JP4272471B2 - フィルム状接着剤 - Google Patents

フィルム状接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4272471B2
JP4272471B2 JP2003175407A JP2003175407A JP4272471B2 JP 4272471 B2 JP4272471 B2 JP 4272471B2 JP 2003175407 A JP2003175407 A JP 2003175407A JP 2003175407 A JP2003175407 A JP 2003175407A JP 4272471 B2 JP4272471 B2 JP 4272471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
diamine
film
dianhydride
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003175407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005008774A (ja
Inventor
仁 木下
守次 森田
功 成瀬
浩 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2003175407A priority Critical patent/JP4272471B2/ja
Publication of JP2005008774A publication Critical patent/JP2005008774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4272471B2 publication Critical patent/JP4272471B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体素子を実装する時に、支持体との接着に使われる、ダイアタッチフィルムと呼ばれるフィルム状接着剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、半導体素子を支持体に接着するのにダイアタッチフィルム(以下DAFと省略することがある。)と呼ばれるフィルム状接着剤(例えば特許文献1参照)が使われている。これは従来のペースト状接着剤に比べ、厚みやはみ出しの制御性に優れているため、スタックパッケージ、システムインパッケージなどの高密度実装半導体パッケージにおいて多く利用されている。
【0003】
DAFを用いて半導体素子を樹脂基板や半導体素子にダイボンダーで加熱圧着し、さらに、ワイヤーボンドを行い、樹脂モールドしてスタックパッケージ、システムインパッケージ等の半導体パッケージができる。DAFを使う場合のダイマウントは、DAFの加熱時の流動性や、マウント時の加圧上限、時間などの関係で、接着部に未接着部を残すことが多く、DAFによる完全な接着は樹脂モールドの温度、圧力を利用して行われることが多い。
【0004】
しかし、近年、積層による素子数の増加でワイヤボンド本数が増え、さらにMAP工法(個片化していないマトリクスアレイ状の樹脂基板でダイマウントから樹脂封止までの実装をし、その後個片化する工法)に伴なう近接素子ワイヤボンド時の熱履歴も加わり、150〜200℃で行われるワイヤーボンドでの加熱時間が長くなった。
【0005】
このため、ダイマウント後、ワイヤーボンドでの熱履歴でDAFの硬化が進み、樹脂モールド時におけるDAFの流動性が低下してDAFによる材料への接着性が低下したり、基材凹凸面への埋め込み性が低下するという問題が発生している。このことは、半導体パッケージのリフロー実装におけるDAF/樹脂基板間の剥離原因の一つになっている。
【0006】
【特許文献1】
特開平06−145639公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、リフロー実装における剥離を防ぐ要因の一つであるダイアタッチフィルムの耐熱性を向上させ、ワイヤーボンド時間が長くなっても接着性、基材凹凸面への埋め込み性を維持でき、吸湿リフローにおいてダイアタッチ層が原因の剥離を発生しない耐熱性のフィルム状接着剤、およびそれを用いた半導体装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
ポリイミド樹脂製造用のテトラカルボン酸二無水物成分に、下記式(2)で示される酸無水物に加えて、下記式(1)で示される酸無水物を用いることにより、得られたポリイミド樹脂と、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂硬化剤、無機物質フィラーとの樹脂組成物からなるフィルム接着剤が、半導体装置の被着体(シリコン、ポリイミド、ソルダーレジスト、銅など)との接着性能が優れるとともに、ワイヤーボンド時間中の加熱における溶融粘度の増加が少なく、ワイヤーボンド後のモールド時の接着性、埋め込み性が大部分維持され、半導体パッケージのリフロー時の剥離を防止できることを見出し、本発明に至った。すなわち、本発明は次の(I)〜(II)により特定される。
【0009】
(I)(A)下記式(1)及び(2)からなり、それらのモル比(式(1)対式(2))が5対95から40対60の範囲であるテトラカルボン酸二無水物成分と、下記式(3)〜(5)から選ばれる少なくとも1種の芳香族ジアミンと下記式(6)のシリコーン系ジアミンからなり、それらのモル比(芳香族ジアミン対シリコーン系ジアミン)が10対90から90対10の範囲であるジアミン成分とを反応させて得られるポリイミド樹脂100重量部、(B)エポキシ樹脂5〜100重量部、(C)エポキシ樹脂硬化剤0.1〜50重量部、及び(D)無機物質フィラー5〜150重量部よりなる樹脂組成物を用いてなる、半導体素子とその支持体の接着用のフィルム状接着剤。
【0010】
【化7】
Figure 0004272471
【0011】
【化8】
Figure 0004272471
【0012】
【化9】
Figure 0004272471
【0013】
【化10】
Figure 0004272471
【0014】
【化11】
Figure 0004272471
【0015】
【化12】
Figure 0004272471
(式(6)中、R1、R6は二価の炭素数1〜4の脂肪族基または芳香族基を、R2〜R5は一価の脂肪族基または芳香族基を、nは0〜20の整数を表わす。)
【0016】
(II)前記(I)のフィルム状接着剤により、半導体素子を支持体に接着させてなる半導体装置。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明のフィルム状接着剤は、(A)前記式(1)及び(2)からなり、それらのモル比(式(1)対式(2))が5対95から40対60の範囲であるテトラカルボン酸二無水物成分と、前記式(3)〜(5)から選ばれる少なくとも1種の芳香族ジアミンと前記式(6)のシリコーン系ジアミンからなり、それらのモル比(芳香族ジアミン対シリコーン系ジアミン)が10対90から90対10の範囲であるジアミン成分とを反応させて得られるポリイミド樹脂、(B)エポキシ樹脂、(C)エポキシ樹脂硬化剤、及び(D)無機物質フィラーよりなる樹脂組成物を用いて得られる。
【0018】
以下、樹脂組成物の各成分に付いて説明する。
本発明で用いるポリイミド樹脂(A)は、原料のテトラカルボン酸二無水物成分として、前記式(2)で示される酸無水物(ODPAと略す。)に加えて、前記式(1)で示される酸無水物(EGTAと略す)を用いることを特徴とする。テトラカルボン酸二無水物としてODPAを主成分とし、EGTAを含まないものを用いた場合、得られたポリイミド樹脂と、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂硬化剤、無機物質フィラーよりなるフィルム状接着剤は、半導体装置での被着体(シリコン、ポリイミド、ソルダーレジスト、銅など)との接着性能が優れる。
【0019】
しかし、ワイヤーボンド工程において150〜200℃の温度で予熱を含めた長時間の加熱を半導体パッケージ分野で常用される耐熱性のある樹脂組成で行うと、ワイヤーボンド時間内の溶融粘度の上昇が大きいため、モールド時の温度、圧力で行う接着時の性能、凹凸面への埋め込み性が低下する。
【0020】
そこで本発明では、テトラカルボン酸二無水物成分中にEGTAを、EGTA/ODPAのモル比で5/95から40/60の範囲で加えることにより、耐熱性を維持したままワイヤーボンド時間内の溶融粘度の上昇を抑制した。その結果、ワイヤーボンド後のモールド時の接着性、埋め込み性が大部分維持され、半導体パッケージのリフロー時の剥離を防止できる。
【0021】
EGTA量が少な過ぎると溶融粘度上昇の抑制効果が小さく、半導体パッケージの剥離を防止できない。また、EGTA量が多すぎると被着体への接着強度低下を来し、リフロー時の剥離を起こす場合がある。
【0022】
本発明においては、前記テトラカルボン酸二無水物に加えて、必要に応じ、本発明の目的を損ねない範囲で他のテトラカルボン酸二無水物を添加してもよい。
【0023】
本発明で用いるテトラカルボン酸二無水物としては、特に限定されるものではないが、例えば、ピロメリット酸二無水物、3,3',4,4'−ジフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2',3,3'−ジフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、1,1−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、1,1−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、ベンゼン−1,2,3,4−テトラカルボン酸二無水物、3,4,3',4'−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,3,2',3−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,3,3',4'−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,4,5−ナフタレン−テトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレン−テトラカルボン酸二無水物、2,6−ジクロルナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸二無水物、2,7−ジクロルナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−テトラクロルナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸二無水物、フエナンスレン−1,8,9,10−テトラカルボン酸二無水物、ピラジン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、チオフエン−2,3,4,5−テトラカルボン酸二無水物、2,3,3',4'−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,4,3',4'−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,2',3'−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ジメチルシラン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メチルフェニルシラン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ジフェニルシラン二無水物、1,4−ビス(3,4−ジカルボキシフェニルジメチルシリル)ベンゼン二無水物、1,3−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,3,3−テトラメチルジシクロヘキサン二無水物、p−フェニルビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)、エチレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸二無水物、デカヒドロナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸二無水物、4,8−ジメチル−1,2,3,5,6,7−ヘキサヒドロナフタレン−1,2,5,6−テトラカルボン酸二無水物、シクロペンタン−1,2,3,4−テトラカルボン酸二無水物、ピロリジン−2,3,4,5−テトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、ビス(エキソ−ビシクロ〔2,2,1〕ヘプタン−2,3−ジカルボン酸無水物)スルホン、ビシクロ−(2,2,2)−オクト(7)−エン2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物、2,2−ビス〔4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル〕ヘキサフルオロプロパン二無水物、4,4'−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルフイド二無水物、1,4−ビス(2−ヒドロキシヘキサフルオロイソプロピル)ベンゼンビス(トリメリット酸無水物)、1,3−ビス(2−ヒドロキシヘキサフルオロイソプロピル)ベンゼンビス(トリメリット酸無水物)、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフリル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物、テトラヒドロフラン−2,3,4,5−テトラカルボン酸二無水物、下記構造のテトラカルボン酸二無水物等が挙げられる。
【0024】
【化13】
Figure 0004272471
(上式中、Xは三価の炭素数1〜4の脂肪族基または芳香族基を表し、Rは一価の脂肪族基または芳香族基を表し、nは0〜20の整数を表わす。)
これらは、1種類単独、又は2種類以上を混合して用いてもよい。
【0025】
本発明で用いるポリイミド樹脂(A)の原料としてのジアミン成分は、芳香族ジアミンと前記式(6)のシリコーン系ジアミンからなる。芳香族ジアミンとしては、前記式(3)〜(5)から選ばれる少なくとも1種のものを用いる。これらの芳香族ジアミンの構造は、柔軟なメタ位エーテル結合でベンゼン環を複数つないでいることが特徴である。この構造のジアミンを原料として得られるポリイミド樹脂は優れた接着性能を発揮する。
【0026】
また、式(6)のシリコーン系ジアミンを用いると、得られるポリイミド樹脂のガラス転移温度(Tg)を低下させることができ、ひいてはダイアタッチフィルムに要求される接着温度の低下に寄与できる。また、シリコーン系ジアミンを用いることは、接着剤の応力緩和にも有効であり、さらには、ポリイミドの溶剤溶解性、フィルム化工程での溶剤乾燥性にもよい影響を与える。
【0027】
前記式(6)で表されるシリコーン系ジアミンにおいて、R1、R6は二価の炭素数1〜4の脂肪族基または芳香族基であり、具体的には炭素数3の脂肪族基や−Bz−O−(CH24−(Bzはベンゼン環)構造が挙げられる。これらのなかでも、半導体装置組み立て工程(最大温度約260℃)において十分な耐熱性があり、市販、量産されており、入手が容易な点で、炭素数3の脂肪族基のものが好ましい。
【0028】
R2〜R5は一価の脂肪族基または芳香族基であり、具体的にはメチル基、フェニル基が挙げられる。これらのなかでもフェニル基は芳香族系の熱硬化性樹脂との相溶性の点で好ましいが、シリコーン構造の片側のみにベンゼン環が結合した構造は、近年環境ホルモンとの関係が問題視されているので、一般的なメチル基が好ましい。
【0029】
式(6)で表されるシリコーン系ジアミンもポリイミド系樹脂を低Tg化するのに有効であり、その鎖長や添加量で制御することができる。nは0〜20の整数であることが好ましいが、接着性の点でnは1〜10の整数がより好ましい。
【0030】
シリコーン系ジアミンの具体例としては、α,ω−ビス(3−アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン、ω,ω’−ビス(2−アミノエチル)ポリジメチルシロキサン、ω,ω’−ビス(3−アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン、ω,ω’−ビス(4−アミノフェニル)ポリジメチルシロキサン、ω,ω’−ビス(4−アミノ−3−メチルフェニル)ポリジメチルシロキサン、ω,ω’−ビス(3−アミノプロピル)ポリジフェニルシロキサン等があげられるが、これらには限定されない。
【0031】
ジアミン成分中の、前記芳香族ジアミンとシリコーン系ジアミンのモル比(芳香族ジアミン対シリコーン系ジアミン)は、10対90から90対10の範囲が好ましい。この範囲であれば、得られるポリイミド樹脂のガラス転移温度(Tg)を低下させるとともに、それを用いた接着剤の応力緩和にも効果を発揮できる。
【0032】
本発明においては、前記ジアミンに加えて、必要に応じ、本発明の目的を損ねない範囲で他のジアミンを添加してもよい。
【0033】
他のジアミンとしては、特に限定されるものではないが、例えば、1,2−ジアミノエタン、1,3−ジアミノプロパン、1,4−ジアミノブタン、1,5−ジアミノペンタン、1,6−ジアミノヘキサン、1,7−ジアミノヘプタン、1,8−ジアミノオクタン、1,9−ジアミノノナン、1,10−ジアミノデカン、1,11−ジアミノウンデカン、1,12−ジアミノドデカン等の脂肪族系ジアミン;
【0034】
o−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、3,3'−ジアミノジフェニルエーテル、3,4'−ジアミノジフェニルエーテル、4,4'−ジアミノジフェニルエーテル、3,3'−ジアミノジフェニルメタン、3,4'−ジアミノジフェニルメタン、4,4'−ジアミノジフェニルメタン、3,3'−ジアミノジフェニルジフルオロメタン、3,4'−ジアミノジフェニルジフルオロメタン、4,4'−ジアミノジフェニルジフルオロメタン、3,3'−ジアミノジフェニルスルホン、3,4'−ジアミノジフェニルスルホン、4,4'−ジアミノジフェニルスルホン、3,3'−ジアミノジフェニルスルフイド、3,4'−ジアミノジフェニルスルフイド、4,4'−ジアミノジフェニルスルフイド、3,3'−ジアミノジフェニルケトン、3,4'−ジアミノジフェニルケトン、4,4'−ジアミノジフェニルケトン、2,2−ビス(3−アミノフェニル)プロパン、2,2'−(3,4'−ジアミノジフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−(3,4'−ジアミノジフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、3,3'−(1,4−フェニレンビス(1−メチルエチリデン))ビスアニリン、3,4'−(1,4−フェニレンビス(1−メチルエチリデン))ビスアニリン、4,4'−(1,4−フェニレンビス(1−メチルエチリデン))ビスアニリン、2,2−ビス(4−(3−アミノフェノキシ)フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(3−アミノフェノキシ)フェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−(4−アミノフエノキシ)フエニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス(4−(3−アミノフェノキシ)フェニル)スルフイド、ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)スルフイド、ビス(4−(3−アミノフェノキシ)フェニル)スルホン、ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)スルホン、3,3'−ジメトキシ−4,4'−ジアミノビフェニル、4,4'−メチレン−ビス(2,6−ジエチルアニリン)、o−トリジンスルホン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4−メチレン−ビス(2,6−ジイソプロピルアニリン)、4,4'−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、1,1−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)シクロヘキサン等の芳香族系ジアミンを挙げることができる。
【0035】
ポリイミド樹脂(A)を製造するための、テトラカルボン酸二無水物成分とジアミン成分との縮合反応は、公知の方法で有機溶媒中で行うことができる。この場合、テトラカルボン酸二無水物成分とジアミン成分は等モルもしくは略等モル、具体的にはテトラカルボン酸二無水物/ジアミンのモル比が0.9〜1.1、より好ましくは0.95〜1.05で用いるのが好ましく、各成分の添加順序は任意である。用い得る有機溶媒としては、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホリルアミド、m−クレゾール、o−クロルフェノール、テトラヒドラフラン等があげられる。
【0036】
まず、ポリイミド樹脂の前駆体であるポリアミド酸を合成する。ポリアミド酸合成の反応温度は、通常80℃以下、好ましくは0〜50℃で行う。反応が進行するにつれ反応液の粘度が徐々に上昇する。次いで、ポリイミド樹脂は、前記反応物(ポリアミド酸)を脱水閉環させて得ることができる。脱水閉環は120℃〜250℃で熱処理する方法や、その他の化学的方法を用いて行うことができる。120℃〜250℃で熱処理する方法の場合、脱水反応で生じる水を系外に除去しながら行うことが好ましい。その際、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン等を用いて水を共沸除去するとよい。
【0037】
ポリイミド樹脂が溶剤可溶性を有する場合、ポリアミド酸を経由せずに、モノマーを溶剤中で溶解、加熱し、重合及び脱水閉環させることもできる。加熱温度は上記の120℃〜250℃が好ましい。この際、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン等を用いて水を共沸除去するとよい。
【0038】
化学的方法で脱水閉環させる場合は、閉環剤として無水酢酸、無水プロピオン酸、無水安息香酸等の酸無水物、ジシクロヘキシルカルボジイミド等のカルボジイミド化合物等を用いることができる。このとき必要に応じてピリジン、イソキノリン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、アミノピリジン、イミダゾール等の閉環触媒を用いてもよい。閉環剤又は閉環触媒は、テトラカルボン酸二無水物1モルに対し、それぞれ1〜8モルの範囲で使用するのが好ましい。反応温度は熱イミド化の方法に比べ低温で実施できる。ポリイミド樹脂合成後、貧溶媒に投入しポリイミド樹脂を析出させることで、触媒などを分離することができる。
【0039】
本発明において、ポリイミド樹脂という表現は、100%イミド化したポリイミド以外に、その前駆体であるポリアミド酸が一部残っているものも含んでいる。本発明において、ポリイミド樹脂の好ましいイミド化率は90%以上、より好ましくは95%以上である。
【0040】
本発明においてポリイミド樹脂(A)に加えられるエポキシ樹脂(B)は、ポリイミド末端である酸やアミンなどの官能基との反応性をもち、ポリイミド樹脂のみでは困難な耐湿熱性のある架橋構造を付与することができ、また低分子として樹脂に可塑性を付与し、フィルム接着剤の低温接着性(より低温で接着できる性質)に寄与するなどの機能を有する。
【0041】
本発明で用いるエポキシ樹脂は、ポリイミド樹脂(A)とある程度相溶し、分子内に少なくとも2個のエポキシ基を含むものであれば特に限定されない。
【0042】
例えばフェノールのグリシジルエーテル型のエポキシ樹脂として、ビスフェノールA、ビスフェノールAD、ビスフェノールS、ビスフェノールFもしくはハロゲン化ビスフェノールAとエピクロルヒドリンの縮合物、フェノールノボラック樹脂のグリシジルエーテル、クレゾールノボラック樹脂のグリシジルエーテル、ビスフェノールAノボラック樹脂のグリシジルエーテル、ジシクロペンタジエン変成フェノールノボラック樹脂のグリシジルエーテル、ビフェニル型エポキシ樹脂等が挙げられる。また、本発明のシリコーン構造を含有するポリイミド樹脂との相溶性に優れる点ではグリシジル変性シリコーンも用い得る。
【0043】
エポキシ樹脂の量は、ポリイミド樹脂100重量部に対して5〜100重量部、好ましくは10〜40重量部の範囲で添加する。エポキシ樹脂が少なすぎると耐熱性が悪くなり、多過ぎると接着時の流動性が大きくなり、フィルム形成性も悪化する。
【0044】
本発明で用いるエポキシ樹脂硬化剤(C)は、エポキシ樹脂(A)と反応性を有し、エポキシ樹脂を硬化させることができる化合物であれば特に限定されるものではない。代表的例として、フェノール系硬化剤、アミン系硬化剤、酸無水物系硬化剤、イミダゾール類などが挙げられる。硬化剤の添加量は、ポリイミド樹脂100重量部に対して、0.1〜50重量部が好ましい。この範囲であれば、硬化が十分で耐熱性に優れる。また、硬化が速すぎてワイヤボンド中の溶融粘度の上昇が大きくなることがない。
【0045】
本発明で用いる無機物質フィラー(D)は、接着剤に低熱膨張性、低吸湿性、高弾性、高熱伝導性などを付与できるものであれば、特に限定されない。フィラーは、基板などに含まれるの水蒸気圧によって加熱時ボイドを発生しない程度に、樹脂の溶融粘度を調整する面でも有効であり、フィルム強度向上にも寄与できる。フィラーとしては例えば、シリカ、アルミナ、窒化ケイ素、窒化アルミ、窒化ホウ素、チタニア、ガラス、酸化鉄、セラミック等の無機絶縁体を単独又は2種以上混合して用いことができる。フィラーに含まれる放射性元素による半導体素子のソフトエラーを考慮すると、ウランが0.1ppb以下の高純度シリカが好ましい。無機物質フィラー(D)の量は、ポリイミド樹脂100重量部に対し好ましくは5〜150重量部、より好ましくは10〜50重量部の範囲で添加する。この範囲であれば、溶融粘度が低下せず、接着性も維持される。
【0046】
また、電気伝導性を付与するために、金属など導電性粒子や、異方導電粒子を添加しても良い。
【0047】
本発明の樹脂組成物には、必要に応じて本発明の目的を損ねない範囲でシランカップリング剤、チタン系カップリング剤等を適宜加えてもよい。カップリング剤は被着体やフィラーとの接着界面における接着強度の向上に寄与する。
【0048】
本発明のフィルム状接着剤は、上記(A)ポリイミド樹脂、(B)エポキシ樹脂、(C)エポキシ樹脂硬化剤、(C)無機物質フィラーなどを溶剤に溶解、分散、撹拌し、ワニス状にして、例えばシリコーン系樹脂で表面処理し、剥離特性のよいPET(ポリエチレンテレフタレート)シートやポリオレフィンフィルム等のベースフィルム上に均一に塗布し、使用した溶媒が充分に揮散する条件、すなわち、おおむね60〜150℃の温度で、1〜30分間加熱し、単層接着フィルムを得る。
【0049】
ワニス化するのに用いられる有機溶媒は、上記材料を均一に溶解又は混練できるものであれば特に制限はなく、そのようなものとしては例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トルエン、ベンゼン、キシレン、メシチレン、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン、エチルセロソルブ、エチルセロソルブアセテート、ブチルセロソルブ、ジオキサン等が挙げられる。
【0050】
上記無機物質フィラーの分散は、通常の攪拌機、らいかい機、三本ロール、ボールミル、ビーズミル、超音波分散機、超高圧対向衝突装置などの分散機を単独、あるいは適宜組み合せて行うことができる。
【0051】
フィルム状接着剤の別の製造法としては、上記のワニスもしくはペースト状混合物を、耐熱性のコアフィルムや金属箔などの支持フィルムの両面にコートし、加熱乾燥し溶剤を蒸発させる方法によってもよい。フィルム状接着剤の製法は上記手法に限定されるものではない。
【0052】
本発明のフィルム状接着剤は、半導体素子と支持部材とを接着する場合、例えば、次の様な方法で用いることができる。
【0053】
ベースフィルム付きフィルム状接着剤を、加熱した半導体ウエハ裏面にロール貼り付けし、ベースフィルムを剥離し、ウエハ外周でフィルムを切断しフィルム状接着剤付きウエハを得る。これをフィルム状接着剤ごとダイシングし、フィルム状接着剤付き素子を得る。これを支持部材(リードフレーム、リジッド基板、フレキシブル基板、チップを積層する場合は、チップ、スペーサなど)に加熱圧着する。
【0054】
本発明のフィルム状接着剤の接着方法は、上に例示した方法に限定されるものではない。
【0055】
本フィルム状接着剤を用いて半導体素子を支持体に接着させてなる半導体装置としては、各種半導体パッケージや、基板(リジッド基板、フレキシブル基板を含む)に直接素子を接着してなる半導体装置などが挙げられる。
【0056】
【実施例】
以下、本発明を以下の実験例を用いて説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0057】
<ポリイミド樹脂の製造>
(重合例1)
温度計、攪拌機、メシチレン(1,3,5−トリメチルベンゼン)を満たしたディーンスターク管と窒素吹き込み管を備えた300mlの五つ口フラスコに、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン(APB、前記式(4)のジアミン)8.037g、α,ω−ビス(3−アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン(APPS、アミノ価460)32.193g、4,4’−オキシジフタル酸二無水物(ODPA)19.771g、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)98g、メシチレン42gをとり、窒素ガスを吹き込み、撹拌しながら反応系を油浴で170−180℃に加熱し、水を共沸除去しながら10時間保持し、ポリイミド樹脂のNMP、メシチレン溶液を得た。ポリイミド樹脂分は30wt%であった。この重合例1の原料モル比を表1に示す。重合例1で得たポリイミド樹脂をポリイミド1とする。
【0058】
また、表1に示した原料モル比で、重合例1と同じ条件にて重合例2〜5の反応を行い、それぞれポリイミド2〜5を得た。
【表1】
Figure 0004272471
(表中の酸/アミンは、酸二無水物とジアミンのモル比を示す。APPBは1,3−ビス(3−(3−アミノフェノキシ)フェノキシ)ベンゼン(前記式(3)のジアミン)、mBPは前記式(5)のジアミンの略称である。)
【0059】
<フィルム状接着剤の製造>
次いで、表2に示す配合例(配合番号1〜5、表中の重量部は固形分換算の値である。)のワニスを調製した。溶媒量は混練、ワニスが塗工できる適切な粘度(例えば3〜30Pa・s)になるように配合した。これらのワニスの混練、分散は、分散装置((株)シンキー製「泡とり連太郎」)を用いて行った。なお、表2においてエポキシ樹脂種類、硬化剤種類、フィラー種類の記号は下記のものを意味する。
【0060】
HP7200H:大日本インキ化学工業(株)製ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂(エポキシ当量280g/eq)、
2MA−OK:四国化成工業(株)製キュアゾール(登録商標)、
1−Fx :(株)龍森製溶融シリカ1−FX(平均粒子径0.3μm)、
NMP:1−メチル−2−ピロリドン。
【0061】
【表2】
Figure 0004272471
【0062】
このワニスを乾燥後、25μmの厚さになるように表面処理PETフィルム(帝人デュポンフィルム(株)製A31、厚さ50μm)のベースフィルム上に塗布し、90℃で20分間熱風乾燥機で加熱乾燥し、単層フィルム状接着剤を得た。
【0063】
<ICパッケージの試作>
(a)単層フィルム状接着剤のシリコンウェハへのラミネート
120℃に加熱した150μm厚みのシリコンウェハに25μm厚みの単層フィルム状接着剤を、ロールを用い定法に則ってラミネートした。
(b)単層接着フィルムをラミネートしたシリコンウェハのダイシング
ベースフィルムを剥離した後、(株)ディスコ製のダイサーで8.5mm×8.5mmにダイシングした。以後、これをフィルム付きチップと称す。
【0064】
(c)ダイボンド
ダイボンドは0.1MPaの圧力がフィルム付きチップに均一にかかるようにしてソルダーレジスト付き樹脂基板(15mm×15mm)に150℃で1秒間圧着した。樹脂基板には0.2mm厚みのBT基板を使用し、ソルダーレジストには太陽インキ製造(株)製のPSR4000−AUS5を使用した。以後、この構造のものを積層体と称す。
(d)ワイヤーボンド予備加熱及びワイヤーボンド相当の高温保持
ダイボンドした積層体を180℃にて無加圧で所定時間(0〜60分間)保持した。
(e)モールド
モールド圧力12MPa、175℃でトランスファーモールド成形し、後ベークを175℃で6.5時間行いICパッケージを試作した。モールドレジンには日立化成工業(株)製のCEL−9500を使用した。
【0065】
<フィルム状接着剤の評価方法>
(i)リフロー試験
モールドしたICパッケージをJEDEC Level 2a(加速(60℃、相対湿度60%、120時間))吸湿させたのち、最高温度260℃のリフロー炉を3回通過させた。その後、パッケージの剥離破壊の有無を観察した。
【0066】
(ii)接着力(ダイシア強度)測定
接着力測定用サンプル:5mm×5mmにダイシングしたフィルム付きチップ(0.7mm厚)を用いた積層体を180℃で所定時間保持後(0〜60分)、180℃、4MPa、90秒間圧着を行い、その後、180℃で3時間、後加熱して硬化を進めた。
接着力測定:剪断接着強度試験機(西進商事(株)製SS−30WD)を用いて、260℃の剪断接着力(基板を固定し、チップ側面にせん断方向の力を加えた時の破壊強度)を測定した。
【0067】
(iii)フィルム状接着剤樹脂の高温時溶融粘度測定
フィルム状接着剤を0.5mm厚に積層接着させた試験片を作成し、レオメトリクス社のダイナミック・スペクトロスコピー(RDS)装置(ねじり測定)により180℃溶融粘度を時間分散で測定した。
【0068】
<評価結果>
(1)ラミネートからモールド工程までは配合番号1〜5の何れの配合例も支障無くICパッケージを試作できた。
【0069】
(2)接着力測定用サンプルの180℃保持時間とせん断接着力の関係を表3に示す。
【表3】
Figure 0004272471
【0070】
(3)ダイボンドした積層体の180℃保持時間と、リフロー試験での剥離の有無との関係を表4に示す。試験パッケージ個数は20個とした。
【表4】
Figure 0004272471
【0071】
(4)フィルム状接着剤を180℃で保持したときの溶融粘度
【表5】
Figure 0004272471
【0072】
これらの結果から、配合番号1,3と、配合番号2,4,5を対比すると、評価結果(2)から180℃保持時間が長い場合でも、配合番号2,4,5では260℃での剪断接着力が高く維持されることが判る。これは、評価結果(4)で180℃粘度の上昇が60分後でも5倍以下に収まっている効果と考えられる。一方、配合番号1では180℃保持時間が長くなるにつれて剪断接着力の低下が大きい。これは、評価結果(4)で180℃溶融粘度の上昇が60分後で約10倍と上昇することが影響しているものと思われる。
【0073】
また、配合番号3では剪断接着力の初期値が小さいことが判る。これは、評価結果(4)で180℃溶融粘度の上昇は少ないが、EGTAが多いことで被着体との親和性が不足しているためと推定される。また、評価結果(3)では、最高温度260℃の吸湿リフロー試験で配合番号2,4,5ではフクレによる剥離が発生しなかったが、配合番号1,3では保持時間が長いほど剥離(樹脂基板とフィルム状接着剤との界面が剥離)の発生する個数が増加した。
【0074】
以上から、テトラカルボン酸二無水物成分中にEGTAを含まないODPAだけを用いた場合には、180℃保持での実装作業範囲が狭く、EGTAが50モル%程度含まれる配合番号3では初期強度が低下してしまうことが明らかとなった。一方、配合番号2,4,5のようにテトラカルボン酸二無水物成分中にEGTAが25モル%程度、ODPAと共に含まれる場合には、180℃保持の実装作業時間が60分程度と広く、作業性に優れていることが判る。
【0075】
【発明の効果】
本発明のフィルム状接着剤は、半導体実装において、ダイマウント後150〜180℃での熱時保持時間が長くても、良好にモールドでき、260℃リフローにおいてフィルム状接着剤層で剥離を発生しない特性を持っている。即ちダイマウントからモールドまでの間にあるワイヤーボンドの許容温度、時間が広く半導体実装作業性に優れるので、産業上極めて価値がある。

Claims (2)

  1. (A)下記式(1)及び(2)からなり、それらのモル比(式(1)対式(2))が5対95から40対60の範囲であるテトラカルボン酸二無水物成分と、下記式(4)〜(5)から選ばれる少なくとも1種の芳香族ジアミンと下記式(6)のシリコーン系ジアミンからなり、それらのモル比(芳香族ジアミン対シリコーン系ジアミン)が10対90から90対10の範囲であるジアミン成分とを反応させて得られるポリイミド樹脂100重量部、
    (B)エポキシ樹脂5〜100重量部、
    (C)エポキシ樹脂硬化剤0.1〜50重量部、及び
    (D)無機物質フィラー5〜150重量部よりなる樹脂組成物を用いてなる、半導体素子とその支持体の接着用のフィルム状接着剤。
    Figure 0004272471
    Figure 0004272471
    Figure 0004272471
    Figure 0004272471
    Figure 0004272471
    (式(6)中、R1、R6は二価の炭素数1〜4の脂肪族基または芳香族基を、R2〜R5は一価の脂肪族基または芳香族基を、nは0〜20の整数を表わす。)
  2. 請求項1に記載のフィルム状接着剤により、半導体素子を支持体に接着させてなる半導体装置。
JP2003175407A 2003-06-19 2003-06-19 フィルム状接着剤 Expired - Fee Related JP4272471B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003175407A JP4272471B2 (ja) 2003-06-19 2003-06-19 フィルム状接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003175407A JP4272471B2 (ja) 2003-06-19 2003-06-19 フィルム状接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005008774A JP2005008774A (ja) 2005-01-13
JP4272471B2 true JP4272471B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=34098615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003175407A Expired - Fee Related JP4272471B2 (ja) 2003-06-19 2003-06-19 フィルム状接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4272471B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5209910B2 (ja) * 2005-09-20 2013-06-12 パナソニック株式会社 Led照明器具
KR101081263B1 (ko) * 2006-05-09 2011-11-08 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 접착 시트, 이를 이용한 회로 부재의 접속 구조 및 반도체 장치
JP2008248114A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Shin Etsu Chem Co Ltd 接着剤組成物
US20220319954A1 (en) * 2021-03-31 2022-10-06 Texas Instruments Incorporated Package heat dissipation
CN116814174B (zh) * 2023-08-24 2023-11-28 佛山市奥川顺新材料实业有限公司 一种复合型pet保护膜及其制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4213998B2 (ja) * 2002-05-30 2009-01-28 三井化学株式会社 接着剤樹脂組成物及びそれを用いたフィルム状接着剤
JP4272401B2 (ja) * 2002-10-07 2009-06-03 三井化学株式会社 フィルム状接着剤、及びそれを用いた半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005008774A (ja) 2005-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5046366B2 (ja) 接着剤組成物及び該接着剤からなる接着層を備えたシート
TWI460249B (zh) 黏合組成物、黏合膜及製造半導體元件的方法
JP4658735B2 (ja) 接着剤組成物及び接着フィルム
JP4213998B2 (ja) 接着剤樹脂組成物及びそれを用いたフィルム状接着剤
JP2004172180A (ja) ウエハダイシング・ダイボンドシート
KR100621939B1 (ko) 접착성 수지 및 이를 사용한 필름상 접착제
JP4577895B2 (ja) 接着剤組成物及び接着性フィルム
JP2008021858A (ja) ダイシング・ダイボンド用接着フィルム
JP2006161038A (ja) フィルム状接着剤およびそれを用いた半導体パッケージ
KR20130045187A (ko) 열전도성 접착제 조성물 및 그것을 사용한 접착용 시트 및 열전도성 다이싱·다이 어태치 필름
JP5332183B2 (ja) 接着剤組成物、フィルム状接着剤、接着シート及び半導体装置
JP4235808B2 (ja) 接着剤組成物及び接着フィルム
JP5183076B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4272471B2 (ja) フィルム状接着剤
JP4530125B2 (ja) 接着剤組成物及び接着フイルム並びにダイシング・ダイボンド用接着テープ
JP2006131914A (ja) ダイボンディング材
JP4584028B2 (ja) 半導体素子用粘着フィルムおよび半導体装置
JP4530126B2 (ja) 接着剤組成物及び接着フイルム
JP4238123B2 (ja) ダイボンドフィルム
JP2006117945A (ja) ポリイミド樹脂の製造方法及び半導体素子接着用の接着フィルム
JP2005060417A (ja) スクリーン印刷用接着剤ワニス及び接着剤付きリードフレーム、樹脂基板、半導体ウエハ、並びにそれを使った半導体装置
JP4146684B2 (ja) 接着性樹脂組成物及びそれからなるフィルム状接着剤
JP4586966B2 (ja) 接着剤組成物及び接着フィルム
JP4272401B2 (ja) フィルム状接着剤、及びそれを用いた半導体装置
JP2007284671A (ja) 接着フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050715

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20081028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees