JP4296269B2 - 高輝度発光材料の製造方法及びそれに用いる製造装置 - Google Patents

高輝度発光材料の製造方法及びそれに用いる製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4296269B2
JP4296269B2 JP2003547305A JP2003547305A JP4296269B2 JP 4296269 B2 JP4296269 B2 JP 4296269B2 JP 2003547305 A JP2003547305 A JP 2003547305A JP 2003547305 A JP2003547305 A JP 2003547305A JP 4296269 B2 JP4296269 B2 JP 4296269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
luminescent material
producing
metal ion
containing solution
luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003547305A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003045842A1 (ja
Inventor
超男 徐
文生 師
博 立山
桂子 西久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Publication of JPWO2003045842A1 publication Critical patent/JPWO2003045842A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4296269B2 publication Critical patent/JP4296269B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/06Solidifying liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/14Methods for preparing oxides or hydroxides in general
    • C01B13/34Methods for preparing oxides or hydroxides in general by oxidation or hydrolysis of sprayed or atomised solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/30Compounds containing rare earth metals and at least one element other than a rare earth metal, oxygen or hydrogen, e.g. La4S3Br6
    • C01F17/32Compounds containing rare earth metals and at least one element other than a rare earth metal, oxygen or hydrogen, e.g. La4S3Br6 oxide or hydroxide being the only anion, e.g. NaCeO2 or MgxCayEuO
    • C01F17/34Aluminates, e.g. YAlO3 or Y3-xGdxAl5O12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/7734Aluminates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B3/00Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat
    • F26B3/02Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air
    • F26B3/10Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air the gas or vapour carrying the materials or objects to be dried with it
    • F26B3/12Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air the gas or vapour carrying the materials or objects to be dried with it in the form of a spray, i.e. sprayed or dispersed emulsions or suspensions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B7/00Drying solid materials or objects by processes using a combination of processes not covered by a single one of groups F26B3/00 and F26B5/00
    • F26B7/002Drying solid materials or objects by processes using a combination of processes not covered by a single one of groups F26B3/00 and F26B5/00 using an electric field and heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00734Controlling static charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/19Details relating to the geometry of the reactor
    • B01J2219/194Details relating to the geometry of the reactor round
    • B01J2219/1941Details relating to the geometry of the reactor round circular or disk-shaped
    • B01J2219/1946Details relating to the geometry of the reactor round circular or disk-shaped conical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Description

本発明は、金属酸化物の球状結晶微粒子を簡単な操作で効率よく製造する方法、さらに詳しくいえば、金属イオン含有溶液を微細化して、高温で乾燥と焼成とを同時に行うことにより、従来方法では純結晶相として得ることが困難であった金属酸化物のナノサイズの球状結晶微粒子を効率よく製造する方法およびそれに用いるのに好適な製造装置に関するものである。
金属酸化物の結晶微粒子は、高誘電セラミックス、圧電セラミックス、半導体セラミックス、強磁性セラミックスなどの機能性セラミックスや光触媒、合成反応触媒などの触媒の原料として広く用いられている。
ところで、これまで金属酸化物の微粒子は、噴霧乾燥法、凍結乾燥法、凝集法、共沈法、ゾルゲル法などの方法により製造されているが、条件の制御が難しく、操作も煩雑な上に、高結晶性を持つ球状微粒子を得ることが困難であるという欠点があった。
他方、最近に至り、応力励起、紫外線励起、プラズマ励起、電子線励起、電場励起などによって発光する各種発光体が開発され、けい光ランプ用、プラズマディスプレイ用、けい光表示菅用、固体シンチレータ用、蓄光用などの高輝度発光材料として注目されるようになった。
また、本発明者等は、先に機械的外力によって発光する、非化学量論的組成を有するアルミン酸塩の少なくとも1種類からなり、かつ機械的エネルギーによって励起されたキャリアーが基底状態に戻る際に発光する格子欠陥をもつ物質、またはこれを母体物質とし、その中に希土類金属イオンおよび遷移金属イオンの中から選ばれた少なくとも1種の金属イオンを発光中心として含む物質からなる高輝度応力発光材料を提案した(特開2001−49251号公報(公開日2001年2月20日))。
これらの発光材料は、一般に固相反応法、すなわち所定の組成が得られる量で各原料を粉末状で混合し、高温で焼成して固相反応させる方法により製造されるが、このような固相反応法では粒子が粗大化する傾向があるため、粒径の小さい球状粒子を得ることが困難である。
そのほか、有機溶媒中で反応させて微粒子を形成させる方法も知られているが、この方法で得られる微粒子は結晶性が低く、十分な発光輝度を示さないという欠点がある。
本発明は、このような事情のもとで、従来の方法のもつ欠点を克服し、安全かつ容易に金属酸化物の高結晶性球状微粒子を得ることのできる方法および装置を提供することを目的としてなされたものである。
本発明者等は、金属酸化物の球状結晶微粒子を製造する方法について種々研究を重ねた結果、金属酸化物の溶液を酸化条件下で霧化して高温雰囲気中へ導入すると、瞬時にして乾燥し、焼成されるとともに、溶液の小滴が表面張力により球状化し、真球状の金属酸化物結晶微粒子が得られることを見出し、この知見に基づいて本発明をなすに至った。
すなわち、本発明は、金属イオン含有溶液を、酸化条件下で1000℃以上に保持した雰囲気中に、霧化状態で導入し、乾燥および焼成を同時に行うことを特徴とする金属酸化物球状結晶微粒子の製造方法、および(A)金属イオン含有溶液を霧化し、霧化された粒子のサイズを選別する機能を有するマルチマイクロチャンネル噴霧手段を付設した霧化粒子の乾燥と焼成とを同時に行うための加熱器と、(B)(A)で生成した所定サイズの微粒子を静電的に捕集する静電粒子収集器とを連設してなる球結晶微粒子製造装置を提供するものである。
本発明のさらに他の目的、特徴、および優れた点は、以下に示す記載によって十分わかるであろう。また、本発明の利益は、添付図面を参照した次の説明で明白になるであろう。
以下、添付図面に従って、本発明を詳細に説明する。
本発明の製造方法は、高輝度発光材料を製造する場合に特に好適である。本発明の製造方法を用いて、高輝度発光材料を製造するには、製造される球状結晶微粒子を連続的に、高効率で取得できる装置が必要である。
図1は、本発明の金属酸化物球状結晶微粒子の製造方法を実施するのに好適な装置の説明図である。原料タンク1に収容されている金属イオン含有溶液は、供給ポンプにより、温度および供給量制御機構2を経てマルチマイクロチャンネル噴霧選別器3に送られ、ここで酸化性ガス、例えば酸素ガスを用いて酸化条件下で霧化されたのち、加熱器4、例えば電気炉に導入される。この加熱器4は500℃以上、好ましくは1000℃〜1500℃に保持され、酸化条件下で霧化された金属含有溶液は、ここで乾燥と同時に焼成され、金属酸化物微粒子を生成する。
なお、加熱器4の温度が1000℃未満に保持された場合は、結晶性が低く、1500℃より高い温度であると、不純物相が生成しやすい。このようにして得られた金属酸化物微粒子は次いで静電粒子収集器5に送られて静電的に捕集回収され、さらに所望に応じ温度調整収集器や溶媒による収集器を用いて粒子サイズ別に分別される。
本発明の製造装置によれば、再焼成を必要としない球状結晶微粒子の発光材料を瞬間的に製造できる。さらに、得られた発光材料は、組成の偏析がなく、発光効率が高い。加えて、結晶超微粒子の収集効率が極めて高く、その収率は99%以上に達する。本発明の製造装置の詳細については、後述する。
本発明の製造方法は、高輝度発光材料を製造する場合に特に好適である。この高輝度発光材料は、母体物質に、発光中心を導入することにより形成される。
この発光中心としては、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd,Tb,Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、などの希土類金属、好ましくはEu、Ce、Tb、Smや、Sb、Ti、Zr、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Nb、Mo、Ta、W、などの遷移金属、好ましくはMn、Cu、Feが用いられる。
この母体物質としては、一般式(1)
Al(2x+2y+3z)/2・・・(1)
(式中のMおよびMは、Ca、Mg、Ba、Srのようなアルカリ土類金属、Sc,Y、La、Ce,Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luのような希土類金属、Sb、Ti、Zr、V、Cr、Mn、Fe,Co、Ni、Cu、Zn、Nb、Mo、Ta、Wのような遷移金属、Li、Na、K、Rb、Cs、のようなアルカリ金属、およびSi、Al、In、Ga、Geの中から選ばれた少なくとも1種類の金属で、部分的に置換できるものであり、x、yおよびzは、整数である。)
で表されるアルミン酸や、一般式(2)〜(6)
Al13 ・・・(2)
Al1425 ・・・(3)
MgAl1017 ・・・(4)
AlSiO・・・(5)
MgAl1627 ・・・(6)
(式中のMは、Ca、Ba、SrおよびMgの中から選ばれた少なくとも1種の金属である)
で表される化合物や、Al、SrO、MgO、ZrO、TiO、Y3Al5O12、ZnO、LiAlO、CeMgAl1119などの金属酸化物が用いられる。
一般式(2)〜(6)で表される化合物は、以下の一般式(7)〜(10
xMO・yM ・zM(7)
xMO・yM (8)
xMO・yM(9)
xMO・yM (10)
(式中のMは、Ca、Ba、SrおよびMgなどの2価のカチオンを発生する金属の中から選ばれた少なくとも1種の金属であり、Mは、Al、In、Ga、La、Y、などの3価のカチオンを発生する金属の中から選ばれた少なくとも1種の金属であり、Mは、Si、Ge、Zr、Tiなどの4価のカチオンを発生する金属の中から選ばれた少なくとも1種の金属である)
で表すこともできる。
本発明の製造方法における供給原料としては、これらの金属化合物を構成する金属の可溶性化合物、例えば硝酸塩、硫酸塩、塩化物などの無機塩や酢酸塩、アルコラート、リンゴ酸塩、クエン酸塩などの有機化合物が用いられる。
また、高輝度発光材料を目的とする場合の希土類金属の供給原料としては、ユウロピウム、イットリウム、セリウム、テルビウム、ガドリウムなどの塩化物、硝酸塩および硫酸塩が用いられる。また、遷移金属の供給原料としては、アンチモン、マンガン、タリウム、鉄などの塩化物、水酸化物、酢酸塩、アルコラート、硫酸塩、硝酸塩などが用いられる。
本発明の製造方法においては、これらの金属酸化物を溶液として用いることが必要であるが、この際の溶媒としては、水または水と水混和性溶媒、例えばエチルアルコールなどのアルコール系溶媒、アセトンなどのケトン系溶媒との混合物が用いられる。
本発明の製造方法により、複数の金属の酸化物を製造する場合には、上記の金属酸化物を目的とする金属酸化物中の各金属成分の構成原子比に相当する割合で混合する。この際の全体の金属イオン濃度としては、通常0.0001〜1.0モル/Lの範囲内で選ばれる。
この金属イオン含有溶液は、霧化状態にする際に高圧噴霧器や超音波噴霧器(霧化手段、噴霧手段)を用いる。高圧噴霧器を用いた場合、ノズルから噴霧させなければならないので、それを円滑にするために、必要に応じ界面活性剤や酸、塩基を0.01〜1質量%の割合で添加することができる。また、この金属イオン含有溶液の粘度は使用する溶媒の種類を変えることによっても調整することができる。
また、結晶性を向上するためには、フラックス剤としての役割を果たす融点の低いハロゲン化合物、例えば、NaCl、KIや、NaOHなどの水酸化アルカリなどを加えることが好ましい。
ところで、金属化合物の溶液をマイクロチャンネルから噴霧することにより生成する霧化状態にある溶液粒子のサイズは、マイクロチャンネルの孔径および長さに左右されると共に、溶液の表面張力、圧力、噴霧速度および噴霧ガスの種類、圧力、流量に関係するほか、使用する溶液の濃度にも依存し、同一条件下では、濃度の低い方が粒径は小さくなる。
図2は、図1におけるマルチマイクロチャンネル噴霧選別器3の断面図であり、導入口9より加圧ガスと共に供給された金属化合物溶液は、マルチチャンネル10の細孔を通って霧化状態となり、排出口11を経て、加熱器4へ供給され、ここで蒸気粒子となる。このマルチチャンネルの孔径は、10〜1000μmの範囲で調整される。この蒸気粒子のサイズは、必要に応じ空間分布を利用することにより選別制御することができる。このマルチマイクロチャンネル噴霧選別器3においては、酸素、窒素、アルゴン、希釈水素、空気のようなガスを溶液と共に圧入して溶液を霧化状態に変える。この際のガス圧としては、10〜500kPaの範囲が用いられる。
この場合の霧化手段としては、慣用されている噴射ノズルを用いることもできるが、上記したように原料溶液の霧化とそれによって生じた霧状粒子の選別機能を有するマルチマイクロチャンネル噴霧器を用いることが好ましい。そして、このマルチマイクロチャンネル噴霧器におけるマイクロチャンネルの孔径を10〜1000μmの範囲で調整することによって、生成する霧状粒子の粒径を0.1〜500μmの範囲内で制御することができる。しかし、高結晶性球状微粒子を効率よく生成させるためには、300μm以下の孔径のマイクロチャンネルを用いるのが有利である。
一般に、霧状粒子の粒径を小さくするには、低粘度の原料液を流量および圧力の高いガスで噴出させることが必要であるが、上記のマルチマイクロチャンネル噴霧器を用いることにより、従来方法では得ることが困難であった20μm以下の粒径の霧状粒子を110kPa以下の低いガス圧で発生させることができる。
また、微細霧状粒子の発生に必要なガス流量を減少させることによって、霧の気流を制御することができ、後続の加熱段階で生成した微粉体が加熱管壁に付着する現象を抑制することができ、目的とする球状結晶微粒子の収率を著しく向上させることができる。この際、より微細な霧状粒子を発生させるために、原料液を室温以上ないし溶媒の蒸発温度の範囲内の温度に加熱するのが好ましい。
一方、噴霧する方法としては、超音波噴霧装置を用いると、気流の制御は簡便になる。
ここで、本発明の製造方法に好適に用いることのできる超音波噴霧装置について説明する。図10は、超音波噴霧装置の構成を示した図である。図10に示すように、この超音波噴霧装置は、加熱できるような素材、例えばテフロン(登録商標)などからなる容器12と、超音波によって原料溶液を霧化させる超音波振動子13と、液面センサー14とからなる簡単な構成である。
この超音波噴霧装置は、原料注入口15から一定の速度で輸送されてきた原料溶液を超音波によって霧化する。それと同時に、ガス流入口16からキャリアガスを容器12内に注入することにより、霧化した原料溶液を霧出口17から後段の加熱器4に輸送する。
ガス流入口15から流入されるガスの種類は、特に限定されるものではなく、酸化性ガス、還元性ガスなど、例えば、前述のマルチマイクロチャンネル噴霧選別器3で用いたような、酸素、窒素、アルゴン、希釈水素、空気のようなあらゆるガスを使用できる。
また、原料注入口15およびガス流入口16では、原料溶液およびガスの流入時の流量・圧力なども特に限定されるものではなく、減圧状態、加圧状態、など適宜設定できる。
超音波振動子13は、超音波により振動し、原料溶液を霧化状態とする。超音波振動子13の数は特に限定されるものではない。
例えば、超音波振動子(直径約20mm)13を1つ用いた場合あってお、噴霧速度は、0−300mL/hの範囲に調整できる。それゆえ、噴霧効率よく原料溶液を霧化できる。また、複数の振動子を利用することによって、噴霧量を広範囲に調整できる。このように、使用する超音波振動子の個数を調整することにより、生産規模を簡単に調整できる。
また、超音波振動子13の共振周波数を選択すれば、原料溶液の噴霧サイズを100nm〜10μmまで制御することができる。例えば、共振周波数を2.4MHzとしたときの霧化状態の原料溶液の平均サイズは、約3μmであった。
液面センサー14は、原料溶液の量を調整すると共に、焼き付けによる超音波振動子13の破損を防ぐ。
本発明の超音波噴霧装置によって霧化した粒子は、原料溶液との組成ずれや偏析はない。また、加熱することができるため、加熱以外の条件が一定にすることができる。原料溶液を加熱すれば、溶液の表面張力は変化する。その結果、装置内の温度を制御することにより、霧化される粒子のサイズが調整できる。さらに、簡単な構成であり、連続的に安定して、霧化粒子を生成することができる。
なお、従来の霧化装置は、一流体や二流体を用いたネブライザーや噴霧ノズルによって溶液を霧化していた。霧化された粒子サイズは、溶液の種類、ガスの圧力、流量に強く依存する。また、蒸気法によって霧化する場合は、ガスの流量に依存しないが、溶液の組成の偏析が生じやすいという問題があった。
本願発明者等も、マクロミスト噴霧器として噴霧ガスを必要とするネブライザー式と、超音波式の2種類を比較した。その結果、前述のように、超音波噴霧装置は、簡単な構成で、キャリアガスの種類、圧力、流量等によらずに、nmからμmサイズの霧を制御しながら、霧化された粒子と溶液の組成とのずれがなく、連続的に噴霧できる。
このようにして霧化された金属イオン含有溶液は、後続段階で酸化して金属酸化物を生成させる必要があるため、酸化条件下にもたらすことが必要である。しかしながら、金属イオン含有溶液として、所定の金属塩の水溶液を用いると、還元性のガスを使用して、酸素を用いずに行うことができる。したがって、酸化により劣化するおそれのある球状結晶微粒子の製造には、この方法を用いるのが有利である。
前記のようにして霧化された粒子は、次に1000℃以上という高温に保持された加熱器4に導入され、瞬時に乾燥と焼成とを同時に行わせる。このように、高温で霧状粒子を加熱することにより、場合により混合する大きい粒径の霧状粒子を細かく分解することができ、均一な微粉体を製造することができる。
なお、加熱器4は、マイクロチャンネル噴霧選別器3と静電粒子収集器5接続している。両者の接続は、例えば、ステンレス製のジョイントで行うことにより、高気密性を保持できる。
霧状粒子を高温で加熱する際、可燃性溶媒を用いた場合には、噴霧ガスを酸化雰囲気、例えば、空気中、酸素のガスを利用し、焼成させることにより直接微粉体が得られる。一方、不燃性溶媒を用いた場合には、1000℃以上の高温において乾燥と焼成とを同時に進行させる。この加熱部分の温度制御は極めて重要であり、結晶性と粒子形態とを制御するポイントとなっている。このため、後者の方は高結晶性球状粒子を得るのにより有利である。本発明の製造方法においては、500℃から1500℃程度の高温区域を制御することによって、1分以内という早い速度で高結晶性の球状微粒子を得ることができる。
このようにして得られた金属酸化物球状結晶微粒子は、例えば温度差と電場とを利用し、固体のままで回収することができる。また、この方法で回収できなかった微粒子は溶媒に分散することによって捕集できる。この溶媒として微粒子の凝集を抑制できる溶媒を選ぶが、エチルアルコールのような有機溶媒を使用することができ、その排気ガスはトラップを通して排気される。
生成した固体微粉体は必要に応じて、還元雰囲気、例えば水素気流中、500〜1700℃において本焼成することにより、高輝度発光材料球状粒子発光体を製造することができる。この際の焼成時間は、材料の組成、焼成温度により異なるが、通常は0.1〜10時間である。従来では高温焼成することによって、結晶性が向上できると同時に、粒子が粗大化するという問題があった。本発明の製造方法で製造した球状微粒子は、1700℃の高温焼成でも粒子サイズの変化が認められなかったことから、熱的にも極めて安定であることが分かる。
次に、図3は図1とは異なった形式の装置の説明図であって、霧化された粒子は、加熱器4において乾燥および焼成された後、静電粒子収集器(収集手段)5に送られる。この静電粒子収集器5においては、生成した金属酸化物球状結晶微粒子を、固体のままで静電気の作用を利用して捕集する。これにより捕集されなかった微粒子は、次いで温度調整収集器(収集手段)6に送られ、さらに溶媒を用いた湿式収集器(収集手段)7により完全に捕集される。湿式収集器7からの排気ガスは、トラップ8を通して溶媒を除去した後、外部へ排気される。
このようにして粒径1nmないし10μmの範囲の金属酸化物の球状結晶微粒子を効率よく製造することができる。
製造した球状結晶微粒子中に、不純物が混入することなく効率的に収集するためには、静電粒子収集器5が、図11に示すような構造であることが好ましい。この装置を用いると、99%以上という高い収率で、球状結晶微粒子を収集することができる。
図11は、静電粒子収集器5の構成を示した図である。図12(a)は、静電粒子収集器5の上面図である。図11に示すように、静電粒子収集器5は、気密性のある収集器5の内部に、複数の収集電極20が交互に対向配置された構成である。
収集電極20は、例えば、図13に示すように、2重構造を有しており、電源23またはスイッチSW1〜SW3に接続されている。収集電極20に電圧を印加して、各電極間に電界を生じさせることにより、球状結晶微粒子を収集する。収集電極20の各電極に印加される直流電圧の大きさは、特に限定されるものではなく、0〜1000V/mm程度の高電圧も印加できる。
一般的に、粒子径が小さい粒子を収集するほど、大きな電圧が必要となる。このため、スイッチSW1〜SW3を切り換えて、収集電極20に印加する電圧を制御することにより、収集する球状結晶粒子の粒子径のサイズをnmからμmまで幅広く収集できる。
また、スイッチSW1〜SW3を切り換えることにより、各収集電極20に印加する印加電圧と、印加タイミングとを制御できる。このため、球状結晶微粒子の連続生産に対応可能となる。
さらに、スイッチSW1〜SW3のすべてをオンにして、すべての収集電極に、大きな電圧を印加すれば、短時間で、しかも1度に球状結晶微粒子を収集できる。
また、複数の収集電極20を備えているので、不良な収集電極を容易に交換するだけで、再び球状結晶微粒子を収集できるようになる。
収集電極20は、例えば、図12(b)に示すように、容器の内部の対向する面に凹凸部を形成し、図12(c)に示す収集電極20を、凹凸部のある静電粒子収集器5の内面に交互に差し込むことにより容易に形成できる。したがって、静電粒子収集器5を簡単に組み立て・分解ができ、洗浄などのメンテナンスも容易である。
収集電極20の幅は、静電粒子収集器5の幅よりも短く設定する。その結果、流入口21から容器内に球状結晶微粒子を含むガスは、図12の破線で示すように、容器の内部を蛇行しながら進行する。したがって、静電粒子収集器5の内部を効率よく利用できる。その結果、100%に近い高い収率で球状結晶粒子を収集できる。
収集電極20の数や面積は、特に限定されるものではないが、その数が多いほど、また面積が広いほど球状結晶微粒子を確実に収集できる。
収集電極20の数を多くすることにより、図5に示すような、温度調整収集器6、湿式収集器7を備えることなく球状結晶微粒子を収集できる。球状結晶微粒子以外の不純物は、ガスと共に出口から排気ガス用トラップに流される。
このように、静電粒子収集器5を用いると、目的とする球状結晶微粒子のみを効率よく収集できる。
従来は、ガス中に含まれる球状結晶微粒子を収集する場合には、フィルターを利用するのが一般的であった。ところが、フィルターによる球状結晶微粒子の収集では、不純物が混入するという問題が生じる。
静電粒子収集器5によれば、従来のような問題が生じることなく、簡単な構成であるので安価に製造でき、しかも効率よく球状結晶微粒子を収集できる。すなわち、収集電極20に電圧を印加するという簡単な作業で、連続的にガス中の球状結晶微粒子の収集が可能である。また、生産規模に応じて、収集電極20の面積や数を変えることにより、静電粒子収集器5の規模を容易に調整できる。なお、収集電極20によって収集される球状結晶微粒子の種類に関係なく、幅広く適用できる。
ところで、従来は、ガス中に水分が多量に含まれていると、フィルターが詰まりやすいという問題も生じる。これらの結果、ガス流通系や製造した球状結晶微粒子の性質に影響していた。
これを防止するために、静電粒子収集器5は、さらに、容器内の温度を制御する温度制御部(温度制御手段)を備えていてもよい。これにより、収集した球状結晶微粒子を加熱して、結晶性を向上させることができる。さらに、容器内に流入するガス中に水蒸気が含まれていても、容器内を、例えば100℃程度に加熱して、水蒸気を除去できる。その結果、収集電極20が水蒸気の影響でショートすることを防止できる。さらに、収集した球状結晶微粒子から水分を除去し、偏析などの影響を回避することができる。
なお、静電粒子収集器5の内層は、温度制御部により静電粒子収集器5の内部を加熱する場合には、例えば、テフロン(登録商標)、窒化アルミニウムのような耐熱高温電気絶縁材料から形成し、外層は、アルミニウム、ステンレス、などの比較的硬く、強度のある熱伝導材料から構成するとよい。
次に、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって何ら限定されるものではない。なお、各実施例で用いた界面活性剤は、日信化学社製「オルフィンE1010」である。
〔実施例1〕
硝酸ストロンチウム(Sr(NO)0.0046モル、硝酸アルミニウム(Al(NO・9HO)0.01モル、硝酸ユウロピウム(Eu(NO・2.4HO)0.0004モルを蒸留水100mLに加え、撹拌しながら原料溶液を調製した。
次に、図1に示す装置を用い、自動溶液輸送ポンプにより30℃に保った原料溶液をマイクロサイズ噴霧選別器(孔径サイズ0.2mm)に供給しながら、圧縮5体積%水素含有アルゴンガスを毎分3リットルの速度で流し、霧化させた。霧状粒子を最高温度1300℃の電気炉に通して、乾燥、焼成した。生成した粉体のX線による解析の結果、得られた粒子はユウロピウム含有アルミン酸ストロンチウム(Eu0.08Sr0.92)Alの単一結晶であり、不純物相は認められなかった。
このようにして得た球状粒子の電子顕微鏡画像を図4に示す。このものの平均粒子径は2μmであった。
〔実施例2〕
硝酸ストロンチウム(Sr(NO)0.00475モル、硝酸アルミニウム(Al(NO・9HO)0.01モル、硝酸ユウロピウム(Eu(NO・2.4HO)0.00025モルを蒸留水75mLとエチルアルコール25mLとの混合物に加え、均一な原料溶液を調製した。
次に、図3に示す装置を用い、自動溶液輸送ポンプにより40℃に保った原料溶液をマイクロサイズ噴霧選別器(孔径サイズ0.1mm)に供給しながら、圧縮酸素を毎分3リットルの速度で流し、霧化させた。霧状粒子を最高温度1300℃の電気炉に通して、生成した粉体をまず静電粒子収集器で捕集し、温度調整収集器、溶媒による収集器で2次捕集、3次捕集を行い、排気ガスはトラップを通過させた後、外部に排気した。X線による解析の結果、得られた粒子はユウロピウム含有アルミン酸ストロンチウム(Eu0.05Sr0.95)Alの単一結晶相であり、不純物相は認められなかった。
このようにして静電粒子収集器で得られた球状粒子の電子顕微鏡画像を図5に示す。このものの平均粒子径は0.5μmであった。
〔実施例3〕
硝酸ストロンチウム(Sr(NO)0.00495モル、硝酸アルミニウム(Al(NO・9HO)0.01モル、硝酸ユウロピウム(Eu(NO・2.4HO)0.00005モルを蒸留水75mLとエチルアルコール25mLとの混合物に加え、界面活性剤0.5gを混合して均一な原料溶液を調製した。
次に、図3に示す装置を用い、自動溶液輸送ポンプにより40℃に保った原料溶液をマイクロサイズ噴霧選別器(孔径サイズ0.1mm)に供給しながら、圧縮酸素を毎分1リットルの速度で流し、霧化させた。生成した霧状粒子を最高温度1300℃の電気炉に通して、乾燥、焼成した後、生成した粉体をまず静電粒子収集器で捕集し、次いで温度調整収集器、溶媒による収集器で2次捕集、3次捕集を行い、排気ガスはトラップを通過させた後、外部に排気した。X線による解析の結果、得られた粒子はユウロピウム含有アルミン酸ストロンチウム(Eu0.01Sr0.99)Alの単一結晶相であり、不純物相は認められなかった。
このようにして静電粒子収集器で得られた球状粒子の電子顕微鏡画像を図6に示す。このものの平均粒子径は0.1μmであった。
〔実施例4〕
硝酸バリウム(Ba(NO)0.009モル、硝酸マグネシウム(Mg(NO・6HO)0.01モル、硝酸アルミニウム(Al(NO・9HO)0.1モル、硝酸ユウロピウム(Eu(NO・2.4HO)0.001モルを蒸留水300mLとエチルアルコール50mLとの混合物に加え、均一な原料溶液を調製した。
次に、図3に示す装置を用い、自動溶液輸送ポンプにより40℃に保った原料溶液をマイクロサイズ噴霧選別器(孔径サイズ0.2mm)に供給しながら、5%H−Arを毎分3リットルの速度で流し、霧化させた。生成した霧状粒子を最高温度1500℃の電気炉に通して、乾燥、焼成した後、生成した粉体をまず静電粒子収集器で捕集し、次いで温度調整収集器、溶媒による収集器で2次捕集、3次捕集を行い、排気ガスはトラップを通過させた後、外部に排気した。X線による解析の結果、得られた粒子は(Eu0.1Ba0.9)MgAl1017の単一結晶相であり、不純物相は認められなかった。
このようにして静電粒子収集器で得られた球状粒子の電子顕微鏡画像を図7に示す。このものの平均粒子径は1μmであった。
〔実施例5〕
酢酸バリウム(Ba(CHCOO))0.0095モル、硝酸マグネシウム(Mg(NO・6HO)0.01モル、硝酸アルミニウム(Al(NO・9HO)0.1モル、硝酸ユウロピウム(Eu(NO・2.4HO)0.0005モルを蒸留水300mLとエチルアルコール50mLとの混合物に加え、さらに界面活性剤1.0gを添加して混合することにより、均一な原料溶液を調製した。
次に、図3に示す装置を用い、自動溶液輸送ポンプにより40℃に保った原料溶液をマイクロサイズ噴霧選別器(孔径サイズ0.1mm)に供給しながら、圧縮酸素を毎分3リットルの速度で流し、霧化させた。生成した霧状粒子を最高温度1500℃の電気炉に通して、乾燥、焼成した後、生成した粉体をまず静電粒子収集器で捕集し、次いで温度調整収集器、溶媒による収集器で2次捕集、3次捕集を行い、排気ガスはトラップを通過させた後、外部に排気した。X線による解析の結果、得られた粒子は(Eu0.05Ba0.95)MgAl1017の単一結晶相であり、不純物相は認められなかった。
このようにして静電粒子収集器で得られた球状粒子の電子顕微鏡画像を図8に示す。このものの平均粒子径は0.3μmであった。
〔実施例6〕
硝酸アルミニウム(Al(NO・9HO)0.04モル、硝酸ユウロピウム(Eu(NO・2.4HO)0.0004モルを蒸留水40mLに加え、撹拌して原料溶液を調製した。
次に、図1に示す装置を用い、自動溶液輸送ポンプにより30℃に保った原料溶液をマイクロサイズ噴霧選別器(孔径サイズ0.2mm)に供給しながら、圧縮アルゴンガスを毎分3リットルの速度で流し、霧化させた。生成した霧状粒子を最高温度1300℃の電気炉に通して、乾燥、焼成し、平均粒子径2μmのユウロピウム含有アルミナ単一結晶相の球状粒子を得た。
このものの電子顕微鏡画像を図9に示す。このように従来結晶化が困難とされていたアルミナ単一結晶相を得ることができた。
〔実施例7〕
硝酸アルミニウム(Al(NO・9HO)0.01モル、硝酸ユウロピウム(Eu(NO・2.4HO)0.0001モルを蒸留水75mLとプロピルアルコール25mLとの混合物に加え、さらに界面活性剤0.5gを添加し、撹拌して均一な原料溶液を調製した。
次に、図1に示す装置を用い、自動溶液輸送ポンプにより30℃に保った原料溶液をマイクロサイズ噴霧選別器(孔径サイズ0.2mm)に供給しながら、圧縮酸素を毎分1リットルの速度で流し、霧化させた。生成した霧状粒子を最高温度1300℃の電気炉に通して、乾燥、焼成し、平均粒子径0.2μmのユウロピウム含有アルミナ単一結晶相の球状粒子を得た。
〔実施例8〕
硝酸ストロンチウム(Sr(NO)0.00495モル、硝酸硝酸アルミニウム(Al(NO・9HO)0.01モル、硝酸ユウロピウム(Eu(NO・2.4HO)0.00005モルを蒸留水75mLとエチルアルコール25mLとの混合物に加え、さらに界面活性剤0.5gを添加して混合することにより均一な原料溶液を調製した。
次に、図1に示す装置を用い、自動溶液輸送ポンプにより40℃に保った原料溶液をマイクロサイズ噴霧選別器(孔径サイズ0.05mm)に供給しながら、圧縮酸素を毎分3リットルの速度で流し、霧化させた。生成した霧状粒子を最高温度1300℃の電気炉に通して、乾燥、焼成し、得られた粉体をまず通常の収集器に通した後、静電粒子収集器で捕集し、温度調整収集器、溶媒による収集器で2次捕集、3次捕集を行い、排気ガスはトラップを通過させた後、外部に排気した。X線による解析の結果、このものはユウロピウム含有アルミン酸ストロンチウムの単一結晶相からなり、不純物相を含まない球状粒子であることが確認された。
また、最初の収集器で得られた球状粒子の平均粒子径は100nm、静電粒子収集器で得られた球状粒子の平均粒子径は50nm、温度調整収集器で得られた球状粒子の平均粒子径は20nm、溶媒による収集器で得られた球状粒子の平均粒子径は10nm以下であった。
このことから、本発明方法によると、nmからμmまでの範囲に制御された粒子径をもつ球状粒子が得られることが分かる。
〔実施例9〕
上記の各実施例で得られた粒子の結晶性をさらに向上させるために、1300℃で4時間焼成を行った。X線回折により、いずれの粉体においても、結晶性が大幅に向上される。にもかかわらず、顕微鏡観察の結果、粒子形状と粒子サイズの変化が認められなかった。このことから、えられた球状微粒子は、熱的に極めて安定であることが分かった。
また、得られた高結晶性球状微粒子の紫外線発光強度を測定したところ、いずれの微粒子系も従来の固相反応法で得られた材料よりも高輝度であることがわかった。応力発光、電場発光、電子線励起発光についても同様な効果が得られた。表1にその結果の一部を示す。
Figure 0004296269
表中の数値は、いずれも従来の固相反応法で製造した対応する組成のものを100とした時の、相対的な値を示したものである。
〔実施例10〕
硝酸ストロンチウム(Sr(NO)0.00475モル、硝酸アルミニウム(Al(NO・9HO)0.01モル、硝酸ユウロピウム(Eu(NO・2.4HO)0.00025モルを蒸留水75mLとエチルアルコール25mLとの混合物に加え、均一な原料溶液を調製した。
次に、図3に示す装置を用い、自動溶液輸送ポンプにより40℃に保った原料溶液を超音波噴霧装置を用いて2.4MHzで噴霧しながら、圧縮酸素を毎分1リットルの速度で流し。霧状粒子を最高温度1300℃の電気炉に通して、生成した粉体をまず静電粒子収集器で捕集し、排気ガスはトラップを通過させた後、外部に排気した。その結果、99%の収率でユウロピウム含有アルミン酸ストロンチウム(Eu0.05Sr0.95)Alが得られた。X線による解析の結果、得られた粒子はユウロピウム含有アルミン酸ストロンチウム(Eu0.05Sr0.95)Alの単一結晶相であり、不純物相は認められなかった。
このようにして静電粒子収集器で得られた球状粒子の電子顕微鏡画像を図5に示す。このものの平均粒子径は0.5μmであった。
尚、発明を実施するための最良の形態の項においてなした具体的な実施態様または実施例は、あくまでも、本発明の技術内容を明らかにするものであって、そのような具体例にのみ限定して狭義に解釈されるべきものではなく、本発明の精神と次に記載する特許請求の範囲内で、いろいろと変更して実施することができるものである。
本発明によると、従来の方法で製造不可能な複雑系の単一結晶相を有する球状粒子の製造、特に多成分で、不純物相が形成されやすい複雑系の製造が可能である。
また、本発明によると、高い発光強度をもつ発光材料球状の微粒子を簡単な操作で凝縮することなく多量に製造することができ、しかも従来法により得られるものよりも小さい粒子径のものが得られる。このため、ディスプレイ、照明器具、センサーなどの省エネルギー化、高分解能化、高効率化などに有利である。
本発明の製造方法で用いる装置を説明する図である。 図1におけるマイクロチャンネル噴霧選別器の断面図である。 図1とは異なった形式の装置を説明する図である。 実施例1で得られた球状粒子の電子顕微鏡図である。 実施例2で得られた球状粒子の電子顕微鏡図である。 実施例3で得られた球状粒子の電子顕微鏡図である。 実施例4で得られた球状粒子の電子顕微鏡図である。 実施例5で得られた球状粒子の電子顕微鏡図である。 実施例6で得られた球状粒子の電子顕微鏡図である。 本発明の製造方法に用いる超音波噴霧装置の構成を示した図である。 本発明の製造方法に用いる静電粒子収集器の構成を示した図である。 図11の静電粒子収集器の上面図である。 図11の静電粒子収集器の正面図である。 図11の静電粒子収集器の収集電極の図である。 図11の静電粒子収集器の収集電極の回路図である。

Claims (18)

  1. 金属イオン含有溶液を、酸素の非存在下で1000℃以上に保持した雰囲気中に、霧化状態で導入し、乾燥および焼成を同時に行うことによって金属酸化物からなる高輝度発光材料を製造する高輝度発光材料の製造方法であって、
    上記金属酸化物が、(Eu 0.08 Sr 0.92 )Al 、(Eu 0.05 Sr 0.95 )Al 、(Eu 0.01 Sr 0.99 )Al 、(Eu 0.1 Ba 0.9 )MgAl 10 17 、または(Eu 0.05 Ba 0.95 )MgAl 10 17 であることを特徴とする高輝度発光材料の製造方法。
  2. 上記金属イオン含有溶液が複数種類の金属イオンを含有することを特徴とする請求項1に記載の高輝度発光材料の製造方法。
  3. 上記金属イオン含有溶液中の金属イオン濃度が0.0001〜1.0モル/Lであることを特徴とする請求項1または2に記載の高輝度発光材料の製造方法。
  4. 上記製造方法によって製造される金属酸化物球状結晶微粒子が、1nmないし10μmの範囲の粒径を有することを特徴とする請求項1,2または3に記載の高輝度発光材料の製造方法。
  5. 上記金属イオン含有溶液は、水溶液または水と水混和性溶媒との混合溶液であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の高輝度発光材料の製造方法。
  6. 上記金属イオン含有溶液に、界面活性剤、酸または塩基のうちの少なくとも1つが0.001〜10質量%の割合で添加されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の高輝度発光材料の製造方法。
  7. 上記金属イオン含有溶液は、所定の金属の硝酸塩溶液であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の高輝度発光材料の製造方法。
  8. 上記金属イオン含有溶液に加圧ガスが圧入されることにより、当該金属イオン含有溶液を霧化状態とすることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の高輝度発光材料の製造方法。
  9. 上記金属イオン含有溶液を、室温以上ないし当該金属イオン含有溶液の溶媒の蒸発温度の範囲内に加熱しながら、上記加圧ガスを圧入することを特徴とする請求項8に記載の高輝度発光材料の製造方法。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の製造方法によって得られた高輝度発光材料を、さらに500℃〜1700℃に加熱することを特徴とする高輝度発光材料の製造方法。
  11. 上記金属イオン含有溶液の金属イオンは、アルミニウムイオンを含んでいることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の高輝度発光材料の製造方法。
  12. 金属酸化物からなる高輝度発光材料の製造装置であって、
    上記金属酸化物が、(Eu 0.08 Sr 0.92 )Al 、(Eu 0.05 Sr 0.95 )Al 、(Eu 0.01 Sr 0.99 )Al 、(Eu 0.1 Ba 0.9 )MgAl 10 17 、または(Eu 0.05 Ba 0.95 )MgAl 10 17 であり、
    金属イオン含有溶液を霧化する霧化手段と、当該霧化手段によって生じた霧状粒子を加熱し球状微粒子を生成させる加熱器と、当該加熱器によって生成した球状微粒子を捕集する収集手段とを備え、
    上記加熱器は、酸素の非存在下で1000℃以上に保持した雰囲気中に金属イオン含有溶液を霧化状態で導入し、乾燥および焼成を同時に行うようになっていることを特徴とする高輝度発光材料の製造装置。
  13. 金属酸化物からなる高輝度発光材料の製造装置であって、
    上記金属酸化物が、(Eu 0.08 Sr 0.92 )Al 、(Eu 0.05 Sr 0.95 )Al 、(Eu 0.01 Sr 0.99 )Al 、(Eu 0.1 Ba 0.9 )MgAl 10 17 、または(Eu 0.05 Ba 0.95 )MgAl 10 17 であり、
    (A)金属イオン含有溶液を霧化し、霧化された粒子のサイズを選別する機能を有するマルチマイクロチャンネル噴霧手段を付設されており、酸素の非存在下で1000℃以上に保持して、霧化された粒子の乾燥と焼成を同時に行うための加熱器と、(B)上記(A)で生成した所定サイズの微粒子を静電的に捕集する静電粒子収集器とを連設してなることを特徴とする高輝度発光材料の製造装置。
  14. 上記マルチマイクロチャンネル噴霧手段のマイクロチャンネルの孔径は、300μ以下であることを特徴とする請求項13に記載の高輝度発光材料の製造装置。
  15. 上記霧化手段は、超音波により金属イオン含有溶液を霧化することを特徴とする請求項12に記載の高輝度発光材料の製造装置。
  16. 上記収集手段は、収集容器内に、電圧を印加して球状結晶微粒子を収集する複数の収集電極を備えていることを特徴とする請求項12に記載の高輝度発光材料の製造装置。
  17. 上記複数の収集電極の全てに対して、同時に電圧を印加することを特徴とする請求項16に記載の高輝度発光材料の製造装置。
  18. 上記収集手段は、上記収集容器内の温度を制御する温度制御手段を備えていることを特徴とする請求項16または17に記載の高輝度発光材料の製造装置。
JP2003547305A 2001-11-30 2002-11-29 高輝度発光材料の製造方法及びそれに用いる製造装置 Expired - Lifetime JP4296269B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001367296 2001-11-30
JP2001367296 2001-11-30
PCT/JP2002/012555 WO2003045842A1 (fr) 2001-11-30 2002-11-29 Procede et appareil pour preparer de fines particules cristallines spheriques

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003045842A1 JPWO2003045842A1 (ja) 2005-04-07
JP4296269B2 true JP4296269B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=19177068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003547305A Expired - Lifetime JP4296269B2 (ja) 2001-11-30 2002-11-29 高輝度発光材料の製造方法及びそれに用いる製造装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050119132A1 (ja)
JP (1) JP4296269B2 (ja)
KR (1) KR100681110B1 (ja)
AU (1) AU2002349654A1 (ja)
WO (1) WO2003045842A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE50302591D1 (de) * 2003-12-22 2006-05-04 Scheuten Glasgroep Bv Verfahren zur Herstellung von Cu(In,Ga)Se2 einkristallinem Pulver und Monokornmembran-Solarzelle enthaltend dieses Pulver
JP2005320425A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 可視光域で透明な応力発光性複合材料、耐水性応力発光性無機粒子、およびそれらの生産方法、並びにそれらの利用
DE102005002659A1 (de) * 2005-01-19 2006-07-27 Merck Patent Gmbh Verfahren zur Herstellung von Mischoxiden mittels Sprühpyrolyse
DE102005007036A1 (de) * 2005-02-15 2006-08-17 Merck Patent Gmbh Verfahren zur Herstellung von kugelförmigen Mischoxid-Pulvern mittels Sprühpyrolyse in einem Heißwandreaktor
JP4836117B2 (ja) * 2005-11-28 2011-12-14 独立行政法人産業技術総合研究所 高輝度発光粒子の製造方法
JP4899178B2 (ja) * 2005-12-08 2012-03-21 独立行政法人産業技術総合研究所 微粒子蛍光体の製造方法、並びに微粒子蛍光体の製造装置
WO2007086302A1 (ja) * 2006-01-26 2007-08-02 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. ナノ半導体粒子の製造方法
JP2007314709A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 金属酸化物蛍光体、その製造方法、及びそれを用いた放射線用シンチレータプレート
WO2009011195A1 (ja) * 2007-07-18 2009-01-22 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 半導体ナノ粒子蛍光体、その製造方法、及びそれを用いた半導体ナノ粒子標識体
JP5248054B2 (ja) * 2007-07-23 2013-07-31 関西電力株式会社 球状アルミナ粒子の製造方法
US20090029064A1 (en) * 2007-07-25 2009-01-29 Carlton Maurice Truesdale Apparatus and method for making nanoparticles using a hot wall reactor
EP2056037A1 (de) * 2007-10-30 2009-05-06 Büchi Labortechnik AG Heizung, Verfahen zum Heizen und Laminarisieren, elektrostatischer Abscheider, Sprühtrockner, Abtrennvorrichtung und Verfahren zum Abtrennen von Partikeln
JP5413898B2 (ja) * 2009-11-07 2014-02-12 国立大学法人福井大学 金属酸化物または金属の微粒子の製造方法
JP6308487B2 (ja) * 2013-03-08 2018-04-11 国立研究開発法人産業技術総合研究所 応力発光材料の製造方法及び同応力発光材料の製造方法にて製造した応力発光材料
HUP1400180A2 (hu) * 2014-03-31 2015-10-28 Cominnex Zrt Lüktetõ hangfrekvenciás mezofluidikai reaktor
JP6474695B2 (ja) * 2015-06-25 2019-02-27 東芝三菱電機産業システム株式会社 粒子製造装置
CN109012492A (zh) * 2018-07-23 2018-12-18 芜湖维软新材料有限公司 一种新型的硅油切片机
CN109012485A (zh) * 2018-10-09 2018-12-18 无锡天阳干燥设备有限公司 冷风造粒雾化盘
JP6674520B2 (ja) * 2018-10-15 2020-04-01 東芝三菱電機産業システム株式会社 粒子製造装置
KR102265920B1 (ko) * 2019-10-31 2021-06-17 이켐 주식회사 분무열분해법을 이용한 감마-산화알루미늄의 제조방법
JP7467295B2 (ja) 2020-09-15 2024-04-15 太平洋セメント株式会社 無機酸化物粒子の製造方法
CN113371682B (zh) * 2021-05-13 2023-04-07 中国恩菲工程技术有限公司 纳微米球形粉体及其制备方法和设备

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0285339A1 (en) * 1987-04-01 1988-10-05 Corning Glass Works Metal oxide and metal sulfide particles and production thereof
GB2210605B (en) * 1987-10-05 1991-06-26 Merck Patent Gmbh Process for the preparation of metal oxide powders
JPH02137709A (ja) * 1988-11-18 1990-05-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 酸化物超電導体粉末の製造方法
DE3916643C1 (ja) * 1989-05-22 1991-01-03 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt, De
GB9409660D0 (en) * 1994-05-13 1994-07-06 Merck Patent Gmbh Process for the preparation of multi-element metaloxide powders
JP2000087033A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Kasei Optonix Co Ltd 蛍光体の製造方法
KR20020070297A (ko) * 1999-12-01 2002-09-05 가세이 옵토닉스 가부시키가이샤 형광체의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR100681110B1 (ko) 2007-02-08
AU2002349654A1 (en) 2003-06-10
US20050119132A1 (en) 2005-06-02
WO2003045842A1 (fr) 2003-06-05
KR20040075867A (ko) 2004-08-30
JPWO2003045842A1 (ja) 2005-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4296269B2 (ja) 高輝度発光材料の製造方法及びそれに用いる製造装置
JP5371789B2 (ja) 高い量子効率を有するナノスケール燐光粒子およびその合成方法
JP3983734B2 (ja) アルカリ土類金属と硫黄とアルミニウム、ガリウム又はインジウムとを基材とする化合物、その製造法及び蛍光体としてのその使用
Jung et al. Improved photoluminescence of BaMgAl10O17 blue phosphor prepared by spray pyrolysis
JP4351253B2 (ja) アルカリ土類又は希土類金属アルミン酸塩前駆体化合物、それらの製造方法及びそれらの特に発光体前駆体としての使用
Lenggoro et al. Nanoparticles of a doped oxide phosphor prepared by direct-spray pyrolysis
JP4836117B2 (ja) 高輝度発光粒子の製造方法
JP2010265447A (ja) 赤色蛍光体、その製造方法及び発光素子
KR101635773B1 (ko) 축광성 형광체 나노분말의 제조방법 및 이에 의해 제조된 축광성 형광체 나노분말을 이용한 형광 도자기의 제조방법
US20060097228A1 (en) Continuous synthetic process of phosphor in supercritical water and apparatus being used therein
JP5019504B2 (ja) ナノ粒子の製造方法
EP1176119B1 (en) Method of producing barium-containing composite metal oxide
KR20170105403A (ko) 지르코니아 형광체 나노입자 제조방법 및 이에 의해서 제조되는 지르코니아 형광체 나노입자.
KR100424804B1 (ko) 결정성이 확보된 구형 형광체의 제조방법
JP2011021125A (ja) 中空状蛍光体並びに同中空状蛍光体の製造方法
JP2003292949A (ja) 高輝度発光材料とその製造方法
JP2004256763A (ja) 蛍光体の製造方法
Lee et al. Y3Al5O12: Tb phosphor particles prepared by spray pyrolysis from spray solution with polymeric precursors and ammonium fluoride flux
JP4373670B2 (ja) 真空紫外線励起発光体の製造方法およびプラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2004277543A (ja) 蛍光体粒子の製造方法
JP2004043633A (ja) 蛍光体製造方法
JP2004027036A (ja) 真空紫外線励起発光素子用蛍光体及びそれを用いた真空紫外線励起発光素子
KR20000001988A (ko) 초음파 분무 열분해에 의한 갈륨산아연 분말의 제조 방법
JP2002155276A (ja) 希土類燐酸塩蛍光体の製造方法
JP2003183645A (ja) 無機蛍光体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20040907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040916

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4296269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term