JP4286809B2 - 梁貫通孔補強材 - Google Patents

梁貫通孔補強材 Download PDF

Info

Publication number
JP4286809B2
JP4286809B2 JP2005176265A JP2005176265A JP4286809B2 JP 4286809 B2 JP4286809 B2 JP 4286809B2 JP 2005176265 A JP2005176265 A JP 2005176265A JP 2005176265 A JP2005176265 A JP 2005176265A JP 4286809 B2 JP4286809 B2 JP 4286809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
ring
rollers
pair
reinforcing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005176265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006348588A (ja
Inventor
英成 松尾
隆司 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senqcia Corp
Original Assignee
Senqcia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Senqcia Corp filed Critical Senqcia Corp
Priority to JP2005176265A priority Critical patent/JP4286809B2/ja
Publication of JP2006348588A publication Critical patent/JP2006348588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4286809B2 publication Critical patent/JP4286809B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Description

本発明は、鉄骨梁の貫通孔補強用の梁貫通孔補強材に関するものである。
H形鋼やI形鋼などは、建築構造物の梁として広く用いられているが、このような梁においては、建築構造物内部に設けられた配管を通すための貫通孔を形成する場合がある。
その際、貫通孔を形成したことによる強度の低下を防ぐために、貫通孔に補強用の金具を取り付けることがある。
補強用の金具としては主として貫通孔を有したプレート状の形状を有するものが用いられており、これを貫通孔の周囲に溶接等で取り付けている。また以下のようなリング状の形状を有する梁貫通孔補強材も知られている。(特許文献1)。
特開2003−232105号公報
しかしながら、リング状の形状を有する梁貫通孔補強材は鋳造によって製造されるため、鋳造欠陥が生じることが多く、歩留まりが悪くなりコストが高くなるという問題があった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的は低コストの梁貫通孔補強材を提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明は梁に形成された貫通孔に設けられる梁貫通孔補強材の製造方法であって、圧延もしくは鋳造により成型した略円柱形状の素材を、軸方向に圧縮鍛造し、前記素材の中心部を除去して素材をリング状素材に形成後、前記リング状素材を前記リング状素材の径方向に挟み込むように第1の一対のローラを配し、前記第1の一対のローラを回転させ、前記第1の一対のローラの間隔を調整することで、前記リング状素材の径方向の厚みを調整する工程と、前記リング状素材を挟み込む第2の一対のローラを配し、前記第1の一対のローラに対して、前記第2の一対のローラを、前記リング状素材の径方向に移動させて回転させることで、前記リング状素材の直径を調整する工程とを有することを特徴とする梁貫通孔補強材の製造方法である。
リング状素材の径方向の厚みと直径を調整するのに加え、前記リング状素材の軸方向を挟み込む第3の一対のローラを配し、前記第3の一対のローラを回転させることで、前記リング状素材の軸方向の厚みを調整してもよい。
リング状素材の径方向の厚みと直径を調整後、前記リング素材を軸方向にスライスカットすることにより、梁貫通孔補強材の厚みを調整してもよい。
本発明では、梁貫通孔補強材が回転鍛造により形成されている。
本発明によれば、低コストの梁貫通孔補強材を提供することができる。
以下、図面に基づいて本発明に好適な実施形態を詳細に説明する。図1は、第1の実施形態に係る梁貫通孔補強材1を示す縦断面図であって、図2は図1のA方向矢視図である。また、図3は図1のB方向矢視図である。
図1、図2および図3に示すように梁貫通孔補強材1の本体3は略真円のリング状の形状をしており、中心部には貫通孔5が設けられている。
また、図2に示すように片面の外周近傍には、縦方向および横方向の中心を示す位置決め用印として、けがき線7a、7b、7c、7dが設けられている。
梁貫通孔補強材1の材質は例えば圧延鋼材、鋳鋼、鍛鋼などである。
なお、梁貫通孔補強材1は後述するように、回転鍛造によって製造される。
次に、梁貫通孔補強材1の取り付け方法について図2及び図3を用いて説明する。図4は、梁貫通孔補強材1を取り付ける前の梁9の貫通孔11付近を示す図、図5は梁貫通孔補強材1を梁9に取り付けた後の梁貫通孔補強材1および梁9を示す図である。また図6は図5のC−C断面図である。
図4に示すように、梁9に設けられた貫通孔11の外周近傍には位置決め用印としてのけがき線13a、13b、13c、13dが設けられている。取り付けの際には、図5に示すように、梁貫通孔補強材1のけがき線7a、7b、7c、7dと貫通孔11のけがき線13a、13b、13c、13dをそれぞれ合わせて取り付ける。
図6に示すように、梁9に梁貫通孔補強材1を取り付けた後に、溶接を行い、溶接部15によって梁貫通孔補強材1を梁9に固定する。
なお、図6では梁9の片面側のみ溶接を行っているが、両面を溶接してもよい。
ここで、梁貫通孔補強材1の製造方法について説明する。図7〜図14は梁貫通孔補強材1,1b,1c,1dの製造工程を示す図である。
図7に示すように、梁貫通孔補強材1の材料となる素材21は丸棒であり、鋳造、圧延等によって形成されたものである。なお、素材21の中心部23は不純物を多く含んでおり、強度および靭性が他の部分と比較して低い領域となっている。
最初にこの丸棒21を軸方向(図7のD1、D2方向)に圧縮する。
次に図8に示すように、パンチ25等を図のE方向に移動させて丸棒21の中心部23を打ち抜き、図9のように素材21をリング状に形成する。
中心部23を打ち抜くことによって、強度の低い部分を除去することができる。
なお、中心部23を打ち抜く際は、一度に打ち抜くのではなく、図10(素材21の断面図)に示すように、一旦、中心部23を厚さ数ミリ程度の薄肉状に圧縮成型し、その後に中心部23をカッター等で打ち抜いて素材21をリング状に形成してもよい。
このように中心部23の打ち抜き工程を2度に分けて行うことにより、素材21の軸方向の厚さが大きい場合でも打ち抜きが容易となる。
次に図11に示すようにローラ27a、27b、27c、27dを用いて、素材21を回転鍛造により所望の形状になるように形成する。
具体的には、ローラ27a、27bで素材21を挟み込み、さらにローラ27c、27dで素材21を挟み込み、ローラ27a、27b、27c、27dをF1、F2、F3、F4方向に回転させる。これにより、素材21はF5方向に回転する。
この際、ローラ27a、27b間およびローラ27c、27d間の距離を調整することにより、素材21の径方向の厚みを調整することができる。
一方、ローラ27a、27bを回転と同時にG方向に移動させる。
この際、ローラ27a、27bの移動距離を調整することにより、素材21の直径を調整することができる。
次に図12に示すようにローラ27e、27fで素材21を挟み込み、ローラ27e、27fをG1、G2方向に回転させる。これにより、素材21はG3方向に回転する。
この際、ローラ27e、27f間の距離を調整することにより、素材21の軸方向の厚みを調整することができる。
このようにして、素材21から図13に示すような梁貫通孔補強材1を得ることができる。
あるいは図14に示すように、素材21を径方向にスライスカットすることにより軸方向の厚みを調整してもよい。このようにして、素材21から複数の梁貫通孔補強材1b,1c,1dを得ることができる。
梁貫通孔補強材1,1b,1c,1dは回転鍛造により製造されているため、鋳造品のような内部欠陥等はなく、また、製造途中で不純物の多い中心部23を除去しているため、強度および靭性も高い。
このように、第1の実施形態によれば、梁貫通孔補強材1が回転鍛造により製造されている。従って、梁貫通孔補強材1の欠陥が少なく、強度および靭性が高く、さらに低コストとなる。
次に第2の実施形態について説明する。図15は、第2の実施形態に係る梁貫通孔補強材31を示す縦断面図であって、図16は図15のH方向矢視図である。また、図17は図15のI方向矢視図である。さらに、図18は図15の溶接開先部37付近の詳細図である。
第2の実施形態における梁貫通孔補強材31は、第1の実施形態における梁貫通孔補強材1に溶接開先部37を設けたものである。
図15、図16および図17に示すように梁貫通孔補強材31の本体33は略真円のリング状の形状をしており、外周部に薄肉状のフランジ部39を有し、フランジ部39と本体33の間には溶接開先部37が設けられている。また、中心部には貫通孔35が設けられている。
また、図16に示すように片面の外周近傍には、縦方向および横方向の中心を示す位置決め用印として、けがき線41a、41b、41c、41dが設けられている。
梁貫通孔補強材31の材質は例えば圧延鋼材、鋳鋼、鍛鋼などである。
なお、梁貫通孔補強材31は第1の実施の形態と同様に、回転鍛造によって製造されるが、溶接開先部37は回転鍛造後に機械加工によって形成される。
回転鍛造の具体的な工程は梁貫通孔補強材1と同様であるため、説明を省略する。
さらに、図18に示すように、溶接開先部37および、フランジ部39の溶接開先部37と接する面には、防錆塗装43が施されている。
これらの面は後述する梁への取り付けの際に、溶接される面であるため、防錆塗装43を施し、錆びを防ぐことで、錆除去の手間が省け、溶接の際に欠陥が発生するのを防ぐことができる。
次に、梁貫通孔補強材31の取り付け方法について図19及び図20を用いて説明する。図19は梁貫通孔補強材1を梁9に取り付けた後の梁貫通孔補強材1および梁9を示す図であり、図20は図19のJ−J断面図である。
取り付けの際には、図19に示すように、梁貫通孔補強材31のけがき線41a、41b、41c、41dと貫通孔11のけがき線13a、13b、13c、13dをそれぞれ合わせて取り付ける。
図20に示すように、梁9に梁貫通孔補強材31を取り付けた後に、貫通孔11と溶接開先部37および、フランジ部39の溶接開先部37と接する面とを溶接し、溶接部45によって梁貫通孔補強材31を梁9に固定する。
ここで、梁貫通孔補強材31には溶接開先部37が設けられているため、溶接部45の強度を上げることができる。また溶接性が向上し溶接不良の発生を抑えることができる。
このように、第2の実施形態によれば、梁貫通孔補強材31が回転鍛造により製造されている。従って、梁貫通孔補強材31の欠陥が少なく、強度および靭性が高く、さらに低コストとなる。
また、第2の実施形態によれば、梁貫通孔補強材31が溶接開先部37を有しているため、溶接部45の強度を上げることができる。
以上、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明したが、本発明の技術的範囲は、前述した実施の形態に左右されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
梁貫通孔補強材1を示す縦断面図 図1のA方向矢視図 図1のB方向矢視図 梁貫通孔補強材1を取り付ける前の梁9の貫通孔11付近を示す図 図梁貫通孔補強材1を梁9に取り付けた後の梁貫通孔補強材1および梁9を示す図 図5のC−C断面図 梁貫通孔補強材1,1b,1c,1dの製造工程を示す図 梁貫通孔補強材1,1b,1c,1dの製造工程を示す図 梁貫通孔補強材1,1b,1c,1dの製造工程を示す図 梁貫通孔補強材1,1b,1c,1dの製造工程を示す図 梁貫通孔補強材1,1b,1c,1dの製造工程を示す図 梁貫通孔補強材1,1b,1c,1dの製造工程を示す図 梁貫通孔補強材1,1b,1c,1dの製造工程を示す図 梁貫通孔補強材1,1b,1c,1dの製造工程を示す図 梁貫通孔補強材31を示す縦断面図 図13のH方向矢視図 図13のI方向矢視図 図13の溶接開先部37付近の詳細図 梁貫通孔補強材1を梁9に取り付けた後の梁貫通孔補強材1および梁9を示す図 図17のJ−J断面図
符号の説明
1…………梁貫通孔補強材
3…………本体
5…………貫通孔
7a………けがき線
9…………梁
11………貫通孔
13a……けがき線
15………溶接部
21………素材
23………中心部
25………パンチ
27a……ローラ
31………梁貫通孔補強材
33………本体
35………貫通孔
37………溶接開先部
39………フランジ部
41a……けがき線
43………防錆塗装
45………溶接部

Claims (3)

  1. 梁に形成された貫通孔に設けられる梁貫通孔補強材の製造方法であって、圧延もしくは鋳造により成型した略円柱形状の素材を、軸方向に圧縮鍛造し、前記素材の中心部を除去して素材をリング状素材に形成後、前記リング状素材を前記リング状素材の径方向に挟み込むように第1の一対のローラを配し、前記第1の一対のローラを回転させ、前記第1の一対のローラの間隔を調整することで、前記リング状素材の径方向の厚みを調整する工程と、前記リング状素材を挟み込む第2の一対のローラを配し、前記第1の一対のローラに対して、前記第2の一対のローラを、前記リング状素材の径方向に移動させて回転させることで、前記リング状素材の直径を調整する工程とを有することを特徴とする梁貫通孔補強材の製造方法。
  2. 前記リング状素材の径方向の厚みと直径を調整するのに加え、前記リング状素材の軸方向を挟み込む第3の一対のローラを配し、前記第3の一対のローラを回転させることで、前記リング状素材の軸方向の厚みを調整することを特徴とする請求項1記載の梁貫通孔補強材の製造方法。
  3. 前記リング状素材の径方向の厚みと直径を調整後、前記リング素材を軸方向にスライスカットすることにより、梁貫通孔補強材の厚みを調整することを特徴とする請求項1に記載の梁貫通孔補強材の製造方法。
JP2005176265A 2005-06-16 2005-06-16 梁貫通孔補強材 Expired - Fee Related JP4286809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005176265A JP4286809B2 (ja) 2005-06-16 2005-06-16 梁貫通孔補強材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005176265A JP4286809B2 (ja) 2005-06-16 2005-06-16 梁貫通孔補強材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006348588A JP2006348588A (ja) 2006-12-28
JP4286809B2 true JP4286809B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=37644715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005176265A Expired - Fee Related JP4286809B2 (ja) 2005-06-16 2005-06-16 梁貫通孔補強材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4286809B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102294418A (zh) * 2011-06-21 2011-12-28 山东省淄博蠕墨铸铁股份有限公司 环类锻件的生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006348588A (ja) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8800336B2 (en) Apparatus and method for forming product having asymmetric cross-section using ring rolling process
US20140086672A1 (en) Clamp Ring And Method For Manufacturing A Clamp Ring
US20060196033A1 (en) Annular composite workpieces and a cold-rolling method for producing said workpieces
US7716836B2 (en) Method of producing a plain bearing bush or bearing shell of varying width
JP4286809B2 (ja) 梁貫通孔補強材
JP2007130673A (ja) 軸受鋼管を用いたベアリングレースの外輪および内輪の製造方法
JP2006320927A (ja) テーパベアリングの製造方法およびその製造装置
JP5343020B2 (ja) 梁貫通孔補強方法
JP2008168315A (ja) 自動車の車軸支持用軌道輪の外輪用リング素形材の製造方法およびその製品
JP4368830B2 (ja) 梁補強金具
JP2006348589A (ja) 梁貫通孔補強材
JP5012038B2 (ja) 金属製リングの製造方法
JP6946369B2 (ja) 柱梁接合構造用のh形鋼の製造方法
US11673210B2 (en) Method for producing an axle housing of a vehicle axle, and axle housing of a vehicle axle
CN110382797B (zh) 柱梁接合结构的制造方法及柱梁接合结构
US12031613B2 (en) Profiled nut of a screw drive, in particular a ball screw nut of a ball screw drive, and method for the production thereof
JP2005264535A (ja) 厚肉部を有する円形鋼管柱およびその製造方法
CN103079839B (zh) 车辆用车轮
US10502260B2 (en) Method for producing an inner ring for a tapered roller bearing, and tapered roller bearing having an inner ring
US20220205519A1 (en) Profiled nut of a screw drive, in particular a ball screw nut of a ball screw drive, and method for the production thereof
JP5188283B2 (ja) 転造におけるファイバーフローを制御して内径面に環状凹溝を有するリング製品の製造方法
US11253907B2 (en) Roll-forming methods for manufacturing roller bearing seal case
JP5324396B2 (ja) ダイヤフラム弁の弁本体の製造方法
RU2422232C1 (ru) Способ изготовления сферических или конических шайб высотой, в 2...2,5 раза превышающей толщину исходного материала
JP2009183974A (ja) カップ状ブランクの熱間鍛造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090325

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees