JP4289604B2 - 配向膜用紫外線硬化型樹脂組成物及びこれを用いた配向板、位相差板 - Google Patents

配向膜用紫外線硬化型樹脂組成物及びこれを用いた配向板、位相差板 Download PDF

Info

Publication number
JP4289604B2
JP4289604B2 JP2003158948A JP2003158948A JP4289604B2 JP 4289604 B2 JP4289604 B2 JP 4289604B2 JP 2003158948 A JP2003158948 A JP 2003158948A JP 2003158948 A JP2003158948 A JP 2003158948A JP 4289604 B2 JP4289604 B2 JP 4289604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
compound
alignment
acrylate
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003158948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004361600A (ja
Inventor
典明 望月
興一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Polatechno Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Polatechno Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd, Polatechno Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP2003158948A priority Critical patent/JP4289604B2/ja
Publication of JP2004361600A publication Critical patent/JP2004361600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4289604B2 publication Critical patent/JP4289604B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規な配向膜用紫外線硬化型樹脂組成物及びこれを用いた配向板及び該配向板上に液晶性化合物の層を有する位相差板に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶性化合物は、ある基板上で一定の方向に配向したのち外部からの刺激により変化させることによって、光学的な異方性を発現することができる。パーソナルコンピューターや、携帯電話などの表示画面に用いられている液晶ディスプレイはこの性質を利用して作製されている。液晶性化合物を基板上である一定の方向に配向させる方法としては、基板表面をナイロンやレーヨンなどの布で擦るいわゆるラビング処理が知られている。しかしながら、あらゆる基板においてラビング処理により常に液晶性化合物が配向する訳ではなく、通常は、基板上に配向膜とよばれる層を設けて配向板とし、この配向膜層をラビング処理することにより液晶性化合物を配向させている。この液晶性化合物を一定方向に配向させることにより得られる光学異方性を固定化することにより得られる位相差板は、液晶ディスプレイの種々の光学特性を改善するための、非常に有用な光学部材として注目されている。このような位相差板は、例えば基板上に適当な配向膜を形成し、その表面をラビング処理した後、液晶性化合物を塗布し、液晶性化合物を特定の配向状態にした後、配向状態を固定化することにより得ることができる。
【0003】
【非特許文献1】
液晶便覧編集委員会編,液晶便覧,丸善株式会社,140(2000)
【特許文献1】
特開平8−338913号公報
【特許文献2】
特開2001−48904号公報
【特許文献3】
特開2003−14935号公報
【特許文献4】
特表2000−512768号公報
【特許文献5】
WO97/44703号公報
【特許文献6】
特開平9ー52962号公報
【特許文献7】
特許2743117号公報
【特許文献8】
特開平10−339813号公報
【特許文献9】
特開平8−5839号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来から知られている配向膜としては例えば、非特許文献1に記載のポリイミドや特許文献1に記載の変性ポリビニルアルコールや特許文献2、3に記載の紫外線硬化型樹脂組成物の硬化物を用いる方法が知られているが、特許文献3に記載のラビング処理によって液晶性化合物を配向させる機能を有する紫外線硬化型樹脂組成物の場合、同一の組成であらゆる基板に対して配向膜として機能するわけではなく、基板のもつ性質に応じて紫外線硬化型樹脂の組成を変更しなければならず、同一の組成で任意の基板に対して配向膜としての機能を発揮できる樹脂組成物が望まれていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは前記の課題を解決すべく鋭意検討した結果、特定の成分を必須の成分として含有する配向膜用紫外線硬化型樹脂組成物を用い、これを任意の基板に塗布後、紫外線により硬化させて硬化物層を形成し、その後のラビング処理により、ラビング処理面に形成された液晶性化合物の層を配向させることができることを新規に見出した。
即ち、本発明は、
(1)(A)セルロース誘導体、ポリビニルアルコール及びポリビニルアルコール誘導体からなる群から選ばれる1種以上、(B)(メタ)アクリロイル基及びこれ以外の置換基各1個以上を有する化合物及び(C)光重合開始剤を含有する配向膜用紫外線硬化型樹脂組成物、
(2)(A)のセルロース誘導体がセルロースエーテル又はセルロースアセテートである(1)に記載の配向膜用紫外線硬化型樹脂組成物、
(3)(B)の(メタ)アクリロイル基及びこれ以外の置換基各1個以上を有する化合物が(メタ)アクリロイル基1個及びこれ以外の置換基1個以上を有する化合物、(メタ)アクリロイル基2個及びこれ以外の置換基1個以上を有する化合物又は(メタ)アクリロイル基3個及びこれ以外の置換基1個以上を有する化合物のいずれかである(1)に記載の配向膜用紫外線硬化型樹脂組成物、
(4)(B)の化合物の(メタ)アクリロイル基以外の置換基が、水酸基、エーテル基、アミノ基、ウレタン基、イソシアヌル基のいずれかである(1)乃至(3)のいずれか一項に記載の配向膜用紫外線硬化型樹脂組成物、
(5)(1)乃至(4)のいずれか一項に記載の配向膜用紫外線硬化型樹脂組成物の硬化物層を基板上に設け、ラビング処理してなる配向板、
(6)基板が高分子フィルムである(5)に記載の配向板、
(7)基板が保護層を設けた高分子フィルムである(6)に記載の配向板、
(8)高分子フィルムが、セルロース誘導体を主成分とするフィルムである(6)又は(7)に記載の配向板、
(9)セルロース誘導体がトリアセチルセルロースである(8)に記載の配向板、
(10)基板が無機性基板である(5)に記載の配向板、
(11)テーバー磨耗輪試験機を用いて250グラム加重下50回転の磨耗輪試験を行った際の試験前と試験後のヘイズ値の差が1%以上70%以下である(5)乃至(10)のいずれか一項に記載の配向板、
(12)(5)乃至(11)のいずれか一項に記載の配向板上に液晶性化合物層を設けてなる位相差板、
(13)(12)に記載の位相差板を有する液晶表示装置、
