JP4263747B2 - 水素残量センサ - Google Patents

水素残量センサ Download PDF

Info

Publication number
JP4263747B2
JP4263747B2 JP2007016241A JP2007016241A JP4263747B2 JP 4263747 B2 JP4263747 B2 JP 4263747B2 JP 2007016241 A JP2007016241 A JP 2007016241A JP 2007016241 A JP2007016241 A JP 2007016241A JP 4263747 B2 JP4263747 B2 JP 4263747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
sensor
hydrogen storage
storage alloy
remaining amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007016241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008180682A (ja
Inventor
泰宏 藤田
芳徳 河原崎
康志 大脇
林  義彦
隆志 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007016241A priority Critical patent/JP4263747B2/ja
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to US12/517,298 priority patent/US8011223B2/en
Priority to CN2008800015118A priority patent/CN101595378B/zh
Priority to PCT/JP2008/050916 priority patent/WO2008090932A1/ja
Priority to EP08703746.1A priority patent/EP2107359B1/en
Priority to KR1020097012793A priority patent/KR20090115117A/ko
Priority to CA002672412A priority patent/CA2672412A1/en
Priority to TW097102778A priority patent/TWI449908B/zh
Publication of JP2008180682A publication Critical patent/JP2008180682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4263747B2 publication Critical patent/JP4263747B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/005H2
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/16Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. by resistance strain gauge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)

Description

この発明は、水素吸蔵合金を収容している水素貯蔵容器などの水素の残量を検知する水素残量センサに関するものである。
燃料電池を代表とする水素利用機器の水素源として、低圧でコンパクトに水素を貯蔵できる水素吸蔵合金を利用する技術が開発されてきている。また、利用者が水素貯蔵容器の水素残量を知ることができるよう、電池やガソリンタンクの残量計のように、水素残量を通知する装置の開発も並行して進められてきている。
例えば、特許文献1では、フィルターを介した小室内の水素吸蔵合金の体積増加を電気信号に変換して水素反応度を計算する装置が提案されている。しかしながら、この装置では、1)検出器のサイズがある程度必要である上、2)小型化が難しい、3)容器の向きによって出力が変わりやすい、4)水素吸蔵合金の微粉化の進行に伴って体積が変動する、といった欠点がある。
特許文献2、3、4では、水素吸蔵合金充填部の両端に電極を配置し、その電気抵抗値の変化によって水素残量を検出する装置が提案されている。しかしながら、得られる電気抵抗値は水素吸蔵合金粉体同士の接触密度に事実上依存しているため、前項の発明と同様に、水素吸蔵合金の微粉化や容器の向きによって出力が変わりやすいという欠点を持つ。
また、特許文献5では、容器にプラトー圧の異なる水素吸蔵合金を入れ、圧力の階段状変化を残量変化のきっかけとみなす残量計が提案され、特許文献6では、容器の圧力・温度をMHのPCT特性線図に当てはめ、水素吸収量を計算する残量計の提案がなされている。これらの残量計は、水素吸蔵合金を含めた容器全体に温度勾配が殆どなく、水素圧力も気−固相平衡にあるのならば十分有効である。しかしながら、現実の使用条件では温度・圧力は過渡的な状態にあるのがほとんどであるため、上記の方法によって正確な残量を計算するのは大変難しい。また、圧力がほとんど一定となるプラトー領域にかかると、残量の検出精度は一層悪化する。加えて、温度および圧力を測定するための機器を備えなければならないため、装置スペースおよび質量は大きくなってしまう。
さらに、特許文献7では、水素貯蔵容器壁に歪みゲージを貼り付け、その出力変化から水素残量を検出する装置が提案されている。この装置の欠点は次の2点である。(1)容器の向きが変わると水素吸蔵合金の分布が変化するため、同じ水素吸収量でも歪み出力が変わり、水素残量値の再現性が悪くなる。(2)0%〜100%の水素残量状態と、容器壁の歪み出力とを一対一に対応させるためには、吸収初期から容器内壁に膨張応力がかからなければならず、水素吸蔵合金の充填密度をかなり高くしなければ実現できない。しかしながら、そのような水素吸蔵合金充填密度では、容器の塑性変形や破壊を確実にもたらす。かといって、水素吸蔵合金充填密度を低くすると、水素吸蔵合金が容器内壁に応力を及ぼす範囲が高水素容量域に限られるため、肝心の低残量域の歪み変化が得られなくなってしまう。
特公平1−28341号公報 特公平2−31004号公報 特許3624816号公報 特開2000−97931号公報 特開昭59−78902号公報 特開平2−140641号公報 特許3203062号公報
以上のように、従来技術の水素残量計は、小型水素貯蔵容器に搭載するにはサイズが大きく、また、使用条件によって出力が変動しやすい、実用範囲の水素残量の検出が難しい、といった課題があり、実用化が難しいという問題がある。
本発明は、上記事情を背景としてなされたものであり、小サイズ化が可能であり、使用条件によっても出力が安定し、実用範囲の水素残量も的確に検出することができる水素残量センサを提供することを目的としている。
すなわち、本発明の水素残量センサのうち、請求項1記載の発明は、主となる水素吸蔵合金により水素の吸放出がなされる空間に配置される水素残量センサであって、センサ用水素吸蔵合金が充填され、前記水素の内外移動が可能とされた容器形状のセンサ本体を備え、前記センサ本体は筒形状からなり、その筒壁に軸方向全長に亘る切り欠き部を有し、該切り欠き部の対向する筒壁が前記センサ用水素吸蔵合金の水素吸放出に伴って歪みが容易に生じる易歪み部となっており、該易歪み部の歪みを測定する歪みゲージが設けられていることを特徴とする。
請求項2記載の水素残量センサの発明は、請求項1記載の発明において、前記センサ用水素吸蔵合金は、高密度に成形されて前記センサ本体に充填されていることを特徴とする。
請求項記載の水素残量センサの発明は、請求項1または2に記載の発明において、前記センサ本体は、インバー材を構成材料とすることを特徴とする。
請求項記載の水素残量センサの発明は、請求項1〜3のいずれかに記載の発明において、前記センサ本体に外部に伸張する熱伝導延長部が設けられており、該熱伝導延長部が前記主となる水素吸蔵合金側に接触するように配置されることを特徴とする。
請求項記載の水素残量センサの発明は、請求項1〜4のいずれかに記載の発明において、前記主となる水素吸蔵合金を収容する水素貯蔵容器の付属部材に前記センサ本体が固定されるとともに、前記付属部材に設けられた水素貯蔵容器外部との導通口を通じて前記歪みゲージの出力線が配線されることを特徴とする。
本発明によれば、容器形状のセンサ本体に易歪み部を有することにより、水素の吸放出に伴う膨張、収縮により歪みが該易歪み部に集中し、該易歪み部の歪みが歪みゲージにより的確に測定される。センサ用水素吸蔵合金による水素の吸放出と、該センサ用水素吸蔵合金が充填されたセンサ本体に生じるひずみとの間には相関関係があり、多くの水素を吸蔵するほどセンサ用水素吸蔵合金が膨張してセンサ本体に加わる荷重が大きくなり、易歪み部に発生する歪み量もこれに応じて増大する。また、センサ用水素吸蔵合金で吸蔵された水素量は、水素残量センサが配置された空間における水素平衡圧、すなわち水素残量と相関関係があるため、前記歪みゲージで測定された歪み量と水素残量との間にも相関関係が認められる。したがって、測定された歪み量により水素残量を知ることができる。
なお、センサ本体における易歪み部は、センサ本体の他部に対し、相対的に歪みが容易に生じるものであればよく、歪み発生の容易性が絶対量として要求されるものではなく、他部との差の程度も特に限定されるものではい。該易歪み部は、センサ本体の形状の調整によってセンサ本体の一部に設けることができる。易歪み部は、1箇所の他、複数箇所に存在するものであってもよい。
また、水素残量センサは、主となる水素吸蔵合金により水素の吸放出がなされる空間に配置されるものであるが、配置位置が特に限定されるものではなく、主となる水素吸蔵合金が収容されている水素貯蔵容器の内部や、水素の移動路、また、これらの空間に連通された空間に配置されるものであってもよい。要は、主となる水素吸蔵合金による水素の吸放出に伴って水素が移動する空間であればよい。
また、易歪み部の歪みを測定する歪みゲージは、本発明としては特にその種別、構造等が限定されるものではなく、歪みを測定して測定結果を出力できるものであればよく、既知のものを用いることができる。
また、センサ本体は、水素の吸放出に伴う熱の授受に際し、熱膨張が小さいものが望ましい。熱膨張が大きいと、歪み測定によって測定される歪み量がセンサ本体の熱膨張の影響を受けて正確性が低下する。なお、該熱膨張の影響を考慮して歪み量を補正することも可能であるが、センサ本体の構成材料を熱膨張係数が小さいインバーとするのが望ましい。インバーとしては、0〜50℃の温度範囲での平均熱膨張係数が5×10−6以下のものが挙げられる。インバーは、一般にNi、Feを主成分として構成されるが、本発明としては成分および組成範囲が特定のものに限定されるものではない。また、センサ本体をインバーで構成する場合、易歪み部などにインバー以外の材料を含むものも上記形態の範囲内である。
センサ本体は、上記のようにセンサ本体の形状の調整によってセンサ本体の一部に易歪み部を設けることができる。形状の調整としてセンサ本体に切り欠き部を設けて易歪み部が得られるようにする。センサ本体を円筒や角筒などの筒形状にし、筒壁に軸方向全長に亘って切り欠き部を設けると、筒壁の切り欠き部において外側に開くように変形が可能となり、その結果、切り欠き部と対向する反対側の筒壁に易歪み部が得られる。また、センサ本体の一部の壁厚を薄くすると、薄壁部の強度が低下して易歪み部が得られる。また、センサ本体の一部を特性の差異などにより強度を低下させると、弱壁部において易歪み部が得られる。弱壁部は、異材によって強度を低くしたものでもよく、また、部分的な熱処理の相違などによって強度を低くしたものであってもよい。
また、主となる水素吸蔵合金によって水素の吸放出を行う際には、熱の授受が伴うため、水素残量センサにおいても同様の熱の授受がなされているのが望ましい。この水素残量センサが、主となる水素吸蔵合金から距離を隔てている場合、水素残量センサにおいて主となる水素吸蔵合金と同等の熱の授受がなされないおそれがある。このため、センサ本体に外部に伸張する熱伝導延長部を設け、この熱伝導延長部を主となる水素吸蔵合金側に接することで、主となる水素吸蔵合金と同様の熱の授受を水素残量センサ側で行うことができ、水素の残量検知がより正確になる。なお、熱伝導延長部は、水素吸蔵合金に差し込むなどして直接接触させる他、水素吸蔵合金と熱交換がなされる部位などに接触させるものであってもよい。
以上説明したように、本発明の水素残量センサでは、主となる水素吸蔵合金により水素の吸放出がなされる空間に配置される水素残量センサであって、センサ用水素吸蔵合金が充填され、前記水素の内外移動が可能とされた容器形状のセンサ本体を備え、前記センサ本体は筒形状からなり、その筒壁に軸方向全長に亘る切り欠き部を有し、該切り欠き部の対向する筒壁が前記センサ用水素吸蔵合金の水素吸放出に伴って歪みが容易に生じる易歪み部となっており、該易歪み部の歪みを測定する歪みゲージが設けられているので、主となる水素吸蔵合金における水素の残量を的確に検知することができる。さらに、該検知では、以下の利点を有が挙げられる。
(1)センサ本体の向きによって残量の出力値が変化しない。
(2)センサ本体内へ高密度に水素吸蔵合金を充填することで、従来の水素残量計では計測が難しかった低残量域にも対応可能である。
(3)センサ本体は数mm角、歪み変換・残量表示部などは数cm角で済むためコンパクトで可搬式にも対応できる。
以下に、本発明の一実施形態を添付図面に基づいて説明する。
まず、小容器からなる水素残量センサ本体について説明する。センサ本体のサイズは特定しないが、数mm角程度であれば小型の水素貯蔵容器内に入れやすく、また、水素の吸放出を制御するバルブに取り付けるなどの工夫がしやすいため好ましい。
センサ本体の容器材質は、アルミニウム、各種スチールなどの適当な強度と弾性を有する金属であれば何でも良い。ただし、高炭素鋼やチタンなどの水素脆性しやすい材料は、使用中に強度が変わるおそれがあるため好ましくない。Fe−36Niなどのインバー材は、熱膨張率が少ないため、温度変化による出力誤差の影響を小さくできる。その他、樹脂などの金属以外の材料でも、強度や弾性が条件に合えばセンサ本体材料とすることに問題はない。
センサ本体内に充頃するセンサ用水素吸蔵合金は、残量測定対象の水素貯蔵容器などに収容されている水素吸蔵合金(主となる水素吸蔵合金)と同じものを用いるのが一般的であるが、より残量を正確に検出できる特性が得られるならば、主となる水素吸蔵合金とは異なった水素吸蔵合金を充填しても良い。センサ用水素吸蔵合金としては、大容量の水素を低圧かつコンパクトに貯蔵し、可逆的に吸放出できる合金から選ばれる。好ましくは、LaNiを基本組成とするAB型、TiMnやTiCrを基本組成とするAB型、MgNiを基本組成とするAB型、TiFeを基本組成とするAB型、あるいはTiCrVなどのBCC型などが挙げられる。いずれの合金も、水素を吸収すると膨張し、水素を放出すると収縮する性質を有する。
また、センサ本体の形状は、例えば、開放型の容器形状が挙げられる。
開放型のセンサ本体を有する残量センサは、水素吸蔵合金の膨張応力が効果的に歪みゲージに伝わるよう、センサ本体自身がバネとして働く形状となっている。
例えば、図1(a)のような四角筒型のセンサ本体20、図1(b)のような円筒型のセンサ本体23、あるいは図1(c)のような三角筒型のセンサ本体26が考えられる。これらのセンサ本体では、筒壁に軸方向全長に亘った切り欠き部21、24、27がそれぞれ形成されており、センサ本体20では、4角筒壁の一側壁が切り欠き部21として切り欠かれて断面コ字形状を有し角筒内がセンサ用水素吸蔵合金充填部22となっている。また、センサ本体23では、円筒の一部が切り欠き部24として軸方向全長に亘って切り欠かれて断面C字形状を有しており、円筒内がセンサ用水素吸蔵合金充填部25となっている。さらに、センサ本体26では、三角筒壁の一頂角部分が切り欠き部27として軸方向全長に亘って切り欠かれて三角筒内がセンサ用水素吸蔵合金充填部28となっている。これらの切り欠き部の対向する筒壁は、各センサ本体20、23、26が切り欠き部21、24、27を開放端として変形する際に応力が集中する易歪み部20a、23a、26aとなっている。
このような開放型の構造では、水素吸蔵合金の露出が避けられないため、センサ本体からの水素吸蔵合金の脱落を防ぐ必要がある。脱落対策としては、水素吸蔵合金をセンサ本体に合わせた形状に成形することや、弾性のある樹脂で水素吸蔵合金露出面を覆う方法が考えられる。これらの構造では、水素吸蔵合金が膨張・収縮する際、切り欠き部の反対側が最も歪みが出やすい易歪み部であるため、その部分の表面に歪みゲージ6を貼り付ける。
図2にコの字開放型のセンサ本体20におけるセンサ用水素吸蔵合金充填部22の水素吸放出にともなう変形の模式図を示す。水素を吸収して水素吸蔵合金が膨張すると、センサ本体20は切り欠き部21の開放端を開くように弾性変形するため、開放端の反対側にある易歪み部20aに歪みが集中して、歪みゲージ6は圧縮応力を受けることになる。この易歪み部20aの歪みが歪みゲージ6によって検出される。
なお、上記形態におけるセンサ本体での水素吸蔵合金の充填密度は、センサ本体の弾性変形で許容できる範囲内でできるだけ高い方が好ましい。充填密度を上げる手段としては、水素吸蔵合金粉末をセンサ本体内に詰め込む方法の他、水素吸蔵合金粉末とシリコン樹脂等とを混合し、圧縮成型したものや、水素吸蔵合金粉末と軟質金属粉末とを混合し、加圧成形した複合材の使用などが考えられる。センサ本体の水素吸蔵合金充填空間の容積に対し、水素吸蔵合金の占有率が50%以上であると、水素吸収率の低い段階でも歪み変化が出やすくなり、残量計の特性上好ましい。
なお、図示しない水素貯蔵容器の内部には、主となる水素吸蔵合金が充填されており、適宜フィルター、通気材、伝熱促進材料などが内部に配される。残量出力に正確性を期すという観点からは、水素残量センサのセンサ用水素吸蔵合金温度と主となる水素吸蔵合金温度とができるだけ一致するよう、水素残量センサのセンサ本体を主となる水素吸蔵合金充填部の中心付近に配置するのが好ましい。
この他に、図3のように、センサ本体20に熱伝導性のよい材料からなる熱伝導延長部30を接続し、この熱伝導延長部30の一端側を主となる水素吸蔵合金MH充填部40に差し込むことで、センサ本体温度を主となる水素吸蔵合金温度に追従させる方法を採用することも可能である。
また、水素貯蔵量に比して時間当たりの水素消費量が少ない用途であれば、センサ本体と主となる水素吸蔵合金とが直接あるいは間接的に接触していなくても、両者の温度に大きな差異が生じないため、ある程度正確な残量出力が期待できる。このとき、図4のように、水素貯蔵容器に取り付けられる継手、バルブ、安全装置等の付属部材50にセンサ本体20を固定すると、容器への組み立てが簡便になる。また、付属部材50に内外に連通する導通口51を設ければ、この導通口51を通して、専用の取り出し継手なしに歪み出力線6aを外部に取り出すことができる。なお、導通口51は、歪み出力線6aを引き出した後は、水素の漏れが生じないように封止する。
なお、図3、4では、センサ本体20を用いて説明をしたが、センサ本体の種別がこれらに限定されないことは勿論である。
水素貯蔵容器外部には、例えば、図5のように、歪みゲージ6の電気抵抗値に応じたブリッジ回路60を用意し、歪みに伴う抵抗変化を電圧変化に換算する。電圧変化は、図5(a)のように直接アナログゲージ61で残量値を出力する他、A/Dコンバータ62を介してデジタル信号に変換し、液晶・LED等によるインジケータ63で多段階に水素残量を表示することもできる。また、アナログ、デジタル出力の外部端子を設け、接続機器へ残量信号を送信することも可能である。
以上の回路は数cm角に収めることができるため、可搬式の水素貯蔵容器に残量センサを取り付ける場合、駆動電源となる電源(乾電池など)も含め、わずかなスペースに残量検出・表示部を収めることができる。乾電池の駆動時間が限られるため、ボタンを具備し、ボタンを押下したときだけ回路に電圧を印加して残量を検出し、任意の時間だけ水素残量を表示するような電力消費量の節減策を講ずることが好ましい。
以下に、本発明の一実施例を説明する。
図1(a)と同形状となるよう、肉厚1mmのアルミニウム合金で立方体(一辺10mm)の3面を形成したもの(一面は切り欠き部とする)を残量センサ用のセンサ本体として用いる。また、センサ本体には、アルミニウム合金でできた熱伝導延長部(10mm×40mm×1mm)が接合されている。センサ本体内部には、AB系の水素吸蔵合金粉末にシリコン樹脂を5wt%混合し、成形したものを60%の水素吸蔵合金体積密度で充填した(水素吸蔵合金質量3.5g)。水素吸蔵合金樹脂混合物の充填後、図1(a)と同じ位置に共和電業製KFG型企みゲージを貼り付けた。
試験用の水素貯蔵容器(内容積50cc)に、センサ本体内に充填したものと同じ水素吸蔵合金粉末を100g充填し、前述の熱伝導延長部を主となる水素吸蔵合金充填部の中心付近に差し込んだ。また、センサ本体の周りの空隙部はセラミックウールで充填した。歪みゲージの出力線は継手を通じて外部に引き出され、データ収集装置に繋いで歪みを随時記録できるようにした。また、水素貯蔵容器には水素の導入バルブを取り付けた。
水素貯蔵容器を80℃で10時間ロータリーポンプで真空引き後、10℃程度の水槽に浸けて1MPaの水素を導入し、活性化した。活性化後、2回水素吸放出を繰り返して出力を安定させた。20℃、1MPa満充填時の水素吸収量は16NLと計算された。次に、20℃で1MPaの水素を満充填した後、20℃のまま最大5NL/minの速度で水素を大気圧まで放出きせたときの歪み変化を記録した。同様に、満充填後、30℃および40℃の大気圧放出時の歪み変化を記録した。水素貯蔵容器の水素吸収率を横軸に、そのときの歪みを縦軸にプロットしたグラフを図6に示した。
図6に示すように、歪み量は水素吸収率60〜80%前後で若干の平坦部があるものの、水素放出とともに概ね直線に沿ってひずみが増えていく(圧縮ひずみが解消していく)傾向が温度を問わず見られた。特に、低水素吸収域では温度依存性が小さくなるとともに直線性も向上し、このセンサの利用により正確な残量表示が可能となった。
本発明の一実施形態における水素残留センサの開放型タイプ(コ字型、C字型、三角筒型)のセンサ本体を示す斜視図である。 同じく、開放型コ字タイプのセンサ本体における水素吸放出に伴う変形を示す模式図である。 同じく、センサ本体に熱伝導延長部を設けた他の実施形態を示す図である。 同じく、水素貯蔵容器の付属部材である継手にセンサ本体を固定し、継手に歪みゲージ出力線の導通口を設けた他の実施形態を示す図である。 同じく、残量表示部を設けた水素残量指示計の回路図を示す図である。 同じく、実施例における水素残量センサの水素吸収率に対する水素放出時の歪み出力変化を示すグラフである。
符号の説明
6 歪みゲージ
6a 歪み出力線
20 センサ本体
20a 易歪み部
21 切り欠き部
23 センサ本体
23a 易歪み部
24 切り欠き部
26 センサ本体
26a 易歪み部
27 切り欠き部
30 熱伝導延長部
40 主となる水素吸蔵合金充填部
50 付属部材
51 導通口

Claims (5)

  1. 主となる水素吸蔵合金により水素の吸放出がなされる空間に配置される水素残量センサであって、センサ用水素吸蔵合金が充填され、前記水素の内外移動が可能とされた容器形状のセンサ本体を備え、前記センサ本体は筒形状からなり、その筒壁に軸方向全長に亘る切り欠き部を有し、該切り欠き部の対向する筒壁が前記センサ用水素吸蔵合金の水素吸放出に伴って歪みが容易に生じる易歪み部となっており、該易歪み部の歪みを測定する歪みゲージが設けられていることを特徴とする水素残量センサ。
  2. 前記センサ用水素吸蔵合金は、高密度に成形されて前記センサ本体に充填されていることを特徴とする請求項1記載の水素残量センサ。
  3. 前記センサ本体は、インバー材を構成材料とすることを特徴とする請求項1または2に記載の水素残量センサ。
  4. 前記センサ本体に外部に伸張する熱伝導延長部が設けられており、該熱伝導延長部が前記主となる水素吸蔵合金側に接触するように配置されることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の水素残量センサ。
  5. 前記主となる水素吸蔵合金を収容する水素貯蔵容器の付属部材に前記センサ本体が固定されるとともに、前記付属部材に設けられた水素貯蔵容器外部との導通口を通じて前記歪みゲージの出力線が配線されることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の水素残量センサ。
JP2007016241A 2007-01-26 2007-01-26 水素残量センサ Active JP4263747B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007016241A JP4263747B2 (ja) 2007-01-26 2007-01-26 水素残量センサ
CN2008800015118A CN101595378B (zh) 2007-01-26 2008-01-23 氢剩余量传感器
PCT/JP2008/050916 WO2008090932A1 (ja) 2007-01-26 2008-01-23 水素残量センサ
EP08703746.1A EP2107359B1 (en) 2007-01-26 2008-01-23 Sensor for residual amount of hydrogen
US12/517,298 US8011223B2 (en) 2007-01-26 2008-01-23 Remaining hydrogen sensor
KR1020097012793A KR20090115117A (ko) 2007-01-26 2008-01-23 수소잔량센서
CA002672412A CA2672412A1 (en) 2007-01-26 2008-01-23 Hydrogen remaining sensor
TW097102778A TWI449908B (zh) 2007-01-26 2008-01-25 Hydrogen residual sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007016241A JP4263747B2 (ja) 2007-01-26 2007-01-26 水素残量センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008180682A JP2008180682A (ja) 2008-08-07
JP4263747B2 true JP4263747B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=39644506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007016241A Active JP4263747B2 (ja) 2007-01-26 2007-01-26 水素残量センサ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8011223B2 (ja)
EP (1) EP2107359B1 (ja)
JP (1) JP4263747B2 (ja)
KR (1) KR20090115117A (ja)
CN (1) CN101595378B (ja)
CA (1) CA2672412A1 (ja)
TW (1) TWI449908B (ja)
WO (1) WO2008090932A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017110917A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 株式会社日本製鋼所 水素残量センサおよびその製造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8503972B2 (en) 2008-10-30 2013-08-06 Digital Ally, Inc. Multi-functional remote monitoring system
JP5851272B2 (ja) * 2012-02-15 2016-02-03 新日鐵住金株式会社 高圧ガス中の試験装置
WO2014052898A1 (en) 2012-09-28 2014-04-03 Digital Ally, Inc. Portable video and imaging system
US10272848B2 (en) 2012-09-28 2019-04-30 Digital Ally, Inc. Mobile video and imaging system
US10075681B2 (en) 2013-08-14 2018-09-11 Digital Ally, Inc. Dual lens camera unit
US9253452B2 (en) 2013-08-14 2016-02-02 Digital Ally, Inc. Computer program, method, and system for managing multiple data recording devices
US9159371B2 (en) 2013-08-14 2015-10-13 Digital Ally, Inc. Forensic video recording with presence detection
DE102015100584B3 (de) * 2015-01-15 2015-11-26 Technische Universität Dresden Messeinrichtung und Verfahren zur Bestimmung der Menge eines in einem Speicher aufgenommenen Gases an einem porösen Speichermaterial
US9841259B2 (en) 2015-05-26 2017-12-12 Digital Ally, Inc. Wirelessly conducted electronic weapon
US10013883B2 (en) 2015-06-22 2018-07-03 Digital Ally, Inc. Tracking and analysis of drivers within a fleet of vehicles
WO2017136646A1 (en) 2016-02-05 2017-08-10 Digital Ally, Inc. Comprehensive video collection and storage
US10521675B2 (en) 2016-09-19 2019-12-31 Digital Ally, Inc. Systems and methods of legibly capturing vehicle markings
US10911725B2 (en) 2017-03-09 2021-02-02 Digital Ally, Inc. System for automatically triggering a recording
JP6749274B2 (ja) * 2017-03-29 2020-09-02 株式会社日本製鋼所 水素量検出装置および水素貯蔵合金容器
CN109520578B (zh) * 2017-09-20 2020-12-15 神华集团有限责任公司 监测含金属材料的储氢容器中氢气含量的方法
US11024137B2 (en) 2018-08-08 2021-06-01 Digital Ally, Inc. Remote video triggering and tagging
JP2020159998A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 株式会社豊田中央研究所 水素量センサー、水素量測定装置および水素吸蔵放出システム
US11950017B2 (en) 2022-05-17 2024-04-02 Digital Ally, Inc. Redundant mobile video recording

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5766357A (en) 1980-10-09 1982-04-22 Sekisui Chem Co Ltd Reaction measuring device for metal hydride
JPS58140303A (ja) 1982-02-12 1983-08-20 Iwatani & Co 水素吸蔵装置の水素吸蔵量検出方法
JPS5978902A (ja) 1982-10-28 1984-05-08 Sekisui Chem Co Ltd 水素供給装置
JPH02140641A (ja) 1988-11-21 1990-05-30 Toyota Autom Loom Works Ltd 水素吸蔵合金タンク内の水素残量測定方法
JP2541065Y2 (ja) * 1991-08-23 1997-07-09 株式会社島津製作所 伸び計
JP3203062B2 (ja) 1992-08-18 2001-08-27 三洋電機株式会社 水素吸蔵合金容器内の残存水素量測定方法
US5520753A (en) * 1994-12-30 1996-05-28 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration PDTI metal alloy as a hydrogen or hydrocarbon sensitive metal
JPH1073530A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Japan Steel Works Ltd:The 水素貯蔵合金の水素吸蔵量検知センサー並びに該センサーを用いた水素吸蔵量検知方法及び水素吸蔵量制御方法
JP2000081404A (ja) * 1998-06-29 2000-03-21 Equos Research Co Ltd 水素量測定装置
JP2000097931A (ja) 1998-09-25 2000-04-07 Toyota Autom Loom Works Ltd 水素吸蔵タンクの水素吸蔵量検出方法およびその装置
JP2001174391A (ja) * 1999-12-14 2001-06-29 Tdk Corp ゲル化時間測定装置
JP3624816B2 (ja) 2000-10-03 2005-03-02 トヨタ自動車株式会社 吸蔵水素量の測定方法およびその測定装置
US6584825B2 (en) * 2001-08-13 2003-07-01 Motorola, Inc. Method and apparatus for determining the amount of hydrogen in a vessel
US6826568B2 (en) * 2001-12-20 2004-11-30 Microsoft Corporation Methods and system for model matching
US7287412B2 (en) * 2003-06-03 2007-10-30 Nano-Proprietary, Inc. Method and apparatus for sensing hydrogen gas
JP3898174B2 (ja) * 2003-09-30 2007-03-28 本田技研工業株式会社 水素検出装置
JP3866236B2 (ja) * 2003-09-30 2007-01-10 本田技研工業株式会社 水素濃度検出方法と水素検出装置
US20050186117A1 (en) * 2004-02-19 2005-08-25 Hiroyuki Uchiyama Gas detecting method and gas sensors
US20060118416A1 (en) * 2004-12-08 2006-06-08 Honeywell International, Inc. Electrochemical sensor system
US20060266219A1 (en) * 2005-05-26 2006-11-30 Texaco Ovonic Hydrogen Systems Llc Metal hydride hydrogen storage system
JP4751782B2 (ja) 2006-07-24 2011-08-17 株式会社日本触媒 重合体粒子
US7651554B2 (en) * 2007-10-26 2010-01-26 Ovonic Hydrogen Systems Llc Hydrogen storage system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017110917A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 株式会社日本製鋼所 水素残量センサおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200831894A (en) 2008-08-01
US8011223B2 (en) 2011-09-06
JP2008180682A (ja) 2008-08-07
TWI449908B (zh) 2014-08-21
CN101595378B (zh) 2011-08-03
CA2672412A1 (en) 2008-07-31
EP2107359A4 (en) 2014-09-03
KR20090115117A (ko) 2009-11-04
CN101595378A (zh) 2009-12-02
US20100050734A1 (en) 2010-03-04
EP2107359A1 (en) 2009-10-07
EP2107359B1 (en) 2016-05-04
WO2008090932A1 (ja) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4263747B2 (ja) 水素残量センサ
CA2785847C (en) Fuel gauge for fuel cartridges
EP1436066A4 (en) FUEL GAUGE FOR HYDROGEN STORAGE MEDIA
JP2007047125A (ja) 水素量センサーおよび水素貯蔵装置
KR101501672B1 (ko) 잔존 용량 표시기 및 이와 관련된 방법
KR101049921B1 (ko) 압력센서
EP3297071B1 (en) High pressure type hydride secondary battery
US20220299167A1 (en) Hydrogen storage system
US8656793B2 (en) State of charge indicator and methods related thereto
ES2776379T3 (es) Dispositivo de medición y procedimiento para la determinación de la cantidad de un gas recibido en un acumulador en un material de almacenamiento poroso
Zhang et al. Estimating the state of charge of MH-Ni batteries by measuring their stable internal pressure
JP2018169225A (ja) 水素量検出装置および水素貯蔵合金容器
US20120077112A1 (en) Fuel tank, hydrogen remaining level detection system, and fuel cell system
JP2004233321A (ja) 水素残量検出方法及びその装置
JP3238995B2 (ja) 水素吸蔵合金の特性評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081008

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081205

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4263747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250