JP4275920B2 - 酸化皮膜付き金属板およびその製造方法 - Google Patents

酸化皮膜付き金属板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4275920B2
JP4275920B2 JP2002274833A JP2002274833A JP4275920B2 JP 4275920 B2 JP4275920 B2 JP 4275920B2 JP 2002274833 A JP2002274833 A JP 2002274833A JP 2002274833 A JP2002274833 A JP 2002274833A JP 4275920 B2 JP4275920 B2 JP 4275920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
metal plate
surface layer
substrate
pores
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002274833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004107770A (ja
Inventor
忠文 冨田
吉則 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2002274833A priority Critical patent/JP4275920B2/ja
Publication of JP2004107770A publication Critical patent/JP2004107770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4275920B2 publication Critical patent/JP4275920B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、酸化皮膜付き金属板およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、陽極酸化皮膜の細孔(マイクロポア)を規則的に配列させて、光デバイス、磁気デバイス等の機能性材料に応用しようとする試みがなされてきた(例えば、非特許文献1参照。)。
特許文献1には、あらかじめ基板の表面に規則的に配列した窪みを形成させ、陽極酸化処理において細孔の起点となるようにする技術が記載されている。特許文献2には、集束イオンビーム(FIB:Focused Ion Beam)法により、あらかじめ基板の表面に規則的に配列した窪みを形成させる技術が記載されている。特許文献3には、レジスト干渉露光を用いて規則的ナノ構造パターンを形成させた後に陽極酸化または陽極化成を施す技術が記載されている。特許文献4には、半導体、貴金属、マンガン、コバルト、ニッケル、銅およびカーボンの基板にAl膜を設け、陽極酸化処理により該Al膜に細孔を形成させる技術が記載されている。特許文献5には、Ti、Zr、Nb、TaまたはMoを含有する基板にAl膜を設ける技術が記載されている。
これらの技術は、いずれもあらかじめ基板の表面に規則的に配列した窪みを形成させ、陽極酸化処理において細孔の起点となるようにする技術である。窪みの形成方法としては、FIB法、押し型法(微細な窪みを有する押し型を基板に密着させ加圧して窪みを形成させる方法)、レジスト法(電子線レジストにより基板の表面に凹凸を形成させる方法)等が知られている。
【0003】
【非特許文献1】
益田秀樹,“OPTRONICS”,1998年,No.8,p.211
【特許文献1】
特開平10−121292号公報
【特許文献2】
特開2001−105400号公報
【特許文献3】
特開2000−315785号公報
【特許文献4】
特開2000−31462号公報
【特許文献5】
特開平11−200090号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これらの技術は、いずれも高々30cm角程度の大きさの基板を得ることを目的としており、量産には不適である。
したがって、本発明は、ウルトラミクロフィルター、高密度磁気記録メディア等の実用化において必須となる、大面積で低価格な規則的に配列した細孔を有する酸化皮膜付き金属板およびその製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、規則的に配列した細孔を有する酸化皮膜付き金属板の量産化を目的として、鋭意検討した結果、金属基板上にそれより純度の高い表面層を設けた後、陽極酸化処理を施す方法によって、規則的に配列した細孔を表面層と基板との境界を超えて形成させることができること、および、前記方法は、大面積の基板に対して容易に、かつ、低価格で行うことができることを見出した。
具体的には、本発明者は、バルブ金属からなる基板上にそれより純度の高い表面層を設けた後、陽極酸化処理を施すと、陽極酸化皮膜および細孔の形成が、高純度のバルブ金属からなる表面層の表面から開始されるため、規則的に配列した細孔が得られること、および、更に陽極酸化処理を続けると、表面層と基板との境界を超えて基板の上部まで陽極酸化皮膜が形成されるが、その時点では規則的に配列した細孔がそのまま下方に成長するため、基板に存在する不純物の影響を受けずに細孔の規則的な配列が保たれることを見出し、表面層を基板に対して十分薄くすることにより、原材料の価格を低くすることができることができることを見出した。
本発明者は、上記知見に基づき、本発明を完成させた。
【0006】
即ち、本発明は、以下の(1)〜(4)を提供する。
【0007】
(1)基板と表面層とを有し、前記基板と前記表面層とが、Alからなり、前記表面層に用いられる前記Alが前記基板に用いられる前記Alよりも純度が高い金属板に、陽極酸化処理を施して酸化皮膜を形成させて得られる酸化皮膜付き金属板であって、
前記表面層に用いられる前記Alが、純度99.95質量%以上のAlであり、
前記基板の前記表面層を設ける側の表面の正反射率が、65%以上であり、
前記表面層の厚さが、0.05μm以上であり、
前記酸化皮膜における細孔が、前記表面層であった部分の表面から前記表面層と前記基板との境界であった部分を超えて形成されており、かつ、前記細孔の間隔の標準偏差が20%以下である酸化皮膜付き金属板。
(2)前記表面層の厚さが、0.05〜μmである上記(1)に記載の酸化皮膜付き金属板。
【0008】
(3)基板と表面層とを有し、前記基板と前記表面層とが、Alからなり、前記表面層に用いられる前記Alが前記基板に用いられる前記Alよりも純度が高い金属板に、陽極酸化処理を施して酸化皮膜を形成させて上記(1)または(2)に記載の酸化皮膜付き金属板を得る、酸化皮膜付き金属板の製造方法であって、
前記表面層に用いられる前記Alが、純度99.95質量%以上のAlであり、
前記基板の前記表面層を設ける側の表面の正反射率が、65%以上であり、
前記表面層の厚さが、0.05μm以上であり、
前記酸化皮膜を、間接給電方式で陽極酸化処理を施して形成させる酸化皮膜付き金属板の製造方法。
【0009】
(4)前記金属板の表面に窪みを形成させた後、前記酸化皮膜を、間接給電方式で陽極酸化処理を施して形成させる上記(3)に記載の酸化皮膜付き金属板の製造方法。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の酸化皮膜付き金属板およびその製造方法を添付図面に示す好適実施形態に基づいて詳細に説明する。
図1に、本発明の酸化皮膜付き金属板およびその製造方法の説明図を示す。図1(A)は陽極酸化処理前の金属板の模式的な断面図であり、図1(B)は陽極酸化処理後の金属板の模式的な断面図である。
本発明の酸化皮膜付き金属板の製造に用いられる金属板10は、図1(A)に示されるように、基板2と表面層4とを有する。
基板2と表面層4は、Alからなっている
【0011】
本発明においては、表面層4に用いられるバルブ金属が、基板2に用いられるバルブ金属よりも純度が高いことが特徴の一つである。以下、その理由を説明する。
陽極酸化処理により生成する陽極酸化皮膜は、マイクロポアと呼ばれる細孔の形成を伴う。この細孔は、本来、規則的に配列する性質を有しているが、実際には規則的な配列を得るのは困難である。その原因の一つとして、不純物の存在が挙げられる。即ち、バルブ金属中に不純物が存在すると、細孔の規則的な配列が得られないのである。
したがって、基板として、例えば、純度99.95質量%以上の高純度のバルブ金属を用いることにより、細孔の配列の規則性を向上させることができるが、高純度のバルブ金属は高価であるという問題がある。
これに対して、本発明においては、表面層4に用いられるバルブ金属を基板2に用いられるバルブ金属よりも純度が高くなるようにすることにより、高純度のバルブ金属を表面層に用いて細孔の規則的な配列を得ることができる一方、表面層と同種で低純度のバルブ金属を基板に用いて原材料の低価格化を実現することができるのである。
【0012】
表面層4に用いられるバルブ金属の純度は、99.0質量%以上であるのが好ましく、99.95質量%以上であるのがより好ましい。上記範囲であると、細孔の配列の規則性が高くなる。
一方、基板2に用いられるバルブ金属の純度は、表面層4に用いられるバルブ金属の純度より低ければ特に限定されない。例えば、比較的低価格で量産されている純度99質量%以下の商用金属基板を、基板2として好適に用いることができる。
【0013】
基板2としては、バルブ金属からなる従来公知の板を用いることができるが、表面層4を設ける側の表面の正反射率が65%以上である板を用いるのが好ましい。
細孔の規則的な配列を得るのが困難であることの原因の一つとして、陽極酸化処理を施される基板の表面の凹凸の存在が挙げられる。即ち、基板の表面に凹凸が存在すると、細孔の配列が不規則的になる傾向がある。
したがって、本発明においては、基板2として、表面の凹凸が少ない板、具体的には、表面の正反射率が65%以上、好ましくは70%以上である板(板の結晶組織に縦横の異方性がある場合は、表面の縦方向および横方向の正反射率がいずれも65%以上、好ましくは70%以上である板)を用いるのが、細孔の配列の規則性を向上させる点で、好ましい。
【0014】
基板2に表面層4を設けて金属板10を得る方法は、特に限定されないが、蒸着法、スパッタリング法および電着法のいずれかの方法を用いるのが好ましい。
これらの方法によれば、基板2の結晶組織の異方性に影響されることなく、結晶組織の異方性のない表面層4を得ることができるため、細孔の配列の規則性が優れたものとなる。また、これらの方法によれば、基板2として表面の凹凸が少ない板を用いた場合に、基板2の表面形状を反映させることができるため、即ち、表面の凹凸が少ない表面層4を得ることができるため、細孔の配列の規則性が優れたものとなる。更に、これらの方法によれば、基板2に比べて極めて薄い表面層4を形成させることができるため、低価格の表面層4を得ることができる。
蒸着法、スパッタリング法および電着法としては、いずれも従来公知の方法および条件を用いることができる。
【0015】
表面層4の厚さは、特に限定されないが、規則性向上効果の点で、0.05μm以上であるのが好ましく、0.1μm以上であるのがより好ましく、また、原材料および製造のコストの点で、1μm以下であるのが好ましく、0.5μm以下であるのがより好ましい。
【0016】
本発明においては、上述のようにして得られる金属板10に陽極酸化処理を施すが、陽極酸化処理の前に、金属板10の表面に窪みを形成させることもできる。これにより、陽極酸化処理における細孔の配列の規則性を向上させることができる。
金属板10の表面に窪みを形成させる方法は、特に限定されず、従来公知の方法、例えば、上述したFIB法、押し型法、レジスト法を用いることができる。
【0017】
本発明においては、上述のようにして得られる金属板10に陽極酸化処理を施す。
陽極酸化処理の初期においては、金属板10の表面に存在する表面層4が酸化されて酸化皮膜となるが、表面層4は高純度のバルブ金属からなるため、酸化皮膜に形成される細孔は規則的な配列を有する。
陽極酸化処理を続けると、金属板10の表面から深い部分へと酸化が進行していく。即ち、図1(B)に示されるように、表面層4であった部分(図中、点線より上の部分)を超えて、基板2の上部まで酸化皮膜6となっていく。このとき、図1(B)に示されるように、細孔8も表面層4であった部分を超えて成長するが、細孔8は表面層4において規則的に配列しているため、基板2に存在する不純物の影響を受けずに細孔8の規則的な配列は保たれる。
このようにして、酸化皮膜6における細孔8が、表面層4の表面から表面層4と基板2との境界を超えて形成されている本発明の酸化皮膜付き金属板20が得られる。
【0018】
本発明の酸化皮膜付き金属板の製造方法においては、陽極酸化処理を間接給電方式で施す。以下、陽極酸化処理について、詳細に説明する。
【0019】
陽極酸化処理の方法としては、従来、間接給電方式と直接給電方式とが知られている。間接給電方式とは、金属板を電極(直流の場合は陽極)が存在する電解液中を通過させ、ついで、前記電極と対をなす電極(直流の場合は陰極)が存在する電解液中を通過させる方式である。また、直接給電方式とは、金属板を電極(直流の場合は陽極)と接触させ、ついで、前記電極と対をなす電極(直流の場合は陰極)が存在する電解液中を通過させる方式である。
間接給電方式は、直接給電方式に比べ、金属板の電圧分布が均一であるため、生成する酸化皮膜の細孔の規則性が平面方向および深さ方向で優れる。また、直接給電方式では、金属板と電極とが接触する部分でスパークが発生し、その部分で酸化皮膜が正常に形成されず、結果的にムラが生じてしまう。これらの理由から、本発明においては、間接給電方式を用いる。
【0020】
本発明に用いられる間接給電方式の陽極酸化処理装置としては、従来公知のものを用いることができる。
中でも、図2に示す装置が好適に用いられる。図2は、アルミニウム板等の金属板の表面を陽極酸化処理する装置の一例を示す概略図である。陽極酸化処理装置410において、金属板416は、図2中矢印で示すように搬送される。電解液418が貯溜された給電槽412にて金属板416は(給電)電極420によって(+)に荷電される。そして、金属板416は、給電槽412においてローラ422によって上方に搬送され、ニップローラ424によって下方に方向変換された後、電解液426が貯溜された電解処理槽414に向けて搬送され、ローラ428によって水平方向に方向転換される。ついで、金属板416は、(電解)電極430によって(−)に荷電されることにより、その表面に陽極酸化皮膜が形成され、電解処理槽414を出た金属板416は後工程に搬送される。前記陽極酸化処理装置410において、ローラ422、ニップローラ424およびローラ428によって方向転換手段が構成され、金属板416は、給電槽412と電解処理槽414との槽間部において、前記ローラ422、424および428により、山型および逆U字型に搬送される。(給電)電極420と(電解)電極430とは、直流電源434に接続されている。
【0021】
図2の陽極酸化処理装置410の特徴は、給電槽412と電解処理槽414とを1枚の槽壁432で仕切り、金属板416を槽間部において山型および逆U字型に搬送したことにある。これによって、槽間部における金属板416の長さを最短にすることができる。よって、陽極酸化処理装置410の全体長を短くできるので、設備費を低減することができる。また、金属板416を山型および逆U字型に搬送することによって、各槽412および414の槽壁に金属板416を通過させるための開口部を形成する必要がなくなる。よって、各槽412および414内の液面高さを必要レベルに維持するのに要する送液量を抑えることができるので、稼働費を低減することができる。
【0022】
このような陽極酸化処理装置を用いて、例えば、硫酸濃度50〜300g/Lで、アルミニウム濃度5質量%以下の溶液中で、金属板を陽極として通電して陽極酸化皮膜を形成させることができる。陽極酸化処理に用いられる溶液としては、硫酸、リン酸、クロム酸、シュウ酸、スルファミン酸、ベンゼンスルホン酸、アミドスルホン酸等を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0023】
陽極酸化処理の条件は、使用される電解液によって種々変化するので一概に決定され得ないが、一般的には電解液濃度1〜80質量%、液温5〜70℃、電流密度0.5〜60A/dm2 、電圧1〜100V、電解時間15秒〜50分であるのが適当であり、所望の酸化皮膜量となるように調整される。
【0024】
なお、陽極酸化処理としては、直流電源を用いる直流電解法と、交流電源を用いる交流電解法とが知られている。本発明においては、通常、直流電解法が用いられるが、後述するように細孔8に機能性粒子の埋め込みを行う場合には、交流電解法も好適に用いられる。
【0025】
所望の酸化皮膜量は、用途によって異なるが、生産性および取扱いやすさの点で、1.0g/m2 (厚さ約0.3μm)以上であるのが好ましく、4.0g/m2 以上であるのがより好ましく、5.0g/m2 以上であるのが更に好ましい。
【0026】
陽極酸化処理により得られる酸化皮膜量は金属板に与える電気量に比例する。電気量については、下記式(1)の関係が成り立つ。
【0027】
電気量(C/m2 )=電流(A/m2 )×処理時間(秒) (1)
【0028】
したがって、定電流法の場合には、処理時間を変えて陽極酸化処理を行い、JIS H8680−7(皮膜重量法)の規定に準じて酸化皮膜量を測定し、検量線を作成することで、所望の酸化皮膜量に対応した処理時間を決定することができる。
しかし、JIS H8680−7(皮膜重量法)に規定されている方法においては、クロム酸水溶液などの劇薬を沸騰させて使用するため、不安全なうえ、手間がかかる。そこで、簡便には蛍光X線分析法で代用することが可能である。即ち、検量線試料の一部をJIS H8680−7(皮膜重量法)の規定に準じて酸化皮膜量を測定し、他の一部を蛍光X線分析法(RhのLα線コンプトン散乱線)で散乱強度を実測することにより、検量線を作成することができる。
【0029】
金属板10に上述したような陽極酸化処理を施すことにより、表面にマイクロポアと呼ばれる微細な細孔8が形成される。
細孔8の細孔径は、用途によって適宜変更することができる。例えば、本発明の酸化皮膜付き金属板20をウルトラミクロフィルター等に用いる場合には、40〜300nmであるのが好ましい。また、後述するようにナノ磁性粒子を埋め込んで、高密度磁気記録用メディアとして用いる場合には、20〜150nmであるのが好ましい。
【0030】
細孔8の細孔径は、電解電圧に比例することが知られている。したがって、細孔径を大きくする場合には電解電圧を大きくすればよく、細孔径を小さくする場合には電解電圧を小さくすればよい。また、電解電圧を陽極酸化処理中において徐々に上昇させていくことにより、底部分に向けて拡がっていく細孔が生成する。
【0031】
また、細孔8の細孔径は、電解液の種類にも依存する。これは、電解液の種類が異なると、電解電圧および電解液のpHが異なるためである。概して、細孔径の小さいものから順に、硫酸、シュウ酸、リン酸となる。したがって、2種以上の酸を混合した電解液を用いることで、所望の細孔径の細孔8を得ることができる。また、電解液を交換して2回処理したり、処理装置を2連以上つなげて、2段以上の処理を施したりすることにより、細孔径の深さ方向における調節が可能である。例えば、リン酸電解液を用いて電解電圧を上げていく方法、1段目に硫酸電解液を用い、2段目にリン酸電解液を用いる方法等によって、底部分に向けて拡がっていく細孔が生成させることができる。
【0032】
また、電解液の温度を高くしたり、電解液のpHを中性域から低くして酸性側にしたり、高くしてアルカリ性側にしたりすると、陽極酸化皮膜が溶解するので、細孔の細孔径が大きくなる傾向があることも知られている。
【0033】
また、陽極酸化処理後に、細孔拡大処理を施すことにより、細孔8の細孔径を大きくすることができる。
細孔拡大処理は、陽極酸化処理により得られた酸化皮膜付き金属板20を、酸水性液またはアルカリ水溶液に浸せきさせることにより、酸化皮膜6を一部溶解させ、細孔径8を拡大させる処理である。具体的には、酸化皮膜6の溶解量が、好ましくは0.01〜20g/m2 、より好ましくは0.1〜5g/m2 、特に好ましくは0.2〜4g/m2 となる範囲で行われる。
【0034】
細孔拡大処理に酸水溶液を用いる場合は、硫酸、リン酸、硝酸、塩酸等の無機酸またはこれらの混合物の水溶液を用いることが好ましい。酸水溶液の濃度は10〜1000g/Lであるのが好ましく、20〜500g/Lであるのがより好ましい。酸水溶液の温度は、10〜90℃であるのが好ましく、30〜70℃であるのがより好ましい。酸水溶液への浸せき時間は、1〜300秒であるのが好ましく、2〜100秒であるのがより好ましい。
一方、細孔拡大処理にアルカリ水溶液を用いる場合は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムおよび水酸化リチウムからなる群から選ばれる少なくとも一つのアルカリの水溶液を用いることが好ましい。アルカリ水溶液のpHは、10〜13であるのが好ましく、11.5〜13.0であるのがより好ましい。アルカリ水溶液の温度は、10〜90℃であるのが好ましく、30〜50℃であるのがより好ましい。アルカリ水溶液への浸せき時間は、1〜500秒であるのが好ましく、2〜100秒であるのがより好ましい。
【0035】
本発明の酸化皮膜付き金属板20は、細孔8に、ナノ磁性粒子等の機能性粒子が埋め込まれていてもよい。機能性粒子を埋め込むことにより、各種の電磁気的特性等を持たせることができる。
機能性粒子を埋め込む方法としては、例えば、陽極酸化処理後、好ましくは細孔拡大処理後に、機能性粒子を溶媒に分散させた液を、浸せき、噴霧、スプレー、塗布等の方法によって、酸化皮膜付き金属板20の表面に曝露させ、その後、乾燥させて溶媒を除去する方法が挙げられる。
また、上述した陽極酸化処理を、機能性粒子を溶解させた電解液を用いて交流電解法で施すことにより、機能性粒子を細孔8内に析出させる方法も挙げられる。
【0036】
このようにして得られる本発明の酸化皮膜付き金属板20は、細孔8の規則的な配列が実現されている。具体的には、本発明の酸化皮膜付き金属板20においては、細孔8の間隔の標準偏差が20%以下であり、好ましくは10%以下である。
本発明の酸化皮膜付き金属板20は、細孔8の配列が規則的であり、細孔8の間隔の標準偏差が20%以下であるため、ウルトラミクロフィルター、高密度磁気記録メディア、光デバイス、磁気デバイス等の機能性材料に好適に用いられる。
【0037】
本発明の酸化皮膜付き金属板20における酸化皮膜6の観察には、高分解能型透過型電子顕微鏡(高分解能型TEM)、超高分解能型走査型電子顕微鏡(超高分解能型SEM)等を用いることができる。高分解能型TEMを用いる場合、ミクロトームという装置を使用して超薄切片を切り出して観察する必要があり、非常に手間がかかるので、通常は、超高分解能型SEMを用いる。このようにして酸化皮膜を観察することにより、酸化皮膜の厚さ、細孔径、細孔間隔等を測定することができる。
【0038】
本発明の酸化皮膜付き金属板の製造においては、例えば、金属板を連続鋳造する設備、表面層を設ける設備、陽極酸化処理設備、細孔拡大処理設備、機能性粒子を埋め込む設備および逆電解はく離設備をこの順に設けることにより、連続的に酸化皮膜付き金属板を製造することにより、製造コストを極めて低くすることができる。
一般に、金属板を連続鋳造する設備および表面層を設ける設備は、水を使用しないドライ系設備であり、陽極酸化処理設備以降の設備は、水を使用するウエット系設備であるため、ロール状コイルで連続的に製造する場合には、ドライ系設備とウェット系設備との間で不連続にする方が製造効率が向上することもあるが、好ましくは連続にする。
【0039】
金属板を連続鋳造する設備、表面層を設ける設備、陽極酸化処理設備、細孔拡大処理設備、機能性粒子を埋め込む設備および逆電解はく離設備としては、従来公知の設備を用いることができる。
ここで、逆電解はく離設備とは、基本的に陽極酸化処理設備と同じ設備であるが、電解を逆にかけた後、はく離した酸化皮膜を紙等に転写させる設備である。なお、このような設備は、従来公知の平版印刷版原版を製造するための設備を一部転用して製造することができる。
【0040】
【実施例】
以下に実施例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限られるものではない。
1.酸化皮膜付き金属板の製造
第1表に示す組み合わせで、以下の基板に表面層の形成、窪みの形成および陽極酸化処理を行った。各処理については、以下のとおりである。
【0041】
(1)基板
基板として以下のアルミニウム板を用いた。なお、各基板の正反射率は、JIS Z8741−1997の方法3に規定されている「60度鏡面光沢」に準じて測定した。具体的には、変角光沢度計(VG−1D、日本電色工業社製)を用いて、正反射率70%以下の場合には入反射角度60度で、正反射率70%を超える場合には入反射角度20度で、測定した。また、各基板の純度は、発光分析装置(PDA−5500、島津製作所社製)を用いて、検量線法によって測定した。
【0042】
▲1▼XL無処理材
住友軽金属工業社製、縦方向の正反射率85%(標準偏差5%)、横方向の正反射率83%(標準偏差5%)、純度99.3質量%(標準偏差0.1質量%)
▲2▼JIS A1050材
住友軽金属工業社製、縦方向の正反射率40%(標準偏差10%)、横方向の正反射率15%(標準偏差10%)、純度99.5質量%(標準偏差0.1質量%)
【0043】
(2)表面層の形成
上記基板に、以下のような製膜条件で、真空蒸着法またはスパッタリング法により、表面層を形成させた。
▲1▼製膜条件A
真空蒸着法、到達圧力5×10-3Pa、蒸着電流40A、基板未加熱、蒸着材料99.999質量%Al線
▲2▼製膜条件B
真空蒸着法、到達圧力5×10-3Pa、蒸着電流40A、基板未加熱、蒸着材料99.99質量%Al線
▲3▼製膜条件C
真空蒸着法、到達圧力5×10-3Pa、蒸着電流40A、基板未加熱、蒸着材料99.95質量%Al線
▲4▼製膜条件D
スパッタリング法、到達圧力5×10-4Pa、スパッタ圧力6.7×10-1Pa、アルゴン流量20sccm、基板未加熱、基板冷却あり、バイアスなし、スパッタ電源RC、スパッタ電力RF400W、スパッタ材料99.95質量%Al
【0044】
なお、表面層の厚さは、PET基板にマスキングを施し、製膜条件A〜Cでの真空蒸着および製膜条件Dでのスパッタリングを時間を変化させて行い、原子間力顕微鏡(Atomic Force Microscope:AFM)でそれぞれの膜厚を測定することにより得られた時間と膜厚との相関検量線を用いて、時間を調整することにより、所望の値に調整した。結果を第1表に示す。
【0045】
また、表面層の純度は、走査型X線光電子分光分析装置(Quantum 2000、アルバック・ファイ社製)を用いて、エッチング用イオン銃で深さ方向に掘りながら全定量分析を行い、異種金属元素の含有率を検量線法によって定量して求めた。結果を以下に示す。
【0046】
▲1▼製膜条件A:99.995質量%(標準偏差0.005質量%)
▲2▼製膜条件B:99.95質量%(標準偏差0.05質量%)
▲3▼製膜条件C:99.9質量%(標準偏差0.1質量%)
▲4▼製膜条件D:99.9質量%(標準偏差0.1質量%)
【0047】
(3)窪みの形成
集束イオンビーム加工装置を用い、表面層に集束イオンビームを照射し、陽極酸化処理において細孔形成の開始点となる窪みを形成させた。イオン種としてはGaを用い、加速電圧は30kV、イオンビーム径は約30nm、イオン電流は約3pAであった。
この際、集束イオンビーム加工装置の二次電子観察機能を用いて、窪みの位置決めを行い、間隔が約100nmのハニカムパターン(最密充填構造)になるように、照射を繰り返した。各窪みにおける集束イオンビームの滞在時間は、約10msecであった。
【0048】
(4)陽極酸化処理
第1表に示す電解液の種類、電解液の濃度、電解液の温度、電流密度、電圧および給電方式で、陽極酸化処理を行い、第1表に示す厚さの酸化皮膜を形成させ、酸化皮膜付き金属板を得た。ここで、酸化皮膜の厚さを処理時間を変化させて調整した。
なお、電流密度は、定電圧電解処理を行うと、陽極酸化皮膜の形成によって変動するが、概ね、電解液の液抵抗値に依存することが知られている。即ち、電流密度は、電解液の温度、濃度、かくはん条件、電極の配置等によって大きく異なってくる。一般に、液抵抗値は、低い方から順に硫酸、シュウ酸、リン酸となる。第1表においては、電流密度が安定してからの値を示した。
【0049】
間接給電方式の場合は、図2に示す構造の直流電解による陽極酸化装置を用いた。第一および第二電解部には同一の電解液を供給した。
直接給電方式の場合は、図2に示す構造の直流電解による陽極酸化装置において、ニップローラ424を取り外して給電ロール(陽極)として働く純銅製金属ロールに交換し、直流電源434の陽極からの回路を電極420から外して前記純銅製金属ロールに接続して導通させる一方、電極420と電極430とをブスバーによって接続して導通させて、対となる陰極として働かせ、電解液中に電流が流れるようにして用いた。第一および第二電解部には同一の電解液を供給した。
【0050】
2.酸化皮膜の性状
上記で得られた酸化皮膜付き金属板について、以下のようにして酸化皮膜の性状を測定した。結果を第1表に示す。
(1)厚さ
酸化皮膜付き金属板を折り曲げて作成した破断面を超高分解能走査型電子顕微鏡(S−900、日立製作所社製)によって倍率5万倍で観察した。50箇所の破断面を無作為抽出し、酸化皮膜厚さを測定して平均した。標準偏差は0.10以下であった。
【0051】
(2)平均細孔径
酸化皮膜付き金属板の表面を超高分解能走査型電子顕微鏡(S−900、日立製作所社製)を用いて、12Vという比較的低加速電圧で、導電性を付与する蒸着処理等を施さずに、15万倍の倍率で観察した。50個の細孔(マイクロポア)を無作為抽出して平均値を求め、酸化皮膜の平均細孔径とした。標準偏差は0.10以下であった。
【0052】
(3)平均細孔間隔および細孔間隔の標準偏差
酸化皮膜付き金属板の表面を上記と同様に観察した。細孔の中心間距離を連続した100箇所において測定し、その平均値と標準偏差を求めた。
【0053】
第1表から明らかなように、本発明の酸化皮膜付き金属板の製造方法により得られた本発明の酸化皮膜付き金属板(実施例1〜11)は、従来の方法である基板に窪みを形成させて陽極酸化処理を施したもの(比較例2)に比べて、酸化皮膜の細孔が極めて規則的に配列している。中でも、表面層に窪みを形成させてから陽極酸化処理を行った場合(実施例4)は、特に規則的に配列している。
これに対して、基板の表面に表面層を設けない場合(比較例1〜3)は、酸化皮膜の細孔が規則的に配列しない。また、直接給電方式で陽極酸化処理を施した場合(比較例4)も、酸化皮膜の細孔が規則的に配列しない。
【0054】
【表1】
Figure 0004275920
【0055】
【発明の効果】
本発明の酸化皮膜付き金属板は、規則的に配列した細孔を有し、しかも、比較的低価格な原材料を用いている。したがって、ウルトラミクロフィルター、高密度磁気記録メディア、光デバイス、磁気デバイス等の機能性材料に好適に用いられる。
また、本発明の酸化皮膜付き金属板の製造方法によれば、従来必須とされていた細孔形成の起点となる窪みの形成を行う必要がないので、規則的に配列した細孔を有する酸化皮膜付き金属板を大面積で、かつ、低価格で得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の酸化皮膜付き金属板およびその製造方法の説明図である。(A)は陽極酸化処理前の金属板の模式的な断面図であり、(B)は陽極酸化処理後の金属板の模式的な断面図である。
【図2】 本発明の酸化皮膜付き金属板の製造における陽極酸化処理に用いられる陽極酸化処理装置の概略図である。
【符号の説明】
2 基板
4 表面層
6 酸化皮膜
8 細孔
10 金属板
20 酸化皮膜付き金属板
410 陽極酸化処理装置
412 給電槽
414 電解処理槽
416 金属板
418、426 電解液
420 電極
422、428 ローラ
424 ニップローラ
430 電極
432 槽壁
434 直流電源

Claims (4)

  1. 基板と表面層とを有し、前記基板と前記表面層とが、Alからなり、前記表面層に用いられる前記Alが前記基板に用いられる前記Alよりも純度が高い金属板に、陽極酸化処理を施して酸化皮膜を形成させて得られる酸化皮膜付き金属板であって、
    前記表面層に用いられる前記Alが、純度99.95質量%以上のAlであり、
    前記基板の前記表面層を設ける側の表面の正反射率が、65%以上であり、
    前記表面層の厚さが、0.05μm以上であり、
    前記酸化皮膜における細孔が、前記表面層であった部分の表面から前記表面層と前記基板との境界であった部分を超えて形成されており、かつ、前記細孔の間隔の標準偏差が20%以下である酸化皮膜付き金属板。
  2. 前記表面層の厚さが、0.05〜μmである請求項1に記載の酸化皮膜付き金属板。
  3. 基板と表面層とを有し、前記基板と前記表面層とが、Alからなり、前記表面層に用いられる前記Alが前記基板に用いられる前記Alよりも純度が高い金属板に、陽極酸化処理を施して酸化皮膜を形成させて請求項1または2に記載の酸化皮膜付き金属板を得る、酸化皮膜付き金属板の製造方法であって、
    前記表面層に用いられる前記Alが、純度99.95質量%以上のAlであり、
    前記基板の前記表面層を設ける側の表面の正反射率が、65%以上であり、
    前記表面層の厚さが、0.05μm以上であり、
    前記酸化皮膜を、間接給電方式で陽極酸化処理を施して形成させる酸化皮膜付き金属板の製造方法。
  4. 前記金属板の表面に窪みを形成させた後、前記酸化皮膜を、間接給電方式で陽極酸化処理を施して形成させる請求項に記載の酸化皮膜付き金属板の製造方法。
JP2002274833A 2002-09-20 2002-09-20 酸化皮膜付き金属板およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4275920B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002274833A JP4275920B2 (ja) 2002-09-20 2002-09-20 酸化皮膜付き金属板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002274833A JP4275920B2 (ja) 2002-09-20 2002-09-20 酸化皮膜付き金属板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004107770A JP2004107770A (ja) 2004-04-08
JP4275920B2 true JP4275920B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=32271197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002274833A Expired - Fee Related JP4275920B2 (ja) 2002-09-20 2002-09-20 酸化皮膜付き金属板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4275920B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4603402B2 (ja) * 2005-03-31 2010-12-22 富士フイルム株式会社 微細構造体およびその製造方法
JP2007030146A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Fujifilm Corp ナノ構造体の製造方法
JP5027346B2 (ja) * 2010-03-31 2012-09-19 シャープ株式会社 型および型の製造方法ならびに反射防止膜の製造方法
JP2012033853A (ja) * 2010-04-28 2012-02-16 Fujifilm Corp 絶縁性光反射基板
JP5740630B2 (ja) * 2010-06-22 2015-06-24 株式会社Uacj アルミニウム材/熱可塑性発泡樹脂層の複合材及びその製造方法
JP2011049608A (ja) * 2010-12-07 2011-03-10 Hitachi Chem Co Ltd 発光素子搭載用基板とその製造方法
KR101545127B1 (ko) * 2014-01-03 2015-08-18 조상무 금속 내외장재의 표면처리 방법 및 표면 처리된 금속 내외장재
JP2016004827A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 太陽誘電株式会社 コンデンサ、回路モジュール及び移動体通信機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004107770A (ja) 2004-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4813925B2 (ja) 微細構造体の製造方法および微細構造体
US7699971B2 (en) Microstructure and method of manufacturing the same
Sulka et al. Temperature influence on well-ordered nanopore structures grown by anodization of aluminium in sulphuric acid
US7319069B2 (en) Structure having pores, device using the same, and manufacturing methods therefor
US7214418B2 (en) Structure having holes and method for producing the same
US8502970B2 (en) Microstructured body, process for producing the microstructured body, sensor device, and Raman spectrometry device
US20110300400A1 (en) Metal member
US20090229989A1 (en) Method for the preparation of nanostructures and nanowires
JP4800860B2 (ja) 微細構造体の製造方法および微細構造体
JP4768478B2 (ja) 微細構造体の製造方法および微細構造体
JP4275920B2 (ja) 酸化皮膜付き金属板およびその製造方法
JP3729449B2 (ja) 細孔を有する構造体及びデバイス
Reddy et al. Optical and mechanical studies on free standing amorphous anodic porous alumina formed in oxalic and sulphuric acid
JP2007238988A (ja) 微細構造体の製造方法および微細構造体
JP4800799B2 (ja) 微細構造体の製造方法および微細構造体
JP2007204802A (ja) 構造体の製造方法
CN1271248C (zh) 一种纳米孔氧化铝模板的生产工艺
JP4884202B2 (ja) 微細構造体の製造方法および微細構造体
JP2002004087A (ja) ナノ構造体の製造方法及びナノ構造体
JP4136730B2 (ja) 細孔を有する構造体及びその製造方法
Zhu et al. Growth of alumina oxide nanowires in an aluminum anodization process
KR101487111B1 (ko) 표면 개질된 도전성 재료의 제조 방법
JP2001213700A (ja) ナノ構造体及びその製造方法
Dadras et al. Simple fabrication of highly ordered anodic aluminum oxide (AAO) films
Upreti et al. Porous anodic alumina template formation: deposition technique dependence

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050810

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070808

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4275920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees