JP4268947B2 - 電話機及び発着信履歴プログラム - Google Patents

電話機及び発着信履歴プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4268947B2
JP4268947B2 JP2005025605A JP2005025605A JP4268947B2 JP 4268947 B2 JP4268947 B2 JP 4268947B2 JP 2005025605 A JP2005025605 A JP 2005025605A JP 2005025605 A JP2005025605 A JP 2005025605A JP 4268947 B2 JP4268947 B2 JP 4268947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
telephone number
telephone
storage area
name
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005025605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006217081A (ja
Inventor
宏 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Navitime Japan Co Ltd
Original Assignee
Navitime Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Navitime Japan Co Ltd filed Critical Navitime Japan Co Ltd
Priority to JP2005025605A priority Critical patent/JP4268947B2/ja
Publication of JP2006217081A publication Critical patent/JP2006217081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4268947B2 publication Critical patent/JP4268947B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、電話機の発着信履歴に記憶される電話番号に基づいて、その発着信した相手方の氏名を所定のサーバから取得して電話機に記録を行うことで、次回の電話機の発着信の際に、相手方の氏名を表示可能にする電話機及び発着信履歴プログラムに関する。
携帯電話機や固定式電話機(以下、総称して電話機)などに電話が掛かってきた場合、その電話番号が電話機に予め登録されている場合には、電話を掛けてきた相手の氏名が表示され、誰から掛かってきたかを通話の前に電話機の利用者に知らせることが出来る。このような従来技術として特許文献1がある。
また利用者が電話機から電話を掛けた場合にも、その電話番号が電話機に予め登録されている場合には、電話を掛けた相手の氏名が表示され、誰に掛けたかを電話機の利用者に知らせることが出来る。
このような発着信履歴は電話機の利用者にとって有益なシステムであるが、予め電話機に登録していない電話番号の場合、電話番号のみが表示されるので、電話番号を特別に記憶していない限り、誰から電話が掛かってきたか、誰に電話を掛けたかを利用者がすぐに認知することが出来ない。
一方で近年ではワン切りして着信履歴からコールバックさせ、不正課金請求させる等の犯罪も多発しており、社会問題にもなっていることから、利用者が認知しない電話番号についてはコールバックしないような指導が警察等により行われている。
しかし利用者は電話機に予め登録した電話番号のみに電話を掛けたり、また記録した電話番号からのみ電話が掛かってくるわけではない。例えば利用者がレストランの予約をした場合、レストランから再確認等の電話が行われる場合もあるが、利用者がそのレストランの電話番号をアドレス帳に必ずしも登録するとは限らず、そのような場合には利用者は誰から電話が掛かってきたかをすぐに認知することは出来ない。そしてワン切りのような問題もあるので、利用者がコールバックをしないことも多く、それ故に必要な連絡が取れない場合もある。
そこでこのような課題を解決する為に、下記特許文献2に記載のように、多数の電話番号と対応する氏名を外部メモリに記憶しておき、その外部メモリを電話機に取り付けることで、利用者が自らアドレス帳に電話番号を登録しておかなくても、誰から電話が掛かってきたか、誰に電話を掛けたかを把握することが出来る発明がされている。
特開昭63−86653号公報 特開平11−74962号公報
電話機は電話が掛かってくる相手を限定することが原則として出来ない。そこで不特定の相手から電話が掛かってきた場合でもその相手先の氏名を電話機で表示する為には、非常に多数(例えば、日本全国の電話帳に記載されている数と同程度)の電話番号と、その対応する氏名を外部メモリに記憶しておく必要がある。しかしこの情報量は非常に多く、その記憶の為に外部メモリを使用することはコストパフォーマンスの観点からも好ましいものではない。
更に電話番号は日々変更が加わるものであるから、外部メモリにこのようなデータを記憶しただけでは日々の更新を行うことが出来ず、また更新を行う為には更新処理を利用者が行わなければならず、この負担は重い。
そこで本発明者は、発着信履歴に於ける電話番号を、電話会社等が提供する電話番号とその氏名を記録したデータベースを有するサーバ(センターサーバ)に問い合わせを行い、氏名を記録することで、発着信履歴に於いて、電話番号ではなく氏名を電話機で表示可能とすることが出来る電話機、及びその発着信履歴プログラムを発明した。
請求項1の発明は、発着信があった電話番号のデータを発着信履歴として記憶する発着信履歴記憶領域と、利用者が登録する氏名のデータと電話番号のデータとをアドレス帳として記憶するアドレス帳記憶領域と、を含むデータ記憶装置を有する電話機であって、前記電話機は情報要求手段とデータ通信制御手段と表示制御手段とを有しており、前記情報要求手段は、前記発着信履歴記憶領域の発信履歴における電話番号のデータを読み出して前記アドレス帳記憶領域に於ける電話番号のデータと比較し、一致しない電話番号のデータを抽出し、前記データ通信制御手段は、前記抽出した電話番号のデータを、氏名のデータと電話番号のデータとを対応付けて記憶する電話番号データベースを有するセンターサーバに送信することで、前記情報要求手段で抽出した電話番号に対応する氏名の問い合わせ要求を送信し、前記センターサーバから前記問い合わせ要求に対する問い合わせ結果として氏名のデータを受信し、前記情報要求手段は、前記データ通信制御手段で受信した前記問い合わせ結果に於ける氏名のデータと前記抽出した電話番号のデータとを対応付けて前記アドレス帳記憶領域に記憶し、前記表示制御手段は、前記電話機への着信履歴の表示を行う際に、着信履歴における電話番号のデータが前記アドレス帳記憶領域に記憶する電話番号のデータと一致する場合には、該一致した電話番号に対応する氏名のデータを表示させる、電話機である。
本発明によって、従来のように、多数の電話番号と氏名(尚、本明細書に於いて氏名とは、法人等の名称の他に、相手先を特定する為の情報であればどのようなものでも良く、他には、住所、緯度及び経度の位置情報、識別情報等を含んでも良い)とを対応付けたデータを記憶した外部の記憶媒体を電話機に取り付けなくても、発着信のあった電話番号とその氏名とをアドレス帳に記憶することが出来るので、利用者は、次回、発着信履歴を見る際等に相手先の氏名を容易に認知することが出来る。
請求項2の発明は、前記情報要求手段は、前記電話機での通話が終了した時、前記利用者が前記電話機の操作装置で所定の操作を行い、前記発着信履歴記憶領域に記憶するデータを閲覧する時、前記利用者が前記電話機の操作装置で所定の操作を行い前記アドレス帳記憶領域に記憶するデータを閲覧する時、前記電話機に記憶されているアプリケーションプログラムを前記利用者が前記電話機の操作装置で所定の操作を行い起動する時、のいずれか一以上のタイミングで、前記発着信履歴記憶領域に於ける電話番号のデータを読み出す、電話機である。
センターサーバへ電話番号の問い合わせを行うのは、本発明に規定のタイミングで行うと良い。
請求項3の発明は、発着信があった電話番号のデータを発着信履歴として記憶する発着信履歴記憶領域と、利用者が登録する氏名のデータと電話番号のデータとをアドレス帳として記憶するアドレス帳記憶領域と、電話機に記憶されたナビゲーションプログラムで用いる少なくとも氏名のデータと電話番号のデータとを記憶するアプリケーション用記憶領域と、を含むデータ記憶装置を有する電話機であって、前記電話機は情報要求手段とデータ通信制御手段と表示制御手段とを有しており、前記情報要求手段は、前記発着信履歴記憶領域の発信履歴における電話番号のデータを読み出して前記アドレス帳記憶領域に於ける電話番号のデータと比較し、一致しない電話番号のデータを抽出し、前記データ通信制御手段は、前記抽出した電話番号のデータを、氏名のデータと電話番号のデータと、施設カテゴリ、緯度及び経度、住所のうちいずれか一以上のデータとを対応付けて記憶する電話番号データベースを有するセンターサーバに送信することで、前記情報要求手段で抽出した電話番号に対応する氏名のデータと、施設カテゴリ、緯度及び経度、住所のうちいずれか一以上のデータとの問い合わせ要求を送信し、前記センターサーバから前記問い合わせ要求に対する問い合わせ結果を受信し、前記情報要求手段は、前記データ通信制御手段で受信した前記問い合わせ結果に於ける氏名のデータと、施設カテゴリ、緯度及び経度、住所のうちいずれか一以上のデータと、前記抽出した電話番号のデータとを対応付けて前記アプリケーション用記憶領域に記憶し、前記表示制御手段は、前記電話機への着信履歴の表示を行う際に、着信履歴における電話番号のデータが前記アドレス帳記憶領域に記憶する電話番号のデータと一致する場合には、該一致した電話番号に対応する氏名のデータを表示させ、前記着信履歴における電話番号のデータが前記アプリケーション用記憶領域に記憶する電話番号のデータと一致する場合には、該一致した電話番号に対応する氏名のデータを表示させ、前記電話機で実行されるナビゲーションプログラムは、前記アプリケーション用記憶領域に記憶した電話番号、氏名、施設カテゴリ、緯度及び経度、住所のうちいずれか一以上のデータを用いて、その地点へのナビゲーションを行う、電話機である。
アドレス帳にアプリケーションプログラムからデータを書き込めない電話機もある。そのような場合、アドレス帳で利用している記憶領域ではなく、アプリケーションプログラム用の記憶領域に書き込むことによって、上述の発明と同様の効果を得られる。
請求項4の発明は、前記情報要求手段は、前記電話機での通話が終了した時、前記利用者が前記電話機の操作装置で所定の操作を行い、前記アプリケーション用記憶領域に記憶するデータを閲覧する時、前記利用者が前記電話機の操作装置で所定の操作を行い前記ナビゲーションプログラムを起動する時、のいずれか一以上のタイミングで、前記発着信履歴記憶領域に於ける電話番号のデータを読み出す、電話機である。
上述の発明に於いて、センターサーバへ電話番号の問い合わせを行うのは、本発明に規定のタイミングで行うと良い。
請求項5の発明は、表示装置と操作装置と通信装置とデータ記憶装置と演算処理装置とを有する電話機に於いて機能する発着信履歴プログラムであって、前記データ記憶装置は発着信履歴記憶領域とアドレス帳記憶領域とを有しており、前記発着信履歴記憶領域に発着信があった電話番号のデータを発着信履歴として記憶し、前記アドレス帳記憶領域に前記電話機の利用者が登録する氏名のデータと電話番号のデータとをアドレス帳として記憶しており、前記電話機を、前記演算処理装置に読み込まれる情報要求手段とデータ通信制御手段と表示制御手段として機能させるための発着信履歴プログラムであって、前記情報要求手段は、前記発着信履歴記憶領域の発信履歴における電話番号のデータを読み出して前記アドレス帳記憶領域に於ける電話番号のデータと比較し、一致しない電話番号のデータを抽出し、前記データ通信制御手段は、前記抽出した電話番号のデータを、氏名のデータと電話番号のデータとを対応付けて記憶する電話番号データベースを有するセンターサーバに前記通信装置から送信することで、前記情報要求手段で抽出した電話番号に対応する氏名の問い合わせ要求を前記通信装置から送信し、前記センターサーバから前記問い合わせ要求に対する問い合わせ結果として氏名のデータを前記通信装置で受信し、前記情報要求手段は、前記受信した前記問い合わせ結果に於ける氏名のデータと前記抽出した電話番号のデータとを対応付けて前記アドレス帳記憶領域に記憶し、前記表示制御手段は、前記電話機への着信履歴の表示を行う際に、着信履歴における電話番号のデータが前記アドレス帳記憶領域に記憶する電話番号のデータと一致する場合には、該一致した電話番号に対応する氏名のデータを表示させる、発着信履歴プログラムである。
本発明の発着信履歴プログラムを電話機の演算処理装置で実行することによって、従来のように、多数の電話番号と氏名とを対応付けたデータを記憶した外部の記憶媒体を電話機に取り付けなくても、発着信のあった電話番号のデータとその氏名のデータとをアドレス帳に記憶することが出来るので、利用者は、次回、発着信履歴を見る際等に相手先の氏名を容易に認知することが出来る。
請求項6の発明は、表示装置と操作装置と通信装置とデータ記憶装置と演算処理装置とを有する電話機に於いて機能する発着信履歴プログラムであって、前記データ記憶装置は発着信履歴記憶領域とアドレス帳記憶領域とアプリケーション用記憶領域とを有しており、前記発着信履歴記憶領域に発着信があった電話番号のデータを発着信履歴として記憶し、前記アドレス帳記憶領域に前記電話機の利用者が登録する氏名のデータと電話番号のデータとをアドレス帳として記憶し、前記アプリケーション用記憶領域に前記電話機に記憶されたナビゲーションプログラムで用いる氏名のデータと電話番号のデータとを少なくとも記憶しており、前記電話機を、前記演算処理装置に読み込まれる情報要求手段とデータ通信制御手段と表示制御手段として機能させるための発着信履歴プログラムであって、前記情報要求手段は、前記発着信履歴記憶領域の発信履歴における電話番号のデータを読み出して前記アドレス帳記憶領域に於ける電話番号のデータと比較し、一致しない電話番号のデータを抽出し、前記データ通信制御手段は、前記抽出した電話番号のデータを、氏名のデータと電話番号のデータと、施設カテゴリ、緯度及び経度、住所のうちいずれか一以上のデータとを対応付けて記憶する電話番号データベースを有するセンターサーバに送信することで、前記情報要求手段で抽出した電話番号に対応する氏名のデータと、施設カテゴリ、緯度及び経度、住所のうちいずれか一以上のデータとの問い合わせ要求を送信し、前記センターサーバから前記問い合わせ要求に対する問い合わせ結果を受信し、前記情報要求手段は、前記データ通信制御手段で受信した前記問い合わせ結果に於ける氏名のデータと、施設カテゴリ、緯度及び経度、住所のうちいずれか一以上のデータと、前記抽出した電話番号のデータとを対応付けて前記アプリケーション用記憶領域に記憶し、前記表示制御手段は、前記電話機への着信履歴の表示を行う際に、着信履歴における電話番号のデータが前記アドレス帳記憶領域に記憶する電話番号のデータと一致する場合には、該一致した電話番号に対応する氏名のデータを表示させ、前記着信履歴における電話番号のデータが前記アプリケーション用記憶領域に記憶する電話番号のデータと一致する場合には、該一致した電話番号に対応する氏名のデータを表示させ、前記演算処理装置で実行されるナビゲーションプログラムは、前記データ記憶装置のアプリケーション用記憶領域に記憶した電話番号、氏名、施設カテゴリ、緯度及び経度、住所のうちいずれか一以上のデータを用いて、その地点へのナビゲーションを行う、発着信履歴プログラムである。
アドレス帳にアプリケーションプログラムからデータを書き込めない電話機の場合に用いる発着信履歴プログラムは、本発明のように構成することで、上述の発明と同様の効果を得られる。
本発明によって、従来のように外部の記憶媒体を電話機に取り付けることなく、電話機のアドレス帳に登録していない電話番号であっても、その氏名のデータと電話番号のデータとをアドレス帳に記憶することが出来るので、利用者が、次回、発着信履歴を参照する際等に容易に相手先の氏名を認知することが出来る。
電話機1の外観の一例を図1に示し、電話機1のハードウェア構成の一例を図2に示す。図1では折り畳み式の携帯電話機の外観を示しているが、他にも様々な形態を取ることが出来る。携帯電話機のみならず、固定式電話機であっても良い。
電話機1は、ハードウェア構成として表示装置11、操作装置12、通信装置13、データ記憶装置14、演算処理装置15を有している。表示装置11は、利用者に対して文字(数字や記号その他も含む)、画像等のデータを表示する画面であり、操作装置12は、利用者が電話機1に対してデータを入力するボタン等である。尚、操作装置12には数字のボタンの他にデータ通信を行う為に必要なメニューボタン等の各種のボタンが設けられており、ボタン以外にも音声入力であっても良いし、更にはタッチパネル方式の入力機能を有する電話機1の場合には入力ペン等も操作装置12に含まれる。
通信装置13は、他の電話機1と音声(或いは画像と音声)通信、他のコンピュータとデータ通信を行う装置である。音声通話とは電話による通話を指し、データ通信とは電子メールやサイトの閲覧を行う、例えばNTTドコモ社が提供するi−mode(登録商標)サービスなどがある。
データ記憶装置14は、電話機1で利用するデータを記憶する記憶装置であり、好適には半導体メモリが用いられるが、他の記憶媒体を用いても良い。このデータ記憶装置14に、アドレス帳のデータや発着信履歴の電話番号のデータ、電話機1で用いられる様々なプログラムが各々の記憶領域に記憶される。
演算処理装置15は、電話機1を機能させる為の各種プログラムを実行する為のCPUやレジスタ等である。ここで様々なプログラムが実行されることで、アドレス帳を読み出したり、発着信履歴を表示したり、データ通信が可能になったりする。本発明の各手段が演算処理装置15上でプログラムとして機能することで、本発明の処理を実現する。
次に本発明の電話機1を機能させる為のシステム構成について図3を用いて説明する。本発明の電話機1は、通話制御手段2と表示制御手段3と情報要求手段4とデータ通信制御手段5とを有するプログラムを演算処理装置15で実行することで機能する。
また電話機1のデータ記憶装置14に於ける所定の記憶領域には、アドレス帳記憶領域7と発着信履歴記憶領域6とが設けられており、アドレス帳記憶領域7には、利用者がアドレス帳に記録した氏名(尚、本明細書に於いて氏名とは、個人又は法人等の名称の他にも、相手先を特定する為の情報であれば如何なるものでも良く、住所、緯度及び経度の位置情報、識別情報等を含んでも良い)のデータが記憶されている。又発着信履歴記憶領域6には、発着信があった電話番号のデータが記憶されている。発着信履歴のデータは発着信があった日次順に記憶されていると良い。
通話制御手段2は、通信装置13での発着信を検出し、音声(或いは画像及び音声)通信の制御を行う手段である。例えば電話機1に着信があると、それを通信装置13でまず受信するので、音声(或いは画像及び音声)通信(電話)のモードに電話機1を制御し、相手先との間で通話を行える状態とする。また電話機1から発信する場合には、音声(或いは画像及び音声)通信(電話)のモードに電話機1を制御し、通信装置13から相手先に対して発信し、通話を行える状態とする。
表示制御手段3は、通話制御手段2で音声通話(電話)のモードに電話機1が制御されると、データ記憶装置14のアドレス帳記憶領域7から、相手先の電話番号のデータが当該アドレス帳記憶領域7に記憶されているかを検索し、該当がある場合には電話番号のデータに対応する氏名のデータを表示装置11で表示し、該当がない場合にはそのまま電話番号を表示装置11で表示する手段である。また着信履歴としてデータ記憶装置14の発着信履歴記憶領域6に、着信した電話番号のデータを記憶する。更に表示制御手段3は、利用者が操作装置12を所定の操作により、発着信履歴の閲覧をする場合に、データ記憶装置14の発着信履歴記憶領域6から電話番号のデータを読み出して、アドレス帳記憶領域7に記憶する電話番号のデータと比較し、一致する電話番号のデータについてはその対応する氏名のデータをアドレス帳から抽出して表示装置11で表示する。一致しない電話番号のデータについては抽出した電話番号のデータを表示装置11で表示する。
情報要求手段4は、所定のタイミングで発着信履歴記憶領域6から電話番号を読み出し、アドレス帳記憶領域7を当該電話番号で検索し、アドレス帳記憶領域7に記憶している電話番号と一致しない電話番号を抽出して、その電話番号をデータ通信制御手段5に渡す手段である。又、データ通信制御手段5から電話番号に対応する氏名のデータを受け取ると、その氏名のデータと電話番号のデータとをアドレス帳記憶領域7に記憶する。
データ通信制御手段5は、通信装置13で行うデータ通信の制御を行う手段であり、情報要求手段4から電話番号を受け取ると、通信装置13から所定のセンターサーバ20(後述)に当該電話番号に対応する氏名の問い合わせ要求を送信する手段である。そしてセンターサーバ20から当該電話番号に対応する氏名の問い合わせ結果を受信して、それを情報要求手段4に渡す。
センターサーバ20は、電話会社等の所定の事業会社が氏名や電話番号などのデータを提供する電話番号提供サービスのサーバであり、例えば東日本電信電話株式会社や西日本電信電話株式会社が提供する「タウンページ(登録商標)データベース」などが一例としてある。センターサーバ20の電話番号データベースでは、電話番号のデータと対応付けて氏名のデータが記憶されており、その他にも施設カテゴリ、緯度及び経度、住所などが記憶されている場合もある。センターサーバ20は、電話機1からの問い合わせ要求に対して、受信した電話番号が電話番号データベースに記録されているかを検索し、該当した場合には当該電話番号の対応する氏名のデータ(なお、本明細書では施設カテゴリ、緯度及び経度の位置情報、住所等を含んでも良い)を問い合わせ結果として電話機1に送信する。
次に本発明の処理プロセスの一例を図4のフローチャート及び図3のシステム構成図を用いて説明する。
電話機1の通信装置13に着信があると(S100)、通話制御手段2は着信があったことを検出し、音声通話(電話)のモードに電話機1を制御する。この際に相手先の電話番号も検出している。表示制御手段3は、データ記憶装置14のアドレス帳記憶領域7に、電話を掛けてきた相手の電話番号のデータが記憶されているかを検索し、該当がある場合には電話番号のデータに対応する氏名のデータを抽出して、表示装置11で表示する。一方、表示制御装置の検索の結果、該当する電話番号のデータがない場合には、そのまま電話番号を表示装置11で表示する。また着信履歴としてデータ記憶装置14の発着信履歴記憶領域6に、着信した電話番号のデータを記憶する。着信直後の発着信履歴の画面の電話機1を図7に示す。
着信後に所定のタイミングで、情報要求手段4は、データ記憶装置14の発着信履歴記憶領域6から発着信履歴(着信履歴)に含まれる電話番号のデータを読み出し、アドレス帳記憶領域7を当該電話番号のデータで検索し、該当がない電話番号のデータを抽出して、その電話番号のデータをデータ通信制御手段5に渡す(S110)。このタイミングには、例えば、通話が終了した時、利用者が操作装置12で所定の操作を電話機1に対して行い発着信履歴(発着信履歴記憶領域6に記憶するデータ)を閲覧する時、利用者が操作装置12で所定の操作を電話機1に対して行いアドレス帳(アドレス帳記憶領域7に記憶するデータ)を閲覧する時、電話機1にナビゲーションプログラムが記憶されている場合には所定の操作によりナビゲーションプログラムを起動する時、などがある。尚、通常は音声通話時にはデータ通信が行えないので非通話時に行うが、音声通話とデータ通信が同時に行える場合には、音声通話と並行して本発明の処理を行っても良い。
通話制御手段2が音声通話を検出しているので、それにより通話が終了したことが分かる。また、発着信履歴、アドレス帳の閲覧、ナビゲーションプログラムの起動は、操作装置12から所定の操作が為されているので、それを情報要求手段4で検出出来る。
図7に示す場合、履歴の1番(「031234××××」)、2番(「031234××××」)が電話番号のみなのでアドレス帳に記録がない電話番号である。従って発着信履歴記憶領域6から1番、2番の電話番号のデータをデータ通信制御手段5に渡すこととなる。
情報要求手段4から電話番号のデータを受けとったデータ通信制御手段5は、通信装置13から所定のセンターサーバ20に当該電話番号のデータに対応する氏名の問い合わせ要求を送信する(S220)。図7に示す場合、履歴の1番(「031234××××」)、2番(「031234××××」)の電話番号のデータに対応する氏名の問い合わせ要求を送信することとなる。尚、本実施例のように同一の電話番号のデータが複数あった場合には、電話番号のデータとして一つを送信すれば良い。
センターサーバ20は、電話機1から前記問い合わせ要求を受信すると、その電話番号のデータに対応する氏名のデータがあるかを電話番号データベースから検索し、ある場合にはその氏名のデータを問い合わせ結果として電話機1に送信する。電話番号「031234××××」に対応する氏名が「○○飯店」だった場合、問い合わせ結果として「○○飯店」を送信する。尚、本明細書では、氏名には住所、緯度及び経度も含まれるので、これらがある場合にはこれらも送信する。
電話機1のデータ通信制御手段5は、センターサーバ20から問い合わせ結果を受信すると、それを情報要求手段4に渡す(S130)。情報要求手段4は、データ通信制御手段5から電話番号のデータに対応する氏名のデータを受け取ると、その氏名のデータと電話番号のデータとをアドレス帳記憶領域7に記憶する(S140)。ここでは問い合わせ結果として「○○飯店」をセンターサーバ20から受信しているので、情報要求手段4は、アドレス帳記憶領域7に電話番号「031234××××」と氏名「○○飯店」とを対応付けて記憶させる。
以上のように構成することで、次に発着信履歴(着信履歴)を利用者が所定の操作により閲覧した時には電話番号ではなく、氏名として認知することが出来る。即ち、利用者が所定の操作により発着信履歴を閲覧する場合には、電話機1は、発着信履歴記憶領域6に記憶している発着信履歴から電話番号のデータを抽出すると共に、各電話番号のデータがアドレス帳記憶領域7に記憶する電話番号のデータと一致するかを検索し、一致する電話番号のデータについては氏名のデータをアドレス帳記憶領域7から抽出して、表示制御手段3が電話番号の代わりに表示装置11に表示しているからである。上述の処理を行った後の発着信履歴の画面の電話機1を図8に示す。
上述の説明では電話機1に着信した場合を説明したが、発信した場合でも同様に処理を行うことが出来る。電話を掛けた場合には、通話制御手段2が掛けた相手の電話番号のデータをデータ記憶装置14の発着信履歴記憶領域6に記憶するので、非通話時に所定のタイミングで情報要求手段4がデータ記憶装置14の発着信履歴記憶領域6から発着信履歴(発信履歴)に含まれる電話番号のデータを読み出し、アドレス帳記憶領域7を当該電話番号のデータで検索し、該当がない電話番号のデータを抽出して、その電話番号のデータをデータ通信制御手段5に渡す(S110)。そして以後は上述と同様の処理をすることで、次に発着信履歴(発信履歴)を利用者が所定の操作により閲覧した時には電話番号ではなく、氏名として認知することが出来る。
実施例1は、アドレス帳記憶領域7に他のアプリケーションプログラムから書き込みが行える場合であるが、書き込みが行えない電話機1もある。そこで本実施例ではこのような場合を説明する。
本実施例に於けるシステム構成の一例を図5のシステム構成図に示す。本実施例では実施例1のシステム構成に加え、データ記憶装置14に更にアプリケーション用記憶領域8を設ける。本実施例の電話機1では任意のアプリケーションプログラムが利用可能な電話機1であって、そのアプリケーションプログラムを実行する為に利用者が任意に氏名(氏名には、名称、電話番号、緯度及び経度の位置情報、施設カテゴリ、住所等を含んでも良い)のデータをアプリケーション用記憶領域8に記憶することが出来る。尚、好適にはアプリケーション用記憶領域8は、電話機1で起動するアプリケーションプログラムで利用する氏名を記憶する領域であると良い。
例えばアプリケーションプログラムが電話機1で用いるナビゲーションプログラムの場合、アプリケーション用記憶領域8は、ナビゲーションプログラムで利用者が任意に設定できる地点の氏名(氏名には、名称、電話番号、緯度及び経度の位置情報、施設カテゴリ、住所等を含んでも良い)を記憶しておくと良い。
本実施例では実施例1とは異なり、アドレス帳記憶領域7に新たにアプリケーションプログラムから書き込みが出来ない場合なので、情報要求手段4は、データ通信制御手段5から受信した問い合わせ結果の氏名のデータをアドレス帳記憶領域7ではなく、アプリケーション用記憶領域8に記憶する。
本実施例の場合の処理プロセスの一例を図6のフローチャート及び図5のシステム構成図を用いて説明する。
電話機1の通信装置13に着信があると(S200)、通話制御手段2は着信があったことを検出し、音声通話(電話)のモードに電話機1を制御する。この際に相手先の電話番号も検出している。表示制御手段3は、データ記憶装置14のアドレス帳記憶領域7に、電話を掛けてきた相手の電話番号のデータが記憶されているかを検索し、該当がある場合には電話番号に対応する氏名のデータを抽出して、氏名を表示装置11で表示する。一方、表示制御装置の検索の結果、該当する電話番号のデータがない場合には、そのまま電話番号を表示装置11で表示する。また着信履歴としてデータ記憶装置14の発着信履歴記憶領域6に、着信した電話番号のデータを記憶する。着信直後の発着信履歴の画面の電話機1を図7に示す。
着信後に所定のタイミングで、情報要求手段4は、データ記憶装置14の発着信履歴記憶領域6から発着信履歴(着信履歴)に含まれる電話番号のデータを読み出し、アドレス帳記憶領域7を当該電話番号のデータで検索し、該当がない電話番号のデータを抽出して、その電話番号のデータをデータ通信制御手段5に渡す(S210)。このタイミングには、例えば、通話が終了した後、利用者が操作装置12で所定の操作を電話機1に対して行いアプリケーション用記憶領域8に記憶するデータを閲覧する時、電話機1にアプリケーションプログラム(例えばナビゲーションプログラムが記憶されている場合には所定の操作によりナビゲーションプログラム)を起動する時、などがある。尚、通常は音声通話時にはデータ通信が行えないので非通話時に行うが、音声通話とデータ通信が同時に行える場合には、音声通話と並行して本発明の処理を行っても良い。
センターサーバ20への電話番号に対応する氏名の問い合わせ要求、問い合わせ結果については実施例1と同様に行われる(S220、S230)。即ち、S220及びS230は、実施例1のS120及びS130と同様である。尚、アプリケーションプログラムがナビゲーションプログラムの場合、問い合わせ要求として、氏名には、住所、施設カテゴリ、緯度及び経度の位置情報等も含まれるので、これらの要求もすると良い。
情報要求手段4は、データ通信制御手段5から電話番号に対応する氏名のデータを受け取ると、その氏名のデータと電話番号のデータとをアプリケーション用記憶領域8に記憶する(S240)。
以上のように構成することで、次に発着信履歴(着信履歴)を利用者が所定の操作により閲覧した時には電話番号ではなく、氏名として認知することが出来る。即ち、利用者が所定の操作により発着信履歴を閲覧する場合には、電話機1は、発着信履歴記憶領域6に記憶している発着信履歴から電話番号のデータを抽出すると共に、そこに記憶している各電話番号のデータが含まれるか、アドレス帳記憶領域7及びアプリケーション用記憶領域8を参照するように設定することで、一致する電話番号のデータについては氏名のデータをアドレス帳記憶領域7又はアプリケーション用記憶領域8から抽出して、表示制御手段3が電話番号の代わりに氏名を表示装置11に表示しているからである。
更にアプリケーション用記憶領域8に氏名、電話番号のデータを記憶していることで、発着信履歴で氏名を利用者が認知することが出来る他、アプリケーションプログラムを実行する場合にも当該データを利用することが可能となる。例えばアプリケーションプログラムがナビゲーションプログラムの場合、アプリケーション用記憶領域8に氏名、電話番号のデータが記憶されているので、それに基づいて、その地点へのナビゲーションを開始することも出来る。
上述の説明では電話機1に着信した場合を説明したが、実施例1と同様に実施例2でも発信した場合でも同様に処理を行うことが出来る。電話を掛けた場合には、通話制御手段2が掛けた相手の電話番号のデータをデータ記憶装置14の発着信履歴記憶領域6に記憶するので、非通話時に所定のタイミングで情報要求手段4がデータ記憶装置14の発着信履歴記憶領域6から発着信履歴(発信履歴)に含まれる電話番号のデータを読み出し、アドレス帳記憶領域7を当該電話番号のデータで検索し、該当がない電話番号のデータを抽出して、その電話番号のデータをデータ通信制御手段5に渡す(S210)。そして以後は上述と同様の処理をすることで、次に発着信履歴(発信履歴)を利用者が所定の操作により閲覧した時には電話番号ではなく、氏名として認知することが出来る。
本発明に於ける各手段は、様々なプログラミングコードにより、その機能を表現することが出来る。
本発明によって、従来のように外部の記憶媒体を電話機に取り付けることなく、電話機1のアドレス帳に登録していない電話番号であってもその氏名等の特定情報を電話機1で表示できるので、利用者による認知を向上することが出来る。又、このような氏名等の特定情報を新たにアドレス帳に簡単に登録することも出来る。
電話機の外観を示す図である。 電話機のハードウェア構成の一例を示す図である。 本発明のシステム構成の一例を示すシステム構成図である。 本発明の処理プロセスの一例を示すフローチャートである。 本発明のシステム構成の他の一例を示すシステム構成図である。 本発明の処理プロセスの他の一例を示すフローチャートである。 着信直後の発着信履歴を示す図である。 本発明の処理が終わった後の発着信履歴を示す図である。
符号の説明
1:電話機
2:通話制御手段
3:表示制御手段
4:情報要求手段
5:データ通信制御手段
6:発着信履歴記憶領域
7:アドレス帳記憶領域
8:アプリケーション用記憶領域
11:表示装置
12:操作装置
13:通信装置
14:データ記憶装置
15:演算処理装置
20:センターサーバ

Claims (6)

  1. 発着信があった電話番号のデータを発着信履歴として記憶する発着信履歴記憶領域と、利用者が登録する氏名のデータと電話番号のデータとをアドレス帳として記憶するアドレス帳記憶領域と、を含むデータ記憶装置を有する電話機であって、
    前記電話機は情報要求手段とデータ通信制御手段と表示制御手段とを有しており、
    前記情報要求手段は、
    前記発着信履歴記憶領域の発信履歴における電話番号のデータを読み出して前記アドレス帳記憶領域に於ける電話番号のデータと比較し、一致しない電話番号のデータを抽出し、
    前記データ通信制御手段は、
    前記抽出した電話番号のデータを、氏名のデータと電話番号のデータとを対応付けて記憶する電話番号データベースを有するセンターサーバに送信することで、前記情報要求手段で抽出した電話番号に対応する氏名の問い合わせ要求を送信し、前記センターサーバから前記問い合わせ要求に対する問い合わせ結果として氏名のデータを受信し、
    前記情報要求手段は、
    前記データ通信制御手段で受信した前記問い合わせ結果に於ける氏名のデータと前記抽出した電話番号のデータとを対応付けて前記アドレス帳記憶領域に記憶し、
    前記表示制御手段は、
    前記電話機への着信履歴の表示を行う際に、着信履歴における電話番号のデータが前記アドレス帳記憶領域に記憶する電話番号のデータと一致する場合には、該一致した電話番号に対応する氏名のデータを表示させる、
    ことを特徴とする電話機。
  2. 前記情報要求手段は、
    前記電話機での通話が終了した時、前記利用者が前記電話機の操作装置で所定の操作を行い、前記発着信履歴記憶領域に記憶するデータを閲覧する時、前記利用者が前記電話機の操作装置で所定の操作を行い前記アドレス帳記憶領域に記憶するデータを閲覧する時、前記電話機に記憶されているアプリケーションプログラムを前記利用者が前記電話機の操作装置で所定の操作を行い起動する時、のいずれか一以上のタイミングで、前記発着信履歴記憶領域に於ける電話番号のデータを読み出す、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電話機。
  3. 発着信があった電話番号のデータを発着信履歴として記憶する発着信履歴記憶領域と、利用者が登録する氏名のデータと電話番号のデータとをアドレス帳として記憶するアドレス帳記憶領域と、電話機に記憶されたナビゲーションプログラムで用いる少なくとも氏名のデータと電話番号のデータとを記憶するアプリケーション用記憶領域と、を含むデータ記憶装置を有する電話機であって、
    前記電話機は情報要求手段とデータ通信制御手段と表示制御手段とを有しており、
    前記情報要求手段は、
    前記発着信履歴記憶領域の発信履歴における電話番号のデータを読み出して前記アドレス帳記憶領域に於ける電話番号のデータと比較し、一致しない電話番号のデータを抽出し、
    前記データ通信制御手段は、
    前記抽出した電話番号のデータを、氏名のデータと電話番号のデータと、施設カテゴリ、緯度及び経度、住所のうちいずれか一以上のデータとを対応付けて記憶する電話番号データベースを有するセンターサーバに送信することで、前記情報要求手段で抽出した電話番号に対応する氏名のデータと、施設カテゴリ、緯度及び経度、住所のうちいずれか一以上のデータとの問い合わせ要求を送信し、前記センターサーバから前記問い合わせ要求に対する問い合わせ結果を受信し、
    前記情報要求手段は、
    前記データ通信制御手段で受信した前記問い合わせ結果に於ける氏名のデータと、施設カテゴリ、緯度及び経度、住所のうちいずれか一以上のデータと、前記抽出した電話番号のデータとを対応付けて前記アプリケーション用記憶領域に記憶し、
    前記表示制御手段は、
    前記電話機への着信履歴の表示を行う際に、着信履歴における電話番号のデータが前記アドレス帳記憶領域に記憶する電話番号のデータと一致する場合には、該一致した電話番号に対応する氏名のデータを表示させ、
    前記着信履歴における電話番号のデータが前記アプリケーション用記憶領域に記憶する電話番号のデータと一致する場合には、該一致した電話番号に対応する氏名のデータを表示させ、
    前記電話機で実行されるナビゲーションプログラムは、
    前記アプリケーション用記憶領域に記憶した電話番号、氏名、施設カテゴリ、緯度及び経度、住所のうちいずれか一以上のデータを用いて、その地点へのナビゲーションを行う、
    ことを特徴とする電話機。
  4. 前記情報要求手段は、
    前記電話機での通話が終了した時、前記利用者が前記電話機の操作装置で所定の操作を行い、前記アプリケーション用記憶領域に記憶するデータを閲覧する時、前記利用者が前記電話機の操作装置で所定の操作を行い前記ナビゲーションプログラムを起動する時、のいずれか一以上のタイミングで、前記発着信履歴記憶領域に於ける電話番号のデータを読み出す、
    ことを特徴とする請求項3に記載の電話機。
  5. 表示装置と操作装置と通信装置とデータ記憶装置と演算処理装置とを有する電話機に於いて機能する発着信履歴プログラムであって、
    前記データ記憶装置は発着信履歴記憶領域とアドレス帳記憶領域とを有しており、前記発着信履歴記憶領域に発着信があった電話番号のデータを発着信履歴として記憶し、前記アドレス帳記憶領域に前記電話機の利用者が登録する氏名のデータと電話番号のデータとをアドレス帳として記憶しており、
    前記電話機を、前記演算処理装置に読み込まれる情報要求手段とデータ通信制御手段と表示制御手段として機能させるための発着信履歴プログラムであって、
    前記情報要求手段は、
    前記発着信履歴記憶領域の発信履歴における電話番号のデータを読み出して前記アドレス帳記憶領域に於ける電話番号のデータと比較し、一致しない電話番号のデータを抽出し、
    前記データ通信制御手段は、
    前記抽出した電話番号のデータを、氏名のデータと電話番号のデータとを対応付けて記憶する電話番号データベースを有するセンターサーバに前記通信装置から送信することで、前記情報要求手段で抽出した電話番号に対応する氏名の問い合わせ要求を前記通信装置から送信し、前記センターサーバから前記問い合わせ要求に対する問い合わせ結果として氏名のデータを前記通信装置で受信し、
    前記情報要求手段は、
    前記受信した前記問い合わせ結果に於ける氏名のデータと前記抽出した電話番号のデータとを対応付けて前記アドレス帳記憶領域に記憶し、
    前記表示制御手段は、
    前記電話機への着信履歴の表示を行う際に、着信履歴における電話番号のデータが前記アドレス帳記憶領域に記憶する電話番号のデータと一致する場合には、該一致した電話番号に対応する氏名のデータを表示させる、
    ことを特徴とする発着信履歴プログラム。
  6. 表示装置と操作装置と通信装置とデータ記憶装置と演算処理装置とを有する電話機に於いて機能する発着信履歴プログラムであって、
    前記データ記憶装置は発着信履歴記憶領域とアドレス帳記憶領域とアプリケーション用記憶領域とを有しており、前記発着信履歴記憶領域に発着信があった電話番号のデータを発着信履歴として記憶し、前記アドレス帳記憶領域に前記電話機の利用者が登録する氏名のデータと電話番号のデータとをアドレス帳として記憶し、前記アプリケーション用記憶領域に前記電話機に記憶されたナビゲーションプログラムで用いる氏名のデータと電話番号のデータとを少なくとも記憶しており、
    前記電話機を、前記演算処理装置に読み込まれる情報要求手段とデータ通信制御手段と表示制御手段として機能させるための発着信履歴プログラムであって、
    前記情報要求手段は、
    前記発着信履歴記憶領域の発信履歴における電話番号のデータを読み出して前記アドレス帳記憶領域に於ける電話番号のデータと比較し、一致しない電話番号のデータを抽出し、
    前記データ通信制御手段は、
    前記抽出した電話番号のデータを、氏名のデータと電話番号のデータと、施設カテゴリ、緯度及び経度、住所のうちいずれか一以上のデータとを対応付けて記憶する電話番号データベースを有するセンターサーバに送信することで、前記情報要求手段で抽出した電話番号に対応する氏名のデータと、施設カテゴリ、緯度及び経度、住所のうちいずれか一以上のデータとの問い合わせ要求を送信し、前記センターサーバから前記問い合わせ要求に対する問い合わせ結果を受信し、
    前記情報要求手段は、
    前記データ通信制御手段で受信した前記問い合わせ結果に於ける氏名のデータと、施設カテゴリ、緯度及び経度、住所のうちいずれか一以上のデータと、前記抽出した電話番号のデータとを対応付けて前記アプリケーション用記憶領域に記憶し、
    前記表示制御手段は、
    前記電話機への着信履歴の表示を行う際に、着信履歴における電話番号のデータが前記アドレス帳記憶領域に記憶する電話番号のデータと一致する場合には、該一致した電話番号に対応する氏名のデータを表示させ、
    前記着信履歴における電話番号のデータが前記アプリケーション用記憶領域に記憶する電話番号のデータと一致する場合には、該一致した電話番号に対応する氏名のデータを表示させ、
    前記演算処理装置で実行されるナビゲーションプログラムは、
    前記データ記憶装置のアプリケーション用記憶領域に記憶した電話番号、氏名、施設カテゴリ、緯度及び経度、住所のうちいずれか一以上のデータを用いて、その地点へのナビゲーションを行う、
    ことを特徴とする発着信履歴プログラム。
JP2005025605A 2005-02-01 2005-02-01 電話機及び発着信履歴プログラム Expired - Fee Related JP4268947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005025605A JP4268947B2 (ja) 2005-02-01 2005-02-01 電話機及び発着信履歴プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005025605A JP4268947B2 (ja) 2005-02-01 2005-02-01 電話機及び発着信履歴プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006217081A JP2006217081A (ja) 2006-08-17
JP4268947B2 true JP4268947B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=36979949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005025605A Expired - Fee Related JP4268947B2 (ja) 2005-02-01 2005-02-01 電話機及び発着信履歴プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4268947B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5050596B2 (ja) * 2007-03-22 2012-10-17 ブラザー工業株式会社 電話装置
JP5303900B2 (ja) * 2007-10-29 2013-10-02 日本電気株式会社 携帯端末装置、文字列入力方法、文字列入力プログラム及び記録媒体
JP4506813B2 (ja) 2007-10-29 2010-07-21 株式会社デンソー 車載ハンズフリー装置
JP5491023B2 (ja) * 2008-12-10 2014-05-14 京セラ株式会社 通信装置、通信履歴表示方法および通信履歴表示プログラム
JP5530782B2 (ja) * 2010-03-31 2014-06-25 株式会社ゼンリンデータコム 携帯端末装置及びジャンル情報取得システム
JP5907598B2 (ja) * 2011-11-16 2016-04-26 キヤノン株式会社 通信装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP6351649B2 (ja) * 2016-03-24 2018-07-04 キヤノン株式会社 通信装置およびその制御方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006217081A (ja) 2006-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4268947B2 (ja) 電話機及び発着信履歴プログラム
US8195222B2 (en) Shared phone, medium having recorded therein program for controlling shared phone, and method for controlling shared phone
US9609122B2 (en) Identifying information associated with an incoming telephone call
JP2012079170A (ja) 表示装置、開示制御装置、開示制御方法、及びプログラム
JP2008263602A (ja) 移動通信端末機およびその呼による画像表示方法
JP4672246B2 (ja) 携帯端末、及び電話帳管理システム
JP2008131418A (ja) 通信端末、相手先アドレス提示方法及びプログラム
JP2013038721A (ja) 位置情報履歴照合システム
JP2011198070A (ja) 名刺&メモ情報連携管理装置、名刺&メモ情報連携管理方法およびプログラム
JP5923586B2 (ja) 情報処理システム
US10165019B2 (en) Shared experience information construction system
KR100802118B1 (ko) 위치 정보 검색 서비스 제공방법 및 이를 위한 장치
JP6157698B2 (ja) 電子機器、表示方法及びプログラム
JP2001036630A (ja) 携帯電話装置
US20130023213A1 (en) Method of operating a mobile telecommunication terminal
KR101195741B1 (ko) 명칭을 이용한 전화 서비스 제공 시스템
JP4897903B2 (ja) データ閲覧端末及びデータ閲覧制御方法
JP4337027B2 (ja) 携帯電話機
KR102001713B1 (ko) 주소록 관리를 위한 장치 및 방법
KR20060123961A (ko) 주소록 기능을 구비하는 단말의 주소록 그룹 지정방법
JP2007094692A (ja) 離着席管理システム
JP6023859B2 (ja) 位置情報履歴照合システム
JP5052929B2 (ja) 受付システム
JP6059171B2 (ja) 電子機器、登録方法及びプログラム
JP2001069266A (ja) 携帯電話システム及び情報端末装置を用いた携帯電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees