JP4292648B2 - 土砂と改良添加剤との混合度合検査方法 - Google Patents

土砂と改良添加剤との混合度合検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4292648B2
JP4292648B2 JP26372799A JP26372799A JP4292648B2 JP 4292648 B2 JP4292648 B2 JP 4292648B2 JP 26372799 A JP26372799 A JP 26372799A JP 26372799 A JP26372799 A JP 26372799A JP 4292648 B2 JP4292648 B2 JP 4292648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixing
sand
earth
degree
improved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26372799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001090058A (ja
Inventor
克己 小谷
龍之 松尾
徹巳 日笠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP26372799A priority Critical patent/JP4292648B2/ja
Publication of JP2001090058A publication Critical patent/JP2001090058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4292648B2 publication Critical patent/JP4292648B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、土砂と改良添加剤との混合度合検査方法に関し、特にその混合度合が容易に判定できるようにした方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
土質安定化処理工法の改良原理は、土砂に混ぜ合される添加剤による化学処理と、転圧、締固めなどの物理的処理とにより、地盤の物理的、力学的性質を改善するものである。例えば、土砂に、改良添加剤としてセメントを混合することで、強度向上を図り、また、ベントナイトの混合により透水係数を低下させるなど、各種の効果を発揮できる。この場合、土砂に対する添加剤の均一な混合が、必要とされる特性改善を図り、経済性を確保する上で重要である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来では、添加剤の混合前後の色調変化等の視覚的変化に有意差がないため、視覚的手段等の簡便で明確な結果が得られる手段によっては混合度合を確認できず、所期の混合度合となったか否かを作業現場では直接確認することが難しかった。従って、作業現場においては、オーガの混合攪拌時間などでその混合度合をある程度類推するとともに、供試体を採取して各種の分析を行う必要があり、このため、次のような課題があった。
【0004】
すなわち、分析費用がかかる割に、供試体自体が部分的なサンプルに過ぎないため、改良土全体の混合度合が把握できず、また、分析結果が判明するまでは時間がかかり、それまで工期を遅延させなければならないだけでなく、外観変化の判定が難しいことから、写真などによる簡易な判定をおこなうことが出来なかった。
【0005】
他方、ベントナイト等を用いて改良対象となる土砂の透水係数を低下させる場合、係るベントナイト等のコストをかなり費やす必要もあり、またその施工施設と相まって施工管理全体に及ぼすコスト上昇の影響は無視できないものであった。
【0006】
本発明は、以上の課題を解決するものであって、施工現場においてその混合度合を即時的かつ簡便明確に確認でき、また土砂の透水係数低下を簡便かつ低コストに図りうるようにした土砂と改良添加剤との混合度合検査方法を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
以上の目的を達成するため、本発明は、改良しようとする土砂に改良添加剤を添加する際、予め改良添加剤内に、水等と接触することでスケールを形成するカルシウム系粒子を混合することにより前記土砂の透水性を低下せしめ、スケールを形成することによって形状が変化した前記カルシウム系粒子を目視確認することにより土砂と改良添加剤との混合度合を判別することを特徴とする。
【0010】
本発明の検査方法では、予め添加剤内にスケールを形成するカルシウム系粒子を混合することにより処理対象となる土砂の透水性を何らの手間をかけることなく簡便確実に低下せしめることを可能とする。他方、スケールを形成したカルシウム系粒子は球形ではない異形状に変形する為、容易に安定処理度の混合度合を検証することも出来る。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施の形態を説明するが、先ず、参考例として、異物として有色粉体を用いた場合の土砂と改良添加剤との混合度合検査方法を説明する。該有色粉体は例えば特開平4−224146号公報に記載された方法により得られた高強度着色スラグが好適に用いられる。この着色スラグは、廃棄物である溶融スラグの重量比(CaO+Fe)/(Si0+Al)が0.10〜0.50となるように、CaO源材、Fe源材、SiO源材及び/又はAl源材を添加して組成調整する工程、組成調整した廃棄物を溶融する工程、溶離物を冷却してスラグとする工程、スラグを900〜1300゜Cの雰囲気下で、0.1〜3.0時間加熟処理する工程、とによって得られる高強度着色スラグであり、一般に骨材などの用途に供される安価な再生素材である。
【0012】
得られた高強度着色スラグは重量比(CaO+Fe)/(Si0+Al)と加熱処理条件とを調整することで、黄色、黄緑色、茶色、銀色などの各種色彩に着色されたスラグとなる。この着色スラグは、製造後、粉砕され分級などにより粒径調整を行うことで、着色粉末となる。
【0013】
従って、前記各色の中から改良しようとする土砂に対する識別性のある色彩、粒度を選択して用いることができる。例えば、茶色などは改良土砂の色彩と類似し、識別性がないため、好ましくなく、明確な識別性をもたらす色彩として黄色、黄緑色、銀色の中から選択することが好ましい。
【0014】
本発明に用いる改良用添加剤としては、その目的用途に応じて、セメント、あるいはベントナイトが用いられ、これに前記着色粉末を所定混合比で混合することで有色添加剤とすることができる。改良添加剤としてセメントを用いる場合には、その色彩は白色、明灰色ないし灰色であり、これに前記有色粉末を加えて特定の色彩に調整するには、その識別性の点から基色となるセメントの色彩に対し、その色彩が目視により有意差をもたらす範囲の混合比であって、改良材としての機能を損わない組成比で混合すれば良い。
【0015】
ところで、前記着色スラグは、一般に骨材としての用途に供されるものであるため、モルタルの細骨材としても機能するとともに、アルカリ性雰囲気で退色せず好都合であり、しかもその原材料が廃棄物からの再生によって得られる材料であるため、安価である。
【0016】
改良添加剤として、ベントナイトを用いる場合においても、セメントと同様であり、色彩が目視により有意差をもたらす範囲の混合比とすれば良い。但し、ベントナイトの場合にも、その泥水としての機能が損われない混合比とすべきである。
【0017】
本発明の参考例では、改良対象となる土砂に混合される異物は、土砂の土粒子形状と異なる異形粒子で例えば樹脂製の棒状体や球状体等である。これらの異物は、勿論土砂とは異なる彩色が施されているのは当然であり、改良工法を実施中においても容易に視認可能なサイズを有するものとする。更に土砂の比重とは異なる比重を有するものであるとより好適である。混合度合を確認する手順や手法は有色粉体を異物として適用した場合と同様である。
【0018】
また、本発明の別の参考例では、改良添加剤に混合される前記異物が鉄粉等の金属粒子であり、例えば係る改良土砂表面における金属粒子の帯磁気分布を検出することで数値分布的に明確に混合具合を確認することも可能となる。簡易な磁気測定器等を携帯するなどして混合具合の判断を即時かつ簡便に下すことも容易である。この金属粒子は特に鉄に限定されず、帯磁可能である特性を備えるものであればいずれも採用可能である。上記の、有色粉体、異形粒子、蛍光性異物等、金属粒子などといった各種異物はおのおの単独に用いるだけでなく、各々の特性を適宜併せて備えた異物を構成して用いることもできるのは勿論である。
【0019】
また、本発明の一実施形態では、改良添加剤に混合される前記異物が鉄粉等の金属粒子であ、例えば係る改良土砂表面における金属粒子の帯磁気分布を検出することで数値分布的に明確に混合具合を確認することも可能となる。簡易な磁気測定器等を携帯するなどして混合具合の判断を即時かつ簡便に下すことも容易である。この金属粒子は特に鉄に限定されず、帯磁可能である特性を備えるものであればいずれも採用可能である。上記の、有色粉体、異形粒子、蛍光性異物等、金属粒子などといった各種異物はおのおの単独に用いるだけでなく、各々の特性を適宜併せて備えた異物を構成して用いることもできるのは勿論である。
【0020】
本発明の実施形態では、改良しようとする土砂に改良添加剤を添加する際、予め添加剤内に水等と接触することでスケールを形成するカルシウム系粒子を混合する。このことにより、処理対象となる土砂の透水性を何らの手間をかけることなく簡便確実に低下せしめることができ、施工効率及びコストの両面について改善効果を発揮するのである。他方、スケールを形成したカルシウム系粒子は球形ではない異形状に変形する為、上述の有色粉体その他による混合度合検査方法を適用すれば容易に安定処理度の混合度合を検証することも出来る。
【0021】
実際の改良作業は、以上のような各種異物を適宜量準備し、次にオーガによって改良対象となる土砂を攪拌しながら前記異物を加えることによって行われる。例えば異物が有色粉体である場合には、土砂攪拌を行いつつ、改良土砂の色彩分布を目視確認することによってその混合度合、混合比率を一目瞭然で容易に判別できる。つまり、均一に混合が行われたならば、色彩分布も均一である。また不均一の場合にはまだらとなり、色彩分布が偏在するため、これらの状況が現場で直接目視確認により行え、混合作業終了の目安とすることが出来る。
【0022】
上記の場合、混合比についても添加剤自体の色調と混合後の色調変化によりどの程度の混合比で混合されたかを目視判定可能である。さらには、この時点で写真記録を取っておくことで、その後の資料とすることが出来る。好ましくは、改良しようとする土砂粒子の大きさによって混合度合が異なるので、事前に土砂の粒度を調査し、この結果に基づき、有色粉末の粒径を選択すれば、混合を良好におこなうことが出来る。
【0023】
また、改良しようとする土砂粒子の比重によっても、混合度合が異なるので、この場合には、発泡スラグなどの比重の軽い材料も加えて改良添加剤とすれば、混合を良好におこなうことが出来る。
【0025】
【発明の効果】
以上の説明により明らかなように、本発明による土砂と改良添加剤との混合度合検査方法によれば、施工現場において即時的に、混合度合を土粒子形状と異なる形状のスケールの分布状況により視覚的に確認することも可能であり、面倒で費用のかかる分析に頼る必要はない。また混合土全体を見ることが出来るため、混合度合を正確に把握できる。
【0026】
また、現場でリアルタイムで混合度合を判定できるため、工期短縮に貢献できる。さらには外観による検査であるため、作業後に混合現場を写真に撮っておくことで、後の資料に供することができる。
【0027】
加えて、予め添加剤内に発錆性を有する金属粒子もしくはスケールを形成するカルシウム系粒子を混合することにより処理対象となる土砂の透水性を何らの手間をかけることなく簡便確実に低下せしめることを可能とする。他方、発錆した該金属粒子表面は大抵において赤色を呈し、またスケールを形成したカルシウム系粒子は球形ではない異形状に変形する為、上述の有色粉体その他による混合度合検査方法を適用すれば容易に安定処理度の混合度合を検証することも出来る。

Claims (1)

  1. 改良しようとする土砂に改良添加剤を添加する際、予め改良添加剤内に、水等と接触することでスケールを形成するカルシウム系粒子を混合することにより前記土砂の透水性を低下せしめ、スケールを形成することによって形状が変化した前記カルシウム系粒子を目視確認することにより土砂と改良添加剤との混合度合を判別することを特徴とする土砂と改良添加剤との混合度合検査方法。
JP26372799A 1999-09-17 1999-09-17 土砂と改良添加剤との混合度合検査方法 Expired - Fee Related JP4292648B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26372799A JP4292648B2 (ja) 1999-09-17 1999-09-17 土砂と改良添加剤との混合度合検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26372799A JP4292648B2 (ja) 1999-09-17 1999-09-17 土砂と改良添加剤との混合度合検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001090058A JP2001090058A (ja) 2001-04-03
JP4292648B2 true JP4292648B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=17393474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26372799A Expired - Fee Related JP4292648B2 (ja) 1999-09-17 1999-09-17 土砂と改良添加剤との混合度合検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4292648B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4813636B2 (ja) * 1999-08-31 2011-11-09 株式会社神戸製鋼所 安定化処理土
JP4868386B2 (ja) * 2005-09-07 2012-02-01 公益財団法人鉄道総合技術研究所 路盤改良材およびその視認性改良方法
JP2009112548A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Toyobo Co Ltd クッション特性と静粛性に優れた寝具およびその製造方法。
JP6963929B2 (ja) * 2017-08-02 2021-11-10 フジモリ産業株式会社 地盤改良状態検査方法
JP7474522B2 (ja) 2022-04-27 2024-04-25 株式会社テノックス九州 地盤改良体の混合状態確認方法
WO2023218677A1 (ja) * 2022-05-13 2023-11-16 株式会社テノックス九州 掘削撹拌装置及び掘削撹拌方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001090058A (ja) 2001-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Quiroga The effect of the aggregates characteristics on the performance of Portland cement concrete
Tashiro et al. Evaluation of pozzolanic activity by the electric resistance measurement method
Jiao et al. Possibilities of fly ash as responsive additive in magneto-rheology control of cementitious materials
JP4292648B2 (ja) 土砂と改良添加剤との混合度合検査方法
Dilek Effects of manufactured sand characteristics on water demand of mortar and concrete mixtures
CN113607611A (zh) 一种粉体物料混合均匀度的耦合评价方法
Piro et al. Slump monitoring and electrical resistivity comparison in concrete modified with steel slag as fine aggregate replacement
Lanre et al. Analysis of Ilorin sand moulding properties for foundry applications
Presuel-Moreno et al. Bulk magnetic susceptibility measurements for determination of fly ash presence in concrete
Jun et al. Corrosion behavior of reinforcing bar in magnesium phosphate cement based on polarization curve
Edoziuno et al. Effect of base sand particle size on the properties of synthetic moulding sand
JP4274834B2 (ja) スラグの安定性評価方法
Ignaszak et al. Effective laboratory method of chromite content estimation in reclaimed sands
JP4274835B2 (ja) スラグの安定性評価方法
CN110790550B (zh) 一种石材废渣粉纤维砂浆及其制备方法
Li et al. Quantitative analysis of the influence of fine aggregate's grading on mortar's rheology
JP4357199B2 (ja) スラグの安定性評価方法
Rezagholilou et al. Effects of nano-silica on cement-fly ash modified crushed rocks base materials
Ribeiro et al. Investigating Asphalt Self-Healing with Colorless Binder and Pigmented Rejuvenator. Sustainability 2023, 15, 4556
Sadiq Physicochemical and Strength Assessment of Portland Limestone Cement in Nigeria
Urs et al. USING OF FERRO-CHROME SLAG AS A COARSE AGGREGATE AND STONE DUST AS A FINE AGGREGATE
Barham et al. Studying the effect on mechanical properties of concrete when pyrolysis carbon black is added
Salman et al. Impact of Waste Foundry Sand as a Partial Substitute for Sharp Sand on Compressive Strength and Water Absorption of Hollow Sandcrete Block
TW201839392A (zh) 檢測方法
Harbour et al. Variability Study for Saltstone

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040922

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060825

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060825

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees