JP4260715B2 - 視線測定方法および視線測定装置 - Google Patents

視線測定方法および視線測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4260715B2
JP4260715B2 JP2004278547A JP2004278547A JP4260715B2 JP 4260715 B2 JP4260715 B2 JP 4260715B2 JP 2004278547 A JP2004278547 A JP 2004278547A JP 2004278547 A JP2004278547 A JP 2004278547A JP 4260715 B2 JP4260715 B2 JP 4260715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflection image
corneal reflection
eyeball
light source
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004278547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006087751A (ja
Inventor
健彦 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2004278547A priority Critical patent/JP4260715B2/ja
Publication of JP2006087751A publication Critical patent/JP2006087751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4260715B2 publication Critical patent/JP4260715B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

本発明は、人の視線を測定する技術に係わり、特に、光源から発せられる近赤外線を眼球に照射し、画像処理によって得られる瞳孔および角膜反射像を用いて視線を測定する、視線測定方法および視線測定装置に関する。
従来、人の視線を測定する方法に、近赤外線の点光源を眼球に照射し、カメラで撮影した眼球像から瞳孔および角膜表面における反射光(角膜反射像)の位置を算出し、その角膜反射像および瞳孔の位置から視線を算出する方法があった。
近赤外線の点光源を配置する位置としては、瞳孔撮影用カメラのレンズ周辺に設置する場合と、レンズから離れた位置に設置する場合の2種類がある。レンズ周辺に設置した場合、瞳孔が虹彩に対して白く観察されるので、その輝度差から瞳孔を算出する(明瞳孔法)。また、ハーフミラーを利用して、レンズと点光源の光軸を一致させる方法も上記した明瞳孔法の一種である。
一方、点光源をレンズから離して配置した場合、瞳孔は虹彩に対して黒く観察される。そこで、瞳孔と虹彩の輝度差から、瞳孔を検出する(暗瞳孔法)。いずれの場合も、角膜反射像は、角膜上の輝点として観察される。
なお、明瞳孔法と暗瞳孔法を併用するために、レンズ周囲と離れた位置の両方に点光源を用意し、交互に点滅させる手法も提案されている(例えば、非特許文献1参照)。この場合も、観察される角膜反射像は1個である。
また、明瞳孔法による視線測定ユニットを2個配置した視線測定装置も提案されている(例えば、非特許文献2参照)。この場合、眼球像には角膜反射像が2個観察される。しかしながら、近赤外線光源はディスプレイ部の両端に設置されており、その間隔は例えば18インチディスブレイの場合で30cm程度と広いため、得られる角膜反射像の間隔も広く、他要因による反射光との識別は困難であった。
C.H.Morimoto,D.Koons,A.Amir,and.M.Flickner: Pupil detection and tracking using multiple light,Image and Vision Computing,Vol.18,pp.331−335,2000. David Beymer and Myron Flickner:Eyc Gaze Tracking Using an Active Stereo Head,Proceedings of Computer Vision and Pattern Recognition,Vol.2,pp.451−458,2003.
近赤外線の点光源を眼球に照射すると、様々な個所で反射光が観察される。例えば、眼鏡を装着している利用者の場合、眼鏡表面において反射光が発生する場合が多い。また、近赤外線点光源以外の要因によって反射光が発生する場合もある。例えば天井に設置されている照明による反射光が、角膜表面で発生する場合等である。
これらの反射光を角膜反射像と区別することは困難であった。特に、両者が近接して位置しており、形状も類似しているとき、どちらが角膜反射像であるかを正しく判定することは極めて困難である。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、角膜反射像と他の反射光との区別を容易にするために複数個の光源を用意して眼球表面に照射し、適切な位置関係にある組み合わせを選出して角膜反射像とすることで、角膜反射像の誤検出を低減することが可能な、視線測定方法および視線測定装置を提供することを目的とする。
上記した課題を解決するために本発明は、近赤外線の光源を利用者の眼球に照射し、カメラで撮影した眼球像から演算装置により視線を算出する視線測定装置に用いられる視線測定方法であって、2点以上の近赤外線光源から照射される近赤外線を前記利用者の眼球方向へ照射する第1のステップと、前記利用者の眼球を撮影して取り込む第2のステップと、前記カメラにより取り込まれた眼球像から前記利用者の瞳孔位置および角膜反射像位置を検出する第3のステップと、前記検出された角膜反射像位置が、前記近赤外線光源の配置位置との対応が取れていることを検証する第4のステップと、前記検出された瞳孔位置および角膜反射像位置から視線を算出する第5のステップと、を有することを特徴とする。
また、本発明において、前記第4のステップは、前記角膜反射像位置の周囲における一定領域に他の角膜反射像が存在するか否かをチェックするサブステップと、存在することが確認されたときに双方の中心位置および大きさを比較し、中心位置のY座標および大きさが略同等であれば前記検出された角膜反射像位置が前記近赤外線光源の配置位置と対応が取れていると判定するサブステップを含むことを特徴とする。
また、本発明において、前記第4のステップは、他に角膜反射像が存在しないことが確認されたときに、前記検出された角膜反射像位置について、その角膜反射像位置に外接する矩形領域の縦横の辺長を算出するサブステップと、当該縦辺長と横辺長の比が略1:2で、かつ、外接する矩形の中央部における縦方向の角膜反射領域長を示す中央部縦長が角膜反射像縦長より短いときに、前記検出された角膜反射像位置が前記近赤外線光源の配置位置と対応が取れていると判定するサブステップ、を更に含むことを特徴とする。
また、本発明において、前記光源は、点光源あるいは面光源であることを特徴とする。
また、本発明は、近赤外線の点光源を利用者の眼球に照射し、カメラで撮影した眼球像から視線を算出する視線測定装置であって、前記利用者の眼球を撮影して取り込む眼球撮影取込み部と、2点以上の近赤外線光源から構成され、前記利用者の眼球方向へ前記近赤外線を照射する近赤外線照射部と、前記眼球撮影取込み部により取り込まれた画像から前記利用者の瞳孔位置を検出する瞳孔検出部と、前記眼球撮影取込み部により取り込まれた画像から前記利用者の角膜反射像位置を検出する角膜反射像検出部と、前記角膜反射像検出部で検出された角膜反射像位置が、前記近赤外線照射部における近赤外線光源の配置位置との対応が取れていることを検証する角膜反射像検証部と、前記瞳孔検出部、前記角膜反射像検出部のそれぞれにより検出された瞳孔位置および角膜反射像位置から視線を算出する視線算出部と、を具備することを特徴とする。
また、本発明において、前記近赤外線照射部は、2以上の光源が隣接して配置された近赤外線を備えていることを特徴とする。
本発明によれば、近接した複数の光源を用い、カメラにより撮影された画像を角膜反射像検出部に取り込み、角膜反射像検証部が光源の位置関係と相対する位置関係にある反射像を正しい角膜反射像と判定することで、正しい角膜反射像位置を抽出して視線を測定することができる。このため、眼球上に角膜反射像以外の反射光が発生した場合にも正しい角膜反射像位置の検出が可能になる。
図1は、本発明の一実施形態に係わる視線測定装置1の内部構成を示すブロック図である。
本発明の視線測定装置1は、眼球撮影取込み部101と、角膜反射像検出部102と、角膜反射像検証部103と、瞳孔検出部104と、視線算出部106と、近赤外線照射部115で構成される。
近赤外線照射部115は2点以上の近赤外線光源から構成され、前記利用者の眼球方向へ前記近赤外線を照射する。眼球撮影取込み部101は、カメラを用い利用者の眼球画像111を撮影して演算装置内部に取り込み、角膜反射像検出部102と瞳孔検出部104へ供給する。
角膜反射像検出部102は、眼球撮影取込み部101により取り込まれた画像から利用者の角膜反射像位置112を検出し、瞳孔検出部104は、眼球撮影取込み部101により取り込まれた画像から利用者の瞳孔位置113を検出する。角膜反射像検証部103は、角膜反射像検出部102で検出された角膜反射像が、近赤外線照射部115における近赤外線光源の配置位置との対応が取れていることを検証して視線算出部106を制御する。視線算出部106は、瞳孔検出部104、角膜反射像検出部102のそれぞれにより検出された瞳孔位置113および角膜反射像位置112から視線114を算出する。
図8、図9は、図1に示す本発明実施形態の動作を説明するために引用したフローチャートである。
以下、図8、図9に示すフローチャートを参照しながら図1に示す本発明実施形態の動作について詳細に説明する。
近赤外線照射部115は、近赤外線を利用者の眼球116方向へ照射する(S81)。なお、近赤外線の代替として可視光線も利用可能であるが、利用者が眩しく感じるという問題があるため、近赤外線を利用する方が望ましい。
また、眼球撮影取込み部101は、利用者の眼球116を、CCD(Charge Coupled Device)カメラ等を利用して撮影し、これを取込む(S82)。取込まれた眼球画像111は、瞳孔検出部104および角膜反射像検出部102に送られる。
瞳孔検出部104は、利用者の瞳孔位置113を、眼球画像111から画像処理によって取得する。また、角膜反射像検出部102は、利用者の角膜反射像位置112を、眼球画像111から画像処理によって取得する(S83)。
得られた角膜反射像位置112は、角膜反射像検証部103によって、正しい角膜反射像であるか否かの検証を行う(S84)。検証の手順は、図9にフローチャートで示されている。
すなわち、まず、角膜反射像位置112の周囲における一定領域(例えば検出された角膜反射像の3倍)で、他に角膜反射像があるか否かをチェックする(S841)。他に角膜反射像があった場合には双方の中心位置および大きさを比較し(S842)、中心位置のY座標および大きさがほぼ同等であれば(S843、Yes)、正しい角膜反射像であると判定し、“正”を戻り値として図8のS85の処理に戻す(S844)。
他に角膜反射像がなかった場合には(S841、NO)、得られた角膜反射像について、その角膜反射像に外接する矩形領域405の縦および横の辺の長さをチェックする(S845)。
図5に、正しい角膜反射像である場合の角膜反射像を示す。図5において、縦辺L(401)と横辺L(402)の比が、ほぼ1:2であり、かつ外接する長方形の中央部における縦方向の角膜反射像領域長を示す中央部縦長V(403)が、反射像縦長V(404)より短ければ(S846、Yes)、正しい角膜反射像であると判定し、“正”を戻り値として図8のS85の処理に戻す(S844)。ただし、反射像縦長Vは縦辺Lに等しい。
説明を図8に戻し、最後に、正しい角膜反射像である場合は(S85“正”)、視線算出部106において、別途算出した瞳孔位置113と、角膜反射像位置112から、視線114を算出する(S86)。
視線測定装置1の一部である眼球撮影取込み部101と近赤外線照射部115の外観構造の一例を図2に示す。ここでは、利用者の眼球を撮影するための眼球撮影用カメラ11、および眼球に近赤外線を照射する2個の近赤外線光源12aと12bから構成されている。近赤外線光源12aと12bはそれぞれ点光源であるが、あまり小さいとカメラにおいて撮影できない。また、近赤外線光源12aと12bの中心間の距離についても、あまり近すぎると角膜反射像が1の輝点として観察される。このため、視線測定装置1から眼球までの距離が60cm程度の場合、近赤外線光源12a及び12bをそれぞれLED(Light Emitting Diode)をアレイ状に並べた2〜5cm四方程度の一定の面積を有した面光源とし、また近赤外線光源12aと12bの中心間の距離は8cm程度とすることが望ましい。
眼球撮影取込み部101で撮影した利用者の眼球画像を模式化したものを図3に示す。ここでは、1個の瞳孔301、および近接した2個の角膜反射像302が観察されている。ここで、2個の角膜反射像302の位置関係は、2個の近赤外線光源12aと12bの位置関係と対応しており、近赤外線光源が左右に配置されている場合は、眼球上の角膜反射像の位置も左右に位置する。
照明など、他の光源に起因する角膜上の反射光は、このように隣接して現れることは稀であるため、角膜上に他の反射光が存在する場合でも、容易に角膜反射像を検出可能である。
なお、角膜反射像は、人と視線測定装置1との距離関係により、1個としてしか観察されない場合がある。図4にその例が示されている。この場合、角膜反射像302は、2個の円が接合した形状となるため、形状特徴を利用することで、容易に他の反射光と区別が可能であり、角膜反射像を検出することが可能である。
本実施形態では、近赤外線光源が2個設置された例を示したが、より多くても実現可能である。図6にその一例が示されている。
図6に示す例では、近赤外線光源が3個設置されている。この場合も、3個の近赤外線光源12aと12bと12cのそれぞれの中心間の距離は8cm程度離れていることが望ましい。また、眼球撮影用カメラ11と近赤外線光源12aと12bと12cとが近接していると暗瞳孔が観察されないため、眼球撮影用カメラと近赤外線光源12aと12bと12cとは2cm以上離れていることが望ましい。
以上説明ように本発明は、近接した複数の点光源を用い、カメラにより撮影された画像を角膜反射像検出部に取り込み、角膜反射像検証部が点光源の位置関係と相対する位置関係にある反射像を正しい角膜反射像と判定することで、正しい角膜反射像を抽出して視線を測定するものである。このことにより、眼球上に角膜反射像以外の反射光が発生した場合にも、角膜反射像の検出が可能となる。
図7に、角膜反射像302ならびに他の要因による反射光303が存在する眼球像の例を示す。従来は、このような眼球像が観察された場合、角膜反射像の検出が不可能となるが、本発明によれば、近接した2個の光源を求めることにより、識別が可能となる。
本発明実施形態に係わる視線測定装置の内部構成を示すブロック図である。 本発明実施形態に係わる視線測定装置の眼球撮影取込み部と近赤外線照射部の外観構造の一例を示す図である。 眼球撮影取込み部により撮影され取込まれた眼球像の模式図(1個の角膜反射像が存在)である。 眼球撮影取込み部により撮影され取込まれた眼球像の模式図(1個の角膜反射像が存在)である。 1個の角膜反射像が観察された場合の角膜反射像の一例を示す図である。 本発明実施形態に係わる視線測定装置の眼球撮影取込み部と近赤外線照射部の外観構造の他の例を示す図である。 角膜反射像および他の要因で反射光が発生した場合の眼球の模式図である。 本発明実施形態に係わる視線測定装置の動作を説明するために引用したフローチャートである。 本発明実施形態に係わる視線測定装置の動作を説明するために引用したフローチャートである。
符号の説明
101…眼球撮影取込み部、102…角膜反射像検出部、103…角膜反射像検証部、104…瞳孔検出部、106…視線算出部、115…近赤外線照射部

Claims (6)

  1. 近赤外線の光源を利用者の眼球に照射し、カメラで撮影した眼球像から演算装置により視線を算出する視線測定装置に用いられる視線測定方法であって、
    2点以上の近赤外線光源から照射される近赤外線を前記利用者の眼球方向へ照射する第1のステップと、
    前記利用者の眼球を撮影して取り込む第2のステップと、
    前記カメラにより取り込まれた眼球像から前記利用者の瞳孔位置および角膜反射像位置を検出する第3のステップと、
    前記検出された角膜反射像位置が、前記近赤外線光源の配置位置との対応が取れていることを検証する第4のステップと、
    前記検出された瞳孔位置および角膜反射像位置から視線を算出する第5のステップと、
    を有し、
    前記第4のステップは、
    前記角膜反射像位置の周囲における一定領域に他の角膜反射像が存在するか否かをチェックするサブステップと、
    他に角膜反射像が存在しないことが確認されたときに、前記検出された角膜反射像位置について、その角膜反射像位置に外接する矩形領域の縦横の辺長を算出するサブステップと、
    当該縦辺長と横辺長の比が略1:2で、かつ、外接する矩形の中央部における縦方向の角膜反射領域長を示す中央部縦長が角膜反射像縦長より短いときに、前記検出された角膜反射像位置が前記近赤外線光源の配置位置と対応が取れていると判定するサブステップ、
    を更に含むことを特徴とする視線測定方法。
  2. 前記第4のステップは、
    前記角膜反射像位置の周囲における一定領域に他の角膜反射像が存在することが確認されたときに双方の中心位置および大きさを比較し、中心位置のY座標および大きさが略同等であれば前記検出された角膜反射像位置が前記近赤外線光源の配置位置と対応が取れていると判定するサブステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の視線測定方法。
  3. 前記光源は、点光源あるいは面光源であることを特徴とする請求項1又は2に記載の視線測定方法。
  4. 近赤外線の光源を利用者の眼球に照射し、カメラで撮影した眼球像から視線を算出する視線測定装置であって、
    前記利用者の眼球を撮影して取り込む眼球撮影取込み部と、
    2点以上の近赤外線光源から構成され、前記利用者の眼球方向へ前記近赤外線を照射する近赤外線照射部と、
    前記眼球撮影取込み部により取り込まれた画像から前記利用者の瞳孔位置を検出する瞳孔検出部と、
    前記眼球撮影取込み部により取り込まれた画像から前記利用者の角膜反射像位置を検出する角膜反射像検出部と、
    前記角膜反射像検出部で検出された角膜反射像位置が、前記近赤外線照射部における近赤外線光源の配置位置との対応が取れていることを検証する角膜反射像検証部と、
    前記瞳孔検出部、前記角膜反射像検出部のそれぞれにより検出された瞳孔位置および角膜反射像位置から視線を算出する視線算出部と、
    を具備し、
    前記角膜反射像検証部は、
    前記角膜反射像位置の周囲における一定領域に他の角膜反射像が存在するか否かをチェックし、他に角膜反射像が存在しないことが確認されたときに、前記検出された角膜反射像位置について、その角膜反射像位置に外接する矩形領域の縦横の辺長を算出し、当該縦辺長と横辺長の比が略1:2で、かつ、外接する矩形の中央部における縦方向の角膜反射領域長を示す中央部縦長が角膜反射像縦長より短いときに、前記検出された角膜反射像位置が前記近赤外線光源の配置位置と対応が取れていると判定する、
    ことを特徴とする視線測定装置。
  5. 前記角膜反射像検証部は、
    前記角膜反射像位置の周囲における一定領域に他の角膜反射像が存在することが確認されたときに双方の中心位置および大きさを比較し、中心位置のY座標および大きさが略同等であれば前記検出された角膜反射像位置が前記近赤外線光源の配置位置と対応が取れていると判定することを特徴とする請求項4に記載の視線測定装置。
  6. 前記近赤外線照射部は、
    2以上の光源が隣接して配置された近赤外線を備えていることを特徴とする請求項4又は5に記載の視線測定装置。
JP2004278547A 2004-09-24 2004-09-24 視線測定方法および視線測定装置 Expired - Fee Related JP4260715B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004278547A JP4260715B2 (ja) 2004-09-24 2004-09-24 視線測定方法および視線測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004278547A JP4260715B2 (ja) 2004-09-24 2004-09-24 視線測定方法および視線測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006087751A JP2006087751A (ja) 2006-04-06
JP4260715B2 true JP4260715B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=36229255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004278547A Expired - Fee Related JP4260715B2 (ja) 2004-09-24 2004-09-24 視線測定方法および視線測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4260715B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4411387B2 (ja) 2007-08-07 2010-02-10 学校法人 大阪電気通信大学 動体検出装置、動体検出方法、ポインティングデバイス、コンピュータプログラム及び記憶媒体
US10359842B2 (en) 2014-09-16 2019-07-23 Ricoh Company, Limited Information processing system and information processing method
JP2016106668A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
CN116570843B (zh) * 2023-07-12 2023-09-29 北京市眼科研究所 一种近视治疗装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006087751A (ja) 2006-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1714184B1 (en) Custom eyeglass manufacturing method
US7845797B2 (en) Custom eyeglass manufacturing method
US7771049B2 (en) Method and apparatus for detecting sight line vector
JP6800091B2 (ja) 視線計測装置及びプログラム
US7271839B2 (en) Display device of focal angle and focal distance in iris recognition system
JP4517049B2 (ja) 視線検出方法および視線検出装置
JP2739331B2 (ja) 非接触視線検出装置
JPH0782539B2 (ja) 瞳孔画像撮影装置
JP6840697B2 (ja) 視線方向推定装置、視線方向推定方法、及び視線方向推定プログラム
JP2008513168A (ja) 視線方向を非接触で特定する為の装置及び方法
JP6651911B2 (ja) 顔画像処理装置
JP2018163481A (ja) 顔認識装置
JP2007319175A (ja) 撮影装置およびそれを用いた認証装置
JP2006095008A (ja) 視線検出方法
JP4313717B2 (ja) 視線検出装置
JP5429885B2 (ja) 特徴点追跡方法及び特徴点追跡装置
JP6555707B2 (ja) 瞳孔検出装置、瞳孔検出方法及び瞳孔検出プログラム
JP4260715B2 (ja) 視線測定方法および視線測定装置
JP4765008B2 (ja) 瞳孔と鼻孔を用いた頭部の方向を検出する方法
JP2020162759A (ja) 視線計測装置
JP3711053B2 (ja) 視線測定装置及びその方法と、視線測定プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2016051317A (ja) 視線検出装置
JP7063045B2 (ja) 視線検出装置、視線検出方法及び視線検出プログラム
JP6546329B1 (ja) 視線ベクトル検出装置、視機能検査装置、視機能訓練装置及び方法
JP2018190213A (ja) 顔認識装置及び視線検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees