JP4278135B2 - 地盤の防振構造及びその構築方法 - Google Patents

地盤の防振構造及びその構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4278135B2
JP4278135B2 JP2003145196A JP2003145196A JP4278135B2 JP 4278135 B2 JP4278135 B2 JP 4278135B2 JP 2003145196 A JP2003145196 A JP 2003145196A JP 2003145196 A JP2003145196 A JP 2003145196A JP 4278135 B2 JP4278135 B2 JP 4278135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
vibration
improvement body
vibration source
isolation structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003145196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004346612A (ja
Inventor
酒井邦登
川久保政茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyu Construction Co Ltd
Original Assignee
Tokyu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyu Construction Co Ltd filed Critical Tokyu Construction Co Ltd
Priority to JP2003145196A priority Critical patent/JP4278135B2/ja
Publication of JP2004346612A publication Critical patent/JP2004346612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4278135B2 publication Critical patent/JP4278135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Railway Tracks (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、鉄道や道路などから発生する振動が周辺に伝播するのを低減させる地盤の防振構造及びその構築方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
鉄道や道路を走行する車両から発生する振動は、地盤内部を伝播して周辺部に広がっていく。このため、鉄道などの沿線に建つ建物は長時間にわたって振動を受けることになるため、その振動を低減する対策が従来から行われている。
振動低減対策は大きく3つに分けることができ、(1)振動源で防振する方法、(2)振動伝播経路である地盤に防振壁や防振溝を設ける方法、(3)振動が伝達される建物基礎や躯体で防振する方法がある。
この中で(2)の防振壁を設ける方法は、地盤において振動伝播経路を遮断する方法である。すなわち、防振壁と周囲の地盤の波動インピーダンス比を大きく又は小さくとり、伝播する振動を防振壁で反射させてそれ以上遠くまで振動が伝わらないようにする方法である。防振壁には、コンクリート製の地中壁を適用することが多く、地中壁の深さを伝播振動の波長よりも大きくし、壁厚を大きくとるに従い振動低減効果は増加する。このため、地中壁は大規模なものが構築される。
また、振動源bから離隔した地盤c内部にコンクリート製の平板ブロックaを設置する平板ブロック工法(図7、特許文献1参照)が知られている。さらに、間隔を開けて対になる防振ブロックを斜めに配置して、振動源bから伝播されてくる振動を防振ブロックの間から地盤の深部へ逃がす方法が特許文献2に開示されている。
【0003】
【特許文献1】
特許第2850187号明細書
【特許文献2】
特開2000−273890号公報(図3)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前記した従来の地盤の防振構造は、以下のような課題がある。
<イ>地中壁を構築する方法では、地盤の深部まで構築しないと地中壁をすり抜ける回折波が多くなり、遮断効果が低下するため、大規模な地中壁を構築することになる。このため、工事費が高価になる上に、地盤深部に地下鉄や共同溝がある場合など実施が難しくなる場合がある。
<ロ>地盤中に溝を掘削して振動を絶縁させる方法は理想的な方法ではあるが、溝が深くなると形状を保持することが難しくなる。また、溝の形状を保持するために柔らかい充填材を注入する方法も考えられるが、充填材を伝播する振動が出てくるため防振効果は低下する。
<ハ>平板ブロック工法は、振動し難い平板ブロックaを設置して地盤全体を制振する方法であるが、剛性の高いコンクリート製の平板ブロックaを伝播する振動もあり、平板ブロックaの端部から周辺に向けて振動b2が伝播するおそれがある。
【0005】
【発明の目的】
本発明は上記したような従来の問題を解決するためになされたもので、振動源から地盤に伝播した振動を限られた区域にのみ伝播させることで、周辺への振動の広がりを低減できる地盤の防振構造及びその構築方法を提供することを目的とする。
また、供用中の鉄道や道路などの下にも構築できる地盤の防振構造の構築方法を提供することを目的とする。
さらに、経済的に構築でき、効果の高い防振性能を有する地盤の防振構造及びその構築方法を提供することを目的とする。
本発明は、これらの目的の少なくとも一つを達成するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記のような目的を達成するために、本発明の地盤の防振構造は、地盤上の振動源から地盤を伝播する振動の周辺への広がりを低減させる地盤の防振構造であって、前記振動源から下方に離隔した位置に構築する地盤改良体と、前記地盤改良体の端部に接続して、上面が地表に接続する伝播抑制壁と、からなり、前記振動源から地盤に伝播する振動は、前記地盤改良体と前記伝播抑制壁に囲まれた地盤内で減衰することを特徴とするものである。ここで、前記地盤改良体は前記振動源の下方を最下点として、平面的に振動源中心から離れるに従って上方に配置される斜体に形成することができる。
また、上記した地盤の防振構造において、前記地盤改良体は地盤に固化材を添加し撹拌して一体に構築する高剛性体あるいは地盤を掘削した隙間にコンクリート若しくはモルタルを打設して一体に構築する高剛性体とし、前記伝播抑制壁は、空洞にするか又は低剛性体によって構築することを特徴としたものである。
【0007】
また、本発明の地盤の防振構造は、地盤上の振動源から地盤を伝播する振動の周辺への広がりを低減させる地盤の防振構造であって、前記振動源の下方を最下点として、平面的に振動源中心から離れるに従って上方に配置される複数の斜体の下端を互いに接続させるとともに、該斜体の上端を地表に接続させて、前記振動源を平面的に囲むように連続させて一体とした地盤改良体を構築し、記振動源から地盤に伝播する振動は地盤改良体に囲まれた地盤内で減衰することを特徴とするものである。
【0008】
さらに、本発明の地盤の防振構造の構築方法は、上記のいずれかに記載した地盤の防振構造を構築する構築方法であって、固化材を添加しながら地盤を撹拌すること、あるいは地盤を掘削した隙間にコンクリート若しくはモルタルを打設することによって前記地盤改良体を構築し、前記振動源から離れた位置の地表から前記地盤改良体の端部に向けて前記伝播抑制壁を構築する方法である。
また、上記のいずれかに記載した地盤の防振構造を構築する構築方法であって、前記振動源から離れた位置の地表から下方に地盤を掘削して溝又は立坑を構築し、前記溝又は立坑の内部から前記振動源の真下方向に向けて前記地盤改良体を構築し、前記溝又は立坑に前記伝播抑制壁を構築する方法である。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
【0010】
<イ>地盤の防振構造
本発明でいう地盤の防振構造とは、地盤4上の振動源3から地盤4を伝播する振動の周辺への広がりを低減させる構造をいう。
振動源3には様々なものが挙げられるが、例えば鉄道や道路などの交通車両の通過に伴って発生する振動、工場に設置した機械から発生する機械振動などが代表的な振動源3といえる。
振動源3は必ずしも地表41にある必要はなく、地表41に盛土した上にあっても、地表41を掘削した掘削面にあっても地盤4上に該当する。
また、本発明の地盤の防振構造は、振動を地盤4に伝播させないものではなく、振動源3から地盤4に伝播した振動を限られた区域にのみ伝播させることで周辺への振動の広がりを低減するものである。すなわち、本発明では、振動源3と接する地盤4を、地盤改良体1、又は地盤改良体1と伝播抑制壁2で囲い込み、振動が囲まれた区域から漏れないようにすることによって、周辺への振動の広がりを低減するものである。
【0011】
<ロ>地盤改良体
地盤改良体1は、現地地盤4と剛性の異なる部分となる。地盤4中に剛性の異なる連続体が存在すると、地盤4を伝播した振動がその連続体との境界で反射することから、本発明では連続した地盤改良体1を地盤4の内部に構築する。このため、現地盤4が軟弱地盤であれば、剛性が大きく、重量の重い地盤改良体1を構築すればよい。例えば、セメントなどの固化材を添加しながら原位置の地盤4を撹拌することで地盤改良体1を構築できる。あるいは地盤を掘削した隙間にコンクリート若しくはモルタルを打設することで地盤改良体1を構築できる。地盤改良体1は、固化材によって強度が増加し、連続体として構築されることで体積及び重量が増すので、振動を受けた地盤改良体1自体は振動し難くなり、振動の伝播を低減することができる。
地盤改良体1は、振動源3から離隔した位置に構築する。本発明では振動源3から発生した振動31を、一旦、地盤4に伝播させて地盤改良体1で反射させるため、地盤改良体1と振動源3が直接、連結されてはいけない。例えば、振動源3の真下を最下点として、平面的に振動源3中心から離れるに従って上方に配置される斜体の地盤改良体1を構築する(図1参照)。このように振動源3の真下付近が最も低くなるように斜めに形成すれば、振動源3から伝播した振動31は振動源3の方向に跳ね返るようになるため、振動が周辺に発散し難くなる。
【0012】
図4は、中央部付近が最も低くなるように斜めに地盤改良体1を構築した実施例である。この実施例では、地盤改良体1の端部12が地表41に露出するところまで構築されているため、振動源3から地盤4に伝播した振動は、地盤改良体1に囲まれた地盤4内に閉じ込められ、周辺に伝わり難くなる。また、地盤改良体1の振動は端部12を通って地上に発散されるので、地盤4内の振動の伝播は途切れることになる。
【0013】
<ハ>伝播抑制壁
伝播抑制壁2は、地盤改良体1の端部12に配置し、地盤改良体1の端部12から発生する振動が周辺に拡散しないように抑制するための壁体である。伝播抑制壁2は、振動が吸収されて伝播し難いように水を充填した柔らかい低剛性体にするのが好ましい。また、形状が維持できる程度の深さであれば、中空の溝とすることもできる。
地盤改良体1を剛性の高い材料で構築すると、振動源3から地盤4を伝播して地盤改良体1に到達した振動31が、連続した地盤改良体1の内部でも伝播して端部12から周辺地盤に向けて振動31が発散されるおそれがある。このため、地盤改良体1の端部12からの振動31の漏れを無くすために伝播抑制壁2を構築する。伝播抑制壁2は、地盤改良体1の端部12に接続する深さまで構築するだけでもよいが、効果を高めるためにより深部まで構築することもできる。
振動31は伝播抑制壁2よりも振動源3側の地盤4で伝播され、振動源3の反対側の地盤4にはほとんど伝播されなくなる。
【0014】
低剛性体としては、図5に示すようなプラスチック製の貯水ブロック22を、掘削した溝内に積み上げて中空のまま構成する、又は水を注水したり、雨水を貯留したりして構成することができる。また、箱型のプラスチックを溝内に挿入して溝の形状を維持することもできる。箱の外周を遮水シートで覆って、箱の内部を中空に保つこともできるし、箱の内部に水が充填されるように透水シートで箱を覆うこともできる。
【0015】
また、円柱状の中空パイプ23を千鳥配置などで地盤4に挿入して伝播抑制壁2とすることもできる。中空パイプ23の断面形状は、円形に限定されるものではなく、四角形、多角形が採用できる。中空パイプ23は、合成樹脂材料やメッシュ状の金属材料などで製作できる。
また、中空パイプ23の内部には、何も充填せずに空のままにしておくことができるが、タイヤチップ、発泡スチロール、ジェル、水封ラバーチューブ、比重の大きい泥水などの柔らかい低剛性材料を充填してもよい。また、中空パイプ23の縦断方向に切れ目を入れて変形し易くすることもできる。
【0016】
以下、図面を参照しながら本発明の地盤の防振構造の構築方法について説明する。
【0017】
<イ>地表から地盤改良体を構築する方法(図2、4)
地盤改良体1を構築する方法には、公知の地盤改良工法が適用できる。例えば、固化材を注入しながら地盤を撹拌する高圧噴射撹拌工法や機械式撹拌工法が適用できる。固化材としてセメント、石灰など公知の固化材が使用できる。
図2は、地表41から地盤4内部にむけて柱状改良部11を連続して構築することで、地盤改良体1を構築する方法である。例えば、高圧撹拌噴射をおこなうオーガー掘削機を地表41に設置して、所定の深さにのみ部分的に柱状改良部11を構築する。柱状改良部11を横方向に少しずつラップして構築することで、連続した地盤改良体1を構築することができる。また、チェーンカッタで地盤を切削して撹拌する方法も適用できる。
【0018】
また、セメントを添加しながら地盤を斜めに掘削・撹拌してアンカー体を構築する公知の方法も適用できる。この場合、柱状のアンカー体が構築されるので、アンカー体が連続するように複数打設して一体の地盤改良体1を構築する。地表41から斜めに複数のアンカー体を打設すると、図4に示すような形状の地盤改良体1が構築される。
また、地表41面から振動源3の真下方向に向けて地盤改良体1を構築した後に、地盤改良体1の振動源3から最も離れた場所を掘削して、貯水ブロック22などを積み上げて伝播抑制壁2を完成させる、あるいはその後、溝21内に注水または余剰雨水を流入させて伝播抑制壁2を完成させることができる。
【0019】
<ロ>地盤内から地盤改良体を構築する方法(図3)
まず、伝播抑制壁2を構築する位置に溝21又は立坑を掘削する。そして、掘削された溝21又は立坑の内部から振動源3の真下方向に向けて地盤改良体1を構築する。上記したアンカー体を構築する方法であれば、掘削して形成した狭い空間であっても作業が可能である。
地盤改良体1を構築した後は、溝21内に貯水ブロック22などを積み上げて伝播抑制壁2を完成させる、あるいはその後、溝21内に注水または余剰雨水を流入させて伝播抑制壁2を完成させる。
【0020】
【発明の効果】
本発明の地盤の防振構造及びその構築方法は、以上説明したようになるから次のような効果を得ることができる。
<イ>地盤改良体と伝播抑制壁、又は地盤改良体で囲まれた地盤内に振動を閉じ込める。このため、振動源から地盤に伝播した振動は限られた区域にのみ伝播され、周辺への振動の広がりを低減できる。
<ロ>振動源の側方から振動源の直下に向けて地盤改良体を構築する方法であれば、供用中の鉄道や道路などの下にも地盤の防振構造を構築できる。
<ハ>振動の伝播する区域を限定すればよいため、構築物の規模を小さくすることも可能である。このため、経済的に構築することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の地盤の防振構造の実施例の説明図。
【図2】柱状改良部で地盤改良体を構築した地盤の防振構造の実施例の断面図。
【図3】地盤の防振構造の構築方法の実施例の説明図。
【図4】地盤改良体のみで構築した地盤の防振構造の実施例の断面図。
【図5】伝播抑制壁に設置する貯水ブロックの実施例の斜視図。
【図6】伝播抑制壁に設置する中空パイプの実施例の斜視図。
【図7】従来の地盤の防振構造の実施例の説明図。
【符号の説明】
1・・・地盤改良体
2・・・伝播抑制壁
21・・溝
3・・・振動源
31・・振動
4・・・地盤

Claims (6)

  1. 地盤上の振動源から地盤を伝播する振動の周辺への広がりを低減させる地盤の防振構造であって、
    前記振動源から下方に離隔した位置に構築する地盤改良体と、
    前記地盤改良体の端部に接続して、上面が地表に接続する伝播抑制壁と、からなり、
    前記振動源から地盤に伝播する振動は、前記地盤改良体と前記伝播抑制壁に囲まれた地盤内で減衰することを特徴とする、
    地盤の防振構造。
  2. 請求項1記載の地盤の防振構造において、
    前記地盤改良体は前記振動源の下方を最下点として、平面的に振動源中心から離れるに従って上方に配置される斜体であることを特徴とする、
    地盤の防振構造。
  3. 請求項1又は2記載の地盤の防振構造において、
    前記地盤改良体は地盤に固化材を添加し撹拌して一体に構築する高剛性体、あるいは地盤を掘削した隙間にコンクリート若しくはモルタルを打設して一体に構築する高剛性体とし、
    前記伝播抑制壁は、空洞にするか又は低剛性体によって構築することを特徴とした、
    地盤の防振構造。
  4. 地盤上の振動源から地盤を伝播する振動の周辺への広がりを低減させる地盤の防振構造であって、
    前記振動源の下方を最下点として、平面的に振動源中心から離れるに従って上方に配置される複数の斜体の下端を互いに接続させるとともに、該斜体の上端を地表に接続させて、前記振動源を平面的に囲むように連続させて一体とした地盤改良体を構築し、
    記振動源から地盤に伝播する振動は地盤改良体に囲まれた地盤内で減衰することを特徴とする、
    地盤の防振構造。
  5. 請求項1乃至3のいずれかに記載の地盤の防振構造を構築する構築方法であって、
    固化材を添加しながら地盤を撹拌すること、あるいは地盤を掘削した隙間にコンクリート若しくはモルタルを打設することによって前記地盤改良体を構築し、
    前記振動源から離れた位置の地表から前記地盤改良体の端部に向けて前記伝播抑制壁を構築する、
    地盤の防振構造の構築方法。
  6. 請求項1乃至3のいずれかに記載の地盤の防振構造を構築する構築方法であって、
    前記振動源から離れた位置の地表から下方に地盤を掘削して溝又は立坑を構築し、
    前記溝又は立坑の内部から前記振動源の真下方向に向けて前記地盤改良体を構築し、
    前記溝又は立坑に前記伝播抑制壁を構築する、
    地盤の防振構造の構築方法。
JP2003145196A 2003-05-22 2003-05-22 地盤の防振構造及びその構築方法 Expired - Lifetime JP4278135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003145196A JP4278135B2 (ja) 2003-05-22 2003-05-22 地盤の防振構造及びその構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003145196A JP4278135B2 (ja) 2003-05-22 2003-05-22 地盤の防振構造及びその構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004346612A JP2004346612A (ja) 2004-12-09
JP4278135B2 true JP4278135B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=33532442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003145196A Expired - Lifetime JP4278135B2 (ja) 2003-05-22 2003-05-22 地盤の防振構造及びその構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4278135B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004346612A (ja) 2004-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007070807A (ja) ソイルセメント地中連続壁を利用した防振型合成地下壁およびその構築工法
CN104674853A (zh) 一种隔振沟
JP4278135B2 (ja) 地盤の防振構造及びその構築方法
JP2012031665A (ja) 防振壁
JP2006348523A (ja) 壁パネル接合構造、地中連続壁の構築方法、及び地中連続壁
JP4339803B2 (ja) 防振杭とそれを用いた防振壁およびその施工方法
JP2000045265A (ja) 地表振動遮断溝の形成方法
ITTO20070015A1 (it) Sistema anti-vibrazioni nel terreno
JP5209830B1 (ja) 表層振動遮断構造
JP6307761B2 (ja) 防振地中壁および防振地中壁用土嚢袋
JP2008196212A (ja) 地盤振動伝播抑制構造およびその構築方法
JP4359928B2 (ja) 柱列式地中防振壁の構築方法
JP5432832B2 (ja) 地中防振壁及び地中防振壁の構築方法
JP5512352B2 (ja) 地盤の防振施工方法
JP7474616B2 (ja) 防振構造物
JP2001098574A (ja) 振動低減処理土およびこの振動低減処理土を用いた振動低減連続地中壁およびその施工方法
JPH04312607A (ja) 地盤の振動低減構造
JP2901151B1 (ja) 地盤振動低減工法
JP2006125151A (ja) 地盤の防振構造物と防振方法
JP2004124548A (ja) 杭基礎、地中壁体構造物およびそれらの施工方法
JPH1046618A (ja) 防振構造体およびその施工方法
KR20230044733A (ko) 지중연속벽을 이용한 중공방진 구조물
KR20230044734A (ko) 지중연속벽을 이용한 방진 구조물
JP5532326B2 (ja) 地中壁の構築方法
JPS5818486B2 (ja) 防振壁の構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090309

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4278135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term