JP4293662B2 - 接地抵抗測定方法 - Google Patents

接地抵抗測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4293662B2
JP4293662B2 JP01778599A JP1778599A JP4293662B2 JP 4293662 B2 JP4293662 B2 JP 4293662B2 JP 01778599 A JP01778599 A JP 01778599A JP 1778599 A JP1778599 A JP 1778599A JP 4293662 B2 JP4293662 B2 JP 4293662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
voltage
current
resistance
ground resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP01778599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000214197A (ja
Inventor
良作 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kouatsu Electric Co
Original Assignee
Nippon Kouatsu Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kouatsu Electric Co filed Critical Nippon Kouatsu Electric Co
Priority to JP01778599A priority Critical patent/JP4293662B2/ja
Publication of JP2000214197A publication Critical patent/JP2000214197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4293662B2 publication Critical patent/JP4293662B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本願発明は配電線の柱上トランス等の接地抵抗を測定する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
図3に示すように、接地Eの接地抵抗を測定するのに、接地Eの他に、補助接地P1,P2を直線上に設け、接地Eと補助接地P2との間に、電源1と変圧器2の1次コイルとを接続し、変圧器2の2次コイルの電圧を可変抵抗器3で分圧して接地Eと補助接地P1間に印加し、検流計4の電流が0となるように抵抗Rsを調整すると、
2=niRs
である。従って、接地Eの接地抵抗Rxは、
Rx=e2/i=nRs
として求めることができる。なお、変圧器2の巻数比はn:1である。
【0003】
特開平6−213945号には、補助電極として適宜面積を有する一対のシート状電極を設ける接地抵抗測定方法が公開されている。この従来技術は図4に示すように、接地線5に補助電極10,11を並列に接続し、両補助電極を接地Eから適宜距離を離して接地し、接地Eと補助電極10との間に電源6と電流計7を接続し、接地Eと補助電極11との間に電圧計8を接続している。両補助電極10,11は同じ面積を有するシート状の電極である。両補助電極10,11の面積をS、真空誘導率をε0 、地表面のアスファルト層の厚さをd、アスファルトの比誘電率をεsとすると、両補助電極10,11をそれぞれ地表面上においた際の静電容量Cは、
C=S・ε0 ・εs/d(F)
と表される。また電源6の発振周波数をfとして両補助電極10,11のインピーダンスZを求めると、
Z=(2πfc)-1(Ω)
と表される。そして、電源6から流すべき電流Iを電源6の性能とインピーダンスZとの関係で定め、これによって電源6の発振電圧V0 を設定し、補助電極11に掛かる電圧を電圧計8で測定すれば、接地抵抗
Z=V/I
により測定される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前記従来技術の前者(図3)は、近時コンクリート地が多くなり、測定のための補助接地P1,P2を打つ場所が得にくくなっているばかりでなく、更に接地EとP1,P2はほぼ直線上にある必要があり、その場所を確保し難いという問題があった。
【0005】
また、前記従来技術の後者(図4)は、補助電極10と11を配置する場所を要するだけでなく、アスファルトの厚みdや、比誘電率εsを正確に把握することが困難で、かかる不確定要素を含んで算出する接地抵抗は正確さに欠けるという問題点があった。又、補助電極を2カ所要し、狭い場所での測定に不便で、作業性も悪いという問題点があった。
【0006】
そこで、本発明は、これらの問題点を解消できる接地抵抗測定方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、請求項1の発明は、接地抵抗を測定すべき接地とは別に、地表面に対して絶縁された導体を設けて地表面との間にコンデンサを形成し、前記接地と導体との間に一定電圧の交流電圧源を印加して電流を流し、該電流と、前記電圧に対する電流の位相角を測定し、これら電圧、電流、及び電圧に対する電流の位相角に基づいて接地抵抗を求める接地抵抗測定方法であって、
前記位相角が30°、45°又は60°の所定値になるように交流電圧源の周波数を加減すると共に、
前記電圧を|e|、電流を|i|、位相角をψとし、これらの値から接地抵抗Rxを
Rx=(|e|/|i|)cosψ
として求めることを特徴とする接地抵抗測定方法である。
【0011】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の好ましい実施の形態を図面の実施例に従って説明する。
〔実施例1〕
図1(a)に示すように、接地Eとは別に、地表面9に対して絶縁された導体12を設けて地表面9との間に容量cのコンデンサを形成し、測定しようとする接地Eと導体12との間に、交流電圧源13を接続して電流を流す。
【0012】
交流電圧源13の電圧eを、
e=e0 sinωt
とすれば、コンデンサのインピーダンスZc=(1/ωc)と、測定しようとする接地抵抗Rxによる合成インピーダンスZ=(Rx2 +Zc2 1/2 によって、次の電流iが流れる。
【0013】
i=(e0 /Z)sin(ωt+ψ)
ψ=tan-1(1/ωcRx)
ここで、電圧e,電流i及び電圧eに対する電流iの位相角ψは測定することができるから、
Z=|e|/|i|
Rx=Zcosψ=(|e|/|i|)cosψ ・・・(1)
として求める接地抵抗Rxを知ることができる。(図1(b)参照)
【0014】
即ちコンクリート地であっても、例えば薄い板状導体を絶縁シートで覆って作った極板等をコンクリート上に広げて、交流電圧源を接地Eと極板との間に接続し、電圧e、電流i、位相角ψを計測することで(1)式から接地抵抗Rxを算出することができる。
【0015】
コンデンサの静電容量cは特に限定された値とする必要はなく任意で良い。又交流の角周波数ωや周波数f=ω/2πも特に限定されるものではない。
しかし、測定の精度や便利さ等に応じて次のようにして実用化すると良い。
【0016】
〔実施例2〕
前記実施例1で説明した図1(a)の構成で、位相角ψがちょうど45°となるようにすれば、
cos45°=(2)-1/2
であるため、(1)式は次の(2)式となる。
【0017】
Rx=Z(2)-1/2 ・・・(2)
位相角ψが45度であることを知るには、図1(c)のように、電圧e、電流iの瞬時値が0になる時間tA ,tB において、
B /tA =1/4
となることによっても良いし、オシログラフなどによっても良い。
【0018】
また、ψが45°でなく、60°、30°などでも同様に(1)式が簡略化されて、接地抵抗Rxの測定算出が容易となる。
〔実施例3〕実施例1の(1)式そのものから算出する方法で、|e|、|i|、ψを知って、三角関数cosψを演算して計算する。
計算は可搬式の計算機(電卓)や、数表を用いるとか、測定装置にこれらの演算機能を持たせることもできる。
【0022】
なお、上記実施例で明らかなように、(1)式で代表される測定原理中に、接地Eと導体12との距離の要素が入っていないから、導体12を設ける位置は任意の場所で良く、接地Eの直上でも良いし、又、接地Eから数m離れた位置でも良く、数十m離れた位置でも良い。
【0023】
従って建物内で接地抵抗を判定使用とする場合や、遠方の接地抵抗を測定しようとする場合などにおいて、何の制約もなく、極めて利便性が高いことを示している。
【0024】
更に従来のように接地Eの他に補助電極2点を直線上に配列するなどの制約も全くない。
参考例
図1の実施例で、厳密には導体12の下の地表面下に大地抵抗が存在する。その有様は、図2(a)のようで、電極12Aの下の地表面下に大地抵抗Rc1 が存在する。従って、この場合には、
e=eosinωt
=1/ωc
Z={(Rx+Rc1 2 +(Zc)2 1/2
i=(e0 /Z)sin(ωt+ψ)
ψ=tan-1{1/ωc(Rx+Rc1 )}
Z=|e|/|i|
Rx+Rc1 =Zcosψ=(|e|/|i|)cosψ ・・(1′)
となり、Rc1 ≪Rxならば、Rx≒Rx+Rc1 で(1′)式から接地抵抗Rxが求められる。しかし、大地抵抗Rc1 が無視できないときは、これが測定誤差となる。
【0025】
このようなときの測定誤差をなくすのが参考例である。
この参考例では、図2(d)のように接地Eの他に、地表面9と絶縁された第1の導体12Aと第2の導体12Bとを設け、次の(a)(b)(c)のように3段階に分けて測定値を求める。
【0026】
(a).図2(a)のように、接地Eと導体12Aとの間に交流電圧源13を接続して電流iを流す。電圧・電流位相角から(1′)式のように、
Rx+Rc1
が求められる。これをaとする。
【0027】
a=Rx+Rc1 ・・・(1A)
(b).図2(b)のように、接地Eと導体12Bとの間に交流電圧源13を接続して、同様に電圧、電流、位相角から、
b=Rx+Rc2 ・・・(1B)
が求められる。
【0028】
(c).図2(c)のように、導体12Aと12Bとの間に交流電圧源13を接続し、同様に電圧・電流・位相角とから、
c=Rc1 +Rc2 ・・・(1C)
が求められる。なお、この場合、(1C)式は計算式は省略するが、Rc1 +Rc2 と1/{(1/c1 )+(1/c2 )}の直列回路であるから求められるものである。
【0029】
従って、(1A)式、(1B)式、(1C)式から、Rc1 ,Rc2 を消去してRxを求めることができる。即ち、
Figure 0004293662
従って、
Rx=(a+b−c)/2 ・・・(2)
によって接地抵抗Rxを求めることができる。
【0030】
この参考例では、コンデンサ電極となる第1の導体と第2の導体とを必要とするが、接地Eと直線的に配置する必要はなく、任意の場所で良いから建物の中などにおいて、容易に判定できる。
【0031】
a,b,cを求めるのに、図2(a)(b)(c)の各場合において、電圧、電流と位相差を測定する必要があり、また、接地抵抗Rxを求めるのに(2)式の計算を要するが、測定装置に簡単なコンピュータを内蔵させることにより自動演算できる。なお、実施例5においても、上記実施例2,4のようにして、(a)(b)(c)の各場合においてa,b,cを求めることができる。
【0032】
【発明の効果】
本発明の接地抵抗測定方法は上述のように構成されているので、請求項1では、コンクリート地でも1つの補助電極を接地するだけで簡単に測定できる。
【0033】
また、計算が簡単になり、電卓でも容易に接地抵抗の演算ができる
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例で、(a)は測定回路の原理図、(b)はインピーダンスベクトルの図、(c)は電圧と電流の波形図である。
【図2】 参考例を説明する図で、(a)は段階(a)の回路図、(b)は段階(b)の回路図、(c)は段階(c)の回路図、(d)は接地電極と測定用の導体の配置図である。
【図3】 従来技術の電気回路図である。
【図4】 他の従来技術の電気回路図である。
【符号の説明】
9 地表面
12,12A,12B 導体
13 交流電圧源
e 電圧
i 電流
ψ 位相角
Rx 接地抵抗

Claims (1)

  1. 接地抵抗を測定すべき接地とは別に、地表面に対して絶縁された導体を設けて地表面との間にコンデンサを形成し、前記接地と導体との間に一定電圧の交流電圧源を印加して電流を流し、該電流と、前記電圧に対する電流の位相角を測定し、これら電圧、電流、及び電圧に対する電流の位相角に基づいて接地抵抗を求める接地抵抗測定方法であって、
    前記位相角が30°、45°又は60°の所定値になるように交流電圧源の周波数を加減すると共に、
    前記電圧を|e|、電流を|i|、位相角をψとし、これらの値から接地抵抗Rxを
    Rx=(|e|/|i|)cosψ
    として求めることを特徴とする接地抵抗測定方法。
JP01778599A 1999-01-27 1999-01-27 接地抵抗測定方法 Expired - Lifetime JP4293662B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01778599A JP4293662B2 (ja) 1999-01-27 1999-01-27 接地抵抗測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01778599A JP4293662B2 (ja) 1999-01-27 1999-01-27 接地抵抗測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000214197A JP2000214197A (ja) 2000-08-04
JP4293662B2 true JP4293662B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=11953379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01778599A Expired - Lifetime JP4293662B2 (ja) 1999-01-27 1999-01-27 接地抵抗測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4293662B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4778922B2 (ja) * 2007-03-22 2011-09-21 東日本電信電話株式会社 接地抵抗測定方法および接地抵抗測定装置
GB2449285B (en) * 2007-05-17 2010-08-11 Newson Gale Ltd Improvements relating to the testing of an earth connection
JP2011226983A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Hioki Ee Corp 接地抵抗計および接地状態判別方法
JP2013007692A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Hioki Ee Corp 接地抵抗測定方法
JP6178582B2 (ja) * 2013-02-13 2017-08-09 東日本旅客鉄道株式会社 接地抵抗の測定方法および測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000214197A (ja) 2000-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109283380B (zh) 电力***中线路电流的测量方法、装置、设备及存储介质
CN109283379B (zh) 一种导线电流测量方法、装置、设备及可读存储介质
US8493054B2 (en) Calibration of non-contact voltage sensors
JP5951005B2 (ja) 電束に関する異なる二つの値によって対象物の電位を非接触式に検出するための方法並びに装置
JP4330256B2 (ja) 非接触式電圧測定方法および装置
JP2002125313A (ja) 漏電検出器とこれを用いた漏電警報器及び漏電遮断器
CN110865238B (zh) 一种基于准谐波模型采样算法的交流电阻测量方法及装置
Shenil et al. Feasibility study of a non-contact AC voltage measurement system
CN108761171A (zh) 一种线路电流的测量方法及装置
JP4293662B2 (ja) 接地抵抗測定方法
Lafleur et al. Radio frequency current-voltage probe for impedance and power measurements in multi-frequency unmatched loads
CN104237832B (zh) 一种复阻抗标准器的校准方法及装置
JP4500451B2 (ja) 容量測定システムのための測定方法
WO2013158754A1 (en) Voltage sensor systems and methods
WO1997001090A1 (en) Method for measuring the water content of growing substrates
RU2086996C1 (ru) Устройство для поверки высоковольтных измерительных трансформаторов напряжения
JP6354332B2 (ja) 電圧計測装置および電圧計測方法
Pan et al. Establishment of AC power standard at frequencies up to 100 kHz
JP4633890B2 (ja) 把握式の零相変流器を用いた実効漏電計
Willihnganz A bridge for measuring storage battery resistance
Korasli Ground resistance measurement with fall-of-potential method using capacitive test probes
TWI546542B (zh) 量測耗電量的裝置、非接觸式量測供電狀況的裝置及方法
KR102014511B1 (ko) 커패시터의 손실 계수 측정 장치 및 방법
Ouameur et al. Electromagnetic modelling of a new broadband current shunt
JP3080590B2 (ja) 半導体ウエハの抵抗測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term