JP4293167B2 - 内燃機関の可変動弁装置 - Google Patents

内燃機関の可変動弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4293167B2
JP4293167B2 JP2005214324A JP2005214324A JP4293167B2 JP 4293167 B2 JP4293167 B2 JP 4293167B2 JP 2005214324 A JP2005214324 A JP 2005214324A JP 2005214324 A JP2005214324 A JP 2005214324A JP 4293167 B2 JP4293167 B2 JP 4293167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
shaft
control
cam
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005214324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007032346A (ja
Inventor
幹雄 田辺
真一 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2005214324A priority Critical patent/JP4293167B2/ja
Priority to US11/989,398 priority patent/US7748358B2/en
Priority to KR1020087000843A priority patent/KR100928137B1/ko
Priority to PCT/JP2006/314679 priority patent/WO2007013458A1/ja
Priority to EP06781591A priority patent/EP1918534B1/en
Priority to CN2006800274490A priority patent/CN101233301B/zh
Publication of JP2007032346A publication Critical patent/JP2007032346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4293167B2 publication Critical patent/JP4293167B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L1/181Centre pivot rocking arms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/20Adjusting or compensating clearance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • F01L1/267Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder with means for varying the timing or the lift of the valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • F01L2013/0068Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot with an oscillating cam acting on the valve of the "BMW-Valvetronic" type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2303/00Manufacturing of components used in valve arrangements
    • F01L2303/01Tools for producing, mounting or adjusting, e.g. some part of the distribution
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2305/00Valve arrangements comprising rollers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2101Cams
    • Y10T74/2107Follower

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

本発明は、吸気バルブあるいは排気バルブの位相またはリフト量を可変する内燃機関の可変動弁装置に関する。
自動車に搭載されるレシプロ式エンジン(内燃機関)には、エンジンの排出ガス対策や燃費低減などの理由から、吸気バルブや排気バルブの位相(開閉タイミング)とリフト量を変化させる可変動弁装置を搭載することが行われている。
このような可変動弁装置には、カムシャフトに形成されているカムの位相を、ベース円区間とリフト区間とが連なる往復式のカムに置き換えて、吸気バルブや排気バルブの特性を変更する構造がある。多くのバルブ特性を変更させる構造には、制御シャフトの回動変位から往復動式カムの姿勢を変化させて、往復式カムに置き換えたベース円区間とリフト区間との比率を可変させる機構が採用され、これで吸気バルブや排気バルブのリフト量や開閉タイミングを可変可能としている(例えば特許文献1を参照)。
特開2003−239712号公報
ところで、可変動弁装置は、エンジンのシリンダヘッドに組み付けるとき等、可変動弁装置の各部品に組付誤差が発生したような場合、エンジンの気筒においてリフト量や開弁期間の差が発生し、気筒毎に燃焼状態に差が生じてしまう。これがエンジン振動の発生や燃費の悪化の原因となる。
そこで、多くの可変動弁装置は、特許文献1にも示されるように制御シャフトなど、可変動弁装置を構成する部品自身の支持を解除する構造を用いて、組付けの誤差などが調整できるようにしている。
しかしながら、同構造は、単に部品の支持を解除するだけなので、高い精度の調整は望めない。このため、同構造では、とても気筒毎のリフト量や開弁期間の差を解消するような細かい調整は困難である。
そこで、本発明の目的は、バルブリフト量や開閉タイミングを、高い精度で、さらには広範囲において、調整可能とした内燃機関の可変動弁装置を提供する。
請求項1に記載の発明は、上記目的を達成するために、内燃機関に回転自在に設けられたカムシャフトと、カムシャフトに形成されたカムと、内燃機関に揺動自在に設けられカムにより駆動される揺動カムと、揺動カムにより駆動される吸気バルブ又は排気バルブと、内燃機関に回転自在にカムシャフトと並行に設けられた制御シャフトと、一端が制御シャフトに保持され、他端が制御シャフトから突出する制御アームと、制御シャフトを回転させ制御アームを変位させるアクチュエータと、制御シャフトの軸方向と略同一方向を回動軸として制御アームの他端と回動自在に結合し、制御アームの変位を揺動カムに伝達する伝達アームと、制御シャフトの軸心と伝達アームの回動軸との距離を調整する調整手段とを用いた。
請求項2に記載の発明は、制御アームに、制御シャフトに制御シャフトの軸方向と直交する方向を軸とし回動自在に保持された構成を用いた。
請求項3に記載の発明は、制御アームの一端を制御シャフトに挿入し、調整手段には、制御シャフトの制御アームと反対側に進退可能に螺挿された、制御アームの一端と当接する調整ねじ部材を用いた。
請求項4に記載の発明は、調整手段には、制御シャフトと制御アームの他端との間のアーム部分に進退可能に螺挿されたナット部材をもつ構成を用いた。
請求項5に記載の発明は、調整手段には、制御アームの一端と制御シャフトとの間にスペーサを介在させる構成を用いた。
請求項6に記載の発明は、制御シャフトに、伝達アームと制御アームとを結合した結合部分の一部が格納される凹部を形成する構成を用いた。
請求項1に記載の発明によれば、制御シャフトの軸と伝達アームの回動軸との距離を調整する構造により、高精度に気筒間のばらつきなどを調整でき、ばらつきを要因とした内燃機関の振動の発生や燃費の悪化を防ぐことができる。
しかも、制御アームと伝達アームとの結合は、制御シャフトの軸方向と略同一方向を軸として回動自在に結合しているため、制御アームの可変範囲が、そのまま、伝達シャフトへ伝えられる構造なので、広範囲な領域下での調整が約束される。
請求項2に記載の発明によれば、伝達アームは、制御シャフトから突出した制御アームの軸を中心に回動可能なので、たとえ伝達アーム,揺動カム,カム等の部材間に微小なずれによりミスアライメントが生じても、同ミスアライメントは制御アームの軸を中心とした動きで吸収され、制御シャフトに無用な負担を与えずにすむ。
請求項3、請求項4および請求項5に記載の発明によれば、さらに上記効果に加え、簡単な構造で、気筒間のばらつきなどを調整することができる。
請求項6に記載の発明によれば、伝達アームと制御アームとの結合の結合部と制御シャフトの軸心間の距離が短くできる。これにより、調整手段は、コンパクトなうえ、軽量化が図れる。しかも、制御シャフトの単位回転当たりのカム位相の変化量は小さくなるから、高精度の制御特性が約束できる。そのうえ、伝達アームを移動させるときの負荷も低減できる。加えて、バルブ(吸気バルブ、排気バルブ)からの反力(回転トルク)が小さく抑えられる利点もある。
[第1の実施形態]
以下、本発明を図1〜図11に示す第1の実施形態にもとづいて説明する。
図1は、内燃機関、例えば複数の気筒1a(1つしか図示せず)が直列に並ぶレシプロ式ガソリンエンジンのシリンダヘッド1の断面図を示し、図2は同シリンダヘッド1の平面図を示し、図3は同シリンダヘッド1に搭載された可変動弁装置20を分解した斜視図を示している。
図1および図2を参照してシリンダヘッド1について説明すると、シリンダヘッド1の下面には、気筒1a毎に燃焼室2(1つしか図示せず)が形成されている。これら燃焼室2には、それぞれ例えば2個づつ(一対)、吸気ポート3および排気ポート4(片側しか図示せず)が組み付けてある。シリンダヘッド1の上部には、吸気ポート3を開閉する吸気バルブ5、排気ポート4を開閉する排気バルブ6がそれぞれ組み付けてある。吸気バルブ5、排気バルブ6には、いずれもバルブスプリング7で閉方向に付勢される常閉式の往復バルブが用いてある。なお、気筒1a内にはピストン1bが往復動可能に収めてある。
一方、図1中8は、シリンダヘッド1の上部に搭載された例えばSOHC式の動弁系(複数の吸気バルブ5、複数の排気バルブ6を一本のカムシャフトで駆動するもの)を示している。動弁系8について説明すると、10は、燃焼室2の頭上にシリンダヘッド1の長手方向に回転自在に配設された中空なカムシャフト、11はこのカムシャフト10を挟んだ片側に回動可能に配設された吸気側のロッカシャフト10(本願の制御シャフトを兼ねている)、12はその反対側に配設(固定)された排気側のロッカシャフト、13は例えばロッカシャフト11とロッカシャフト12間の上側の地点(ロッカシャフト12寄り)に配設された支持シャフトを示す。ロッカシャフト11,12および支持シャフト13は、いずれもカムシャフト10と平行(並行)に配置された中空な軸部材から構成されている。そして、同軸部材の孔を潤滑油(図示しない)が流通する通路としている。なお、11aはロッカシャフト11の内部に形成された通路を示し、12aはロッカシャフト12の内部に形成された通路を示し、13aは支持シャフト13の内部に形成された通路を示している。
カムシャフト10は、エンジンのクランクシャフト(図示しない)からの出力により、図1中の矢印方向に沿って回転駆動される部品である。このカムシャフト10の各部には、図2に示されるように燃焼室2毎に、吸気用カム15(1つ:本願のカムに相当)と排気用カム16(2つ)が形成されている。吸気用カム15は燃焼室2の頭***に配置され、排気用カム16,16はその吸気用カム15の両側にそれぞれ配置してある。
排気側のロッカシャフト12には、図1に示されるようにこの排気用カム16毎(排気バルブ6毎)に、排気バルブ用のロッカアーム18(片側しか図示せず)がそれぞれ回動自在に支持されている。また吸気側のロッカシャフト11には、吸気用カム15毎(吸気バルブ5,5毎)に、可変動弁装置20が組み込まれている。ロッカアーム18は、排気用カム16の変位を排気バルブ6へ伝える部品で、可変動弁装置20は、吸気用カム15の変位を吸気バルブ5,5へ伝える装置で、これらが各カム15,16で駆動されることによって、ピストン1bの動き(往復動)と連動して、気筒1a内で、所定の燃焼サイクル(例えば吸気行程、圧縮行程、爆発行程、排気行程の4サイクル)が形成されるようにしている。
このうち可変動弁装置20を説明すると、同装置は、図1〜図3に示されるようにロッカシャフト11に揺動自在に支持されたロッカアーム25(吸気バルブ用:本願のロッカアームに相当)と、同ロッカアーム25と組み合うスイングカム45(本願の揺動カムに相当)と、吸気用カム15の変位をスイングカム45へ伝達するセンタロッカアーム(本願の伝達アームに相当)35と、センタロッカアーム35を吸気用カム15の回転方向へ移動させるバルブ特性変更機構70とを有して構成される。
これらのうちロッカアーム25は、例えば図2および図3に示されるような二股形状の構造が用いられている。具体的にはロッカアーム25は、中央に筒状のロッカシャフト支持用ボス26が形成され、一端側に吸気バルブ5の駆動をなす駆動部分、例えばアジャストスクリュ部27が組み付けられた一対の並行なロッカアーム片29と、これらロッカアーム片29の他端部間に挟み込まれた回転自在なローラ部材30(当接部を形成するもの)とを有して構成してある。なお、32は、ローラ部材30をロッカアーム片29に回転自在に枢支させるための短シャフトを示す。そして、ロッカシャフト支持用ボス26,26がロッカシャフト11に揺動自在にそれぞれ嵌挿され、ローラ部材30を支持シャフト13側(シリンダヘッド1の中央側)に配置させている。残るアジャストスクリュ部27は、それぞれ吸気バルブ5,5の上部端(バルブステム端)に配置されている。つまり、ロッカアーム25は、ロッカシャフト11を支点に揺動すると、吸気バルブ5,5が駆動されるようになっている。
スイングカム45は、図1〜図3に示されるように支持シャフト13に回動自在に嵌挿される筒状のボス部46と、同ボス部46からローラ部材30(ロッカアーム25)へ向って延びるアーム部47と、同アーム部47の下部に形成した受け部48とを有して形成される。このうちアーム部47の先端面には、ロッカアーム25へ変位を伝える伝達面部として、例えば上下方向に延びるカム面49が形成されている。このカム面49がロッカアーム25のローラ部材30の外周面に転接させてある。このカム面49についての詳細は後述する。また受け部48には、例えば図3に示されるようにアーム部47の下部のうち、カムシャフト10の直上となる下面部分に凹陥部51を形成し、同凹陥部51内に、カムシャフト10と同じ向きで、短シャフト52を回転自在に支持させた構造が用いられる。なお、53は、凹陥部51内の短シャフト52部分の外周部に形成された、平面な底面をもつ凹部を示す。
センタロッカアーム35には、図1および図3に示されるように吸気用カム15のカム面と転接する転接子、例えばカムフォロア36と、同カムフォロア36を回転自在に支持する枠形のホルダ部37とをもつ、ほぼL形部材が用いられている。具体的には、センタロッカアーム35は、カムフォロア36を中心として、ホルダ部37から上方のロッカシャフト11と支持シャフト13間へ向かって延びる柱状の中継用アーム部38と、ホルダ部37の側部から、一対のロッカアーム片29間から露出するロッカシャフト11のシャフト部分11c(図6〜図9)の下側へ延びる支点用アーム部39とを有して、L形に形成してある。なお、支点用アーム部39は例えば二股状に分けてある。また中継用アーム部38の先端(上端面)には、駆動面として、ロッカシャフト11側が低く、支持シャフト13側が高くなるよう傾斜させた傾斜面40が形成してある。この中継用アーム部38の先端が、上記スイングカム45の凹部53内へ差し込まれている。これで、吸気用カム15とスイングカム45との間にセンタロッカアーム35を介在させている。そして、アーム部38の傾斜面40は、凹部53の底面で形成される受け面53aにスライド自在に突き当てられている。これで、吸気用カム15の変位が、中継用アーム部38から、滑りを伴いながら、スイングカム45へ伝達されるようにしてある。
バルブ特性変更機構70には、図1および図3に示されるようなシャフト部分11cに直径方向(軸心と直交する方向)から差し込んだ制御アーム72を用いてセンタロッカアーム35を移動可能としたアーム移動機構77と、シャフト部分11cの軸心と制御アーム72の先端との距離、即ちシャフト部分11cからの制御アーム72の突出量を調整する調整部80(本願の調整手段に相当)とを有した構造が用いられている。
これらアーム移動機構77や調整部80の具体的な構造が図3〜図5に示されている。これらの図を参照してアーム移動機構77について説明すると、シャフト部分11cの下部周壁には、シャフト部分11cの軸心と直交する向きで、通孔73(図5に図示)が形成されている。なお、通孔73は、通路11aと連通する孔で形成してある。制御アーム72は、円形断面をもつ軸部74と、同軸部74の一端に形成されたフランジ状のピン結合片75と、同ピン結合片75に形成された支持孔75a(図3に図示)とを有している。また制御アーム72の内部には、全長、具体的には支持孔75aから反対側の端に渡り、潤滑油通路78が形成してある。なお、軸部74の他端には、潤滑油通路78の入口を形成するための切欠部78a(図4に図示)が形成してある。そして、ピン結合片75を除く軸部74の全体は、通孔73に挿入自在な外径に形成され、ピン結合片75から反対側の端部分を調整域部76としている。この調整域部76がシャフト部分11cの下部から通孔73に挿入されている。なお、挿入された調整域部76は、軸方向および周方向に対して移動自在である。この調整域部76が、後述する調整部80によって支持される。ピン結合片75は、二股に分かれた支点用アーム部39内に挿入され、該アーム部39および支持孔75aを貫通するピン42によって、支点用アーム部39の先端部に回動自在(カムシャフト10、ロッカシャフト11の軸心と直交する方向)に結合されている(ピン結合)。
この結合により、センタロッカアーム35は、吸気用カム15の回転にしたがい、ピン42を支点として、中継用アーム部38が上下方向に変位(揺動)され、さらに該センタロッカアーム35の動きに連動して、スイングカム45が、支持シャフト13を支点に、短シャフト52を作用点(センタロッカアーム35からの荷重が作用する点)とし、カム面49を力点(ロッカアーム25を駆動させる点)として、周期的に揺動されるようにしている。
またロッカシャフト11の端部には、制御アクチュエータとして、例えば制御用モータ43(図3のみ図示)が接続され、ロッカシャフト11を回動できるようにしている。このロッカシャフト11の回動により、制御アーム72が、例えば図6および図7に示される略垂直方向に配置された姿勢から、図8および図9に示されるカムシャフト回転方向に大きく傾いた姿勢まで移動できるようにしている。つまり、制御アーム72の移動にしたがい、センタロッカアーム35が、シャフト部分11cの軸方向と交差する方向に移動(変位)できるようにしている。これで、図6〜図9に示されるようにカムフォロア36の吸気用カム15に対する転接位置(当接位置)が変更できるようにしている(進角方向や遅角方向へ移動)。
この転接位置の可変から、スイングカム45のカム面49の姿勢を変化させて、吸気バルブ5の開閉タイミングやバルブリフト量が、同時に可変されるようにしている。この点を説明すると、カム面49には、例えば支持シャフト13の中心からの距離が変化する曲面が用いられている。これには、例えば図1中に示されるようにカム面49の上部側をベース円区間α、すなわち図1中に示されるように支持シャフト13の軸心を中心とした円弧面で形成された区間とし、下部側をリフト区間β、すなわち上記円弧に連続した複数の円弧面、具体的には例えば吸気用カム15のリフト域のカム形状と同じような円弧面で形成される区間としてある。このカム面49により、カムフォロア36が吸気用カム15の進角方向あるいは遅角方向へ変位すると、スイングカム45の姿勢が変化して、ローラ部材30が接するカム面49の領域が変化、詳しくは吸気用カム15の位相が進角方向あるいは遅角方向へずれながら、ローラ部材30が行き交うベース円区間αとリフト区間βの比率が変わるようにしてある。この進角方向の位相変化、遅角方向の位相変化を伴いながら行われる区間α,βの比率の変化から、吸気バルブ5の開閉タイミングを開弁時期よりも閉弁時期を大きく可変させながら変えたり、同時に吸気バルブ5のバルブリフト量を連続的に可変したりしている。
調整部80には、図3〜図5に示されるように通孔73とは反対側となるシャフト部分11cの地点(上部周壁)に形成されたねじ孔81(図4に図示)と、同ねじ孔81に進退可能に螺挿された軸状のねじ部材82(本願の調整ねじ部材に相当)とを用いた構造が用いられている。ねじ孔81は、シャフト部分11cの通路11aまで続いている。これで、ねじ孔81は、通路11aを挟んで、通孔73と直列に配置させてある。このねじ孔81により、通孔73内に差し込まれた制御アーム72の端は、ねじ孔81内にねじ込まれたねじ部材82端と突き当たり、センタロッカアーム35の支点用アーム部39の端を位置決めている。なお、この当接は、通孔73内で行なわれるように定めてあり、同設定により、通路11a内の潤滑油(図示しない)が、潤滑油通路78を通じて、潤滑が求められるピン42の摺動部などといった部位へ供給されるようにしている。なお、本実施形態では、ねじ孔81およびねじ部材82には、高い支持剛性が確保されるよう、通孔73および調整域部76の外径より大きな寸法が用いてあるが、剛性が確保できれば寸法の大小は問わない。
この制御アーム72の支持により、ねじ部材82を回転操作すると、シャフト部材11cから突き出る調整域部76(制御アーム72)の突出量が可変(調整)されるようにしている。但し、83は、ねじ部材82を回転操作するための、ねじ部材82の上端面(シャフト部分11cから露出する端面)に形成した例えば十字形の溝部、84は、ねじ部材82をロックすべく、ねじ込まれたロックナット、84aは同ロックナット84の座面を形成する切欠きを示す。そして、この突出量の可変により、吸気用カム15の転接位置を変更させて、センタロッカアーム35の姿勢、スイングカム45の姿勢の変更から、吸気バルブ5の開閉時期やリフト量が調整されるようにしている。
なお、図1〜図3において、86は吸気用カム15、センタロッカアーム35およびスイングカム45の相互間を密接する方向に付勢するプッシャ、87は燃焼室2内の混合気を点火するための点火プラグを示す。
つぎに、このように構成された可変動弁装置20の作用を説明する。
今、図1中の矢印方向に示されるようにエンジンの運転により、カムシャフト10が回転しているとする。
このとき、センタロッカアーム35のカムフォロア36は、吸気用カム15を受けていて、同カム15のカムプロフィールにならい駆動される。これにより、センタロッカアーム35は、ピン42を支点として上下方向へ揺動する。
一方、スイングカム45の受け面53aは、中継用アーム部38の傾斜面40を通じて、センタロッカアーム35の揺動変位を受けている。ここで、受け面53aと傾斜面40とはスライド可能であるから、スイングカム45は、傾斜面40をすべりながら、該傾斜面40で押し上げられたり下降したりするといった揺動運動を繰り返す。このスイングカム45の揺動により、カム面49は上下方向へ往復するように駆動される。
このとき、カム面49は、ロッカアーム25のローラ部材30と転接しているから、カム面49でローラ部材30を周期的に押圧する。この押圧を受けてロッカアーム25は、ロッカシャフト11を支点に駆動(揺動)され、複数(一対)の吸気バルブ5を開閉させる。
このとき、制御モータ43の作動により、ロッカシャフト11を回動させ、制御アーム72を、例えば最大バルブリフト量が確保される地点、例えば図6および図7に示されるような垂直姿勢となる地点まで回動させるとする。すると、この制御アーム72の回動を受けて、センタロッカアーム35は、吸気用カム15上を回転方向沿いに移動する。これにより、センタロッカアーム35と吸気用カム15との転接位置は、図6および図7に示されるように吸気用カム15上を遅角方向に沿ってずれ、スイングカム45のカム面49を垂直に近い角度となる姿勢に位置決める。
このカム面49の姿勢により、図6および図7に示されるようにカム面49のローラ部材30が行き交う領域(比率)は、最大のバルブリフト量をもたらす領域、すなわち最も短いベース円区間αと最も長いリフト区間βに設定される。これにより、ロッカアーム25は、狭いベース円区間αと最も長いリフト区間βとがなすカム面部分にしたがって駆動され、吸気バルブ5が、例えば図11中のA1の線図に示されるような最大バルブリフト量、さらには吸気バルブリフト曲線のTOP位置にならう開閉タイミングで開閉される。
また、この状態から吸気用カム15の位相およびリフト量を小さくなるように可変するときは、制御モータ43の作動により、ロッカシャフト11を回動させ、図8および図9に示されるように制御アーム72を、ピン42が吸気用カム15へ接近する方向に傾かせる。すると、この制御アーム72の回動を受けて、センタロッカアーム35は、吸気用カム15上を回転方向前側へ移動する。これにより、センタロッカアーム35と吸気用カム15との転接位置(当接位置)は、図8および図9に示されるように吸気用カム15上を進角する方向へずれる。この転接位置の変更により、カム位相の開弁時期が早まる。また傾斜面40も、センタロッカアーム35の移動を受けて、当初の位置から受け面53a上をカム進角方向へスライドする。
このときのセンタロッカアーム35の移動により、スイングカム45は、図8および図9に示されるようにカム面49が下側へ傾く姿勢に変わる。
ここで、ローラ部材30が行き交うカム面49の領域は、この傾きが大きくなるにしたがい、ベース円区間αが次第に長く、リフト区間βが次第に短くなる比率に変わる。つまり、カム面49のカムプロフィールが可変される。
そのため、この可変したカム面49のカムプロフィールがローラ部材30へ伝達されると、ロッカアーム25は、吸気バルブリフト曲線のTOP位置をカム進角方向へ早めながら揺動駆動される。
これにより、吸気バルブ5は、図11中に示される最大バルブリフト量A1から、ピン部材41が最大限に傾くことで得られる最小バルブリフト量A7までの如く、開弁時期を大きく変化させずに開弁するタイミングを保ちながら、閉弁時期を大きく変化させた開閉タイミングとバルブリフト量との連続的な同時可変により制御される。
こうした可変動弁装置20において、今、シリンダヘッド1に組付けたままの状態から、組付ばらつき、気筒間ばらつきなどといった、吸気バルブ5の開弁時期のばらつきを調整するとする。
このときは、まず、エンジンの非作動時において、ロッカシャフト11を回動操作して、図10に示されるようにねじ部材82を、頭部(溝部83がある端部)がロッカアーム片29,29間に臨む姿勢、具体的には作業がしやすい姿勢に傾ける。ついで、ドライバー治具64の先端部を、ロッカアーム片29,29間の隙間から、ロックナット84に嵌めて、図10中の二点鎖線に示されるようにドライバー治具64の後端からねじ部材82の端部までの間にドライバー65を挿入するための案内路66を形成する。ついで、この案内路66を通じて、ドライバー65の先端側を挿入し、先端にあるプラス形の差込部(図示しない)をねじ部材82端にある十字形の溝部83へ差込む。次にドライバー65を固定した状態でドライバー治具64を回動しロックナット84bを弛める。続いて、ドライバー65を回動操作して、制御アーム72の突出量を加減すると、センタロッカアーム35の姿勢変更から、該センタロッカアーム35と吸気用カム15との転接位置(当接位置)は調整される。この調整により、スイングカム45の姿勢が変更され、スイングカム45のロッカアーム25を駆動する駆動位置の変更から、吸気バルブ5の開閉位相およびリフト量が調整されていく。
かくして、ロッカシャフト11に組み込んだ制御アーム72の移動で、センタロッカアーム35と吸気用カム15との転接位置を変更させて、ロッカアーム25の駆動範囲を変化する可変動弁構造において、制御アーム72の突出量を調整する構造を採用することにより、センタロッカアーム35の微細な位置調整(進角方向や遅角方向)が可能となり、微細なセンタロッカアーム35と吸気用カム15との転接位置(当接位置)の調整ができる。
それ故、高精度に気筒間のばらつきなどが調整でき、内燃機関の振動の発生や燃費の悪化を防ぐことができる。しかも、センタロッカアーム35と制御アーム72とは、ピン42で結合してあるので、制御アーム72の可変範囲が、そのまま、センタロッカアーム35へ伝えられるので、広範囲な領域下での調整ができる。
加えて、転接位置の調整は、挿入した制御アーム72の反対側のシャフト部分11cにねじ部材82を螺挿して、制御アーム72の端をねじ部材82に突き当てる構造ですむので、簡単である。そのうえ、センタロッカアーム35は、シャフト部分11cに挿入された制御アーム72の軸(ロッカシャフト11の軸と直交する方向)を中心として回動自在となるので、たとえセンタロッカアーム35と吸気用カム15の接触面が平行とならないミスアライメントが生じても、同ミスアライメントは制御アーム72の動きで吸収されるから、カム面やセンタロッカアーム35のカムフォロア36に局部的な荷重の偏りなどの負担を与えることはない。
また、バルブ特性変更によるセンタロッカアーム35の移動方向と制御アーム72の調整方向(調整手段によるセンタロッカアーム35の移動方向)が一致していないため、調整手段による調整量がバルブ特性変更による移動方向に直接的に反映されないため、比較的大きな調整量で行え、調整精度が向上する。
[第2の実施形態]
図12は、本発明の第2の実施形態を示す。
本実施形態は、ロッカシャフト11(制御シャフト)に凹部90を形成して、この凹部90内に、ピン42で結合したセンタロッカアーム35と制御アーム72との結合部分79の一部が格納されるようにしたものである。
具体的には、本実施形態は、図12(a),(b)に示されるようにロッカシャフト11の下部(ピン42が配置される側)の外周面の一部に、凹部90をなす切欠き部90aを形成し、この切欠き部90a内に、結合部分79の一部、例えばピン42の一部までが格納される構造としたものである。
このような格納構造を用いると、図12(a)に示されるセンタロッカアーム35と制御アーム72とを結合するピン42からロッカシャフト11(制御シャフト)までの軸心間Lの距離が短くできる。これにより、調整部80のコンパクト化が図れる。しかも、制御アーム72の全長は短くてすみ、調整部80の軽量化も図れる。そのうえ、軸心間Lの距離が短くなることで、ロッカシャフト11(制御シャフト)の単位回転当たりのカム位相の変化量は小さくなるから、その分、開閉位相とリフト量を高精度で制御することができる。またセンタロッカアーム35を移動させる負荷(ロッカシャフト11の回転トルク)も小さくてすむ。加えて、吸気バルブ5からの反力(回転トルク)も小さくなる利点がある。
[第3の実施形態]
図13は、本発明の第2の実施形態の要部を示す。
本実施形態は、第1、2の実施形態のようなねじ部材81を用いた構造でなく、図13(a),(b)に示されるように調整部80として、制御アーム72のうち、ピン42で結合される結合部分79とロッカシャフト11(制御シャフト)との間のアーム部分72aにナット部材94を進退可能に螺挿して、ロッカシャフト11から突き出る制御アーム72の突出量を調整可能とした構造を採用したものである。具体的には調整部80には、ロッカシャフト11の直径方向を貫通するように通孔73を形成して、同通孔73の下側から制御アーム72の調整域部76を挿入する構造と、同ロッカシャフト11から突き出たピン係合片75の根元部(アーム部分72a)にナット部材94を進退可能に螺挿させて、制御アーム72をロッカシャフト11との突き当てから支持させる構造とを組み合わせたものである。
同構造の調整部80は、ナット部材94を回転操作すると、制御アーム72の全体が軸方向に変位して、シャフト部材11cから突き出る調整域部76(制御アーム72)の突出量が可変(調整)される。
したがって、このようにしても上述した第1の実施形態と同様の効果を奏する。もちろん、調整部80は、構造的に簡単であるうえ、ナット部材94が付いた制御アーム72をロッカシャフト11に差し込みさえすれば、ロッカシャフト11に組み付くので、組み付けも簡単である。
また本実施形態には、図13(a),(b)に示されるような先の第2の実施形態で説明したようなロッカシャフト11の下部(ピン42が配置される側)の外周面の一部に凹部90を形成し、この凹部90内に、結合部分79の一部を格納する構造が採用されている。これで、センタロッカアーム35と制御アーム72とを結合するピン42からロッカシャフト11(制御シャフト)までの軸心間Lの距離を短くしており、第2の実施形態と同様の効果も併せて奏している。
なお、本実施形態では、制御アーム72の潤滑油通路78の入口には、制御アーム72の途中から、ロッカシャフト11の通路11aに開口させたT形の端部が用いてある。図13中の78bはそのT形部分を示している。
[第4の実施形態]
図14は、本発明の第4の実施形態の要部を示す。
本実施形態は、第1〜3の実施形態のようなねじ部材やナット部材を用いた構造ではなく、調整部80として、制御アーム72の他端である調整域部76の先端と、ロッカシャフト11との間に、スペーサとしてのシム96を介在させて、ロッカシャフト11から突き出る制御アーム72の突出量を調整可能とした構造を採用したものである。具体的には調整部80には、ロッカシャフト11に直径方向に延びる有底の孔98を形成し、同孔98の下側から制御アーム72の調整域部76を挿入する構造と、同調整域部76の挿入端と孔98の底面との間にシム96を介在させる構造とを組み合わせたものである。
同構造の調整部80は、例えば調整域部76の挿入端と孔98の底面との間に厚みの異なるシム96を介在させたり、複数枚のシム96を介在させたりすることなどによって、シャフト部材11cから突き出る調整域部76(制御アーム72)の突出量が可変(調整)される。
したがって、このようにしても上述した第1の実施形態と同様の効果を奏する。もちろん、調整部80は、構造的に簡単である。
本実施形態にも、先の第2の実施形態で説明したようなロッカシャフト11の下部(ピン42が配置される側)の外周面の一部に凹部90を形成し、この凹部90内に、結合部分79の一部を格納する構造が採用されていて、ピン42からロッカシャフト11(制御シャフト)までの軸心間Lの距離を短くしている。
但し、第2〜第4の実施形態において、第1の実施形態と同じ部分には同一符号を附してその説明を省略した。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施しても構わない。上述した実施形態では、吸気側のロッカシャフトを制御シャフトとして兼用させた構造を採用したが、別途、制御シャフトを用いた構造でも構わない。また上述した実施形態では、本発明を吸気バルブ側に適用したが、これに限らず、排気バルブ側に本発明を適用してもよい。また上述の実施形態では、本発明をSOHC式動弁系(1本のカムシャフトで吸気バルブと排気バルブを駆動する構造)のエンジンに適用したが、これに限らず、DOHC式動弁系(カムシャフトが吸気側と排気側とに専用にある構造)のエンジンに本発明を適用してもよい。
本発明の第1の実施形態に係る可変動弁装置を、同装置を搭載したシリンダヘッドと共に示す断面図。 同可変動弁装置の平面図。 同可変動弁装置の分解斜視図。 (a)は同可変動弁装置のばらつきを調整する調整部の構造を説明する一部断面した正面図、(b)は同じく側断面図。 同調整部の各部を分解した分解斜視図。 同可変動弁装置の最大バルブリフト制御時におけるカム面のベース円区間にロッカアームが当接しているときの状態を示す断面図。 同じくカム面のリフト区間にロッカアームが当接しているときの状態を示す断面図。 同可変動弁装置の最小バルブリフト制御時におけるカム面のベース円区間にロッカアームが当接しているときの状態を示す断面図。 同じくカム面のリフト区間にロッカアームが当接しているときの状態を示す断面図。 同可変動弁装置を調整するときを説明する断面図。 同可変動弁装置の性能を示す線図。 本発明の第2の実施形態に係る可変動弁装置の要部を示し、(a)は同可変動弁装置のばらつきを調整する調整部の構造を説明する一部断面した正面図、(b)は同じく側断面図。 本発明の第3の実施形態に係る可変動弁装置の要部を示し、(a)は同可変動弁装置のばらつきを調整する調整部の構造を説明する一部断面した正面図、(b)は同じく側断面図。 本発明の第4の実施形態に係る可変動弁装置の要部を示し、(a)は同可変動弁装置のばらつきを調整する調整部の構造を説明する一部断面した正面図、(b)は同じく側断面図。
符号の説明
5…吸気バルブ、6…排気バルブ、10…カムシャフト、11…吸気側のロッカシャフト(制御シャフト)、13…支持シャフト、15…吸気用カム(カム)、20…可変動弁装置、35…センタロッカアーム(伝達アーム)、42…ピン、43…制御用モータ(アクチュエータ)、45…スイングカム(揺動カム)、49…カム面、70…バルブ特性変更機構、72…制御アーム、79…結合部分、80…調整部(調整手段)、82…ねじ部材(調整ねじ部材)、90…凹部、94…ナット部材、96…シム(スペーサ)。

Claims (6)

  1. 内燃機関に回転自在に設けられたカムシャフトと、
    前記カムシャフトに形成されたカムと、
    前記内燃機関に揺動自在に設けられ前記カムにより駆動される揺動カムと、
    前記揺動カムにより駆動される吸気バルブ又は排気バルブと、
    前記内燃機関に回転自在に前記カムシャフトと並行に設けられた制御シャフトと、
    一端が前記制御シャフトに保持され、他端が前記制御シャフトから突出する制御アームと、
    前記制御シャフトを回転させ制御アームを変位させるアクチュエータと、
    前記制御シャフトの軸方向と略同一方向を回動軸として前記制御アームの他端と回動自在に結合し、前記制御アームの変位を前記揺動カムに伝達する伝達アームと、
    前記制御シャフトの軸心と前記伝達アームの回動軸との距離を調整する調整手段と
    を備えたことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  2. 前記制御アームは、前記制御シャフトに制御シャフトの軸方向と直交する方向を軸とし回動自在に保持されたことを特徴とする請求項1記載の内燃機関の可変動弁装置。
  3. 前記制御アームの一端は、前記制御シャフトに挿入され、
    前記調整手段は、前記制御シャフトの前記制御アームと反対側に進退可能に螺挿された、前記制御アームの一端と当接する調整ねじ部材を有して構成されたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の内燃機関の可変動弁装置。
  4. 前記調整手段は、前記制御シャフトと前記制御アームの他端との間のアーム部分に進退可能に螺挿されたナット部材を有して構成されたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の内燃機関の可変動弁装置。
  5. 前記調整手段は、前記制御アームの一端と前記制御シャフトとの間に介在されるスペーサを有して構成されたことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の可変動弁装置。
  6. 前記制御シャフトには、前記伝達アームと前記制御アームとを結合した結合部分の一部が格納される凹部が形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか一つに記載の内燃機関の可変動弁装置。
JP2005214324A 2005-07-25 2005-07-25 内燃機関の可変動弁装置 Active JP4293167B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005214324A JP4293167B2 (ja) 2005-07-25 2005-07-25 内燃機関の可変動弁装置
US11/989,398 US7748358B2 (en) 2005-07-25 2006-07-25 Variable valve train apparatus for internal combustion engine
KR1020087000843A KR100928137B1 (ko) 2005-07-25 2006-07-25 내연 기관의 가변운동 밸브 장치
PCT/JP2006/314679 WO2007013458A1 (ja) 2005-07-25 2006-07-25 内燃機関の可変動弁装置
EP06781591A EP1918534B1 (en) 2005-07-25 2006-07-25 Variable valve gear of internal combustion engine
CN2006800274490A CN101233301B (zh) 2005-07-25 2006-07-25 内燃机的可变气门传动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005214324A JP4293167B2 (ja) 2005-07-25 2005-07-25 内燃機関の可変動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007032346A JP2007032346A (ja) 2007-02-08
JP4293167B2 true JP4293167B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=37683353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005214324A Active JP4293167B2 (ja) 2005-07-25 2005-07-25 内燃機関の可変動弁装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7748358B2 (ja)
EP (1) EP1918534B1 (ja)
JP (1) JP4293167B2 (ja)
KR (1) KR100928137B1 (ja)
CN (1) CN101233301B (ja)
WO (1) WO2007013458A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5188155B2 (ja) * 2007-11-16 2013-04-24 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 内燃機関の可変動弁装置
JP5561480B2 (ja) * 2010-11-08 2014-07-30 スズキ株式会社 内燃機関の可変動弁装置
CN103912328B (zh) * 2012-12-31 2018-02-16 长城汽车股份有限公司 一种摆臂及具有该摆臂的可变气门升程驱动装置
WO2014101853A1 (zh) * 2012-12-31 2014-07-03 长城汽车股份有限公司 一种摆臂及具有该摆臂的可变气门升程驱动装置
CN103912334B (zh) * 2012-12-31 2018-02-16 长城汽车股份有限公司 可变气门升程驱动装置
CN103912333B (zh) * 2012-12-31 2018-02-13 长城汽车股份有限公司 一种可变气门升程驱动装置
US9133735B2 (en) 2013-03-15 2015-09-15 Kohler Co. Variable valve timing apparatus and internal combustion engine incorporating the same
AT521311B1 (de) * 2018-05-22 2020-07-15 Avl List Gmbh Ventiltrieb einer brennkraftmaschine

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5656914A (en) 1979-10-15 1981-05-19 Mazda Motor Corp Arrangement for intake valve of engine
CA1324297C (en) * 1985-01-29 1993-11-16 Masaaki Matsuura Four stroke internal combustion engine
JP2003239712A (ja) 2002-02-18 2003-08-27 Nippon Soken Inc 弁制御装置
JP4024121B2 (ja) * 2002-09-30 2007-12-19 本田技研工業株式会社 内燃機関の動弁装置
JP3896942B2 (ja) 2002-10-10 2007-03-22 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の連続可変動弁装置
CA2518949A1 (en) * 2003-03-11 2004-09-23 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Variable valve mechanism for internal combustion engine
ATE384857T1 (de) * 2003-07-23 2008-02-15 Eaton Srl Blechklammer für kipphebel
GB2410061B (en) * 2004-01-13 2006-03-08 Jean-Pierre Pirault Improvements to variable valve timing mechanisms
JP4221327B2 (ja) * 2004-04-13 2009-02-12 三菱ふそうトラック・バス株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP2005325786A (ja) 2004-05-14 2005-11-24 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブ開閉特性制御装置
JP2006152926A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Hitachi Ltd 内燃機関の可変動弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101233301A (zh) 2008-07-30
JP2007032346A (ja) 2007-02-08
EP1918534A1 (en) 2008-05-07
EP1918534B1 (en) 2011-12-28
WO2007013458A1 (ja) 2007-02-01
CN101233301B (zh) 2010-05-19
KR20080020682A (ko) 2008-03-05
US7748358B2 (en) 2010-07-06
US20090031972A1 (en) 2009-02-05
EP1918534A4 (en) 2010-09-01
KR100928137B1 (ko) 2009-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4221327B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4293167B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4293168B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US7168404B2 (en) Variable valve apparatus of internal combustion engine
JP4195463B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4507997B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4118248B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2007107432A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP4225294B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4180014B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4180011B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5042963B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5148449B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5148451B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4180013B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5148450B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5024554B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2007107430A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2007107431A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2005299534A (ja) 内燃機関の可変動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4293167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350