に関する。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明の配向膜用紫外線硬化型樹脂組成物(以下、配向膜用組成物という)に含まれるセルロース誘導体、ポリビニルアルコール及びポリビニルアルコール誘導体としては、他の樹脂との相溶性に優れ、配向膜形成後のラビング処理において、該ラビング処理面上に形成される液晶性化合物が、より配向しやすくなるものが好ましい。そのようなセルロース誘導体としては例えば、ヒドロキシルプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース等のセルロースエーテル又はセルロースアセテートプロピオネート、アセチルセルロース、ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース等のセルロースアシレートが挙げられる。より好ましいセルロース誘導体としてはアセチルセルロース、ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース等のセルロースアセテートが挙げられる。又、ポリビニルアルコールの誘導体としては例えば、ポリビニルアルコールの水酸基を一部アセチル化等のアルキルエステル化した化合物や、ベンゾイル化した化合物等が挙げられる。ここで挙げたセルロース誘導体、ポリビニルアルコール又はポリビニルアルコール誘導体は、それぞれ単独で添加しても良いし、2種以上を併用しても良い。
【0007】
本発明の配向膜用組成物で用いられる(メタ)アクリロイル基及びこれ以外の置換基各1個以上を有する化合物としては、例えば、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートと1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートとの反応生成物、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートとイソホロンジイソシアネートとの反応生成物、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、トリス(メタアクリロキシエチル)イソシアヌレート、グリセロールトリグリシジルエーテルと(メタ)アクリル酸との反応生成物、カプロラクトン変性トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテルと(メタ)アクリル酸との反応生成物、トリグリセロールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジグリシジルエーテルと(メタ)アクリル酸との反応生成物、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテルと(メタ)アクリル酸との反応生成物、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、グリセロールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジグリシジルエーテルと(メタ)アクリル酸との反応生成物、ジエチレングリコールジグリシジルエーテルと(メタ)アクリル酸との反応生成物、ビス(アクリロキシエチル)ヒドロキシエチルイソシアヌレート、ビス(メタアクリロキシエチル)ヒドロキシエチルイソシアヌレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルと(メタ)アクリル酸との反応生成物、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、アクリロイルモルホリン、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシテトラエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、グリセロール(メタ)アクリレート、エチルカルビトール(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、2−シアノエチル(メタ)アクリレート、ブチルグリシジルエーテルと(メタ)アクリル酸との反応生成物、ブトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ブタンジオールモノ(メタ)アクリレート等が挙げられる。好ましくは、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、トリス(メタアクリロキシエチル)イソシアヌレート、グリセロールトリグリシジルエーテルと(メタ)アクリル酸との反応生成物、カプロラクトン変性トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテルと(メタ)アクリル酸との反応生成物、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルと(メタ)アクリル酸との反応生成物、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、アクリロイルモルホリンが挙げられる。これらの(メタ)アクリレート化合物を少なくとも1種以上及び光重合開始剤及びセルロース誘導体又はポリビニルアルコール又はその誘導体を含んだ配向膜用組成物は、紫外線を照射することにより硬化させて硬化物層(配向膜)を形成することができる。
【0008】
本発明の配向膜用組成物で用いられる(メタ)アクリロイル基及びこれ以外の置換基各1個以上を有する化合物において、置換基が、水酸基、エーテル基、アミノ基、ウレタン基、イソシアヌル基のいずれかである場合は、配向膜形成後のラビング処理において該ラビング処理面上に形成される液晶性化合物がより配向しやすくなるためより好ましい。このとき、分子内に異なる置換基が存在していても良い。
水酸基を有する(メタ)アクリレート化合物としては例えば、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテルとアクリル酸との反応生成物[デナコールDA−321 長瀬産業(株)製]、トリグリセロールジアクリレート[エポキシエステル80MFA 共栄社油脂(株)製]、プロピレングリコールジグリシジルエーテルとアクリル酸との反応生成物[デナコールDA−911 長瀬産業(株)製]、フタル酸ジグリシジルエーテルとアクリル酸との反応生成物[デナコールDA−721 長瀬産業(株)製]、ペンタエリスリトールトリアクリレート[カヤラッドPET−30 日本化薬(株)製]、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテルとアクリル酸との反応生成物[カヤラッドR−167 日本化薬(株)製]、グリセロールトリグリシジルエーテルとアクリル酸との反応生成物[デナコールDA−314 長瀬産業(株)製]、グリセロールジメタアクリレート[ブレンマーGMR 日本油脂(株)製]、グリセロールアクリレートメタアクリレート[ブレンマーGAM 日本油脂(株)製]、エチレングリコールジグリシジルエーテルと(メタ)アクリル酸との反応生成物[デナコールDM−811 長瀬産業(株)製]、ジエチレングリコールジグリシジルエーテルとメタアクリル酸との反応生成物[デナコールDM−851 長瀬産業(株)製]、ビスフェノールAジグリシジルエーテルとアクリル酸との反応生成物[カヤラッドR−115 日本化薬(株)製]、ステアリン酸変性ペンタエリスリトールジアクリレート[アロニックスM−233 東亞合成(株)製]、ポリエチレングリコール/ポリブチレングリコールメタアクリレート[ブレンマーPETシリーズ 日本油脂(株)製]、ポリプロピレングリコールメタアクリレート[ブレンマーPP−330、PP−500、PP−800 日本油脂(株)製]、ポリエチレングリコールメタアクリレート[ブレンマーPE−90、PE−200、PE−350 日本油脂(株)製]、フェノキシヒドロキシプロピルアクリレート[アロニックスM−5700 東亞合成(株)製]、2−ヒドロキシプロピルメタアクリレート[GE−650 三菱瓦斯(株)製]、2−ヒドロキシプロピルアクリレート[HPA 大阪有機(株)製]、2−ヒドロキシエチルメタアクリレート[GE−610 三菱瓦斯(株)製]、2−ヒドロキシエチルアクリレート[HEA 大阪有機(株)製]、グリセロールメタアクリレート[ブレンマーGLM 日本油脂(株)製]、ブチルグリシジルエーテルとアクリル酸との反応生成物[デナコールDA−151長瀬産業(株)製]、ブタンジオールモノアクリレート[SR−676 サートマー(株)製]等が挙げられる。好ましくは、ペンタエリスリトールトリアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテルとアクリル酸との反応生成物、2−ヒドロキシエチルメタアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルとアクリル酸との反応生成物が挙げられる。
【0009】
又、エーテル基を有する(メタ)アクリレート化合物としては例えば、トリプロピレングリコールジアクリレート[カヤラッドTPGDA 日本化薬(株)製]、プロピレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリアクリレート[カヤラッドTPA−320 日本化薬(株)製、カヤラッドTPA−330 日本化薬(株)製]、トリエチレングリコールジメタアクリレート[SR−205 サートマー(株)製]、トリエチレングリコールジアクリレート[SR−272 サートマー(株)製]、テトラエチレングリコールジメタアクリレート[SR−209 サートマー(株)製]、テトラエチレングリコールジアクリレート[SR−268サートマー(株)製]、ポリプロピレングリコールジアクリレート[NKエステル9PG 新中村(株)製]、ポリプロピレングリコールジアクリレート[NKエステルAPG−400 新中村(株)製]、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート[カヤラッドPEG400DA 日本化薬(株)製、NKエステル23G 新中村(株)製、NKエステル4G 新中村(株)製、SR−259 サートマー(株)製、SR−252 サートマー(株)製、SR−210 サートマー(株)製、ブレンマーPDE−400 日本油脂(株)製]、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート[SR−231 サートマー(株)製、カヤラッドDEGDA 日本化薬(株)製]、エチレンオキサイド変性ビスフェノールAジアクリレート[カヤラッドR−551 日本化薬(株)製]、カプロラクトン変性テトラヒドロフルフリルアクリレート[カヤラッドTCシリーズ 日本化薬(株)製]、テトラヒドロフルフリルアクリレート[カヤラッドTC−101 日本化薬(株)製]、テトラヒドロフルフリルメタアクリレート[SR−203 サートマー(株)製]、フェノキシヘキサエチレングリコールアクリレート[NKエステルAMP−60G 新中村(株)製]、フェノキシテトラエチレングリコールアクリレート[アロニックスM−102 東亞合成(株)製]、フェノキシジエチレングリコールアクリレート[カヤラッドR−564 日本化薬(株)製]、ノニルフェノキシポリプロピレングリコールアクリレート[アロニックスM−117 東亞合成(株)製]、ノニルフェノキシポリエチレングリコールアクリレート[アロニックスM−111、M−113 東亞合成(株)製]、アクリロイルモルホリン[カヤラッドRM−1001 日本化薬(株)製]、メトキシポリプロピレングリコールアクリレート[DPM−A 共栄社油脂(株)製]、メトキシポリエチレングリコールメタアクリレート[ブレンマーPME−400 日本油脂(株)製]、メトキシテトラエチレングリコールメタアクリレート[ブレンマーPME−200、PME−400 日本油脂(株)製]、メトキシトリエチレングリコールアクリレート[MTG−4 共栄社油脂(株)製]、メトキシジエチレングリコールメタアクリレート[ブレンマーPME−100 日本油脂(株)製]、2−メトキシエチルアクリレート[SR−244 サートマー(株)製]、グリシジル(メタ)アクリレート[SR−378、SR−379 サートマー(株)製]、エチルカルビトールアクリレート[SR−256 サートマー(株)製]、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート[SR−232、SR−233 サートマー(株)製]等が挙げられる。好ましくは、テトラヒドロフルフリルアクリレート、アクリロイルモルホリン、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレートが挙げられる。
【0010】
又、アミノ基を有する(メタ)アクリレート化合物としては例えば、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート[SR−363 サートマー(株)製]、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート[DMA 三洋化成(株)製]、N,N−ジエチルアミノエチルアクリレート[SR−361 サートマー(株)製]、N,N−ジエチルアミノエチルメタアクリレート[DEA 三洋化成(株)製]等が挙げられる。
【0011】
又、ウレタン基を有する(メタ)アクリレート化合物としては、例えば、ペンタエリスリトールトリアクリレートとイソホロンジイソシアネートとの反応生成物[カヤラッドPET−30I 日本化薬(株)製]のように、前記水酸基を有する(メタ)アクリレート化合物とトルエンジイソシアネート又は4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート又はキシリレンジイソシアネート又は1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート又はイソホロンジイソシアネート又はメチレンビス(4−シクロヘキシルイソシアネート)又はトリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等のジイソシアネート化合物との反応生成物からなるウレタンアクリレート化合物等が挙げられる。好ましくは、ペンタエリスリトールトリアクリレートとイソホロンジイソシアネートとの反応生成物が挙げられる。
【0012】
又、イソシアヌル基を有する(メタ)アクリレート化合物としては例えば、トリス(メタアクリロキシエチル)イソシアヌレート[SR−290 サートマー(株)製]、カプロラクトン変性トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート[アロニックスM−325 東亞合成(株)製]、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート[アロニックスM−315 東亞合成(株)製]、ビス(アクリロキシエチル)ヒドロキシエチルイソシアヌレート[アロニックスM−215東亞合成(株)製]、イソシアヌル基を有するイソシアネートとペンタエリスリトールトリアクリレートとの反応生成物[カヤラッドTPA−100P 日本化薬(株)製]等が挙げられる。好ましくは、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ビス(アクリロキシエチル)ヒドロキシエチルイソシアヌレートが挙げられる。
【0013】
本発明の配向膜用組成物において、前記の種々の(メタ)アクリレート化合物から分子内に1つ以上の置換基を有し、(メタ)アクリロイル基を1つ有する(メタ)アクリレート化合物と、分子内に1つ以上の置換基を有し、(メタ)アクリロイル基を2つ有する(メタ)アクリレート化合物と、分子内に1つ以上の置換基を有し、(メタ)アクリロイル基を3つ以上有する(メタ)アクリレート化合物から少なくとも2つ以上を選択し、これらを混合することによって得られる樹脂組成物とすることにより、硬化物層形成後のラビング処理において該ラビング処理面上に形成される液晶性化合物がさらに配向しやすくなるため特に好ましい。そのような例としては例えば、イソシアヌル基を有するイソシアネートとペンタエリスリトールトリアクリレートとの反応生成物及びビスフェノールAジグリシジルエーテルとアクリル酸との反応生成物、及びテトラヒドロフルフリルアクリレートの混合物、ペンタエリスリトールトリアクリレートとイソホロンジイソシアネートとの反応生成物及びビスフェノールAジグリシジルエーテルとアクリル酸との反応生成物、及びテトラヒドロフルフリルアクリレートの混合物、ペンタエリスリトールトリアクリレート及びテトラヒドロフルフリルアクリレートの混合物、ペンタエリスリトールトリアクリレート及び1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテルとアクリル酸との反応生成物及びテトラヒドロフルフリルアクリレートの混合物、ペンタエリスリトールトリアクリレート及びポリエチレングリコールジアクリレート[カヤラッドPEG400DA 日本化薬(株)製]、及びテトラヒドロフルフリルアクリレートの混合物、ペンタエリスリトールトリアクリレート及びビスフェノールAジグリシジルエーテルとアクリル酸との反応生成物、及びテトラヒドロフルフリルアクリレートの混合物、イソシアヌル基を有するイソシアネートとペンタエリスリトールトリアクリレートとの反応生成物及び1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテルとアクリル酸との反応生成物及びテトラヒドロフルフリルアクリレートの混合物、ペンタエリスリトールトリアクリレート及び1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテルとアクリル酸との反応生成物及びアクリロイルモルホリンの混合物、ペンタエリスリトールトリアクリレート及びビス(アクリロキシエチル)ヒドロキシエチルイソシアヌレート及びテトラヒドロフルフリルアクリレートの混合物、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート及びテトラヒドロフルフリルアクリレートの混合物、ビス(アクリロキシエチル)ヒドロキシエチルイソシアヌレート及びテトラヒドロフルフリルアクリレートの混合物、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルとアクリル酸との反応生成物及びアクリロイルモルホリンの混合物、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルとアクリル酸との反応生成物及びヒドロキシエチルメタクリレート[ライトエステルHO 日本化薬(株)製]の混合物、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ビス(アクリロキシエチル)ヒドロキシエチルイソシアヌレート及びヒドロキシエチルメタクリレートの混合物等が挙げられる。好ましくは、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルとアクリル酸との反応生成物及びアクリロイルモルホリンの混合物、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルとアクリル酸との反応生成物及びヒドロキシエチルメタクリレートの混合物、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ビス(アクリロキシエチル)ヒドロキシエチルイソシアヌレート及びヒドロキシエチルメタクリレートの混合物が挙げられる。
【0014】
本発明の配向膜用組成物においては、該組成物を紫外線により硬化させるために、光重合開始剤を含有する。用いる光重合開始剤の具体例としては、例えば、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1[イルガキュアー907 チバスペシャリティーケミカルズ社製]、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン[イルガキュアー184 チバスペシャリティーケミカルズ社製]、4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン[イルガキュアー2959 チバスペシャリティーケミカルズ社製]、1−(4−ドデシルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン[ダロキュアー953 メルク社製]、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン[ダロキュアー1116 メルク社製]、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン[イルガキュアー1173 チバスペシャリティーケミカルズ社製]、ジエトキシアセトフェノン等のアセトフェノン系化合物、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン[イルガキュアー651 チバスペシャリティーケミカルズ社製]等のベンゾイン系化合物、ベンゾイル安息香酸、ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェニルベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4'−メチルジフェニルサルファイド、3,3'−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン[カヤキュアーMBP 日本化薬(株)製]等のベンゾフェノン系化合物、チオキサンソン、2−クロルチオキサンソン[カヤキュアーCTX 日本化薬(株)製]、2−メチルチオキサンソン、2,4−ジメチルチオキサンソン[カヤキュアーRTX 日本化薬(株)製]、イソプロピルチオキサンソン、2,4−ジクロオチオキサンソン[カヤキュアーCTX 日本化薬(株)製]、2,4−ジエチルチオキサンソン[カヤキュアーDETX 日本化薬(株)製]、2,4−ジイソプロピルチオキサンソン[カヤキュアーDITX 日本化薬(株)製]等のチオキサンソン系化合物等が挙げられる。好ましい光重合開始剤としては、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノンが挙げられる。これらの光重合開始剤は1種類でも複数でも任意の割合で混合して使用することができる。
【0015】
ベンゾフェノン系化合物やチオキサンソン系化合物を用いる場合には、光重合反応を促進させるために、助剤(増感剤)を併用することも可能である。そのような助剤としては例えば、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、n−ブチルアミン、N−メチルジエタノールアミン、ジエチルアミノエチルメタアクリレート、ミヒラーケトン、4,4’―ジエチルアミノフェノン、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸(n−ブトキシ)エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル等のアミン系化合物が挙げられる。
【0016】
前記光重合開始剤及び助剤の添加量は、後の液晶性化合物の配向に影響を与えない範囲で使用することが好ましく、光重合開始剤の添加量は、配向膜用組成物中の(メタ)アクリレート化合物100重量部に対して、好ましくは0.5重量部以上12重量部以下、より好ましくは2重量部以上10重量部以下程度が良い。また、助剤の添加量は光重合開始剤に対して、0.5倍から2倍量程度が良い。
【0017】
本発明の配向膜用組成物に含まれるセルロース誘導体、ポリビニルアルコール及びポリビニルアルコール誘導体の量は、他の樹脂との相溶性や塗布時に用いる溶剤の溶解性等によって適宜調整されるが、配向膜用組成物100重量部に対して0.01重量部以上100重量部未満が好ましく、より好ましくは0.1重量部以上50重量部以下、さらに好ましくは0.2重量部以上10重量部以下程度が良い。配向膜用組成物の製法としては、セルロース誘導体又はポリビニルアルコール又はポリビニルアルコール誘導体を溶剤に溶解し、紫外線硬化型樹脂と混合する方法、あるいはセルロース誘導体又はポリビニルアルコール又はポリビニルアルコール誘導体と紫外線硬化型樹脂を混合した後に溶剤に溶解する方法等が挙げられる。溶剤は除去しても良いし、そのまま塗布に用いても良い。
【0018】
このようにして得られた本発明の配向膜用組成物を用いて硬化物層(配向膜)を作製する方法としては、例えば、該組成物を直接又は下記に例示するような溶剤を用いて希釈し、基板に塗布する。その後加熱等により溶剤を除去し、紫外線を照射することにより本発明の硬化物層を得ることができる。塗布する際に用いられる該組成物の溶液の溶剤としては、該組成物の溶解性、塗布時の基板上へのぬれ性に優れ、硬化物層形成後に液晶性化合物の配向に影響を与えるほどの著しい表面性の低下を起こさないものであれば特に制限はない。そのような溶剤としては、例えば、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、アニソール、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、2−ペンタノン、3−ペンタノン、2−ヘキサノン、3−ヘキサノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、2,6−ジメチル−4−ヘプタノン等のケトン類、n−ブタノール、2−ブタノール、シクロヘキサノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類、メチルセロソルブ、酢酸メチルセロソルブ等のセロソルブ類、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸メチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテート、酢酸メトキシエチル、酢酸エトキシエチル等のエステル類、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミドが挙げられるがこれらに限定されない。また、溶剤は単一でも混合物でもよい。該組成物を溶解する際の該組成物の濃度は溶解性、基板上へのぬれ性、塗布後の厚みなどによって異なるが、好ましくは5〜95重量%、より好ましくは10〜80重量%程度が良い。
【0019】
また、基板上へ塗布する際、該基板上へのぬれ性が乏しい場合や、形成された該組成物層の表面性が悪い場合は、それらを改善するために該組成物中に種々のレベリング剤を添加することも可能である。レベリング剤の種類としては、シリコン系、フッ素系、ポリエーテル系、アクリル酸共重合物系、チタネート系等の種々の化合物を用いることができる。これらのレベリング剤は、該組成物を紫外線により硬化させて得られる本発明の配向膜用組成物の硬化物層上に液晶性化合物層を形成する際の該液晶性化合物の該硬化物層上へのぬれ性や、該液晶性化合物層の配向に影響しない程度に添加することが好ましく、その添加量は、該組成物100重量部に対し、0.0001重量部以上0.005重量部以下、より好ましくは該組成物100重量部に対し、0.0005重量部以上0.003重量部以下程度が良い。
【0020】
本発明で用いられる基板としては液晶性化合物の配向に影響しない程度に適度な平滑性を有していれば特に制限は無いが、ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース等のセルロース誘導体を主成分とするフィルムや、ノルボルネン誘導体などのシクロオレフィンポリマーを主成分とするフィルム、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステルを主成分とするフィルム、ポリカーボネート及びその誘導体を主成分とするフィルム、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリアルキレン及びその誘導体を主成分とするフィルム等の高分子フィルムが挙げられる。また、無機性基板としては、板状、シート状のガラス、シリコン、サファイヤ、水晶、ダイヤモンド、ITO(インジウム錫酸化物)、ATO(アンチモン錫酸化物)等が挙げられる。前記高分子フィルムは一軸もしくは二軸に延伸されていても良い。また、高分子フィルムに含有している可塑剤の移行を防ぐために保護層が設けられた高分子フィルムであってもよい。ここでいう保護層とは、高分子フィルムからの未反応のモノマーや、帯電防止剤、紫外線吸収剤、レベリング剤、接着性向上剤、ブロッキング防止剤、該フィルムの成形の容易性やフィルムの可とう性を付与するための可塑剤等といった、本発明の位相差フィルムの光学特性を変化させてしまう通常高分子に加えられる添加物の移行を抑制もしくは遮断させる作用を有するものである。具体的には特許文献3に記載の紫外線硬化型樹脂組成物の硬化膜からなる保護層などが挙げられる。また、該基板には事前にシランカップリング剤などの表面処理剤や、コロナ放電処理やナトリウムエッチング処理等により、該組成物の基材への密着性を向上させることができる。また、基板の厚さは用いる目的によって異なるが、好ましくは1μm〜3000μm、より好ましくは10μm〜1000μm程度が良い。
【0021】
本発明の配向膜用組成物又はその溶液を基板に塗布する方法は特に限定されないが、得られる硬化物層の表面特性が後の液晶性化合物の配向に影響するため、該硬化物層表面は極力平滑であることが好ましい。そのような硬化物層を得るための塗布方法としては、例えば、スピンコート方式、ワイヤーバーコート方式、グラビアコート方式、マイクログラビアコート方式、カレンダーコート方式、スプレーコート方式、メニスカスコート方式等などによる方法が挙げられる。本発明の配向膜用組成物を用いて得られる硬化物層の厚さは限定しないが、好ましくは0.02〜100μm、より好ましくは0.05〜10μm程度が良く、硬化物層の厚さは溶液の濃度や塗布方法、塗布条件を調節することにより達成される。
【0022】
本発明の配向膜用組成物の硬化物層を得るために該組成物に紫外線を照射して硬化させる際、後のラビング処理効果を十分に得るために、また、未反応(メタ)アクリレートが液晶性化合物層に移行することによる液晶性化合物の配向不良を防ぐために、該組成物は紫外線照射により十分に重合し、未反応分が極力少ないことが好ましい。その程度は、紫外線硬化後の樹脂組成物100重量部中の未反応の(メタ)アクリレート化合物が0重量部以上5重量部以下、より好ましくは0重量部以上3重量部以下、さらに好ましくは0重量部以上1重量部以下になるようにするのが良い。そのような硬化物層を得る方法としては、例えば添加する光重合開始剤の種類や量を最適化する方法、十分な紫外線を照射する方法、窒素等の不活性ガス中で硬化を行うなどの紫外線照射時の雰囲気を変えて硬化させる方法などが挙げられる。紫外線の照射量は、本発明の配向膜用組成物中の(メタ)アクリレート化合物の種類、光重合開始剤の種類と添加量、硬化物層の厚さによって異なるが、100〜1500mJ/cm 程度が良い。
【0023】
本発明の配向膜用組成物の硬化物層は、例えば、上記配向膜用組成物の溶液を所望の厚さになるように前記塗布方法により基板上に塗布し、加熱により溶剤を除去後、紫外線を照射して硬化させることにより得ることができる。本発明の配向膜用組成物は基板上に1層設けるだけで配向膜としての機能を有するが、基板の平滑性が乏しいために、1層だけでは配向膜表面の平滑性が十分でない場合には、重ねて塗布することにより複数層積層してもよい。この積層によって、基材による平滑性の低下を軽減し、液晶性化合物の配向をより均一にすることができる。
【0024】
こうして得られた本発明の配向膜用組成物の硬化物層に液晶性化合物を配向させる機能を与えるには、表面をラビング処理する。ラビング処理は鋼やアルミニウム等の金属ロールに、ナイロン、レーヨン、コットンなどのベルベット状のいわゆるラビング布を両面テープなどを用いて貼り付けて作製したラビングロールを用い、これを高速回転させた状態で、基板を接触させながら移動することにより達成される。ラビング処理の条件は、用いる液晶性化合物の配向のし易さ、用いるラビング布の種類、ラビングロール径、ラビングロールの回転数、基板の進行方向に対する回転方向、基板とラビングロールの接触長、基板へのラビングロールの押し込みの強さ、基板の搬送速度、さらに基板が高分子フィルムである場合には、該フィルムとラビングロール接触部分のラップ角、該フィルムの搬送張力などの諸条件によって異なるため、液晶性化合物層が所望の配向をするように適宜調節されるが、このとき、ラビング処理効果を十分に得るために該硬化物層の表面は適度な硬度にするのが良い。その程度は、基板上に形成した配向板の表面をテーバー磨耗輪試験機を用いて、テーバー磨耗輪としてCS−10Fを用い、250グラム加重下50回転の磨耗輪試験を行った際の試験前と試験後のヘイズ値(JIS K7105に基づいて測定)の差が1%以上70%以下、より好ましくは5%以上50%以下になるようにするのが良い。そのような硬化物層を得る方法としては、例えば、前記(メタ)アクリレート化合物を適宜選択する方法、複数の(メタ)アクリレート化合物の混合物の混合比を変える方法、硬化物層の厚さを変える方法、高分子化合物の添加量を調節する方法が挙げられる。
【0025】
こうして得られた本発明の配向膜用組成物の硬化物層は、紫外線により硬化するため、耐熱性に乏しい高分子フィルムのような基板でも、ラビング処理により液晶性化合物を配向させることができるし、耐溶剤性にも優れているという利点を有する。さらには、市販のトリアセチルセルロースフィルムといった高分子フィルムに含まれているトリフェニルフォスフェートやエチルフタリルエチルグリコレートといった可塑剤が液晶性化合物層へ移行するのを防ぐための保護層としても機能する。本発明の配向膜用組成物の硬化物層は、透明電極などを形成したガラス基板上に設けて液晶セルを作製するために用いても良いし、液晶ディスプレイの光学特性を改善するために配向した液晶性化合物層を有する位相差板を作製する際に用いることも可能である。特に、後者の場合において本発明の位相差板を作製する場合には、例えば、まず高分子フィルム上に前記の方法で本発明の配向膜用組成物の硬化物層を形成し、次いでラビング処理を行う。次に液晶性化合物を含む溶液を、本発明の配向膜用組成物を用いて硬化物層を形成する方法と同様に、種々の塗布方法を用いて塗布する。その後加熱等により乾燥させることにより、あるいは乾燥後、液晶状態となる温度領域で一定時間保持することにより液晶性化合物を一定方向に配向させる。次いで紫外線による硬化や急冷などによって液晶性化合物の配向状態を固定化することによって配向した液晶性化合物の層を形成し、本発明の位相差板を得ることができる。このように本発明の配向膜用組成物の硬化物層はラビング処理することによりあらゆる基板に対しても液晶を配向させる機能を有するため、液晶セルや位相差板を得ることができる。
【0026】
また、液晶性化合物としては例えば、特許文献4に記載のメソゲン基を含有するモノエポキシド化合物と水酸基を含有する化合物を含むモノマー混合物を重合することにより得られるポリエーテルや、特許文献5に記載の紫外線硬化型液晶性アクリレート化合物及びその混合物や特許文献6に記載のディスコティック液晶性を示すアクリレート化合物や、特許文献7や、特許文献8に記載の液晶性を示すポリエステル、ポリイミド、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリエステルイミドや、特許文献9に記載のネマチック相又はスメクチック相を示す液晶オリゴマーの重合物等が挙げられる。これら液晶性化合物は例えば、ラビング処理した本発明の硬化物層上に液晶性化合物を含む溶液を、本発明の配向膜用組成物を用いて硬化物層を形成する方法と同様に、種々の塗布方法を用いて塗布する。その後加熱等により乾燥させることにより、あるいは乾燥後、液晶状態となる温度領域で一定時間保持することにより液晶性化合物を一定方向に配向させる配向処理を行った後、架橋処理や光重合開始剤の存在下で紫外線により液晶性化合物の配向状態の固定化処理を行うことにより配向した液晶性化合物層が形成される。このような液晶性化合物層を有する本発明の位相差板は、例えば偏光フィルムと液晶セルなどからなる液晶ディスプレイに用いることにより、該ディスプレイの視野角特性やコントラスト比を改良したり、液晶セルの温度変化に伴う位相差値の変化を補償して、安定したコントラスト比を保持したりすることができる。
【0027】
【実施例】
以下実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、これらは例示的なものであって、本発明をなんら限定するものではない。
【0028】
実施例1
アロニックスM−315[東亞合成(株)製]60重量部及びカヤラッドR−115[日本化薬(株)製]20重量部及びカヤラッドRM−1001[日本化薬(株)製]20重量部にイルガキュアー907[チバスペシャリティーケミカルズ社製]5重量部及びアセチルセルロース[アクロス(株)製]1重量部を添加して撹拌混合し、本発明の配向膜用組成物を得た。次にこの組成物を酢酸エチル及びシクロペンタノンの混合溶媒にて希釈し、固形分濃度が45重量%の溶液を調製した。この溶液をトリアセチルセルロースフィルムTD−80UF[富士写真フィルム(株)製]上にスピンコータを用いて硬化物層形成時の厚さが5μmとなるように塗布し、加熱により溶剤を除去後、空気中で高圧水銀灯(80W/cm)を照射させて硬化させて本発明の配向膜用組成物の硬化物層を有するトリアセチルセルロースフィルムを得た。このフィルムの表面を、テーバー磨耗輪試験機を用いて250グラム加重下50回転の磨耗輪試験を行った際の試験前と試験後のヘイズ値は、試験前が0.4%、試験後が13.2%であった。このフィルムをガラス板に粘着剤で貼り合わせ、ラビングマシン[EHC社製](ラビングロール径45mm、ラビングロール回転数1500rpm、搬送速度1m/min.、1回処理)を用いて該硬化物層表面をラビング処理した。次に、イルガキュアー369を2重量%、キラルドーパントZLI4571を0.35重量%含む特許文献4の実施例16に記載のNo.20の化合物(2,3−ジヒドロキシプロピル2−メチル−2−プロペノエートと9−オキシラニルノニル2−メチル−2−プロペノエートと4−メトキシフェニル4−(4−オキシラニルブトキシ)ベンゾエートとの重合物からなる液晶性ポリエーテル)50重量%のm-キシレン溶液を、前記トリアセチルセルロースフィルム上にスピンコートにて塗布し、40℃で乾燥後、室温まで冷却し、60℃で30分放置したところ、偏光顕微鏡による観察において単一モノドメインであったことから液晶性化合物は均一に配向していることが分かった。さらに、窒素雰囲気中で紫外線(80W/cm)を照射して重合性液晶化合物の配向を固定化し、本発明の位相差板を作製した。
【0029】
実施例2
実施例1において塗工用基板であるトリアセチルセルロースフィルムの代わりにガラス板を用いる以外は、実施例1と同様な操作を行ったところ、液晶性化合物は均一に配向し、実施例1と同様な本発明の位相差板が得られた。
【0030】
実施例3
実施例1で作製した配向膜用組成物の硬化物層を有するトリアセチルセルロースの硬化物層上にさらに実施例1で用いた配向膜用組成物を硬化させた層を形成することにより、本発明の保護層を設けた高分子フィルムに硬化物層を有するトリアセチルセルロースフィルムを得た。このフィルムの表面を、テーバー磨耗輪試験機を用いて250グラム加重下50回転の磨耗輪試験を行った際の試験前と試験後のヘイズ値は、試験前が0.7%、試験後が14.4%であった。このフィルムを用い、実施例1と同様の操作を行ったところ、液晶性化合物は均一に配向し、実施例1と同様な本発明の位相差板を得た。
【0031】
実施例4
カヤラッドTC−101[テトラヒドロフルフリルアクリレート 日本化薬(株)製]60重量部及びカヤラッドRM−1001[日本化薬(株)製] 5重量部にイルガキュアー907[チバスペシャリティーケミカルズ社製]5重量部及びNH-26[ポリビニルアルコール クラレ(株)製]5重量部、ジメチルスルホキシド225重量部を加えて撹拌混合し、固形分濃度が25重量%の本発明の配向膜用組成物の溶液を得た。この溶液をガラス板上にスピンコータを用いて硬化物層形成時の層の厚さが3μmとなるように塗布し、加熱により溶剤を除去後、空気中で高圧水銀灯(80W/cm)を照射させて硬化させて本発明の配向膜用組成物の硬化物層を有するガラス板を得た。このガラス板上に作製した硬化物層をラビングマシン(ラビングロール径45mm、ラビングロール回転数1500rpm、搬送速度1m/min.、1回処理)を用いてラビング処理した。得られたサンプルに特許文献5に記載の下記の紫外線硬化型液晶化合物の混合物
【0032】
【化1】
Figure 0004289604
【0033】
23.5重量部、
【0034】
【化2】
Figure 0004289604
【0035】
70.5重量部と光重合開始剤イルガキュア−907[チバスシャリティーケミカルズ社製]6重量部を混合し、該混合物をキシレン溶剤400重量部に溶解させた固形分濃度が20重量%の液晶性化合物の組成物の溶液をスピンコートにて5μmの厚さになるように塗布し、80℃乾燥後、室温まで冷却したところ、偏光顕微鏡下による観察において、液晶性化合物は均一に配向していることが分かった。さらに、空気中で紫外線(80W/cm)を照射させて本発明の位相差板を得た。
【0036】
実施例5
実施例4において基板として用いたテトラヒドロフルフリルアクリレートの代わりにアロニックスM−315[東亞合成(株)製]を用いる以外は、実施例4と同様な操作を行ったところ、液晶性化合物は均一に配向し、実施例4と同様に本発明の位相差板が得られた。
【0037】
実施例6
実施例4で配向膜用組成物を塗布する基板としてガラス板の代わりにトリアセチルセルロースフィルムを用いる以外は、実施例4と同様な操作を行ったところ、液晶性化合物は均一に配向し、実施例4と同様に本発明の位相差フィルムを得た。
【0038】
【比較例】
比較例1
実施例2においてアセチルセルロースを添加しないこと以外は実施例2と同様の操作により配向膜用組成物の硬化物層を有するトリアセチルセルロースフィルムを得た。このフィルムを用い、実施例2と同様の操作を行ったところ、液晶性化合物は配向しなかった。
【0039】
比較例2
最外層となる2層目の配向膜用組成物中にアセチルセルロースを添加しないこと以外は実施例3と同様の操作により積層された配向膜用組成物の硬化物層を有するトリアセチルセルロースフィルムを得た。このフィルムを用い、実施例3と同様の操作を行ったところ、液晶性化合物は配向しなかった。
【0040】
比較例3
実施例4においてNH-26を添加しないこと以外は実施例4と同様の操作により配向膜用組成物の硬化物層を有するガラス板を得た。この硬化物層を有するガラス板を用い、実施例4と同様の操作を行ったところ、液晶性化合物は配向しなかった。
【0041】
比較例4
配向膜用組成物中にNH−26を添加しないこと以外は実施例5と同様の操作により配向膜用組成物の硬化物層を有するガラス板を得た。この硬化物層を有するガラス板を用い、実施例4と同様の操作を行ったところ、液晶性化合物は配向しなかった。
【0042】
実施例及び比較例の結果から、本発明の配向膜用組成物を用いて作製した硬化物層は、ガラス等の無機性基板や保護層を設けたトリアセチルセルロースフィルムなどの基板上に設けてもラビング処理することで、液晶性化合物を配向させることが可能であり、任意の基板に対して配向膜として機能していることが分かる。
【0043】
【発明の効果】
本発明は、セルロース誘導体、ポリビニルアルコール及びポリビニルアルコール誘導体からなる群から選ばれる1種以上、(メタ)アクリロイル基及びこれ以外の置換基各1個以上を有する化合物及び光重合開始剤を含有し、紫外線硬化後のラビング処理によって液晶性化合物を配向させる機能を有する配向膜用組成物であって、これを用いて作製した硬化物層(配向膜)は、任意の基板に対して液晶性化合物を配向させることができる。また、本発明の硬化物層を用いて液晶性化合物を配向させることにより、位相差板や液晶セルを作製することができる。また、本発明の位相差板を液晶ディスプレイに用いることにより該ディスプレイの視角特性やコントラスト比を改善することができる。

Claims (13)

  1. (A)セルロースアセテート、ポリビニルアルコール及びポリビニルアルコール誘導体からなる群から選ばれる1種以上、(B)(メタ)アクリロイル基及びこれ以外の置換基各1個以上を有する化合物及び(C)光重合開始剤を含有する配向膜用紫外線硬化型樹脂組成物。
  2. (A)のセルロースアセテートがアセチルセルロース、ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロースのいずれかである請求項1に記載の配向膜用紫外線硬化型樹脂組成物。
  3. (B)の(メタ)アクリロイル基及びこれ以外の置換基各1個以上を有する化合物が(メタ)アクリロイル基1個及びこれ以外の置換基1個以上を有する化合物、(メタ)アクリロイル基2個及びこれ以外の置換基1個以上を有する化合物又は(メタ)アクリロイル基3個及びこれ以外の置換基1個以上を有する化合物のいずれかである請求項1に記載の配向膜用紫外線硬化型樹脂組成物。
  4. (B)の化合物の(メタ)アクリロイル基以外の置換基が、水酸基、エーテル基、アミノ基、ウレタン基、イソシアヌル基のいずれかである請求項1乃至3のいずれか一項に記載の配向膜用紫外線硬化型樹脂組成物。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の配向膜用紫外線硬化型樹脂組成物の硬化物層を基板上に設け、ラビング処理してなる配向板。
  6. 基板が高分子フィルムである請求項5に記載の配向板。
  7. 基板が保護層を設けた高分子フィルムである請求項6に記載の配向板。
  8. 高分子フィルムが、セルロース誘導体を主成分とするフィルムである請求項6又は7に記載の配向板。
  9. セルロース誘導体がトリアセチルセルロースである請求項8に記載の配向板。
  10. 基板が無機性基板である請求項5に記載の配向板。
  11. テーバー磨耗輪試験機を用いて250グラム加重下50回転の磨耗輪試験を行った際の試験前と試験後のヘイズ値の差が1%以上70%以下である請求項5乃至10のいずれか一項に記載の配向板。
  12. 請求項5乃至11のいずれか一項に記載の配向板上に液晶性化合物層を設けてなる位相差板。
  13. 請求項12に記載の位相差板を有する液晶表示装置。
JP2003158948A 2003-06-04 2003-06-04 配向膜用紫外線硬化型樹脂組成物及びこれを用いた配向板、位相差板 Expired - Lifetime JP4289604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003158948A JP4289604B2 (ja) 2003-06-04 2003-06-04 配向膜用紫外線硬化型樹脂組成物及びこれを用いた配向板、位相差板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003158948A JP4289604B2 (ja) 2003-06-04 2003-06-04 配向膜用紫外線硬化型樹脂組成物及びこれを用いた配向板、位相差板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004361600A JP2004361600A (ja) 2004-12-24
JP4289604B2 true JP4289604B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=34052152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003158948A Expired - Lifetime JP4289604B2 (ja) 2003-06-04 2003-06-04 配向膜用紫外線硬化型樹脂組成物及びこれを用いた配向板、位相差板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4289604B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4647270B2 (ja) * 2003-09-29 2011-03-09 富士フイルム株式会社 位相差板、その製造方法ならびにそれを用いた偏光板及び画像表示装置
KR100927467B1 (ko) 2006-11-16 2009-11-19 주식회사 엘지화학 내구성이 우수한 o-플레이트 및 이를 포함하는 일체형편광판
KR100832568B1 (ko) * 2006-11-16 2008-05-27 주식회사 엘지화학 접착성이 우수한 배향막 조성물
KR101197160B1 (ko) * 2007-08-01 2012-11-09 주식회사 엘지화학 광학 필름 적층체용 액정 배향막 조성물
KR101265310B1 (ko) 2008-05-15 2013-05-16 주식회사 엘지화학 배향막 조성물, 이를 이용한 액정 배향막 제조방법,배향막을 포함하는 광학 이방성 필름 및 이를 포함하는액정표시장치 및 편광판
KR101265309B1 (ko) * 2008-05-15 2013-05-16 주식회사 엘지화학 배향막 조성물, 이를 이용한 액정 배향막 제조방법,배향막을 포함하는 광학 이방성 필름, 이를 포함하는편광판 및 액정표시장치
JP2016105127A (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 富士フイルム株式会社 配向膜、積層体、光学フィルム、光学フィルムの製造方法、偏光板、液晶表示装置および配向膜形成用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004361600A (ja) 2004-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7445820B2 (en) Optical films comprising a UV-curable alignment film and a liquid crystal compound
JP4066318B2 (ja) 配向膜用紫外線硬化型樹脂組成物および液晶性化合物を有する高分子フィルムからなる位相差フィルム
US7163723B2 (en) Liquid crystalline compound and reterdation difference film using the same
JP6384559B2 (ja) 光配向性基を有する高分子組成物、該高分子組成物から形成される液晶配向膜及び該液晶配向膜から形成される位相差板を備えた液晶表示素子
KR101042214B1 (ko) 배향막 조성물, 이로 제조된 배향막, 배향막 제조방법, 이를 포함하는 광학필름 및 광학필름을 포함하는 디스플레이 장치
JP6317746B2 (ja) ハードコーティングフィルムを含む偏光板
KR101217998B1 (ko) 광학 소자
CN106371164B (zh) 层叠体、包含层叠体的圆偏振板及具备层叠体的显示装置
JP6381631B2 (ja) 光硬化コーティングフィルム、偏光板、及び表示装置
KR102040797B1 (ko) 위상차 필름 및 이를 구비하는 화상 표시 장치
JP2014197119A (ja) 光学フィルム、偏光板、画像表示装置及び光学フィルムの製造方法
JP4289604B2 (ja) 配向膜用紫外線硬化型樹脂組成物及びこれを用いた配向板、位相差板
KR101689900B1 (ko) 위상차 소자
JP2006251780A (ja) 光学素子およびこの光学素子からなる位相差板、光学積層体ならびに表示装置
JP2011095514A (ja) 位相差素子
JP2005134521A (ja) 光学素子
JP2004029062A (ja) 液晶組成物およびこれを用いた液晶位相差フィルム
KR20150109684A (ko) 광학 필름
JP2006267671A (ja) 高分子積層体および位相差板
KR102068868B1 (ko) 위상차 보상 필름 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
TW202248729A (zh) 配向液晶膜之製造方法
JP6205813B2 (ja) In−Cell型偏光子のオーバーコート層形成用樹脂組成物、In−Cell型積層偏光子及びこれを備えてなる液晶表示素子
KR20150079079A (ko) 광학 필름

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090326

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4289604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150410

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350