塗布された半導体基板、液晶表示装置用ガラス基板、フォトマスク用ガラス基板、光ディスク用基板等(以下、「基板」と称する)に熱処理を施すことによってその基板上に層間絶縁膜等の所定の膜を形成する熱処理装置およびその熱処理装置を組み込んだ基板処理装置に関する。
従来より、上記基板上に形成される回路パターンは多層配線とされており、それらの層間における層間絶縁膜の平坦性や絶縁性(低い誘電率)が重要である。このような層間絶縁膜は、基板にSOD(Spin-on-Dielectronics)やポリイミド等の低誘電体材料を塗布した後、その基板を熱処理によって焼成することにより形成される。
例えば、従来において、ポリイミド塗布によって形成される層間絶縁膜は、次のようにして形成される。まず、回転式塗布処理装置(スピンコータ)などによって、基板上にポリイミドの処理液を均一に塗布する。ポリイミド処理液が塗布された基板は、熱処理を行なうための熱処理装置のチャンバに搬入される。このとき、その基板は、チャンバ内の所定温度に加熱されたホットプレート上に載置される。チャンバ内に基板が搬入されると、窒素ガス等の不活性ガスが導入され、チャンバ内は低酸素濃度雰囲気になる。この低酸素濃度雰囲気において、その基板がポリイミドの反応臨界温度以上に加熱されると、基板上のポリイミドに化学反応を生じて、誘電率が比較的低く平坦性の高い層間絶縁膜が形成される。
ところが、かかる従来技術によって層間絶縁膜を形成した場合には以下のような問題があった。すなわち、層間絶縁膜の誘電率を下げるために、ポリイミドやSOD等の処理液が塗布された基板は、低酸素濃度の雰囲気で加熱する必要があるが、従来においては、基板がチャンバ内に搬入された直後に、チャンバ内に大気雰囲気が残った状態で基板が所定温度に加熱されることとなり、層間絶縁膜の誘電率が上がるという問題があった。
より具体的に説明すると、ポリイミドやSOD等の処理液が塗布された基板がチャンバ内に搬入されると、基板の搬入に伴って外気がチャンバ内に流入し、チャンバ内の酸素濃度が大気中の酸素濃度に近くなる。このため、チャンバ内に不活性ガスを導入し、チャンバ内を低酸素濃度雰囲気にするのであるが、基板がチャンバ内に搬入された直後から低酸素濃度雰囲気になるまでの間に、その基板は、塗布された処理液に化学反応が生じる反応臨界温度以上に加熱されることとなる。その結果、酸素濃度の比較的高い雰囲気で化学反応が起こり、層間絶縁膜内に酸素分子が取り込まれ、誘電率の比較的高い層間絶縁膜が形成されるという難点があった。
これを防ぐためには、基板をチャンバ内に搬入した後、不活性ガスを導入してチャンバ内が所定の酸素濃度以下になるのを待ってから基板を上記反応臨界温度以上に加熱すれば良いのであるが、チャンバ内が所定の酸素濃度以下になるまでに長時間を要し、処理効率が低下するという新たな問題が生じる。
また、加熱処理の終了後、加熱された高温の基板を直ちにチャンバ外に搬出すると、層間絶縁膜内に酸素分子が取り込まれ、焼成された層間絶縁膜の誘電率が高くなる。このため、チャンバ内の低酸素濃度雰囲気にて基板が上記反応臨界温度よりも低温となるまで冷却した後に、その基板をチャンバ外に搬出する必要がある。しかし、チャンバ内にて高温の基板を冷却するのには長時間を要するため、上記加熱時と同様に、処理効率を低下させるという問題が生じていた。
かかる諸問題を解決するため、本願発明者は特許文献1に開示する熱処理装置を提案している。この装置によれば、基板の熱処理が低酸素濃度雰囲気にて行われることとなり、誘電率の低い層間絶縁膜を形成することができるとともに、迅速な加熱および冷却ができるため、高い処理効率を得ることができる。
特開2001−110793号公報
しかしながら、特許文献1に開示する装置においては、チャンバ内に大気が流入するのを防止すべくチャンバ内から開口に向けて窒素ガスのガス流を形成しているのであるが、基板加熱処理の際のヒータの温度分布を均一に保持するために、チャンバ内のガス流量を最小限に抑制している。一方、アームに加熱後の基板を保持させつつ該基板を冷却させる際の冷却効率を高めるため、基板とそれを保持するアームとの間は可能な限り近づけている。このため、流量が最小限に抑制されたガス流では基板とアーム間に挟まれた大気は完全に除去しがたく、基板の搬入の際に大気の一部をチャンバ内に運び込むこととなっていた。
また、近年の300mm径の基板に対応した基板処理装置では、アームが大きくなるため、チャンバ内のガス流だけではアームが大気を巻き込むこともあった。
以上のように、基板搬入と共にチャンバ内に大気が流入して酸素濃度が上昇すると、上述した従来からの諸問題が完全には解決されにくいという問題が生じることとなる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、処理室内の酸素濃度上昇を確実に抑制することができる熱処理装置およびそれを備えた基板処理装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、処理液が塗布された基板に熱処理を施すことによって前記基板上に所定の膜を形成する熱処理装置において、基板に前記熱処理を行うための処理室と、前記処理室に窒素ガスを供給して前記処理室内を低酸素濃度雰囲気に維持する窒素ガス供給手段と、前記処理室内に設けられ、前記処理室に搬入された基板を載置して加熱する加熱手段と、前記処理室に対して進退移動可能に設けられ、前記処理室への基板の搬入および前記処理室からの基板の搬出を行う搬出入手段と、前記搬出入手段に設けられ、前記搬出入手段に保持された基板を冷却する冷却手段と、前記搬出入手段の上面に設けられ、前記搬出入手段に保持された基板と前記搬出入手段との間の空間当該基板の主面と垂直に窒素ガスを噴出して当該空間から大気を追い出して窒素ガス雰囲気に置換する噴出口と、を備える。
また、請求項2の発明は、請求項1の発明にかかる熱処理装置において、前記処理室にて基板を支持する支持ピンが入り込む切り欠き部を前記搬出入手段に形成し、前記搬出入手段に形成された前記切り欠き部に窒素ガスを噴出する噴出手段をさらに備える。
また、請求項3の発明は、請求項1または請求項2の発明にかかる熱処理装置において、前記搬出入手段の周囲を窒素ガス雰囲気にて包囲する窒素ガス雰囲気形成手段をさらに備える。
また、請求項4の発明は、基板に処理液を塗布し、その基板に熱処理を施すことによって前記基板上に所定の膜を形成する基板処理装置において、基板に前記処理液を塗布する塗布処理部と、請求項1から請求項3のいずれかの発明にかかる熱処理装置と、前記塗布処理部と前記熱処理装置との間で基板の搬送を行う搬送手段と、を備える。
請求項1ないし請求項3の発明によれば、搬出入手段に保持された基板と搬出入手段との間の空間当該基板の主面と垂直に窒素ガスを噴出する噴出口を備えるため、基板と搬出入手段との間に窒素ガスを供給することによってその間に挟まれた大気を窒素ガスに置換することができ、搬出入手段によって処理室内に大気が持ち込まれることが防止され、その結果処理室内の酸素濃度上昇を確実に抑制することができる。
また、請求項2の発明によれば、搬出入手段に形成された切り欠き部に窒素ガスを噴出する噴出手段をさらに備えるため、切り欠き部に窒素ガスを供給することによってそこに滞留する大気を追い出すことができ、搬出入手段によって処理室内に大気が持ち込まれることが防止され、その結果処理室内の酸素濃度上昇をより確実に抑制することができる。
また、請求項3の発明によれば、搬出入手段の周囲を窒素ガス雰囲気にて包囲する窒素ガス雰囲気形成手段をさらに備えるため、搬出入手段全体が窒素ガス雰囲気にくるまれた状態となり、搬出入手段が処理室内によって処理室内に大気が持ち込まれることがより確実に防止され、その結果処理室内の酸素濃度上昇をより確実に抑制することができるとともに、窒素ガス供給手段からの窒素ガス供給量を削減することができる。
また、請求項4の発明によれば、請求項1から請求項3のいずれかに記載の熱処理装置を備えているので、それらの効果を奏する基板処理装置とすることができる。
<1.第1実施形態>
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について詳細に説明する。
まず、本発明にかかる熱処理装置を組み込んだ基板処理装置の全体構成について説明する。図1は、基板処理装置の全体構成の一例を示す平面図である。この基板処理装置は、基板Wを払い出すためのインデクサIDと、SODやポリイミド等の低誘電体材料を塗布するための回転式塗布処理装置(スピンコータ)SC1,SC2と、本発明にかかる熱処理装置LOH1,LOH2と、基板Wに加熱処理を施すホットプレート部HP1,HP2と、基板Wに冷却処理を施すクールプレート部CP1,CP2と、これらの間で基板Wの搬送を行う搬送ロボットTRとを備えている。
インデクサIDは、複数の基板Wを収納可能なキャリアを複数載置することができるとともに、そのキャリアと搬送ロボットTRとの間で基板Wの移載を行う移載機構(図示省略)を備える。インデクサIDは、キャリアに収納された未処理の基板Wを搬送ロボットTRに払い出すとともに、処理が終了した基板Wを搬送ロボットTRから受け取ってキャリアに収納する機能を有する。
回転式塗布処理装置SC1,SC2は、ともに略水平姿勢にて保持した基板Wを回転させつつ、SODやポリイミド等の低誘電体材料の処理液をその基板Wに吐出することにより低誘電体材料の塗布処理を行う。
熱処理装置LOH1,LOH2は、いずれもSODやポリイミド等の低誘電体材料の処理液が塗布された基板Wに低酸素濃度雰囲気にて熱処理を施すことによって、その基板W上に層間絶縁膜を形成する機能を有する。なお、熱処理装置LOH1,LOH2については、後に詳述する。
ホットプレート部HP1,HP2は、加熱機構を有し、搬入された基板Wを所定温度にまで加熱する機能を有する。また、クールプレート部CP1,CP2は、冷却機構を有し、搬入された基板Wを所定温度にまで冷却するとともに、基板Wをその温度にて維持する機能を有する。なお、ホットプレート部HP1,HP2およびクールプレート部CP1,CP2はこの順序で上から順に積層されているものであるが、図1においては図示の便宜上、平面的に配置されているように記載している。
搬送ロボットTRは、回転式塗布処理装置SC1,SC2からなる処理部列と熱処理装置LOH1,LOH2、ホットプレート部HP1,HP2、クールプレート部CP1,CP2からなる処理部列との間の搬送路に沿って矢印AR1にて示すように水平方向に移動可能に構成されている。また、搬送ロボットTRは、図示を省略する駆動機構によって回転動作と鉛直方向の昇降動作が可能に構成されている。これにより、搬送ロボットTRは、インデクサIDおよび上記の各処理部間で基板Wの搬送を行うことができる。
また、基板処理装置の内部にはコンピュータを用いて構成される制御部CRが設けられている。制御部CRは、上述した各処理部と電気的に接続されており、所定の処理プログラムに従って各処理部の動作や搬送ロボットTRによる基板搬送を制御する。
なお、本実施形態においては、回転式塗布処理装置SC1,SC2が塗布処理部に相当し、搬送ロボットTRが搬送手段に相当する。
次に、上記構成を有する基板処理装置における処理手順の全体について簡単に説明する。図2は、図1の基板処理装置における処理工程の一例を示す図である。同図は、基板Wが搬送される処理部をその搬送順に示したものであり、各処理部間の搬送は全て制御部CRの指示に従って搬送ロボットTRによって行われる。また、各処理部における処理も制御部CRの指示に従って行われる。
インデクサIDに未処理基板を収納したキャリアが載置されると、そのキャリアから未処理の基板Wが払い出され、搬送ロボットTRに渡される。搬送ロボットTRは受け取った未処理の基板Wを回転式塗布処理装置SC1またはSC2のいずれかに搬入する。回転式塗布処理装置SC1またはSC2は、搬入された基板Wを回転させつつSODの処理液を塗布する。なお、塗布する処理液はSOD以外にもポリイミド等の他の低誘電体材料の処理液であっても良い。また、基板Wを回転式塗布処理装置SC1またはSC2のいずれに搬入するかはその時点での空き状況に応じて決定すれば良く(いわゆる並列処理)、このようにしているのは塗布処理が他の処理に比較して長時間を要するからである。
次に、塗布処理が終了すると、搬送ロボットTRが回転式塗布処理装置SC1またはSC2から基板Wを搬出し、ホットプレート部HP1に搬入する。ホットプレート部HP1は、SODの処理液が塗布された基板Wを所定温度にまで加熱する。この熱処理は、熱処理装置LOH1,LOH2における層間絶縁膜の焼成処理のための予備熱処理であり、加熱温度も熱処理装置LOH1,LOH2における加熱処理温度よりも相当に低い温度(低誘電体材料の反応臨界温度以下の温度)である。
その後、搬送ロボットTRは、ホットプレート部HP1から基板Wを搬出し、ホットプレート部HP2に搬入する。ホットプレート部HP2も基板Wを所定温度にまで加熱する。この熱処理も熱処理装置LOH1,LOH2における層間絶縁膜の焼成処理のための予備熱処理であり、その加熱温度は熱処理装置LOH1,LOH2における加熱処理温度とホットプレート部HP1における加熱処理温度との間の温度である。但し、ホットプレート部HP2による加熱温度も低誘電体材料の反応臨界温度以下の温度である。
ホットプレート部HP2における加熱処理が終了すると、搬送ロボットTRは、ホットプレート部HP2から基板Wを搬出し、熱処理装置LOH1またはLOH2のいずれかに搬入する。熱処理装置LOH1またはLOH2は、いずれも低酸素濃度雰囲気にて基板Wの層間絶縁膜の焼成処理を行う。この熱処理装置LOH1またはLOH2による熱処理については後に詳述するが低誘電体材料の反応臨界温度以上の温度にて加熱処理を行い、層間絶縁膜を焼成する処理である。なお、図2に示すように、熱処理装置LOH1またはLOH2による熱処理もいわゆる並列処理とされており、それらのいずれに基板Wを搬入するようにしても良い。
熱処理装置LOH1またはLOH2による基板Wの層間絶縁膜の焼成処理が終了すると、搬送ロボットTRがその基板Wを搬出し、インデクサIDに処理済み基板として戻す。インデクサIDは、受け取った処理済みの基板Wをキャリアに収容する。やがて、所定の枚数の処理済み基板を収納したキャリアは、装置外部に運び出される。なお、熱処理装置LOH1またはLOH2による熱処理が終了した基板Wを一旦クールプレート部CP1またはCP2に搬入した後に、インデクサIDに戻すようにしても良い。以上のようにして、基板Wへの層間絶縁膜形成の一連の処理が終了する。
次に、上記基板処理装置に組み込まれた熱処理装置LOH1,LOH2の構成について説明する。ここでは、熱処理装置LOH1について説明するが、熱処理装置LOH2についても全く同様である。図3は熱処理装置LOH1の平面図であり、図4は熱処理装置LOH1を側面から見た断面図であり、図5は熱処理装置LOH1の加熱部10を上面から見た断面図である。なお、図3から図5の各図においては、それらの方向関係を明確にするため、水平面をXY面とし、鉛直方向をZ方向とするXYZ直交座表系を付している。
熱処理装置LOH1は、大別して加熱部10と搬出入部50とを備えている。加熱部10は低酸素濃度雰囲気にて加熱処理を行う機能を有し、搬出入部50は基板Wを加熱部10に搬入し、または加熱部10から搬出する機能を有するとともに、基板Wを冷却する機能を有する。
加熱部10は、チャンバ15の内部にヒータ30を配置して構成されている。チャンバ15は略直方体形状の筐体であり、その天井部分13は円柱形状とされている。チャンバ15は、その内部に搬入された基板Wに層間絶縁膜形成のための熱処理を行う処理室であり、後述する低酸素濃度雰囲気維持機構によって常に低酸素濃度雰囲気に維持されている。
ヒータ30は、円盤状の部材であってその内部に抵抗加熱等による加熱源を有しており、予め設定された所定温度を維持している。また、ヒータ30を鉛直方向(Z方向)に貫通して支持ピン36が3本設けられている。3本の支持ピン36は基板Wの裏面に当接してその基板Wを支持することが可能であるとともに、昇降部35によって昇降可能とされている。昇降部35は、例えば、エアシリンダ等を用いて構成すれば良い。3本の支持ピン36が基板Wを支持した状態にて昇降部35が支持ピン36を昇降させることにより、支持ピン36に支持された基板Wがヒータ30直上の加熱位置とそれよりも上方の基板受け渡し位置との間で鉛直方向に昇降する。基板Wが支持ピン36によって加熱位置に支持されているときには、その基板Wがヒータ30によって所定温度に加熱されることとなり、換言すれば、ヒータ30はチャンバ15に搬入された基板Wを載置して加熱する加熱手段であると言える。
また、チャンバ15には基板Wを搬出入するための開口41が設けられている。開口41は、ヒータ30に載置された基板W、すなわち支持ピン36によって加熱位置に支持された基板Wの一端側の側方に設けられている。さらに、チャンバ15にはゲートバルブ40が設けられている。ゲートバルブ40は図示を省略する駆動機構によって昇降可能とされており、開口41はゲートバルブ40が上昇することによって遮蔽され、ゲートバルブ40が下降することによって開放される。ゲートバルブ40が下降して開口41が開放されているときには、開口41を介して搬出入部50がチャンバ15への基板Wの搬出入を行う。ゲートバルブ40が上昇して開口41が遮蔽されているときには、チャンバ15の内部に閉空間が形成される。
上述の低酸素濃度雰囲気維持機構は、主としてガス供給口16および排気口46によって構成されている。この低酸素濃度雰囲気維持機構は、ゲートバルブ40が下降して開口41が開放されているときに、チャンバ15の内部を低酸素濃度雰囲気に維持する役割を有する。
ガス供給口16は、ヒータ30に載置された基板Wから見て開口41とは反対側となる基板Wの他端側の側方に設けられている。また、ガス供給口16は、バルブ21を介して窒素ガス供給部20に接続されている。バルブ21が開放状態になると、窒素ガス供給部20から供給された窒素ガスがガス供給口16からチャンバ15内に上記他端側側方から流入する。チャンバ15内のガス供給口16近傍には拡散フィルタ18が設けられており、ガス供給口16からチャンバ15内に流入した窒素ガスは拡散フィルタ18によって拡散され、チャンバ15内を水平方向(Y方向)に流れる、すなわちヒータ30に載置された基板Wの主面と平行に流れる均一な層流を形成する。
そして、開口41が開放されているときには、形成された層流は開口41からチャンバ15外に流れ出る。チャンバ15内部に基板Wの主面と平行に流れる窒素ガスの均一な層流が形成されてそのまま開口41から流れ出ることにより、開口41からの外気の流入が防止されることとなり、チャンバ15内に酸素が流入することもなくなり、その結果チャンバ15内部が低酸素濃度雰囲気に維持されるのである。
また、排気口46は、チャンバ15内であってゲートバルブ40の直前、すなわち開口41の下部に直線状に設けられている。排気口46は、図示を省略するバルブを介して図外の排気ラインに接続されており、そのバルブを開放することによって排気口46から排気を行うことができる。ゲートバルブ40が上昇して開口41が遮蔽されているときには、チャンバ15内に形成された層流は排気口46から流れ出ることとなる。また、ゲートバルブ40が下降して開口41が開放されているときには、開口41からわずかに流入する外気が排気口46から排気されることとなるため、チャンバ15内への外気の流入が防止され、チャンバ15内部が低酸素濃度雰囲気に維持されることとなる。
また、チャンバ15には、ガス供給口17および排気口45が設けられている。ガス供給口17は、チャンバ15の天井部分13の中心部に設けられている。そして、ガス供給口17は、バルブ22を介して上記と同じ窒素ガス供給部20に接続されている。バルブ22が開放状態にされると、窒素ガス供給部20から供給された窒素ガスがガス供給口17からチャンバ15内に上方から流入する。
排気口45は、チャンバ15内であってヒータ30の周囲に円環状に設けられている。排気口45も図示を省略するバルブを介して図外の排気ラインに接続されており、そのバルブを開放することによって排気口45から排気を行うことができる。
これらガス供給口17および排気口45は、上記のガス供給口16および排気口46とは異なり、主としてチャンバ15内において基板Wの加熱処理が行われているときに動作するものである。すなわち、基板Wの加熱処理中においては、ガス供給口17からチャンバ15に供給した窒素ガスを排気口45から排気することにより、加熱によって基板Wから昇華した不純物を排除するとともに、チャンバ15内に気体の対流が生じるのを防止しているのである。
また、チャンバ15の天井部分13の内部には天板12が設けられている。天板12は、ガス供給口17から流入した窒素ガスが通過するための通気孔を多数有する円盤状の部材である。一方、天井部分13の外壁周囲には円環状の冷却管26が配置されている。冷却管26は冷却水供給部25に接続されており、冷却水供給部25から供給された冷却水は冷却管26内部を通過して冷却水供給部25に帰還するように構成されている。冷却水供給部25から冷却管26に冷却水が供給されると、冷却管26を介して天井部分13およびその内部に設けられた天板12が冷却される。冷却された天板12に対して、基板Wを近接させることにより、その基板Wを冷却することができる。
搬出入部50は、主として搬送アーム60と、搬送アーム60を駆動するモータ70とによって構成されている。搬送アーム60には、複数の突起62と、2つの切り欠き部61とが設けられている。複数の突起62が基板Wの裏面に当接して支持することにより、搬送アーム60は基板Wを保持することができる。また、2つの切り欠き部61には加熱部10の支持ピン36が入り込むことができるようにされている。これにより、搬送アーム60のチャンバ15への進退移動と支持ピン36の昇降動作とが相互に干渉することが防止され、支持ピン36が上昇した状態にて搬送アーム60がチャンバ15に進入することができるとともに、搬送アーム60がチャンバ15に進入した状態にて支持ピン36が上昇することができる。
図3に示すように、搬出入部50の搬送アーム60の上面には、保持する基板Wの裏面に対向する領域全体に分散されて窒素ガスを噴出する複数の(本実施形態では7個の)円形のガス噴出口68が設けられている。具体的には、7個のガス噴出口68は、搬送アーム60におけるその進退方向(Y方向)に沿った中央線を対称軸とする線対称に、かつ、各ガス噴出口68から噴出された窒素ガスが覆う基板Wの面積がほぼ均等になるように配置されている。また、各ガス噴出口68から噴出された窒素ガスが覆う基板Wの面積がほぼ均等になるように、各ガス噴出口68の穴径が互いに微妙に異なるものとされている。すなわち、搬送アーム60には切り欠き部61が形成されていてそこから漏れ出る窒素ガスもあり、ガス噴出口68を単に均等に分散配置しても各ガス噴出口68から噴出された窒素ガスが覆う基板Wの面積がほぼ均等にならないため、穴径を微妙に異ならせているのである。
また、搬送アーム60内部には、図3に示すように、給気配管67が配設されている。また、各ガス噴出口68には、給気配管67が搬送アーム60内で分岐して接続されており、給気配管67は、搬送アーム60外において、制御部CR(図1参照)に電気的に接続されたバルブ69を介して窒素ガス供給部20に接続されている。
このような構造を有するため、搬送アーム60上に基板Wを保持した状態でバルブ69が開放状態になると、窒素ガス供給部20から搬送アーム60に窒素ガスが供給され、図4に示すように、保持された基板Wの裏面と搬送アーム60との間の空間SP全体にほぼ均一に窒素ガスを噴出することができるものとなっている。
また、搬送アーム60の内部には、図3に示すように、冷却配管66が配設されている。冷却配管66は、冷却水供給部65に接続されている。冷却水供給部65から供給された冷却水は冷却配管66内を通過して再び冷却水供給部65に帰還する。つまり、冷却水供給部65は、冷却配管66に冷却水を循環させるのである。そして、冷却配管66内を冷却水が通過することによって、搬送アーム60のうち少なくともそれが保持する基板Wに対向する領域はほぼ均一に冷却される。これにより、搬送アーム60が保持する基板Wが冷却されることとなるのである。
搬送アーム60は、モータ70、駆動プーリ73、従動プーリ72、ベルト71からなる駆動機構によってY方向に移動することができる。モータ70のモータ軸には駆動プーリ73が固設されている。従動プーリ72は、回転自在に設けられている。駆動プーリ73と従動プーリ72とにはベルト71が巻き掛けられている。これにより、モータ70が正または逆方向に回転すると、その回転に伴って駆動プーリ73も回転することとなり、ベルト71が駆動プーリ73と従動プーリ72との間で回走する。
一方、搬送アーム60の下部にはアーム支持部75が垂設されている。アーム支持部75はガイド部材74に対して摺動自在とされている。そして、アーム支持部75とベルト71とは連結部材76によって連結されている。従って、モータ70が回転してベルト71が回走すると、アーム支持部75はY方向にスライド移動し、それに伴って搬送アーム60がチャンバ15に対して進退移動を行うこととなる。このような搬送アーム60のチャンバ15に対する進退移動により、搬送アーム60はチャンバ15への基板Wの搬入およびチャンバ15からの基板Wの搬出を行うことができる。なお、搬送アーム60が進退移動可能なように、搬送アーム60に冷却水や窒素ガスを送給する配管は例えば可撓性を有するチューブ等を用いると良い。
以上、熱処理装置LOH1の構成について説明したが、例えば、搬送アーム60をY方向に駆動させる機構は上述したベルト送り機構に限定されるものではなく、例えば、ボールねじと雌ねじとの組み合わせによる送りねじ機構等、搬送アーム60をY方向に直線的に駆動できる機構であればよい。また、搬送アーム60が保持する基板Wを冷却する手段としては冷却水供給に限定されるものではなく、例えばペルチェ素子等の他の冷却機構を用いるようにしてもよい。
次に、熱処理装置LOH1,LOH2における処理手順について、図6から図11を用いつつ説明する。図6から図10は、熱処理装置LOH1における処理手順の一工程を示す図である。また、図11は搬送アーム60から窒素ガスを噴出する様子を示す図である。ここでは、熱処理装置LOH1について説明するが、熱処理装置LOH1と熱処理装置LOH2とは並列処理を行う関係にあり、熱処理装置LOH2についても全く同様である。また、熱処理装置LOH1における処理は、全て制御部CRの指示に従って行われる。
上述したように、ホットプレート部HP2における予備加熱処理が終了した基板Wは搬送ロボットTRによって熱処理装置LOH1に搬入される。具体的には、搬送ロボットTRが予備加熱処理が終了した基板Wを搬送アーム60に渡す。図6は、搬送アーム60に基板Wが渡されたときの熱処理装置LOH1の状態を示す図である。そして、搬送アーム60に基板Wが渡されたときに、ガス供給口16のバルブ21および排気口46のバルブが開放される。ガス供給口16からは窒素ガスが流入し、その窒素ガスは拡散フィルタ18によって拡散され、矢印A6にて示すようなチャンバ15内を水平方向(Y方向)に流れる均一な層流を形成する。この時点ではゲートバルブ40が上昇して開口41が遮蔽されており、チャンバ15内に形成された窒素ガスの層流は排気口46から流れ出る。なお、このときには、ガス供給口17からの窒素ガス供給および排気口45からの排気は行っていない。
次に、ゲートバルブ40が下降して開口41が開放される。図7は、開口41が開放されたときの熱処理装置LOH1の状態を示す図である。開口41が開放されることによって、チャンバ15内に形成された窒素ガスの層流は、矢印A71にて示すように、開口41からチャンバ15外に流れ出る。既述したように、窒素ガスの均一な層流が開口41から流れ出ることにより、開口41からの外気の流入が防止されることとなり、チャンバ15内に酸素が流入することもなくなり、その結果チャンバ15内部が低酸素濃度雰囲気に維持される。
ところで、チャンバ15内に形成された窒素ガスの層流は、ヒータ30によって暖められるため、矢印A71に示すように、わずかに上昇しつつ開口41から流れ出る。その結果、開口41の下部においては外気が巻き込まれ、少量の大気が開口41から流入する。しかし、このようにして巻き込まれた外気は、矢印A72にて示すように、開口41の下部に設けられた排気口46から排気されるため、チャンバ15内への大気の流入が防止され、チャンバ15内部は低酸素濃度雰囲気に維持されることとなる。すなわち、排気口46は、開口41が遮蔽されているときに窒素ガスの層流を排気する役割と、開口41が開放されているときに外気のチャンバ15内への流入を防止する役割との2つの役割を有しているのである。
また、以下に示す搬送アーム60の動作開始の所定時間前(例えば、数秒前)になると、バルブ69を開放して窒素ガス供給部20から搬送アーム60への窒素ガスの供給を開始する。これにより、図11に示すように、各ガス噴出口68から、保持された基板Wの裏面と搬送アーム60との間の空間SP全体に矢印AR2のように窒素ガスの噴出が開始される。その際の窒素ガスの噴出流量は、数l/min.程度以上(本実施形態では約3l/min.)としている。これにより、基板Wと搬送アーム60の間に挟まれた大気が追い出されて空間SPは窒素ガス雰囲気に置換され、搬送アーム60がチャンバ15内へ進入するときに大気を持ち込まないようにすることができる。


次に、基板Wを保持する搬送アーム60が前進してチャンバ15内に進入する。搬送アーム60は、チャンバ15内の所定位置(基板Wがヒータ30の直上となる位置)にて停止する。そして、支持ピン36が上昇して基板Wの裏面に当接し、その基板Wを持ち上げて搬送アーム60から離間させる。つまり、搬送アーム60から支持ピン36に基板Wが渡されるのである。図8は、搬送アーム60から支持ピン36に基板Wが渡されたときの熱処理装置LOH1の状態を示す図である。
このときにも、上記と同様に、ガス供給口16からの窒素ガス供給によってチャンバ15内に層流が形成されて開口41から流れ出るとともに、巻き込まれた外気が排気口46から排気されるため、チャンバ15内部は低酸素濃度雰囲気に維持され続けている。また、搬送アーム60の各ガス噴出口68からの窒素ガス噴出も継続される。
次に、基板Wを渡した搬送アーム60が後退してチャンバ15から退出する。そして、ゲートバルブ40が上昇して開口41が遮蔽された後、基板Wを支持する支持ピン36が下降し、その基板Wをヒータ30直上の加熱位置まで下降させる。ヒータ30は既に所定温度にまで昇温されているため、基板Wがヒータ30直上の加熱位置まで下降されることによって直ちに基板Wの加熱処理が開始される。図9は、基板Wの加熱処理が行われているときの熱処理装置LOH1の状態を示す図である。
このときには、ガス供給口16からの窒素ガス供給および排気口46からの排気が停止されるとともに、ガス供給口17のバルブ22および排気口45のバルブが開放される。そして、矢印A9にて示すように、ガス供給口17から供給された窒素ガスは天板12を通過してダウンフローを形成した後、排気口45から排気される。これにより、加熱によって基板Wから昇華した不純物を排除するとともに、チャンバ15内に気体の対流が生じるのを抑制して基板Wに不純物が付着するのを防止できる。また、基板Wの加熱処理中は、ゲートバルブ40が上昇して開口41が遮蔽されているため、開口41から外気が流入することはあり得ず、チャンバ15内部は低酸素濃度雰囲気に維持され続けている。また、搬送アーム60の各ガス噴出口68からの窒素ガスの供給は、搬送アーム60が熱処理装置LOH1から退出した段階でバルブ69が閉じられることにより停止される。
図12は、低誘電体材料の加熱温度とその反応度合との相関を示す図である。ホットプレート部HP1およびホットプレート部HP2による加熱温度はいずれも低誘電体材料の反応臨界温度以下の温度であり、この温度域では低誘電体材料内に酸素分子が取り込まれることはない。これに対して、熱処理装置LOH1における基板Wへの加熱温度は反応臨界温度以上の焼成温度である。この焼成温度であれば低誘電体材料の反応が十分に進行し、その結果層間絶縁膜が焼成されることとなる。但し、既述したように、反応臨界温度以上の焼成温度にまで基板Wを加熱すると、層間絶縁膜に酸素分子が取り込まれるおそれがあるが、本実施形態のようにすれば、チャンバ15内部が常に低酸素濃度雰囲気に維持され続けているため、層間絶縁膜に酸素分子が取り込まれるのを防止することができる。従って、形成される層間絶縁膜の誘電率を低くすることができる。
また、チャンバ15内に基板Wが搬入された直後(基板Wが搬送アーム60から支持ピン36に渡された時点)においてもチャンバ15内部が低酸素濃度雰囲気に維持されているため、直ちに基板Wをヒータ30直上の加熱位置まで下降させて加熱処理を開始することができる。従って、短時間にて焼成処理を行うことができ、処理効率を向上させることができるのである。
やがて、所定時間が経過して基板Wの焼成処理が終了すると、支持ピン36が上昇し、基板Wをヒータ30直上の加熱位置から基板受け渡し位置まで上昇させる。そして、ガス供給口17からの窒素ガス供給および排気口45からの排気が停止されるとともに、ガス供給口16のバルブ21および排気口46のバルブが開放される。これにより、上記と同様に、ガス供給口16から流入した窒素ガスはチャンバ15内に均一な層流を形成し、排気口46から流れ出る。
その後、ゲートバルブ40が下降して開口41が開放される。このときには、上記の図7と同様に、ガス供給口16からの窒素ガス供給によってチャンバ15内に層流が形成されて開口41から流れ出るとともに、巻き込まれた外気が排気口46から排気されるため、チャンバ15内部は低酸素濃度雰囲気に維持され続けている。そして、搬送アーム60が前進してチャンバ15内に進入し、チャンバ15内の所定位置にて停止する。このときには、冷却配管66内に冷却水が循環されている。また、搬送アーム60の各ガス噴出口68からの窒素ガス噴出を行うようにしても良い。
その後、基板Wを支持する支持ピン36が下降し、基板Wが支持ピン36から搬送アーム60に渡される。図10は、基板Wが支持ピン36から搬送アーム60に渡されたときの熱処理装置LOH1の状態を示す図である。
冷却配管66内に冷却水が循環されているため、搬送アーム60に保持されている基板Wはチャンバ15内において冷却されることとなる。また、このときもガス供給口16からの窒素ガス供給によってチャンバ15内に層流が形成されて開口41から流れ出るとともに、巻き込まれた外気が排気口46から排気されるため、チャンバ15内部は低酸素濃度雰囲気に維持され続けている。従って、焼成後の基板Wは低酸素濃度雰囲気中にて冷却されることとなるため、層間絶縁膜に酸素分子が取り込まれるのを防止することができる。その結果、形成される層間絶縁膜の誘電率を低くすることができる。
また、冷却水が循環される搬送アーム60上に基板Wを保持することによってその基板Wを冷却しているため、迅速に基板Wを冷却することができる。
その後、所定時間が経過して基板Wが反応臨界温度以下にまで冷却された後、基板Wを保持する搬送アーム60が後退してチャンバ15から退出する。すなわち、搬送アーム60は、加熱後の基板Wを受け取った後、基板Wの温度が反応臨界温度以下となるまでチャンバ15内に基板Wを待機させた後に、チャンバ15から退出するのである。基板Wは、既に反応臨界温度以下にまで冷却されているので大気雰囲気に曝されたとしても層間絶縁膜に酸素分子が取り込まれることはない。そして、搬送ロボットTRが熱処理後の基板Wを搬送アーム60から受け取り、熱処理装置LOH1における一連の処理が終了する。
以上のように、この実施形態によれば、チャンバ15への基板Wの搬入の前に、基板Wと搬送アーム60との間に窒素ガスを供給するため、その間に挟まれた大気は窒素ガスにより追い出されてチャンバ15内には持ち込まれない。このため、チャンバ15内の酸素濃度の上昇を確実に抑制することができ、その結果低誘電率の層間絶縁膜を効率よく焼成することができる。
<2.第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について説明する。図13は第2実施形態における搬送アーム160を示す図であり、図13(a)は図13(b)のA−A断面図であり、図13(b)は平面図である。なお、第2実施形態の基板処理装置の各部の構成要素の多くは、第1実施形態の基板処理装置と共通しており、それらの構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略する。
図13に示すように、この実施形態の搬送アーム160は、その上面には第1実施形態の搬送アーム60と同様の配置で窒素ガスを噴出する複数のガス噴出口68を備えているが、それ以外に搬送アーム60の凹部、より詳細には各切り欠き部61の側面61aにもそれぞれ複数、具体的には2個ずつのガス噴出口68を備えており、それらのガス噴出口68にもバルブ69を介して窒素ガス供給部20に通じる給気配管67が接続されている。なお、その他の装置構成および基板処理、特にガス噴出口68からの窒素ガスの噴出開始、停止のタイミングおよび噴出流量等は第1実施形態と全く同様である。
なお、ガス噴出口68を設ける凹部は切り欠き部61に限られず、搬送アームに他の凹部が形成されている場合にはその凹部の壁面に設けるものとしてもよい。
このような凹部には大気が滞留しやすく、搬送アーム160がチャンバ15内に進入したときに大気を持ち込んで酸素濃度を上昇させる原因となりやすい。第2実施形態では、搬送アーム160の上面にガス噴出口68を備えることにより第1実施形態と同様の効果を奏するとともに、切り欠き部61等の凹部にもガス噴出口68を設けて窒素ガスを供給するため、そこに滞留する大気が追い出されてチャンバ15内には持ち込まれない。これによりチャンバ15内の酸素濃度上昇をより確実に抑制することができ、その結果低誘電率の層間絶縁膜を効率よく焼成することができる。
<3.第3実施形態>
図14は第3実施形態における熱処理装置LOH1を側面から見た断面図である。なお、第3実施形態の基板処理装置の各部の構成要素の多くは、第1実施形態の基板処理装置と共通しており、それらの構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略する。
図14に示すように、この実施形態の基板処理装置では、チャンバ15の開口41に対向して搬送アーム60が待機する位置を待機位置とするとき、その待機位置における搬送アーム60の上方で搬出入部50と干渉しない位置に、窒素ガスを噴出するガス噴出ノズル81が図示しない支持手段により支持されて熱処理装置LOH1に固定されて設けられている。ガス噴出ノズル81は図示を省略する給気配管により窒素ガス供給部20に連通接続され、その給気配管には制御部CRによって開閉制御されるバルブが介挿されている。また、ガス噴出ノズル81は、その円形のガス噴出口81aが、待機位置での搬送アーム60とそれに保持された基板Wとの隙間に向くように形成されている。そのため、基板Wを保持した搬送アーム60が待機位置に位置するときに、搬送アーム60と基板Wに向けて窒素ガスを噴出することができ、それにより基板Wと搬送アーム60との間に窒素ガスを吹き込んでその間に挟まれた大気を窒素ガスにより追い出すことができるとともに、搬送アーム60全体の周囲をを窒素ガス雰囲気にて包囲することができるものとなっている。なお、その他の装置構成および基板処理動作は第1実施形態と同様である。また、第1実施形態と同様に、搬送アーム60に複数のガス噴出口68を形成するようにしても良い。
第3実施形態によれば、チャンバ15へ基板Wを搬入する前に、基板Wと搬送アーム60との隙間が窒素ガス雰囲気に置換されるのみならず、搬送アーム60全体が窒素ガス雰囲気にくるまれた状態となるため、搬送アーム60によるチャンバ15内への大気の持ち込みが大幅に抑制される。このため、チャンバ15内の酸素濃度上昇を確実に抑制することができ、その結果低誘電率の層間絶縁膜を効率よく焼成することができる。
また、基板Wをチャンバ15へ搬入する際に、ガス供給口16によるガス流を形成する際の窒素ガスの供給量が少なくてもチャンバ15内の酸素濃度上昇を抑制することができるので、窒素ガスの消費量増大を抑制することができる。
<4.第4実施形態>
図15は第4実施形態における熱処理装置LOH1を側面から見た断面図である。なお、第4実施形態の基板処理装置の各部の構成要素の多くは、第1実施形態の基板処理装置と共通しており、それらの構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略する。
図15に示すように、第4実施形態の基板処理装置では、加熱部10のチャンバ15において、開口41近傍の上面および下面に、それぞれ第3実施形態のガス噴出ノズル81と同様のガス噴出ノズル82,83が設けられている。ガス噴出ノズル82,83はいずれも、ガス噴出ノズル81と同様に、図示を省略する給気配管により窒素ガス供給部20に連通接続され、その給気配管には制御部CRによって開閉制御されるバルブが介挿されている。また、ガス噴出ノズル82,83には、円形のガス噴出口82a,83aが開口41に向くように形成されている。そのため、基板Wを保持した搬送アーム60がその基板Wをチャンバ15に搬入する際に、搬送アーム60と基板Wに向けて窒素ガスを噴出することができ、それにより搬送アーム60の周囲を窒素ガス雰囲気にて包囲することができるものとなっている。なお、その他の装置構成および基板処理動作は、第1実施形態と同様である。また、第1実施形態と同様に、搬送アーム60に複数のガス噴出口68を形成するようにしても良い。
第4実施形態によれば、熱処理装置LOH1への基板Wの搬入の際に搬送アーム60全体が窒素ガス雰囲気にくるまれた状態となるため、搬送アーム60によるチャンバ15内への大気の持ち込みが大幅に抑制される。このため、チャンバ15内の酸素濃度上昇を確実に抑制することができ、その結果低誘電率の層間絶縁膜を効率よく焼成することができる。
また、基板Wをチャンバ15へ搬入する際に、ガス供給口16によるガス流を形成する際の窒素ガスの供給量が少なくてもチャンバ15内の酸素濃度上昇を抑制することができるので、窒素ガスの消費量増大を抑制することができる。つまり、ガス噴出ノズル82,83によるガス噴出は、ガス供給口16からのガス供給を補助する役割をも有しているのである。
<5.変形例>
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記の例に限定されるものではない。
例えば、ガス噴出口の数、形状、配置等は上記各実施形態の態様に限られない。例えば、第1実施形態におけるガス噴出口68の配置態様は図3に示したものに限定されない。但し、各ガス噴出口68から噴出された窒素ガスが覆う基板Wの面積がほぼ均等になるような個数、配置態様とすることが好ましい。
また、第2実施形態では搬送アーム160の表面および凹部にガス噴出口68を設けるものとしたが、搬送アーム60の裏面や側面にも設けるものとしてもよく、その場合には搬送アーム60全体を窒素ガス雰囲気で包囲することができ、第3および第4実施形態と同様の効果も得られる。
また、第3実施形態では待機位置での搬送アーム60上方位置にガス噴出ノズル81を設けるものとし、第4実施形態では加熱部10のチャンバ15の開口41近傍の上面および下面にガス噴出ノズル82,83を設けるものとしたが、これらのガス噴出ノズルの配置は、少なくとも待機位置での搬送アーム60近傍からチャンバ15の開口41近傍までの搬送アーム60の移動経路近傍であれば任意の配置を取り得る。また、第3および第4実施形態のガス噴出ノズル81,82,83を全て備えるものとしてもよい。その場合、チャンバ15内に一層大気を持ち込まないため、チャンバ15内の酸素濃度上昇をより確実に抑制できる。さらには、このようなガス噴出ノズル81,82、83をいずれも備える熱処理装置LOH1において、第2実施形態に示すガス噴出口68を上面および凹部に備えた搬送アーム60を備える構成としてもよく、その場合はチャンバ15内の酸素濃度上昇をさらに確実に抑制できる。また、上記各実施形態ではガス噴出口の形状を円形としたが、楕円や四角形状等としても良い。
また、上記各実施形態では、搬送アーム60の動作開始の数秒前にガス噴出口から窒素ガスの供給を開始し、搬送アーム60がチャンバ15から退出した段階で停止されるものとしたが、窒素ガスの噴出開始のタイミングは少なくとも基板Wの搬入前であれば任意であり、窒素ガス噴出停止もそれ以後の任意のタイミングで行い得る。例えば、搬送アーム60の動作開始数秒前に窒素ガスの噴出を開始し、搬送アーム60動作開始直前に停止したり、搬送アーム60の動作中に窒素ガスの噴出を開始し、チャンバ15内にて搬送アーム60が停止した段階で噴出を停止したりするものとしても良い。もっとも、効果を確実なものとするためには搬送アーム60がチャンバ15に入りきるまで噴出を続ける方が望ましい。
また、上記第3実施形態では、ガス噴出ノズル81が搬出入部50の待機位置の上方に固設されているものとしたが、搬送アーム60自体に固設するようにしても良いし、搬送アーム60と独立して移動可能に設けられるものとしてもよい。ただし、その場合は移動した際にチャンバ15とも干渉しない位置に設ける必要がある。
さらに、上記各実施形態では窒素ガスを使用していたが、酸素を含まない不活性なガスであれば良く、例えばアルゴン等を使用するようにしても良い。
基板処理装置の全体構成の一例を示す平面図である。 図1の基板処理装置における処理工程の一例を示す図である。 図1の基板処理装置に組み込まれた熱処理装置の平面図である。 図1の基板処理装置に組み込まれた熱処理装置を側面から見た断面図である。 図1の基板処理装置に組み込まれた熱処理装置の加熱部を上面から見た断面図である。 熱処理装置における処理手順の一工程を示す図である。 熱処理装置における処理手順の一工程を示す図である。 熱処理装置における処理手順の一工程を示す図である。 熱処理装置における処理手順の一工程を示す図である。 熱処理装置における処理手順の一工程を示す図である。 搬送アームから窒素ガスを噴出する様子を示す図である。 低誘電体材料の加熱温度とその反応度合との相関を示す図である。 第2実施形態における搬送アームを示す図である。 第3実施形態における熱処理装置を側面から見た断面図である。 第4実施形態における熱処理装置を側面から見た断面図である。
符号の説明
10 加熱部
15 チャンバ
30 ヒータ
50 搬出入部
60,160 搬送アーム
61 切り欠き部
61a 側面
66 冷却配管
67 給気配管
68,81a,82a,83a ガス噴出口
81,82,83 ガス噴出ノズル
LOH1、LOH2 熱処理装置
SC1,SC2 回転式塗布処理装置
TR 搬送ロボット
W 基板

Claims (4)

  1. 処理液が塗布された基板に熱処理を施すことによって前記基板上に所定の膜を形成する熱処理装置であって、
    基板に前記熱処理を行うための処理室と、
    前記処理室に窒素ガスを供給して前記処理室内を低酸素濃度雰囲気に維持する窒素ガス供給手段と、
    前記処理室内に設けられ、前記処理室に搬入された基板を載置して加熱する加熱手段と、
    前記処理室に対して進退移動可能に設けられ、前記処理室への基板の搬入および前記処理室からの基板の搬出を行う搬出入手段と、
    前記搬出入手段に設けられ、前記搬出入手段に保持された基板を冷却する冷却手段と、
    前記搬出入手段の上面に設けられ、前記搬出入手段に保持された基板と前記搬出入手段との間の空間当該基板の主面と垂直に窒素ガスを噴出して当該空間から大気を追い出して窒素ガス雰囲気に置換する噴出口と、
    を備えることを特徴とする熱処理装置。
  2. 請求項1記載の熱処理装置において、
    前記処理室にて基板を支持する支持ピンが入り込む切り欠き部を前記搬出入手段に形成し、
    前記搬出入手段に形成された前記切り欠き部に窒素ガスを噴出する噴出手段をさらに備えることを特徴とする熱処理装置。
  3. 請求項1または請求項2記載の熱処理装置において、
    前記搬出入手段の周囲を窒素ガス雰囲気にて包囲する窒素ガス雰囲気形成手段をさらに備えることを特徴とする熱処理装置。
  4. 基板に処理液を塗布し、その基板に熱処理を施すことによって前記基板上に所定の膜を形成する基板処理装置であって、
    基板に前記処理液を塗布する塗布処理部と、
    請求項1から請求項3のいずれかに記載の熱処理装置と、
    前記塗布処理部と前記熱処理装置との間で基板の搬送を行う搬送手段と、
    を備えることを特徴とする基板処理装置。
JP2004072748A 2004-03-15 2004-03-15 熱処理装置および基板処理装置 Expired - Fee Related JP4302557B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004072748A JP4302557B2 (ja) 2004-03-15 2004-03-15 熱処理装置および基板処理装置
US11/080,770 US20050199187A1 (en) 2004-03-15 2005-03-15 Heat treatment apparatus and substrate processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004072748A JP4302557B2 (ja) 2004-03-15 2004-03-15 熱処理装置および基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005260152A JP2005260152A (ja) 2005-09-22
JP4302557B2 true JP4302557B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=34918629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004072748A Expired - Fee Related JP4302557B2 (ja) 2004-03-15 2004-03-15 熱処理装置および基板処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050199187A1 (ja)
JP (1) JP4302557B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6183183B1 (en) * 1997-01-16 2001-02-06 Asm America, Inc. Dual arm linear hand-off wafer transfer assembly
JP2001110793A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理装置および基板処理装置
US6936134B2 (en) * 2000-11-14 2005-08-30 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus and substrate processing method
KR20040001423A (ko) * 2002-06-28 2004-01-07 삼성전자주식회사 웨이퍼 이송장치의 로봇 암 청소장치
US6929299B2 (en) * 2002-08-20 2005-08-16 Asm America, Inc. Bonded structures for use in semiconductor processing environments
US7319920B2 (en) * 2003-11-10 2008-01-15 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for self-calibration of a substrate handling robot

Also Published As

Publication number Publication date
US20050199187A1 (en) 2005-09-15
JP2005260152A (ja) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6403924B1 (en) Apparatus for and method of heat treatment and substrate processing apparatus
JP4421501B2 (ja) 加熱装置、塗布、現像装置及び加熱方法
KR100914764B1 (ko) 기판처리장치 및 기판처리방법
TWI490973B (zh) 利用快速晶圓冷卻的氣流的最小接觸面積晶圓夾持
TWI754039B (zh) 基板加熱裝置
JP5050018B2 (ja) 塗布現像装置及び塗布現像方法
TWI672178B (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
JP2009038231A (ja) 基板支持機構及び減圧乾燥装置及び基板処理装置
KR100915645B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP2001148379A (ja) 半導体基板の熱処理装置及び熱処理方法
KR100646912B1 (ko) 기판처리방법 및 기판처리장치
JP3958572B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP3499145B2 (ja) 加熱処理方法、加熱処理装置及び処理システム
JP4302557B2 (ja) 熱処理装置および基板処理装置
JP3949860B2 (ja) 熱処理方法及び熱処理装置
JP2004235469A (ja) 熱的処理方法および熱的処理装置
KR101024356B1 (ko) 기판 코팅 유닛, 이를 갖는 기판 처리 장치 및 이를 이용한기판 처리 방법
TW202044352A (zh) 基板處理裝置、反應管及半導體裝置之製造方法
JP4028198B2 (ja) 熱処理装置
JP4224192B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011236479A (ja) 金属膜形成システム、金属膜形成方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
WO2011142194A1 (ja) 金属膜形成システム
JP2000161858A (ja) ガラス基板の熱処理方法および熱処理装置
JP2001102374A (ja) 膜形成システム
KR20220170405A (ko) 기판 건조 장치, 이를 포함하는 기판 처리 장치 및 이를 이용한 기판 처리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090330

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090422

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4302557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees