JP4252801B2 - 新規殺虫性アゾール - Google Patents

新規殺虫性アゾール Download PDF

Info

Publication number
JP4252801B2
JP4252801B2 JP2002583441A JP2002583441A JP4252801B2 JP 4252801 B2 JP4252801 B2 JP 4252801B2 JP 2002583441 A JP2002583441 A JP 2002583441A JP 2002583441 A JP2002583441 A JP 2002583441A JP 4252801 B2 JP4252801 B2 JP 4252801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
species
methyl
formula
compounds
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002583441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004527549A (ja
JP2004527549A5 (ja
Inventor
イエシユケー,ペーター
ベツク,ミヒヤエル
クレーマー,ボルフガング
ボルベーバー,デートレフ
エーアデレン,クリストフ
トウルベルク,アンドレアス
ハンセン,オラフ
マルテイーン,ハンス−デイーター
ザオアー,ピート
Original Assignee
バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2004527549A publication Critical patent/JP2004527549A/ja
Publication of JP2004527549A5 publication Critical patent/JP2004527549A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4252801B2 publication Critical patent/JP4252801B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having a double or triple bond to nitrogen, e.g. cyanates, cyanamides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N51/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds having the sequences of atoms O—N—S, X—O—S, N—N—S, O—N—N or O-halogen, regardless of the number of bonds each atom has and with no atom of these sequences forming part of a heterocyclic ring

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

本発明は、新規複素環化合物、それらの調製方法、および作物保護剤としての、特には動物害虫(animal pest)の駆除へのそれらの使用に関する。
様々な置換イミノ二環類、例えば、塩酸6−(2−メチルアミノエチル−イミノ)−2,3,4,8−テトラヒドロ−6H−チアゾロ[3,4−a]ピリミジンが血圧降下効果を有する薬理学的に活性の化合物として既に公知である。しかしながら、作物保護剤としての、特には、動物害虫の駆除への使用はこれまで開示されていない(例えば、米国特許第3,578,666号)。
他の置換イミノ二環類、例えば、5−イミノ−2,3−ジヒドロイミダゾ[1,2−c]チアゾールが公知である(例えば、米国特許第3,555,039号)。この構造タイプの特定のイミノ二環類、例えば、塩酸7−フェニル−5−イミノ−2,3−ジヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−c]チアゾールは血圧降下および中枢神経系刺激活性を有する。しかしながら、作物保護剤としての、特には、動物害虫の駆除への使用に関しては開示されていない。
本発明は、式(I)の新規複素環化合物を提供し、
Figure 0004252801
ここで、
Aは、各々の場合において場合によっては置換されたアリールまたはヘタリール(hetaryl)もしくは複素環を表し、
は、水素またはC〜C−アルキルを表し、
は、水素、C〜C−アルキルまたは各々の場合において場合によっては置換されたアリールもしくはヘタリールを表し、
nは、2、3または4を表し、
Yは、N−CNまたはN−NOを表し、
Zは、S、SO、SOまたはNRを表し、および
は、水素またはC〜C−アルキルを表す。
さらに、式(II)の化合物
Figure 0004252801
を適切なシアン化剤(YがN−CNを表す式(I)の化合物を得るため)または適切な硝化剤(YがN−NOを表す式(I)の化合物を得るため)と反応させるときに式(I)の化合物が得られることが見出されている。
最後に、式(I)の新規化合物が非常に顕著な生物学的特性を有し、かつ農業、森林、保管製品および材料の保護、並びに衛生分野において遭遇する動物害虫、特には、昆虫、クモおよび線虫の駆除に特に適することが見出されている。
式(I)は本発明による化合物の一般的な定義を提供する。
上記および下記の式において列挙される基の好ましい置換または範囲を以下に説明する。
Aは、好ましくは、場合によってはハロゲン−、シアノ−、ニトロ−、C〜C−アルキル−、C〜C−ハロアルキル−、C〜C−アルコキシ−またはC〜C−ハロアルコキシ−置換されたフェニルを表す。
Aは、好ましくはさらに、ピラゾリル、1,2,4−トリアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル、ピリジル、ピラジニルまたはピリミジニルを表し、これは、フッ素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、C〜C−アルキル(場合によってはフッ素および/または塩素で置換される)、C〜C−アルコキシ(場合によってはフッ素および/または塩素で置換される)、C〜C−アルキルチオ(場合によってはフッ素および/または塩素で置換される)またはC〜C−アルキルスルホニル(場合によってはフッ素および/または塩素で置換される)で場合によっては置換される。
Aは、さらに好ましくは、メチレン基の1つがOまたはSで置換されている、場合によってはハロゲン−またはC〜C−アルキル−置換された飽和C〜C−シクロアルキル基を表す。
は、好ましくは、水素、メチル、エチル、n−プロピルまたはi−プロピルを表す。
は、好ましくは、水素、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピルを表し、場合によってはハロゲン−、シアノ−、ニトロ−、C〜C−アルキル−、C〜C−ハロアルキル−、C〜C−アルコキシ−もしくはC〜C−ハロアルコキシ−置換されたフェニルを表し、または、フッ素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、C〜C−アルキル(フッ素および/または塩素で場合によっては置換される)、C〜C−アルコキシ(フッ素および/または塩素で場合によっては置換される)、C〜C−アルキルチオ(フッ素および/または塩素で場合によっては置換される)もしくはC〜C−アルキルスルホニル(フッ素および/または塩素で場合によっては置換される)で場合によっては置換されるピラゾリル、1,2,4−トリアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル、ピリジル、ピラジニルもしくはピリミジニルを表す。
nは、好ましくは、2、3または4(特には、2または3)を表す。
Yは、好ましくは、N−CNまたはN−NOを表す。
Zは、好ましくは、SまたはNRを表す。
は、好ましくは、水素、メチル、エチル、n−プロピルまたはi−プロピルを表す。
Aは、特に好ましくは、チアゾリルまたはピリジルを表し、これらは、各々場合によっては、ハロゲン(特には、塩素)またはC〜C−アルキル(特には、メチル)で置換される。
Aは、さらに特に好ましくは、場合によってはハロゲン−(特には、塩素−)またはC〜C−アルキル−(特には、メチル−)置換されたテトラヒドロフリル基を表す。
は、特に好ましくは、水素またはメチルを表す。
は、特に好ましくは、水素、メチルを表し、あるいはハロゲン、シアノまたは各々の場合で場合によってはフッ素−もしくは塩素−置換されたメチル、エチル、メトキシもしくはエトキシで場合によっては置換されたフェニルを表し、あるいはチアゾリル、ピリジルもしくはピラジニルを表す。
nは、特に好ましくは、2または3を表す。
Yは、特に好ましくは、NCNまたはNNOを表す。
Zは、特に好ましくは、SまたはNRを表す。
は、特に好ましくは、水素またはメチルを表す。
Aは、極めて好ましくは、以下の基のうちの1つを表す。
Figure 0004252801
は、極めて好ましくは、水素またはメチル、特には水素を表す。
は、極めて好ましくは、水素またはメチルを表す。
nは、極めて好ましくは、2または3を表す。
Yは、極めて好ましくは、NCNを表す。
Yは、さらに極めて好ましくは、NNOを表す。
Zは、極めて好ましくは、SまたはNRを表す。
は、極めて好ましくは、水素またはメチルを表す。
式(I)の化合物の特定の群においては、nは2を表す。
式(I)の化合物のさらなる特定の群においては、nは3を表す。
式(I)の化合物のさらなる特定の群においては、YはN−CNを表す。
式(I)の化合物のさらなる特定の群においては、YはN−NOを表す。
式(I)の化合物のさらなる特定の群においては、Aは
Figure 0004252801
を表す。
式(I)の化合物のさらなる特定の群においては、Aは
Figure 0004252801
を表す。
式(I)の化合物のさらなる特定の群においては、Aは
Figure 0004252801
を表す。
上に列挙される一般の、または好ましい基の定義または説明は最終生成物に、およびそれに対応して、出発物質および中間体に適用される。これらの基の定義は望む通りに互いに組み合わせることができ、すなわち、それぞれの好ましい範囲の間での組合せを含む。
上に好ましいものとして列挙される意味の組合せを含む、本発明による優先度が式(I)の化合物に付与される。
上に好ましいものとして列挙される意味の組合せを含む、本発明による格別の優先度が式(I)の化合物に付与される。
上に好ましいものとして列挙される意味の組合せを含む、本発明による極めて格別の優先度が式(I)の化合物に付与される。
上記および下記の基の定義において、炭化水素基、例えば、アルキルは、各々の場合において、それが可能である限り直鎖または分岐鎖である−例えばアルコキシにおいて、ヘテロ原子との組合せを含む。
例えば、出発物質臭化シアンおよび下記構造Aの化合物を用いて、本発明による方法の過程を下記反応スキームによって表すことができる:
Figure 0004252801
式(II)の化合物は新規であり、かつ本発明の主題の一部をも形成する。
特に変数Zの意味に依存して、式(II)の化合物を調製するために様々な方法を考慮することができる。式(I)の幾つかの化合物も他の方法によって調製することができる。
これは、最初に、下記式スキームIによって説明される。
Figure 0004252801
式スキームIに説明される反応は一般に公知の方法で行うことができる。
式(V)の化合物は、硫化試薬と反応させることにより、式(IV)の化合物に変換することができる。
文献において、多数の異なる硫化剤、例えば、硫化水素(HS)、硫化水素/塩化水素(HS/HCl)、過硫化水素/塩化水素(H/HCl)、硫化ジ(ジエチルアルミニウム)[(EtAl)S]、ポリマー性硫化エチルアルミニウム[(EtAlS)]、二硫化ケイ素(SiS)、三硫化二ホウ素(B)、五塩化リン/三硫化二アルミニウム/硫酸ナトリウム(PCl/Al/NaSO)、硫化ナトリウム/硫酸(NaS/HSO)、五硫化二リン(P)、五硫化二リン/ピリジン(P/Py)、塩化ジエチルチオカルバモイル、五硫化二リン/トリエチルアミン(P/NEt)、五硫化二リン/n−ブチルリチウム(P/n−BuLi)、五硫化二リン/重炭酸ナトリウム(P/NaHCO;「Scheeren試薬」、Na2+[P10O]2−の形成)、五硫化二リン/メタノール(P/MeOH)、SCN−CO−OEt、PSCl(NMe3−X(X=0−3)、硫化ビス(トリシクロヘキシルスズ)/トリハロゲン化ホウ素[(C11Sn]S+BX(X=Cl、F)、欧州特許第0280867号(1988)、硫化剤または五硫化リン代替物としての硫化ビス(1,5−シクロオクタンジイルボリル)[(9−BBN)S]、2,4−ビス(メチルチオ)−1,3,2,4−ジチアジホスフェタン−2,4−ジスルフィド「Davy試薬メチル」(DR−Me)、2,4−ビス(エチルチオ)−1,3,2,4−ジチアジホスフェタン−2,4−ジスルフィド「Davy試薬エチル」(DR−Et)、2,4−ビス(p−トリルチオ)−1,3,2,4−ジチアジホスフェタン2,4−ジスルフィド「Davy試薬p−トリルもしくはHeimgartner試薬」(DR−T)、2,4−ビス−(4−フェノキシフェニル)−2,4−ジチオキソ−1,3,2,4−ジチアジホスフェタン「Belleau試薬(BR)」、2,4−ビス−(4−フェニルチオフェニル)−2,4−ジチオキソ−1,3,2,4−ジチアジホスフェタン、2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−2,4−ジチオキソ−1,3,2,4−ジチアジホスフェタン「Lawesson試薬(LR)」(Davy試薬:H.Heimgartnerら,Helv.Chim.Acta 70,1987,P.1001;Belleau試薬:Tetrahedron 40,1984,2047ページ;Tetrahedron 40,1984,2663ページ;Tetrahedron Letters 24,1983,3815ページ;I.Thomsonら,Org.Synth.62,1984,158ページおよびそこで引用される文献;D.Brillon Synthetic Commun.20(19),1990,P.3085 およびそこで引用される文献;オリゴペプチドの選択的チオ化;K.Clausenら,J.Chem.Soc.,Perkin Trans I 1984,785;0.E.Jensenら,Tetrahedron 41,1985,5595ページ;「Lawesson試薬、(LR)」に関する総説:R.A.Cherkasovら,Tetrahedron 41,1985,2567ページ;M.P.Cavaら,Tetrahedron 41,1985,5061ページ;硫化ジボリル:Liebigs Ann.Chem.1992,1081ページおよびそこで引用される文献;Metznerら.in Sulphur Reagents in Organic Synthesis,B.Harcourt:London 1994,Academic Press,44〜45ページを参照)が文献に記載されている。
例えば、RBF (R:メチル、エチル)を用いるO−アルキル化(H.Meerweinら,Justus Liebigs Ann.Chem.641,(1961)1ページ)およびそれに続く無水NaSHを用いる中間体の反応(R.E.Eibeck,Inorg.Syn.7,(1963)128ページ)、クロロイミニウム塩のインサイチュ形成およびそれに続くテトラチオモリブデン酸塩、特には、ベンジルトリエチルアンモニウムテトラチオモリブデート[(Ph−CH−NEtMoS](Tetrahedron Lett.36(45),1995,8311ページ)またはヘキサメチルジシラチアン(TMSS)(TMS:トリメチルシリル;P.L.Fuchsら,J.Org.Chem.59,1994,348ページ)との反応も代わりの可能性である。
好ましい硫化剤はリン試薬、例えば、五硫化二リン(P)、五硫化二リン/ピリジン(P/Py)、五硫化二リン/トリエチルアミン(P/NEt)、五硫化二リン/重炭酸ナトリウム(P/NaHCO「Scheeren試薬」)または、特に好ましくは、ラセミ化無しの2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−2,4−ジチオキソ−1,3,2,4−ジチアジホスフェタン(LR:Lawesson試薬)(K.Clausen,M.Thorsen,S.−O.Lawesson Tetrahedron 37,1981,3635ページ)、2,4−ビス−(4−フェノキシフェニル)−2,4−ジオキソ−1,3,2,4−ジチアジホスフェタン「Belleau試薬(BR)」または2,4−ビス−(4−フェニルチオフェニル)−2,4−ジチオキソ−1,3,2,4−ジチアジホスフェタンである。
一般には、このプロセスは希釈剤の存在下で行うことが有利である。希釈剤は、全プロセスの間、反応混合物が容易に攪拌可能であるような量で有利に用いられる。本発明によるプロセスを行うのに適する希釈剤は全ての不活性有機溶媒である。
言及することができる例は:ハロゲン化炭化水素、特には、塩素化炭化水素、例えば、テトラクロロエチレン、テトラクロロエタン、ジクロロプロパン、塩化メチレン、ジクロロブタン、クロロホルム、四塩化炭素、トリクロロエタン、トリクロロエチレン、ペンタクロロエタン、ジフルオロベンゼン、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、ブロモベンゼン、ジクロロベンゼン、クロロトルエン、トリクロロベンゼン;アルコール、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール;エーテル、例えば、エチルプロピルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、アニソール、フェネトール、シクロヘキシル メチルエーテル、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル、ジイソブチルエーテル、ジイソアミルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジクロロジエチルエーテルおよびエチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシドポリエーテル;アミン、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、N−メチル−モルホリン、ピリジンおよびテトラメチレンジアミン;ニトロ化炭化水素、例えば、ニトロメタン、ニトロエタン、ニトロプロパン、ニトロベンゼン、クロロニトロベンゼン、o−ニトロトルエン;ニトリル、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、イソブチロニトリル、ベンゾニトリル、m−クロロベンゾニトリル並びにテトラヒドロチオフェンジオキシドおよびジメチルスルホキシド、テトラメチレンスルホキシド、ジプロピルスルホキシド、ベンジルメチルスルホキシド、ジイソブチルスルホキシド、ジブチルスルホキシド、ジイソアミルスルホキシド;スルホン、例えば、ジメチルスルホン、ジエチルスルホン、ジプロピルスルホン、ジブチルスルホン、ジフェニルスルホン、ジヘキシルスルホン、メチルエチルスルホン、エチルプロピルスルホン、エチルイソブチルスルホンおよびペンタメチレンスルホン;脂肪族類、シクロ脂肪族もしくは芳香族炭化水素、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナンおよび産業用炭化水素、例えば、40℃から250℃の範囲の沸点の成分を有する揮発油、シメン、70℃から190℃の沸点範囲内にある石油画分、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、石油エーテル、リグロイン、オクタン、ベンゼン、トルエン、クロロベンゼン、ブロモベンゼン、ニトロベンゼン、キシレンなど;エステル、例えば、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、また、炭酸ジメチル、炭酸ジブチル、炭酸エチレン;アミド、例えば、ヘキサメチルリン酸トリアミド、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジプロピルホルムアミド、N,N−ジブチルホルムアミド、N−メチルピロリジン、N−メチルカプロラクタム、1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジン、オクチルピロリドン、オクチルカプロラクタム、1,3−ジメチル−2−イミダゾリンジオン、N−ホルミルピペリジン、N,N’−1,4−ジホルミルピペラジン;ケトン、例えば、アセトン、アセトフェノン、メチルエチルケトン、メチルブチルケトンである。
本発明による方法は、もちろん、言及される溶媒および希釈剤の混合物中で行うこともできる。
用いられる希釈剤は各々の場合において用いられる硫化剤に依存する。
しかしながら、チオ化に好ましい希釈剤は芳香族炭化水素、例えば、ベンゼン、トルエン、クロロベンゼン、ブロモベンゼン、ニトロベンゼン、もしくはキシレン、エーテル、例えば、エチルプロピルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、アニソール、フェネトール、シクロヘキシルメチルエーテル、テトラヒドロフランもしくはジオキサンである。
HgCl/(CN/HNCNとの反応により、式(IV)の化合物をYがCNを表す式(I)の化合物に直接変換することができる(Can.J.Chem.1985,63,3089およびその上、J.Med.Chem.1988,31,264を参照)。
式(IV)の化合物は、さらに、水銀塩の存在下におけるアンモニアでのアミノ分解により、エタノール性アンモニア溶液と共に加熱することにより、または適切な酸化剤、例えば、tert−ブチルヒドロペルオキシド(TBHP)の存在下においてアンモニア水と反応させることにより、式(II)の化合物に変換することができる(M.G.Bockら,J.Med.Chem.1988,31,264−268;N.W.Jacobsenら,Aust.J.Chem.1987,40,491−499;T.Lindelら,Tetrahedron Lett.1997.38,(52),8935−8938を参照)。
塩基の存在下における式(IV)の化合物((Z=NH)のヨウ化アルキルとの反応で式(III)の化合物が得られる(以下の参考文献を参照:T.Lindelら,Tetrahedron Lett.1997.38,(52),8935−8938M.G.Bockら,J.Med.Chem.1988,31,264−268)。式(III)の化合物において、Rは、例えば、アルキル、好ましくは、メチルまたはエチルを表す。式(III)の化合物は、次に、原理的に公知である様式で、アンモニア/塩化アンモニウムの混合物との反応によって式(II)の化合物に変換することができる(T.Lindelら,Tetrahedron Lett.1997.38,(52),8935−8938を参照)。
式(II)の化合物は、シアン化剤またはニトロ化剤で、式(I)の化合物に変換することができる。
適切なシアン化剤は、例えば、臭化シアン(BrCN)である。この反応は一般に公知の様式で行う(米国特許第4098791号およびドイツ国特許第2916140号も参照)。
ニトロ化は、例えば、Houben−Weyl,Methoden der Organischen Chemie,[Methods of Organic Chemistry],Volume XI/2(Georg Thieme Verlag−Stuttgart 1958),99〜116ページに記載されるような慣例的なプロセスによって行うことができる。言及することができるニトロ化剤は、適切であるならば硫酸の存在下における(W.J.Middletonら,J.Heterocycl.Chem.7,1045−1049(1970);L.W.Deadyら,Aust.J.Chem.35(10),2025−2034(1982);欧州特許第0192060号)フュームドもしくは100%強硝酸(無水硝酸の調製F.D.Chattaway,Soc.97,2100(1910)を参照)、または硝酸エステル、硝酸アセチルもしくはテトラフルオロホウ酸ニトロリウムの使用である。この反応は、好ましくは、一般に公知の様式で硝酸アシルを用いて行う。
式(V)の化合物
Figure 0004252801
(ここで、
A、Z、n、RおよびRは上で定義される通りである)
は、例えば、式(VI)の化合物
Figure 0004252801
(ここで、
AおよびRは上で定義される通りであり、かつ
Eは脱離基、例えば、Clを表す)
を式(VII)の化合物
Figure 0004252801
(ここで、
、nおよびZは上で定義される通りである)
と、希釈剤、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンまたはアセトニトリルの存在下および酸受容体の存在下において、0℃から200℃の温度、好ましくは、20℃から150℃の温度で反応させることによって得られる。
本発明によるプロセスに適する酸受容体は、そのような反応に慣例的に用いられる全ての酸結合剤である。
水素化アルカリ金属およびアルカリ土類金属、例えば、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウムおよび水素化カルシウム、水酸化アルカリ金属およびアルカリ土類金属、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムおよび水酸化カルシウム、炭酸および重炭酸アルカリ金属およびアルカリ土類金属、例えば、炭酸ナトリウムおよび炭酸カリウムまたは重炭酸ナトリウムおよび重炭酸カリウムおよび、その上、炭酸カルシウム、酢酸アルカリ金属、例えば、酢酸ナトリウムおよび酢酸カリウム、アルカリ金属アルコキシド、例えば、ナトリウムメトキシド、エトキシド、プロポキシド、イソプロポキシド、ブトキシド、イソブトキシドおよびtert−ブトキシド並びにカリウムメトキシド、エトキシド、プロポキシド、イソプロポキシド、ブトキシド、イソブトキシドおよびtert−ブトキシド、さらに、塩基性窒素化合物、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、ジイソブチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、エチルジイソプロピルアミン、エチルジシクロヘキシルアミン、エチルジイソプロピルアミン、エチルジシクロヘキシルアミン、N,N−ジメチルベンジルアミン、N,N−ジメチルアニリン、ピリジン、2−メチル−、3−メチル−、4−メチル−、2,4−ジメチル−、2,6−ジメチル−、2−エチル−、4−エチル−および5−エチル−2−メチル−ピリジン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン(DBN)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(DBU)および1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)の使用に優先度が与えられる。
Z=Sである式(VII)の化合物は、例えば、式(VIII)の化合物(R.C.F.Jones,J.R.Nichols,Tetrahedron Lett.31(12),1771−1774,1990を参照)から、以下の経路によって調製することができる(米国特許第3,555,039号を参照)。
Figure 0004252801
(ここで、
は上で定義される通りであり、かつ
Mは一価カチオン、例えば、NaまたはKを表す)
式(IIIa)の化合物
Figure 0004252801
(ここで、
A、RおよびRは上で定義される通りであり、かつ
R’はアルキル、好ましくは、メチルまたはエチルを表す)
は、例えば、式(IVa)の化合物
Figure 0004252801
(ここで、
A、RおよびRは上で定義される通りである)
を、まずハロゲン化アルキル、好ましくはヨウ化アルキル、特にはヨウ化メチルまたはヨウ化エチルと希釈剤、例えば、アセトンの存在下で反応させ、次に式(IIIa)の最終生成物を塩基、例えば、炭酸ナトリウムを用いて、希釈剤、例えば、アセトンの存在下で遊離させることによって得られる。
式(III)の化合物をYがCNを表す式(I)の化合物に直接変換することも可能である。適切な方法は、例えば、日本国特許第7126483号およびArch.Pharm.,303(8),625−633(1970)に記載されており、それらの内容は参照により本願に明白に組み込まれる。
式(I)の化合物は下記反応スキームに従って調製することもできる(調製例を参照):
Figure 0004252801
ZがSOまたはSOを表す式(I)の化合物は、ZがSを表す式(I)の化合物から慣例的なプロセスによる酸化により、例えば、適切な酸化剤、例えば、過酸化物、例えば、過酸化水素、過酸化tert−ブチル、有機および無機過酸化物もしくはそれらの塩、例えば、3−クロロ過安息香酸、過酢酸、過ギ酸、過酸化ジベンゾイル、過マンガン酸塩を用いて、または過オキソモノ硫酸カリウム、2KHSO、KHSOおよび溶媒もしくは溶媒混合液(例えば、水、酢酸、メタノール、塩化メチレン)の混合物を用いて調製することができる。過酸化物は別の過酸化物からインサイチュで、例えば、過酢酸は酢酸および過酸化水素から調製することができる(A.R.Katritzky,C.W.Rees in Comprehensive Heterocyclic Chemistry,Pergamon Press,Oxford,New York,1984,Vol.3,96ページ;O.J.Brownら、Chem.Soc.(C),1971,256ページも参照)。
酸化は、適切な触媒によって開始または促進することもできる。
良好な植物寛容性および有利な温血毒性を有する活性化合物が農業、森林、保管製品および材料の保護、並びに衛生分野において遭遇する動物害虫、特には、昆虫、クモおよび線虫の駆除に適する。それらは正常に感受性および耐性の種に対して、並びに発生の全てまたは幾つかの段階に対して活性である。上記害虫には以下のものが含まれる:
Isopoda目から、例えば、Oniscus asellus、Armadillidium vulgareおよびPorcellio scaber。
Diplopoda目から、例えば、Blaniulus guttulatus。
Chilopoda目から、例えば、Geophilus carpophagusおよびScutigera種。
Symphyla目から、例えば、Scutigerella immaculata。
Thysanura目から、例えば、Lepisma saccharina。
Collembola目から、例えば、Onychiurus armatus。
Orthoptera目から、例えば、Acheta domesticus、Gryllotalpa種、Locusta migratoria migratorioides、Melanoplus種およびSchistocerca gregaria。
Blattaria目から、例えば、Blatta orientalis、Periplaneta americana、Leucophaea maderaeおよびBlattella germanica。
Dermaptera目から、例えば、Forficula auricularia。
Isoptera目から、例えば、Reticulitermes種。
Phthiraptera目から、例えば、Pediculus humanus corporis、Haematopinus種、Linognathus種、Trichodectes種およびDamalinia種。
Thysanoptera目から、例えば、Hercinothrips femoralis、Thrips tabaci、Thrips palmiおよびFrankliniella accidentalis。
Heteroptera目から、例えば、Eurygaster種、Dysdercus intermedius、Piesma quadrata、Cimex lectularius、Rhodnius prolixusおよびTriatoma種。
Homoptera目から、例えば、Aleurodes brassicae、Bemisia tabaci、Trialeurodes vaporariorum、Aphis gossypii、Brevicoryne brassicae、Cryptomyzus ribis、Aphis fabae、Aphis pomi、Eriosoma lanigerum、Hyalopterus arundinis、Phylloxera vastatrix、Pemphigus種、Macrosiphum avenae、Myzus種、Phorodon humuli、Rhopalosiphum padi、Empoasca種、Euscelis bilobatus、Nephotettix cincticeps、Lecanium corni、Saissetia oleae、Laodelphax striatellus、Nilaparvata lugens、Aonidiella aurantii、Aspidiotus hederae、Pseudococcus種およびPsylla種。
Lepidoptera目から、例えば、Pectinophora gossypiella、Bupalus piniarius、Cheimatobia brumata、Lithocolletis blancardella、Hyponomeuta padella、Plutella xylostella、Malacosoma neustria、Euproctis chrysorrhoea、Lymantria種、Bucculatrix thurberiella、Phyllocnistis citrella、Agrotis種、Euxoa種、Feltia種、Earias insulana、Heliothis種、Mamestra brassicae、Panolis flammea、Spodoptera種、Trichoplusia ni、Carpocapsa pomonella、Pieris種、Chilo種、Pyrausta nubilalis、Ephestia kuehniella、Galleria mellonella、Tineola bisselliella、Tinea pellionella、Hofmannophila pseudospretella、Cacoecia podana、Capua reticulana、Choristoneura fumiferana、Clysia ambiguella、Homona magnanima、Tortrix viridana、Cnaphalocerus種およびOulema oryzae。
Coleoptera目から、例えば、Anobium punctatum、Rhizopertha dominica、Bruchidius obtectus、Acanthoscelides obtectus、Hylotrupes bajulus、Agelastica alni、Leptinotarsa decemlineata、Phaedon cochleariae、Diabrotica種、Psylliodes chrysocephala、Epilachna varivestis、Atomaria種、Oryzaephilus surinamensis、Anthonomus種、Sitophilus種、Otiorrhynchus sulcatus、Cosmopolites sordidus、Ceuthorrhynchus assimilis、Hypera postica、Dermestes種、Trogoderma種、Anthrenus種、Attagenus種、Lyctus種、Meligethes aeneus、Ptinus種、Niptus hololeucus、Gibbium psylloides、Tribolium種、Tenebrio molitor、Agriotes種、Conoderus種、Melolontha melolontha、Amphimallon solstitialis、Costelytra zealandicaおよびLissorhoptrus oryzophilus。
Hymenoptera目から、例えば、Diprion種、Hoplocampa種、Lasius種、Monomorium pharaonisおよびVespa種。
Diptera目から、例えば、Aedes種、Anopheles種、Culex種、Drosophila melanogaster、Musca種、Fannia種、Calliphora erythrocephala、Lucilia種、Chrysomyia種、Cuterebra種、Gastrophilus種、Hyppobosca種、Stomoxys種、Oestrus種、Hypoderma種、Tabanus種、Tannia種、Bibio hortulanus、Oscinella frit、Phorbia種、Pegomyia hyoscyami、Ceratitis capitata、Dacus oleae、Tipula paludosa、Hylemyia種およびLiriomyza種。
Siphonaptera目から、例えば、Xenopsylla cheopisおよびCeratophyllus種。
クモ網から、例えば、Scorpio maurus、Latrodectus mactans、Acarus siro、Argas種、Omithodoros種、Dermanyssus gallinae、Eriophyes ribis、Phyllocoptruta oleivora、Boophilus種、Rhipicephalus種、Amblyomma種、Hyalomma種、Ixodes種、Psoroptes種、Chorioptes種、Sarcoptes種、Tarsonemus種、Bryobia praetiosa、Panonychus種、Tetranychus種、Hemitarsonemus種およびBrevipalpus種。
植物寄生線虫には、例えば、Pratylenchus種、Radopholus similis、Ditylenchus dipsaci、Tyienchulus semipenetrans、Heterodera種、Globodera種、Meloidogyne種、Aphelenchoides種、Longidorus種、Xiphinema種、Trichodorus種およびBursaphelenchus種が含まれる。
本発明による式(I)の化合物は、特には、吸汁昆虫に対して活性である。
特定の濃度または適用速度で、本発明による化合物は、適切であるならば、除草剤および殺菌剤として、例えば、殺真菌剤、抗真菌剤および殺菌剤として用いることもできる。適切であるならば、それらはさらなる活性化合物を合成するための中間体または前駆体として用いることもできる。
全ての植物および植物部分を本発明により処理することができる。植物は、本文中においては、全ての植物および植物集団、例えば、望ましい、および望ましくない野生植物または作物植物(天然作物植物を含む)を意味するものと理解されるべきである。作物植物は、トランスジェニック植物を含めて、および植物ブリーダーの権利によって保護可能であるか、もしくは保護され得ない植物品種を含めて、通常の植物栽培および最適化法により、または生物工学的および組換え法により、またはこれらの方法の組合せにより得ることができるものであり得る。植物部分は、全ての地上および地下植物部分および器官、例えば、苗条、葉、花および根を意味するものと理解されるべきであり、言及することができる例は、葉、ニードル(needele)、茎、幹、花、果実体、果実、種子、根、塊茎および根茎である。植物部分には、収穫された物質並びに栄養性および生殖増殖物質、例えば、切断体(cuttings)、塊茎、根茎、分枝および種子も含まれる。
本発明による植物および植物部分の活性化合物での処理は直接行うか、または慣例な処理方法により、例えば、浸漬、噴霧、蒸散、煙霧、散布、塗布により、並びに、増殖物質の場合、特には種子の場合、1以上の皮膜を塗布することにより、それらの周囲、環境または保管空間に化合物を作用させることによって行う。
活性化合物は慣例的な配合物、例えば、溶液、エマルジョン、湿潤性粉末、懸濁液、粉末、ダスト、ペースト、可溶性粉末、顆粒、懸濁液−エマルジョン濃縮物、活性化合物を含浸させた天然および合成物質、およびポリマー性物質中の微量封入に変換することができる。
これらの配合物は公知の方法で、例えば、活性化合物を、場合によっては表面活性剤(これは、乳化剤および/または分散剤である)および/または泡形成剤を用いて、増量剤(これは、液体溶媒および/または固体担体である)と混合することにより製造される。
用いられる増量剤が水である場合、例えば有機溶媒を、補助溶媒として用いることもできる。基本的に、適切な溶媒は:芳香族物質、例えば、キシレン、トルエンまたはアルキルナフタレン、塩素化芳香族物質および塩素化脂肪族炭化水素、例えば、クロロベンゼン、クロロエチレンまたは塩化メチレン、脂肪族炭化水素、例えば、シクロヘキサンまたはパラフィン、例えば、石油画分、鉱油および植物油、アルコール、例えば、ブタノールまたはグリコール、並びにそれらのエーテルおよびエステル、ケトン、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンまたはシクロヘキサノン、強極性溶媒、例えば、ジメチルホルムアミドおよびジメチルスルホキシド、並びに水である。
固体担体は:
例えば、アンモニウム塩および粉砕天然鉱物、例えば、カオリン、クレー、タルク、チョーク、石英、アタパルガイト、モンモリロナイトまたは珪藻土、および粉砕合成物質、例えば、高分散シリカ、アルミナおよびケイ酸塩;顆粒に適する固体担体は:例えば、破砕および細分化天然岩石、例えば、方解石、大理石、軽石、海泡石および苦灰石、並びにその上に、無機および有機粗挽き粉の顆粒、並びに有機材料の顆粒、例えば、木屑、ココナッツの殻、トウモロコシ粕およびタバコ茎;適切な乳化剤および/または泡形成剤は:例えば、非イオン性およびアニオン性乳化剤、例えば、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪アルコールエーテル、例えば、アルキルアリールポリグリコールエーテル、アルキルスルホネート、アルキルスルフェート、アリールスルホネート、およびその上、タンパク加水分解物;適切な分散剤は:例えば、リグノ亜硫酸塩廃液およびメチルセルロースである。
増粘剤、例えば、カルボキシメチルセルロース並びに粉末、顆粒またはラテックスの形態にある天然および合成ポリマー、例えば、アラビアゴム、ポリビニルアルコールおよびポリ酢酸ビニル、それに加えて天然リン脂質、例えば、セファリンおよびレシチン、並びに合成リン脂質を配合物中に用いることができる。他の添加物は鉱油および植物油であり得る。
着色料、例えば、無機顔料、例えば、酸化鉄、酸化チタンおよびプルシアンブルー、並びに天然染料、例えば、アリザリン染料、アゾ染料および金属フタロシアニン染料、並びに微量栄養素、例えば、鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバルト、モリブデンおよび亜鉛の塩を用いることができる。
これらの配合物は、一般には、0.1重量%から95重量%の活性化合物、好ましくは、0.5から90%を含む。
本発明による活性化合物はその商業的に入手可能な配合物の状態で、およびそれらの配合物から調製される、他の活性化合物、例えば、殺昆虫剤、誘引剤、消毒剤、殺菌剤、ダニ駆除剤、殺線虫剤、殺真菌剤、成長調節物質または除草剤との混合物としての使用形態で存在することができる。殺昆虫剤には、例えば、とりわけ、リン酸エステル、カルバメート、カルボキシレート、塩素化炭化水素、フェニル尿素および微生物によって産生される物質が含まれる。
混合物において特に有利な共存成分は以下の化合物である:
殺真菌剤:
アルジモルフ(aldimorph)、アンプロピルフォス(ampropylfos)、アンプロピルフォス−カリウム、アンドプリム(andoprim)、アニラジン(anilazine)、アザコナゾール(azaconazole)、アゾキシストロビン(azoxystrobin)、
ベナラキシル(benalaxyl)、ベノダニル(benodanil)、ベノミル(benomyl)、ベンザマクリル(benzamacril)、ベンザマクリル−イソブチル、ビアラホス(bialaphos)、ビナパクリル(binapacryl)、ビフェニル、ビタータノール(bitertanol)、ブラスチシジン−S(blasticidin−S)、ブロムコナゾール(bromuconazole)、ブピリメート(bupirimate)、ブチオベート(buthiobate)、
カルシウムポリスルフィド、カプシマイシン(capsimycin)、カプタフォール(captafol)、カプタン(captan)、カルベンダジム(carbendazim)、カルボキシン(carboxin)、カルボン(carvon)、キノメチオネート(quinomethionate)、クロベンチアゾン(chlobenthiazone)、クロルフェナゾール(chlorfenazole)、クロロネブ(chloroneb)、クロロピクリン(chloropicrin)、クロロタロニル(chlorothalonil)、クロゾリネート(chlozolinate)、クロジラコン(clozylacon)、カフラネブ(cufraneb)、シモキサニル(cymoxanil)、シプロコナゾール(cyproconazole)、シプロジニル(cyprodinil)、シプロフラム(cyprofuram)、
デバカルブ(debacarb)、ジクロロフェン、ジクロブトラゾール(diclobutrazole)、ジクロフルアニド(diclofluanid)、ジクロメジン(diclomezine)、ジクロラン(dicloran)、ジエトフェンカルブ(diethofencarb)、ジフェノコナゾール(difenoconazole)、ジメチリモール(dimethirimol)、ジメトモルフ(dimethomorph)、ジニコナゾール(diniconazole)、ジニコナゾール−M、ジノキャプ(dinocap)、ジフェニルアミン、ジピリチオン(dipyrithione)、ジタリムフォス(ditalimfos)、ジチアノン(dithianon)、ドデモルフ(dodemorph)、ドジン(dodine)、ドラゾキソロン(drazoxolon)、
エジフェンフォス(edifenphos)、エポキシコナゾール(epoxiconazole)、エタコナゾール(etaconazole)、エチリモール(ethirimol)、エトリジアゾール(etridiazole)、
ファモキサドン(famoxadon)、フェナパニル(fenapanil)、フェナリモール(fenarimol)、フェンブコナゾール(fenbuconazole)、フェンフラム(fenfuram)、フェニトロパン(fenitropan)、フェンピクロニル(fenpiclonil)、フェンプロピジン(fenpropidin)、フェンプロピモルフ(fenpropimorph)、酢酸フェンチン(fentin acetate)、水酸化フェンチン、フェルバム(ferbam)、フェリムゾン(ferimzone)、フルアジナム(fluazinam)、フルメトバー(flumetover)、フルオロミド(fluoromide)、フルキンコナゾール(fluquinconazole)、フルルプリミドール(flurprimidol)、フルシラゾール(flusilazole)、フルスルファミド(flusulphamide)、フルトラニル(flutolanil)、フルトリアフォール(flutriafol)、フォルペット(folpet)、フォセチル−アルミニウム(fosetyl−aluminium)、フォセチル−ナトリウム、フタリド(fthalide)、フベリダゾール(fuberidazole)、フララキシル(furalaxyl)、フラメトピル(furametpyr)、フルカルボニル(furcarbonil)、フルコナゾール(furconazole)、フルコナゾール−シス(furconazole−cis)、フルメシクロックス(furmecyclox)、
グアザチン(guazatine)、
ヘキサクロロベンゼン、ヘキサコナゾール(hexaconazole)、ヒメキサゾール(hymexazole)、
イマザリル(imazalil)、イミベンコナゾール(imibenconazole)、イミノクタジン(iminoctadine)、イミノクタジンアルベシレート(iminoctadine albesilate)、三酢酸イミノクタジン、ヨードカルブ(iodocarb)、イプコナゾール(ipconazole)、イプロベンフォス(iprobenfos)(IBP)、イプロジオン(iprodione)、イルママイシン(irumamycin)、イソプロチオラン(isoprothiolane)、イソバレジオン(isovaledione)、
カスガマイシン(kasugamycin)、クレソキム−メチル(kresoxim−methyl)、銅調製品、例えば:水酸化銅、ナフテン酸銅、オキシ塩化銅、硫酸銅、酸化銅、オキシン銅およびBordeaux混合物、
マンカッパ(mancopper)、マンコゼブ(mancozeb)、マネブ(maneb)、メフェリムゾン(meferimzone)、メパニピリム(mepanipyrim)、メプロニル(mepronil)、メタラキシル(metalaxyl)、メトコナゾール(metconazole)、メタスルホカルブ(methasulphocarb)、メトフロキサム(methfuroxam)、メチラム(metiram)、メトメクラム(metomeclam)、メトスルホバックス(metsulphovax)、ミルジオマイシン(mildiomycin)、ミクロブタニル(myclobutanil)、ミクロゾリル(myclozolin)、
ニッケルジメチルジチオカルバメート、ニトロタール−イソプロピル(nitrothal−isopropyl)、ヌアリモール(nuarimol)、
オフレース(ofurace)、オキサジキシル(oxadixyl)、オキサモカルブ(oxamocarb)、オキソリン酸(oxolinic acid)、オキシカルボキシム(oxycarboxim)、オキシフェンチイン(oxyfenthiin)、
パクロブトラゾール(paclobutrazole)、ペフラゾエート(pefurazoate)、ペンコナゾール(penconazole)、ペンシクロン(pencycuron)、ホスジフェン(phosdiphen)、ピマリシン(pimaricin)、ピペラリン(piperalin)、ポリオキシン(polyoxin)、ポリオキソリム(polyoxorim)、プロベナゾール(probenazole)、プロクロラズ(prochloraz)、プロシミドン(procymidone)、プロパモカルブ(propamocarb)、プロパノシン−ナトリウム(propanosine−sodium)、プロピコナゾール(propiconazole)、プロピネブ(propineb)、ピラゾホス(pyrazophos)、ピリフェノックス(pyrifenox)、ピリメタニル(pyrimethanil)、ピロキロン(pyroquilon)、ピロキシファ(pyroxyfur)、
キンコナゾール(quinconazole)、キントゼン(quintozene)(PCNB)、
イオウおよびイオウ調製品、
テブコナゾール(tebuconazole)、テクロフタラム(tecloftalam)、テクナゼン(tecnazene)、テトシクラシス(tetcyclacis)、テトラコナゾール(tetraconazole)、チアベンダゾール(thiabendazole)、チシオフェン(thicyofen)、チフルザミド(thifluzamide)、チオファネート−メチル(thiophanate−methyl)、チラム(thiram)、チオキシミド(tioxymid)、トルクロフォス−メチル(tolclofos−methyl)、トリルフルアニド(tolylfluanid)、トリアジメフォン(triadimefon)、トリアズブチル(triazbutil)、トリアゾキシド(triazoxide)、トリクラミド(trichlamide)、トリシクラゾール(tricyclazole)、トリデモルフ(tridemorph)、トリフルミゾール(triflumizole)、トリフォリン(triforine)、トリチコナゾール(triticonazole)、
ウニコナゾール(uniconazole)、
バリダマイシンA(validamycin A)、ビンクロゾリン(vinclozolin)、ビニコナゾール(viniconazole)、
ザリラミド(zarilamide)、ジネブ(zineb)、ジラム(ziram)およびその上、
Dagger G、
OK−8705、
OK−8801、
α−(1,1−ジメチルエチル)−β−(2−フェノキシエチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール、
α−(2,4−ジクロロフェニル)−β−フルオロ−(3−プロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール、
α−(2,4−ジクロロフェニル)−β−メトキシ−α−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール、
α−(5−メチル−1,3−ジオキサン−5−イル)−β−[[4−(トリフルオロメチル)−フェニル]−メチレン]−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール、
(5RS,6RS)−6−ヒドロキシ−2,2,7,7−テトラメチル−5−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−3−オクタノン、
(E)−α−(メトキシイミノ)−N−メチル−2−フェノキシ−フェニルアセトアミド、
1−イソプロピル{2−メチル−1−[[[1−(4−メチルフェニル)−エチル]−アミノ]−カルボニル]−プロピル}−カルバメート、
1−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−エタノン−O−(フェニルメチル)−オキシム、
1−(2−メチル−1−ナフタレニル)−1H−ピロール−2,5−ジオン、
1−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(2−プロペニル)−2,5−ピロリジンジオン、
1−[(ジヨードメチル)−スルホニル]−4−メチル−ベンゼン、
1−[[2−(2,4−ジクロロフェニル)−1,3−ジオキソラン−2−イル]−メチル]−1H−イミダゾール、
1−[[2−(4−クロロフェニル)−3−フェニルオキシラニル]−メチル]−1H−1,2,4−トリアゾール、
1−[1−[2−[(2,4−ジクロロフェニル)−メトキシ]−フェニル]−エテニル]−1H−イミダゾール、
1−メチル−5−ノニル−2−(フェニルメチル)−3−ピロリジノール、
2’,6’−ジブロモ−2−メチル−4’−トリフルオロメトキシ−4’−トリフルオロ−メチル−1,3−チアゾール−5−カルボキサニリド、
2,2−ジクロロ−N−[1−(4−クロロフェニル)−エチル]−1−エチル−3−メチル−シクロプロパンカルボキサミド、
2,6−ジクロロ−5−(メチルチオ)−4−ピリミジニル−チオシアネート、
2,6−ジクロロ−N−(4−トリフルオロメチルベンジル)−ベンズアミド、
2,6−ジクロロ−N−[[4−(トリフルオロメチル)−フェニル]−メチル]−ベンズアミド、
2−(2,3,3−トリヨード−2−プロペニル)−2H−テトラゾール、
2−[(1−メチルエチル)−スルホニル]−5−(トリクロロメチル)−1,3,4−チアジアゾール、
2−[[6−デオキシ−4−O−(4−O−メチル−β−D−グリコピラノシル)−α−D−グルコピラノシル]−アミノ]−4−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−カルボニトリル、
2−アミノブタン、
2−ブロモ−2−(ブロモメチル)−ペンタンジニトリル、
2−クロロ−N−(2,3−ジヒドロ−1,1,3−トリメチル−1H−インデン−4−イル)−3−ピリジンカルボキサミド、
2−クロロ−N−(2,6−ジメチルフェニル)−N−(イソチオシアナトメチル)−アセトアミド、
2−フェニルフェノール(OPP)、
3,4−ジクロロ−1−[4−(ジフルオロメトキシ)−フェニル]−1H−ピロール−2,5−ジオン、
3,5−ジクロロ−N−[シアノ−[(1−メチル−2−プロピニル)−オキシ]−メチル]−ベンズアミド、
3−(1,1−ジメチルプロピル)−1−オキソ−1H−インデン−2−カルボニトリル、
3−[2−(4−クロロフェニル)−5−エトキシ−3−イソキサゾリジニル]−ピリジン、
4−クロロ−2−シアノ−N,N−ジメチル−5−(4−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−1−スルホンアミド、
4−メチル−テトラゾロ[1,5−a]キナゾリン−5(4H)−オン、
8−(1,1−ジメチルエチル)−N−エチル−N−プロピル−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−2−メタンアミン、
硫酸8−ヒドロキシキノリン、
9H−キサンテン−2−[(フェニルアミノ)−カルボニル]−9−カルボン酸ヒドラジド、
ビス−(1−メチルエチル)−3−メチル−4−[(3−メチルベンゾイル)−オキシ]−2,5−チオフェンジカルボキシレート、
シス−1−(4−クロロフェニル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−シクロヘプタノール、
塩酸シス−4−[3−[4−(1,1−ジメチルプロピル)−フェニル−2−メチルプロピル]−2,6−ジメチル−モルホリン、
[(4−クロロフェニル)−アゾ]−シアノ酢酸エチル、
炭酸水素カリウム、
メタンテトラチオールナトリウム塩、
1−(2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−1H−インデン−1−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸メチル、
メチルN−(2,6−ジメチルフェニル)−N−(5−イソキサゾリルカルボニル)−DL−アラニネート、
メチルN−(クロロアセチル)−N−(2,6−ジメチルフェニル)−DL−アラニネート、
N−(2,3−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−1−メチル−シクロヘキサンカルボキサミド、
N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−メトキシ−N−(テトラヒドロ−2−オキソ−3−フラニル)−アセトアミド、
N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−メトキシ−N−(テトラヒドロ−2−オキソ−3−チエニル)−アセトアミド、
N−(2−クロロ−4−ニトロフェニル)−4−メチル−3−ニトロ−ベンゼンスルホンアミド、
N−(4−シクロヘキシルフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミジンアミン、
N−(4−ヘキシルフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミジンアミン、
N−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−2−メトキシ−N−(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)−アセトアミド、
N−(6−メトキシ)−3−ピリジニル−シクロプロパンカルボキサミド、
N−[2,2,2−トリクロロ−1−[(クロロアセチル)−アミノ]−エチル]−ベンズアミド、
N−[3−クロロ−4,5−ビス−(2−プロピニルオキシ)−フェニル]−N’−メトキシ−メタンイミドアミド、
N−ホルミル−N−ヒドロキシ−DL−アラニンナトリウム塩、
O,O−ジエチル[2−(ジプロピルアミノ)−2−オキソエチル]−エチルホスホラミドチオエート、
O−メチルS−フェニルフェニルプロピルホスホラミドチオエート、
S−メチル1,2,3−ベンゾチアジアゾール−7−カルボチオエート、
スピロ[2H]−1−ベンゾピラン−2,1’(3’H)−イソベンゾフラン−3’−オン。
殺菌剤:
ブロノポール(bronopol)、ジクロロフェン、ニトラピリン(nitrapyrin)、ニッケルジメチルジチオカルバメート、カスガマイシン、オクチリノン(octhilinone)、フランカルボン酸、オキシテトラサイクリン、プロベナゾール、ストレプトマイシン、テクロフタラム(tecloftalam)、硫酸銅および他の銅調製品。
殺昆虫剤/ダニ駆除剤/殺線虫剤:
アバメクチン(abamectin)、アセフェート(acephate)、アセタミプリド(acetamiprid)、アクリナトリン(acrinathrin)、アラニカルブ(alanycarb)、アルジカルブ(aldicarb)、アルドキシカルブ(aldoxycarb)、アルファ−シペルメトリン(alpha−cypermethrin)、アルファメトリン(alphamethrin)、アミトラツ(amitraz)、アベルメクチン(avermectin)、AZ60541、アザジラクチン(azadirachtin)、アザメチホス(azamethiphos)、アジンホスA(azinphos A)、アジンホスM、アゾシクロチン(azocyclotin)、
Bacillus popilliae、Bacillus sphaericus、Bacillus subtilis、Bacillus thuringiensis、バキュロウイルス、Beauveria bassiana、Beauveria tenella、ベンジオカルブ(bendiocarb)、ベンフラカルブ(benfuracarb)、ベンスルタプ(bensultap)、ベンゾキシメート(benzoximate)、ベータシフルトリン(betacyfluthrin)、ビフェナゼート(bifenazate)、ビフェントリン(bifenthrin)、ビオエタノメトリン(bioethanomethrin)、ビオペルメトリン(biopermethrin)、BPMC、ブロモホスA(bromophos A)、ブフェンカルブ(bufencarb)、ブプロフェジン(buprofezin)、ブタチオホス(butathiofos)、ブトカルボキシム(butocarboxim)、ブチルピリダベン(butylpyridaben)、
カズサホス(cadusafos)、カルバリル(carbaryl)、カルボフラン(carbofuran)、カルボフェノチオン(carbophenothion)、カルボスルファン(carbosulphan)、カルタプ(cartap)、クロエトカルブ(chloethocarb)、クロルエトキシホス(chlorethoxyfos)、クロルフェナピル(chlorfenapyr)、クロルフェンビンホス(chlorfenvinphos)、クロルフルアズロン(chlorfluazuron)、クロルメホス(chlormephos)、クロルピリホス(chlorpyrifos)、クロルピリホスM、クロバポルトリン(chlovaporthrin)、シス−レスメトリン(cis−resmethrin)、シスペルメトリン(cispermethrin)、クロシトリン(clocythrin)、クロエトカルブ(cloethocarb)、クロフェンテジン(clofentezine)、シアノホス(cyanophos)、シクロプレン(cycloprene)、シクロプロトリン(cycloprothrin)、シフルトリン(cyfluthrin)、シハロトリン(cyhalothrin)、シヘキサチン(cyhexatin)、シペルメトリン(cypermethrin)、シロマジン(cyromazine)、
デルタメトリン(deltamethrin)、デメトンM(demeton M)、デメトンS、デメトン−S−メチル、ジアフェンチウロン(diafenthiuron)、ジアジノン(diazinon)、ジクロルボス(dichlorvos)、ジフルベンズロン(diflubenzuron)、ジメトエート(dimethoate)、ジメチルビンホス(dimethylvinphos)、ジオフェノラン(diofenolan)、ジスルフォトン(disulphoton)、ドクサト−ナトリウム(docusat−sodium)、ドフェナピン(dofenapyn)、
エフルシラネート(eflusilanate)、エマメクチン(emamectin)、エンペントリン(empenthrin)、エンドスルファン(endosulphan)、Entomopfthora種、エプリノメクチン(eprinomectin)、エスフェンバレレート(esfenvalerate)、エチオフェンカルブ(ethiofencarb)、エチオン(ethion)、エトプロホス(ethoprophos)、エトフェンプロックス(etofenprox)、エトキサゾール(etoxazole)、エトリムホス(etrimfos)、
フェナミホス(fenamiphos)、フェナザキン(fenazaquin)、酸化フェンブタチン(fenbutatin oxide)、フェニトロチオン(fenitrothion)、フェノチオカルブ(fenothiocarb)、フェノキサクリム(fenoxacrim)、フェンオキシカルブ(fenoxycarb)、フェンプロパトリン(fenpropathrin)、フェンピラド(fenpyrad)、フェンピリトリン(fenpyrithrin)、フェンピロキシメート(fenpyroximate)、フェンバレレート(fenvalerate)、フィプロニル(fipronil)、フルアジナム(fluazinam)、フルアズロン(fluazuron)、フルブロシトリネート(flubrocythrinate)、フルシクロクスロン(flucycloxuron)、フルシトリネート(flucythrinate)、フルフェノクスロン(flufenoxuron)、フルテンジン(flutenzine,フルバリネート(fluvalinate)、フォノホス(fonophos)、ホスメチラン(fosmethilan)、ホスチアゼート(fosthiazate)、フブフェンプロックス(fubfenprox)、フラチオカルブ(furathiocarb)、
顆粒症ウイルス(granulosis viruses)、
ハロフェノジド(halofenozide)、HCH、ヘプテノホス(heptenophos)、ヘキサフルムロン(hexaflumuron)、ヘキシチアゾックス(hexythiazox)、ヒドロプレン(hydroprene)、
イミダクロプリド(imidacloprid)、イサゾホス(isazofos)、イソフェンホス(isofenphos)、イソキサチオン(isoxathion)、イベルメクチン(ivermectin)、
核多角体病ウイルス、
ラムダ−シハロトリン(lambda−cyhalothrin)、ルフェヌロン(lufenuron)、
マラチオン(malathion)、メカルバム(mecarbam)、メタアルデヒド(metaldehyde)、メタアミドホス(methamidophos)、metharhizium anisopliae、metharhizium flavoviride、メチダチオン(methidathion)、メチオカルブ(methiocarb)、メトミル(methomyl)、メトキシフェノジド(methoxyfenozide)、メトールカルブ(metolcarb)、メトキサジアゾン(metoxadiazone)、メビンホス(mevinphos)、ミルベメクチン(milbemectin)、モノクロトホス(monocrotophos)、
ネイルド(naled)、ニテンピラム(nitenpyram)、ニチアジン(nithiazine)、ノバルロン(novaluron)、
オメトエート(omethoate)、オキサミル(oxamyl)、オキシデメトンM(oxydemethon M)、
Paecilomyces fumosoroseus、パラチオンA(parathion A)、パラチオンM、ペルメトリン(permethrin)、フェントエート(phenthoate)、ホレート(phorate)、ホサロン(phosalone)、ホスメット(phosmet)、ホスファミドン(phosphamidon)、ホキシム(phoxim)、ピリミカルブ(pirimicarb)、ピリミホスA(pirimiphos A)、ピリミホスM、プロフェノホス(profenofos)、プロメカルブ(promecarb)、プロポクスル(propoxur)、プロチオホス(prothiofos)、プロトエート(prothoate)、ピメトロジン(pymetrozine)、ピラクロホス(pyraclofos)、ピレスメトリン(pyresmethrin)、ピレトラム(pyrethrum)、ピリダベン(pyridaben)、ピリダチオン(pyridathion)、ピリミジフェン(pyrimidifen)、ピリプロキシフェン(pyriproxyfen)、
キナルホス(quinalphos)、
リバビリン(ribavirin)、
サリチオン(salithion)、セブホス(sebufos)、セラメクチン(selamectin)、シラフルオフェン(silafluofen)、スピノサド(spinosad)、スルホテプ(sulphotep)、スルプロホス(sulprofos)、
タウ−フルバリネート(tau−fluvalinate)、テブフェノジド(tebufenozide)、テブフェンピラド(tebufenpyrad)、テブピリミホス(tebupirimiphos)、テフルベンズロン(teflubenzuron)、テフルトリン(tefluthrin)、テメホス(temephos)、テミビンホス(temivinphos)、テルブホス(terbufos)、テトラクロルビンホス(tetrachlorvinphos)、テタシペルメトリン(thetacypermethrin)、チアメトキサム(thiamethoxam)、チアプロニル(thiapronil)、チアトリホス(thiatriphos)、シュウ酸水素チオシクラム(thiocyclam hydrogen oxalate)、チオジカルブ(thiodicarb)、チオファノックス(thiofanox)、ツリンギエンシン(thuringiensin)、トラロシトリン(tralocythrin)、トラロメトリン(tralomethrin)、トリアラテン(triarathene)、トリアザメート(triazamate)、トリアゾホス(triazophos)、トリアズロン(triazurone)、トリクロフェニジン(trichlophenidine)、トリクロルホン(trichlorfon)、トリフルムロン(triflumuron)、トリメタカルブ(trimethacarb)、
バミドチオン(vamidothion)、バニリプロール(vaniliprole)、Verticillium lecanii、
YI5302、
ゼータ−シペルメトリン(zeta−cypermethrin)、ゾラプロホス(zolaprofos)、
(1R−シス)−[5−(フェニルメチル)−3−フラニル]−メチル−3−[(ジヒドロ−2−オキソ−3(2H)−フラニリデン)−メチル]−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート、
(3−フェノキシフェニル)−メチル−2,2,3,3−テトラメチルシクロプロパンカルボキシレート、
1−[(2−クロロ−5−チアゾリル)メチル]テトラヒドロ−3,5−ジメチル−N−ニトロ−1,3,5−トリアジン−2(1H)−イミン、
2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−4−[4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール、
2−(アセチルオキシ)−3−ドデシル−1,4−ナフタレンジオン、
2−クロロ−N−[[[4−(1−フェニルエトキシ)−フェニル]−アミノ]−カルボニル]−ベンズアミド、
2−クロロ−N−[[[4−(2,2−ジクロロ−1,1−ジフルオロエトキシ)−フェニル]−アミノ]−カルボニル]−ベンズアミド、
3−メチルフェニルプロピルカルバメート、
4−[4−(4−エトキシフェニル)−4−メチルペンチル]−1−フルオロ−2−フェノキシ−ベンゼン、
4−クロロ−2−(1,1−ジメチルエチル)−5−[[2−(2,6−ジメチル−4−フェノキシフェノキシ)エチル]チオ]−3(2H)−ピリダジノン、
4−クロロ−2−(2−クロロ−2−メチルプロピル)−5−[(6−ヨード−3−ピリジニル)メトキシ]−3(2H)−ピリダジノン、
4−クロロ−5−[(6−クロロ−3−ピリジニル)メトキシ]−2−(3,4−ジクロロフェニル)−3(2H)−ピリダジノン、
Bacillus thuringiensis株EG−2348、
[2−ベンゾイル−1−(1,1−ジメチルエチル)−ヒドラジノ安息香酸、
2,2−ジメチル−3−(2,4−ジクロロフェニル)−2−オキソ−1−オキサスピロ[4.5]デク−3−エン−4−イルブタノエート、
[3−[(6−クロロ−3−ピリジニル)メチル]−2−チアゾリジニリデン]−シアンアミド、
ジヒドロ−2−(ニトロメチレン)−2H−1,3−チアジン−3(4H)−カルボキサルデヒド、
エチル[2−[[1,6−ジヒドロ−6−オキソ−1−(フェニルメチル)−4−ピリダジニル]オキシ]エチル]−カルバメート、
N−(3,4,4−トリフルオロ−1−オキソ−3−ブテニル)−グリシン、
N−(4−クロロフェニル)−3−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−4,5−ジヒドロ−4−フェニル−1H−ピラゾール−1−カルボキサミド、
N−[(2−クロロ−5−チアゾリル)メチル]−N’−メチル−N”−ニトロ−グアニジン、
N−メチル−N’−(1−メチル−2−プロペニル)−1,2−ヒドラジンジカルボチオアミド、
N−メチル−N’−2−プロペニル−1,2−ヒドラジンジカルボチオアミド、
O,O−ジエチル[2−(ジプロピルアミノ)−2−オキソエチル]−エチルホスホラミドチオエート。
他の公知活性化合物、例えば除草剤、または消毒剤および成長調節因子との混合物も可能である。
本発明による活性化合物は、さらに、殺昆虫剤として用いる場合、それらの商業的に入手可能な配合物の状態で、および、これらの配合物から調製される、相乗作用物質との混合物としての使用形態で存在し得る。相乗作用物質は活性作用物質の作用を高める化合物であり、添加される相乗作用物質にはそれ自体活性であることは必要ない。
商業的に入手可能な配合物から調製される使用形態の活性化合物含量は広範な限度内で変化し得る。使用形態の活性化合物濃度は活性化合物の0.0000001重量%から95重量%、好ましくは、0.0001重量%から1重量%であり得る。
これらの化合物はそれらの使用形態に適する慣例的な方法で用いられる。
衛生害虫および保管製品の害虫に対して用いられる場合、活性化合物は木および粘土に対する優れた残留作用に加えて限られた基体上でのアルカリに対する良好な安定性によって区別される。
本発明による活性化合物は植物、衛生害虫および保管製品害虫だけではなく、獣医学分野において、動物寄生生物(外寄生生物)、例えば、ハードチック(hard tick)、ソフトチック(soft tick)、疥癬ダニ、葉ダニ、ハエ(吸血および舐食)、寄生性ハエ幼生、シラミ、毛ジラミ、羽ジラミおよびノミに対しても作用する。これらの寄生生物には以下のものが含まれる:
Anoplurida目から、例えば、Haematopinus種、Linognathus種、Pediculus種、Phtirus種およびSolenopotes種。
Mallophagida目並びにAmblycerinaおよびIschnocerina亜目から、例えば、Trimenopon種、Menopon種、Trinoton種、Bovicola種、Wemeckiella種、Lepikentron種、Damalina種、Trichodectes種およびFelicola種。
Diptera目並びにNematocerinaおよびBrachycerina亜目から、例えば、Aedes種、Anopheles種、Culex種、Simulium種、Eusimulium種、Phlebotomus種、Lutzomyia種、Culicoides種、Chrysops種、Hybomitra種、Atylotus種、Tabanus種、Haematopota種、Philipomyia種、Braula種、Musca種、Hydrotaea種、Stomoxys種、Haematobia種、Morellia種、Fannia種、Glossina種、Calliphora種、Lucilia種、Chrysomyia種、Wohlfahrtia種、Sarcophaga種、Oestrus種、Hypoderma種、Gasterophilus種、Hippobosca種、Lipoptena種およびMelophagus種。
Siphonapterida目から、例えば、Pulex種、Ctenocephalides種、Xenopsylla種およびCeratophyllus種。
Heteropterida目から、例えば、Cimex種、Triatoma種、Rhodnius種およびPanstrongylus種。
Blattarida目から、例えば、Blatta orientalis、Periplaneta americana、Blattela germanicaおよびSupella種。
Acaria(Acarida)亜網並びにMeta−およびMesostigmata目から、例えば、Argas種、Ornithodorus種、Otobius種、Ixodes種、Amblyomma種、Boophilus種、Dermacentor種、Haemophysalis種、Hyalomma種、Rhipicephalus種、Dermanyssus種、Raillietia種、Pneumonyssus種、Stemostoma種およびVarroa種。
Actinedida(Prostigmata)およびAcaridida(Astigmata)目から、例えば、Acarapis種、Cheyletiella種、Ornithocheyletia種、Myobia種、Psorergates種、Demodex種、Trombicula種、Listrophorus種、Acarus種、Tyrophagus種、Caloglyphus種、Hypodectes種、Pterolichus種、Psoroptes種、Chorioptes種、Otodectes種、Sarcoptes種、Notoedres種、Knemidocoptes種、Cytodites種およびLaminosioptes種。
それらは、例えば、Aphis種およびMyzus種に対する良好な活性を有する。
本発明による式(I)の活性化合物は、農業生産性家畜、例えば、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、ブタ、ロバ、ラクダ、バッファロー、ウサギ、ニワトリ、七面鳥、アヒル、ガチョウおよびミツバチ、他のペット、例えば、イヌ、ネコ、篭の鳥および水槽の魚、並びに、その上、いわゆる試験動物、例えば、ハムスター、モルモット、ラットおよびマウスに感染する節足動物の駆除にも適する。これらの節足動物を駆除することにより、死亡および生産性(例えば、ミルク、羊毛、皮、卵、蜜等)の減少が減り、それ故、本発明による活性化合物の使用によってより経済的および安易な動物の管理が可能である。
本発明による活性化合物は、獣医学分野において、公知の様式で、例えば、錠剤、カプセル、一包、水薬、顆粒、ペースト、ボーラス、フィードスルー法および座剤の形態での経腸投与によって、例えば、浸漬もしくは液浴、噴霧、注ぎおよび斑染、洗浄および粉末処理の形態での非経口投与、例えば、注射(筋肉内、皮下、静脈内、腹腔内等)、移植、鼻投与によって、並びにその上に、活性化合物を含む成形物品、例えば、首輪、耳標、尾標、肢帯、端綱、標識装置等の助けを借りて用いられる。
ウシ、家禽、ペット等に用いられる場合、式(I)の活性化合物は、活性化合物を1重量%から80重量%の量で含む配合物(例えば、粉末、エマルジョン、自由流動組成物)として直接、もしくは100から10000倍希釈の後に用いることができ、または化学浴として用いることができる。
本発明による化合物は、さらに、工業材料を破壊する昆虫に対する強力な殺昆虫作用も有することが見出されている。
以下の昆虫を例として、および好ましいものとして−しかしながら、いかなる限定もなしに、言及することができる:
甲虫、例えば、
Hylotrupes bajulus、Chlorophorus pilosis、Anobium punctatum、Xestobium rufovillosum、Ptilinus pecticornis、Dendrobium pertinex、Emobius mollis、Priobium carpini、Lyctus brunneus、Lyctus africanus、Lyctus planicollis、Lyctus linearis、Lyctus pubescens、Trogoxylon aequale、Minthes rugicollis、Xyleborus種、Tryptodendron種、Apate monachus、Bostrychus capucins、Heterobostrychus brunneus、Sinoxylon種およびDinoderus minutus。
膜翅類昆虫、例えば、
Sirex juvencus、Urocerus gigas、Urocerus gigas taignusおよびUrocerus augur。
シロアリ、例えば、
Kalotermes flavicollis、Cryptotermes brevis、Heterotermes indicola、Reticulitermes flavipes、Reticulitermes santonensis、Reticulitermes lucifugus、Mastotermes darwiniensis、Zootermopsis nevadensisおよびCoptotermes formosanus。
シミ、例えば、Lepisma saccharina。
本文中における工業材料は、非生命物質、例えば、好ましくは、プラスチック、接着剤、サイズ、紙およびカード、皮革、木および加工木工品並びにコーティング組成物を意味するものと理解されるべきである。
木および加工木工品は、特に好ましくは、昆虫の侵襲から保護されるべき材料である。
本発明による薬剤またはこれを含む混合物によって保護することができる木および加工木工品は、例えば、以下のものを意味するものと理解されるべきである:
建築用木材、木製の梁、鉄道枕木、橋の構成要素、桟橋、木製の器、箱、パレット、容器、電信柱、木製の羽目板、木製の窓およびドア、ベニヤ板、合板、建具類並びに建築または建具類において極めて一般的に用いられる木製製品。
活性化合物は、例えば、濃縮物の形態または一般に慣例的な配合物、例えば、粉末、顆粒、溶液、懸濁液、エマルジョンまたはペーストの状態で用いることができる。
言及される配合物はそれ自体公知の様式で、例えば、活性化合物を少なくとも1種類の溶媒または希釈剤、乳化剤、分散剤および/または結合剤もしくは固定化剤、撥水剤、適切であるならば乾燥剤およびUV安定化剤、並びに適切であるならは染料および色素、並びにその上に他の処理助剤と混合することによって調製することができる。
木および木から派生する木材製品の保存に用いられる殺昆虫組成物または濃縮物は、本発明による活性化合物を0.0001重量%から95重量%、特には、0.001重量%から60重量%の濃度で含有する。
用いられる組成物または濃縮物の量は昆虫の性質および発生並びに媒体に依存する。用いられる最適量は、各々の場合における使用について、一連の試験によって決定することができる。しかしながら、一般には、保護しようとする材料を基準にして0.0001重量%から20重量%、好ましくは、0.001重量%から10重量%を用いることで十分である。
用いられる溶媒および/または希釈剤は、有機化学溶媒または溶媒混合液および/または低揮発性の油性もしくは油様有機化学溶媒または溶媒混合液および/または極性有機溶媒または溶媒混合液および/または水、並びに適切であるならば、乳化剤および/または湿潤剤である。
好ましく用いられる有機化学溶媒は、35を上回る蒸発数(evaporation number)および30℃を上回る、好ましくは45℃を上回る発火点を有する油性または油様溶媒である。そのような低揮発性の油性または油様水不溶性溶媒として用いられる物質は、適切な鉱物油もしくはそれらの芳香族画分、または鉱物油、好ましくは、揮発油、石油および/またはアルキルベンゼンを含む溶媒混合液である。
170℃から220℃の沸騰範囲を有する鉱物油、170℃から220℃の沸騰範囲を有する揮発油、250から350℃の沸騰範囲を有するスピンドル・オイル、160℃から280℃の沸騰範囲を有する石油および芳香族物質、テレピン油等を有利に用いることができる。
好ましい実施態様においては、180℃から210℃の沸騰範囲を有する液体脂肪族炭化水素または180℃から220℃の沸騰範囲を有する芳香族および脂肪族炭化水素の高沸点混合液および/またはスピンドル・オイルおよび/またはモノクロロナフタレン、好ましくは、α−モノクロロナフタレンが用いられる。
35を上回る蒸発数および30℃を上回る、好ましくは45℃を上回る発火点を有する低揮発性の油性または油様溶媒を、溶媒混合液が同様に35を上回る蒸発数および30℃を上回る、好ましくは45℃を上回る発火点を有し、かつ殺昆虫/殺真菌混合物がその溶媒混合液に可溶または乳化可能であるという条件で、部分的に、高もしくは中揮発性の有機化学溶媒で置き換えることができる。
好ましい実施態様によると、有機化学溶媒または溶媒混合液の幾らかを脂肪族極性溶媒または溶媒混合液で置き換えることができる。ヒドロキシルおよび/またはエステルおよび/またはエーテル基を含む脂肪族有機化学溶媒、例えば、グリコール・エーテル、エステル等が好ましく用いられる。
本発明の本文中において用いられる有機化学結合剤は、それ自体公知である合成樹脂および/または結合乾燥油であり、水希釈性および/または用いられる有機化学溶媒中に可溶もしくは分散可溶もしくは乳化可能であり、特には、アクリレート樹脂、ビニル樹脂、例えば、酢酸ポリビニル、ポリエステル樹脂、多重合もしくは多付加樹脂、ポリウレタン樹脂、アルキド樹脂もしくは修飾アルキド樹脂、フェノール樹脂、炭化水素樹脂、例えば、インデン−クマロン樹脂、シリコーン樹脂、乾燥性植物油および/または乾燥性油および/または天然および/または合成樹脂をベースとする物理的乾燥性結合剤からなるか、もしくはそれらを含む結合剤である。
結合剤として用いられる合成樹脂はエマルジョン、分散液または溶液の形態で用いることができる。ビチューメンまたはビチューメン様物質を10重量%までの量で結合剤として用いることもできる。それ自体は公知である染料、色素、撥水剤、臭気修正剤および阻害剤または防食剤等をさらに用いることができる。
本発明によると、組成物または濃縮物は、有機化学結合剤として、少なくとも1種類のアルキド樹脂もしくは修飾アルキド樹脂および/または1種類の乾燥性植物油を含むことが好ましい。45重量%を上回り、好ましくは50重量%から68重量%の油含有率を有するアルキド樹脂が本発明により好ましく用いられる。
言及される結合剤の全てまたは幾らかを固定化剤(混合物)または可塑剤(混合物)で置き換えることができる。これらの添加物は活性化合物の蒸発および結晶化または沈殿を防止することを目的とする。これらは、好ましくは、結合剤の0.01から30%(用いられる結合剤の100%を基準にして)を置き換える。
可塑剤はフタル酸エステル、例えば、フタル酸ジブチル、ジオクチルまたはベンジルブチル、リン酸エステル、例えば、リン酸トリブチル、アジピン酸エステル、例えば、アジピン酸ジ−(2−エチルヘキシル)、ステアレート、例えば、ステアリン酸ブチルまたはステアリン酸アミル、オレエート、例えば、オレイン酸ブチル、グリセロールエーテルもしくは高分子量グリコールエーテル、グリセロールエステルおよびp−トルエンスルホン酸エステルの化学クラスを起源とする。
固定化剤は、化学的に、ポリビニルアルキルエーテル、例えば、ポリビニルメチルエーテルまたはケトン、例えば、ベンゾフェノンもしくはエチレンベンゾフェノンをベースとする。
可能な溶媒または希釈剤は、特には、適切であるならば上述の有機化学溶媒もしくは希釈剤、乳化剤および分散剤の1種類以上との混合液としての、水でもある。
木の特に有効な保存は、大工業規模の含浸プロセス、例えば、真空、二重真空または圧力プロセスによって達成される。
即時使用組成物は、適切であるならば、他の殺昆虫剤および、また適切であるならば、1種類以上の殺真菌剤を含有することもできる。
可能なさらなる混合パートナーは、好ましくは、WO94/29268において言及される殺昆虫剤および殺真菌剤である。この文献において言及される化合物は本願の明示的な成分である。
言及することができる特に好ましい混合パートナーは殺昆虫剤、例えば、クロルピリホス、ホキシム、シラフルオフィン(silafluofin)、アルファメトリン、シフルトリン、シペルメトリン、デルタメトリン、ペルメトリン、イミダクロプリド、NI−25、フルフェノクスロン(flufenoxuron)、ヘキサフルムロン、トランスフルトリン、(transfluthrin)、チアクロプリド(thiacloprid)、メトキシフェノキシドおよびトリフルムロン、並びに殺真菌剤、例えば、エポキシコナゾール、ヘキサコナゾール、アザコナゾール、プロピコナゾール、テブコナゾール、シプロコナゾール、メトコナゾール、イマザリル、ジクロルフルアニド(dichlorfluanid)、トリルフルアニド、3−ヨード−2−プロピニル−ブチルカルバメート、N−オクチル−イソチアゾリン−3−オンおよび4,5−ジクロロ−N−オクチルイソチアゾリン−3−オンである。
本発明による化合物は、同時に、塩水または半塩水と接触する対象、例えば、船体、ふるい、網、建物、係留設備および信号伝達システムの汚染に対する保護に用いることができる。
定着性貧毛類、例えばSerpulidae、並びにLedamorpha群(goose barnacles)からの貝および種、例えば、様々なLepasおよびScalpellum種、またはBalanomorpha群(フジツボ)からの種、例えば、BalanusもしくはPollicipes種による汚染は、船の摩擦性の引きずりを増大させ、その結果として、より大きなエネルギー消費および、さらに、乾燥ドックにおける頻繁な抵抗のために稼働経皮の顕著な増大につながる。
藻類、例えば、Ectocarpus種およびCeramium種による汚染を別にすると、属名Cirripedia(cirriped crustaceans)に属する定着性Entomostraka群による汚染が特に重要である。
驚くべきことに、本発明による化合物が、単独で、または他の活性化合物との組合せで、顕著な防汚作用を有することが見出されている。
本発明による化合物を単独で、または他の活性化合物との組合せで用いることで、例えば、硫化ビス−(トリアルキルスズ)、ラウリン酸トリ−n−ブチルスズ、塩化トリ−n−ブチルスズ、酸化銅(I)、塩化トリエチルスズ、トリ−n−ブチル(2−フェニル−4−クロロフェノキシ)スズ、酸化トリブチルスズ、二硫化モリブデン、酸化アンチモン、ポリマー性チタン酸ブチル、塩化フェニル−(ビスピリジン)−ビスマス、フッ化トリ−n−ブチルスズ、マンガンエチレンビスチオ−カルバメート、亜鉛ジメチルジチオカルバメート、亜鉛エチレンビスチオカルバメート、2−ピリジンチオール1−オキシドの亜鉛塩および銅塩、ビスジメチルジチオカルバモイル亜鉛エチレン−ビスチオカルバメート、酸化亜鉛、銅(I)エチレン−ビスジチオカルバメート、チオシアン酸銅、ナフタレン酸銅およびハロゲン化トリブチルスズにおける重金属の使用をなしにするか、またはこれらの化合物の濃度を実質的に減少させることができる。
適切であるならば、即時使用防汚塗料は他の活性化合物、好ましくは、殺藻剤、殺真菌剤、除草剤、軟体動物駆除剤、または他の防汚性活性化合物をさらに含有する。
好ましくは、本発明による防汚組成物と組み合わせられる適切な成分は以下のものである:
殺藻剤、例えば、
2−tert−ブチルアミノ−4−シクロプロピルアミノ−6−メチルチオ−1,3,5−トリアジン、ジクロロフェン、ジウロン(diuron)、エンドタール(endothal)、酢酸フェンチン(fentin acetate)、イソプロツロン(isoproturon)、メタベンズチアズロン(methabenzthiazuron)、オキシフルオルフェン(oxyfluorfen)、キノクラミン(quinoclamine)およびテルブトリン(terbutryn);
殺真菌剤、例えば、
ベンゾ[b]チオフェンカルボン酸シクロヘキシルアミドS,S−ジオキシド、ジクロフルアニド、フルオルフォルペット(fluorfolpet)、3−ヨード−2−プロピニルブチルカルバメート、トリルフルアニドおよびアゾール、例えば、アザコナゾール、シプロコナゾール、エポキシコナゾール、ヘキサコナゾール、メトコナゾール、プロピコナゾールおよびテブコナゾール;
軟体動物駆除剤、例えば、
酢酸フェンチン、メトアルデヒド、メチオカルブ、ニクロサミド(niclosamid)、チオジカルブおよびトリメタカルブ;
または通常の防汚活性化合物、例えば、
4,5−ジクロロ−2−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、ジヨードメチルパラトリルスルホン、2−(N,N−ジ−メチルチオカルバモイルチオ)−5−ニトロチアジル、2−ピリジンチオール1−オキシドのカリウム、銅、ナトリウムおよび亜鉛塩、ピリジン−ホウ酸トリフェニル、テトラブチルジスタノキサン、2,3,5,6−テトラクロロ−4−(メチルスルホニル)−ピリジン、2,4,5,6−テトラクロロイソフタロニトリル、二硫化テトラメチルチウラムおよび2,4,6−トリクロロフェニルマレイミド。
用いられる防汚組成物は、本発明による化合物の本発明による活性化合物を0.001重量%から50重量%、特には、0.01重量%から20重量%の濃度で含有する。
さらに、本発明による防汚組成物は慣例的な成分、例えば、Ungerer,Chem.Ind.1985,37,730−732およびWilliams,Antifouling Marine Coatings,Noyes,Park Ridge,1973に記載されるものを含有する。
殺藻剤、殺真菌剤、軟体動物駆除活性化合物および本発明による殺昆虫活性化合物に加えて、防汚塗料は、特には、結合剤を含有する。
認知されている結合剤の例は、溶媒系中の塩化ポリビニル、溶媒系中の塩素化ゴム、溶媒系、特には水系中のアクリル樹脂、水性分散液の形態または有機溶媒系の形態の塩化ビニル/酢酸ビニル、ブタジエン/スチレン/アクリロニトリルゴム、乾燥性油、例えば、アマニ油、タールまたはビチューメン、アスファルト並びにエポキシ化合物、少量の塩素ゴム、塩素化ポリプロピレンおよびビニル樹脂と組合せられた樹脂エステルもしくは修飾硬化樹脂である。
適切であるならば、塗料は、好ましくは塩水に不溶である無機色素、有機色素または着色料をも含有する。塗料は、さらに、活性化合物の制御放出を可能にするため、コロホニウムのような材料を含有することができる。さらに、塗料は可塑剤、流体力学的特性に影響を及ぼす改変剤および他の通常の成分を含有することができる。本発明による化合物または上述の混合物は自己研磨性防汚システムにも込むこともできる。
活性化合物は、閉鎖空間、例えば、住居、工場ホール、オフィス、移動体客室等において見出される動物ペット、特には、昆虫、クモおよびダニの駆除にも適する。それらは、これらの害虫を駆除するための屋内殺昆虫製品中に単独で、または他の活性化合物および補助剤と組み合わせて用いることができる。それらは感受性および耐性種に対して、並びに全ての発生段階に対して活性である。これらの害虫には以下のものが含まれる:
Scorpionidea目から、例えば、Buthus occitanus。
Acarina目から、例えば、Argas persicus、Argas reflexus、Bryobia種、Dermanyssus gallinae、Glyciphagus domesticus、Omithodorus moubat、Rhipicephalus sanguineus、Trombicula alfreddugesi、Neutrombicula autumnalis、Dermatophagoides pteronissimus、Dermatophagoides forinae。
Araneae目から、例えば、Aviculariidae、Araneidae。
Opiliones目から、例えば、Pseudoscorpiones chelifer、Pseudoscorpiones cheiridium、Opiliones phalangium。
Isopoda目から、例えば、Oniscus asellus、Porcellio scaber。
Diplopoda目から、例えば、Blaniulus guttulatus、Polydesmus種。
Chilopoda目から、例えば、Geophilus種。
Zygentoma目から、例えば、Ctenolepisma種、Lepisma saccharina、Lepismodes inquilinus。
Blattaria目から、例えば、Blatta orientalies、Blattella germanica、Blattella asahinai、Leucophaea maderae、Panchlora種、Parcoblatta種、Periplaneta australasiae、Periplaneta americana、Periplaneta brunnea、Periplaneta fuliginosa、Supella longipalpa。
Saltatoria目から、例えば、Acheta domesticus。
Dermaptera目から、例えば、Forficula auricularia。
Isoptera目から、例えば、Kalotermes種、Reticulitermes種。
Psocoptera目から、例えば、Lepinatus種、Liposcelis種。
Coleptera目から、例えば、Anthrenus種、Attagenus種、Dermestes種、Latheticus oryzae、Necrobia種、Ptinus種、Rhizopertha dominica、Sitophilus granarius、Sitophilus oryzae、Sitophilus zeamais、Stegobium paniceum。
Diptera目から、例えば、Aedes aegypti、Aedes albopictus、Aedes taeniorhynchus、Anopheles種、Calliphora erythrocephala、Chrysozona pluvialis、Culex quinquefasciatus、Culex pipiens、Culex tarsalis、Drosophila種、Fannia canicularis、Musca domestica、Phlebotomus種、Sarcophaga carnaria、Simulium種、Stomoxys calcitrans、Tipula paludosa。
Lepidoptera目から、例えば、Achroia grisella、Galleria mellonella、Plodia interpunctella、Tinea cloacella、Tinea pellionella、Tineola bisselliella。
Siphonaptera目から、例えば、Ctenocephalides canis、Ctenocephalides felis、Pulex irritans、Tunga penetrans、Xenopsylla cheopis。
Hymenoptera目から、例えば、Camponotus herculeanus、Lasius fuliginosus、Lasius niger、Lasius umbratus、Monomorium pharaonis、Paravespula種、Tetramorium caespitum。
Anoplura目から、例えば、Pediculus humanus capitis、Pediculus humanus corporis、Phthirus pubis。
Heteroptera目から、例えば、Cimex hemipterus、Cimex lectularius、Rhodinus prolixus、Triatoma infestans。
これらは、家庭用殺昆虫剤分野において、単独で、または他の適切な活性化合物、例えば、リン酸エステル、カルバメート、ピレスロイド、成長調節剤および殺昆虫剤の他の公知クラスからの活性化合物と組み合わせて用いられる。
これらは、エアロゾル、圧力不使用噴霧製品、例えば、ポンプおよび噴霧器スプレー、自動煙霧システム、煙霧装置、泡、ジェル、セルロースまたはポリマーで作製されたエバポレーター錠剤を備えるエバポレーター製品、液体エバポレーター、ゲルおよび膜エバポレーター、推進器駆動エバポレーター、エネルギー不使用もしくは受動的エバポレーターシステム、モース・ペーパー、モース・バッグおよびモース・ゲルで、顆粒もしくはダストとして、撒き餌または餌場において用いられる。
調製例
実施例I−1
1−[6−クロロ−3−ピリジルメチル]−5−シアノイミノ−7−メチル−4,5−ジヒドロ[1,3]ジアゾラノ[1,2−c][1,3]チアゾリン
Figure 0004252801
100ml二首フラスコに、まず10.0ミリモルのN−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)エタン−1,2−ジアミン(XI−1)を25mlの無水エタノールと共に入れ、無水エタノール20ml中1.89g(11.0ミリモル)のエチル塩化2−クロロプロパンアルミニウム(XII)を滴下により室温で添加する。その添加が終了した後、混合物を室温で1時間攪拌する。次に、1.70g(10.0ミリモル)のカリウムN−シアノイミノメチルスルファニルメタンチオレート(XIV)を一度に少量づつ激しく攪拌しながら添加し、その混合物を室温で1時間および還流下で90分間攪拌する。その熱反応混合物を60mlの水中に直接濾過する。その濾液を冷蔵庫内で一晩保持することで生成物を結晶として、または油として得る。両者の場合において、沈殿をエタノールから再結晶する。
m.p.:130℃
収量:0.82g(理論の27%)
Figure 0004252801
実施例I−2
1−[6−クロロ−3−ピリジルメチル]−6−シアノイミノ−8−メチル−1,2,3,4,5,8a,5,6−オクタヒドロ−[1,3]チアゾリノ[3,4−a]ピリミジン
Figure 0004252801
を、N−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)プロパン−1,2−ジアミン(XI−2)を用いて実施例I−1と同様に調製する。
m.p.:153℃
収量:1.09g(理論の34%)
Figure 0004252801
実施例(XI−1)
Figure 0004252801
室温で、2.6mlの無水トリエチルアミンを0.06molのエタン−1,2−ジアミン(3.61g)および100mlの無水アセトニトリルに添加する。2時間にわたり、無水アセトニトリル100ml中に3.24g(0.02モル)の6−クロロ−3−クロロメチルピリジン(CCMP)を非常にゆっくりと滴下により添加し、その混合物を20時間攪拌する。その後、反応混合物を濾過し、ロータリーエバポレーターを用いて減圧下で溶媒を除去して、残滓を高真空下での分留に処する。
b.p.:120℃/0.05ミリバール
収量:2.45g(理論の65%)
Figure 0004252801
実施例(XI−2)
Figure 0004252801
を、プロパン−1,2−ジアミン(4.45g)を用いて実施例(IX−1)と同様に調製する。
b.p.:125℃/0.05ミリバール
収量:2.48g(理論の62%)
Figure 0004252801
実施例(XIV)
カリウムN−シアノイミノメチルスルファニルメタンチオレート
a)シアノイミドジチオ炭酸の二カリウム塩の調製
窒素雰囲気下、オーバーヘッド・スターラー、滴下漏斗、温度計および還流濃縮器を備える500ml四首フラスコ内で、エタノール40ml中に21.0g(0.50モル)のシアナミドを0℃に冷却する。この温度で、41.9g(0.55モル)の二硫化炭素、次いでエタノール180ml中に56.1g(1.00モル)の水酸化カリウムを、内部温度が5℃を超えないように、連続的に滴下により添加する(約4時間)。添加が完了した後、冷却浴を取り除き、混合物を室温で一晩攪拌する。生じる固体を濾別し(非常に細かい沈殿がフリットの細孔を直ちに塞ぐ)、エタノールで洗浄して減圧下で乾燥させる。生じる塩は吸湿性であり、濾過の間は雰囲気/雰囲気湿度に短時間接触するだけにするべきである。次の工程に、その塩を粗製生成物として用いる。収率は理論の75%から80%である。
b)カリウムN−シアノイミノメチルスルファニルメタンチオレート
77.7g(0.40モル)の粗製生成物を270mlのアセトンおよび300mlの水の混合液に溶解し、0℃に冷却する。この温度で、激しく攪拌しながら、アセトン150ml中に56.8g(0.40モル)のヨウ化メチルを滴下により3時間にわたって徐々に添加する。添加が完了した後、反応混合物を0℃で1時間、次いで室温でさらに3時間攪拌する。ロータリーエバポレーターで、乾燥するまで全ての溶媒を除去する。その残滓を250mlの無水アセトンに取り、ロータリーエバポレーターを用いて、その元の容積の半分まで濃縮する。残留ヨウ化カリウムを結晶化するため、反応混合物を冷蔵庫内に一晩保持する。生じる固体を濾別し、濾液をほぼ乾燥するまでさらに濃縮する。冷却状態で、所望の生成物が析出する。最後の工程を反復し、ヨウ化カリウムの除去を完了させる。収量は理論の75%から80%である。分析データは文献と一致する。
実施例(XII−1)
塩化エチル2−クロロプロパンイミニウム
(S.Shibataら,Bull.Chem.Soc.Jpn.55(11),3546−3551(1982)を参照)
秤量し、窒素を流したフラスコ内で、35.00gの無水ジエチルエーテル、2.30g(50.0ミリモル)の無水エタノールおよび4.48g(50.0ミリモル)の2−クロロプロピオニトリルを0℃から5℃にする。次に、穏やかに攪拌しながら、濃硫酸で乾燥させた1.80g(50.0ミリモル)の塩化水素ガスを45分から60分にわたって徐々に導入する。導入された塩化水素の量はフラスコを秤量することによって決定する。ここで、常に水分を排除することが重要である。持続的に攪拌しながら反応混合物を20時間にわたって室温まで暖めることで、生成物の結晶化が白色粉末として生じる。結晶化を完了させるため反応混合物を冷所にさらに1日保存した後に濾過し、粗製生成物(これは、さらなる後処理なしに用いられる)を室温、高真空下で乾燥させる。この生成物は少量の水で分解するため、分析研究は行わなかった。収率は理論の50%から60%である。
実施例(XV−1)
Figure 0004252801
1.86g(10.0ミリモル)のN−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)エタン−1,2−ジアミン(XI−1)を25mlの無水エタノールに溶解し、室温で、無水エタノール20ml中に1.89g(11.0ミリモル)の塩化エチル2−クロロプロパンイミニウム(XII−1)の溶液を滴下により添加する。添加が完了した後、その混合物を室温で1時間攪拌する。形成されるアンモニアを流し出すため、穏やかな窒素流を激しく攪拌しながら反応混合物に4時間通過させ、その混合物を濾過し、溶媒を減圧下でロータリーエバポレーターを用いて除去する。油性残滓を25mlのエタノールに取り、4.0mlの10%強水酸化ナトリウム水溶液を氷浴上で添加し、その混合物を室温で1時間攪拌する。生成物を単離するため、混合物を濾過して溶媒を除去し、油性残滓をシリカゲルで酢酸エチル/メタノール 2/1を用いてクロマトグラフィー処理する(Rf=0.2)。
収量:1.69g(理論の71%)
Figure 0004252801
実施例(XVI−1)
Figure 0004252801
氷浴上で0.23g(10.0ミリモル)のナトリウムおよび5mlの無水エタノールを0.76g(10.0ミリモル)の二硫化炭素および10mlの無水エタノールに滴下により添加し、添加が完了した後、その混合物を室温で30分間攪拌する。氷浴中で、この溶液をエタノール25mlに溶解した粗製生成物(XV−1)に滴下により添加し、その混合物を室温まで徐々に暖めて還流下で90分間加熱する。次に、その熱混合物を濾過し、濾液を濃縮する。生成物が淡黄色結晶の形態で得られる。精製するため、その生成物をエタノールから再結晶化する。
m.p.:126℃
収量:1.36g(理論の54%、XV−1に基づく)
Figure 0004252801
使用例
ゴキブリでの試験−浸漬処理
試験動物:Periplaneta americanaの第3幼生段階
溶媒:ジメチルスルホキシド
20mgの活性化合物を1mlのジメチルスルホキシドに溶解する。適切な配合物を調製するため、活性化合物の溶液を所望の濃度まで水で希釈する。
この活性化合物の調製品20mlをピペットで管(φ1.5cm、H10cm)に入れる。4匹のゴキブリ幼生をCOで麻酔し、3つの孔(底部および縁の下5cm)を有する管(φ1.2cm、H9cm)に移す。その管を栓で密封し、全てのゴキブリ幼生が再度正常な活動を示すまで室温で30分間保持する。その管を活性化合物の調製品中に60秒間浸漬し、全てのゴキブリ幼生を完全に湿らせる。液体が流出した後、ゴキブリ幼生をPP皿(φ9.7cm、H8cm)内のフィルターディスクに移す。
2時間および24時間後並びに7日後、活性化合物の調製品の活性を決定する。100%は全てのゴキブリ幼生が死んだことを意味する;0%はゴキブリ幼生が死んでいないことを意味する。
この試験において、例えば、調製例の以下の化合物が十分な活性を示す:
Figure 0004252801
クロバエ幼生試験/発生阻害作用
試験動物:Lucilia cuprina幼生
溶媒:ジメチルスルホキシド
20mgの活性化合物を1mlのジメチルスルホキシドに溶解する。適切な配合物を調製するため、活性化合物の溶液を所望の濃度まで水で希釈する。
約20匹のLucilla cuprina幼生を、約1cmの馬肉および試験しようとする活性化合物の調製品0.5mlを収容する試験管に導入する。活性化合物の調製品の活性を、48時間後に、%表示での幼生の死亡率として決定する。
次に、底部が砂で覆われたビーカーに試験管を移す。さらに12時間後、試験管を除去し、蛹およびハエをカウントする。発生阻害作用は、非処理対照の発生期間の1.5倍の後の%表示(蛹の孵化しているハエに対する比)での孵化の阻害として述べられる。
この試験において、例えば、調製例の以下の化合物が十分な活性を示す:
Figure 0004252801
ネコノミでの試験/経口摂取
試験動物:Ctenocephalides felisの成体
溶媒:ジメチルスルホキシド(DMSO)
適切な調製品を生成させるため、活性化合物の適切な溶液を20mgの活性化合物および1mlのDMSOから調製する。この配合物の20μlを4mlのクエン酸添加ウシ血液に添加し、攪拌する。
20匹の餌を与えていない成体ノミ(Ctenocephalides felis、「Georgi」株)を、頂部および底部をガーゼで閉じたチャンバ(φ5cm)に入れる。下側がパラフィルムで覆われている金属円筒をチャンバ上に配置する。この円筒は4mlの血液/活性化合物配合物を収容し、その配合物はパラフィルム膜を通してノミが摂取することができる。血液を37℃に暖めるのに対して、ノミ・チャンバの領域内の温度は25℃に調節する。対照は、化合物の添加なしに、同じ用量のDMSOと混合する。決定を3回行う。
24時間後、%表示の死亡率を決定する。
24時間以内に少なくとも25%の殺ノミを達成する化合物有効と判断する。
この試験において、調製例の以下の化合物が有効である:
Figure 0004252801

Claims (3)

  1. 式(I)
    Figure 0004252801
    [式中、
    Aは、各々の場合において、無置換または置換されたアリールもしくはヘテロアリールもしくは複素環を表し、
    は、水素またはC〜C−アルキルを表し、
    は、水素、C〜C−アルキルまたは各々の場合において、無置換または置換されたアリールもしくはヘテロアリールを表し、
    nは、2、3または4を表し、
    Yは、N−CNまたはN−NOを表し、
    Zは、S、SO、SOまたはNRを表し、および
    は、水素またはC〜C−アルキルを表す]の化合物。
  2. 式(II)の化合物
    Figure 0004252801
    [式中、A、R 、R 、n、ZおよびR は、請求項1に定義される通りである]
    をシアン化剤またはニトロ化剤と反応させることを特徴とする、請求項1記載の式(I)の化合物の調製方法。
  3. 請求項1記載の式(I)の化合物の少なくとも1つを含有することを特徴とする、動物害虫を駆除するための組成物。
JP2002583441A 2001-04-20 2002-04-16 新規殺虫性アゾール Expired - Fee Related JP4252801B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10119422A DE10119422A1 (de) 2001-04-20 2001-04-20 Neue insektizid wirkende Azole
PCT/EP2002/004176 WO2002085915A2 (de) 2001-04-20 2002-04-16 Neue insektizid wirkende azole

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004527549A JP2004527549A (ja) 2004-09-09
JP2004527549A5 JP2004527549A5 (ja) 2005-12-22
JP4252801B2 true JP4252801B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=7682114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002583441A Expired - Fee Related JP4252801B2 (ja) 2001-04-20 2002-04-16 新規殺虫性アゾール

Country Status (16)

Country Link
US (1) US6838462B2 (ja)
EP (1) EP1383773B1 (ja)
JP (1) JP4252801B2 (ja)
KR (1) KR100855915B1 (ja)
CN (1) CN1289507C (ja)
AT (1) ATE286059T1 (ja)
AU (1) AU2002304661B2 (ja)
BR (1) BR0209050B1 (ja)
CA (1) CA2444611C (ja)
DE (2) DE10119422A1 (ja)
ES (1) ES2232754T3 (ja)
MX (1) MXPA03009546A (ja)
NO (1) NO20034662L (ja)
NZ (1) NZ528961A (ja)
WO (1) WO2002085915A2 (ja)
ZA (1) ZA200308087B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7943160B2 (en) * 2002-05-09 2011-05-17 Scimetrics Limited Corp. Pest control methods
BRPI0416407A (pt) * 2003-12-04 2007-01-09 Fmc Corp derivados inseticidas de n-(heteroarilalquil)-alcanodiamina
WO2007053452A1 (en) * 2005-11-01 2007-05-10 Targegen, Inc. Bi-aryl meta-pyrimidine inhibitors of kinases
DE102006015456A1 (de) * 2006-03-31 2007-10-04 Bayer Cropscience Ag Bicyclische Enamino(thio)carbonylverbindungen
CN104220440B (zh) * 2012-03-29 2017-07-07 巴斯夫欧洲公司 防治动物害虫的n‑取代的杂双环化合物和衍生物ii
ES2626360T3 (es) 2012-03-30 2017-07-24 Basf Se Compuestos de piridinilideno tiocarbonilo N-sustituidos y su uso para combatir plagas de animales
CA2922506A1 (en) 2013-09-19 2015-03-26 Basf Se N-acylimino heterocyclic compounds
WO2017106000A1 (en) 2015-12-14 2017-06-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Heterocycle-substituted bicyclic azole pesticides
CN114349704A (zh) * 2022-01-21 2022-04-15 河南师范大学 三氟甲基缀合的吡唑螺环丙烷类化合物及其合成方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3555039A (en) 1968-01-22 1971-01-12 Sandoz Ag Imidazo(1,2-c)thiazoles
US3578666A (en) 1968-08-26 1971-05-11 Sandoz Ag Substituted imidazolines,pyrimidines and diazepines
US4098791A (en) 1977-07-29 1978-07-04 The Upjohn Company Process for preparing 3-(cyanimino)-3-amino-propionitriles
HU180240B (en) 1978-04-21 1983-02-28 Gyogyszerkutato Intezet Process for producing new,substituted 1,3-diaryl-2-iminoimidasolidines and 2-imino-hexahydro-pyrimidines
ATE67493T1 (de) 1985-02-04 1991-10-15 Bayer Agrochem Kk Heterocyclische verbindungen.
US5001138B1 (en) 1985-02-04 1998-01-20 Bayer Agrochem Kk Heterocyclic compounds
US5204360A (en) 1985-02-04 1993-04-20 Nihon Bayer Agrochem K.K. Heterocyclic compounds
JPH07121909B2 (ja) * 1986-09-10 1995-12-25 日本バイエルアグロケム株式会社 新規複素環式化合物及び殺虫剤
JP2583429B2 (ja) * 1987-11-06 1997-02-19 日本バイエルアグロケム株式会社 イミダゾリン類及び殺虫剤
AU6845094A (en) 1993-06-07 1995-01-03 Bayer Aktiengesellschaft Iodopropargyl carbamates and their use as biocides in the protection of plants and materials
JPH07126483A (ja) 1993-11-04 1995-05-16 Polyplastics Co ポリアセタール樹脂組成物
DE4440837A1 (de) * 1994-11-15 1996-05-23 Basf Ag Biologisch abbaubare Polymere, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung zur Herstellung bioabbaubarer Formkörper

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040015091A (ko) 2004-02-18
MXPA03009546A (es) 2004-02-12
BR0209050B1 (pt) 2012-11-27
ZA200308087B (en) 2004-10-18
NO20034662D0 (no) 2003-10-17
DE50201904D1 (de) 2005-02-03
CA2444611A1 (en) 2002-10-31
NZ528961A (en) 2005-04-29
ATE286059T1 (de) 2005-01-15
CN1514840A (zh) 2004-07-21
NO20034662L (no) 2003-12-10
BR0209050A (pt) 2004-08-10
ES2232754T3 (es) 2005-06-01
WO2002085915A3 (de) 2003-01-23
JP2004527549A (ja) 2004-09-09
US6838462B2 (en) 2005-01-04
EP1383773A2 (de) 2004-01-28
AU2002304661B2 (en) 2007-04-26
EP1383773B1 (de) 2004-12-29
DE10119422A1 (de) 2002-10-24
KR100855915B1 (ko) 2008-09-02
US20040209896A1 (en) 2004-10-21
CN1289507C (zh) 2006-12-13
WO2002085915A2 (de) 2002-10-31
CA2444611C (en) 2010-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4403096B2 (ja) 殺虫作用を有する新規アゾール類
US20060142369A1 (en) Delta 1-pyrrolines used as pesticides
US20040102465A1 (en) Pyrazolyl pyrimidines
JP2004515489A (ja) 有害生物防除剤として使用されるデルタ1−ピロリン類
US7238697B2 (en) Pyridylpyrimidines for use as pesticides
US6835847B2 (en) Phthalic acid diamide, method for the production thereof and the use of the same as a pesticide
JP4252801B2 (ja) 新規殺虫性アゾール
JP4313573B2 (ja) 有害動物の抑制のための相乗的有害生物防除剤混合物
AU783546B2 (en) Substituted N-benzoyl-N'-(tetrazolylphenyl)-ureas and their use as pest control agents
US20090143454A1 (en) Pyrazoline Derivatives and Their Use As Pesticides
US20050150764A1 (en) Tetrahydropyridazine derivatives and their use as pesticides
US20080064732A1 (en) Substituted 4-hetarylpyrazolines
US20040235666A1 (en) Substituted imidates as pesticidal agents
JP2005532266A (ja) 害虫駆除に用いられる置換4−ピラゾリルピラゾリン

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees