JP4285558B2 - 光走査装置、印刷装置及び振動ミラーの振幅調整方法 - Google Patents

光走査装置、印刷装置及び振動ミラーの振幅調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4285558B2
JP4285558B2 JP2007117022A JP2007117022A JP4285558B2 JP 4285558 B2 JP4285558 B2 JP 4285558B2 JP 2007117022 A JP2007117022 A JP 2007117022A JP 2007117022 A JP2007117022 A JP 2007117022A JP 4285558 B2 JP4285558 B2 JP 4285558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
amplitude
drive signal
optical scanning
adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007117022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008275757A (ja
Inventor
誠次郎 門脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007117022A priority Critical patent/JP4285558B2/ja
Priority to CNA2008100955252A priority patent/CN101387751A/zh
Priority to EP08251480.3A priority patent/EP1986411B1/en
Priority to US12/109,763 priority patent/US7542191B2/en
Publication of JP2008275757A publication Critical patent/JP2008275757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4285558B2 publication Critical patent/JP4285558B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0841Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting element being moved or deformed by electrostatic means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/105Scanning systems with one or more pivoting mirrors or galvano-mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/053Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in main scanning direction, e.g. synchronisation of line start or picture elements in a line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04729Detection of scanning velocity or position in the main-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04732Detecting at infrequent intervals, e.g. once or twice per line for main-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04744Detection of scanning velocity or position by detecting the scanned beam or a reference beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04755Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position or movement of a scanning element or carriage, e.g. of a polygonal mirror, of a drive motor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04789Control or error compensation of scanning position or velocity in the main-scan direction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Description

本発明は、光走査装置、印刷装置及び振動ミラーの振幅調整方法に関する。
例えばレーザプリンタに設けられる光走査装置の中には、モータによって回転駆動されるポリゴンミラーを利用するものの他に、特許文献1のように、共振ミラーを利用するものがある。共振ミラーは、例えばミラー振動子が支持軸部(ねじり梁)を介してフレーム部に連結された構成をなし、ミラー振動子には可動電極が設けられ、フレーム部には固定電極が設けられている。また、この共振ミラーを利用した光走査装置には、駆動回路が備えられており、この駆動回路が上記可動電極または固定電極に波状の駆動信号(例えば正弦波形信号)を印加する。これにより、ミラー振動子は、可動電極と固定電極との間に周期的に生じる静電力と、その静電力によって弾性変形した支持軸部の復元力とによって振動する。この振動しているミラー振動子に光源からレーザ光を照射することで、その共振ミラーで反射したレーザ光を感光体上で周期的に走査させるようになっている。
ここで、例えば駆動回路から同一レベルの駆動信号を電極に与えたとしても、例えば周囲温度が異なれば、共振ミラーの振幅(振動角度範囲)が変動する。共振ミラーの振幅が変動すると、感光体上におけるレーザ光の走査幅が変わってしまう。そこで、特許文献1の光走査装置では、共振ミラーで反射したレーザ光を受ける光学センサを設けて、この光学センサでのレーザ光の検出時間差を、予め定めた基準時間と比較するフィードバック制御により、共振ミラーの振幅を一定に維持するように調整している。
特開平5−127109号公報
ところが、上記特許文献1の光走査装置では、共振ミラーの振幅調整を行う方法として、上記駆動信号を増幅する増幅回路の増幅率を変更する方法を採用している。増幅回路の増幅率を変更するには、帰還抵抗の抵抗値等を変える必要があるが、この抵抗値等を微小レベルで変更することは極めて難しい。このため、上記駆動信号を微調整できず、共振ミラーの振幅を微調整できないという問題があった。また、共振ミラーの振動動作における駆動周波数は、感光体上のレーザ光の走査速度の設定値に応じて定めるわけであるが、共振現象を利用するために、この駆動周波数を、共振ミラーの共振周波数付近に設定した場合には、共振ミラーの電極に印加する駆動信号レベルを少し変えるだけでも共振ミラーの振幅が大きく変わってしまうため、特に駆動信号の微調整が求められる。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、その目的は、振動ミラーの振幅の微調整が可能な光走査装置、印刷装置及び振動ミラーの振幅調整方法を提供するところにある。
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明に係る光走査装置は、一対の電極及びミラー振動子を有し、光ビームを偏向する振動ミラーと、前記一対の電極間に波状の駆動信号を印加し、当該駆動信号に応じた静電力によって前記ミラー振動子を振動させる駆動手段と、前記駆動信号のデューティ比及び信号振幅のうち少なくともいずれか一方を変更することで前記振動ミラーの振幅を調整する第1調整動作と、前記駆動信号のバイアス電圧を変更することで前記振動ミラーの振幅を調整する第2調整動作とを行う調整手段と、前記振動ミラーの振幅を検出する検出手段と、を備え、前記調整手段は、前記検出手段の検出結果に基づき、前記振動ミラーの振幅が目標値になるように調整する構成とされ、且つ、前記振動ミラーの振幅と前記目標値との差が所定値以内になるまでは前記第2調整動作を行い、その後は前記第1調整動作を行う
本発明によれば、振動ミラーの電極に印加する駆動信号のデューティ比及び信号振幅のうち少なくともいずれか一方を変更することで、振動ミラーの振幅を調整する構成である。従って、増幅率を利用して振動ミラーの振幅を調整する場合に比べて振動ミラーの振幅の微調整が可能になる。
また、例えば、振動ミラーの振幅の微調整にはデューティ比及び信号振幅のうち少なくともいずれか一方の変更による第1調整動作を行い、粗調整にはバイアス電圧の変更による第2調整動作を行うことができる。
更に、振動ミラーの振幅と目標値との差が比較的に大きい場合には、バイアス電圧の変更による第2調整動作によって粗調整を行い、上記差が比較的に小さい場合には、デューティ比及び信号振幅のうち少なくともいずれか一方の変更による第1調整動作によって微調整を行うことで、上記差に応じた適切な調整を行うことができる。
第2の発明は、第1の発明の光走査装置であって、前記駆動信号は、ハイレベル時間がローレベル時間よりも長い波形である。
ハイレベル時間がローレベル時間よりも長い波形(高デューティ)の駆動信号の方が、ハイレベル時間がローレベル時間よりも短い波形(低デューティ)の駆動信号よりも、デューティ比の単位変化量に対する駆動信号の変動量が小さい。従って、高デューティの駆動信号に対して、そのデューティ比を変更する構成とすることで、駆動信号が低デューティである場合によりも、振動ミラーの振幅を更に微小に調整できる。
の発明は、第1または第2の発明の光走査装置と、前記光走査装置によって露光される感光体を有し、その感光体に形成された画像を印刷媒体に転写する印刷部とを備える印刷装置であって、前記光走査装置の調整手段は、前記印刷部が前記印刷媒体への印刷を行っている間は、前記第2調整動作は行わずに前記第1調整動作を行う。
印刷部が印刷を行っている最中は、例えば光走査装置の起動時直後に比べて振動ミラーの振幅が目標値に付近に安定しているものの、印刷品質に影響がないように振動ミラーの振幅を高精度で調整する必要がある。従って、デューティ比及び信号振幅のうち少なくともいずれか一方の変更による第1調整動作によって振動ミラーの振幅を調整することが好ましい。
振動ミラーの電極に印加する駆動信号のデューティ比及び信号振幅のうち少なくともいずれか一方を変更することで、振動ミラーの振幅を調整する構成である。従って、増幅率を利用して振動ミラーの振幅を調整する場合に比べて振動ミラーの振幅の微調整が可能になる。
本発明の一実施形態を図1〜図9を参照しつつ説明する。
(レーザプリンタの全体構成)
図1は、レーザプリンタ(印刷装置の一例)1の要部側断面図である。レーザプリンタ1は、本体フレーム2内に、用紙3(印刷媒体の一例)を給紙するためのフィーダ部4や、そのフィーダ部4により給紙された用紙3に画像を形成するための印刷部5などを備えている。
(1)フィーダ部
フィーダ部4は、給紙トレイ6と、用紙押圧板7と、給紙ローラ8および分離パッド9と、紙粉取りローラ10,11と、レジストレーションローラ12とを備えている。分離パッド9はばね13によって給紙ローラ8に押圧されている。なお、以下、図1で紙面右側をレーザプリンタ1の前側、図1で紙面左側をレーザプリンタ1の後側として説明する。
用紙押圧板7は、その後端部を中心に回転可能とされるとともに、その前端部側が図示しないばねによって上方向に付勢されている。これにより用紙押圧板7上の最上位にある用紙3が給紙ローラ8に向かって押圧されている。そして、用紙押圧板7上の用紙3は、その給紙ローラ8の回転によって給紙ローラ8と分離パッド9とで挟まれた後、1枚毎に給紙される。
給紙された用紙3は、紙粉取りローラ10,11によって、紙粉が取り除かれた後、レジストレーションローラ12に送られる。レジストレーションローラ12は、用紙3をレジスト後に、転写位置に送る。なお、この転写位置は、用紙3に感光ドラム27上のトナー像を転写する位置であって、感光ドラム27(感光体の一例)と転写ローラ30(転写手段の一例)との接触位置とされる。
(2)印刷部
印刷部5は、スキャナ部16、プロセスカートリッジ17および定着部18を備えている。
図2は、スキャナ部16(光走査装置の一例)の構成を示した模式図である。半導体レーザ20は画像信号に基づきオンオフ動作する。半導体レーザ20から出射されたレーザ光(光ビームの一例)Lは、鎖線で示すように、振動ミラー19によって偏向される。ここで偏向されたレーザ光Lは、光学系21(例えば走査用レンズやシリンドリカルレンズ)を通過することにより感光ドラム27の表面に結像し、感光ドラム27表面上の印刷領域E内に静電潜像を形成する。また、スキャナ部16には、上記光学系21を通過したレーザ光Lを所定の位置で検出するBDセンサ22(光学センサの一例)が設けられている。具体的には、上記光学系21を通過したレーザ光Lが、反射ミラー23を介してBDセンサ22に入光されるように構成されている。
BDセンサ22でのレーザ光Lの検出タイミングは、上記印刷領域E内にレーザ光Lを照射する開始タイミングを計るために利用される。また、上記検出タイミングの時間間隔(以下、「検出時間間隔」という)は、後述するように振動ミラー19の振幅Wの検出のために使用される。振動ミラー19の詳細は後で説明する。
プロセスカートリッジ17は、現像ローラ31、層厚規制ブレード32、供給ローラ33、トナーホッパ34を備えている。トナーホッパ34内のトナーは、アジテータ36により攪拌されて、トナー供給口37から放出される。なお、現像ローラ31には、現像時に図示しない印加回路により現像バイアス電圧が印加される。
トナー供給口37から放出されるトナーは、供給ローラ33の回転により、現像ローラ31に供給され、供給ローラ33と現像ローラ31との間で正に摩擦帯電される。さらに、現像ローラ31上に供給されたトナーは、層厚規制ブレード32により、薄層として現像ローラ31上に担持される。
また、プロセスカートリッジ17は、更に、感光ドラム27、スコロトロン型の帯電器29、転写ローラ30およびクリーニングブラシ53を備えている。感光ドラム27の表面は、帯電器29により正帯電された後、スキャナ部16からのレーザ光Lにより露光され、静電潜像が形成される。
次いで、現像ローラ31の表面上に担持されるトナーが、感光ドラム27上に形成された静電潜像に供給され現像される。転写ローラ30には、転写動作時には、図示しない印加回路により転写用バイアス電圧が印加される。クリーニングブラシ53は、クリーニングバイアス電圧が印加され、感光ドラム27に付着する紙粉を電気的に吸引して除去する。
定着部18は、用紙3が加熱ローラ41と押圧ローラ42との間を通過する間に、その用紙3上のトナーを熱定着させ、その後、搬送ローラ43によって、排紙パス44に搬送するようにしている。排紙パス44に送られた用紙3は、排紙ローラ45によって排紙トレイ46上に排紙される。
(振動ミラー)
図3は、振動ミラー19の全体図である。振動ミラー19は、ミラー振動子60と、1対の電極(以下、「可動電極61,固定電極62」という。)とを備えて構成されている。ミラー振動子60は、フレーム部64内に、円形状のミラー部63が配置され、このミラー部63から突出した1対の支持軸部65がフレーム部64に連結された構造になっている。なお、ミラー振動子60は例えば1枚の半導体基板(例えばシリコンウエハ)に、エッチングや成膜などのマイクロマシニング技術による加工を施して形成される。
上記各支持軸部65には、櫛状に突出した可動電極61が設けられている。この可動電極61は、支持軸部65に導電材料を蒸着して形成されたものである。一方、フレーム部64側にも、櫛状に突出した固定電極62が設けられている。この固定電極62は、フレーム部64に導電材料を蒸着して形成されたものである。可動電極61と固定電極62との櫛先同士は所定の間隔を隔てて噛合うように互い違いに配置されている。
駆動回路70(駆動手段の一例)は、可動電極61と固定電極62との間にパルス状の駆動信号S1(電圧信号)を与える。具体的には、可動電極61に上記駆動信号S1を与える一方で、固定電極62が接地されている。これにより、振動ミラー19のミラー部63は、可動電極61と固定電極62との間に周期的に生じる静電力(引力または斥力)と、その静電力によってねじれ変形した支持軸部65の復元力とによって振動する。
以下の説明では、ミラー部63がフレーム部64と面一になる位置(支持軸部65が自然状態のときのミラー部63の位置)を自然位置とし、ミラー部63がこの自然位置から一方の回転方向に回転しているときの振動角度を正の角度とし、このときのミラー部63の振幅Wを正とする。また、自然位置から他方の回転方向(一方の回転方向とは逆方向)に回転しているときの振動角度を負の角度とする。このときのミラー部63の振幅Wを負とする。
図4は、ミラー部63の振幅Wと、駆動信号S1の波形との関係を示した説明図である。例えばミラー部63の振動角度がある正の角度(正の振幅)になると、ねじれ変形した支持軸部65の復元力によって、ミラー部63が自然位置に向かって内向きに移動する。このときに、ハイレベルの駆動信号S1が可動電極61に与えられると、静電力(引力)によってミラー部63の内向きの移動にエネルギーが加えられて、ミラー部63が自然位置を越えて振動角度が負の角度になって外向きに移動する。
そして、ミラー部63の振動角度がある負の角度(負の振幅)になると、ねじれ変形した支持軸部65の復元力によって、ミラー部63が自然位置に向かって内向きに移動し、このときに、ハイレベルの駆動信号S1が可動電極61に与えられることで、静電力(引力)によってミラー部63の内向きの移動にエネルギーが加えられる。このようにして、ミラー部63は駆動信号S1の周波数(以下、「駆動周波数f」という。)、デューティ比D、信号振幅A、バイアス電圧Biに応じた振動を続ける。
(駆動回路)
図5は、振動ミラー制御に関する部分のブロック図である。駆動回路70には、主として、クロック発生器71、電圧増幅器73及びバイアス増幅器75が設けられている。クロック発生器71は、例えばデジタル回路によって構成されており、ここから出力されるクロック信号S2(例えば0〜5V)のデューティ比Dがデューティ制御回路72によって変更できるように構成されている。
電圧増幅器73は、上記クロック信号S2を電圧増幅する。電圧増幅器73の増幅率はD/A変換器81を介して振幅制御回路74によって変更できるように構成されている。バイアス増幅器75の増幅率はD/A変換器82を介してバイアス制御回路76によって変更できるように構成されている。そして、上記駆動信号S1(例えば100〜200V)は、電圧増幅器73からの出力信号S3と、バイアス増幅器75からの出力信号S4とを加算した信号である。
レーザプリンタ1内の制御基板(図示せず)には、上記デューティ制御回路72、振幅制御回路74及びバイアス制御回路76と、これらの制御するCPU77、メモリ78が設けられている。更に、上記制御基板には、上記半導体レーザ20をオンオフ制御するLD駆動回路79と、上記BDセンサ22からの受光信号S5を受けるBD検出回路80とが設けられており、これらもCPU77によって制御されたり、検出状態が入力される。
(振動ミラー制御)
例えば駆動回路70から同一レベルの駆動信号S1を可動電極61に与えたとしても、振動ミラー19の振幅W(振動角度範囲)が変動することがある。この理由は、レーザプリンタ1の目標性能からレーザ光の走査速度が決められ、それに伴い振動ミラー19の駆動周波数が決定される。そして、その駆動周波数と振動ミラーの共振周波数が一致するようにミラー振動子60が製造されるが、その製造ばらつきによって振動ミラー19ごとに共振周波数が異なることがある。また、周囲温度が変われば共振周波数は変動する。このために、振動ミラー19の振幅Wが変動してしまうことがある。振動ミラー19の振幅Wが変動すると、感光ドラム27上におけるレーザ光Lの走査幅(走査範囲)が変わってしまう。そこで、CPU77は、上記BDセンサ22でのレーザ光Lの検出時間間隔を、予め定めた基準時間(振動ミラー19の振幅Wが目標値に一致しているときの検出時間間隔)と比較するフィードバック制御により、振動ミラー19の振幅Wを一定に維持するように調整する。このとき、CPU77及びBDセンサ22は検出手段として機能する。
ここで、振動ミラー19の振幅Wを調整するための要素としては次のものがある。
a.駆動信号S1のデューティ比D(クロック信号S2のデューティ比)
b.駆動信号S1のバイアス電圧Bi(バイアス増幅器75の出力信号S4の電圧レベル)
c.駆動信号S1の信号振幅A(電圧増幅器73の出力信号S3の振幅)
d.駆動信号S1の駆動周波数f(クロック信号S2の周波数)
このうち、駆動信号S1の駆動周波数fを変更することは好ましくない。なぜならば、この駆動周波数fを変更すると、感光ドラム27上におけるレーザ光Lの走査速度が変わるため、これに合わせて用紙3の搬送速度を調整する必要があるからである。
ここで、振動ミラーの振幅Wは、駆動信号S1によって供給されるエネルギーに左右され、この供給エネルギーが大きいほど振幅Wは大きくなり、供給エネルギーが小さいほど振幅Wは小さくなる。供給エネルギーは、図4に示す駆動信号S1の波形の面積(電圧値の積分値)と相関関係にある。例えば振動ミラーの振幅Wが10V、バイアス電圧Biが15V、デューティ比Dが50%である駆動信号S1について、バイアス電圧Biを特定割合、例えば10%だけ変更した場合、供給エネルギー(駆動信号S1の波形の面積)は10%変化する。これに対して、デューティ比Dを特定割合、例えば10%だけ変更した場合、供給エネルギーは6.7%変化する。つまり、バイアス電圧Biを変更するよりも、デューティ比Dを変更する方が、振動ミラー19の振幅Wを細かく調整することができる。
更に、デューティ比が例えば60%の駆動信号S1について、デューティ比Dを特定割合、例えば10%だけ変更した場合、供給エネルギーは6.3%変化する。これに対して、デューティ比が例えば40%の駆動信号S1について、デューティ比Dを特定割合、例えば10%だけ変更した場合、供給エネルギーは7.1%変化する。つまり、ハイレベル(振動ミラー19にエネルギー(静電力)を与えるときの電圧レベル)時間がローレベル時間よりも長い波形(高デューティ)の駆動信号S1の方が、ハイレベル時間がローレベル時間よりも短い波形(低デューティ)の駆動信号よりも、デューティ比Dの単位変化量に対する駆動信号S1の変動量が小さい。従って、高デューティの駆動信号S1に対して、そのデューティ比Dを変更する構成にすれば、駆動信号S1が低デューティである場合によりも、振動ミラー19の振幅Wを更に微小に調整できる。以上のことは実際に行った実験結果と一致する。
そこで、本実施形態では、CPU77は、振動ミラー制御において、「第1調整動作」と「第2調整動作」とを使い分ける。第1調整動作は、デューティ比Dを変更する動作であり、振動ミラー19の振幅Wと目標値との差が比較的に小さい場合に微調整を行うときに実行される。第2調整動作は、バイアス電圧Biを変更する動作であり、上記差が比較的に大きい場合に粗調整を行うときに実行される。また、上記第1調整動作において、駆動信号S1は高デューティに設定され、この高デューティ下でデューティ比Dが変更される。
具体的には、CPU77は、図6から図8に示す処理を実行して、デューティ制御回路72、振幅制御回路74、バイアス制御回路76、LD駆動回路79及びBD検出回路80を制御する。このとき、CPU77、デューティ制御回路72及びバイアス制御回路76は調整手段として機能する。
レーザプリンタ1の電源が投入されると、CPU77は、S1でメモリ78からバイアス電圧Bi、信号振幅A及びデューティ比Dの各初期値(Bio,Ao,Do)をメモリ78が読み出して各制御回路72,74,76に設定する。そして、例えばユーザによる印刷命令があると(S2:Y)、S3で駆動回路70を起動させ、S4で頁数カウンタPを1に初期化する。
(1)第2調整動作
ここで、スキャナ部16(駆動回路70)の起動直後は、振動ミラー19が未だ十分に振動しておらず、その振幅Wと目標値との差が比較的に大きい。そこで、CPU77は、S5で図7に示すバイアス調整処理により第2調整動作を実行する。S21で調整値m(1以上の整数)に所定の初期値m'(本実施形態では例えば2)を設定し、S22,23でバイアス制御回路76を介してバイアス電圧Biを増加させる。ここでの増加分は、D/A変換器82の最小変更量Xo(分解能)に応じた値(2m・Xo)である。
そして、S24でBDセンサ22を介してレーザ光Lを検出する。なお、振動ミラー19の振幅Wが小さいときには、BDセンサ22でレーザ光Lは検出されない(S24:N)。その後、バイアス電圧Biが増加され(S22,S23)振動ミラー19の振幅Wがある程度大きくなると、まず、BDセンサ22は、振動ミラー19の1周期の振動においてレーザ光Lを1回検出するようになる。このとき、互いに隣り合う第1検出時間間隔T1と第2検出時間間隔T2とはほぼ同じになる(S26:N)からS22に戻る。その後、バイアス電圧Biが更に増加され(S22,S23)振動ミラー19の振幅Wが更に大きくなると、図9に示すように、BDセンサ22は、振動ミラー19の1周期の振動においてレーザ光Lを2回検出するようになる(S24:Y)。このとき、レーザ光Lの検出時間間隔は、第1検出時間間隔T1と第2検出時間間隔T2とが交互に繰り返される。本実施形態では、S26で短い方の検出時間間隔を第1検出時間間隔T1として特定し、S27でこの第1検出時間間隔T1と上記基準時間T0とを大小比較する。
第1検出時間間隔T1が上記基準時間T0以上になると(S27:N)、S28で調整値mがゼロかどうかを判断する。当初はmが2に設定されているから(S28:N)、S29で調整値mを減少させる。つまり、バイアス電圧Biの増減量(2m・Xo)をS22に比べて小さくする。次に、第1検出時間間隔T1が基準時間T0以上のときは(S30:N)、バイアス電圧Biを減少させ、第1検出時間間隔T1が基準時間T0よりも小さいときは(S30:Y)、バイアス電圧Biを増加させる(S31〜S33)。そして、S34で再びレーザ光Lの検出時間間隔T1、T2を検出する。
上記S29からS34までの処理を、調整値mがゼロになるまで行ったときに(S28:Y)、第1検出時間間隔T1が基準時間T0以上の場合は(S35:N)、S36、S37でバイアス電圧Biを減少させる。これにより、第1検出時間間隔T1を基準時間T0と同じ値或いはそれよりもやや小さい値にしてバイアス調整処理を終了する。なお、このときの振動ミラー19の振幅Wと目標値との差が所定値の一例である。
(2)第1調整動作
バイアス調整処理(第2調整動作)が終了すると、振動ミラー19は十分に振動しており、その振幅Wと目標値との差は比較的に小さくなっている。しかし、この後に実行される印刷部5による印刷の最中では、印刷品質に影響がないように振動ミラー19の振幅Wを高精度で調整する必要がある。そこで、CPU77は、S6で図8に示すデューティ調整処理により第1調整動作を実行する。
まずS41で調整値n(1以上の整数)に所定の初期値n'(本実施形態では例えば2)を設定し、S42,43でデューティ制御回路72を介して駆動信号S1のデューティ比Dを増加させる。ここでの増加分は、デューティ制御回路72のデューティ比Dに対する最小変更量Yo(分解能)に応じた値(2n・Yo)である。
ここで、上記クロック発生器71は、本来、プリンタの制御システムで使用するクロック信号を利用して上記駆動信号S1を生成する。この制御システムで要求されるクロックの周波数は数十M[Hz]であるのに対して、例えば印刷密度が600dpi、印刷速度が
20ppmのプリンタの場合、振動ミラー19に要求される振動周波数は約3k[Hz]程度である。一方、上記D/A変換器82の分解能は例えば10[bit]として1024である。従って、デューティ比Dは、バイアス電圧Biに比べて高い分解能で変更することができる。
S44でBDセンサ22を介してレーザ光Lを検出し、S45で短い方の第1検出時間間隔T1と上記基準時間T0とを大小比較する。第1検出時間間隔T1が上記基準時間T0以上になると(S45:N)、S46で調整値nがゼロかどうかを判断する。当初はnが2に設定されているから(S46:N)、S47で調整値nを減少させる。つまり、デューティ比Dの増減量(2n・Yo)をS42に比べて小さくする。次に、第1検出時間間隔T1が基準時間T0以上のときは(S48:N)、デューティ比Dを減少させ、第1検出時間間隔T1が基準時間T0よりも小さいときは(S48:Y)、デューティ比Dを増加させる(S49〜S51)。そして、S52で再びレーザ光Lの検出時間間隔T1、T2を検出する。
上記S47からS52までの処理を、調整値nがゼロになるまで行ったときに(S46:Y)、第1検出時間間隔T1が基準時間T0以上の場合は(S53:N)、S54、S55でデューティ比Dを減少させる。これにより、第1検出時間間隔T1を基準時間T0と同じ値或いはそれよりもやや小さい値にしてデューティ調整処理を終了する。
続いて、CPU77は、図6のS7で印刷部5にp頁目の印刷を開始させる。これにより、印刷部5は、用紙3をレジストレーションローラ12によって転写位置へ送り出す。それと共に、スキャナ部16が感光ドラム27上への露光を開始する。そして、p頁目の画像の印刷が終了するまでの間、上記デューティ調整処理によって振動ミラー19の振幅Wが微調整される。
p頁目の印刷が終了すると(S9:Y)、このp頁が現在の印刷ジョブの最終頁でなければ(S10:N)、S11で頁数カウンタに1加えてS5に戻る。一方、p頁が最終頁であれば(S10:Y)、つまり、1印刷ジョブに対する印刷処理が終了すると、S12で振動ミラー19を停止させ、再び印刷命令の待機状態になる。なお、印刷ジョブの頁数情報は、印刷データに含まれるヘッダ情報から得ることができる。
(本実施形態の作用効果)
感光ドラム27上において印刷領域Eを所定範囲だけ確保したい場合、振動ミラー19の振幅Wが狭いと、その分だけ振動ミラー19と感光ドラム27との間の光路長を長くする必要があり、これに伴ってレーザプリンタ1が大型化してしまうおそれがある。従って、振動ミラー19の振幅Wをなるべく広くする必要がある。このため、駆動信号S1による振動ミラー19の駆動周波数(駆動信号S1の駆動周波数fに応じた周波数)を、振動ミラー19の共振周波数(振動ミラー19の構造や材料等によって定める固有の周波数)付近に設定して、共振現象を利用するようにしている。
しかし、このように振動ミラー19の駆動周波数を共振周波数付近に設定すると、駆動信号S1の電圧レベルが少し変わっただけでも振動ミラー19の振幅Wが大きく変動してしまう。このため、特に印刷部5による印刷処理中は、駆動信号S1を細かく調整する必要がある。そこで、本実施形態では、上記印刷処理中は、デューティDの変更によって駆動信号S1の電圧レベルを微調整するようにしている(第1調整動作)。これにより、振動ミラー19の振幅Wの変動を抑えて高い印刷品質が維持できる。
但し、仮に、スキャナ部16の起動当初から上記第1調整動作を行う構成とすると、調整可能範囲が狭く調整しきれなかったり、調整できたとしても、振動ミラー19の振幅Wが目標値に近付くまでに時間がかかってしまう。そこで、本実施形態では、スキャナ部16の起動当初は、バイアス電圧Biの変更によって駆動信号S1の電圧レベルを粗調整するようにしている(第2調整動作)。第2調整動作は第1調整動作に比べて単位増減量が大きいため、振動ミラー19の振幅Wを目標値に早期に近づけることができる。
また、第1調整動作において、駆動信号S1は高デューティに設定され、この高デューティ下でデューティ比Dが変更される。従って、駆動信号S1が低デューティに設定された場合に比べて、駆動信号S1の電圧レベルをより微小に調整することが可能になる。
ここで、デューティ比を下げる調整は、デューティ比を上げる調整に比べて、調整量が粗くなる傾向がある。そこで、本実施形態では、CPU77は、S27において第1検出時間間隔T1を基準時間T0よりも小さい値に調整した上で第2調整動作を終了し、第1調整動作に移行する。つまり、第1調整動作では、デューティ比を上げることになる。従って、より細かいデューティ調整が可能となる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)「光走査装置」には、上記実施形態のようにレーザプリンタ1に備えられるスキャナ部16以外に、例えばレーザ走査型のディスプレイ装置、プロジェクタ及びスキャナ(画像読取装置)などに備えられるものであってもよい。
(2)「駆動信号」は、矩形波形でなくても、台形波形などであってもよい。
(3)上記実施形態とは異なり、可動電極61を接地し、固定電極62にパルス状の駆動信号S1を与えるようにしてもよい。また、可動電極61及び固定電極62の両方にパルス状の駆動信号を与える構成であってもよい。
(4)微調整(第1調整動作)で、駆動信号S1の信号振幅Aを変更するようにしてもよい。バイアス電圧Biを変更するよりも、信号振幅Aを変更する方が、振動ミラーの振幅Wを細かく調整することができることが実験結果から認められる。
(5)第1調整動作において、例えばS45、S48、S53において複数回分の第1検出時間間隔T1の平均値を、基準時間T0と比較する構成としてもよい。また、ディーティ比Dを変更後、所定時間待って第1検出時間間隔T1を検出し、これを基準時間T0と比較する構成としてもよい。ディーティ比Dを変更後、振動ミラー19の振幅Wが安定するまでに時間がかかるため、このように構成することが好ましい。
本発明の一実施形態に係るレーザプリンタの要部側断面図 スキャナ部の構成を示した模式図 振動ミラーの全体図 ミラー部の振幅と駆動信号の波形との関係を示した説明図 振動ミラー制御に関する部分のブロック図 振動ミラー制御のメイン処理のフローチャート バイアス調整処理のフローチャート デューティ調整処理のフローチャート BDセンサにおけるレーザ光の検出時間間隔を説明するための模式図
1...レーザプリンタ(印刷装置)
3...用紙(印刷媒体)
5...印刷部
16...スキャナ部(光走査装置)
19...振動ミラー
22...BDセンサ(検出手段)
27...感光ドラム(感光体)
60...ミラー振動子
61,62...電極
70...駆動回路(駆動手段)
72...デューティ制御回路(調整手段)
76...バイアス制御回路(調整手段)
77...CPU(調整手段、検出手段)
A...信号振幅
Bi...バイアス電圧
D...デューティ比
L...レーザ光(光ビーム)
S1...駆動信号
W...振幅(振動ミラーの振幅)

Claims (3)

  1. 一対の電極及びミラー振動子を有し、光ビームを偏向する振動ミラーと、
    前記一対の電極間に波状の駆動信号を印加し、当該駆動信号に応じた静電力によって前記ミラー振動子を振動させる駆動手段と、
    前記駆動信号のデューティ比及び信号振幅のうち少なくともいずれか一方を変更することで前記振動ミラーの振幅を調整する第1調整動作と、前記駆動信号のバイアス電圧を変更することで前記振動ミラーの振幅を調整する第2調整動作とを行う調整手段と、
    前記振動ミラーの振幅を検出する検出手段と、を備え、
    前記調整手段は、前記検出手段の検出結果に基づき、前記振動ミラーの振幅が目標値になるように調整する構成とされ、且つ、前記振動ミラーの振幅と前記目標値との差が所定値以内になるまでは前記第2調整動作を行い、その後は前記第1調整動作を行う、光走査装置。
  2. 請求項1に記載の光走査装置であって、
    前記駆動信号は、ハイレベル時間がローレベル時間よりも長い波形である。
  3. 請求項1または請求項2に記載の光走査装置と、前記光走査装置によって露光される感光体を有し、その感光体に形成された画像を印刷媒体に転写する印刷部とを備える印刷装置であって、
    前記光走査装置の調整手段は、前記印刷部が前記印刷媒体への印刷を行っている間は、前記第2調整動作は行わずに前記第1調整動作を行う。
JP2007117022A 2007-04-26 2007-04-26 光走査装置、印刷装置及び振動ミラーの振幅調整方法 Expired - Fee Related JP4285558B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007117022A JP4285558B2 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 光走査装置、印刷装置及び振動ミラーの振幅調整方法
CNA2008100955252A CN101387751A (zh) 2007-04-26 2008-04-22 光学扫描装置,打印设备,调整振动反射镜的振幅的方法
EP08251480.3A EP1986411B1 (en) 2007-04-26 2008-04-22 Optical scanning device, printing apparatus, and method for adjusting oscillation amplitude of an oscillating mirror
US12/109,763 US7542191B2 (en) 2007-04-26 2008-04-25 Optical scanning device, printing apparatus, and method for adjusting oscillation amplitude of oscillating mirror

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007117022A JP4285558B2 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 光走査装置、印刷装置及び振動ミラーの振幅調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008275757A JP2008275757A (ja) 2008-11-13
JP4285558B2 true JP4285558B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=39684265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007117022A Expired - Fee Related JP4285558B2 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 光走査装置、印刷装置及び振動ミラーの振幅調整方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7542191B2 (ja)
EP (1) EP1986411B1 (ja)
JP (1) JP4285558B2 (ja)
CN (1) CN101387751A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010049155A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置
JP5446450B2 (ja) 2009-05-20 2014-03-19 船井電機株式会社 レーザプロジェクタ
US8829422B2 (en) 2009-10-30 2014-09-09 Kyocera Document Solutions Inc. Optical scanning apparatus using MEMS mirror and image forming apparatus provided with the same
JP2011095561A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Kyocera Mita Corp 光走査装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5398855B2 (ja) * 2012-02-22 2014-01-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光走査装置及び画像形成装置
JP5343142B2 (ja) * 2012-02-22 2013-11-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光走査装置及び画像形成装置
CN103620477B (zh) * 2012-02-22 2015-04-29 京瓷办公信息***株式会社 光扫描装置和图像形成装置
JP5806964B2 (ja) * 2012-03-29 2015-11-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光走査装置及び画像形成装置
JP5879175B2 (ja) * 2012-03-29 2016-03-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6141074B2 (ja) * 2012-04-25 2017-06-07 キヤノン株式会社 走査光学装置および画像形成装置
WO2015051820A1 (en) * 2013-10-07 2015-04-16 Lemoptix Sa A method for controlling the position of a mems mirror
JP6451187B2 (ja) 2014-09-30 2019-01-16 セイコーエプソン株式会社 光学デバイスおよび画像表示装置
JP7206950B2 (ja) * 2019-01-25 2023-01-18 富士電機株式会社 光走査装置及び光走査装置の制御方法
DE102019209112A1 (de) 2019-06-24 2020-12-24 Infineon Technologies Ag Ein LIDAR-System, das eine Größe des Sichtfelds selektiv verändert
CN112034616B (zh) * 2020-08-31 2022-06-03 同济大学 用于可扩展低能激光超高速扫描的可变透镜及应用
US20220317439A1 (en) * 2021-04-01 2022-10-06 Infineon Technologies Ag Driving signal parameter variation for driving mems mirrors for synchronization control and tuning lissajous scanning

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5823605B2 (ja) 1976-06-09 1983-05-16 富士通株式会社 光学的走査装置
US4414571A (en) * 1980-10-09 1983-11-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Television receiver
JPH05127109A (ja) 1991-11-07 1993-05-25 Nikon Corp 振動光学要素の振幅制御装置および制御方法
US5446556A (en) * 1991-11-07 1995-08-29 Nikon Corporation Video clock signal generator in an optical scanner in which a mask including a linear scale provides timing for controlling the amplitude of a vibrating mirror
KR100252009B1 (ko) * 1997-09-25 2000-04-15 윤종용 마이크로 진동구조물과 그 공진주파수 조절방법 및 이를 이용한 마이크로 엑츄에이터
JP2002040342A (ja) * 2000-07-24 2002-02-06 Ricoh Co Ltd 光走査装置・光走査方法および画像形成装置
WO2004049034A1 (en) * 2002-11-22 2004-06-10 Advanced Nano Systems Mems scanning mirror with tunable natural frequency
JP2005173159A (ja) 2003-12-10 2005-06-30 Sumitomo Precision Prod Co Ltd マイクロミラースキャナーとその制御方法
US7468824B2 (en) * 2004-01-19 2008-12-23 Ricoh Company, Ltd. Imaging apparatus including optical scanning device with deflecting mirror module, and method of deflecting with the mirror module
JP2006220745A (ja) 2005-02-08 2006-08-24 Sumitomo Precision Prod Co Ltd マイクロミラースキャナ及びこれを用いたレーザ光走査装置
JP2006320963A (ja) 2005-04-22 2006-11-30 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 静電容量型memsアクチュエータ
JP2007086626A (ja) 2005-09-26 2007-04-05 Sumitomo Precision Prod Co Ltd マイクロミラースキャナ及びこれを用いたレーザ光走査装置
JP2007117022A (ja) 2005-10-28 2007-05-17 Kirin Brewery Co Ltd リステリア・モノサイトゲネス検出のためのプライマーセットおよび方法
JP2007245246A (ja) 2006-03-13 2007-09-27 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 静電容量型memsアクチュエータ
CA2747245C (en) * 2006-07-27 2013-12-10 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Mirror control device

Also Published As

Publication number Publication date
US7542191B2 (en) 2009-06-02
EP1986411A2 (en) 2008-10-29
CN101387751A (zh) 2009-03-18
JP2008275757A (ja) 2008-11-13
US20080273230A1 (en) 2008-11-06
EP1986411A3 (en) 2010-03-10
EP1986411B1 (en) 2014-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4285558B2 (ja) 光走査装置、印刷装置及び振動ミラーの振幅調整方法
JP4285560B2 (ja) 光走査装置及び印刷装置
US6636719B2 (en) Image forming apparatus with vibration-caused image defect prevention feature
JP4417299B2 (ja) 画像形成装置
US9709924B2 (en) Developer container, developing device, process cartridge, and image forming apparatus
JP4633508B2 (ja) 画像形成装置
US7609431B2 (en) Light scanning device and image forming apparatus
JP4905277B2 (ja) 光走査装置及び印刷装置
JP2007090758A (ja) 画像形成装置
JP4683016B2 (ja) 光走査装置及び印刷装置
JP2007114376A (ja) 画像形成装置及び該装置における画像形成方法
JP2007086677A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2004249591A (ja) 露光装置及びそのレーザーパワー補正方法
JPH0764379A (ja) 画像形成装置
JP2007253386A (ja) 画像形成装置
JP2896157B2 (ja) ビーム光走査装置
JP2002351241A (ja) 画像形成装置
JP2001117325A (ja) 帯電装置および画像形成装置
JP2024090243A (ja) 走査装置および画像形成装置
JP4978028B2 (ja) 光走査装置およびこれを備えた画像形成装置
JPH01102418A (ja) 画像形成装置
JP2010002782A (ja) 光走査装置及び該光走査装置を用いた画像形成装置
JP2009163151A (ja) 帯電装置および画像形成装置
JP2020173362A (ja) 画像形成装置
JP2007148154A (ja) 画像形成装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4285558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees