JP4280951B2 - 情報処理装置、情報処理方法及び記録媒体 - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4280951B2
JP4280951B2 JP24647999A JP24647999A JP4280951B2 JP 4280951 B2 JP4280951 B2 JP 4280951B2 JP 24647999 A JP24647999 A JP 24647999A JP 24647999 A JP24647999 A JP 24647999A JP 4280951 B2 JP4280951 B2 JP 4280951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
menu
menu item
jog dial
item
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24647999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001075703A5 (ja
JP2001075703A (ja
Inventor
祥弘 山口
直樹 藤澤
圭吾 井原
徹也 河野
踏太 長谷川
純一郎 坂田
朋恵 田中
純司 大井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP24647999A priority Critical patent/JP4280951B2/ja
Priority to EP00307275A priority patent/EP1081583A3/en
Priority to US09/651,223 priority patent/US6795097B1/en
Priority to CNB001285750A priority patent/CN1246754C/zh
Priority to KR1020000051133A priority patent/KR100664454B1/ko
Publication of JP2001075703A publication Critical patent/JP2001075703A/ja
Publication of JP2001075703A5 publication Critical patent/JP2001075703A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4280951B2 publication Critical patent/JP4280951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は情報処理装置及び情報処理方法並びにプログラム格納媒体に関し、特にノートブック型のパーソナルコンピュータ装置に適用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、パーソナルコンピュータ(以下、これをコンピュータと呼ぶ)に用いられる米国マイクロソフト社製の Windows98(商標)のようなオペレーティングシステムにおいては、アクティブウィンドウを有する各アプリケーションソフトウェア対応のアイコンが表示されたタスクバーをデスクトップに表示することにより、当該タスクバーのアイコンをあたかもボタンのような視覚的な手懸かりとしてユーザに提供するようになされている。
【0003】
ここでアクティブウィンドウとは、複数のウィンドウが表示された状態で、現在操作の対象となっているウィンドウのことである。
【0004】
このようなタスクバーの使用に関する技術は、特開平8-255066号公報によって詳細に開示されており、当該公報を引用して以下に説明する。タスクバーは、視覚的な手懸かりとしてアクティブウィンドウについての情報をアイコンによってユーザに与えると共に、アクティブウィンドウを切換表示するために使用することが可能である。
【0005】
またタスクバーには、プログラムのランチャー(起動)、ドキュメントのオープン及びシステムセッティング等のコントロールのためのメニューに対してユーザのアクセスを可能にするスタートメニューボタンが備えられている。
【0006】
例えば、マウス、キーボード及びビデオディスプレイ等の周辺装置と、オペレーティングシステムに従って所定の処理を行う中央処理装置(CPU(Central Processing Unit) )とを具えるコンピュータ装置において、タスクバー上のスタートメニューボタンを操作する例について説明する。
【0007】
スタートメニューボタンは、ユーザがプログラム、ドキュメン、ファイル、システムセッティング、ヘルプ情報等にアクセスするための中心的な場所として動作し、アクセス用にメニュー項目が多数配置されたスタートメニューを開く手段として機能している。
【0008】
このスタートメニューには、例えば「プログラム」、「検索」、「設定」、「ヘルプ」等のメニュー項目が複数配置されている。このうちメニュー項目「プログラム」では、スタートメニューから階層表示されたプログラムメニューへのアクセスが可能であり、当該プログラムメニューにはユーザが選択可能な複数のアプリケーションプログラム及びプログラムグループに対するメニュー項目が複数配置されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ところでかかる構成のコンピュータ装置においては、タスクバー上のスタートメニューボタンからユーザが所望のアプリケーションプログラムを選択し、起動するまでには煩雑な操作を繰り返す必要がある。
【0010】
すなわち、ユーザが先ずタスクバー上のスタートメニューボタンをマウスカーソルで指定して左マウスボタンのクリック操作を行うと、CPUはスタートメニューを表示させる。次に、ユーザがスタートメニューの中からメニュー項目「プログラム」をマウスカーソルで指定して左マウスボタンのクリック操作を行うと、CPUはスタートメニューのサブメニューであるプログラムメニューを表示させる。
【0011】
続いて、ユーザがプログラムメニューのうち所望のアプリケーションプログラムのメニュー項目をマウスカーソルで指定して左マウスボタンのクリック操作を行うと、CPUは指定されたメニュー項目に対応するアプリケーションプログラムを起動する。
【0012】
このとき、ユーザがアプリケーションプログラムグループを指定した場合には、当該アプリケーションプログラムグループに対応したサブメニューがCPUによって表示されるので、さらにマウスカーソルによる指定と左マウスボタンのクリック操作が必要になる。
【0013】
このようにメニューが階層構造となっていることから、ユーザが所望のアプリケーションプログラムを起動するまでに、マウスカーソルによる指定と左マウスボタンのクリック操作とを頻繁に繰り返すことになる。
【0014】
ここでメニューの中で表示されるメニュー項目には、階層構造のメニューであることを知らせるような視覚的な手掛かりが存在しないことにより、ユーザは実際にメニュー項目を選択するまで下位階層のサブメニューが存在するか否かを認識することが困難であり、メニュー構造を容易に認識し得ないという問題があった。
【0015】
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、階層構造のメニューであることを容易に認識させ得る使い勝手の優れた情報処理装置情報処理方法及び記録媒体を提案しようとするものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を解決するため本発明においては、階層構造を有する複数のメニュー項目を円環状に並べると共に、メニュー項目を前記円環状の外延側に詰めて表示し、操作手段が設けられている本体部の上面に対して直交する軸を回転軸とし、操作手段に対して入力される回転操作入力に基づいて出力信号を生成し、複数のメニュー項目のうち一のメニュー項目を選択するときに、一のメニュー項目が選択される位置を固定したまま、出力信号に基づいて複数のメニュー項目を円環状にスクロールさせ、メニュー項目の上位階層が存在する場合、その存在を示すアイコンを当該メニュー項目に対応付けて表示すると同時に、メニュー項目の下位階層が存在する場合、その存在を示すアイコンを当該メニュー項目の右側に対応付けて表示させるようにしたことにより、本体部の上面に対する直交軸を中心とした操作手段を介して入力されるユーザの回転操作入力に合った形で、円環に沿って並べられた複数のメニュー項目が表示されているため、操作手段に対するユーザの直感的な操作を可能とし、かつ、一のメニュー項目が選択される位置は固定されているので、回転操作入力によって複数のメニュー項目が円環状にスクロールされても固定された位置をユーザに目視確認させ続けていれば一のメニュー項目を容易に選択させることができ、更にメニュー項目の上位階層及び下位階層の存在を示すアイコンをユーザに同時に目視確認させることにより一のメニュー項目を選択する際の判断を容易にし、これら全ての要素を通じて操作手段と円環状に並べられた複数のメニュー項目とに対するユーザの操作性を格段に向上させることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。
【0018】
(1)ジョグダイヤル付ノートブック型パーソナルコンピュータの構成
図1において、1は全体として本発明の情報処理装置を構成するジョグダイヤル付ノートブック型パーソナルコンピュータ(以下、これをジョグダイヤル付ノートパソコンと呼ぶ)を示し、本体2と当該本体2に対して開閉自在に取り付けられた表示部3とによって構成されている。
【0019】
本体2には、その上面に各種文字や記号及び数字等を入力するための複数の操作キー4、マウスカーソルの移動に用いられるスティック式ポインティングデバイス(以下、これを単にスティックと呼ぶ)5、通常のマウスにおける左ボタン及び右ボタンに相当する左クリックボタン5A及び右クリックボタン5B、マウスカーソルをスクロールボタンに合わせることなくスクロールバーを操作するためのセンタボタン5C、内蔵スピーカ6及び表示部3に設けられたCCD(Charge Coupled Device) カメラ23用のシャッタボタン7が設けられている。
【0020】
表示部3には、正面にLCD(Liquid Crystal Display)でなる液晶ディスプレイ21が設けられており、正面の中央上端部にCCDカメラ23を備えた撮像部22が表示部3に対して回動自在に取り付けられている。
【0021】
すなわち撮像部22は、表示部3の正面方向及び背面方向との間の180度の角度範囲内で回動し、当該角度範囲内の任意の位置で位置決めし得るようになされている。また撮像部22には、CCDカメラ23のフォーカス調整を行う調整リング25が設けられており、当該CCDカメラ23によって所望の撮像対象を撮像する際のフォーカス調整を調整リング25の回転操作によって容易に行い得るようになされている。
【0022】
また表示部3には、撮像部22の左隣近傍にマイクロフォン24が設けられており、当該マイクロフォン24を介して表示部3の背面側からも集音し得るようになされている。
【0023】
さらに表示部3には、マイクロフォン24の左隣近傍にツメ13が設けられると共に、当該ツメ13と対応する本体2の所定位置に孔部8が設けられており、表示部3を本体2に閉塞した状態でツメ13が孔部8に嵌合されてロックするようになされている。
【0024】
本体2は、前側面にスライドレバー9が設けられており、当該スライドレバー9をスライドすることにより、孔部8に嵌合されたツメ13のロックを解除して表示部3を本体2に対して展開し得るようになされている。また本体2の前側面には、複数の吸気孔11が設けられている。
【0025】
さらに本体2の右側面には、排気孔12、PCMCIA(Personal Computer Memory Card International Association) 規格のPC(Personal Computer) カードに対応したPCカードスロット14及びモジュラージャック用のモデム端子15が設けられている。
【0026】
一方、図2に示すように本体2の左側面には、スライド式の電源スイッチ40、4ピン対応のIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers) 1394端子41、USB(Universal Serial Bus)端子42、外部ディスプレイ用コネクタ46、マイクロフォン用入力端子43、ヘッドフォン端子44及びIrDA(Infrared Data Association) 準拠の赤外線ポート45が設けられている。
【0027】
さらに図3に示すように、本体2の後側面には外部電源コネクタ16が設けられており、底面にはバッテリパック(図示せず)を取り外すためのスライド式取り外しレバー18と、動作を中断して電源投入時の環境を再構成するためのリセットスイッチ19が設けられている。なお、バッテリパックはバッテリコネクタ17に対して着脱自在に接続される。
【0028】
かかる構成に加えて本体2の上面(図1)には、右端部においてバックスペースキーに相当する操作キー4Aとエンターキーに相当する操作キー4Bとの間に、当該操作キー4A及び4Bと同一高さになるようにジョグダイヤル30が組み込まれている。
【0029】
ここでジョグダイヤル30とは、ダイヤルの回転操作及び押圧操作によってシステムセッティングや各種アプリケーションソフトウェアにおける種々の機能を容易に実現し得る操作性の優れたユーザインターフェースである。
【0030】
このジョグダイヤル30は、図4に示すように平目模様の円板状操作つまみ218が本体2の外装ケース32から僅かに突出した状態で取り付けられており、円板状操作つまみ218による矢印a方向又はb方向への回転操作に対応して所定の処理を実行すると共に、矢印c方向への押圧操作に対応して所定の処理を実行するようになされている。
【0031】
(1−1)ジョグダイヤルの構成
次に、ジョグダイヤル30の構成について図5〜図11を用いて詳細に説明する。図5に示すようにジョグダイヤル30は、ユーザの押圧操作により矢印c方向へ移動可能な回転操作手段としての回転型エンコーダ部202と、その位置で固定された押圧操作手段としてのプッシュスイッチ部203とが接点取付基板201上に配設されて構成されている。
【0032】
接点取付基板201は、図6に示すように平板状の成形樹脂体でなり、回転型エンコーダ部202(図5)を矢印c方向へ移動するための移動用ガイドレール部204が両サイドに設けられた移動用窪み205と、プッシュスイッチ部203を嵌め込んで固定する押止壁206の設けられた押止用窪み207とが設けられ、さらに回転型エンコーダ部202の電気信号を外部へ伝達するための端子208に接続された導電性の接点板209が移動用窪み205の底面に形成されている。
【0033】
図5におけるジョグダイヤル30の、X−X′線を断面にとって示す図7及びY−Y′線を断面にとって示す図8に示すように、回転型エンコーダ部202は、接点取付基板201の移動用窪み205に嵌め込まれた状態でガイドレール204を介して一定範囲を矢印c方向に移動し得るように接点取付基板201に保持された成形樹脂製の箱型ケース210と、当該箱型ケース210の底面にインサート成形により取り付けられた弾性接点体211から上方及び下方に各々突出した弾性接点脚212、213と、箱型ケース210の中央で一体化された円柱軸214により回転可能に保持されると共に円板状で弾性接点脚212と弾接するようになされた放射状接点板215を有する成形樹脂製の回転体216と、ユーザの回転操作用に回転体216とねじ217で取り付けられた外周操作タイプの円板状操作つまみ218とによって構成されている。
【0034】
このような構成の回転型エンコーダ部202は、接点取付基板201(図6)上の所定位置に設けられたピン状突起219によって位置決めされたネジリコイルバネ220(図8〜図11)により、円板状操作つまみ218の内周側に取り付けられた箱型ケース210が矢印c方向とは逆方向(すなわちプッシュスイッチ部203から離れる方向)へ付勢されると共に、箱型ケース210の底面から下方に突出した弾性接点脚213が接点取付基板201の接点板209に弾接される。
【0035】
またプッシュスイッチ部203(図8)は、操作ボタン221が回転型エンコーダ部202と対向する位置に設けられており、後端面203Aが押止壁206に当接するように接点取付基板201の押止用窪み207に嵌め込まれて固定されている。このとき回転型エンコーダ部202は、箱型ケース210と一体形成された駆動用突起部222がプッシュスイッチ部203の操作ボタン221の先端に当接した状態となる。
【0036】
このようなジョグダイヤル30が実際に電子機器に装着される場合、図9に示すように接点取付基板201の下面側に設けられた端子201A及び201B、回転型エンコーダ部202の接続用端子208及びプッシュスイッチ部203の接続用端子223が、電子機器のプリント配線基板224の取付孔225A、225B、226及び227に挿入された状態で半田付けされることにより接続される。
【0037】
このときジョグダイヤル30は、回転型エンコーダ202の円板状操作つまみ218が本体2の外装ケース32から僅かに突出されるように装着されることにより、ユーザは突出した円板状操作つまみ218の周側面218Aを外装ケース32(図4)に指を這わしながら容易に操作し得るようになされている。なお円板状操作つまみ218は、剛性が保てればその厚さを薄くすることができ、これにより本体2の薄型化に十分対応し得るようになされている。
【0038】
次に、ジョグダイヤル30の動作について図10及び図11を用いて説明する。ジョグダイヤル30は、図10に示すように回転型エンコーダ部202における円板状操作つまみ218の周側面218Aに接線方向(矢印a方向又はb方向)の力が加えられると、回転体216が箱型ケース210の中央の円柱軸214を中心として回転し、複数の放射状接点体215に弾性接点脚212が弾接して摺動することにより、円板状操作つまみ218の回転操作に連動したパルス信号を発生するようになされている。
【0039】
そしてジョグダイヤル30は、発生したパルス信号を弾性接点脚212(図7、図8)から弾性接点体211を介して弾性接点脚213に伝達し、当該弾性接点脚213が弾接している接点取付基板201の接点板209に伝達した後、外部接続用の端子208(図9)を介してノート型パソコン1におけるプリント配線基板224の回路に伝達するようになされている。
【0040】
またジョグダイヤル30は、図11に示すように接点取付基板201に取り付けられたネジリコイルバネ220の付勢力に逆らって円板状操作つまみ218の周側面218Aに矢印c方向の押圧力を与え、回転型エンコーダ部202全体を接点取付基板201のガイドレール204に沿って移動することにより、箱型ケース210と一体形成された駆動用突起部222によって操作ボタン221を押下してプッシュスイッチ部203をオン動作させる。
【0041】
これによりジョグダイヤル30は、プッシュスイッチ部203をオン動作させることにより発生する押圧操作信号を接続用端子223(図8及び図9)を介してノート型パソコン1におけるプリント配線基板224の回路に伝達するようになされている。
【0042】
ところでジョグダイヤル30は、円板状操作つまみ218の周側面218Aに与えていた押圧力を解放すると、接点取付基板201に取り付けられたネジリコイルバネ220の弾性復元力によって回転型エンコーダ部202が矢印c方向とは逆方向に押し戻されて元の状態に復帰するようになされている。
【0043】
(1−2)ジョグダイヤル付ノートブック型パーソナルコンピュータの回路構成図12に示すようにノート型パソコン1の本体2においては、当該本体2における各種機能を統括的に制御するCPU(Central Processing Unit) 50がホストバス52に接続されており、当該CPU50によってRAM(Random Access Memory)53にロードされた各種プログラムやアプリケーションソフトウェアに応じた処理を、クロックジェネレータ60から与えられるシステムクロックに基づいて所定の動作速度で実行することにより各種機能を実現し得るようになされている。
【0044】
またホストバス52には、キャッシュメモリ51が接続されており、CPU50が使用するデータをキャッシュし、高速アクセスを実現し得るようになされている。
【0045】
このホストバス52は、PCI(Peripheral Component Interconnect) バス55とホスト−PCIブリッジ54を介して接続されており、当該PCIバス55にはビデオコントローラ56、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers) 1394インターフェース57、ビデオキャプチャ処理チップ83及びPC(Personal Computer) カードインターフェース58が接続されている。
【0046】
ここでホスト−PCIブリッジ54は、CPU50とビデオコントローラ56、ビデオキャプチャ処理チップ83、IEEE1394インターフェース57及びPCカードインターフェース58との間で行われる各種データの授受を制御すると共に、メモリバス59を介して接続されたRAM53のメモリコントロールを行うようになされている。
【0047】
またホスト−PCIブリッジ54は、ビデオコントローラ56とAGP(Accelerated Graphics Port) に沿った信号線を介して接続されており、これによりホスト−PCIブリッジ54及びビデオコントローラ56間で画像データを高速転送し得るようになされている。
【0048】
ビデオキャプチャ処理チップ83は、シリアルバスでなるI2 Cバス82(一般的にSM(System Management) バスとも呼ばれている)と接続されており、当該I2 Cバス82を介してCCD(Charge Coupled Device) カメラ23で撮像された画像データが供給されると、これを内蔵のフレームメモリ(図示せず)に一旦格納し、JPEG(Joint Photographic Experts Group)規格に従って画像圧縮処理を施すことによりJPEG画像データを生成した後、当該JPEG画像データを再度フレームメモリに格納するようになされている。
【0049】
そしてビデオキャプチャ処理チップ83は、CPU50からの要求に応じてフレームメモリに格納されているJPEG画像データをバスマスタ機能を用いてRAM53へ直接転送した後、JPEG画像(静止画)データ又はMotionJPEG画像(動画)データとしてハードディスクドライブ(HDD)67へ転送する。
【0050】
ビデオコントローラ56は、CCD(Charge Coupled Device) カメラ23によって撮像された画像データや、ビデオキャプチャ処理チップ83のJPEG画像データに対して所定のグラフィックス処理を施した後、内蔵のVRAM(Video Random Access Memory)に格納して適宜読み出し、液晶ディスプレイ21に出力して表示させるようになされている。
【0051】
またビデオコントローラ56は、適時供給される各種アプリケーションソフトウェアに基づく画像データを液晶ディスプレイ21に出力することにより、複数のウィンドウ画面を表示し得るようになされている。
【0052】
PCカードインターフェース58は、オプション機能を追加するときにPCカードを介して適宜装着されるようになされており、PCカードを介して例えばCD−ROMドライブやDVDドライブ等の外部デバイスと接続し得るようになされている。
【0053】
IEEE1394インターフェース57は、IEEE1394端子41と直結されており、当該IEEE1394端子41を介して他のコンピュータ装置やディジタルビデオカメラ等の外部デバイスと接続し得るようになされている。
【0054】
PCIバス55は、ISA(Industrial Standard Architecture)バス65とPCI−ISAブリッジ66を介して接続されており、当該PCI−ISAブリッジ66にはHDD67及びUSB(Universal Serial Bus)端子42が接続されている。
【0055】
ここでPCI−ISAブリッジ66は、IDE(Integrated Drive Electronics)インターフェース、コンフィギュレーションレジスタ、RTC(Real-Time Clock) 回路及びUSBインターフェース等によって構成されており、クロックジェネレータ60から与えられるシステムクロックを基にIDEインターフェースを介してHDD67の制御を行う。
【0056】
HDD67のハードディスクには、Windows98(商標) 等のOS(Operating System)、電子メールプログラム、オートパイロットプログラム、ジョグダイヤルユーティリティプログラム、ジョグダイヤルドライバ、キャプチャーソフトウェア及びディジタル地図ソフトウェア、さらにこれ以外の各種アプリケーションソフトウェアが記憶されており、起動処理の過程で適時RAM53に転送される。
【0057】
またPCI−ISAブリッジ66は、USB端子42を介して接続される図示しないフロッピーディスクドライブ、プリンタ及びUSBマウス等の外部デバイスを、USBインターフェースを介して制御すると共に、ISAバス65に接続されるモデム69及びサウンドコントローラ70の制御を行う。
【0058】
モデム69は、モデム端子15から図示しない公衆電話回線及びインターネットを介してインターネットサービスプロバイダ(以下、これをプロバイダと呼ぶ)に接続し、当該プロバイダとの間でアクセスするようになされている。サウンドコントローラ70は、マイクロフォン24から音声信号の取り込み及び内蔵スピーカ6に対する音声信号の供給を行う。
【0059】
またISAバス65には、I/O(In/Out)コントローラ73が接続されており、電源供給充電制御回路85を介して外部電源コネクタ84から電力の供給を受け、電源スイッチ40がオンされたときに各回路へ電力の供給を行う。なお、ここでもI/Oコントローラ73は、クロックジェネレータ60から供給されるシステムクロックを基に動作する。
【0060】
また電源供給充電制御回路85は、I/Oコントローラ73によって制御され、バッテリコネクタ17(図3)に接続されたバッテリパック86の充電を制御する。
【0061】
このI/Oコントローラ73はマイクロコントローラ、I/Oインターフェース、CPU、ROM及びRAM等によって構成されており、フラッシュメモリ79に格納されているBIOS(Basic Input/Output System) に基づいてOSやアプリケーションソフトウェアと液晶ディスプレイ21やHDD67等の各種周辺機器との間におけるデータの入出力を制御する。
【0062】
またI/Oコントローラ73は、赤外線ポート45と接続されており、例えば他のコンピュータ装置との間で赤外線通信を実行し得るようになされている。さらにI/Oコントローラ73は、反転スイッチ77と接続されており、CCDカメラ23の撮像部22が液晶ディスプレイ21の背面側方向に180度回転されたとき反転スイッチ77がオンされ、その旨をPCI−ISAブリッジ66及びホスト−PCIブリッジ54を介してCPU50に通知する。
【0063】
さらにI/Oコントローラ73は、全押し/半押しスイッチ78と接続されており、本体2の上面に設けられたシャッタボタン7が半押し状態にされたとき全押し/半押しスイッチ78がオンされ、その旨をCPU50に通知すると共に、シャッタボタン7が全押し状態にされたとき全押し/半押しスイッチ78がオンされ、その旨をCPU50に通知する。
【0064】
すなわちCPU50は、HDD67のハードディスクからキャプチャーソフトウェアをRAM53上に立ち上げた状態で、ユーザによってシャッタボタン7が半押し状態にされると静止画像モードに入り、CCDカメラ23を制御して静止画像のフリーズを実行し、全押し状態にされるとフリーズされた静止画像データを取り込みビデオコントローラ56に送出する。
【0065】
これに対してCPU50は、キャプチャーソフトウェアを立ち上げない状態で、ユーザによってシャッタボタン7が全押し状態にされると動画像モードに入り、最大60秒程度までの動画像を取り込みビデオコントローラ56に送出するようになされている。
【0066】
ところでI/Oコントローラ73のROMには、ウェイクアッププログラム、キー入力監視プログラム、LED制御プログラム及びジョグダイヤル状態監視プログラム、その他種々の制御プログラムが格納されている。
【0067】
ここでジョグダイヤル状態監視プログラムは、HDD67のハードディスクに格納されているジョグダイヤルユーティリティプログラムと関連したプログラムであり、ジョグダイヤル30の回転型エンコーダ部202が回転操作又は押圧操作されたか否かを監視するためのものである。
【0068】
ウェイクアッププログラムは、PCI−ISAブリッジ66内のRTC回路から供給される現在時刻が予め設定した開始時刻になると、CPU50によって所定の処理を実行するように制御されたプログラムであり、キー入力監視プログラムは操作キー4及び、その他の各種キースイッチからの入力を監視するプログラムである。
【0069】
LED制御プログラムは、電源ランプPL、電池ランプBL、メッセージランプML等のLED(Light Emitting Diode)でなる各種ランプの点灯を制御するプログラムである。
【0070】
またI/Oコントローラ73のRAMには、ウェイクアッププログラム用の設定時刻レジスタ、キー入力監視プログラム用のキー入力監視レジスタ、LED制御プログラム用のLED制御レジスタ及びジョグダイヤル状態監視プログラム用のI/Oレジスタ、その他の各種プログラム用のレジスタが設けられている。
【0071】
設定時刻レジスタは、ウェイクアッププログラムで用いるためにユーザが予め任意に設定した開始時刻の時間情報を格納するようになされている。従ってI/Oコントローラ73は、ウェイクアッププログラムに基づいてRTC回路から供給される現在時刻が任意に設定した開始時刻になったか否かを判別し、開始時刻になったときにはその旨をCPU50に通知する。これによりCPU50は、開始時刻になったとき予め設定された所定のアプリケーションソフトウェアを立ち上げ、当該アプリケーションソフトウェアに従って所定の処理を実行する。
【0072】
キー入力監視レジスタは、操作キー4、スティック5、左クリックボタン5A、右クリックボタン5B及びセンタボタン5Cの入力に基づいて操作キーフラグを格納するようになされている。
【0073】
従ってI/Oコントローラ73は、キー入力監視プログラムに基づいて例えばスティック5によるポインティング操作や、左クリックボタン5A、右クリックボタン5B及びセンタボタン5Cのクリック操作が行われたか否かを操作キーフラグの状態に基づいて判別し、ポインティング操作やクリック操作が行われたときにはその旨をCPU50に通知する。
【0074】
ここでポインティング操作とは、スティック5を指で上下左右に押圧操作することによりマウスカーソルを所望の位置に移動する操作のことであり、クリック操作とは左クリックボタン5A又は右クリックボタン5Bを指で素早く押して離す操作のことである。
【0075】
これによりCPU50は、ポインティング操作によるマウスカーソルの移動やクリック操作に応じた所定の処理を実行する。
【0076】
LED制御レジスタは、電源ランプPL、電池ランプBL、メッセージランプML等のLEDでなる各種ランプの点灯状態を示す点灯フラグを格納するようになされている。
【0077】
従ってI/Oコントローラ73は、例えばジョグダイヤル30の押圧操作によりCPU50がHDD67のハードディスクから電子メールプログラムを読み出してRAM53上で立ち上げ、当該電子メールプログラムに従って電子メールを受け取ったとき点灯フラグを格納すると共に、当該点灯フラグに基づいてLED81を制御することによりメッセージランプMLを点灯する。
【0078】
ジョグダイヤル状態監視プログラム用のI/Oレジスタは、ジョグダイヤル30に対して行われた回転操作及び押圧操作に応じてそれぞれ回転操作フラグ及び押圧操作フラグを格納するようになされている。
【0079】
従ってI/Oコントローラ73は、回転検出部88を介して接続されたジョグダイヤル30の回転操作及び押圧操作により複数のメニュー項目の中からユーザ所望のメニュー項目が選択されたとき、I/Oレジスタに回転操作フラグ及び押圧操作フラグを格納すると共に、その旨をCPU50に通知する。
【0080】
これによりCPU50は、HDD67から読み出してRAM53上で起動中のジョグダイアルユーティリティプログラムに従って、ジョグダイヤル30の回転操作及び押圧操作によって決定されたメニュー項目に該当するアプリケーションソフトウェアを立ち上げて所定の処理を実行する。
【0081】
ここでI/Oコントローラ73は、電源スイッチ40がオフでOSが起動していない状態であっも、電源供給充電制御回路85の制御によってジョグダイヤル状態監視プログラムに基づいて常時動作しており、専用キーを設けることなく省電力状態又は電源オフ時においてもジョグダイヤル30の押圧操作によってユーザ所望のアプリケーションソフトウェアやスクリプトファイルを起動し得るようになされている。
【0082】
ところでI/Oコントローラ73は、I2 Cバス82と接続されており、操作キー4やジョグダイヤル30によって設定したCCDカメラ23に対する各種設定パラメータをI2 Cバス82を介して供給することにより、CCDカメラ23におけるカメラ電源のオン/オフを制御したり、CCDカメラ23における明るさやコントラストを調整するようになされている。
【0083】
次に、ジョグダイヤル状態監視プログラムに基づくI/Oコントローラ73の動作について図13〜図15を用いて説明する。
【0084】
図13に示すように、ジョグダイヤル30が矢印a又はb方向(図4)のいずれかに回転操作されると、図14に示すようにジョグダイヤル30は右回転(矢印a方向)又は左回転(矢印b方向)にそれぞれ応じた回転操作信号S30a又はS30bを回転検出部88に対して出力すると共に、矢印c方向に押圧操作されると押圧操作信号S30cを回転検出部88に対して出力する。
【0085】
回転検出部88は、回転操作信号S30a及びS30bの立ち上がりタイミングのずれに基づいてジョグダイヤル30の回転方向が右回転(矢印a方向)又は左回転(矢印b方向)であるかを検出し、押圧操作信号S30cに基づいてジョグダイヤル30が押圧操作されたことを検出する。
【0086】
そして回転検出部88は、ジョグダイヤル30の回転方向が右回転であることを検出すると、右回転パルスRP1をI/Oコントローラ73の第1カウンタ89に供給し、左回転であることを検出すると、左回転パルスLP1をI/Oコントローラ73の第2カウンタ90に供給する。
【0087】
また回転検出部88は、押圧操作信号S30cに基づいてジョグダイヤル30が押圧操作されたことを検出すると、押圧操作フラグJF1をI/Oレジスタ91に格納する。
【0088】
I/Oコントローラ73のCPUは、ROMに格納されているジョグダイヤル状態監視プログラム92に従って行う5[ms]毎のポーリングにより、第1カウンタ89による右回転パルスRP1のカウント値と、第2カウンタ90による左回転パルスLP1のカウント値との差分に基づいてジョグダイヤル30の回転変化量を検出すると共に、I/Oレジスタ91に格納される押圧操作フラグJF1に基づいて回転型エンコーダ部202が矢印c方向に押圧操作されたか否かを検出する。
【0089】
すなわち図15に示すように、I/Oコントローラ73のCPUはルーチンRT1の開始ステップから入ってステップSP1に移る。ステップSP1においてCPUは、ジョグダイヤル状態監視プログラム92に従って5[ms]毎に第1カウンタ89、第2カウンタ90及びI/Oレジスタ91のポーリングを行い、次のステップSP2に移る。
【0090】
ステップSP2においてCPUは、現在時刻(T)における第1カウンタ89のカウント結果から時刻(T−1)における第1カウンタ89のカウント結果を減算することにより、第1カウンタ89のカウント値を算出し、次のステップSP3に移る。
【0091】
ステップSP3においてCPUは、現在時刻(T)における第2カウンタ90のカウント結果から時刻(T−1)における第2カウンタ90のカウント結果を減算することにより、第2カウンタ90のカウント値を算出し、次のステップSP4に移る。
【0092】
ステップSP4においてCPUは、第1カウンタ89のカウント値と第2カウンタ90のカウント値との差分を算出することによりジョグダイヤル30の回転変化量を求め、次のステップSP5に移る。
【0093】
ステップSP5においてCPUは、ジョグダイヤル30に回転変化量が発生しているか否かを判定する。ここで否定結果が得られると、このことはジョグダイヤル30に回転変化がないことを表しており、このときCPUはステップSP7に移る。
【0094】
これに対してステップSP5において肯定結果が得られると、このことはジョグダイヤル30に回転変化が与えられたことを表しており、このときCPUは次のステップSP6に移る。
【0095】
ステップSP6においてCPUは、ジョグダイヤル30が矢印c方向へ押圧操作されたか否かをI/Oレジスタ91に格納される押圧操作フラグJF1に基づいて判定する。ここで否定結果が得られると、このことはジョグダイヤル30に対して押圧操作が行われていないことを表しており、このときCPUはステップSP1に戻って上述の処理を繰り返す。
【0096】
これに対してステップSP6において肯定結果が得られると、このことはジョグダイヤル30に対して押圧操作が行われたことを表しており、このときCPUは次のステップSP7に移る。
【0097】
ステップSP7においてCPUは、ジョグダイヤル30に回転変化が与えられると共に押圧操作が行われたので、ジョグダイヤル30の回転変化量に応じた回転変化信号S73Rと押圧変化信号S73Pとを生成し、これをI/Oレジスタ91経由でRAM53上に立ち上げられたジョグダイヤルドライバを介してCPU50へ割り込みで通知し、次のステップSP8に移ってI/Oコントローラ73の処理を終了する。
【0098】
次に、HDD67からRAM53上に立ち上げられたジョグダイヤルユーティリティプログラムに従ってCPU50が行う処理手順について、図16のフローチャートを用いて説明する。
【0099】
CPU50は、まずルーチンRT2の開始ステップから入ってステップSP11に移る。ステップSP11においてCPU50は、ユーザによって電源スイッチ40がオン状態になったことをI/Oコントローラ73を介して通知されると、次のステップSP12に移る。
【0100】
ステップSP12においてCPU50は、ジョグダイヤル30がユーザによって操作された旨の通知をI/Oコントローラ73からジョグダイヤルドライバで受けることにより、ジョグダイヤル30の動作状態を認識し、次のステップSP13に移る。
【0101】
ステップSP13においてCPU50は、ジョグダイヤル30によって制御し得る各種アプリケーションソフトウェアがRAM53上に起動されていることを監視し、次のステップSP14に移る。
【0102】
ステップSP14においてCPU50は、RAM53上に立ち上げられたジョグダイヤルドライバからジョグダイヤル30の動作状態の通知を受け、次のステップSP15に移る。
【0103】
ステップSP15においてCPU50は、RAM53上に立ち上げられた各種アプリケーションソフトウェアが存在するか否かを判定する。ここで否定結果が得られると、このことは起動中のアプリケーションソフトウェアが存在していないことを表しており、このときCPU50は次のステップSP16に移る。
【0104】
ステップSP16においてCPU50は、起動していない各種アプリケーションソフトウェアのランチャー動作に入って次のステップSP18に移って処理を終了する。
【0105】
ここでランチャー動作とは、現在起動中のアプリケーションソフトウェアが存在していないことが条件となって機能するものであり、CPU50はジョグダイヤル30の押圧操作に基づいてランチャー動作を実行することにより、予めランチャーリストに登録されている複数のアプリケーションソフトウェアに対応したジョグダイヤルメニューを液晶ディスプレイ21に表示する。
【0106】
例えば、起動中のアプリケーションソフトウェアが存在せず、ジョグダイヤル30が矢印c方向に押圧操作された場合、I/Oコントローラ73はジョグダイヤル30の動作状態を示す回転変化信号S73R及び押圧変化信号S73Pをジョグダイヤルドライバを介してCPU50に通知する。
【0107】
これによりCPU50は、予めランチャーリストに登録されている内蔵スピーカ6の音量調整、液晶ディスプレイ21の輝度調整やコントラスト調整及びアプリケーションソフトウェアの選択を行うアプリケーション選択プログラム等を起動し、液晶ディスプレイ21に図17に示すようなジョグダイヤルメニュー250を表示する。
【0108】
このジョグダイヤルメニュー250には、音量調整、輝度調整、コントラスト調整及びアプリケーションソフトウェアの選択という各処理に対応したメニュー項目(「音量」、「輝度」、「コントラスト」及び「アプリケーションの選択」)が表示されている。
【0109】
このとき反転表示によって強調表示(斜線部分)されたハイライト表示部分が現在選択中のセレクタSL1であり、デフォルトとしてはセレクタSL1がメニュー項目「音量」上に位置した状態で表示される。
【0110】
次に、ユーザがセレクタSL1を移動する目的でジョグダイヤル30を矢印a方向又はb方向に回転操作すると、I/Oコントローラ73はジョグダイヤル状態監視プログラム92に従って検出したジョグダイヤル30の回転変化信号S73RをRAM53上で起動中のジョグダイヤルドライバを介してCPU50に通知する。
【0111】
これによりCPU50は、回転変化信号S73Rに基づいてセレクタSL1をユーザ所望のメニュー項目上へ移動する。例えばジョグダイヤルメニュー250において、セレクタSL1がデフォルトであるメニュー項目「音量」上に位置した状態からユーザによってジョグダイヤル30が矢印b方向に所望の角度だけ回転されると、図18に示すようにセレクタSL1がメニュー項目「輝度」上に移動する。
【0112】
そしてジョグダイヤル30がユーザによって矢印b方向にさらに所望の角度だけ回転されると、図19に示すようにセレクタSL1がメニュー項目「アプリケーションの選択」上に移動する。
【0113】
このようにしてCPU50は、ユーザによるジョグダイヤル30の回転操作に応じて例えばセレクタSL1をユーザ所望のメニュー項目「輝度」上に移動した後、ユーザによりジョグダイヤル30に対して矢印c方向の押圧操作が行われると、図20に示すようなメニュー項目「輝度」に対応したサブメニュー251を表示する。
【0114】
このサブメニュー251には、輝度を最も明るく設定するときに選択されるサブメニュー項目「5」から、輝度を最も暗く設定するときに選択されるサブメニュー項目「0」までの6段階サブメニュー項目が表示されており、デフォルトとしてはセレクタSL2がサブメニュー項目「5」上に位置した状態で表示される。
【0115】
そしてユーザがセレクタSL2を移動する目的でジョグダイヤル30を矢印b方向に回転操作すると、I/Oコントローラ73はジョグダイヤル状態監視プログラム92に従ってジョグダイヤル30の動作状態を示す回転変化信号S73RをRAM53上で起動中のジョグダイヤルドライバを介してCPU50に通知する。
【0116】
これによりCPU50は、回転変化信号S73Rに基づいてセレクタSL2をユーザ所望のメニュー項目「5」〜「0」上のいずれかへ移動する。因みにCPU50は、現在サブメニュー251を表示している最中であり、ジョグダイヤル30の回転操作によってジョグダイヤルメニュー250のセレクタSL1を移動させることはない。
【0117】
ところでCPU50は、ユーザによるジョグダイヤル30の回転操作に応じてジョグダイヤルメニュー250のセレクタSL1がメニュー項目「アプリケーションの選択」上に移動された状態で、ジョグダイヤル30がユーザによって押圧操作されると、図21に示すようなメニュー項目「アプリケーションの選択」に対応するサブメニュー252を表示する。
【0118】
この場合のサブメニュー252には、例えばワードプロセッサアプリケーションを起動させるときに選択されるサブメニュー項目「ワープロ」、電子メールプログラムを起動させるときに選択されるサブメニュー項目「電子メール」、表計算プログラムを起動させるときに選択されるサブメニュー項目「表計算」、インターネットプログラムを起動させるときに選択されるサブメニュー項目「インターネット」、及び電子式卓上計算機プログラムを起動させるときに選択されるサブメニュー項目「電卓」が表示される。但し、メニュー項目「アプリケーションの選択」に対応するサブメニュー252のメニュー項目としては、これら以外にも種々のメニュー項目が設定されている場合もあり得る。
【0119】
実際上、図20に示されたメニュー項目「輝度」に対応したサブメニュー251において、ジョグダイヤル30の回転操作及び押圧操作に応じてサブメニュー項目「3」が選択された場合、CPU50はサブメニュー項目「3」に対応した輝度レベルに液晶ディスプレイ21を設定する。
【0120】
また、図21に示されたメニュー項目「アプリケーションの選択」に対応するサブメニュー252において、ジョグダイヤル30の回転操作及び押圧操作に応じてサブメニュー項目「ワープロ」が選択された場合、CPU50はサブメニュー項目「ワープロ」に対応したワードプロセッサアプリケーションを起動し、ここまでをランチャー動作の説明とする。
【0121】
これに対してステップSP15(図16)において肯定結果が得られると、このことは起動中のアプリケーションソフトウェアが存在していることを表しており、このときCPU50は次のステップSP17に移る。
【0122】
ステップSP17においてCPU50は、起動中のアプリケーションソフトウェアに従って所定のイベント動作を実行し、次のステップSP18に移って処理を終了する。
【0123】
ここで、起動中の各種アプリケーションソフトウェアに従って所定のイベント動作を実行する場合について説明する。ここで起動中のアプリケーションソフトウェアとしては、ジョグダイヤル30に対応していることが条件であり、具体的には画像表示機能を有するものである。
【0124】
例えば、所定の地図表示アプリケーションソフトウェアによって、図22に示すような日本地図の地図画面254が液晶ディスプレイ21に表示されていた場合に、ユーザのスティック5のポインティング操作によりマウスカーソルが所望の位置(東京付近)に合わせられた状態で、ジョグダイヤル30に対して矢印a方向の回転操作が行われると、CPU50は回転操作に応じて地図画面254を拡大することにより、図23に示すような拡大地図画面255を生成して液晶ディスプレイ21に表示する。
【0125】
またジョグダイヤル30に対して矢印b方向の回転操作が行われると、CPU50は回転操作に応じて地図画面254を縮小することにより、縮小地図画面(図示せず)を生成して液晶ディスプレイ21に表示する。
【0126】
このように、ジョグダイヤル30に対応した画像表示機能を有する地図表示アプリケーションソフトウェアが起動されている場合に、ジョグダイヤル30に対して回転操作が行われると、CPU50は液晶ディスプレイ21に表示している地図画面254をジョグダイヤル30の回転操作に応じて拡大又は縮小する。
【0127】
次に、ジョグダイヤル30に対応した動画編集機能を有する動画編集アプリケーションソフトウェアに従って所定のイベント動作を実行する場合について説明する。
【0128】
この場合、動画編集アプリケーションソフトウェアによって、図24に示すような編集画面256が液晶ディスプレイ21に表示されている。この編集画面256は、動画を構成する複数の静止画像いわゆるコマ画像のうち時間的に連続する4個のコマ画像S257A〜S257Dを表示するコマ画像表示部259と、ジョグダイヤル30の回転操作に応じてコマ送り又はコマ戻しすることにより選択したコマ画像S257A〜S257Dのいずれかを表示する選択画像表示部258とによって構成されている。
【0129】
このような編集画面256が液晶ディスプレイ21に表示された状態で、ジョグダイヤル30に対して矢印a及びb方向の回転操作が行われると、CPU50はコマ画像表示部259の各コマ画像S257A〜S257Dのうち回転操作によって選択された例えばコマ画像S257Aを選択画像表示部258に表示する。これによりユーザは、選択画像表示部258に表示されたコマ画像S257Aに対して所望の画像編集処理を施すことが可能となる。
【0130】
ところで、上述のようなジョグダイヤル30に対応したアプリケーションソフトウェアに対して、CPU50はジョグダイヤル30の回転操作及び押圧操作に応じた所定の処理を割り当てる必要がある。このジョグダイヤル30の操作に応じた処理の割当手順について図25のフローチャートを用いて説明する。
【0131】
この場合CPU50は、ルーチンRT3の開始ステップから入ってステップSP21に移る。ステップSP21においてCPU50は、HDD67のハードディスクから読みだしてRAM53上で起動したアプリケーションソフトウェアがジョグダイヤル30に対応していることを、RAM53上に立ち上げられたジョグダイヤルユーティリティプログラムに対して通知し、次のステップSP22に移る。
【0132】
ステップSP22においてCPU50は、起動中のジョグダイヤル30に対応したアプリケーションソフトウェアを、RAM53上のジョグダイヤルユーティリティプログラムのジョグダイヤル対応リストに登録し、次のステップSP23に移る。
【0133】
ステップSP23においてCPU50は、ジョグダイヤル対応リストに登録したアプリケーションソフトウェアに対するジョグダイヤル30の回転操作及び押圧操作に応じた処理内容を、RAM53上のジョグダイヤルユーティリティプログラムに書き込み、次のステップSP24に移る。
【0134】
ステップSP24においてCPU50は、図26に示すようにジョグダイヤル30の回転操作及び押圧操作に応じた処理内容を示すジョグダイヤルウィンドウ260を生成し、これを液晶ディスプレイ21に表示し、次のステップSP25に移る。
【0135】
この場合ジョグダイヤルウィンドウ260は、ジョグダイヤル30を操作したときにどの様な処理が行われるかをガイドするためのものであり、矢印a方向に回転操作したときセレクタSLをメニュー項目の上方に移動することを示す「上方向」と、矢印b方向に回転操作したときセレクタSLをメニュー項目の下方に移動することを示す「下方向」と、矢印c方向に押圧操作したときセレクタSLが示すメニュー項目を決定することを示す「決定」とが表示される。
【0136】
ステップSP25においてCPU50は、ユーザによってアクティブなアプリケーションソフトウェアが変更されると、当該変更されたアプリケーションソフトウェアのウィンドウ画面に応じて回転操作及び押圧操作に対する処理内容を変更すると共に、ジョグダイヤル対応リストを書換えた後、新たなジョグダイヤルウィンドウ260を生成して表示し、次のステップSP26に移って処理を終了する。
【0137】
(2)ジョグダイヤルを用いたメニュー選択
次に、ジョグダイヤル付ノートパソコン1において、所望のアプリケーションの選択から、当該アプリケーションに設定された各種モードや機能の切り換えまでを全てジョグダイヤル30で行う場合について説明する。
【0138】
ジョグダイヤル付ノートパソコン1のCPU50は、通常モードにおいてアクティベートなアプリケーションが存在していない場合、ジョグダイヤルユーティリティプログラムに従って図27に示すようなランチャー状態のジョグダイヤルウィンドウ300を液晶ディスプレイ21に表示する。
【0139】
このランチャー状態のジョグダイヤルウィンドウ300には、起動可能なジョグダイヤル対応アプリケーションのメニュー項目(例えば[DVgate clip] 、[DVgate assemb] 、[DVgate motion] 、[Smart Capture] 、[Smart Write] 、[Navin , You] 、[Picture Gear])が項目表示部301に環状に複数表示される。
【0140】
またジョグダイヤルウィンドウ300には、ユーザによるジョグダイヤル30の回転操作で項目表示部301の中央に移動されたメニュー項目を認識するための認識枠302が設けられている。
【0141】
この項目表示部301の認識枠302の中にメニュー項目が位置されると、CPU50はユーザに対してジョグダイヤル30の押圧操作を促す左方向の三角印でなる押圧操作アイコン303を表示するようになされており、ユーザによるジョグダイヤル30の押圧操作に応じて認識枠302の中のメニュー項目に対応したアプリケーションを起動するようになされている。
【0142】
ところでジョグダイヤル付ノートパソコン1のCPU50は、図28に示すようにI/Oコントローラ73(図示せず)から供給されたジョグダイアル30の回転操作コマンド及び押圧操作コマンドを、ジョグダイヤルドライバ310を介してジョグダイヤルユーティリティプログラム311で受け取る。
【0143】
従ってCPU50は、ランチャー状態のジョグダイヤルウィンドウ300においてジョグダイヤル30の回転操作により項目表示部301の認識枠302に位置されたメニュー項目を常時監視し得、ジョグダイアル30が押圧操作されたとき、認識枠302に位置した例えばメニュー項目[Smart Capture] のジョグダイヤル対応アプリケーション312を起動して液晶ディスプレイ21に表示する。
【0144】
同時にCPU50は、図29に示すように第1段階SS1として[Smart Capture] のジョグダイヤル対応アプリケーション312から、当該ジョグダイヤル対応アプリケーション312に関する各種モードや機能をメニュー項目として表示するためのリストデータD100をジョグダイヤルインターフェース313を介してジョグダイヤルユーティリティプログラム311で受け取り、これをジョグダイヤルドライバ310からビデオコントローラ56(図12)を介して液晶ディスプレイ21に出力する。
【0145】
これにより液晶ディスプレイ21は、図30に示すように[Smart Capture] のアプリケーションウィンドウ320を表示すると共に、第2段階SS2(図29)として、リストデータD100に基づいて項目表示部301に各種モードや機能を選択するための新たなメニュー項目を表示することにより、ガイド状態のジョグダイヤルウィンドウ300とする。
【0146】
このガイド状態のジョグダイヤルウィンドウ300では、[Smart Capture] のアプリケーションウィンドウ320で処理し得る全てのモードや機能に対応しており、CPU50によってタイトル表示部304に[Smart Capture] のタイトルが表示される。
【0147】
ここで、ジョグダイヤルウィンドウ300の項目表示部301にメニュー項目を表示するためのリストデータD100は、図31(A)に示すように円環状状態フラグD100a、階層上下状態フラグD100b、選択アイテム番号D100c、最上位階層状態フラグD100d、二重化状態フラグD100e及びメニュー項目データD100fによって構成されている。
【0148】
このリストデータD100において、円環状状態フラグD100aは、ジョグダイヤルウィンドウ300の項目表示部301に表示される複数のメニュー項目がジョグダイヤル30の回転操作に応じて円環状に回転表示されるものであるか否かをTRUE/FALSEで示すフラグである。
【0149】
階層上下状態フラグD100bは、項目表示部301に今回表示される複数のメニュー項目が1段階前に表示された複数のメニュー項目に対して上位階層に位置するものであるか又は下位階層に位置するものであるかを上方向/下方向で示すフラグである。
【0150】
例えば、項目表示部301に今回表示される複数のメニュー項目が1段階前に表示されたメニュー項目に対して下位階層に位置する場合には下方向のフラグがたち、今回表示される複数のメニュー項目が1段階前に表示されたメニュー項目に対して上位階層に位置する場合には上方向のフラグがたつ。
【0151】
選択アイテム番号D100cは、ジョグダイヤル30の回転操作及び押圧操作によって選択されたメニュー項目に該当するアイテム番号(アイテム1〜N)を示すデータであり、最上位階層状態フラグD100dは、このリストデータD100が最上位階層に位置するものであるか否かをTRUE/FALSEで示すフラグである。
【0152】
二重化状態フラグD100eは、ジョグダイヤル対応アプリケーション312が同時に2種類のメニュー項目データD100fを有しているか否かをTRUE/FALSEで示すフラグであり、2種類有している場合にはメニュー項目データD100fも2種類存在することになる。
【0153】
またメニュー項目データD100fは、図31(B)に示すように項目表示部301に表示される各種モードや機能にそれぞれ該当する各メニュー項目として例えばアイテム1〜Nのデータが含まれている。
【0154】
各アイテム1〜Nには、項目表示部301に表示されるメニュー項目のアイテム名(文字列)、表示されるメニュー項目が有効か無効かを示すディセーブル/イネーブル状態フラグ、当該アイテムに下位階層のサブメニューが存在したときにその旨をユーザに対して認識させるための階層化アイコン(後述する)を表示するか否かを示す階層化状態フラグが格納されている。
【0155】
実際上、[Smart Capture] のジョグダイヤル対応アプリケーション312に対応したガイド状態のジョグダイヤルウィンドウ300(図30)の項目表示部301には、例えば [戻る] 、 [エフェクト] 、 [キャプチャーモード] 、 [アプリケーション切替] 、 [ヘルプ] 及び [デジタルズーム] の名称で各種モードや機能がメニュー項目として表示されている。
【0156】
このジョグダイヤルウィンドウ300の項目表示部301では、リストデータD100の円環状状態フラグD100aがTRUEであった場合、CPU50にって複数のメニュー項目が円環状に表示されることになり、ジョグダイヤル30を一方向にのみ回転させるだけで全てのメニュー項目が順番に環状表示されることになる。
【0157】
またガイド状態のジョグダイヤルウィンドウ300の項目表示部301においては、[Smart Capture] の各メニュー項目 [エフェクト] 、 [キャプチャーモード] 、 [アプリケーション切替] 、 [ヘルプ] 及び [デジタルズーム] の左隣側に”] ”でなる上位階層指示マーク306を表示するようになされており、これにより[Smart Capture] のメニュー項目よりも上位階層に位置するランチャー状態のジョグダイヤルウィンドウ300のメニュー項目が存在することを視覚的に表している。
【0158】
従って、項目表示部301のメニュー項目 [戻る] が認識枠302の中に位置されてジョグダイヤル30が押圧操作されると、CPU50はランチャー状態のジョグダイヤルウィンドウ300(図27)に戻して表示する。
【0159】
またCPU50は、各アイテム1〜Nに付加された階層化状態フラグに基づいてメニュー項目 [エフェクト] 及び [キャプチャーモード] の右隣に右方向の三角印でなる階層化アイコン305を表示するようになされており、当該階層化アイコン305により下位階層のサブメニューが存在することをユーザに対して視覚的に表している。
【0160】
このときCPU50は、メニュー項目「アプリケーション切替」にも下位階層のサブメニューが存在する場合、認識枠302の右側端部を閉じることなく開放したままの状態で表示するようになされている。
【0161】
このようにCPU50は、認識枠302の右側端部を閉じることなく開放したままの状態で表示することにより、認識枠302の外で階層化アイコン305が付されたメニュー項目「エフェクト」及び「キャプチャーモード」と同様に、認識枠302の中に位置したメニュー項目「アプリケーション切替」にも下位階層のサブメニューが存在することを、ユーザに対してグラフィカルに表示し得るようになされている。
【0162】
CPU50は、第3段階SS3(図29)として、ユーザによるジョグダイヤル30の回転操作によって項目表示部301の認識枠302の中に例えばメニュー項目 [キャプチャーモード] が位置された状態でジョグダイヤル30が押圧操作されたことを認識すると、第4段階SS4(図29)として回転操作コマンド及び押圧操作コマンドに応じたアイテム番号(1〜N)をジョグダイヤル対応アプリケーション312に通知する。
【0163】
そしてCPU50は、第5段階SS5(図29)として[Smart Capture] のジョグダイヤル対応アプリケーション312からメニュー項目 [キャプチャーモード] に対応したリストデータD101(この場合メニュー項目データD100fのアイテム2に対応したリストデータとする)をジョグダイヤルインターフェース313を介してジョグダイヤルユーティリティプログラム311で受ける。
【0164】
続いてCPU50は、第6段階SS6(図29)として、リストデータD101に基づいてガイド状態のジョグダイヤルウィンドウ300の項目表示部301に、 [キャプチャーモード] に対応した複数のメニュー項目を表示する。
【0165】
ここで、メニュー項目 [キャプチャーモード] に対応したリストデータD101は、図32(A)及び(B)に示すようにリストデータD100(図31)とほぼ同様であるが、リストデータD100に対して下位階層に位置するものであることから、最上位階層状態フラグD101dが「FALSE」となり、リストデータD100の二重化状態フラグD100eに相当するものは存在しない。
【0166】
これによりCPU50は、ガイド状態のジョグダイヤルウィンドウ300において図33に示すようにリストデータD101に基づいてタイトル表示部304のタイトルを[Smart Capture] から [Capture Mode] に書き換えて表示すると共に、メニュー項目 [キャプチャーモード] に対応した複数のメニュー項目( [戻る] 、[Still] 、 [Long Video] 及び [Video Mail] )を項目表示部301に表示する。
【0167】
またこのときCPU50は、リストデータD101の階層上下状態フラグD101bにおける下方向のフラグに基づいて、項目表示部301にこれまで表示されていた[Smart Capture] の複数のメニュー項目全体を左側へスクロールさせて、 [Capture Mode] に対応したメニュー項目( [戻る] 、 [Still]、 [Long Video] 及び [Video Mail] )を表示するようになされている。
【0168】
これによりCPU50は、ガイド状態のジョグダイヤルウィンドウ300の[Smart Capture] におけるメニュー項目から、そのうちの一つのモードである [Capture Mode] に対応したメニュー項目へ移り変わる様子をスクロール表示によってユーザに対して視覚的に表現し得るようになされている。
【0169】
このガイド状態のジョグダイヤルウィンドウ300においても、項目表示部301のメニュー項目( [戻る] 、 [Still]、 [Long Video] 及び [Video Mail] )の左側に” [”でなる上位階層指示マーク307が表示され、これにより [Capture Mode] のメニュー項目よりも上位階層に位置する[Smart Capture] のメニュー項目が存在することをユーザに対して視覚的に表している。
【0170】
第7段階SS7(図29)としてCPU50は、ジョグダイヤルウィンドウ300の項目表示部301において、ジョグダイヤル30の回転操作により、例えばメニュー項目 [Long Video] が認識枠302の中に位置され、ジョグダイヤル30の押圧操作によって選択されたことを認識すると、第8段階SS8(図29)としてメニュー項目 [Long Video] のアイテム番号をジョグダイヤル対応アプリケーション312へ通知し、メニュー項目 [Long Video] に対応した機能を実行可能にすると共に、メニュー項目 [Long Video] の文字をオレンジ色で表示する。
【0171】
これによりCPU50は、[Smart Capture] のジョグダイヤル対応アプリケーション312における [Capture Mode] のうち、メニュー項目 [Long Video] が現在選択されていることをオレンジ色の文字表示によってユーザに対して容易に認識させ得るようになされている。
【0172】
因みにCPU50は、項目表示部301においてメニュー項目 [Long Video] 以外のメニュー項目が選択されるまではジョグダイヤル30の回転操作によってメニュー項目が移動されたときでも、メニュー項目 [Long Video] の文字をオレンジ色で表示し続ける。なおCPU50は、メニュー項目 [戻る] が選択されたときにはジョグダイヤルウィンドウ320を[Smart Capture] に対応したメニュー項目の表示(図30)に戻すようになされている。
【0173】
またCPU50は、項目表示部301において認識枠302の中に位置されたメニュー項目の文字数が例えば13文字以上ある場合、ジョグダイヤルユーティリティプログラム311に基づいて認識枠302の中の文字を右側から左側へスクロールしながら繰り返し表示することにより、一度に表示可能な文字数の限られた項目表示部301の中であってもユーザに対して十分に理解させ得るようになされている。
【0174】
ところでCPU50は、[Smart Capture] におけるメニュー項目( [戻る] 、 [エフェクト] 、 [キャプチャーモード] 、 [アプリケーション切替] 、 [ヘルプ] 及び [デジタルズーム] )を表示したガイド状態のジョグダイヤルウィンドウ300(図30)において、ユーザにより操作キー4(図1)の中でシフトキー(図示せず)が押下されると、リストデータD100の二重化状態フラグD1001e(図31)に基づいてメニュー項目データD100fが2種類存在するか否かを判定する。
【0175】
そしてCPU50は、メニュー項目データD100fが2種類存在した場合、図34に示すように2種類のメニュー項目データD100fのタイトル( [詳細メニュー] 、 [簡易メニュー] )を項目表示部301に表示する。
【0176】
この場合、メニュー項目 [詳細メニュー] が認識枠302の中に位置されると共にオレンジ色で表示されており、[Smart Capture] においてメニュー項目 [詳細メニュー] に対応したメニュー項目( [戻る] 、 [エフェクト] 、 [キャプチャーモード] 、 [アプリケーション切替] 、 [ヘルプ] 及び [デジタルズーム] )が先程まで表示されていたことを示している。
【0177】
因みに、項目表示部301に表示されたメニュー項目 [簡易メニュー] の右隣にも階層化アイコン305が表示されると共に、メニュー項目 [詳細メニュー] が位置された認識枠302の右側端部も開放されたまま表示されている。
【0178】
次に、ユーザがジョグダイヤル30を回転操作することによりメニュー項目 [簡易メニュー] を認識枠302の中に位置させ、ジョグダイヤル30を押圧操作すると、CPU50は項目表示部301に図33と同様の複数のメニュー項目( [戻る] 、 [Still]、 [Long Video] 及び [Video Mail] )を表示するようになされている。
【0179】
すなわちCPU50は、メニュー項目 [簡易メニュー] が選択されると、 [Capture Mode] に対応したメニュー項目( [戻る] 、 [Still]、 [Long Video] 及び [Video Mail] )を直接表示するようになされており、ユーザによるメニュー項目 [簡易メニュー] の選択により頻繁に用いられる [Capture Mode] のメニュー項目を速やかに表示し得るようになされている。
【0180】
このように[Smart Capture] のジョグダイヤル対応アプリケーション312は、図35に示すように2種類( [詳細メニュー] 及び [簡易メニュー] )の階層構造で構成されたメニューであり、CPU50はシフトキーの押下又は非押下に応じてガイド状態のジョグダイヤルウィンドウ300の項目表示部301に2種類のメニュー項目を切り換え表示し、ジョグダイヤル30の回転操作及び押圧操作に応じて [詳細メニュー] 又は [簡易メニュー] のサブメニューを階層表示し得るようになされている。
【0181】
(2−1)メニューの階層表示処理手順
次に、上述のメニュー項目データD100fが2種類存在する場合にシフトキーの押下又は非押下に応じたメニューの表示処理手順について図36のフロチャートを用いて説明する。ジョグダイヤル付ノートパソコン1のCPU50は、まずルーチンRT5の開始ステップから入ってステップSP41に移る。
【0182】
ステップSP41においてCPU50は、[Smart Capture] のジョグダイヤル対応アプリケーション312からリストデータD100の供給を受け、次のステップSP42に移る。
【0183】
ステップSP42においてCPU50は、受け取ったリストデータD100の二重化状態フラグD100eに基づいてメニュー項目データD100fが2種類存在することを検出した場合、シフトキーの押下又は非押下にそれぞれ対応したRAM53上の各領域に2種類のメニュー項目データD100fを分けてバッファリングし、次のステップSP43に移る。
【0184】
ステップSP43においてCPU50は、シフトキーが押下されたか否かを判定する。ここで否定結果が得られると、このことはユーザによってシフトキーが押下されなかったことを表しており、このときCPU50は次のステップSP44に移る。
【0185】
ステップSP44においてCPU50は、ガイド状態のジョグダイヤルウィンドウ300の項目表示部301にシフトキー非押下対応の[Smart Capture] のメニュー項目(図30)を表示し、次のステップSP46に移って処理を終了する。
【0186】
これに対してステップSP43で肯定結果が得られると、このことはユーザによってシフトキーが押下されたことを表しており、このときCPU50は、次のステップSP45に移る。
【0187】
ステップSP45においてCPU50は、シフトキーが押下されたのでガイド状態のジョグダイヤルウィンドウ300の項目表示部301にシフトキー押下対応のメニュー項目( [詳細メニュー] 及び [簡易メニュー] )を表示し、ユーザによりメニュー項目 [簡易メニュー] が選択されると当該 [簡易メニュー] に対応した [Capture Mode] のメニュー項目( [戻る] 、 [Still]、 [Long Video] 及び [Video Mail] )を表示し、次のステップSP46に移って処理を終了する。
【0188】
(2−2)階層化上下状態フラグに応じたメニュー項目全体のスクロール表示処理手順
続いて、供給されたリストデータの階層化上下状態フラグに応じてメニュー項目全体をスクロール表示するスクロール表示処理手順について図37のフロチャートを用いて説明する。
【0189】
ジョグダイヤル付ノートパソコン1のCPU50は、まずルーチンRT6の開始ステップから入ってステップSP51に移る。
【0190】
ステップSP51においてCPU50は、ジョグダイヤル対応アプリケーション312からリストデータの供給を受けると、次のステップSP52に移る。
【0191】
ステップSP52においてCPU50は、リストデータの階層上下状態フラグが階層下方向であるか否かを判定する。ここで肯定結果が得られると、このことは階層上下状態フラグが階層下方向であることを表しており、このときCPU50は次のステップSP53に移る。
【0192】
ステップSP53においてCPU50は、ジョグダイヤルウィンドウ300における項目表示部301に表示されている一段階前のメニュー項目全体を左方向へスクロールしながら今回供給されたリストデータに基づくメニュー項目を表示し、次のステップSP57に移って処理を終了する。
【0193】
これに対してステップSP52で否定結果が得られると、このことは階層上下状態フラグが階層下方向ではないことを表しており、このときCPU50は次のステップSP54に移る。
【0194】
ステップSP54においてCPU50は、リストデータの階層上下状態フラグDが階層上方向であるか否かを判定する。ここで肯定結果が得られると、このことは階層上下状態フラグD100bが階層上方向であることを表しており、このときCPU50は次のステップSP55に移る。
【0195】
ステップSP55においてCPU50は、ジョグダイヤルウィンドウ300における項目表示部301に表示されている一段階前のメニュー項目全体を右方向へスクロールしながら今回供給されたリストデータに基づくメニュー項目を表示し、次のステップSP57に移って処理を終了する。
【0196】
これに対してステップSP54で否定結果が得られると、このことは階層上下状態フラグが階層上方向及び階層下方向のいずれでもないことを表しており、このときCPU50は次のステップSP56に移る。
【0197】
ステップSP56においてCPU50は、ジョグダイヤルウィンドウ300における項目表示部301に今回供給されたリストデータに基づくメニュー項目を通常の方法で表示し、次のステップSP57に移って処理を終了する。
【0198】
実際上、ジョグダイヤル付ノートパソコン1のCPU50は、ステップSP51においてランチャー状態のジョグダイヤルウィンドウ300(図27)でユーザに選択されたジョグダイヤル対応アプリケーション312からリストデータD100の供給を受けると、次のステップSP52に移る。
【0199】
ステップSP52及びステップSP54においてCPU50は、ジョグダイヤル対応アプリケーション312から供給されたリストデータD100が最上位階層に位置しているので、階層上下状態フラグD100bが階層下方向及び階層上方向でもなく、次のステップSP56でランチャー状態のジョグダイヤルウィンドウ300(図27)からガイド状態のジョグダイヤルウィンドウ300へ項目表示部301のメニュー項目を通常の方法で切り換え表示する。
【0200】
また、ジョグダイヤル付ノートパソコン1のCPU50は、ステップSP51において、[Smart Capture] のジョグダイヤル対応アプリケーション312に対応したガイド状態のジョグダイヤルウィンドウ300(図30)で、ユーザによりメニュー項目 [キャプチャーモード] が選択されたときに、ジョグダイヤル対応アプリケーション312からリストデータD101の供給を受けると、次のステップSP52に移る。
【0201】
ステップSP52においてCPU50は、このとき[Smart Capture] のジョグダイヤル対応アプリケーション312から供給されたリストデータD101がリストデータD100の下位階層に位置していることにより、階層上下状態フラグD101bが階層下方向であり、次のステップSP53に移る。
【0202】
ステップSP53においてCPU50は、[Smart Capture] に対応したガイド状態のジョグダイヤルウィンドウ300(図30)における項目表示部301のメニュー項目全体を左方向へスクロール表示しながら、リストデータD101に基づいてメニュー項目 [キャプチャーモード] に対応したメニュー項目を表示する。
【0203】
さらに、ジョグダイヤル付ノートパソコン1のCPU50は、ステップSP51において、 [キャプチャーモード] の項目表示部301でユーザによりメニュー項目 [戻る] が選択されたとき、ジョグダイヤル対応アプリケーション312からリストデータD100の供給を受けると、次のステップSP52に移る。
【0204】
ステップSP52及びステップSP54においてCPU50は、このとき [キャプチャーモード] の項目表示部301で選択されたメニュー項目 [戻る] に基づいてジョグダイヤル対応アプリケーション312からリストデータD101の上位階層に位置するリストデータD100の供給を受けていることにより、階層上下状態フラグD100bが階層上方向となり、次のステップSP55に移る。
【0205】
ステップSP55においてCPU50は、 [キャプチャーモード] に対応した項目表示部301(図33)のメニュー項目を右方向へスクロール表示しながら、リストデータD100に基づいてメニュー項目[Smart Capture] に対応したメニュー項目を項目表示部301に表示する。
【0206】
このようにCPU50は、ジョグダイヤル対応アプリケーション312から供給されるリストデータD100の階層上下状態フラグD100b及びリストデータD101の階層上下状態フラグD101bに応じて上位階層から下位階層へ又は下位階層から上位階層へメニュー項目全体をスクロール表示することにより、ユーザに対して階層の変化を容易に認識させるようになされている。
【0207】
(2−3)メニュー項目の表示処理手順
最後に、ジョグダイヤルウィンドウ300の項目表示部301にメニュー項目を表示するメニューの表示処理手順について図38のフロチャートを用いて説明する。
【0208】
ジョグダイヤル付ノートパソコン1のCPU50は、まずルーチンRT7の開始ステップから入ってステップSP61に移る。
【0209】
ステップSP61においてCPU50は、ジョグダイヤル対応アプリケーション312から供給されたリストデータD100のメニュー項目データD100fの中にディセーブル状態のメニュー項目(アイテム1〜N)が存在するか否かを判定する。
【0210】
ここで肯定結果が得られると、このことはメニュー項目データD100fにおけるアイテム1〜Nのディセーブル/イネーブル状態フラグがディセーブル状態であることを示しており、このときCPU50は次のステップSP62に移る。
【0211】
ステップSP62においてCPU50は、例えば[Smart Capture] に対応したガイド状態のジョグダイヤルウィンドウ300の項目表示部301にディセーブル状態のメニュー項目をディセーブルカラーで表示し、次のステップSP63に移る。
【0212】
これに対してステップSP61で否定結果が得られると、このことはアイテム1〜Nのディセーブル/イネーブル状態フラグがイネーブル状態であることを示しており、このときCPU50は次のステップSP63に移る。
【0213】
ステップSP63においてCPU50は、[Smart Capture] に対応したジョグガイド状態のダイヤルウィンドウ300の項目表示部301にイネーブル状態のメニュー項目を通常カラーで表示し、次のステップSP64に移る。
【0214】
ステップSP64においてCPU50は、項目表示部301の認識枠302の中に位置されたメニュー項目のアイテム名が13文字以上であるか否かを判定する。ここで肯定結果が得られると、このことはメニュー項目のアイテム名が13文字以上であることを表しており、このときCPU50は次のステップSP65に移る。
【0215】
ステップSP65においてCPU50は、ジョグダイヤルユーティリティプログラム311に基づいて認識枠302の中に位置されたメニュー項目の文字を右側から左側へスクロールしながら繰り返し表示し、次のステップSP66に移る。
【0216】
これに対してステップSP64で否定結果が得られると、このことは認識枠302の中に位置されたメニュー項目のアイテム名が13文字未満であることを表しており、このときCPU50は通常の表示を行って次のステップSP66に移る。
【0217】
ステップSP66においてCPU50は、リストデータD100のメニュー項目データD100fにおける階層化状態フラグが立っているか否かを判定する。ここで肯定結果が得られると、このことは階層化状態フラグが立っていることを表しており、このときCPU50は次のステップSP67に移る。
【0218】
ステップSP67においてCPU50は、階層化状態フラグに応じてジョグダイヤルウィンドウ300の項目表示部301における各メニュー項目の右隣に階層化アイコン305を表示し、次のステップSP68に移る。
【0219】
これに対してステップSP66で否定結果が得られると、このことは階層化状態フラグが立っていないことを表しており、このときCPU50は次のステップSP68に移る。
【0220】
ステップSP68においてCPU50は、項目表示部301の認識枠302の中に位置されたメニュー項目がユーザによるジョグダイヤル30の押圧操作によって選択されたか否かを判定する。ここで肯定結果が得られると、このことはユーザによるジョグダイヤル30の押圧操作によってメニュー項目が選択されたことを表しており、このときCPU50は次のステップSP69に移る。
【0221】
ステップSP69においてCPU50は、選択されたメニュー項目のアイテム名(文字列)を選択カラーであるオレンジ色で表示することにより、現在選択中のメニュー項目をユーザに対して認識させ、次のステップSP70に移って処理を終了する。
【0222】
これに対してステップSP68で否定結果が得られると、このことはユーザによるメニュー項目の選択が実行されていないことを表しており、このときCPU50は次のステップSP70に移って表示処理を終了する。
【0223】
(3)実施の形態における動作及び効果
以上の構成において、ジョグダイヤル付ノートパソコン1はアクティベートなアプリケーションが存在していないときに表示したランチャー状態のジョグダイヤルウィンドウ300(図27)で、ジョグダイヤル30の回転操作及び押圧操作によりユーザ所望のメニュー項目 [Smart Capture]が中央の認識枠302の中に位置されて選択されると、 [Smart Capture]のアプリケーションウィンドウ320を表示すると共に、ランチャー状態のジョグダイヤルウィンドウ300からガイド状態のジョグダイヤルウィンドウ300(図30)へ項目表示部301のメニュー項目を切り換えて表示する。
【0224】
このときジョグダイヤル付ノートパソコン1のCPU50は、各アイテム1〜Nの階層化状態フラグに応じて、項目表示部301のメニュー項目 [エフェクト] 、 [キャプチャーモード] の右隣に階層化アイコン305を表示することにより、メニュー項目 [エフェクト] 、 [キャプチャーモード] には下位階層のサブメニューが存在することをユーザに対して容易に認識させることができる。
【0225】
またCPU50は、項目表示部301の中央に位置する認識枠302の右側端部を閉じることなく開放したままの状態で表示することにより、認識枠302の中のメニュー項目 [アプリケーション切替] に下位階層のサブメニューが存在することを、階層化アイコン305と同様にユーザに容易に認識させることができる。
【0226】
そしてCPU50は、ジョグダイヤル30の回転操作及び押圧操作により認識枠302の中にメニュー項目 [キャプチャーモード] が位置されて選択されると、ガイド状態のジョグダイヤルウィンドウ300における項目表示部301のメニュー項目全体をスクロール表示することにより、上位階層のメニューから下位階層のメニューへ移り変わる様子を視覚的にユーザに認識させることができる。
【0227】
この場合、メニュー項目 [キャプチャーモード] に対応したガイド状態のジョグダイヤルウィンドウ300(図33)は、上位階層指示マーク307の表示により最も下位階層に位置するメニュー項目を項目表示部301に表示していることを示し、階層化アイコン305が表示されたり、認識枠302の右側端部が開放表示されることはない。
【0228】
ここでCPU50は、メニュー項目の文字列が13文字以上で項目表示部301の認識枠302の中に位置されると、メニュー項目の文字列を右側から左側へ繰り返しスクロール表示することにより、一度に表示可能な文字数の限られた表示領域である認識枠302の中であってもメニュー項目の文字列をユーザに対して容易に認識させることができる。
【0229】
このメニュー項目 [キャプチャーモード] に対応したガイド状態のジョグダイヤルウィンドウ300の中で、例えばメニュー項目 [Long Video] が認識枠302の中に位置されて選択されると、CPU50はメニュー項目 [Long Video] に対応した機能を実行可能な状態にすると共に、メニュー項目 [Long Video] の文字をオレンジ色で表示することにより、現在メニュー項目 [Long Video] が選択中であることをユーザに容易に認識させることができる。
【0230】
このときCPU50は、メニュー項目 [Long Video] を選択した際にジョグダイヤルウィンドウ300を消去することなく、選択されていないメニュー項目についても項目表示部301に通常カラーで表示しておくようにしたことにより、他のメニュー項目 [Still]、 [Video Mail] についてもユーザがジョグダイヤル30を操作することによりその場で速やかに選択することができる。
【0231】
ところでCPU50は、 [Smart Capture]に対応したガイド状態のジョグダイヤルウィンドウ300(図30)を表示した状態でユーザによりシフトキーが押下されると、二重化状態フラグD100eに基づいて2種類のメニュー項目データD100fのタイトル( [詳細メニュー] 、 [簡易メニュー] )を項目表示部301に表示する。
【0232】
このようにCPU50は、ユーザによるシフトキーの押下又は非押下に応じて [詳細メニュー] 又は [簡易メニュー] のメニュー項目を速やかに切り換え表示し得ると共に、限られた表示領域の項目表示部301に2種類の階層構造のメニューを効率良く表示することができる。
【0233】
以上の構成によれば、ジョグダイヤル付ノートパソコン1はメニュー項目の右隣に下位階層のサブメニューの存在を示す階層化アイコン305を表示することにより、ユーザに対してメニュー項目を実際に選択させる前に下位階層のサブメニューが存在することをユーザに容易に認識させることができる。
【0234】
またジョグダイヤル付ノートパソコン1は、下位階層のサブメニューが存在するメニュー項目を階層化アイコン305でユーザに認識させた後、ユーザによるジョグダイヤル30の回転操作及び押圧操作だけでメニュー項目の選択及び当該選択したメニュー項目に応じた処理を実行するようにしたことにより、ユーザに対する操作性を一段と向上することができる。
【0235】
(4)他の実施の形態
なお上述の実施の形態においては、三角印でなる階層化アイコン305を表示することにより、下位階層のメニューが存在することをユーザに対して認識させるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、右向きの矢印等にように他の種々の形状やマークでなるアイコンを表示するようにしても良い。この場合にも上述の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0236】
また上述の実施の形態においては、ユーザによって選択されたメニュー項目の文字列をオレンジ色で表示することにより、そのメニュー項目が現在選択されていることをユーザに認識させるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、メニュー項目が現在選択されていることをユーザに認識させることができれば、他の種々の色でメニュー項目の文字列を表示したり、文字列を太く表示するようにしても良い。
【0237】
さらに上述の実施の形態においては、シフトキーの押下又は非押下にそれぞれ応じて2種類の [詳細メニュー] 又は [簡易メニュー] のメニュー項目を表示するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、シフトキーの非押下、シフトキーの1回押下、シフトキーの2回押下、……にそれぞれ対応させて3種類以上でなる階層構造のメニューを表示するようにしても良い。
【0238】
さらに上述の実施の形態においては、認識枠302の中に位置されたメニュー項目の文字数が13文字以上ある場合に、認識枠302の中の文字を右側から左側へスクロール表示するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、10文字以上でスクロール表示するようにしても良い。
【0239】
さらに上述の実施の形態においては、CPU50がHDD67のハードディスクに予め格納されたジョグダイヤルユーティリティプログラム311に基づいて、階層化アイコン305の表示、メニュー項目全体のスクロール表示、認識枠302の中に位置されたメニュー項目の文字のスクロール表示、シフトキーの押下又は非押下に応じた2種類の [詳細メニュー] 又は [簡易メニュー] の表示等を行うようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、ジョグダイヤルユーティリティプログラム311の記録されたプログラム格納媒体をインストールすることにより、上述の表示処理を行うようにしても良い。
【0240】
このように上述した一連の表示処理を実行するジョグダイヤルユーティリティプログラム311をジョグダイヤル付ノートパソコン1にインストールし、当該ジョグダイヤル付ノートパソコン1によって実行可能な状態とするために用いられるプログラム格納媒体としては、例えばフロッピーディスク、CD−ROM(Compact Disc-Read Only Memory) 、DVD(Digital Video Disc)等のパッケージメディアのみならず、プログラムが一時的もしくは永続的に格納される半導体メモリや磁気ディスク等で実現してもよい。また、これらプログラム格納媒体にプログラムを格納する手段としては、ローカルエリアネットワークやインターネット、ディジタル衛星放送等の有線及び無線通信媒体を利用してもよく、ルータやモデム等の各種通信インターフェースを介在させて格納するようにしても良い。
【0241】
さらに上述の実施の形態においては、本発明の情報処理装置をノートブック型パーソナルコンピュータ1に適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、デスクトップ型のパーソナルコンピュータに適用するようにしても良い。
【0242】
さらに上述の実施の形態においては、表示画面上に所定のメニューを表示するメニュー表示手段としてのCPU50と、当該CPU50によって表示されるメニューのうち階層構造のメニュー項目に対しては階層構造であることを示すアイコンをメニュー項目と共に表示画面上に表示する制御手段としてのCPU50によって、本発明の情報処理装置としてのノートブック型パーソナルコンピュータ1を構成するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、他の種々のメニュー表示手段及び制御手段によって情報処理装置を構成するようにしても良い。
【0243】
【発明の効果】
上述のように本発明によれば、本体部の上面に対する直交軸を中心とした操作手段を介して入力されるユーザの回転操作入力に合った形で、円環に沿って並べられた複数のメニュー項目が表示されているため、操作手段に対するユーザの直感的な操作を可能とし、かつ、一のメニュー項目が選択される位置は固定されているので、回転操作入力によって複数のメニュー項目が円環状にスクロールされても固定された位置をユーザに目視確認させ続けていれば一のメニュー項目を容易に選択させることができ、更にメニュー項目の上位階層及び下位階層の存在を示すアイコンをユーザに同時に目視確認させることにより一のメニュー項目を選択する際の判断を容易にし、これら全ての要素を通じて操作手段と円環状に並べられた複数のメニュー項目とに対するユーザの操作性を格段に向上させることができ、かくして従来に比して一段と使い勝手に優れた情報処理装置、情報処理方法及び記録媒体を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるジョグダイヤル付ノートブック型パーソナルコンピュータの全体構成を示す略線図である。
【図2】本体の左側面の構成を示す側面図である。
【図3】本体の後側面及び底面の構成を示す略線図である。
【図4】本体に取り付けられているジョグダイヤルの外観を示す略線図である。
【図5】ジョグダイヤルの全体構成を示す略線図である。
【図6】接点取付基板の構成を示す略線図である。
【図7】ジョグダイヤルの内部構造(1)を示す略線的断面図である。
【図8】ジョグダイヤルの内部構造(2)を示す略線的断面図である。
【図9】ジョグダイヤルの装着状態を示す略線的断面図である。
【図10】回転型エンコーダ部の動作の説明に供する略線図である。
【図11】プッシュスイッチ部の動作の説明に供する略線図である。
【図12】ジョグダイヤル付ノートブック型パーソナルコンピュータの回路構成を示すブロック図である。
【図13】ジョグダイヤルの回転方向の検出の説明に供するブロック図である。
【図14】回転検出部による回転方向の検出の説明に供するパルス波形図である。
【図15】ジョグダイヤル状態監視プログラムに従って行われるI/Oコントローラの処理手順を示すフローチャートである。
【図16】アプリケーションソフトウェアの起動時及び非起動時におけるジョグダイヤルの動作に応じた処理手順を示すフローチャートである。
【図17】ジョグダイヤルメニューを示す略線図である。
【図18】セレクタの移動(1)の説明に供する略線図である。
【図19】セレクタの移動(2)の説明に供する略線図である。
【図20】ジョグダイヤルの押圧操作に応じた「輝度」に対するサブメニューを示す略線図である。
【図21】ジョグダイヤルの押圧操作に応じた「アプリケーションの選択」に対するサブメニューを示す略線図である。
【図22】地図画面を示す略線図である。
【図23】ジョグダイヤルの回転操作に応じた拡大表示を示す略線図である。
【図24】編集画面を示す略線図である。
【図25】ジョグダイヤルの操作に応じた処理の割当手順を示すフローチャートである。
【図26】ジョグダイヤルウィンドウを示す略線図である。
【図27】ランチャー状態のジョグダイヤルウィンドウを示す略線図である。
【図28】リストデータの受け渡しの説明に供する略線図である。
【図29】ジョグダイヤルウィンドウにおけるメニュー項目の階層化表示手順を示すアローチャートである。
【図30】ガイド状態のジョグダイヤルウィンドウを示す略線図である。
【図31】リストデータのデータ構造を示す略線図である。
【図32】選択されたアイテム2におけるリストデータのデータ構造を示す略線図である。
【図33】メニュー項目「キャプチャーモード」に対応したジョグダイヤルウィンドウを示す略線図である。
【図34】二重化リストに対応したジョグダイヤルウィンドウを示す略線図である。
【図35】スマートキャプチャーにおけるメニューの階層構造を示す略線図である。
【図36】シフトキーの押下又は非押下に応じたメニューの表示処理手順を示すフローチャートである。
【図37】メニュー項目のスクロール表示処理手順を示すフローチャートである。
【図38】メニューの表示処理手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1……ノート型パソコン、2……本体、3……表示部、5……スティック式ポインティングデバイス、21……液晶ディスプレイ、30……ジョグダイヤル、50……CPU、53……RAM、67……HDD、73……I/Oコントローラ、88……回転検出部、218……円板状操作つまみ、300……ジョグダイヤルウィンドウ、302……認識枠、305……階層化アイコン、311……ジョグダイヤルユーティリティプログラム、312……ジョグダイヤル対応アプリケーション。

Claims (7)

  1. 層構造を有する複数のメニュー項目を円環状に並べると共に、前記メニュー項目を前記円環状の外延側に詰めて表示する表示手段と、
    操作手段が設けられている本体部の上面に対して直交する軸を回転軸とし、前記操作手段に対して入力される回転操作入力に基づいて出力信号を生成する信号生成手段と、
    前記複数のメニュー項目のうち一のメニュー項目を選択するときに、前記一のメニュー項目が選択される位置を固定したまま、前記出力信号に基づいて前記複数のメニュー項目を前記円環状にスクロールさせる制御手段と、
    を具え、
    前記制御手段は、前記メニュー項目の上位階層が存在する場合、その存在を示すアイコンを当該メニュー項目に対応付けて表示すると同時に、前記メニュー項目の下位階層が存在する場合、その存在を示すアイコンを当該メニュー項目の右側に対応付けて表示させ
    情報処理装置。
  2. 前記制御手段は、前記メニュー項目が選択される位置に、前記一のメニュー項目を選択していることを示す認識枠を表示させ
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記制御手段は、前記操作手段に対する押下操作を促すための所定形状でなる押圧操作アイコンを前記認識枠の右側に表示し、前記操作手段に対する押下操作に基づいて、前記認識枠に囲まれている前記メニュー項目に対応したアプリケーションソフトウェアを起動する
    請求項に記載の情報処理装置。
  4. 上記制御手段は、前記認識枠によって選択されていることが示された前記一のメニュー項目下位階層が存在する場合、前記アイコンを当該メニュー項目に対応付けて表示する代わりに、当該メニュー項目の文字列における最終の文字側における前記認識枠の端部を開放状態で表示する
    請求項に記載の情報処理装置。
  5. 前記制御手段は、前記メニュー項目の上位階層が存在する場合、前記アイコンを当該メニュー項目の左側に表示させ
    請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 表示手段により、階層構造を有する複数のメニュー項目を円環状に並べると共に、前記メニュー項目を前記円環状の外延側に詰めて表示画面に表示する表示ステップと、
    操作手段が設けられている本体部の上面に対して直交する軸を回転軸とし、信号生成手段により、前記操作手段に対して入力される回転操作入力に基づいて出力信号を生成する信号生成ステップと、
    制御手段により、前記複数のメニュー項目のうち一のメニュー項目を選択するときに、前記一のメニュー項目が選択される位置を固定したまま、前記出力信号に基づいて前記複数のメニュー項目を前記円環状にスクロールさせ、前記メニュー項目の上位階層が存在する場合、その存在を示すアイコンを当該メニュー項目に対応付けて表示すると同時に、前記メニュー項目の下位階層が存在する場合、その存在を示すアイコンを当該メニュー項目の右側に対応付けて表示させる階層表示ステップと
    を有する情報処理方法。
  7. コンピュータに、
    層構造を有する複数のメニュー項目を円環状に並べると共に、前記メニュー項目を前記円環状の外延側に詰めて表示画面に表示する表示ステップと、
    操作手段が設けられている本体部の上面に対して直交する軸を回転軸とし、前記操作手段に対して入力される回転操作入力に基づいて出力信号を生成する信号生成ステップと、
    前記複数のメニュー項目のうち一のメニュー項目を選択するときに、前記一のメニュー項目が選択される位置を固定したまま、前記出力信号に基づいて前記複数のメニュー項目を前記円環状にスクロールさせ、前記メニュー項目の上位階層が存在する場合、その存在を示すアイコンを当該メニュー項目に対応付けて表示すると同時に、前記メニュー項目の下位階層が存在する場合、その存在を示すアイコンを当該メニュー項目の右側に対応付けて表示させる階層表示ステップと
    実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP24647999A 1999-08-31 1999-08-31 情報処理装置、情報処理方法及び記録媒体 Expired - Fee Related JP4280951B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24647999A JP4280951B2 (ja) 1999-08-31 1999-08-31 情報処理装置、情報処理方法及び記録媒体
EP00307275A EP1081583A3 (en) 1999-08-31 2000-08-23 Menu display system
US09/651,223 US6795097B1 (en) 1999-08-31 2000-08-30 Information processing apparatus, information processing method, and program storage medium for controlling and displaying a menu
CNB001285750A CN1246754C (zh) 1999-08-31 2000-08-31 信息处理装置,信息处理方法和程序存储介质
KR1020000051133A KR100664454B1 (ko) 1999-08-31 2000-08-31 정보 처리 장치, 정보 처리 방법 및 프로그램 저장 매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24647999A JP4280951B2 (ja) 1999-08-31 1999-08-31 情報処理装置、情報処理方法及び記録媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001075703A JP2001075703A (ja) 2001-03-23
JP2001075703A5 JP2001075703A5 (ja) 2006-12-14
JP4280951B2 true JP4280951B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=17149019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24647999A Expired - Fee Related JP4280951B2 (ja) 1999-08-31 1999-08-31 情報処理装置、情報処理方法及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4280951B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1536315A1 (en) * 2003-11-27 2005-06-01 Sony NetServices GmbH Information retrieval device
KR20050090823A (ko) * 2004-03-10 2005-09-14 삼성전자주식회사 Osd 메뉴를 표시하는 영상촬영기기 및 그 표시방법
US7369121B2 (en) * 2004-07-21 2008-05-06 Microsoft Corporation Input device with a zoom apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001075703A (ja) 2001-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100664454B1 (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 방법 및 프로그램 저장 매체
US6710771B1 (en) Information processing method and apparatus and medium
JP2001075712A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法並びにプログラム格納媒体
US7523410B2 (en) Computer systems for the management and distribution of information
US8127218B2 (en) Information processing method and apparatus
US6633930B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information providing medium
US7493339B2 (en) Information processing method and apparatus for displaying labels
TW201342186A (zh) 應用程式開啟狀況提供技術
US7193634B2 (en) Image transferring apparatus and method, file transferring apparatus and method, and program storage medium
JP2001056741A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法並びにプログラム格納媒体
US11054977B2 (en) Devices, methods, and computer program for displaying user interfaces
US20070079240A1 (en) Method for integrating user interfaces of multimedia files
JP4280951B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び記録媒体
JP4355973B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び記録媒体
JP4385266B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法並びに記録媒体
JP2004362601A (ja) 情報処理装置及び方法、並びにグラフィカルユーザインタフェース
JP2001075699A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法並びにプログラム格納媒体
JP2000322185A (ja) 情報処理装置及び方法、並びに媒体
JP2002325286A (ja) 携帯機器、及び遠隔操作処理プログラム
JP2001075702A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法並びにプログラム格納媒体
JP2001092584A (ja) 入力装置、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム格納媒体
JP2008117408A (ja) 情報処理装置及び方法
JP4325106B2 (ja) 情報処理装置及び方法、並びに記録媒体
JP2000322183A (ja) 情報処理装置及び方法、並びに媒体
JP4389382B2 (ja) 情報記録装置及び方法、並びに記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060317

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081104

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090219

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090304

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4280951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees