JP4285741B2 - 有機電界発光素子およびその作製方法 - Google Patents

有機電界発光素子およびその作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4285741B2
JP4285741B2 JP2003364219A JP2003364219A JP4285741B2 JP 4285741 B2 JP4285741 B2 JP 4285741B2 JP 2003364219 A JP2003364219 A JP 2003364219A JP 2003364219 A JP2003364219 A JP 2003364219A JP 4285741 B2 JP4285741 B2 JP 4285741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
compound
organic electroluminescent
dyes
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003364219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005129380A (ja
Inventor
博孝 望月
登志子 溝黒
宣孝 谷垣
隆 平賀
教雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003364219A priority Critical patent/JP4285741B2/ja
Application filed by Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority to GB0605822A priority patent/GB2422486B/en
Priority to PCT/JP2004/015564 priority patent/WO2005041320A1/en
Priority to US10/572,643 priority patent/US20070072000A1/en
Priority to CN200480031408XA priority patent/CN1871720B/zh
Priority to KR1020067007138A priority patent/KR101056758B1/ko
Priority to TW093132142A priority patent/TWI390750B/zh
Publication of JP2005129380A publication Critical patent/JP2005129380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4285741B2 publication Critical patent/JP4285741B2/ja
Priority to US12/926,386 priority patent/US20110081478A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/30Doping active layers, e.g. electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/50Forming devices by joining two substrates together, e.g. lamination techniques
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/40Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/114Poly-phenylenevinylene; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/656Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising two or more different heteroatoms per ring
    • H10K85/6565Oxadiazole compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

本発明は、電荷輸送能を有する低分子化合物の気体分子をπ共役有機高分子化合物に浸透させ、輝度が高く、効率の良い電界発光素子およびその作製方法に関する。
近年、次世代のフラットディスプレイとして有機化合物を用いた電界発光素子の研究が盛んに行われている。バックライトや平面ディスプレイとして、有機蛍光色素を発光層とし、該発光層と有機電荷輸送化合物とを積層した二層構造を有する素子(例えば、特許文献1)や、高分子を蛍光体として用いた素子(例えば、特許文献2、特許文献3)が報告されている。これら有機蛍光体を用いた電界発光素子は、低電圧直流駆動が可能であり、高輝度に加えて多色の発光が容易に得られるという特徴がある。特に、低分子化合物を使用して、真空蒸着法により形成した薄膜を積層したものを使用すれば、信頼性の高いフルカラーのデバイスが構築できる。しかし、このような方法で構築されたデバイスは、コストが高く、また大面積化が容易ではないという問題があった。
そこで、フェニレンビニレン、チオフェン、ベンゼンなどを基本骨格とした共役系の高分子を塗布することにより作製された薄膜で形成された有機電界発光素子(高分子型電界発光素子)が提案されている。また、主に低分子の有機化合物を用いる有機電界発光素子とは別に、高分子の発光材料を用いる高分子LEDについては、特許文献2、特許文献3、非特許文献1などで提案されていた。特許文献2の実施例には、可溶性前駆体を電極上に成膜し、熱処理を行うことにより共役系高分子に変換されたポリ(p−フェニレンビニレン)(PPV)薄膜が得られることおよびそれを用いた素子が開示されている。
ここで、前記PPVを用いた電界発光素子の場合、透明電極基板上にPPVの前駆体ポリ(p−キシレンチオフェニウムクロライド)水溶液を塗布後、焼成して生成するが、PPVやポリ(p−フェニレン)(PPP)などの無置換の共役高分子は光・電子特性に優れていたが、不溶不融であり、加工性が著しく劣っておりその機能が充分に開花していなかった。
有機化合物の薄膜の加工に関して、特許文献4には、樹脂成形物の表面へ前記樹脂と親和性があり、かつ、昇華性の有機化合物を、均一に浸透・分散させるため、樹脂成形物、および、前記樹脂と親和性があり、かつ昇華性の有機化合物とを密閉式容器に入れ、内部の圧力および温度を調節して前記有機化合物の飽和昇華圧状態に置くことによって、前記有機化合物蒸気が前記樹脂成形物表面に均一に付着し、更に、内部に浸透・分散していくようにすることができると記載されている。
特許文献5には、樹脂成形物の表面へ前記樹脂と親和性があり、かつ昇華性の有機化合物を均一に浸透・分散させ、樹脂表面層の改質および/または着色を行うため、樹脂成形物、および、前記樹脂と親和性があり、かつ昇華性の有機化合物とを密閉式容器に入れ、内部の圧力および温度を調節して前記有機化合物の飽和昇華圧状態に置くことによって、前記有機化合物蒸気が前記樹脂成形物表面に均一に付着し、更に、内部に浸透・分散していくようにし、樹脂表面層の改質および/または着色を行う方法が記載されている。
特許文献6には、被覆対象物の表面層組成物をそれと相互作用を起こす昇華性物質によって改質し、均一な膜厚および組成の機能性薄膜を得るため、被覆対象物の表面層組成物と相互作用を起こす昇華性物質を、閉じられた空間内に置き、更にこの空間内を前記昇華性物質の飽和昇華圧状態にし、前記昇華性物質蒸気を前記被覆対象物表面の前記表面層組成物に付着させ、付着した前記昇華性物質を更に前記表面層組成物の表面から表面層内部に浸透・分散させ、前記表面層組成物と相互作用させる表面層改質方法が開示されている。
特開昭59−194393号公報 WO9013148号公開明細書 特開平3−244630号公報 特開2001−026884号公報 特開2001−003195号公報 特開2000−281821号公報 アプライド・フィジックス・レターズ(Appl.Phys.Lett.)第58巻、1982頁(1991年)
例えば前記無置換のπ共役有機高分子化合物はドーピングなどの加工性に乏しく電界発光素子に作製されているものの輝度も大きくなく、かつ発光色は本来の蛍光色のみであった。そこで本発明は、π共役有機高分子化合物を含有する有機電界発光素子の発光色を制御し、輝度および発光率を増加させることを目的とする。
本発明に係る電界発光素子の製造方法は上記目的を達成するために、π共役有機高分子化合物を含有する有機電界発光素子の製造方法において、前記π共役有機高分子化合物を加温する工程と、加温された前記π共役有機高分子化合物に、色素および電荷輸送性物質からなる群から選択される少なくとも1種の化合物の気体分子を接触・浸透させる工程と、を有し、前記π共役有機高分子化合物が、無置換のポリ(p−フェニレンビニレン)、無置換のポリチオフェン、無置換のポリチオフェンビニレン、ポリ(p−フェニレン)、無置換のポリ(p−フェニルアセチレン)からなる群から選ばれる少なくとも1種である。前記色素は、発光色素であって、前記発光色素は、クマリン系色素、キナクリドン系色素、ジシアノメチレン系色素、ジシアノジアゼピン系色素、ベンゾチアゾール系色素、ペリレン系色素、アセトニトリル−トリフェニルアミン系色素、含Eu原子錯体系色素、アザベンゾアントラセン−ピラン系色素からなる群から選ばれる少なくとも1種の色素である。前記電荷輸送化合物は、低分子量物質であり、昇華性を有している。さらにそれ自体の非晶質個体膜や、誘電体(絶縁体)である高分子マトリックス中への分散体に電荷輸送能を発現させる物質である。また、正(+)の電荷を輸送するホール輸送性物質と負(−)の電荷を輸送する電子輸送性物質に分類される。ホール輸送性物質としてカルバゾール環、チオフェン環、トリフェニルアミン、トリフェニルメタン、ジスチルベン構造を有する低分子化合物が挙げられ、さらにそれら低分子化合物をジアゾ、トリアゾ基で結合した化合物も挙げられる。また電子輸送性物質として、オキサジアゾール環、トリアゾール環、キノン環、イミダゾール環、フラボン環、チアゾール環、ベンズイミダゾール環、キノリン環、キノザリン環、ピラジン環を有する化合物、およびそれらの化合物にニトロ基、シアノ基が導入されている化合物も挙げられる。また発光能を有する電子輸送性化合物も挙げられ、ベンゾオキサジアゾール環、キノリール環、ベンゾキノリール環、ベンゾチアゾール環、ヒドキシフラボン環を配位子にもつ、アルミニウム、亜鉛、ベリリウム、ユーロピウム、エルビウム錯体も挙げられる。
また、本発明に係る他の電界発光素子の製造方法は、上記機能層として、発光層および/または電荷輸送層であることを特徴とする。
また、本発明に係る他の電界発光素子は、π共役有機高分子化合物として無置換のポリ(p−フェニレンビニレン)を含有する有機電界発光素子において、前記π共役有機高分子化合物の無置換のポリ(p−フェニレンビニレン)に、電荷輸送性物質として2−(4−ビフェニル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾールまたは色素として4−(ジシアノメチル)−2−メチル−6−(4−ジメチルアミノスチリル)−4−H−ピランを含有することにより形成される機能層を有することを特徴とする。前記機能層は、発光層または電荷輸送層である。
以上説明したように、本発明の電界発光素子は、ドーピングなどの加工ではなく、昇華性もしくは揮発性電荷輸送性有機化合物や蛍光色素を用い、これらを気体分子として接触させ浸透させて、π共役有機高分子化合物に含有させるため、前記π共役有機高分子化合物に不純物を含むおそれがない。また、本発明の電界発光素子作製方法を用いれば、π共役有機高分子化合物に、昇華性もしくは揮発性電荷輸送性有機化合物や蛍光色素を気体分子として接触させ浸透させて含有させることができるため、前記π共役有機高分子化合物に不純物が含有されるおそれがない。したがって、不純物を含むおそれのない前記π共役有機高分子化合物からなる有機膜が作製でき、その結果、電界発光素子の発光効率が高く、また発光色が変えられる電界発光素子が効率よく作製できる。
以下、本発明の実施の形態(以下実施形態という)を、図面に従って説明する。図1には、本発明に係る高分子電界発光素子の一実施形態の断面図が示される。図1に示すように、本実施の形態の高分子電界発光素子は、発光層4の一方側に、ホール注入層3、正極2が順次積層形成され、さらに正極2の他方側にはガラス基板1が積層形成されている。一方、発光層4の他方側には負極5が形成されている。
上述した発光層4には、電圧の印加により電荷輸送能を有し光を発する共役系高分子が使用される。このような共役系高分子の例としては、π共役有機高分子化合物が挙げられ、一般式−(Ar)n−および/または−(ArA)n−で表される化学構造を有し、式中、Arはベンゼン環、チオフェン環、ピリジン環、ピロール環、オキサジアゾール環、Aは二重結合、三重結合、NH結合を示すものであり、例えばフェニレンビニレンまたはフルオレンを構成単位として含む高分子物質があげられる。また、共役系高分子としてポリ(p−フェニレンビニレン)(PPV)を使用した場合には、530〜570mmの黄緑色発光が得られる。
本実施の形態の高分子電界発光素子の製造方法の一例を説明すると、スパッタリングにより500nmの厚みでITO膜を付けたガラス基板1に、無置換のπ共役高分子例えばPPV前駆体(ポリ(p−キシレンチオフェニウムクロライド))水溶液を塗布後焼成してPPVを製膜する。その後、前記PPV上に銀マグネシウムを共蒸着することによって負極5を積層し、電界発光素子は作製される。この場合、PPVは電子輸送能がホール輸送能より小さく、輝度、発光効率が充分とは言えず、さらにPPVは不溶不融でドーピングができなかった。しかし、負極を積層した電極付きPPVからなる薄膜をガラス管に入れ、電子輸送性化合物として2−(4−ビフェニル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(PBD)を同一の管に設置し、真空排気後封管してアンプル状にし、前記アンプルを熱処理することによってPBDを浸透させたPPV層からなる薄膜を得られることを見出し、さらに浸透処理後の負極付きPPVからなる薄膜に銀マグネシウムを共蒸着することによって、負極5が積層された電界発光素子は、電子輸送が優れ、輝度が向上することを見出した。
不溶不融であるPPVに電荷輸送性化合物や蛍光性色素などが浸入するメカニズムの詳細はわかっていないが、ガラス管内で前記電荷輸送性化合物や蛍光性色素が昇華するため、化合物は分子レベルまで分割されるため、PPVからなる薄膜の微少な空隙を通して浸入するものと考えられる。
電荷輸送能を有する発光層4としては、上述のPPV以外にも、ポリチオフェン、ポリチオフェンビニレン、ポリ(p−フェニレン)、ポリ(p−フェニルアセチレン)などを用いることができる。
電界発光素子の正極2には適宜ホール注入層3が形成される。ホール注入層としては、ポリスチレンスルホン酸含有ポリ(エチレン ジオキシチオフェン)(PEDOT−PSS)や後述の[化1]に記載の化学式Iで示されるPTPDES、化学式IIで示されるEt−PTPDEK、化学式IIIで示されるPBBAなどが好ましく、低分子化合物では銅フタロシアニンや化学式IVで示されるTBPAHなども挙げられる。
ホール輸送層は、発光層4とホール注入層3の間に適宜挿入され、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリチオフェンビニレンなどやその誘導体が用いられる。このホール輸送層に、無置換のπ共役高分子が用いられた場合も同様に不溶不融であるため、上述した方法でホール輸送性化合物を浸透させることが可能である。この場合さらに効率の良いホール輸送層が作製できる。浸透させる化合物として、前記ホール輸送性物質が挙げられる。
ホール輸送層に用いる発光能を有するπ共役高分子は、ホール輸送能に比べ、電子輸送能が低いため、電子輸送能を向上させる低分子化合物として、PBDのみならず、前記電子輸送性物質や発光能を有する電子輸送性物質も浸透させる化合物として適用可能である。
本発明では、ホール輸送層に用いる化合物は、電荷輸送能を有する化合物のみならず、発光能を有するπ共役高分子に蛍光色素を用いることで発光色の制御が可能である。例えばPPVの発光が550nmをピークとする緑色なので550nmよりも長波長側に発光ピークを有する蛍光色素であれば、蛍光色を変えることが可能である。用いられる蛍光色素として、クマリン系、キナクリドン系、ジシアノメチレン系、ジシアノジアゼピン系、ベンゾチアゾール系、ペリレン系、アセトニトリル−トリフェニルアミン系、含Eu原子錯体系、アザベンゾアントラセン−ピラン系の色素が挙げられる。
Figure 0004285741
実施例1.
図2に示すように1端を閉じたガラス管10(例えば外径15mm、内径12mm)内に蒸気圧を有する有機化合物20として例えば電子輸送性化合物として2−(4−ビフェニル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(PBD)100mgを端部に設置した。次に、ITO電極付きガラス基板上に製膜したPPVからなる樹脂薄膜30(厚さ:1mm、横:8mm、長さ:40mm)を、管の中心部に設置した。次いで、このガラス管10の開放端を真空排気装置50に接続して真空排気を行った。その後、図3に示すように真空排気装置50に接続されたガラス管10の開放端に近い部分をガラス管封管用のバーナー60にて溶融封管して、図4に示すように、前記有機化合物20および樹脂薄膜30をガラス封管11に密閉した。密閉の後、ガラス封管11を図5に示すように恒温槽70の内部に置き、恒温槽70に1時間、内部温度120℃で維持し、その後室温まで1時間を要し徐冷した。徐冷後、ガラス管11を切断して有機化合物20が浸透・分散した樹脂薄膜30を取り出した。その後銀マグネシウムを共蒸着して負極を積層して電界発光素子を作製した。この電界発光素子は黄緑色の発光色を示し、14Vで最大輝度、3000cd/m2に達した。外部量子効率は3.2lm/wであった。
表示ディスプレイの展開を考慮すると、画素の細かさにもよるが概ね1000cd以上必要であり、それ以下であると室内環境(蛍光灯のもと)で画像が認識できなくなる恐れがある。また効率も1.0lm/w以下であると消費電力が大きく、携帯電池を数分の点灯で消費してしまう他、発熱量が大きく素子自体に障害を及ぼすことがある。なお、上述および後述の「lm/w」は、「ルーメン/ワット」である。
比較例1.
実施例1において2−(4−ビフェニル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(PBD)の効果を確認するため、ITO電極付きガラス基板上に製膜したPPVからなる樹脂薄膜31(厚さ:1mm、横:8mm、長さ:40mm)を加熱処理する比較実験を以下のように行った。すなわち、図6に示したように、一端を閉じたガラス管12(例えば外径15mm、内径12mm、長さ200mm)内にITO電極付きガラス基板上に製膜したPPVからなる樹脂薄膜31のみを設置した。このガラス管12の開放端を真空排気装置51に接続して真空排気を行った。その後、図7に示すように、真空排気装置51に接続されたガラス管12の開放端に近い部分をガラス管封管用のバーナー61にて溶融封管して、前記樹脂薄膜をガラス封管12に密閉した。密封したガラス封管12を恒温槽71の内部に置き、恒温槽71の内部温度を120℃で24時間維持し、その後室温まで徐冷した。徐冷後、ガラス管12を切断して、加熱処理したITO電極付きガラス基板上に製膜したPPVからなる樹脂薄膜31を取り出した。その後銀マグネシウムを共蒸着して負極を積層して電界発光素子を作製した。この電界発光素子は黄緑色の発光色を示し、14Vで最大輝度、20cd/m2に達した。外部量子効率は0.7lm/wであった。
比較例2.
PBDの代わりにパーフルオロオクタンを用いた他は、実施例1の場合と全く同様にITO電極付きガラス基板上に製膜したPPVからなる樹脂薄膜を封管、加熱および徐冷して処理した後、得られたPPVからなる樹脂薄膜の紫外・可視・赤外吸収スペクトルを測定した結果、パーフルオロオクタンに帰属される吸収は確認できなかった。これらの結果等からパーフルオクタンはPPVからなる樹脂薄膜に親和性がなく、そのため樹脂薄膜のプレートに浸透・分散が起こらないことが判明した。
以上、実施例1と比較例1および比較例2から減圧されたガラス封管内において加熱時、前記有機化合物が気化し、ガラス管内に蒸気が充満すること、その蒸気を冷却せずに加熱状態を保ち、そこに前記有機化合物と親和性のある樹脂薄膜をおくと、樹脂薄膜中に所望の機能を発現可能な有機分子が分子分散することが解った。
実施例2.
図2に示すように1端を閉じたガラス管10(例えば外径15mm、内径12mm)内に蒸気圧を有する有機化合物20として例えば朱色蛍光色素として4−(ジシアノメチル)−2−メチル−6−(4−ジメチルアミノスチリル)−4−H−ピラン (DCM)100mgを端部に設置した。次に、ITO電極付きガラス基板上に製膜したPPVからなる樹脂薄膜PPV30(厚さ:1mm、横:8mm、長さ:40mm)を、管の中心部に設置した。次いで、このガラス管10の開放端を真空排気装置50に接続して真空排気を行った。その後、図3に示すように真空排気装置50に接続されたガラス管10の開放端に近い部分をガラス管封管用のバーナー60にて溶融封管して、図4に示すように、前記有機化合物20および樹脂薄膜30をガラス封管11に密閉した。密閉の後、ガラス封管11を図5に示すように恒温槽70の内部に置き、恒温槽70を内部温度120℃で1時間維持し、その後室温まで1時間を要し徐冷した。徐冷後、ガラス管11を切断して有機化合物20が浸透・分散したPPVを取り出した。その後銀マグネシウムを共蒸着して負極を積層して電界発光素子を作製した。この電界発光素子は朱色の発光色であり、14Vで最大輝度、2000cd/m2に達した。外部量子効率は4.1lm/wであった。
実施例3.
図9は、本実施例で用いられる電界発光素子の作製装置の概略構成を示す断面図である。ITO付きガラス基板上にPEDOT−PSSを製膜し、その上にポリ(p−キシレンチオフェニウムクロライド)水溶液を塗布後焼成してPPVを形成した樹脂薄膜300を用い、一方、PBTを設置した昇華源240(例えば厚さ5mm、横10mm、縦400mm)を作製した。ITO付きPEDOT−PSS/PPVからなる樹脂薄膜300は、密閉式容器110に設置され、昇華源240は別の密閉式容器120に設置されている。二つの密閉式容器110,120は配管とバルブ195によって接続されている。ITO付きPEDOT−PSS/PPVからなる樹脂薄膜300が設置されている密閉式容器110の外壁は、ステンレスまたはアルミニウムからなり、樹脂薄膜300の出し入れのために上下分割可能な構造(図示せず)とする。
密閉式容器110の内部100は、真空バルブ190および真空配管系130を経由して、真空排気系150に接続されており、室温下において密閉式容器110内部の圧力が10-4パスカル以下になるまで排気を行ったのち真空バルブ190を閉じる。これによって密閉式容器110は密閉される。
加熱手段として用いられる昇華源基板ヒーター410、樹脂薄膜ロッドヒーター400および真空バルブヒーター790は、例えば真空仕様のシーズ電気発熱線を埋め込んだアルミニウムからなるものを用いることができる。伝熱性の高い材質からなるヒーターを隙間なく設置することで密閉式容器110の内部100および真空バルブ190の部分を均一に加熱することができる。
本実施例の場合、密閉式容器110の内部100を減圧し、上記加熱手段である昇華源基板ヒーター410によって加熱を行い、全体が設定温度(例えば、気化源240としてPBDを用いた場合150℃)になるように温度制御を行った。また、気化源を密閉してある密閉式容器120も同様に加熱し、ITO付きPEDOT−PSS/PPVからなる樹脂薄膜300が設置してある密閉式容器110の設定温度よりも高温に加熱した(例えば155℃)。その後二つの密閉式容器110,120を接続してあるバルブ195を開け、30分間、それぞれの設定温度で保持した。その後密閉式容器110,120の内部温度を25℃まで徐々に低下させた。次いで、密閉式容器内部100を大気圧に戻し、PBDが浸透・分散したPEDOT−PSS/PPVからなる樹脂薄膜300を取り出した。その後銀マグネシウムを共蒸着して負極を積層して電界発光素子を作製した。この電界発光素子は朱色の発光色であり、14Vで最大輝度、4500cd/m2に達した。外部量子効率は4.8lm/wであった。
高分子電界発光素子の一つの実施形態断面図である。 実施例1の電界発光素子作製方法の1段階(真空引きまで)における光導波路作製装置の概略を示す断面図である。 実施例1の電界発光素子作製方法の1段階(封管まで)における光導波路作製装置の概略を示す断面図である。 実施例1の電界発光素子作製方法の1段階(封管後)における光導波路作製装置の概略を示す断面図である。 実施例1の電界発光素子作製方法の1段階(加熱時)における光導波路作製装置の概略を示す断面図である。 比較例1の電界発光素子作製方法の1段階(真空引きまで)における光導波路作製装置の概略を示す断面図である。 比較例1の電界発光素子作製方法の1段階(封管後)における光導波路作製装置の概略を示す断面図である。 比較例1の電界発光素子作製方法の1段階(加熱時)における光導波路作製装置の概略を示す断面図である。 実施例の電界発光素子作製方法における光導波路作製装置の概略を示す断面図である。
符号の説明
1 ガラス基板、2 正極、3 ホール注入層、4 電界発光層、5 負極、10,12 一端を閉じた直線ガラス管、11,13 両端を閉じたガラス管、20 気化性低屈折率化合物、30,31 樹脂薄膜、50,51 真空排気装置、60,61 ガラス管封管用バーナー、70,71 恒温槽、100 密閉式容器内部、110 密閉式容器、120 気化源が密閉してある密閉式容器、130 真空配管系、150 真空排気系、190 真空バルブ、195 気化源を密閉してある容器とを接続するヒーター付き真空バルブ、240 気化源、300 樹脂薄膜ロッド、790 バルブヒーター。

Claims (6)

  1. π共役有機高分子化合物を含有する有機電界発光素子の製造方法において、前記π共役有機高分子化合物を加温する工程と、加温された前記π共役有機高分子化合物に、色素および電荷輸送性物質からなる群から選択される少なくとも1種の化合物の気体分子を接触・浸透させる工程と、を有し、
    前記π共役有機高分子化合物が、無置換のポリ(p−フェニレンビニレン)、無置換のポリチオフェン、無置換のポリチオフェンビニレン、ポリ(p−フェニレン)、無置換のポリ(p−フェニルアセチレン)からなる群から選ばれる少なくとも1種であり、
    前記色素が、発光色素であって、
    前記発光色素は、クマリン系色素、キナクリドン系色素、ジシアノメチレン系色素、ジシアノジアゼピン系色素、ベンゾチアゾール系色素、ペリレン系色素、アセトニトリル−トリフェニルアミン系色素、含Eu原子錯体系色素、アザベンゾアントラセン−ピラン系色素からなる群から選ばれる少なくとも1種の色素であり、
    前記電荷輸送化合物が、正(+)の電荷を輸送するホール輸送性物質、負(−)の電荷を輸送する電子輸送性物質、および発光能を有する電子輸送性化合物からなる群から選択される少なくとも1種の化合物であって、
    前記ホール輸送性物質は、カルバゾール環、チオフェン環、トリフェニルアミン、トリフェニルメタン、ジスチルベン構造を有する低分子化合物、および、それら低分子化合物をジアゾ、トリアゾ基で結合した化合物からなる群から選択される少なくとも1種のホール輸送性物質であり、
    前記電子輸送性物質は、オキサジアゾール環、トリアゾール環、キノン環、イミダゾール環、フラボン環、チアゾール環、ベンズイミダゾール環、キノリン環、キノザリン環、ピラジン環を有する化合物、およびそれらの化合物にニトロ基、シアノ基が導入されている化合物からなる群から選択される少なくとも1種の電子輸送性物質であり、
    前記発光能を有する電子輸送性化合物は、ベンゾオキサジアゾール環、キノリール環、ベンゾキノリール環、ベンゾチアゾール環、ヒドキシフラボン環を配位子にもつ、アルミニウム、亜鉛、ベリリウム、ユーロピウム、エルビウム錯体からなる群から選択される少なくとも1種であることを特徴とする有機電界発光素子の製造方法。
  2. 請求項1に記載の有機電界発光素子の製造方法において、
    有機電界発光素子は、前記ドープされたπ共役有機高分子化合物を含む発光層を有することを特徴とする有機電界発光素子の製造方法。
  3. 請求項1に記載の有機電界発光素子の製造方法において、
    有機電界発光素子は、前記ドープされたπ共役有機高分子化合物を含む電荷輸送層を有することを特徴とする有機電界発光素子の製造方法。
  4. 請求項1に記載の有機電界発光素子の製造方法において、
    有機電界発光素子は、前記ドープされたπ共役有機高分子化合物を含む発光層および電荷輸送層を有することを特徴とする有機電界発光素子の製造方法。
  5. π共役有機高分子化合物として無置換のポリ(p−フェニレンビニレン)を含有する有機電界発光素子において、前記π共役有機高分子化合物の無置換のポリ(p−フェニレンビニレン)に、電荷輸送性物質として2−(4−ビフェニル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾールまたは色素として4−(ジシアノメチル)−2−メチル−6−(4−ジメチルアミノスチリル)−4−H−ピランを含有することにより形成される機能層を有することを特徴とする有機電界発光素子。
  6. 請求項に記載の有機電界発光素子において、
    前記機能層は、発光層または電荷輸送層であることを特徴とする有機電界発光素子。
JP2003364219A 2003-10-24 2003-10-24 有機電界発光素子およびその作製方法 Expired - Lifetime JP4285741B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003364219A JP4285741B2 (ja) 2003-10-24 2003-10-24 有機電界発光素子およびその作製方法
PCT/JP2004/015564 WO2005041320A1 (en) 2003-10-24 2004-10-14 Organic electroluminescent element and manufacturing method thereof
US10/572,643 US20070072000A1 (en) 2003-10-24 2004-10-14 Organic electroluminescent element and manufacturing method thereof
CN200480031408XA CN1871720B (zh) 2003-10-24 2004-10-14 有机电致发光元件及其生产方法
GB0605822A GB2422486B (en) 2003-10-24 2004-10-14 Method of manufacturing an organic electroluminescent element
KR1020067007138A KR101056758B1 (ko) 2003-10-24 2004-10-14 유기 전계 발광 소자 및 그 제조 방법
TW093132142A TWI390750B (zh) 2003-10-24 2004-10-22 有機電致發光元件之製作方法
US12/926,386 US20110081478A1 (en) 2003-10-24 2010-11-15 Organic electroluminescent element and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003364219A JP4285741B2 (ja) 2003-10-24 2003-10-24 有機電界発光素子およびその作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005129380A JP2005129380A (ja) 2005-05-19
JP4285741B2 true JP4285741B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=34510097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003364219A Expired - Lifetime JP4285741B2 (ja) 2003-10-24 2003-10-24 有機電界発光素子およびその作製方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20070072000A1 (ja)
JP (1) JP4285741B2 (ja)
KR (1) KR101056758B1 (ja)
CN (1) CN1871720B (ja)
GB (1) GB2422486B (ja)
TW (1) TWI390750B (ja)
WO (1) WO2005041320A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190078259A (ko) 2017-12-26 2019-07-04 주식회사 포스코 재질편차가 적고, 신장플랜지성 및 실수율이 우수한 고강도 냉연강판 및 그 제조방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5759669B2 (ja) * 2008-12-01 2015-08-05 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
KR102304990B1 (ko) 2015-01-20 2021-09-28 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널, 디스플레이 장치 및 그 제조 방법
US9720707B1 (en) 2016-12-15 2017-08-01 Accenture Global Solutions Limited Generating a set of user interfaces

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4769292A (en) * 1987-03-02 1988-09-06 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with modified thin film luminescent zone
JPH06196419A (ja) * 1992-12-24 1994-07-15 Canon Inc 化学気相堆積装置及びそれによる半導体装置の製造方法
WO2000010033A1 (en) * 1995-10-05 2000-02-24 Z.M.Z. Advanced Systems Ltd Methods and apparatus for recording and reading-out an image formed by ionizing radiation
GB9623204D0 (en) 1996-11-07 1997-01-08 Univ Durham Polymer light emitting diode
JP2000164361A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Tdk Corp 有機el素子
US6066357A (en) * 1998-12-21 2000-05-23 Eastman Kodak Company Methods of making a full-color organic light-emitting display
GB2347013A (en) * 1999-02-16 2000-08-23 Sharp Kk Charge-transport structures
JP2000268973A (ja) * 1999-03-17 2000-09-29 Tdk Corp 有機el素子
JP3682465B2 (ja) * 1999-03-31 2005-08-10 独立行政法人産業技術総合研究所 樹脂成形物表面層の改質方法およびそのための装置および表面層が改質された樹脂成形物、および樹脂成形物表面層の着色方法およびそのための装置および表面層が着色された樹脂成形物、および表面層の改質により機能性を付与された樹脂成形物
US6910933B1 (en) * 1999-10-05 2005-06-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light emitting element and producing method thereof, and display device and lighting device using the same
JP2001265251A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Minolta Co Ltd 表示素子及び積層型表示素子
US6822629B2 (en) * 2000-08-18 2004-11-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US6905784B2 (en) * 2000-08-22 2005-06-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
DE60134618D1 (de) * 2000-12-28 2008-08-14 Toshiba Kk Organische elektrolumineszente Vorrichtung und Anzeigevorrichtung
US6627333B2 (en) * 2001-08-15 2003-09-30 Eastman Kodak Company White organic light-emitting devices with improved efficiency
US6777257B2 (en) * 2002-05-17 2004-08-17 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Method of fabricating a light emitting device and light emitting device
US7098060B2 (en) * 2002-09-06 2006-08-29 E.I. Du Pont De Nemours And Company Methods for producing full-color organic electroluminescent devices

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190078259A (ko) 2017-12-26 2019-07-04 주식회사 포스코 재질편차가 적고, 신장플랜지성 및 실수율이 우수한 고강도 냉연강판 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20070072000A1 (en) 2007-03-29
CN1871720B (zh) 2012-03-07
US20110081478A1 (en) 2011-04-07
KR20060126959A (ko) 2006-12-11
GB0605822D0 (en) 2006-05-03
WO2005041320A1 (en) 2005-05-06
TW200520247A (en) 2005-06-16
GB2422486A (en) 2006-07-26
KR101056758B1 (ko) 2011-08-16
CN1871720A (zh) 2006-11-29
GB2422486B (en) 2007-04-25
JP2005129380A (ja) 2005-05-19
TWI390750B (zh) 2013-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cai et al. High‐efficiency solution‐processed small molecule electrophosphorescent organic light‐emitting diodes
JP6701335B2 (ja) 燐光有機電界発光素子
Tokito et al. High-efficiency phosphorescent polymer light-emitting devices
Rehmann et al. Advanced device architecture for highly efficient organic light‐emitting diodes with an orange‐emitting crosslinkable iridium (III) complex
Gong et al. Electrophosphorescence from a polymer guest–host system with an Iridium complex as guest: Förster energy transfer and charge trapping
Kulkarni et al. New Ambipolar Organic Semiconductors. 2. Effects of Electron Acceptor Strength on Intramolecular Charge Transfer Photophysics, Highly Efficient Electroluminescence, and Field-Effect Charge Transport of Phenoxazine-Based Donor− Acceptor Materials
CN102292839B (zh) 通过掺杂的空穴传输层改善的oled稳定性
Chen et al. Solution‐processed highly efficient alternating current‐driven field‐induced polymer electroluminescent devices employing high‐k relaxor ferroelectric polymer dielectric
Ma et al. Blue organic light-emitting devices with an oxadiazole-containing emitting layer exhibiting excited state intramolecular proton transfer
TW201129243A (en) Production method of organic electroluminescent element, organic electroluminescent element, display and lighting
Gupta et al. Various approaches to white organic light emitting diodes and their recent advancements
Jin et al. Single-layer organic light-emitting diode with 2.0% external quantum efficiency prepared by spin-coating
US7948163B2 (en) Small molecule/polymer organic light emitting device capable of white light emission
Zhang et al. High‐Efficiency White Organic Light‐Emitting Diodes Based on All Nondoped Thermally Activated Delayed Fluorescence Emitters
Danel et al. 1H-pyrazolo [3, 4-b] quinoline and 1H-pyrazolo [3, 4-b] quinoxaline derivatives as promising materials for optoelectronic applications
Samaeifar et al. The Root Causes of the Limited Electroluminescence Stability of Solution-Coated Versus Vacuum-Deposited Small-Molecule OLEDs: A Mini-Review
US20110081478A1 (en) Organic electroluminescent element and manufacturing method thereof
Xu et al. Polymer Gating White Flexible Field‐Induced Lighting Device
Pokladko-Kowar et al. Optoelectronic features of Y-shaped push–pull molecules based on imidazole
Ma et al. Bright blue electroluminescent devices utilizing poly (N-vinylcarbazole) doped with fluorescent dye
Zheng et al. Green electroluminescent device with a terbium β-diketonate complex as emissive center
KR101311943B1 (ko) 유기 광전 소자의 제조방법 및 이로부터 제조된 유기 광전 소자
WO2011030406A1 (ja) 有機電界発光素子
Moghe et al. Polymer light-emitting diodes
Janghouri White-light-emitting devices based on Nile Red and π electron rich [Zn 4core] complex

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090323

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4285741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term