JP4294124B2 - アゼチジノン誘導体の製造方法 - Google Patents

アゼチジノン誘導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4294124B2
JP4294124B2 JP19238798A JP19238798A JP4294124B2 JP 4294124 B2 JP4294124 B2 JP 4294124B2 JP 19238798 A JP19238798 A JP 19238798A JP 19238798 A JP19238798 A JP 19238798A JP 4294124 B2 JP4294124 B2 JP 4294124B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
optionally substituted
lower alkyl
formula
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19238798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000007652A (ja
Inventor
宣夫 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP19238798A priority Critical patent/JP4294124B2/ja
Publication of JP2000007652A publication Critical patent/JP2000007652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4294124B2 publication Critical patent/JP4294124B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は優れた抗菌作用を有するカルバペネム系抗生物質の中間体として有用なアゼチジノン誘導体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
優れた抗菌剤であるカルバペネム系抗生物質を製造するための中間体として式〔VIII〕
【化7】
Figure 0004294124
(式中、r1、r2は同一または相異なって、水素または低級アルキル基を、T1 、T2 は同一または相異なって酸素原子または硫黄原子を示す。)で表される化合物を始め、種々の化合物が提案され合成されている(特開昭63−284176号、Tetrahedron Letters,vol27(47),5687−5690(1986),PTC/J92/01698等)。これらの化合物は加水分解してカルボン酸誘導体等に変換でき、カルバペネム系抗生物質合成上極めて有用な中間体である。これらの化合物のより実用的な製造方法として例えば式〔IX〕
【化8】
Figure 0004294124
で表されるアゼチジノン化合物と、式〔X〕
【化9】
Figure 0004294124
(式中、r1、r2、T1、T2は前記と同じ意味を示す。 )で表される化合物をスズトリフラート、四塩化チタン等のルイス酸及びアミン存在下に反応させる、いわゆるアルドール型反応を応用した方法、あるいは式〔XI〕
【化10】
Figure 0004294124
(式中、r1、r2、T1、T2は前記と同じ意味を示す。)で表される化合物と式〔IX〕
【化11】
Figure 0004294124
で表される化合物とを反応させるいわゆるリホルマツキー反応を応用した方法が報告されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、アルドール型反応ではその反応溶媒として種々の溶媒が可能であるとの記載は有るものの、反応の途中で生成する金属錯体の溶解度、収率面での優位性から、近年、環境問題上規制が厳しくなっている塩素系溶媒、とりわけ塩化メチレンが好適に使用されており、実際の報告例は塩化メチレンがほとんどである。また、リホルマツキー反応では溶媒は主にTHFが使用されているが、無水でのTHF回収が容易でないことから、実用上は好ましくない。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、このような状況下、高収率、高選択率でかつ安価に製造する方法を鋭意検討した結果、本発明を完成するに至った。
【0005】
即ち、本発明は式〔I〕
【化12】
Figure 0004294124
(式中、R1は水酸基の保護基をZは脱離基を示す。)で表される化合物と、式〔II〕
【化13】
Figure 0004294124
(式中、R2は水素原子または低級アルキル基を示し、R3は置換されていてもよい低級アルキル基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよいアラルキル基、置換されていてもよい芳香族基を示し、R4は置換されていてもよい低級アルキル基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよいアラルキル基、置換されていてもよいアルケニル基、置換されていてもよい芳香族基、または−YR5(Yは酸素原子、硫黄原子、置換されていてもよいアルキルアミノ基、置換されていてもよいアニリノ基を示し、R5は置換されていてもよい低級アルキル基、置換されていてもよいアラルキル基、置換されていてもよいアルケニル基、置換されていてもよい芳香族基を示す。)を示し、Xはカルボニル基、チオカルボニル基、置換されていてもよいイミノ基(C=NR6;R6は低級アルキル基、フェニル基を示す。)またはスルホニル基を示し、また、R3−N−X−R4は一緒になって環を形成してもよい。(以後R3 −N−X−R4で形成する基を補助基と呼称する。))で表される化合物と式〔III〕
Ti(OR7)Cl3 〔III〕
(式中、R7は低級アルキル基を示す。)で表される化合物および塩基より調整したエノラート化合物とを芳香族系有機溶媒中で反応させることを特徴とする式〔IV〕
【化14】
Figure 0004294124
(式中、R1、R2、R3、R4、Xは前記と同じ意味を示す。)で表される化合物の製造方法である。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明において、低級アルキル基としては炭素原子数1〜7で直鎖状または分岐鎖状いずれでもよく、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル等が挙げられる。シクロアルキル基としてはシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル等の炭素数3〜8個のシクロアルキル基が挙げられる。アラルキル基としてはベンジル基、フェネチル基等が挙げられる。アルケニル基としては炭素数2〜8の直鎖状または分岐鎖状または環状いずれでもよく、例えば、ビニル基、アリル基、ブテニル基、ヘキセニル基、シクロヘキセニル基等が挙げられ、二重結合の位置、個数は任意である。これらの基の置換基としては低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルキルチオ基、ニトロ基、ハロゲン原子等が挙げられる。芳香族基としては、フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基等が、またその置換基としては、低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルキルチオ基、低級アルキルアミノ基、アニリノ基、ニトロ基、ハロゲン原子等が挙げられる。
【0007】
1における水酸基の保護基としては一般に水酸基を保護するのに用いられている保護基が使用できる。その具体例としては、トリメチルシリル、トリエチルシリル、t−ブチルジメチルシリル、トリイソプロピルシリル、ジメチルヘキシルシリル、t−ブチルジフェニルシリル等のトリ置換シリル基、置換されていてもよいベンジル基(置換基としてはニトロ基、低級アルコキシ基等が挙げられる。)、低級アルコキシカルボニル基、ハロゲノ低級アルコキシカルボニル基、置換されていてもよいベンジルオキシカルボニル基(置換基としてはニトロ基、低級アルコキシ基等が挙げられる。)、アセチル基、ベンゾイル基等のアシル基、トリフェニルメチル基、テトラヒドロピラニル基等が挙げられる。
【0008】
Zで表される脱離基としては、アセチルオキシ、プロピオニルオキシ等のアルカノイルオキシ基、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基等で置換されていてもよいベンゾイルオキシ基、アルコキシカルボキシ基、アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、塩素、臭素、フッ素等のハロゲン原子等が挙げられる。
【0009】
塩基としては第2級、3級アミン類、アニリン類が挙げられ、例えば、ジシクヘキシルアミン、ジイソプロピルアミン、ジエチルアミン等のアルキルアミン、N−メチルアニリン、N−エチルアニリン等のアルキルアニリン、ピペリジン、ピロリジン、2、2、6、6−テトラメチルピペリジン、モルホリン、ピペラジン等の複素環状アミン等の第2級アミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等のアルキルアミン、N,N−ジメチルアニリン等のジアルキルアニリン、1−エチルピペリジン、4−メチルモルホリン、1−メチルピロリジン、1、4−ジアザビシクロ〔2.2.2〕オクタン、1、8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕−7−ウンデセン等の複素環状アミンもしくはN,N,N',N'−テトラメチルエチレンジアミン等のジアミン等の3級アミンが挙げられる。
【0010】
芳香族系溶媒としては反応に関与しなければ特に限定されないが、ベンゼン、トルエン、キシレン、トリフロロメチルベンゼンあるいはクロルベンゼン等が挙げられる。
【0011】
式〔III〕の化合物は一般に知られている方法、例えば4塩化チタンとアルコキシチタンTi(OR74を3:1の比で混合することで調整することもでき、また4塩化チタンにアルコールを反応させて調整することもできる。この化合物は単離したものでも、調整した溶液をそのまま用いてもよい。
【0012】
反応は、式〔II〕の化合物(式〔I〕の化合物に対し1〜5倍モル)を溶媒に溶解し、−20℃〜50℃にて式〔III〕で表されるチタン化合物(式〔I〕の化合物に対し1〜5倍モル)を加え、或いは逆にチタン化合物〔III〕を溶媒に溶解しておき、式〔II〕の化合物を同温度で加えてもよい。次いでこの反応液に塩基1〜5倍モルを同温度で滴下することにより調整されるエノラート化合物に、0〜80℃にて、式〔I〕の化合物を加える事により行われる。反応終了後は反応液を冷却し、もしくはそのまま水にあけ、有機層を水洗し、通常の処理をすることにより目的物を得ることが出来る。この化合物の生成の確認はHPLC,NMRにより行った。
【0013】
【実施例】
次に実施例を挙げ本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1
(3−〔(R)−2−〔(3S,4R)−3−〔(R)−1−t−ブチルジメチルシリロキシエチル〕−2−オキソアゼチジン−4−イル〕プロピオニル〕−4,4−ジメチルチアゾリジン−2−チオン)
【化15】
Figure 0004294124
テトライソプロポキシチタン35.5gのトルエン500mlの溶液に四塩化チタン71.1gを0〜5℃前後で加え、トリクロロイソプロポキシチタンを調整した。ついでこの調整液に4,4−ジメチル−3−プロピオニルチアゾリジン−2−チオン61.9gを同温度で滴下し,次にトリエチルアミン48.6gを同温度で滴下した。滴下終了後、温度を15℃に上げ(3R,4R)−4−アセトキシ−3−〔(R)−1−t−ブチルジメチルシリロキシエチル〕アゼチジン−2−オン 57.5gのトルエン220mlの溶液を加えた。28〜31℃で10分攪拌したのち冷却し、反応液を冷水にあけ、有機層をHPLCにて分析したところ、目的物を75.1g含有していた。収率 87%
【0014】
実施例2
(3−〔(R)−2−〔(3S,4R)−3−〔(R)−1−t−ブチルジメチルシリロキシエチル〕−2−オキソアゼチジン−4−イル〕プロピオニル〕−4,4−ジメチルチアゾリジン−2−チオン)
【化16】
Figure 0004294124
イソプロパノール1.50g、トリエチルアミン2.53gのトルエン30mlの溶液に四塩化チタン4.74gを5〜10℃にて滴下した。ついで4,4−ジメチル−3−プロピオニルチアゾリジン−2−チオン 3.09gを滴下した。次に同温度でトリエチルアミン2.43gを3〜4℃にて滴下した.温度を20℃に上げ(3R,4R)−−アセトキシ−3−〔(R)−1−t−ブチルジメチルシリロキシエチル〕アゼチジン−2−オン 2.87gを加えた。28-30℃で30分攪拌したのち冷却し、冷水にあけた。トルエン層を、HPLCで分析したところ目的物を3.2g含有していた。
【0015】
実施例3
(N-〔(R)−2−〔(3S,4R)−3−〔(R)−1−t−ブチルジメチルシリロキシエチル〕−2−オキソアゼチジン−4−イル〕プロピオニル〕−N-イソプロピル-(2クロロベンズアミド)
【化17】
Figure 0004294124
テトライソプロポキシチタン58.6gのトルエン1320mlの溶液に四塩化チタン117.4gを-2〜0℃で加え,トリクロロイソプロポキシチタンを調整した。ついでこの調整液にN-イソプロピル-N-プロピオニル-(2-クロロベンズアミド)127.4gを同温度で滴下し,次にトリエチルアミン80.1gを同温度で滴下した。滴下終了後、温度を15℃に上げ(3R,4R)−4−アセトキシ−3−〔(R)−1−t−ブチルジメチルシリロキシエチル〕アゼチジン−2−オン 94.9gを加えた。28〜31℃で30分攪拌したのち冷却し、反応液を冷水にあけて分液し、有機層を水洗し、HPLCにて分析したところ、目的物を130.2g含有していた。
収率 82%
【0016】
実施例4
(N-〔(R)−2−〔(3S,4R)−3−〔(R)−1−t−ブチルジメチルシリロキシエチル〕−2−オキソアゼチジン−4−イル〕プロピオニル〕−N-イソプロピル-(2,6-ジクロロベンズアミド)
【化18】
Figure 0004294124
テトライソプロポキシチタン17.8gのトルエン300mlの溶液に四塩化チタン35.6gを5℃で加え,トリクロロイソプロポキシチタンを調整した。ついでこの調整液にN-イソプロピル-N-プロピオニル-(2,6-ジクロロベンズアミド)42.1gのトルエン55mlの溶液を同温度で滴下し、次にトリエチルアミン24.3gを同温度で滴下した。滴下終了後、温度を20℃に上げ(3R,4R)−4−アセトキシ−3−〔(R)−1−t−ブチルジメチルシリロキシエチル〕アゼチジン−2−オン 28.7gのトルエン100mlの溶液を加えた。28-34℃で30分攪拌したのち冷却し、反応液を冷水にあけて分液し、有機層を水洗し、HPLCにて分析したところ,目的物を45.7g含有していた。
収率 89%
有機層の一部を濃縮し。n−ヘキサンにて晶析して白色結晶を得た。このものの1H−NMRから目的物であることを確認した。
【0017】
参考例
(3−〔(R)−2−〔(3S,4R)−3−〔(R)−1−t−ブチルジメチルシリロキシエチル〕−2−オキソアゼチジン−4−イル〕プロピオニル〕−4,4−ジメチルチアゾリジン−2−チオン)
【化19】
Figure 0004294124
4,4−ジメチル−3−プロピオニルチアゾリジン−2−チオン 3.51gのトルエン40mlの溶液に四塩化チタン2.85gを0〜5℃前後で加え,次にジイソプロピルエチルアミン1.81gを同温度で滴下した.反応液はオイル状物質が析出していた。滴下終了後、温度を30℃に上げ(3R,4R)−4−アセトキシ−3−〔(R)−1−t−ブチルジメチルシリロキシエチル〕アゼチジン−2−オン 2.87gを加えた。器壁に粘性の高いオイル状物質が付着し攪拌しずらい状況であった。そのまま28〜31℃で30分攪拌したのち冷却し、器壁の付着物質を塩化メチレンで溶解しながら反応液を冷水にあけ,有機層をHPLCにて分析したところ、目的物を0.9g含有していた。
収率 21%
【0018】
【発明の効果】
本発明は優れた抗菌作用を有するカルバペネム系抗生物質の中間体として有用なアゼチジノン誘導体を高収率、高選択率で安価に製造する方法である。

Claims (4)

  1. 式〔I〕
    Figure 0004294124
    (式中、R1トリ置換シリル基、置換されていてもよいベンジル基、低級アルコキシカルボニル基、ハロゲノ低級アルコキシカルボニル基、置換されていてもよいベンジルオキシカルボニル基、アシル基、トリフェニルメチル基又はテトラヒドロピラニル基Zは脱離基を示す。)で表される化合物と、式〔II〕
    Figure 0004294124
    (式中、R2は水素原子又は低級アルキル基を示し、R3は置換されていてもよい低級アルキル基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよいアラルキル基又は置換されていてもよい芳香族基を示し、R4は置換されていてもよい低級アルキル基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよいアラルキル基、置換されていてもよいアルケニル基、置換されていてもよい芳香族基又は−YR5(Yは酸素原子、硫黄原子、置換されていてもよいアルキルアミノ基又は置換されていてもよいアニリノ基を示し、R5は置換されていてもよい低級アルキル基、置換されていてもよいアラルキル基、置換されていてもよいアルケニル基又は置換されていてもよい芳香族基を示す。)を示し、Xはカルボニル基、チオカルボニル基、置換されていてもよいイミノ基(C=NR6;R6は低級アルキル基又はフェニル基を示す。)又はスルホニル基を示し、また、R3−N−X−R4は一緒になって環を形成してもよい。(以後R3−N−X−R4で形成する基を補助基と呼称する。))で表される化合物と、式〔III〕
    Ti(OR7)Cl3 〔III〕
    (式中、R7は低級アルキル基を示す。)で表される化合物および塩基より調整したエノラート化合物とを芳香族系有機溶媒中で反応させることを特徴とする式〔IV〕
    Figure 0004294124
    (式中、R1 、R2 、R3 、R4 、Xは前記と同じ意味を示す。)で表される化合物の製造方法。
  2. 3−N−X−R4が一緒になって環を形成する補助基が式〔V〕
    Figure 0004294124
    (式中、R8、R9、R10、R11は同一または相異なって水素原子又は低級アルキル基を、あるいはR8とR9 又は10とR11がそれぞれ結合している炭素を含んで形成するシクロアルキル基又はカルボニル基を示し、Uは酸素原子又は硫黄原子を、Yは酸素原子、硫黄原子又はNR12(R12は低級アルキル基又はフェニル基を示す。)である請求項1に記載の製造方法。
  3. 3−N−X−R4が一緒になって環を形成する補助基が式〔VI〕
    Figure 0004294124
    (式中、Uは酸素原子又は硫黄原子を、Yは酸素原子、硫黄原子又はNR12(R12は低級アルキル基又はフェニル基を示す。)で表される請求項1に記載の製造方法。
  4. 3−N−X−R4が一緒になって環を形成する補助基が式〔VII〕
    Figure 0004294124
    (式中、R13,R14は同一又は相異なって、水素原子、低級アルキル基、あるいはR13とR14が結合している炭素を含んで形成するシクロアルキル基を示し、Uは酸素原子又は硫黄原子を示し、Qは酸素原子、硫黄原子又はNR15(R15は低級アルキル又はフェニル基を示す。)で表される請求項1に記載の製造方法。
JP19238798A 1998-06-23 1998-06-23 アゼチジノン誘導体の製造方法 Expired - Fee Related JP4294124B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19238798A JP4294124B2 (ja) 1998-06-23 1998-06-23 アゼチジノン誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19238798A JP4294124B2 (ja) 1998-06-23 1998-06-23 アゼチジノン誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000007652A JP2000007652A (ja) 2000-01-11
JP4294124B2 true JP4294124B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=16290462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19238798A Expired - Fee Related JP4294124B2 (ja) 1998-06-23 1998-06-23 アゼチジノン誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4294124B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003277390A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Takasago Internatl Corp アゼチジノン化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000007652A (ja) 2000-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0071908B1 (en) 1-, and 1,1-disubstituted-6-substituted-2-carbamimidoyl-1-carbadethiapen-2-em-3-carboxylic acids, a process for preparing and an antibiotic composition containing the same
JPH0586023A (ja) ベータラクタム抗生物質中間体
JP3220985B2 (ja) 4−置換アゼチジノン誘導体の製造方法
KR900001170B1 (ko) 4-아세톡시-3-히드록시에틸아제티진-2-온 유도체의 제조방법
JP4294124B2 (ja) アゼチジノン誘導体の製造方法
JP4481829B2 (ja) 経口投与用カルバペネム化合物の新規合成中間体及びその製造方法
KR100377448B1 (ko) 카바페넴 항생물질의 중간체 및 그의 제조방법
EP0632037B1 (en) Process for the production of 4-substituted azetidinone derivatives
KR100886347B1 (ko) 키랄 보조제를 이용한 4-비엠에이의 입체선택적 제조방법
JPWO2004043961A1 (ja) 経口投与用カルバペネム化合物の製造方法
JP4213229B2 (ja) アゼチジノン誘導体の製造方法
WO2003080571A1 (fr) Procede de production de composes azetidinone
JPH0782248A (ja) 4−置換アゼチジノン誘導体の製造方法
JP4327911B2 (ja) イミド化合物の製造方法
JPH1087657A (ja) アゼチジノン誘導体の製造法
JPH06256327A (ja) 4−置換アゼチジノン誘導体の製造方法
JPH05239020A (ja) 3−[(r)−1−(置換オキシカルボニルオキシ)エチル−4−置換−2−アゼチジノンの製造法
JP3750122B2 (ja) アゼチジノン化合物の製造方法
JPH0770116A (ja) 4−置換アゼチジノン誘導体の製造方法
JPH05271186A (ja) 4−置換アゼチジノン誘導体の製造方法
JP2003064087A (ja) アゼチジノン化合物の結晶
KR100385364B1 (ko) 카바페넴 항생물질의 중간체 및 그의 제조방법
JPH0931054A (ja) アゼチジノン化合物及びその製造方法
JPH08169875A (ja) アゼチジノン化合物及びその製造方法
JP2000198775A (ja) 環状グアニジン類及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080929

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees