JP4269471B2 - 光記録媒体、光ピックアップおよび光記録再生装置 - Google Patents

光記録媒体、光ピックアップおよび光記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4269471B2
JP4269471B2 JP2000048962A JP2000048962A JP4269471B2 JP 4269471 B2 JP4269471 B2 JP 4269471B2 JP 2000048962 A JP2000048962 A JP 2000048962A JP 2000048962 A JP2000048962 A JP 2000048962A JP 4269471 B2 JP4269471 B2 JP 4269471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
recording medium
optical recording
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000048962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001236688A (ja
JP2001236688A5 (ja
Inventor
功 市村
公一朗 木島
健二 山本
裕児 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000048962A priority Critical patent/JP4269471B2/ja
Priority to EP01104034A priority patent/EP1128374A3/en
Priority to KR1020010008445A priority patent/KR100690229B1/ko
Priority to US09/790,017 priority patent/US6600714B2/en
Publication of JP2001236688A publication Critical patent/JP2001236688A/ja
Publication of JP2001236688A5 publication Critical patent/JP2001236688A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4269471B2 publication Critical patent/JP4269471B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B7/2578Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/122Flying-type heads, e.g. analogous to Winchester type in magnetic recording
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1387Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector using the near-field effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B2007/13727Compound lenses, i.e. two or more lenses co-operating to perform a function, e.g. compound objective lens including a solid immersion lens, positive and negative lenses either bonded together or with adjustable spacing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光記録媒体と、光記録媒体に収束光を照射する光ピックアップと、光記録媒体に収束光を照射して信号の記録および/または再生を行う光記録再生装置とに関する。
【0002】
【従来の技術】
光学装置としては、例えば、光ディスク等の光記録媒体(光学記録媒体)を用いて情報の記録または再生を行う光記録再生装置、光学顕微鏡等がある。
光学装置におけるカットオフ空間周波数fc は、対物レンズの開口数(Numerical Aperture)NAと光源の出力光の波長λとを用いて、一般に次式▲1▼で表される。
【0003】
【数1】
fc =2NA/λ …▲1▼
【0004】
光源からの光の波長λが短いほど、また、対物レンズの開口数NAが大きいほど、その分解能は高くなり、光記録再生装置では高密度の記録ができ、光学顕微鏡では詳細な観察が可能となる。
対物レンズの開口数NAを大きくする手法として、ソリッドイマージョンレンズ(SIL:Solid Immersion Lens)を用いた近接場 (Near-field) 光学系が知られており、この手法により、開口数が1を越える光学系が実現されている。
【0005】
近接場光学系およびソリッドイマージョンレンズに関する文献としては、例えば、 S. M. Mansfield, W. R. Studenmund, G. S. Kino, and K. Osato, "High-numerical-aperture lens system for optical storage," Opt. Lett. 18, pp.305-307 (1993) (以下、「参考文献1」という。)がある。
また、他の文献として、例えば、 H. J. Mamin, B. D. Terris, and D. Rugar, "Near-field optical data storage," Appl. Phys. Lett. 68, pp.141-143 (1996)(以下、「参考文献2」という。)がある。
【0006】
なお、USP4183060とUSP4300226には、光ディスクと電極との距離を静電容量センサにより検出することが開示されているが、近接場光学系およびソリッドイマージョンレンズ(SIL)についての記載はない。
特開平8−212579号公報には、光ヘッドおよび記録媒体駆動装置の発明が開示されている。この公報には、対物レンズを第1のレンズホルダで保持し、ソリッドイマージョンレンズを第2のレンズホルダで保持し、第2のレンズホルダに導電性の素材を用いて第2のレンズホルダ・光ディスク間の静電容量に基づいてソリッドイマージョンレンズの位置制御を行うことが開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
光記録媒体に信号を光記録する場合または光記録された信号を再生する場合、光学系の開口数NAが大きいときは、光束の光記録媒体へのカップリングが重要な役割を果たし、光記録媒体内の記録層での光スポット形成に密接に関連する。本発明の目的は、光学系からの収束光が光記録媒体内の記録層に光スポットを形成するときに、前記収束光の光スポット形成への寄与を向上可能な光記録媒体、光ピックアップ、および、光記録再生装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る光記録媒体は、ソリッドイマージョンレンズを含む光学系からの収束光が入射される入射側から、
単一層または複数層を含む窒化珪素からなる無機誘電体層と、ZnS−SiO2 を含んで形成される第1の誘電体層と、GeSbTeからなる記録層と、
ZnS−SiO2 を含んで形成される第2の誘電体層と、
が上記順序で形成されており、
前記収束光のうちで前記光学系の外縁部を通過した光が前記光記録媒体内の記録層に到達する振幅透過率が30%以上または略30%以上である。
【0009】
発明に係る光記録媒体では、より好適には、前記単一層または複数層の無機誘電体層のうち、前記入射側の最外層の屈折率は、前記光学系の屈折率以上の値である。
【0012】
本発明に係る光記録媒体では、好適には、前記光学系は、入射光を収束させる対物レンズと、前記対物レンズの通過光を収束させて前記光記録媒体に照射するソリッドイマージョンレンズとを有し、前記単一層または複数層の無機誘電体層のうち前記入射側の最外層の屈折率は、前記ソリッドイマージョンレンズの屈折率以上の値である。
【0013】
本発明に係る光記録媒体では、例えば、前記収束光は、青色または青紫色のレーザ光からなり、前記光学系は、近接場光学系であり、前記無機誘電体層は、窒化ケイ素(SiN)の単一層を含んで形成されており当該光記録媒体は、相変化式の光ディスクである構成としてもよい。
【0015】
本発明に係る光ピックアップでは、好適には、前記光記録媒体は、前記光学系からの収束光が入射される入射側に、単一層または複数層からなる無機誘電体層を有し、前記光学系は、前記光源からの光を収束させる対物レンズと、前記対物レンズの通過光を収束させて前記光記録媒体に照射するソリッドイマージョンレンズとを有し、前記単一層または複数層の無機誘電体層のうち、前記入射側の最外層の屈折率は、前記ソリッドイマージョンレンズの屈折率以上の値である。
【0016】
本発明に係る光ピックアップでは、例えば、前記光源は、青色または青紫色のレーザ光を出力するレーザであり、前記光学系は、近接場光学系であり、前記光記録媒体は、相変化式の光ディスクであり、前記無機誘電体層は、窒化ケイ素(SiN)の単一層からなる構成としてもよい。
【0018】
本発明に係る光記録再生装置では、好適には、前記光記録媒体は、前記光学系からの収束光が入射される入射側に、単一層または複数層からなる無機誘電体層を有し、前記単一層または複数層の無機誘電体層のうち前記入射側の最外層の屈折率は、前記光学系の屈折率以上の値である。
【0019】
本発明に係る光記録再生装置では、好適には、前記光記録媒体は、前記光学系からの収束光が入射される入射側に、単一層または複数層からなる無機誘電体層を有し、前記光学系は、前記光源からの光を収束させる対物レンズと、前記対物レンズの通過光を収束させて前記光記録媒体に照射するソリッドイマージョンレンズとを有し、前記単一層または複数層の無機誘電体層のうち、前記入射側の最外層の屈折率は、前記ソリッドイマージョンレンズの屈折率以上の値である。
【0020】
本発明に係る光記録再生装置では、例えば、前記光源は、青色または青紫色のレーザ光を出力するレーザであり、前記光学系は、近接場光学系であり、前記光記録媒体は、相変化式の光ディスクであり、前記無機誘電体層は、窒化ケイ素(SiN)の単一層からなり、光ディスク装置である構成としてもよい。
【0021】
光学系からの収束光のうちで光学系の外縁部を通過した光が光記録媒体内の記録層に到達する振幅透過率が30%以上または略30%以上とすることで、収束光の光スポット形成への寄与を向上させ、高密度記録が可能な光記録媒体を実現することが可能である。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。
本発明に係る光記録再生装置として、相変化式光ディスクからなる光記録媒体の光記録再生を行う光ディスク装置を例示して説明する。
【0023】
光ヘッド
図1は、光ヘッドを示す概略的な構成図であり、この光ヘッドは、前記光ディスク装置の光ピックアップに取り付けてある。
光ヘッド1は、対物レンズ2と、ソリッドイマージョンレンズ(SIL)3と、レンズホルダ4と、2軸電磁アクチュエータ5とを有する。
【0024】
対物レンズ2は、前記光ピックアップ内の光源である半導体レーザからレーザビーム(レーザ光)LBが供給され、このレーザビームLBを収束させてソリッドイマージョンレンズ3に供給する。
【0025】
ソリッドイマージョンレンズ3は、対物レンズ2を通過したレーザビームLBを収束させ、レーザビームからなる収束光を光ディスク80に供給する。
このソリッドイマージョンレンズ3は、球形レンズの一部を切り取った形状をしており、一般的に、「Super Sphere SIL」または「Hyper Sphere SIL」と呼ばれる。
ソリッドイマージョンレンズ3は、球面が対物レンズ3と対向し、球面とは反対側の面(底面)が光ディスク80と対向するように配置されている。
【0026】
レンズホルダ4は、対物レンズ2およびソリッドイマージョンレンズ3を所定の位置関係で一体に保持する。
ソリッドイマージョンレンズ3は、光軸と平行なレーザビームLBが対物レンズ2に入射された場合に、当該対物レンズ2からのレーザビームLBを収束させてソリッドイマージョンレンズ3の底面の中央部を通過させ、通過したレーザビームLBを光ディスク80に照射するようになっている。
なお、対物レンズ2およびソリッドイマージョンレンズ3は光軸が一致するように配置され、この光軸上に前記中央部が位置している。
【0027】
レンズホルダ4は導電性の部材を有しており、ソリッドイマージョンレンズ3の底面には後述するように導電膜が形成されており、前記底面の導電膜とレンズホルダ4の前記導電性の部材とが半田(ハンダ)等を介して電気的に接続されている。
【0028】
電磁アクチュエータ5は、レンズホルダ4を移動させる。
この電磁アクチュエータ5は、フォーカシング・アクチュエータ5Fおよびトラッキング・アクチュエータ5Tを有する。
フォーカシング・アクチュエータ5Fは、制御信号Sfeに基づき、光ディスク80の記録面とは直交するフォーカス方向にレンズホルダ4を移動させ、ソリッドイマージョンレンズ3と光ディスク80とを所定の距離に保持する。
トラッキング・アクチュエータ5Tは、制御信号Steに基づき、レンズホルダ4を光ディスク80の半径方向(またはトラッキング方向)に移動させ、ソリッドイマージョンレンズ3を通過したレーザビームLBを光ディスク80のトラックの中央部に指向させる
【0029】
なお、ソリッドイマージョンレンズ3は、レーザビームLBを無収差に収束するように設計されており、Stigmatic Focusingの条件を満たすようになっている。このソリッドイマージョンレンズ3は、光ディスク80の記録面に焦点が結ばれるように、対物レンズ2からのレーザビームLBを集光する。
光軸方向のソリッドイマージョンレンズ3の厚さtは、前記球形レンズの半径rと屈折率nとを用いて、次式▲2▼で表される。
【0030】
【数2】
t=r×(1+1/n) …▲2▼
【0031】
また、前記参考文献2によれば、対物レンズ2およびソリッドイマージョンレンズ3からなる光学系の開口数NAeff は、対物レンズ2の開口数NAobj と、ソリッドイマージョンレンズ3の屈折率nとを用いて、次式▲3▼で表される。
【0032】
【数3】
NAeff =n2 ×NAobj …▲3▼
【0033】
本実施の形態では、一例として、対物レンズ2の開口数NAobj =0.45とし、ソリッドイマージョンレンズ3の屈折率n=1.83とする。
この場合、上式▲3▼により、対物レンズ2およびソリッドイマージョンレンズ3からなる光学系の開口数NAeff ≒1.5となる。この光学系の開口数は、例えば1以上3未満としてもよく、1よりも大きく2.5以下または2以下としてもよい。
また、レーザビームLBの波長λは一例として約405nmとし、近接場を形成するためにエアギャップAを一例として0<A≦100nmとし、好ましくはA≒40nmに維持する。
【0034】
開口数が1を越える領域(高NA領域)の光はエバネッセント波となり、近接場のカップリングとなるため、その伝達効率は光ディスク80とソリッドイマージョンレンズ3との距離(エアギャップ:Air Gap )に応じて指数関数的に減少する。本例において、その開口数を有効に活用するために、エアギャップAを光源波長λの1/10倍程度、すなわち40nm程度(A≒40nm)に制御することが望ましい。
【0035】
ソリッドイマージョンレンズ
図2は、ソリッドイマージョンレンズの構成例を示す図である。
ソリッドイマージョンレンズ3が光ディスク80と対向する対向面(底面)は、直径D≒1mmであり、中央部3aが突起していると共に、その周辺部3bは平坦になっている。
中央部3aの突起は、高さが約1μmであり、直径φ≒40μmである。
【0036】
周辺部3bの平坦面は、アルミニウム等の導電膜3cが蒸着等により形成されて覆われており、この導電膜3cの膜厚は、前記突起の高さ(約1μm)よりも薄い。
この導電膜3cと光ディスク80のアルミニウム等の反射膜(記録膜)は、ソリッドイマージョンレンズ3の平坦面と光ディスク80との間隔hに応じた静電容量Cg を形成する。
【0037】
この静電容量Cg は、周辺部3bと光ディスク80との対向面積Sと間隔hとを用いて、次式▲4▼で表される。なお、導電膜3cの膜厚は、間隔hに比べて無視できる程度に小さいものとする。
【0038】
【数4】
Cg =ε0 ×εr ×S/h …▲4▼
【0039】
但し、ε0 は真空の誘電率であり、その値は、8.854×10-12 F/mである。εr は比誘電率であり、その値は空気中ではほぼ1である。
【0040】
対向面積Sは、前記底面の直径D≒1mmであるので、S=π×(D/2)2 ≒7.85×10-62 となる。
間隔hは、中央部3aの突起が光ディスク80に接触するとき、すなわち対物レンズ2およびソリッドイマージョンレンズ3からなる光学系と光ディスク80との距離(エアギャップ)Aが0nmのときに最小値1μmとなる。
間隔hは、エアギャップAが40nm,80nm,120nmである場合に、それぞれ1.04μm,1.08μm,1.12μmとなる。
【0041】
したがって、エアギャップAが0nm,40nm,80nm,120nmの場合の静電容量Cg は、上式▲4▼から、それぞれ約6.95pF,約6.69pF,約6.44pF,約6.21pFとなり、単調減少する。
このように、エアギャップAに応じて静電容量Cg が変化するので、この静電容量Cg を用いてエアギャップAを検出することができ、静電容量Cg を用いて電磁アクチュエータ5のサーボ制御を行うことでエアギャップAを近接場の領域内とすることが可能である。
【0042】
また、ソリッドイマージョンレンズ3の対向面の中央部3aを突起させ、その周辺部3bに突起の高さよりも薄く導電膜3cを形成しているので、導電膜3cが中央部3aよりも光ディスク80に近づいて光ディスク80の表面に接触することを防止することができる。
また、図1に示したように、導電膜3cと導電性のレンズホルダ4とを電気的に接続しているので、導電膜3cに対する配線接続をレンズホルダ4を介して容易に行うことができる。
【0043】
光記録再生装置
図3は、本発明に係る光記録再生装置の第1の実施の形態を示す概略的なブロック構成図であり、光記録再生装置として光ディスク装置を例示している。この光ディスク装置100には、図1の光ヘッド1を光ピックアップ50に取り付けてある。
【0044】
光ディスク装置100は、光ピックアップ50と、モータ11と、電圧制御発振器(VCO)13と、参照用の電圧制御発振器(RVCO)14と、比較回路15と、位相補償回路16,20と、増幅回路17,18,21と、トラッキングマトリクス回路19と、中央処理装置(CPU)22と、半導体レーザ駆動回路25と、モータ駆動回路26と、情報検出回路(検出回路)27と、フォーカス誤差検出回路29とを有する。
半導体レーザ駆動回路25は、自動パワーコントロール(APC)回路23および強度変調回路(変調回路)24を有する。
【0045】
光ディスク装置100は、光ピックアップ50を用いて波長約405nmのレーザ光を光ディスク80に照射し、信号の光記録または光再生を行う。
光ディスク装置100に装着された光ディスク80は、モータ11により所定の回転速度で回転する。この光ディスク80は、一例としてCLV(Constant Linear Velocity:線速度一定記録)方式により信号が記録される。
【0046】
フォーカスサーボ用の信号処理系は、以下のように構成されている。
VCO( Voltage Controlled Oscillator)13は、内部にインダクタを備えて外部にキャパシタを備えたLC発振回路を有する。
前記外部のキャパシタの一方の電極は、光ヘッド1のソリッドイマージョンレンズ3の平坦面に形成された導電膜3cであり、他方の電極は光ディスク80の反射膜または記録膜であり、このキャパシタは、前記平坦面と光ディスク80との間隔hに応じた静電容量Cg を有する。
このVCO13の発振周波数fは、前記外部のキャパシタの静電容量Cg と、回路の浮遊容量Cf と、前記内部のインダクタのインダクタンスLとを用いて、次式▲5▼で表される。
【0047】
【数5】
f=1/〔2π×{L×(Cg +Cf )}1/2 〕 …▲5▼
【0048】
エアギャップAと、間隔hと、静電容量Cg と、発振周波数fとの対応を、図4に示す。ここでは、一例としてインダクタンスL=22μHとし、浮遊容量Cf =5pFとした。
すなわち、エアギャップAが0nm,40nm,80nm,120nmの場合に、発振周波数fは上式▲5▼から、それぞれ約9.82MHz,約9.92MHz,約10.03MHz,約10.13MHzとなる。
【0049】
電圧制御発振器(RVCO:Reference Voltage Controlled Oscillator またはReference Voltage Controlled Crystal Oscillator )14は、参照信号を生成する。
参照信号の周波数fr は、例えば9.92MHzであり、この周波数はエアギャップA=40nmの場合のVCO13の発振周波数と等しい。
なお、RVCO14は例えばバラクタ・ダイオードを有し、このバラクタ・ダイオードの印加電圧をCPU22から制御することにより、参照信号の周波数fr を設定可能となっている。
【0050】
比較回路15は、例えば、周波数位相弁別器(Frequency and Phase Discriminator )により構成され、VCO13からの周波数fの出力信号と、RVCO14からの周波数fr の出力信号とが供給される。
この比較回路15は、VCO13の出力信号の周波数および位相と、RVCO14の出力信号の周波数および位相とを比較し、両者の周波数および位相の差に応じた信号(誤差信号)を生成する。
【0051】
位相補償回路(Phase Compensator )16は、比較回路15の出力信号が供給され、この比較回路15の出力信号を補償(位相補償および/または周波数補償)した補償信号を生成して増幅回路17に供給する。
増幅回路17は、前記補償信号を増幅し、エアギャップAを調整する制御信号Sfeとして電磁アクチュエータ5のフォーカシング・アクチュエータ5Fに供給する。
【0052】
フォーカシング・アクチュエータ5Fは、増幅回路17からの制御信号Sfeに基づいてレンズホルダ4をフォーカス方向に移動させ、エアギャップAを近接場が形成される領域内に保つ。このようにして、エアギャップAは0<A≦100nmに維持されると共にA≒40nmに調節され、前記間隔hは約1.04μmに調節され、フォーカスサーボが実現される。
【0053】
中央処理装置(CPU:Central Processing Unit )22は、光ディスク装置100の全体の制御を司るコントローラであり、例えば1チップマイクロコンピュータ(1チップマイコン)で構成する。
このCPU22は、比較回路15の出力信号が供給され、この比較回路15の出力信号に基づき、エアギャップAが近接場の領域(近接場が形成される領域)内に維持されていることを検出する。
また、CPU22は、開始信号STを生成し、この開始信号STをモータ駆動回路26に供給し、光ディスク80の回転後に光ピックアップ50からレーザビームLBを出力させる。CPU22は、モータ11または光ディスク80の回転数もしくは回転速度を示す信号が供給されるようになっている。
トラッキングサーボおよびフォーカスサーボは、CPU22の制御下で行われる。
【0054】
モータ駆動回路26は、モータ11に電源を供給してモータ11の回転駆動を行い、例えば、PWM(Pulse Width Modulation)制御またはPLL(Phase Locked Loop )制御により、回転制御を行う。
このモータ駆動回路26は、CPU22から開始信号STが供給された場合に、モータ11の回転駆動を開始する。
【0055】
モータ11は、例えばスピンドルモータにより構成され、モータ11の回転軸上には不図示のターンテーブルが取り付けてあり、光ディスク80が搭載されたターンテーブルを回転させて光ディスク80を回転させる。なお、ターンテーブルとスピンドルモータとを一体化してモータ11を構成してもよい。
【0056】
図5は、光ピックアップ50の構成例を示す図である。
光ピックアップ50は、半導体レーザ31と、コリメータレンズ32と、回折格子33と、1/2波長板34と、偏光ビームスプリッタ35と、1/4波長板36と、集光レンズ37,39と、光検出器38,40と、対物レンズ2と、ソリッドイマージョンレンズ3とを有する。
この光ピックアップ50には光ヘッド1が取り付けてあり、この光ヘッド1は、対物レンズ2およびソリッドイマージョンレンズ3からなる光学系10を有する。
【0057】
半導体レーザ31は、コヒーレント光を放射する光源および発光素子の一例である。半導体レーザ31は、青色または青紫色の波長約405nmの直線偏光のレーザビームLBを生成し、このレーザビームLBをコリメータレンズ32に供給する。
コリメータレンズ32は、半導体レーザ31からのレーザビームLBを平行光にして回折格子33に供給する。
【0058】
回折格子33は、コリメータレンズ32からのレーザビームLBを主ビーム(第0次回折光)と副ビーム(第1次回折光)とに分離し、主ビームおよび副ビームを1/2波長板34に供給する。
1/2波長板34は、回折格子33からの主ビームおよび副ビームの偏光面を回転させて偏光ビームスプリッタ35に供給する。
【0059】
偏光ビームスプリッタ35は、1/2波長板34からの入射レーザビームの大部分を通過させて1/4波長板36に供給し、前記入射レーザビームの一部分を反射して集光レンズ39に供給する。
【0060】
集光レンズ39は、偏光ビームスプリッタ35からの反射レーザビームを収束して光検出器40に供給する。
光検出器40は、集光レンズ39からのレーザビームを光電変換し、レーザビームの光量に応じた信号SPを生成する。この光検出器40は、半導体レーザ31の発光強度のモニタ用または光ディスク80の記録面(記録膜)上におけるビーム強度のモニタ用に利用される。
なお、光検出器40への入射レーザビームの光量は、1/2波長板34を回転させる回転角により調整可能となっている。
【0061】
1/4波長板36は、偏光ビームスプリッタ35の通過レーザビームの偏光面を回転させて円偏光にし、この円偏光のレーザビームを光ヘッド1の対物レンズ2に供給する。
対物レンズ2は、1/4波長板36からのレーザビームを収束させてソリッドイマージョンレンズ3に供給する。
ソリッドイマージョンレンズ3は、対物レンズからのレーザビームを収束させて前記中央部3aを通過させ、この通過レーザビームを光ディスク80の信号記録面に供給する。
【0062】
光ディスク80の信号記録面(記録膜)で反射したレーザビームは、ソリッドイマージョンレンズ3および対物レンズ2を経て、1/4波長板36に供給される。
1/4波長板36は、対物レンズ2からのレーザビームの偏光面を回転させて直線偏光にし、この直線偏光のレーザビームを偏光ビームスプリッタ35に供給する。
なお、偏光ビームスプリッタ35から1/4波長板36に供給される入射レーザビームの偏光面と、1/4波長板36から偏光ビームスプリッタ35に供給される反射レーザビームの偏光面とが、直交するようになっている。
【0063】
偏光ビームスプリッタ35は、1/4波長板36からのレーザビームを反射して集光レンズ37に供給する。
集光レンズ37は、偏光ビームスプリッタ35からの反射レーザビームを収束させて光検出器38に供給する。
光検出器38は、集光レンズ37からのレーザビームを光電変換して信号SA〜SHを生成する。この光検出器38は、トラッキングエラー信号TEおよび再生信号等の検出用に利用される。
【0064】
光検出器38は、図6に示すように、中央部に主ビーム受光用の第1の受光部381が配置されており、この第1の受光部381の両側に、副ビーム受光用の第2および第3の受光部382,383が配置されている。
第1の受光部381は、4個の受光部38A〜38Dに等分割または略等分割されている。
第2の受光部382は、2個の受光部38E,38Fに等分割または略等分割されている。
第3の受光部383は、2個の受光部38G,38Hに等分割または略等分割されている。
この光検出器38は、受光部を8分割した受光素子で形成してもよい。
【0065】
光検出器38の各受光部38A〜38Hの出力信号SA〜SHは、図3中の増幅回路(ヘッドアンプ)18で増幅されてトラッキングマトリクス回路(トラッキング誤差検出回路)19および情報検出回路27等に供給される。
トラッキングマトリクス回路19は、増幅された前記出力信号SA〜SHに基づいて次式▲6▼の演算を行い、差動プッシュプル法を用いてトラッキングエラー信号(トラッキング誤差信号)TEを生成する。なお、式中のkは主ビームと副ビムの光量差に応じた定数である。
【0066】
【数6】
TE=(SA+SD)−(SB+SC)+k×{(SE−SF)+(SG−SH)} …▲6▼
【0067】
位相補償回路20は、前記トラッキングエラー信号TEが供給され、このトラッキングエラー信号TEを補償(位相補償および/または周波数補償)した補償信号を生成して増幅回路21に供給する。
増幅回路21は、前記補償信号を増幅し、制御信号Steとして電磁アクチュエータ5のトラッキング・アクチュエータ5Tに供給する。
トラッキング・アクチュエータ5Tは、増幅回路21からの制御信号Steに基づいてレンズホルダ4を光ディスク80の半径方向(またはトラッキング方向)に移動させ、その結果、トラッキングサーボが実現される。
なお、トラッキング誤差信号としては、上記差動プッシュプル方式の他に、1スポットプッシュプル法、3スポット法、位相差法等を用いることができ、これらの各誤差信号の検出方法に応じた光検出器を用いればよい。
【0068】
情報検出回路27は、増幅回路(ヘッドアンプ)18で増幅された前記出力信号SA〜SDに基づき、次式▲7▼の演算を行って反射光量に応じた再生信号RFを生成する。そして、この再生信号RFに基づいて復調等を行って光ディスク80の記録信号Soを再生する。
【0069】
【数7】
RF=SA+SB+SC+SD …▲7▼
【0070】
半導体レーザ駆動回路25は、強度変調回路24とAPC回路23とを有し、光ピックアップ50内の半導体レーザ31を駆動する。
強度変調回路24は、光ディスク80に記録する信号Siがメモリまたは外部装置等から供給され、この信号Siに応じて変調制御信号SMを生成する。
【0071】
APC(Automatic Power Control )回路23は、光ピックアップ50内のモニター用の光検出器40の出力信号SPが増幅回路18を介して供給されると共に、強度変調回路24から変調制御信号SMが供給される。APC回路23は、前記出力信号SPおよび変調制御信号SMに基づき、半導体レーザ31を駆動する駆動信号SLを生成する。
【0072】
このAPC回路23は、信号記録時には、変調制御信号SMに基づいて半導体レーザ31の駆動電圧または駆動電流を変化させてレーザビームLBを強度変調し、また、光検出器40の出力信号SPに基づいて半導体レーザ31の発光強度を第1の設定範囲R1内に保ち、半導体レーザ31のレーザ光出力を調節する。一方、APC回路23は、信号再生時には、光検出器40の出力信号SPに基づいて半導体レーザ31の発光強度を第2の設定範囲R2(<R1)内に保ち、半導体レーザ31のレーザ光出力を調節する。
【0073】
カップリング
ソリッドイマージョンレンズ3を用いて開口数NAが1を超える光学系10を構成し、光ディスク80に信号を光記録する場合または記録された信号を光再生する場合、光束の光ディスク80へのカップリングが重要な役割を果たす。
ソリッドイマージョンレンズ3と光ディスク80との距離(エアギャップ)を小さく保つことは重要であり、同時に、光ディスク80のソリッドイマージョンレンズ3側にコーティングを施すことで、光ディスク80へのカップリング効率を改善することが可能である。
【0074】
図7は、光ディスクの構造の参考例を示す概略的な構成図である。
この光ディスク89は、例えばディジタルビデオディスク(DVD)であり、ディスク基板851と、誘電体層852,854と、記録層853と、アルミニウム層855とを有する。
記録層853は、GeSbTeからなり、約20nm〜約30nmの一定または略一定の厚さを有する。記録層853は、結晶状態と非結晶状態とをレーザ光の照射熱により作り出し、結晶状態と非結晶状態との光の反射率の違いを利用して信号の光記録を行う。
【0075】
ディスク基板851は、例えばプラスチック基板からなり、約0.6mmの一定または略一定の厚さを有する。
誘電体層852,854は、ZnS−SiO2 からなり、記録層853を挟んでいる。誘電体層852は、約100nmの一定または略一定の厚さを有し、誘電体層854は、約20nm〜約30nmの一定または略一定の厚さを有する。アルミニウム層855は、約150nmの一定または略一定の厚さを有する。
【0076】
ソリッドイマージョンレンズ3からのレーザビームLBは、光透過保護層であるディスク基板851と、誘電体層852とを介して、記録層853へと集光される。
光ディスク89の最下部にはアルミニウム層855を配置し、この層855は反射膜として、また、ヒートシンクとして機能する。
これらの多層膜は、スパッタリング法によって積層され、各層852〜855の厚さはディスク構造や記録条件に対して最適化される。
【0077】
図8は、光ディスク装置100で用いられる光ディスク80の構造を示す概略的な構成図である。
光ディスク80は、無機誘電体層861と、誘電体層862,864と、記録層863と、アルミニウム層865と、ディスク基板866とを有する。
無機誘電体層861は、約90nmの一定または略一定の厚さを有する。
記録層863は、GeSbTeからなり、約20nm〜約30nmの一定または略一定の厚さを有する。記録層863は、結晶状態と非結晶状態とをレーザ光の照射熱により作り出し、結晶状態と非結晶状態との光の反射率の違いを利用して信号の光記録を行う。
【0078】
誘電体層862,864は、ZnS−SiO2 からなり、記録層863を挟んでいる。誘電体層862は、約100nmの一定または略一定の厚さを有し、誘電体層864は、約20nm〜約30nmの一定または略一定の厚さを有する。アルミニウム層865は、約150nmの一定または略一定の厚さを有する。ディスク基板866は、例えばプラスチック基板からなり、約1mm〜約1.2mmの一定または略一定の厚さを有する。
【0079】
光ディスク装置100では、近接場光学系100を用いて近接場光記録または近接場光再生を行う。このとき、ソリッドイマージョンレンズ3の近傍に光ディスク80を配置し、両者間の距離(エアギャップ)を40nm程度に保ちながら信号の記録再生(記録および/または再生)を行う。
図8に示す近接場記録用光ディスク80では、図7の光ディスク89における光透過保護層の代わりに第1の誘電体層861が配置されている。この誘電体層861は、記録層864を挟む比較的柔らかい誘電体層862,864が、光記録時のレーザ光の照射熱によって飛散するのを防ぐ働きをする。
【0080】
光ディスク80は、図7の光ディスク89の製法とは異なり、ディスク基板866上にアルミニウム層865、誘電体層864、記録層863、誘電体層862、無機誘電体層861の順に、逆順のスパッタリングの手法を用いて製造される。
【0081】
光ディスク80に入射して記録膜863に到達する光は、積層薄膜の透過率を計算することによって求めることができる。
図9は、光ディスク80において、レーザ光からなる収束光が供給された場合に、無機誘電体層861および誘電体層862を通過して記録層863に到達する光の振幅透過率を示す特性図である。
この特性図は、無機誘電体層861が二酸化ケイ素SiO2 (屈折率n≒1.47)である場合における、記録層863に至る光線のp偏光(TM波)およびs偏光(TE波)の振幅透過率(Ampulitude Transmittance)を示している。
【0082】
図9において、横軸は光線の入射角度(nsin θ)に対応しており、例えばnsin θ=0は垂直入射の光線に対応しており、nsin θ=1.5は外縁部の光線(Marginal Ray)に対応していると共に、対物レンズ2およびソリッドイマージョンレンズ3からなる光学系10の実効的な開口数NAeff に対応している。
振幅透過率の算出では、実際の使用状態と同一または略同一の条件としており、エアギャップAを40nmとし、無機誘電体層861の厚さを90nmとして透過率を求めている。
図9の特性図において、外縁部を通過する光の振幅透過率は、p偏光成分では約35%であり、s偏光成分では約30%である。
【0083】
図10は、図9での光ディスク80に対して無機誘電体層861の材質のみを窒化ケイ素SiN(屈折率n≒2.0)に変更した場合における振幅透過率を示す特性図である。
図10の特性図において、外縁部を通過する光の振幅透過率は、p偏光成分では約59%であり、s偏光成分では約64%であり、図9の特性図に比べて透過率が改善されている。
【0084】
このように、無機誘電体層861としては、SiO2 よりも屈折率nが大きいSiNを用いたほうが、ソリッドイマージョンレンズ3からのレーザ光が記録層863に到達し易い。また、無機誘電体層861としては、屈折率の高いSiNを用いるほうが、高い入射角度の光線に対して良好なカップリング(またはカップリング効率)が得られる。なお、図10の場合では、無機誘電体層861の屈折率(n≒2.0)は、ソリッドイマージョンレンズ3の屈折率(n≒1.83)以上の値となっている。
【0085】
また、図9および図10に示すように、外縁部を通る光線の振幅透過率は、約30%以上とすることが望ましく、透過光束の強度は振幅透過率を2乗して得られるため、強度透過率は約10%以上とすることが望ましい。このように振幅透過率を設定することで、収束光の光スポット形成への寄与を向上させ、高密度記録が可能な光記録媒体を実現することが可能である。
【0086】
図8の光ディスク80の無機誘電体層861にSiO2 を用いた図9の場合と、無機誘電体層861にSiNを用いた図10の場合とについて、両者のカップリングの違いを光記録再生における光学伝達関数(MTF: Modulation Transfer Function )に置き換えたものを図11に示す。
図11の縦軸は、正規化された光信号振幅(Normalized Signal Amplitude )であり、横軸は正規化された空間周波数(Normalized Spatial Frequency)であり、空間周波数が2である場合はカットオフ空間周波数fcに対応する。
図11の特性図では、カットオフ空間周波数の近傍では、無機誘電体層861にSiNを用いた図10の場合のほうがMTFが大きくなっている。高NA領域の振幅透過率が高い図10の場合のほうが良好な周波数特性を示し、高密度記録再生に適している。
【0087】
図9〜図11では、光軸上の垂直入射光から外縁部の光線までの各光線の積層薄膜透過率を計算することによって光ディスク80の構成を最適化することを例示したが、透過率を実測することによって同様に最適化することも可能である。更に、単一層(単層)ではなく複数層からなる無機誘電体層を用いることで同様の改善を行うことも可能である。前記単一層または複数層の無機誘電体層のうち、収束光の入射側の最外層の屈折率は、光学系10の屈折率以上の値とすることが望ましく、ソリッドイマージョンレンズ3の屈折率以上の値とすることが望ましい。
【0088】
上記実施の形態では、対物レンズ2とソリッドイマージョンレンズ3とにより光学系10を形成し、開口数が約1.5である光学系10を光ヘッド1に設けている。
しかしながら、対物レンズ2とソリッドイマージョンレンズ3とを一体化した単一の光学素子からなる光学系を光ヘッド1に設けてもよい。
このような単一の光学素子として、例えば、Chul Woo Lee, Kun Ho Cho, Chong Sam Chung, Jang Hoon Yoo, Yong Hoon Lee, "Feasibility study on near field optical memory using a catadioptric optical system," Digest of Optical Data Storage, pp.137-139, Aspen, CO. (1998)に開示されている反射型集光素子を用いてもよい。
また、対物レンズ2の機能を持つ光学素子とソリッドイマージョンレンズ3の機能を持つ光学素子として、3個以上の光学素子を光ヘッド1に設けてもよく、ホログラム素子を光ヘッド1に設けてもよい。
【0089】
また、エアギャップに関しては、2軸電磁アクチュエータ5ではなく、浮上スライダに搭載して約40nmの微小間隔を実現することも可能である。
相変化式の光ディスク80を光記録媒体として例示したが、光磁気ディスクや色素材料を用いた光ディスク等、光記録再生(特に近接場光記録再生)を行う種々の光記録媒体に対して適用することが可能である。
【0090】
回転するディスク形状の光記録媒体に対して、近接場光記録または近接場光再生を行う手法に関して以上に説明したが、例えば、カード状の光記録媒体、固体(バルク)状の光記録媒体に信号を光記録、もしくは、カード状の光記録媒体、固体(バルク)状の光記録媒体から信号を光再生する場合にも同様の手法が適用可能である。
【0091】
ソリッドイマージョンレンズ等の光学素子を用いて、近接場光記録再生を行う場合、特に光束の高NA成分の光記録媒体へのカップリングが重要な役割を果たす。
光記録媒体の入射光側に単一層または複数層の構成からなる無機誘電体層を付加することにより、光記録再生、特に近接場光記録再生における光束の高NA成分の光スポット形成への寄与を高め、より高密度・大容量の光記録媒体を実現することが可能となる。
【0092】
光記録媒体として相変化材料を用いた場合、無機誘電体層861は、光記録媒体の記録層を挟み込む、比較的柔らかい誘電体層862,864が、光記録時の照射熱によって飛散するのを防ぐ働きもする。
また、無機誘電体層861に光学素子の屈折率と同等またはそれ以上の値を持つ材料を使用することで、光束の高NA成分のカップリング効率を高めることが可能である。
特に、外縁部の光線(Marginal Ray)に対する振幅透過率が30%以上または略30%以上となるように光記録媒体の層構成を最適化することで、高密度記録再生に適した光記録媒体を実現可能である。
【0093】
なお、上記実施の形態は本発明の例示であり、本発明は上記実施の形態に限定されない。
【0094】
【発明の効果】
本発明に係る光記録媒体、光ピックアップおよび光記録再生装置によれば、光学系からの収束光が記録層に光スポットを形成するときに、前記収束光の光スポット形成への寄与を向上させることができ、高密度記録が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 光ヘッドを示す概略的な構成図である。
【図2】 ソリッドイマージョンレンズの構成例を示す図である。
【図3】 本発明に係る光記録再生装置の第1の実施の形態を示す概略的なブロック構成図であり、光記録再生装置として光ディスク装置を例示した図である。
【図4】 図3の光記録再生装置における、エアギャップAと、間隔hと、静電容量Cgと、発振周波数fとの対応を示す説明図である。
【図5】 図3の光記録再生装置内の光ピックアップの構成例を示す図である。
【図6】 図5の光ピックアップ内の光検出器の構成を示す概略的な構成図である。
【図7】 光ディスクの構造の参考例を示す概略的な構成図である。
【図8】 光ディスク装置で用いられる光ディスクの構造を示す概略的な構成図である。
【図9】 図8の光ディスクにおいて、レーザ光からなる収束光が供給された場合に、無機誘電体層および誘電体層を通過して記録層に到達する光の振幅透過率を示す特性図であり、無機誘電体層としてSiO2 を用いた場合の特性図である。
【図10】 図8の光ディスクにおいて、レーザ光からなる収束光が供給された場合に、無機誘電体層および誘電体層を通過して記録層に到達する光の振幅透過率を示す特性図であり、無機誘電体層としてSiNを用いた場合の特性図である。
【図11】 図8の光ディスクにおいて、無機機誘電体層にSiO2 を用いた場合と、無機誘電体層にSiNを用いた場合とについて、両者のカップリングの違いを光学伝達関数(MTF)により示す説明図である。
【符号の説明】
1…光ヘッド、2…対物レンズ、3…ソリッドイマージョンレンズ(SIL)、3a…中央部、3b…周辺部、3c…導電膜、4…レンズホルダ、5…2軸電磁アクチュエータ、5F…フォーカシング・アクチュエータ、5T…トラッキング・アクチュエータ、10…光学系、11…モータ、13…電圧制御発振器(VCO)、14…電圧制御発振器(RVCO)、15…比較回路、16,20…位相補償回路、17,21…増幅回路、18…増幅回路(ヘッドアンプ)、19…トラッキングマトリクス回路、22…中央処理装置(CPU)、25…半導体レーザ駆動回路、26…モータ駆動回路、27…情報検出回路(検出回路)、31…半導体レーザ(光源)、32…コリメータレンズ、33…回折格子、34…1/2波長板、35…偏光ビームスプリッタ、36…1/4波長板、37,39…集光レンズ、38,40…光検出器、50…光ピックアップ、80…光ディスク(光記録媒体)、89…光ディスク、100…光ディスク装置(光記録再生装置)、381〜383…第1〜第3の受光部、851,866…ディスク基板、852,854,862,864…誘電体層、853,863…記録層、855,865…アルミニウム層、861…無機誘電体層、LB…レーザビーム(レーザ光)。

Claims (4)

  1. ソリッドイマージョンレンズを含む光学系からの収束光が入射される入射側から、
    単一層または複数層を含む窒化珪素からなる無機誘電体層と、
    ZnS−SiO2 を含んで形成される第1の誘電体層と、
    GeSbTeからなる記録層と、
    ZnS−SiO2 を含んで形成される第2の誘電体層と、
    上記順序で形成されており、
    前記収束光のうちで前記光学系の外縁部を通過した光が前記光記録媒体内の記録層に到達する振幅透過率が30%以上または略30%以上である、
    光記録媒体。
  2. 前記光記録媒体を構成する、前記単一層または複数層の無機誘電体層のうち、前記入射側の最外層の屈折率は、前記光学系の屈折率以上の値である
    請求項1記載の光記録媒体。
  3. 前記光学系は、
    入射光を収束させる対物レンズと、
    前記対物レンズの通過光を収束させて前記光記録媒体に照射する前記ソリッドイマージョンレンズと
    を有し、
    前記単一層または複数層の無機誘電体層のうち前記入射側の最外層の屈折率は、前記ソリッドイマージョンレンズの屈折率以上の値である
    請求項1に記載の光記録媒体。
  4. 前記収束光は、青色または青紫色のレーザ光からなり、
    前記光学系は、近接場光学系であり、
    前記光記録媒体の前記無機誘電体層は、窒化珪素の単一層を含んで形成されており、
    当該光記録媒体は、相変化式の光ディスクである
    請求項3に記載の光記録媒体。
JP2000048962A 2000-02-21 2000-02-21 光記録媒体、光ピックアップおよび光記録再生装置 Expired - Lifetime JP4269471B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000048962A JP4269471B2 (ja) 2000-02-21 2000-02-21 光記録媒体、光ピックアップおよび光記録再生装置
EP01104034A EP1128374A3 (en) 2000-02-21 2001-02-20 Optical recording medium, optical pickup and optical recording and/or reproducing apparatus
KR1020010008445A KR100690229B1 (ko) 2000-02-21 2001-02-20 광 기록 매체, 광 픽업 및 광 기록 및/또는 재생 장치
US09/790,017 US6600714B2 (en) 2000-02-21 2001-02-21 Optical recording medium, optical pickup and optical recording and/or reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000048962A JP4269471B2 (ja) 2000-02-21 2000-02-21 光記録媒体、光ピックアップおよび光記録再生装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001236688A JP2001236688A (ja) 2001-08-31
JP2001236688A5 JP2001236688A5 (ja) 2007-02-15
JP4269471B2 true JP4269471B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=18570966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000048962A Expired - Lifetime JP4269471B2 (ja) 2000-02-21 2000-02-21 光記録媒体、光ピックアップおよび光記録再生装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6600714B2 (ja)
EP (1) EP1128374A3 (ja)
JP (1) JP4269471B2 (ja)
KR (1) KR100690229B1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3688530B2 (ja) * 1999-09-29 2005-08-31 株式会社東芝 記録媒体、記録装置および記録方法
JP4269471B2 (ja) * 2000-02-21 2009-05-27 ソニー株式会社 光記録媒体、光ピックアップおよび光記録再生装置
DE60136141D1 (de) * 2000-03-27 2008-11-27 Koninkl Philips Electronics Nv Optisches linsensystem mit zwei mehr als halbkugelförmigen linsen
JP4049098B2 (ja) * 2001-08-31 2008-02-20 ソニー株式会社 光学ピックアップ装置、記録再生装置、ギャップ検出方法及び制御方法
JP2003249057A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Toshiba Corp デジタル情報媒体を用いるエンハンスド・ナビゲーション・システム
JP4567594B2 (ja) * 2003-03-20 2010-10-20 浜松ホトニクス株式会社 顕微鏡、試料観察方法、及び半導体検査方法
JP2004319049A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Sony Corp 光記録媒体及びこれを用いた光記録再生方法
US20050094258A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-05 Hamamatsu Photonics K.K. Solid immersion lens moving device and microscope using the same
US7312921B2 (en) * 2004-02-27 2007-12-25 Hamamatsu Photonics K.K. Microscope and sample observation method
US7110172B2 (en) * 2004-02-27 2006-09-19 Hamamatsu Photonics K.K. Microscope and sample observation method
JP4643994B2 (ja) * 2005-01-19 2011-03-02 浜松ホトニクス株式会社 固浸レンズホルダ
EP1741096A1 (en) * 2004-04-20 2007-01-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical data storage system and method of optical recording and/or reading
US20080062854A1 (en) * 2005-06-13 2008-03-13 Sony Corporation Disc Recording Medium, Disc Drive, and Manufactuing Method of Optical Disc
JP2007193894A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Sony Corp 光記録再生装置、光学ピックアップ及びトラッキングエラー信号検出方法
US20090109536A1 (en) * 2006-06-02 2009-04-30 Konica Minolta Holdings, Inc. Plastic optical element with gas barrier film, its manufacturing method and optical pickup device employing the element
JP5318851B2 (ja) * 2008-03-03 2013-10-16 パナソニック株式会社 近接場光検出素子及び情報記録媒体の再生方法
US8089847B2 (en) * 2008-08-29 2012-01-03 Panasonic Corporation Recording and reproducing apparatus

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5424106A (en) * 1992-04-17 1995-06-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording medium and method of designing its structure
JPH06176426A (ja) * 1992-12-08 1994-06-24 Sony Corp 光学ピックアップ装置
JPH10208322A (ja) * 1997-01-29 1998-08-07 Tosoh Corp 光磁気記録媒体
JPH10340475A (ja) * 1997-04-10 1998-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録装置、記録方法および記録媒体の製造方法
WO1998047141A1 (en) * 1997-04-16 1998-10-22 Digital Papyrus Corporation Phase change media compatible with air bearing flying head
JP4613356B2 (ja) * 1998-03-03 2011-01-19 独立行政法人産業技術総合研究所 光記録媒体、光記録方法、光信号再生方法、光記録装置及び光信号再生装置
JPH11259903A (ja) * 1998-03-09 1999-09-24 Sharp Corp 光記録再生方法及び光記録再生装置並びに光記録媒体
US6449239B1 (en) * 1998-11-25 2002-09-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording medium with thermal diffusion layer
JP2000298877A (ja) * 1999-02-10 2000-10-24 Ricoh Co Ltd 光情報記録媒体
AU3839600A (en) * 1999-04-19 2000-11-02 Teijin Limited An optical recording medium and method for using same
US6660356B1 (en) * 1999-05-12 2003-12-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording medium, method for producing the same, and method and apparatus for recording/reproducing information thereon
JP2001023245A (ja) * 1999-07-09 2001-01-26 Sony Corp 光記録媒体および光記録装置
JP4207315B2 (ja) * 1999-07-09 2009-01-14 ソニー株式会社 情報記録ディスク
JP2001023244A (ja) * 1999-07-09 2001-01-26 Sony Corp 光記録媒体およびその製造方法と、光記録装置
JP4269471B2 (ja) * 2000-02-21 2009-05-27 ソニー株式会社 光記録媒体、光ピックアップおよび光記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6600714B2 (en) 2003-07-29
US20010053117A1 (en) 2001-12-20
KR20010083198A (ko) 2001-08-31
EP1128374A3 (en) 2008-04-02
KR100690229B1 (ko) 2007-03-12
JP2001236688A (ja) 2001-08-31
EP1128374A2 (en) 2001-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4269471B2 (ja) 光記録媒体、光ピックアップおよび光記録再生装置
US6307689B1 (en) Optical head and drive device for optical recording medium
JP2006344351A (ja) 光記録再生装置、光学ヘッド、光記録再生方法及びスキュー検出方法
KR20010082723A (ko) 광학계의 위치제어장치와 위치제어방법 및 기억재생장치
US6404710B1 (en) Position controller and position control method of optical system and recording/reproducing apparatus and driving method thereof
US20070171778A1 (en) Optical recording/reproducing apparatus, optical pickup, and tracking error detecting method
CN100397508C (zh) 光学头及使用该光学头的光学信息记录再生装置
KR20000029090A (ko) 보조 렌즈와 자기 재생 헤드가 일체화된 광자기 헤드장치, 및 이 장치를 사용한 기록 재생 장치
TW200945335A (en) Optical pickup device and recording/reproducing device
JPWO2002063621A1 (ja) 光学装置及び光記憶装置
JP2007293963A (ja) 光情報記録再生装置
JP2003263770A (ja) 光記録再生装置及び光記録媒体
JP5457468B2 (ja) 光ピックアップ、光ディスクドライブ装置、光情報記録装置及び光情報再生装置
JP4106818B2 (ja) 位置決め装置と位置決め方法ならびに記録再生装置
JP3385983B2 (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
JP4537616B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスクドライブ装置
JP2007250073A (ja) 光情報記録再生装置
JP2009509279A (ja) 光学走査デバイス用のアクチュエーター
JP2000195074A (ja) 光学ヘッド及び光学記録媒体の駆動装置
JP2007250064A (ja) 光情報記録再生装置
JP2002074703A (ja) トラック誤差信号検出方法とその装置、光学ピックアップ、トラッキング制御装置、光学式記録・再生装置
JP2001023211A (ja) 光学ピックアップ装置
JP2001023284A (ja) 光学記録媒体の駆動装置とその駆動方法ならびに記録再生装置とその駆動方法
JP2007250065A (ja) 光情報記録再生装置
JP2008243318A (ja) 光情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4