JP4293755B2 - ピリドンカルボン酸系化合物を含有する皮膚外用剤 - Google Patents

ピリドンカルボン酸系化合物を含有する皮膚外用剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4293755B2
JP4293755B2 JP2002079895A JP2002079895A JP4293755B2 JP 4293755 B2 JP4293755 B2 JP 4293755B2 JP 2002079895 A JP2002079895 A JP 2002079895A JP 2002079895 A JP2002079895 A JP 2002079895A JP 4293755 B2 JP4293755 B2 JP 4293755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
added
acid
external preparation
preparation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002079895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002356426A (ja
Inventor
正典 角野
真樹 片井
哲規 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyama Chemical Co Ltd
Original Assignee
Toyama Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyama Chemical Co Ltd filed Critical Toyama Chemical Co Ltd
Priority to JP2002079895A priority Critical patent/JP4293755B2/ja
Publication of JP2002356426A publication Critical patent/JP2002356426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4293755B2 publication Critical patent/JP4293755B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、ピリドンカルボン酸系化合物を含有し、伝染性膿痂疹および尋常性座瘡を含む表在性皮膚感染症などに治療効果を発揮する皮膚外用剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
皮膚の表面は、皮膚角質層と呼ばれ、体外からの異物の侵入を防御し、体内からの体液などの漏出を防ぐための障壁としての生理機能を有する。そのため、外用製剤に常用されてきた基剤中に単に有効成分を配合しただけでは、十分な経皮吸収性は得られず、従来の外用製剤においては、有効成分の皮膚透過性が大きな問題となっている。
【0003】
通常、抗菌剤による外用療法の効果は、薬物の抗菌力に加え、病変部の角質層の厚さおよび抗菌剤の角質内への浸透力の強弱に影響されるところが大きい。すなわち、抗菌製剤は、抗菌剤が完全に均一に溶解され、強力な浸透力を有し、薬剤の安定性に優れ、皮膚への親和性が高いことが重要である。
【0004】
たとえば、尋常性座瘡の治療法としては、各種抗菌剤をクリーム、軟膏、液剤などの形態で患部に塗布する外用療法が繁用されているが、完全に治癒することは難しい。この原因の一つとして、一般的にブドウ球菌、アクネ菌といった皮膚常在菌が、皮膚の最外層部を覆っている角質層の内部に繁殖するため、抗菌剤を含有する通常の組成物では、皮膚に浸透しにくいことが挙げられる。
これまで治療薬としてはエリスロマイシン、クリンダマイシン、テトラサイクリンなどの抗生物質が用いられてきたが、長期投与による副作用、耐性菌の増加が大きな問題となっている。さらに、特開平2−275820号公報には、6,7−ジヒドロ−9−フルオロ−8−(4−ヒドロキシ−1−ピペリジル)−5−メチル−1−オキソ−1H,5H−ベンゾ[i,j]キノリジン−2−カルボン酸を有効成分とし、さらにヒドロキシ低級アルキルアミンを含有する外用抗菌剤が記載されている。加えて、実施例には、ピリドンカルボン酸、イソプロパノール、プロピレングリコール、トリ(β−オキシエチル)アミン、水酸化ナトリウムおよび精製水からなる皮膚外用剤が開示されている。
しかしながら、これらは、皮膚刺激性、皮膚透過性および/または治療に要する期間などの点において十分でない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
皮膚外用剤の調製において、局所作用を目的とする有効成分が速やかに、かつ、皮膚内に深く浸透して優れた効果を発揮し、適用部位への刺激が少ない製剤が強く求められていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】
かかる状況下、本発明者らは、鋭意研究を行った結果、ピリドンカルボン酸系化合物、ピロリドン誘導体、炭素数9〜22の脂肪族カルボン酸および多価アルコールを配合する皮膚外用剤を見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】
すなわち、本発明は、ピリドンカルボン酸系化合物を有効成分として配合し、皮膚に塗布することにより、局所作用を目的とする有効成分が皮膚内に速やかに、深く浸透して伝染性膿痂疹および尋常性座瘡を含む表在性皮膚感染症などの疾患に優れた治療効果を発揮し、加えて、適用部位への刺激が少ない皮膚外用剤を提供するものである。さらに、上記組成に塩基を加えることで、より優れた皮膚外用剤を得ることもできる。
また、国際公開WO99/51588に記載されたキノロンカルボン酸誘導体またはその塩、とりわけ、1−シクロプロピル−8−メチル−7−[5−メチル−6−(メチルアミノ)−3−ピリジル]−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸(以下、化合物Aとする)は、グラム陽性菌、グラム陰性菌、嫌気性菌、クラミジアおよび薬剤耐性グラム陽性菌に対して幅広い抗菌スペクトルと強い抗菌活性を有する化合物であり、この化合物を含む本発明皮膚外用剤は、極めて有効で安全性が高く、薬剤耐性菌に対しても効果を示し、疾患の治療期間を短縮できることを見出した。
以下に本発明について詳細に説明する。尚、比率は、全て重量比で示す。
【0008】
本発明に用いるピリドンカルボン酸系化合物としては、特に限定されないが、キノロン薬(ライフサイエンス社、1991年)、医薬品要覧第5版(薬業時報社、1992年)および同第5版追補(薬業時報社、1994年)、月刊ミクス第29巻、第3号、通巻376号)(ミクス社、2001年)などに記載された抗菌力を有するピリドンカルボン酸系化合物が挙げられ、具体的には、ノルフロキサシン、レボフロキサシン、スパルフロキサシン、塩酸シプロフロキサシン、トシル酸トスフロキサシン、シタフロキサシン、塩酸モキシフロキサシン、エノキサシン、フレロキサシン、ガチフロキサシン、塩酸ロメフロキサシン、塩酸グレパフロキサシン、オラムフロキサシン、カデロフロキサシン、プルリフロキサシン、メシル酸トロバフロキサシン、エセノフロキサシン、塩酸クリナフロキサシン、エセノフロキサシン、メシル酸アラトロフロキサシン、塩酸ファンドフロキサシン、イルロキサシン、ジェミフロキサシン、1−シクロプロピル−8−ジフルオロメトキシ−7−[(1R)−2,3−ジヒドロ−1−メチル−1H−イソインドール−5−イル]−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノロンカルボン酸、メシル酸1−シクロプロピル−8−ジフルオロメトキシ−7−[(1R)−2,3−ジヒドロ−1−メチル−1H−イソインドール−5−イル]−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノロンカルボン酸・一水和物、SS−732、SS−734、KRQ−10018、A−99058.L、T−3811、T−3811メタンスルホン酸塩、WQ−2743、WQ−3034およびY−688などの二環式ピリドンカルボン酸系化合物並びにパズフロキサシン、メシル酸パズフロキサシン、オフロキサシン、ナジフロキサシンなどの三環式ピリドンカルボン酸系化合物が挙げられる。
【0009】
さらに、以下の一般式[1]
【化2】
Figure 0004293755
「式中、Rは、水素原子を;Rは、置換されていてもよいシクロアルキル基を;Rは、水素原子、ハロゲン原子、置換されていてもよいアルキル、アルコキシもしくはアルキルチオ基、ヒドロキシル基、アミノ基またはニトロ基を;Rは、置換されていてもよいアルキルまたはアルコキシ基を;Zは、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、置換されていてもよいアルキル、アルケニル、シクロアルキル、アルコキシ、アルキルチオおよびアミノ基から選ばれる一つ以上の基で置換されていてもよいピリジン−4−イルまたはピリジン−3−イル基をそれぞれ示す。」
で表されるキノロンカルボン酸またはその塩が挙げられる。
【0010】
一般式[1]の式中において、シクロアルキル基とは、シクロプロピル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルなどのC3-6シクロアルキル基を;アルキル基とは、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチルおよびペンチルなどの直鎖状または分枝鎖状C1-6アルキル基を;アルコキシ基とは、メトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、イソプロポキシ、n-ブトキシ、イソブトキシ、sec-ブトキシ、tert-ブトキシおよびペンチルオキシなどの直鎖状または分枝鎖状C1-6アルコキシ基を;アルキルチオ基とは、メチルチオ、エチルチオ、n-プロピルチオ、イソプロピルチオ、n-ブチルチオ、イソブチルチオ、sec-ブチルチオ、tert-ブチルチオおよびペンチルチオなどの直鎖状または分枝鎖状C1-6アルキルチオ基を;アルケニル基とは、ビニルおよびアリルなどの直鎖状または分枝鎖状C2-6アルケニル基を;ハロゲン原子とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を、それぞれ意味する。
【0011】
また、R2におけるシクロアルキル基;R3におけるアルキル基、アルコキシ基またはアルキルチオ基;R4におけるアルキル基またはアルコキシ基の置換基並びにZのピリジル基における置換基であるアルキル、アルケニル、シクロアルキル、アルコキシ、アルキルチオまたはアミノ基のさらなる置換基として、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アミノ基、アルキルアミノ基(メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、ブチルアミノ、ペンチルアミノ、ヘキシルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、メチルエチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジブチルアミノおよびジペンチルアミノなどの直鎖状または分枝鎖状C1-6アルキル基で置換されたアミノ基)、アルキル基、アルコキシ基、アリール基(フェニル、ナフチルなど)、シクロアルキル基、アルケニル基およびハロゲン原子で置換されたアルキル基が挙げられる。
【0012】
一般式[1]おいて、Rが水素原子;Rがシクロアルキル基;Rが水素原子;Rがアルキル基;Zがアルキルアミノ基で置換されたピリジン−3−イル基であるキノロンカルボン酸が好ましく、具体的には、1−シクロプロピル−8−メチル−7−[5−メチル−6−(メチルアミノ)−3−ピリジル]−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸が挙げられる。
また、本発明に用いられるピリドンカルボン酸系化合物は、その塩を含み、その使用量は、特に限定されないが、通常、皮膚外用剤中に0.01%〜20%、好ましくは、0.8〜5%であればよい。
【0013】
本発明で使用されるピリドンカルボン酸系化合物の塩としては、通常知られているアミノ基などの塩基性基またはヒドロキシル基もしくはカルボキシル基などの酸性基における塩が挙げられる。塩基性基における塩としては、たとえば、塩酸、臭化水素酸および硫酸などの鉱酸との塩;酒石酸、ギ酸、フマル酸、マレイン酸、リンゴ酸およびクエン酸などの有機カルボン酸との塩;並びにメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、メシチレンスルホン酸およびナフタレンスルホン酸などのスルホン酸との塩が、また、酸性基における塩としては、たとえば、ナトリウムおよびカリウムなどのアルカリ金属との塩;カルシウムおよびマグネシウムなどのアルカリ土類金属との塩;アンモニウム塩;並びにリジン、アルギニンおよびオルニチンなどのアミノ酸、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルモルホリン、ジエチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、プロカイン、ジベンジルアミン、N−ベンジル−β−フェネチルアミン、1−エフェナミン並びにN,N'−ジベンジルエチレンジアミンなどの含窒素有機塩基との塩などが挙げられる。
【0014】
本発明の皮膚外用剤に用いられる炭素数9〜22の脂肪族カルボン酸としては、たとえば、ペラルゴン酸、3−ノネン酸、カプリン酸、9−デセン酸、ラウリン酸、パルミトレイン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、リシノール酸などの炭素数9〜22の脂肪族カルボン酸、好ましくは、炭素数9〜18の脂肪族カルボン酸さらに好ましくは、オレイン酸が挙げられ、これらを単独または二種以上併用してもよい。
また、本発明に用いられる炭素数9〜22の脂肪族カルボン酸の使用量は、特に限定されないが、皮膚外用剤中に0.01%〜10%であればよく、好ましくは、0.5〜5%であればよい。
【0015】
本発明の皮膚外用剤に用いられるピロリドン誘導体としては、たとえば、2−ピロリドン;5−メチル−2−ピロリドン;N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン、N−ブチル−2−ピロリドン、N−ヘキシル−2−ピロリドン、N−オクチル−2−ピロリドン、N−ドデシル−2−ピロリドンおよびN−ラウリル−2−ピロリドンなどのN−アルキルピロリドンが挙げられ、好ましくは、N−メチル−2−ピロリドンが挙げられ、これらを単独または二種以上併用してもよい。
また、本発明に用いられるピロリドン誘導体の使用量は、特に限定されないが、たとえば、皮膚外用剤中に0.1%〜50%であればよく、好ましくは、4〜30%であればよい。
【0016】
本発明に用いられる多価アルコールとしては、たとえば、エチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、トリメチレングリコール、1,2−ブチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、2,3−ブチレングリコール、テトラメチレングリコール、ペンタメチレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、テトラエチレングリコール、ジグリセリン、トリグリセリン、テトラグリセリン、ポリグリセリンなどが挙げれられ、好ましくは、プロピレングリコール、グリセリンおよびポリエチレングリコール400が挙げられ、これらの多価アルコールは、それぞれ単独で使用してもよく、また、二種以上を組み合わせて使用してもよい。
また、本発明に用いられる多価アルコールの使用量は、特に限定されないが、たとえば、皮膚外用剤中に1〜50%、好ましくは、4〜30%であればよい。
上記中、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール400およびグリセリンについては、本発明皮膚外用剤に使用した場合、皮膚刺激抑制剤としての効果も有する。
【0017】
本発明の皮膚外用剤は、ピリドンカルボン酸系化合物、ピロリドン誘導体、炭素数9〜22の脂肪族カルボン酸および多価アルコールに加え、さらに、塩基を使用することが好ましい。本発明で使用される塩基としては、pHを調整する作用を有している化合物であれば特に限定されないが、たとえば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムおよび水酸化リチウムなどの金属水酸化物;モノエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミンおよび2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオールなどのヒドロキシ低級アルキルアミンなどが挙げられ、好ましくは、ヒドロキシ低級アルキルアミンが挙げられる。さらに、好ましくは、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、ジイソプロパノールアミンおよびトリエタノールアミンが挙げられ、よりさらに好ましくは、ジイソプロパノールアミンが挙げられる。
これらの塩基は、それぞれ、単独で使用してもよく、また、二種以上を組み合わせて使用してもよい。また、これらの皮膚外用剤に配合される塩基の使用量は、特に限定されないが、より具体的には、たとえば、皮膚外用剤中に0.01〜20%、さらに好ましくは、1〜5%であればよい。また、本発明の皮膚外用剤が塩基により調整される場合、好ましい皮膚外用剤のpHは9.5〜11である。
【0018】
本発明の皮膚外用剤は、さらに、水溶性高分子を使用することができる。本発明の皮膚外用剤で使用される水溶性高分子としては、たとえば、ポリビニルアルコール、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルピロリドンおよびカルボキシビニルポリマー(カーボポール)などのビニル系高分子;ポリエチレングリコール400、ポリエチレングリコール4000、ポリエチレングリコール20000、ポリエチレングリコール4000000およびポリエチレングリコール600000などのポリオキシエチレン系高分子;ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体共重合系高分子;ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチルアクリレートおよびポリアクリルアミドなどのアクリル系高分子;ポリエチレンイミン、カチオンポリマー、メチルセルロース、疎水化ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース並びにヒドロキシプロピルセルロースなどが挙げられ、好ましくは、カルボキシビニルポリマーが挙げられ、これらの水溶性高分子は、それぞれ、単独で使用してもよく、また、二種以上を組み合わせて使用してもよい。
また、本発明に用いられる水溶性高分子の使用量は、特に限定されないが、たとえば、皮膚外用剤中に0.1〜5%、好ましくは、0.7〜2%であればよい。
【0019】
本発明の皮膚外用剤は、構成成分を適宜混合し、そのまま用いてもよいが、使用感や適用のしやすさなどを考慮し、軟膏製剤、ゲル製剤、クリーム製剤、ローション製剤、乳剤、粘着テープ剤などに使用される医薬上許容される基剤、賦形剤、担体および希釈剤などの製剤助剤中に混合して使用すればよく、たとえば、軟膏製剤、ゲル製剤およびローション製剤として使用することが好ましい。
投与量および投与回数は、患者の年齢、体重および症状に応じて適宜選択できるが、通常、経皮製剤が薬効を発揮しうる量を1日、1回から数回に分割して経皮投与すればよく、たとえば、薬剤が化合物Aの場合、1日30〜2000mgを1回から数回、経皮投与すればよい。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、実施例および参考例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例に限定するものではない。
【実施例】
化合物A:1−シクロプロピル−8−メチル−7−[5−メチル−6−(メチルアミノ)−3−ピリジル]−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸
Figure 0004293755
上記3、2、5、4、8、1を加えた後、7を加えながら撹拌および約65℃の加温を繰り返し、さらに9を加え、撹拌し、pH10.22の溶液を得た。得られた溶液に6を加え、撹拌し、ゲル製剤を得た。
【0021】
Figure 0004293755
上記2、3、4、5を順に加え、撹拌した。得られた混合物に1を加え、70〜80℃で加温後、8および9を加えながら加温および撹拌を繰り返し、pHを10.79に調整した。さらに、6および7を加え、70〜80℃で加温し、撹拌した。一晩放置後、10を加え、再び70〜80℃で加温溶解後、撹拌し、室温に戻し、軟膏製剤を得た。
【0022】
Figure 0004293755
上記3、2、4、8、1を順に加え、撹拌後、6を加え、撹拌した。つぎに、5を加えた後、7を加えながら撹拌し、pHを調整し、さらに9を加えて攪拌し、pH10.36のゲル製剤を得た。
【0023】
Figure 0004293755
上記2、3、4、8、5を順に加え、撹拌した。ついで6を加え、撹拌後、1を加え、撹拌した。さらに7を加えながら撹拌し、pHを調整し、さらに9を加えて攪拌し、pH10.34のゲル製剤を得た。
【0024】
Figure 0004293755
上記8および6を加え、撹拌し、7を加え、撹拌し、1を加え、撹拌した。得られた混合物に別に調整した2、3、4、5の混合溶媒を数回に分けて撹拌しながら加えた。得られた混合物に9を加え、撹拌後、一晩放置し、pH10.04のゲル製剤を得た。
【0025】
Figure 0004293755
上記2、3、4、1の順に加え、撹拌し、7を加え、撹拌後、8を加え撹拌した。つぎに5および6を加え、撹拌を繰り返し、pH10.17のゲル製剤を得た。
【0026】
Figure 0004293755
上記2、4、3の順に加え、撹拌後、9を加え、撹拌した。ついで5および6を加え、撹拌し、1を加え、撹拌した。さらに7を加え、撹拌後、8を加えながら撹拌および約60℃の加温を繰り返し、pHを調整し、pH10.28のゲル製剤を得た。
【0027】
Figure 0004293755
上記2、4、3を順に加え、撹拌後、5を加え、撹拌した。ついで7を加え、撹拌し、1を加え、撹拌した。さらに、6を加えながら撹拌することによりpHを調整し、pH10.38のゲル製剤を得た。
【0028】
Figure 0004293755
上記2、3、4、5を順に加え、撹拌し、ついで、7を加え、撹拌した。得られた混合物に1を加え撹拌し、約60℃で加温する。さらに、6を加えながら加温および撹拌を繰り返し、pHを調整し、pH10.29のローション製剤を得た。
【0029】
Figure 0004293755
上記1、5を順に加え、撹拌後、3を加え、撹拌した。ついで、2を加え、撹拌し、7を加え、撹拌後、4を加え、撹拌した。ついで6を加えながら撹拌および約65℃の加温を繰り返し、8を加えた。さらに6を加え、撹拌し、pHを調整し、pH10.18のゲル製剤を得た。
【0030】
Figure 0004293755
上記1、3、2、4、7を順に加え、撹拌後、約75℃に加温した。つぎに、6を加えながら加温および撹拌を繰り返し、8を加え、撹拌し、pHを10.07に調整した。つぎに5を加え、撹拌し、ゲル製剤を得た。
【0031】
上記で得られたまたは試験例記載の方法で製造した製剤について、以下の試験を行った。
試験例1(溶解性試験)
下記、表1の組成からなる溶液に1重量部の化合物Aを添加する。得られた懸濁液に、5mol/l 水酸化ナトリウム水溶液により調製した化合物Aのモル数に対して0.138重量部、0.055重量部、0.028重量部、0.000重量部水酸化ナトリウムを含む溶液を加えた。これを3種類の溶媒[A](N−メチル−2−ピロリドン、イソプロパノール、精製水)のそれぞれについて調製した。得られた12種類の溶液にさらに化合物Aが溶け残る充分量を添加した後、加温とともに激しく攪拌し、懸濁液を得た。
【0032】
【表1】
Figure 0004293755
「表中、溶媒[A]は、N−メチル−2−ピロリドン、イソプロパノール、精製水から選択される溶媒を意味する。」
【0033】
室温にて4日間放置後、未溶解の化合物Aを遠心分離し、上澄のpHおよび化合物Aの濃度(溶解度)を測定した。結果を表2に示す。
【0034】
【表2】
Figure 0004293755
【0035】
溶媒[A]を含むそれぞれの組成物溶液の化合物Aの溶解度とpHのプロットより近似曲線を求め、その曲線より外挿し、pH10.30における溶解度を求めた。その結果、薬剤溶解濃度は、溶媒[A]がN−メチル−2−ピロリドン(本出願記載の組成物)では12913μg/mL、イソプロパノールでは、9680μg/mL、精製水では3931μg/mLであった。
この結果より、N−メチル−2−ピロリドンを用いた本出願記載の組成物では、同一pHにおいて薬剤の濃度を高く設定でき、有効成分の効率よい皮膚透過を行わせることができる。
【0036】
試験例2(In vitro皮膚透過性試験)
雄性ICR系マウスを頚椎脱臼後、電気バリカンおよび電気シェーバーでマウス背部皮膚表面を剃毛した。剃毛した部分を剥離し、皮膚内側の脂肪分を除去後、生理食塩水に浸し、一晩冷蔵で保存した。ポリエチレングリコール400とリン酸塩緩衝液を1:1で混合した溶液を煮沸処理にて脱気した後、フランツ型拡散セルのレシーバー側に加え、余分な水分を除いた上記皮膚をセルに装着した。ドナー側に被験製剤を各々0.5mLずつ載せ、レシーバー溶液を37℃に保った。ドナー側は、アルミ箔およびフィルム(パラフィルム:アメリカン・ナショナル・カン製)で覆い、レシーバー溶液を24時間後に採取し、各々の薬物量を測定した。結果を表3に示す。
【0037】
【表3】
−−−−−−−−−−−−−−−−−
被験製剤 累積透過量(μg/cm2)
−−−−−−−−−−−−−−−−−
実施例1 363
実施例3 830
実施例6 705
実施例8 317
参考例1 173
参考例2 45
−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0038】
試験例3(抗菌力比較試験)
雄性ICR系マウスを用い、麻酔後電気シェーバーにて背部の毛を剃毛した。100℃に加熱した分銅(φ20mm)を剃毛背部皮膚へ当て、熱傷瘡を作成し、1時間後、熱傷瘡の皮下にS.aureus SA 113の菌液0.2ml(1.0×107CFU/マウス)またはP.acnes JCM6425の菌液0.2ml(5.0×106CFU/マウス)を接種した。菌液接種2時間後に各試験製剤(実施例3製剤、ナジフロキサシン1%クリーム(市販品)、クリンダマイシン1%ゲル(市販品)、ゲンタマイシン0.1%クリーム(市販品)10mgを熱傷瘡に塗布した。菌液接種24時間後に試験製剤を除去し、熱傷瘡の部分を剥離し、滅菌生理食塩液中でホモジネートした。得られたホモジネート溶液を滅菌生理食塩液で希釈後、50mM塩化マグネシウムを含むミューラー・ヒントン寒天培地で広げ、37℃で24時間培養後のコロニー数を測定した。菌液接種24時間後の皮膚あたりのコロニー形成数単位の対数値(LogCFU/ヒフ)を表4および表5に示す。
【0039】
【表4】
菌液接種2時間後に試験薬剤を塗布した群のコロニー数(S.aureus SA 113)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
試験薬剤名
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
コントロール 7.32
実施例3 5.77
ナジフロキサシン 6.26
クリンダマイシン 5.74
ゲンタマイシン 6.84
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0040】
【表5】
菌液接種2時間後に試験薬剤を塗布した群のコロニー数(P.acnes JCM 6425)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
試験薬剤名
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
コントロール 6.96
実施例3 4.70
ナジフロキサシン 6.10
クリンダマイシン 5.60
ゲンタマイシン 6.01
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
この結果より、本発明皮膚外用剤は、市販薬剤と比較しても顕著に生菌数の減少が認められ、極めて良好な治療効果を有することが示された。
【0041】
【発明の効果】
本発明皮膚外用剤は、ピリドンカルボン酸系化合物を有効成分として配合し、皮膚に塗布することにより、局所作用を目的とする有効成分が皮膚内に速やかに、深く浸透して伝染性膿痂疹および尋常性座瘡を含む表在性皮膚感染症などの疾患に優れた治療効果を発揮し、加えて、適用部位に殆んど刺激を与えない皮膚外用剤である。また、本発明皮膚外用剤は、有効で安全性が高く、薬剤耐性菌に対しても効果を示し、さらに疾患の治療期間を短縮することができる。

Claims (1)

  1. 1−シクロプロピル−8−メチル−7−[5−メチル−6−(メチルアミノ)−3−ピリジル]−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸またはその塩N−メチル−2−ピロリドンオレイン酸、プロピレングリコール、カルボキシビニルポリマーおよびヒドロキシ低級アルキルアミンを含有することを特徴とする皮膚外用剤
JP2002079895A 2001-03-26 2002-03-22 ピリドンカルボン酸系化合物を含有する皮膚外用剤 Expired - Lifetime JP4293755B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002079895A JP4293755B2 (ja) 2001-03-26 2002-03-22 ピリドンカルボン酸系化合物を含有する皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001086688 2001-03-26
JP2001-86688 2001-03-26
JP2002079895A JP4293755B2 (ja) 2001-03-26 2002-03-22 ピリドンカルボン酸系化合物を含有する皮膚外用剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002356426A JP2002356426A (ja) 2002-12-13
JP4293755B2 true JP4293755B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=26612002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002079895A Expired - Lifetime JP4293755B2 (ja) 2001-03-26 2002-03-22 ピリドンカルボン酸系化合物を含有する皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4293755B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030059450A1 (en) * 2001-09-24 2003-03-27 Maibach Howard I. Method and topical formulation for treating skin conditions associated with aging
SE526356C2 (sv) * 2003-12-15 2005-08-30 Akzo Nobel Nv Associativa vattenlösliga cellulosaetrar
JP4393552B2 (ja) * 2005-08-01 2010-01-06 マルホ株式会社 ピリドンカルボン酸誘導体を含有するローション剤
EP2177208A1 (en) * 2008-10-17 2010-04-21 Ferrer Internacional, S.A. Pharmaceutical topical compositions
EP2177214A1 (en) 2008-10-17 2010-04-21 Ferrer Internacional, S.A. Solid Oral Dosage Forms and Uses
EP2177209A1 (en) 2008-10-17 2010-04-21 Ferrer Internacional, S.A. Intravenous solutions and uses
HUE026460T2 (en) 2010-04-06 2016-05-30 Ferrer Int 1-Cyclopropyl-8-methyl-7- [5-methyl-6- (methylamino) -3-pyridyl] -4-oxo-1,4-dihydro-3-quinoline-carboxylic acid salts
US20180021329A1 (en) * 2015-02-13 2018-01-25 Maruho Co., Ltd. External preparation comprising pyridonecarboxylic acid derivative
JP2015166387A (ja) * 2015-06-08 2015-09-24 フエルレル インターナショナル,ソシエダッド アノニマ 1‐シクロプロピル‐8‐メチル‐7‐[5‐メチル‐6‐(メチルアミノ)‐3‐ピリジニル]‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロ‐3‐キノリンカルボン酸塩
JP7347915B2 (ja) * 2016-04-28 2023-09-20 マルホ株式会社 抗菌剤
SG11201903834XA (en) * 2016-12-01 2019-05-30 Maruho Co Ltd Medical skin external preparation

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002356426A (ja) 2002-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4293755B2 (ja) ピリドンカルボン酸系化合物を含有する皮膚外用剤
EP1140091B1 (en) Formulations comprising imiquimod or other immune response modifiers for treating cervical dysplasia
US6486168B1 (en) Formulations and methods for treatment of mucosal associated conditions with an immune response modifier
EP1889609B1 (en) Immune response modifier foam formulations
US7723352B2 (en) Isoquinolinone potassium channel inhibitors
JP4393552B2 (ja) ピリドンカルボン酸誘導体を含有するローション剤
JP2006527734A (ja) 局所投与のための麻酔用組成物
KR20100027139A (ko) 5-메틸-1-페닐기-2-(1h)-피리돈 함유 첩부제
EP1495758A2 (en) Formulations and methods for treatment of mucosal associated conditions with an immune response modifier
JPH04235917A (ja) 不能症の治療用組成物
EP2730290B1 (en) Adhesive skin patch containing serotonin receptor antagonist drug
KR102621577B1 (ko) 항미생물 화합물, 조성물, 및 그의 용도
JP2019519543A (ja) Pde−4阻害剤の局所処方物およびそれらの使用方法
JPH0525045A (ja) 経皮吸収製剤
JPS62185085A (ja) 眼科用薬剤
AU2017331340B2 (en) Compositions for small molecule therapeutic agent compounds
EP1069898B1 (en) Topical antiseptic compositions and methods
EP2233138A1 (en) Tape preparation comprising etodolac in ionic liquid form
UA81640C2 (ru) Противомикобактериальные соединения, способ их получения, фармацевтическая композиция на их основе
MXPA05004990A (es) Parche de inhibidor selectivo de ciclooxigenasa-2.
JP5698991B2 (ja) 抗白癬菌剤組成物
KR100453803B1 (ko) 알프로스타딜 함유 외용제 조성물
TW550080B (en) Transdermic preparation comprising cerebral function activating agent
WO2000016774A1 (fr) Procede de solubilisation de l'acide pyridonecarboxylique, solubilisant a cet effet, preparations de solutions aqueuses contenant de l'acide pyridonecarboxylique et leur procede de production
JPH10279481A (ja) ピリドンカルボン酸の可溶化方法、その可溶化剤および可溶化されたピリドンカルボン酸からなる水性液剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4293755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term