JP4252451B2 - 混合液の液滴形成方法及び混合液の液滴形成装置 - Google Patents

混合液の液滴形成方法及び混合液の液滴形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4252451B2
JP4252451B2 JP2003524720A JP2003524720A JP4252451B2 JP 4252451 B2 JP4252451 B2 JP 4252451B2 JP 2003524720 A JP2003524720 A JP 2003524720A JP 2003524720 A JP2003524720 A JP 2003524720A JP 4252451 B2 JP4252451 B2 JP 4252451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
substrate
liquid
droplet
pulse voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003524720A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003020418A1 (ja
Inventor
修 與儀
友則 川上
満 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Publication of JPWO2003020418A1 publication Critical patent/JPWO2003020418A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4252451B2 publication Critical patent/JP4252451B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/0241Drop counters; Drop formers
    • B01L3/0268Drop counters; Drop formers using pulse dispensing or spraying, eg. inkjet type, piezo actuated ejection of droplets from capillaries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/14Mixing drops, droplets or bodies of liquid which flow together or contact each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/30Micromixers
    • B01F33/302Micromixers the materials to be mixed flowing in the form of droplets
    • B01F33/3021Micromixers the materials to be mixed flowing in the form of droplets the components to be mixed being combined in a single independent droplet, e.g. these droplets being divided by a non-miscible fluid or consisting of independent droplets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/71Feed mechanisms
    • B01F35/714Feed mechanisms for feeding predetermined amounts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/71Feed mechanisms
    • B01F35/717Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer
    • B01F35/7172Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer using capillary forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/71Feed mechanisms
    • B01F35/717Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer
    • B01F35/71755Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer using means for feeding components in a pulsating or intermittent manner
    • B01F35/717551Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer using means for feeding components in a pulsating or intermittent manner using electrical pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/23Mixing of laboratory samples e.g. in preparation of analysing or testing properties of materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/30Micromixers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00351Means for dispensing and evacuation of reagents
    • B01J2219/00364Pipettes
    • B01J2219/00371Pipettes comprising electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00497Features relating to the solid phase supports
    • B01J2219/00527Sheets
    • B01J2219/00533Sheets essentially rectangular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00585Parallel processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/0059Sequential processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00596Solid-phase processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/0061The surface being organic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/00612Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports the surface being inorganic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00659Two-dimensional arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/02Drop detachment mechanisms of single droplets from nozzles or pins
    • B01L2400/027Drop detachment mechanisms of single droplets from nozzles or pins electrostatic forces between substrate and tip
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B60/00Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries
    • C40B60/14Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries for creating libraries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Electrostatic Spraying Apparatus (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

本発明は、混合液の液滴形成方法及び混合液の液滴形成装置に関する。
従来、液相を反応場とする化学反応において、複数の原料物質から所望の生成物を合成するための反応開発やその反応解析をする際に、例えば、有望な反応における所望の生成物の収率に対する各原料物質の濃度依存性、触媒(酵素を含む)の濃度依存性、異なる触媒を用いたときの効果、異なる溶媒を用いたときの効果等を把握し、反応条件を最適化する作業を行う必要がある。
このとき、例えば、医薬品開発におけるドラックスクリーニング等のように、反応条件を変えた膨大なサンプルについて分析を行う必要がある場合がある。そのため、作業効率を向上させるとともにコストを低減する観点から、それぞれ所望の成分組成を有する混合液を微量の液滴として基板の所定のスポット上に迅速かつ規則的に多数個配列させるための技術開発が検討されている。
より具体的には、原料物質、触媒等の反応に関与する物質を含む原料液をそれぞれ個別に調製しておき、分析の際にその場(in situ)でこれらの液滴をそれぞれ所定の体積比で混合し、異なる成分組成を有する混合液の液滴を瞬時に基板上に形成する混合液の液滴の形成方法に関する技術開発が検討されている。
例えば、特開2001−116750号公報には、複数のインクジェットノズルを使用して、所定量の反応性物質(ヌクレオチド、cDNA、DNA断片、酵素、抗原、抗体、エピトープまたはタンパク質等)を高速で基板上の所定のスポットに供給し、スポット表面に固定させることにより、DNA等の解析等にプローブ等として使用される物質(DNA断片、cDNA、ポリペプチド、オリゴヌクレオチド等)を基板に固定させた反応性チップを製造する方法、並びに、上記の反応性物質のかわりに該反応物質の原料を同様の方法を用いて基板上の所定のスポットに上記の反応性物質を製造する方法が提案されている。
しかしながら、上記従来の混合液の液滴形成方法の場合、使用する各原料液の液滴が微量になればなるほど、液滴の表面張力の影響により液滴内部の流動性が低くなるため、複数の原料液の液滴を物理的に合体させても、含有成分が均一に分布した状態の液滴を得ることが困難となるという問題があった。
また、使用する各原料液の液滴が微量になればなるほど、原料液の液滴同士の混合が十分に進行する前に滴下中或いは基板上へ着弾した後における各原料液の液滴の気化が短時間で進行し易くなるため、この観点からも、含有成分が均一に分布した状態の液滴を得ることが困難となるという問題があった。
このように含有成分が均一に分布した混合液の液滴を形成できない場合、混合液の液滴のそれぞれを反応場として進行する化学反応を正確に観測し分析することが困難となる。また、分析結果の再現性も低下しその信頼性が不十分となる。
本発明は以上の問題を鑑みてなされたものであり、微量であっても含有成分が均一に分布した多数の混合液の液滴を、基板上の所定の位置に迅速かつ規則的に配列することができる混合液の液滴形成方法及び混合液の液滴形成装置を提供することを目的とする。
本発明は、複数のキャピラリー毎に蓄えられたそれぞれの原料液と各キャピラリーの先端と対向して配置された基板との間に、全て異なる時間において順番にパルス電圧を印加し、各キャピラリーと基板との間の距離とパルス電圧との関係を調整することにより、各キャピラリーの先端から原料液を柱状に形成された状態でそれぞれ吐出させて基板上に既に形成された液滴に順次衝突させて各キャピラリーからの各原料液同士を液滴の内部で混合させ、基板上に原料液からなる混合液の液滴を形成し、パルス電圧を、複数のキャピラリーのうち幾何学的中心に近いキャピラリーに蓄えられた原料液に先に印加した後、次に該キャピラリー以外のキャピラリーに蓄えられた原料液に印加すること特徴とする混合液の液滴形成方法を提供する。
ここで、本発明においては、基板上の所定の位置に液滴を形成する際に静電吸引を利用する方法を用いる。この方法は、キャピラリーに蓄えられた液滴を形成するための液体(以下、「原料液」という)と、液滴滴下口であるキャピラリー先端と対向して配置された基板との間にパルス電圧を印加し、電気力によって液体をキャピラリー先端から基板側に吸引し、液滴を基板に滴下する方法である。
上述のように複数のキャピラリーに蓄えられた原料液のそれぞれと基板との間にパルス電圧を印加することにより、各キャピラリーの先端から電気力により引き出された原料液のそれぞれが基板に到達する前に、各キャピラリーと基板との間の空間において、原料液のそれぞれを互いに衝突させて混合することができる。各キャピラリーと基板との間の空間に原料液同士の衝突により形成される混合液の液滴は、その内部が乱流となるため、短時間の間に原料液同士の混合を十分に進行させることができる。更に、この混合液の液滴を電気力により基板に衝突させることにより、原料液同士の混合を更に確実に行うことができる。
また、本発明の液滴形成方法においては、パルス電圧の印加のタイミングをずらして、複数のキャピラリーのうちの少なくとも1つに蓄えられた少なくとも1種類の原料液からなる液滴1個を最初に基板上に形成しておいてもよい。この場合にも、その直後に他のキャピラリー内の原料液にパルス電圧を印加することにより、静電吸引力によりキャピラリーから引き出された原料液は基板上の既存の液滴に引き寄せられ、その中へ突入することになる。このような基板上に予め形成した既存の液滴に対し、後にキャピラリーから液滴を射出させて衝突させる場合にも、衝突により形成される混合液の液滴内部で乱流が生じ、短時間の間に原料液同士の混合を十分に進行させることができる。
その結果、本発明によれば、微量であっても含有成分が均一に分布した多数の混合液の液滴を、基板上の所定の位置に迅速かつ規則的に配列することができる。そして、異なる液を任意の割合で混合して多種類の混合液を調製する処理を必要とする作業の作業規模のダウンサイジング化とその作業の高速化とを同時に実現することができる。
また、本発明において、各キャピラリーと基板との間の空間において、複数のキャピラリーの先端から電気力により引き出された原料液のそれぞれを互いに衝突させて混合し、この空間に混合液の液滴を形成するためには、パルス電圧を印加した後に原料液のそれぞれと基板との間に生じる電気力線を、各キャピラリーの先端からそれぞれ吐出される原料液の液滴のうちの1つに集中させるようにパルス電圧の印加条件又は基板に対する複数のキャピラリーの配置条件を調節すればよい。
なお、本発明において、原料液のそれぞれと基板との間にパルス電圧を印加する際には、基板の電位に対して原料液のそれぞれの電位が高くなるように印加してもよく、基板の電位に対して原料液のそれぞれの電位が低くなるように印加してもよい。
また、「含有成分が均一に分布した混合液」とは、使用する含有成分が使用する液体(溶媒)に溶解する場合には含有成分が均一に溶解した溶液を示し、一方、使用する含有成分が使用する液体(分散媒)に溶解しない場合には含有成分が均一に分散した分散液を示す。更に、本発明において、形成された後の混合液には、含有成分として、互いに化学反応を起すものが含まれていてもよく、液中に安定に存在するものが含まれていてもよく、両者が混在していてもよい。
また、本発明の混合液の液滴形成方法は、複数のキャピラリーのうちの少なくとも1つに蓄えられた原料液に印加するパルス電圧の値を、他の原料液のそれぞれに印加するパルス電圧の値よりも大きくすることにより、複数のキャピラリーの原料液から柱状の混合液を形成することを特徴としてもよい。
複数のキャピラリー毎に蓄えられた原料液と基板との間に印加するパルス電圧の印加条件を上記のようにすれば、パルス電圧を印加した後に原料液のそれぞれと基板との間に生じる電気力線を、各キャピラリーの先端からそれぞれ吐出される原料液の液滴のうち最も高いパルス電圧を印加された一つの液滴に集中させることができる。その結果、各キャピラリーと基板との間の空間において、使用する原料液の液滴を全て合わせて一つの混合液の液滴を形成することができる。
更に、本発明の混合液の液滴形成方法は、複数のキャピラリーのうちの少なくとも1つに蓄えられた原料液に対するパルス電圧の印加を先に開始し、次いで、このパルス電圧の印加が終了する前に、他の原料液のそれぞれに対するパルス電圧の印加を開始することにより、複数のキャピラリーの原料液から柱状の混合液を形成することを特徴としてもよい。
複数のキャピラリー毎に蓄えられた原料液と基板との間に印加するパルス電圧の印加条件を上記のようにすれば、パルス電圧を印加した後に原料液のそれぞれと基板との間に生じる電気力線を、各キャピラリーの先端からそれぞれ吐出される原料液の液滴のうちパルス電圧の印加開始時刻の最もはやい一つの液滴に集中させることができる。その結果、各キャピラリーと基板との間の空間において、使用する原料液の液滴を全て合わせて一つの混合液の液滴を形成することができる。
また、本発明の混合液の液滴形成方法は、複数のキャピラリーのうちの少なくとも1つの先端と基板との距離を、他のキャピラリーのそれぞれの先端と基板との距離よりも大きくすることにより、複数のキャピラリーの原料液から柱状の混合液を形成することを特徴としてもよい。
基板に対する複数のキャピラリーの配置条件を上記のようにすれば、パルス電圧を印加した後に原料液のそれぞれと基板との間に生じる電気力線を、各キャピラリーの先端からそれぞれ吐出される原料液の液滴のうち、基板との距離が最も大きなキャピラリーから吐出された一つの液滴に集中させることができる。その結果、各キャピラリーと基板との間の空間において、使用する原料液の液滴を全て合わせて一つの混合液の液滴を形成することができる。
また、本発明の混合液の液滴形成方法は、複数のキャピラリーに蓄えられた原料液のそれぞれに対し、全て異なるタイミングで順番にパルス電圧を印加して前記各原料液を柱状に形成された状態で吐出し、前記基板上に既に形成された液滴に順次衝突させて前記各原料液同士を前記液滴の内部で混合させることを特徴としていてもよい。すなわち、ある1つのキャピラリーに蓄えられた原料液に対するパルス電圧の印加終了後、次に、別のキャピラリーに蓄えられた原料液に対してパルス電圧を印加することを特徴としてもよい。
複数キャピラリー内の各原料液に対するパルス電圧印加条件を上記のように調節することにより、原料液と基板の間に生じる電気力線を、先に形成された液滴に集中させることができる。その結果、各原料液は既存の液滴との衝突により順次均一に混合される。
更に、本発明の混合液の液滴形成方法は、上記のパルス電圧の印加条件を採用する場合、各パルス電圧の印加終了毎に、その時点で基板上に形成された液滴の体積又は質量を測定することを特徴としていてもよい。すなわち、ある1つのキャピラリーに蓄えられた原料液に対するパルス電圧の印加終了後、次の原料液に対するパルス電圧印加を開始する前の状態(液滴形成プロセスが一時中断している状態)において、その時点で基板上に形成されている液滴の体積又は質量を測定することを特徴としてもよい。
基板上に形成される液滴の体積又は質量を測定するタイミングを上記のように設定することにより、最終的な混合液の液滴を形成する途中のある時点での基板上に形成された混合液の液滴の体積又は質量を、当該液滴に次に衝突する原料液の液滴の影響なしに、一時的に確定した値として正確に測定することができる。その結果、化学反応分析等で重要な原料液の体積・質量といった情報を逐次測定することが可能となる。
また、本発明の混合液の液滴形成方法は、基板上に形成される液滴の体積又は質量を測定するタイミングを上記のように設定する場合には、各パルス電圧の印加終了毎に、その時点で基板上に形成された液滴の体積又は質量を測定し、該液滴の体積又は質量の測定値に基づいて、各パルス電圧の印加のプロセス毎に各キャピラリーから射出された原料液の体積又は質量を独立に計測することを特徴としていてもよい。すなわち、上記のように液滴形成プロセスが一時中断された時に測定された基板上の混合液の液滴(「液滴P」という)の体積又は質量と、当該液滴の形成プロセスの1回前のプロセス中断時に測定された別の混合液の液滴(「液滴Pnー1」という)の体積又は質量との間の差分演算を行うことにより、液滴Pnー1から液滴Pを形成するために、所定のキャピラリーから射出された原料液の体積又は質量を得ることを特徴としてもよい。
上記のように、混合液の液滴形成プロセスを一時的に中断し、その中断した時点毎に、基板上の液滴の体積又は質量を測定することにより、各プロセスにおいて、各キャピラリーから射出された各原料液の体積又は質量を正確に測定することが可能となる。
更に、本発明の混合液の液滴形成方法は、上記の場合、各パルス電圧の印加のプロセス毎に基板上に形成される液滴の体積又は質量の測定値に基づいてフィードバック制御することにより、基板上に形成する混合液の液滴の量を調節することを特徴としていてもよい。すなわち、各パルス電圧の印加のプロセス毎に測定される各プロセス終了時点での基板上の液滴の体積又は質量の情報、或いは、これに基づいて差分演算により求められるプロセス毎の各キャピラリーから射出された原料液の体積又は質量の情報に基づいて、基板上に形成する混合液の液滴の量をフィードバック制御することを特徴としてもよい。
上記のような制御を行うことにより、基板上の液滴の体積又は質量が所望の値に達した時点で、液滴形成プロセスを終了する、或いは、液滴に注入する原料液の種類をプロセスの途中で変更する、といった制御が可能となる。
更に、本発明は、混合液の液滴を形成するための原料液がそれぞれ蓄えられた複数のキャピラリーを有する原料液吐出部と、各キャピラリーの先端と対向して配置され、該各キャピラリーの先端からそれぞれ吐出される原料液から形成される混合液の液滴が載置される基板と、各キャピラリーに蓄えられた原料液のそれぞれと基板との間にパルス電圧を印加する電圧印加装置と、電圧印加装置を制御する制御装置と、各キャピラリーの先端から吐出される原料液が柱状に形成されて基板に衝突するように、各キャピラリーと基板との間の距離をパルス電圧との関係で調整する移動機構とを備え、制御装置が、複数のキャピラリーのうち幾何学的中心に近いキャピラリーに蓄えられた原料液に先にパルス電圧を印加した後、該キャピラリー以外のキャピラリーに蓄えられた原料液に、全て異なる時間において順番にパルス電圧を印加するように制御し、各キャピラリーの各原料液が、柱状に形成された状態でそれぞれ吐出させて基板上に既に形成された液滴に順次衝突されることにより、柱状の液体と基板上の液滴との間で混合されるように構成されていることを特徴とする混合液の液滴形成装置を提供する。
このように制御装置により電圧印加装置を制御することにより、パルス電圧を印加した後に原料液のそれぞれと基板との間に生じる電気力線を、各キャピラリーの先端からそれぞれ吐出される原料液の液滴のうちの一つに集中させるようにパルス電圧の印加条件を調節することができる。
その結果、各キャピラリーと基板との間の空間において、使用する原料液の液滴を全て合わせて一つの混合液の液滴を形成することができ、微量であっても含有成分が均一に分布した多数の混合液の液滴を、基板上の所定の位置に迅速かつ規則的に配列することができる。
また、本発明の混合液の液滴形成装置は、制御装置が、複数のキャピラリーのうちの少なくとも1つに蓄えられた原料液に印加するパルス電圧の値が、他の原料液のそれぞれに印加するパルス電圧の値よりも大きくすることにより、複数のキャピラリーの原料液から柱状の混合液を形成するように電圧印加装置を制御することを特徴としてもよい。
このように制御装置により電圧印加装置を制御し、複数のキャピラリー毎に蓄えられた原料液と基板との間に印加するパルス電圧の印加条件を上記のように調節することにより、パルス電圧を印加した後に原料液のそれぞれと基板との間に生じる電気力線を、各キャピラリーの先端からそれぞれ吐出される原料液の液滴のうち最も高いパルス電圧を印加された一つの液滴に集中させることができる。
更に、本発明の混合液の液滴形成装置は、制御装置が、複数のキャピラリーのうちの少なくとも1つに蓄えられた原料液に対するパルス電圧の印加を先に開始し、次いで、このパルス電圧の印加が終了する前に、他の原料液のそれぞれに対するパルス電圧の印加を開始することにより、複数のキャピラリーの原料液から柱状の混合液を形成するように電圧印加装置を制御することを特徴としてもよい。
このように制御装置により電圧印加装置を制御し、複数のキャピラリー毎に蓄えられた原料液と基板との間に印加するパルス電圧の印加条件を上記のように調節することにより、パルス電圧を印加した後に原料液のそれぞれと基板との間に生じる電気力線を、各キャピラリーの先端からそれぞれ吐出される原料液の液滴のうちパルス電圧を印加する際の印加開始時刻の最もはやい一つの液滴に集中させることができる。
また、本発明の混合液の液滴形成装置は、複数のキャピラリーのうちの少なくとも1つの先端と基板との距離が、他のキャピラリーのそれぞれの先端と基板との距離よりも大きく設けられることにより、複数のキャピラリーの原料液から柱状の混合液を形成することを特徴としてもよい。
このように基板に対する複数のキャピラリーの配置条件を調節すれば、パルス電圧を印加した後に原料液のそれぞれと基板との間に生じる電気力線を、各キャピラリーの先端からそれぞれ吐出される原料液の液滴のうち、基板との距離が最も大きなキャピラリーから吐出された一つの液滴に集中させることができる。
更に、本発明の混合液の液滴形成装置は、制御装置が、複数のキャピラリーに蓄えられた原料液のそれぞれに対し、全て異なるタイミングで順番にパルス電圧を印加するように電圧印加装置を制御することを特徴としていてもよい。すなわち、制御装置がある1つのキャピラリーに蓄えられた原料液に対するパルス電圧の印加終了後、次に、別のキャピラリーに蓄えられた原料液に対してパルス電圧を印加するように電圧印加装置を制御することを特徴としてもよい。
複数キャピラリー内の各原料液に対するパルス電圧印加条件を上記のように調節することにより、原料液と基板の間に生じる電気力線を、先に形成された液滴に集中させることができる。その結果、各原料液は既存の液滴との衝突により順次均一に混合される。
また、本発明の混合液の液滴形成装置は、基板上に形成される液滴の体積を測定する体積測定装置及び/又は液滴の質量を測定する質量センサを更に備えており、制御装置が、体積測定装置及び/又は質量センサを電圧印加装置と共に制御することを特徴としていてもよい。
これにより、所望の成分組成の混合液の液滴をより迅速かつ確実に形成することができる。例えば、制御装置が複数のキャピラリーに蓄えられた原料液のそれぞれに対し、全て異なるタイミングで順番にパルス電圧を印加するように電圧印加装置を制御する場合、更に、制御装置により体積測定装置及び/又は質量センサを制御することにより、各パルス電圧の印加終了毎に、その時点で基板上に形成された液滴の体積又は質量を測定することができる。
その結果、最終的な混合液の液滴を形成する途中のある時点での基板上に形成された混合液の液滴の体積又は質量を、当該液滴に次に衝突する原料液の液滴の影響なしに、一時的に確定した値として正確に測定することができる。その結果、化学反応分析等で重要な原料液の体積・質量といった情報を逐次測定することが可能となる。
また、本発明の混合液の液滴形成方装置は、制御装置が各パルス電圧の印加終了毎に、その時点で基板上に形成された液滴の体積又は質量を測定し、該液滴の体積又は質量の測定値に基づいて、各パルス電圧の印加のプロセス毎に各キャピラリーから射出された原料液の体積又は質量を独立に計測することができるように電圧印加装置、並びに、体積測定装置及び/又は質量センサを制御することを特徴としていてもよい。
上記のように、混合液の液滴形成プロセスを一時的に中断し、その中断した時点毎に、基板上の液滴の体積又は質量を測定することにより、各プロセスにおいて、各キャピラリーから射出された各原料液の体積又は質量を正確に測定することが可能となる。
更に、本発明の混合液の液滴形成装置は、制御装置が体積測定装置及び/又は質量センサにより得られる各パルス電圧の印加のプロセス毎に基板上に形成される液滴の体積又は質量の測定値に基づいて電圧印加装置をフィードバック制御することにより、基板上に形成する混合液の液滴の量を調節することを特徴としていてもよい。
上記のような制御を行うことにより、基板上の液滴の体積又は質量が所望の値に達した時点で、液滴形成プロセスを終了する、或いは、液滴に注入する原料液の種類をプロセスの途中で変更する、といった制御が可能となる。
本発明によれば、微量であっても含有成分が均一に分布した多数の混合液の液滴を、基板上の所定の位置に迅速かつ規則的に配列することができる。
以下、図面を参照しながら本発明の混合液の液滴形成方法及び混合液の液滴形成装置の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同一または相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
[第一実施形態]
図1は、本発明の混合液の液滴形成装置の第一実施形態の基本構成を概略的に示す系統図である。また、図2は、図1に示す混合液の液滴形成装置の原料液吐出部に備えられたキャピラリーを基板の面の法線方向から見た場合の正面図である。
図1に示すように、第一実施形態の混合液の液滴形成装置10は、本発明の混合液滴の形成方法に基づいて作動する装置であり、混合液の液滴を形成するための原料液がそれぞれ蓄えられた3つのキャピラリー1、2及び3を有する原料液吐出部20と、3つのキャピラリーの先端と対向して配置され、3つのキャピラリーの先端からそれぞれ吐出される原料液から形成される混合液の液滴70が載置される基板30と、基板30が載置される移動ステージ60と、各キャピラリー1、2及び3に蓄えられた原料液のそれぞれと基板30との間にパルス電圧を印加する電圧印加装置40と、電圧印加装置40及び移動ステージを制御する制御装置50とから構成されている。
制御装置50は電圧印加装置40と移動ステージ60とに対して電気的に接続されている。この制御装置50により、原料液吐出部20と移動ステージ60上の基板30との相対的な位置を所定の範囲内において任意に変化させることができる。また、電圧印加装置40は原料液吐出部20と基板30とに対して電気的に接続されており、原料液吐出部20の3つのキャピラリー毎に蓄えられた原料液のそれぞれに対して独立にパルス電圧を印加できる構成を有している。
更に、図2に示すように、原料液吐出部20を構成する3つのキャピラリー1、2及び3は、吐出口の断面形状が略円形であり、その内径が例えば5〜50μmの毛細管である。また、3つのキャピラリー1、2及び3は、キャピラリー1と3との間にキャピラリー2が配置され、かつ、図2に示すように、3つのキャピラリー1、2及び3を基板30の面の法線方向から見た場合に、3つのキャピラリー1、2及び3の円形状の吐出口が直線的に並ぶように配置されている。
更に、図1に示すように、各キャピラリー1、2及び3の吐出口は、キャピラリー2の吐出口を中心にしてキャピラリー1及び3の吐出口が該キャピラリー2の吐出口に接触するように配置されている。また、3つのキャピラリー1、2及び3の吐出口それぞれと基板30の面との距離は、等しい距離d20となるように設定されている。
これらのキャピラリー1、2及び3は、例えば、ガラス製のチューブ、石英製のチューブ等を3つ用意し、これらを束にした状態のまま引き伸ばすことにより製造することができる。このとき、各キャピラリー1、2及び3の吐出口から吐出される原料液の液滴を基板30と原料吐出部20との間の空間においてより確実に衝突させて混合させる観点から、各キャピラリー1、2及び3について、吐出口の内径r1(図2参照)と外径r2(図2参照)との比r1/r2は、0.5〜0.9であることが好ましい。
また、各キャピラリー1、2及び3のそれぞれの内部には電圧印加装置40に対して電気的に接続された電極(図示せず)が原料液に接触するように配置されている。そして、制御装置50は、各キャピラリー1、2及び3の先端からそれぞれ吐出される原料液の液滴(後述の図4Bにおける液滴71、72及び73を参照)が基板30に到達する前に、各キャピラリー1、2及び3と基板30との間の空間において、全ての原料液の液滴を互いに衝突させて1つの混合液の液滴(後述の図4における液滴74を参照)が形成されるように電圧印加装置40を制御する。
更に、基板30としては、例えば、シリコン、アルミ等の金属製の矩形の板、アクリル、塩化ビニール等のプラスチック製の矩形の板を使用することができる。また、基板30として金属製の矩形の板を使用する場合、その混合液の液滴が形成される側の面には有機薄膜、反応試薬等をコーティングしてもよい。更に、基板30としてプラスチック製の矩形の板を使用する場合、その内部には、電圧印加装置40に対して電気的に接続された電極(図示せず)が配置される。
先ず、混合液の液滴形成装置10の作動原理について図3を用いて説明する。図3Aは、図1に示す混合液の液滴形成装置10の制御装置50により制御された電圧印加装置40により出力されるパルス電圧のパターンの一例を示すグラフであり、図3Bは図3Aに示すパルス電圧を印加された場合の原料液吐出部20と基板30との間に形成される液滴72の形成過程を示す図である。なお、図3Aの縦軸はパルス電圧の大きさΔEを示し横軸は時間Tを示す。
はじめ、キャピラリー2内の原料液は表面張力により、重力に抗してキャピラリー2内に収められているが、図3Aに示すように、キャピラリー2内の原料液と基板30との間にパルス電圧ΔE2を所定のパルス幅で印加した場合には、図3Bに示すように、電気力によりキャピラリー2先端から原料液の液滴72が引き出され、キャピラリー2と基板30との間の空間に柱状の液滴として形成される。そして、この原料液の液滴72が基板30に衝突し、堆積することによって基板30上に所定量の液滴が形成される。
このとき、制御装置50により電圧印加装置40から印加するパルス電圧の波高値或いはパルス幅を大きくすれば、基板30上に形成される液滴の体積は大きくなり、印加するパルス電圧の波高値或いはパルス幅を小さくすれば、基板30上に形成される液滴の体積は小さくなるので、波高値及び/又はパルス幅を制御することで形成される液滴の体積を制御することができる。
すなわち、この混合液の形成装置10において、複数のキャピラリー1,2及び3の先端からそれぞれ吐出される原料液の液滴71,72及び73の体積は、これらのそれぞれと基板30との間に印加されるパルス電圧の大きさ及び/又はパルス幅を変化させることにより、原料液のそれぞれについて独立に調節することができ、使用する原料液を任意の割合で精密に混合することができる。そのため、得られる混合液の液滴70中の含有成分の組成比を精密に制御することができる。
なお、原料吐出部20と基板30との距離d20は、基板30上に形成する混合液の液滴70の体積等を考慮して設定されている。また、原料液吐出部20と基板30との間の空間において、原料液の液滴71、72及び73を全て合わせて柱状の1つの混合液の液滴74をより確実に形成する観点から、原料液の液滴71、72及び73が全て衝突する位置Pmが以下の条件を満たすようにパルス電圧を印加することが好ましい。すなわち、基板30と上述の位置Pmとの距離dmと、原料吐出部20と基板30との距離d20との比dm/d20が、0.3〜0.8となるように、パルス電圧を印加することが好ましい(図4B及び図5C参照)。
次に、図4を参照して混合液の液滴形成装置10の動作の一例について説明すると共に、本発明の微量液滴形成方法の好適な一実施形態について説明する。
図4Aは図1に示す混合液の液滴形成装置10の制御装置50により制御された電圧印加装置40により出力されるパルス電圧のパターンの一例を示すグラフであり、図4Bは図4Aに示すパルス電圧を印加された場合の原料液吐出部20と基板30との間に形成される混合液の液滴74の形成過程を示す図である。なお、図4Aの縦軸はパルス電圧の大きさΔEを示し横軸は時間Tを示す。
図4Aに示すように、電圧印加装置40からパルス電圧を印加する際に、制御装置50により、3つのキャピラリー1,2及び3のうちキャピラリー2に蓄えられた原料液と基板30との間に印加するパルス電圧の値ΔE2が、キャピラリー1及び3に蓄えられた他の原料液のそれぞれと基板との間に印加するパルス電圧の値ΔE1及びΔE3よりも大きくなるように電圧印加装置40を制御する。
上記のようなパルス電圧の印加条件のもとで各キャピラリー1、2及び3内の原料液のそれぞれと基板30との間にパルス電圧を印加した場合、図4Bに示すように、パルス電圧を印加した後に原料液のそれぞれと基板30との間に生じる電気力線を、各キャピラリー1、2及び3の先端からそれぞれ吐出される原料液の柱状の液滴71、72及び73のうち最も高いパルス電圧を印加されたキャピラリー2から吐出された原料液の液滴72に集中させることができる。
その結果、電気力により各キャピラリー1、2及び3の先端から引き出される原料液の液滴71、72及び73を、最も高いパルス電圧を印加されたキャピラリー2から吐出された原料液の液滴72を中心にして全て合わせることができ、原料液吐出部20と基板30との間の空間に、柱状の1つの混合液の液滴74を形成することができる。そのため、微量であっても含有成分が均一に分布した混合液の液滴70を、基板30上の所定の位置に迅速に形成することができる。
なお、パルス電圧の値ΔE1とΔE3との大きさは、パルス電圧の値ΔE2に対して小さければよく、上記の図4Aに示したように同じ値としてもよく、異なる値としてもよい。この時のパルス電圧の値ΔE1〜ΔE3は、例えば、基板30上に形成する混合液の液滴70中の含有成分の組成比等を考慮して決定してよい。
そして、基板30上に多数の混合液の液滴70を連続的に形成する場合、制御装置50により電圧印加装置40を制御して、上記のようにパルス電圧の値ΔE1〜ΔE3を変化させるか、又は、それぞれのパルス幅を変化させる等して形成する混合液の液滴70の組成を任意に変化させることができる。また、制御装置50により電圧印加装置40と移動ステージ60とを制御することにより、原料液吐出部20と基板30との距離d20を変化させる等して原料液の体積を任意に変化させることができる。
その結果、微量であっても含有成分が均一に分布した多数の混合液の液滴70を、基板30上の所定の位置に迅速かつ規則的に配列することができる。
ここで、図4A及び図4Bにおいては、各キャピラリー1、2及び3のうち中央に配置されるキャピラリー2に蓄えられた原料液と基板30との間に最も高いパルス電圧を印加する場合について説明したが、本発明においては、最も高いパルス電圧を印加する原料液と基板との組み合せは、その原料液の蓄えられたキャピラリーの配置位置により限定されない。
ただし、原料液吐出部20と基板30との間の空間において、原料液の液滴71、72及び73を全て合わせて柱状の1つの混合液の液滴74を効率よく形成する観点から、図4A及びBに示したように、各キャピラリーのそれぞれのうち最も高いパルス電圧を印加するのは、基板の面の法線方向から各キャピラリーの配置状態をみた場合(図2又は図7参照)において、電気力線を集中させ易い位置(例えば、各キャピラリーの吐出口の幾何学的な配置状態を考慮した場合の幾何学的中心に最も近い位置)に配置されるキャピラリーであることが好ましい。
従って、基板30上に形成する混合液の液滴70の含有成分の組成比を考慮して、主成分となる原料液がある場合には、その原料液を含むキャピラリーを上述の位置に配置し、主成分となる原料液と基板30との間に最も高いパルス電圧を印加することが好ましい。
また、この場合、各キャピラリー1、2及び3へのパルス電圧を印加する際のパルス幅も、基板30上に形成する混合液の液滴70の含有成分の組成比等により変化させてよく、それぞれ異なっていてもよく全て同じ値としてもよい。
更に、各キャピラリー1、2及び3の先端の吐出口の径の大きさも特に限定されない。例えば、混合液の液滴の主成分となる含有成分を含む原料液が蓄えられた原料液のキャピラリーについて、その吐出口の大きさを他のキャピラリーの吐出口の大きさよりも大きくしてもよい。
次に、図5を参照して混合液の液滴形成装置10の動作の他の一例について説明すると共に、本発明の微量液滴形成方法の他の好適な一実施形態について説明する。
図5Aは図1に示す混合液の液滴形成装置10の制御装置50により制御された電圧印加装置40により出力されるパルス電圧のパターンの一例を示すグラフであり、図5B及び図5Cは図5Aに示すパルス電圧を印加された場合の原料液吐出部20と基板30との間に形成される混合液の液滴74の形成過程を示す図である。なお、図5Aの縦軸は、パルス電圧の大きさΔEを示し横軸は時間Tを示す。
図5Aに示すように、電圧印加装置40からパルス電圧を印加する際に、制御装置50により、3つのキャピラリー1,2及び3のうちのキャピラリー2に蓄えられた原料液と基板30との間に印加するパルス電圧の印加を先に開始し、次いで、このパルス電圧の印加が終了する前に、他のキャピラリー1及び3に蓄えられた原料液と基板30との間に印加するパルス電圧の印加を開始するように電圧印加装置40を制御する。
すなわち、電圧印加装置40からパルス電圧を印加する際に、制御装置50により、3つのキャピラリー1,2及び3のうちキャピラリー2に蓄えられた原料液と基板30との間に印加するパルス電圧の印加開始時刻t1に対し、キャピラリー1及び3に蓄えられた他の原料液のそれぞれと基板30との間に印加するパルス電圧の印加開始時刻t2を所定の時間間隔(t2−t1)をおいて遅らせるように電圧印加装置40を制御する。
上記のようなパルス電圧の印加条件のもとで各キャピラリー1、2及び3内の原料液のそれぞれと基板30との間にパルス電圧を印加した場合、パルス電圧を印加した後に原料液のそれぞれと基板30との間に生じる電気力線を、各キャピラリー1、2及び3の先端からそれぞれ吐出される原料液の液滴71、72及び73のうちパルス電圧の印加開始時刻が最もはやいキャピラリー2から吐出された原料液の液滴72に集中させることができる。
すなわち、先ず、図5Bに示すように、パルス電圧の印加開始時刻の最もはやいキャピラリー2から吐出される原料液の液滴72が基板30に到達する。次に、図5Cに示すように、パルス電圧の印加開始時刻の遅いキャピラリー1及び3から吐出される柱状の液滴71及び73が、先に吐出された原料液の液滴72に衝突させられて柱状の1つの混合液の液滴74が形成される。
その結果、電気力により各キャピラリー1、2及び3の先端から引き出される原料液の液滴71、72及び73を、先に吐出された原料液の液滴72を中心にして全て合わせることができ、原料液吐出部20と基板30との間の空間に、柱状の1つの混合液の液滴74を形成することができる。そのため、微量であっても含有成分が均一に分布した混合液の液滴70を、基板30上の所定の位置に迅速に形成することができる。
なお、図5Aにおいては、キャピラリー2へパルス電圧を印加した後のキャピラリー1及び3へのパルス電圧の印加開始時刻を同時とした場合について説明したが、キャピラリー1及び3へのパルス電圧の印加開始時刻は異なっていてもよく、形成する混合溶の含有成分の組成比等の条件を考慮して決定してよい。すなわち、本発明においては、パルス電圧の印加開始時刻の最もはやいキャピラリーに対するその他のキャピラリーへのパルス電圧の印加開始時刻は、全て同時刻としてもよく、異なる時刻としてもよい。
また、パルス電圧の印加開始時刻の時間間隔(t2−t1)、すなわち、キャピラリー2へパルス電圧を印加した後のキャピラリー1及び3へのパルス電圧の印加開始のタイミングは、基板30上に形成する混合液の液滴70の体積及びその含有成分の組成比、原料吐出部20と基板30との距離d20、キャピラリー2の吐出口の大きさ等を考慮して決定される。
ただし、原料液吐出部20と基板30との間の空間において、原料液の液滴71、72及び73を全て合わせて柱状の1つの混合液の液滴74を効率よく形成する観点から、本発明においては、印加開始時刻の最もはやいキャピラリーに対してその次にパルス電圧が印加されるキャピラリーへの印加開始のタイミングは、次の図5A〜図5Cを例にして示すように、印加開始時刻が最もはやいキャピラリーから吐出される原料液の液滴が基板に到達すると同時に、その他のキャピラリーにパルス電圧が印加開始されるように決定することが好ましい。
そして、図1に示したように、基板30上に多数の混合液の液滴74を連続的に形成する場合、制御装置50により電圧印加装置40を制御して、上述のようにパルス電圧の印加開始時刻を変化させるか、又は、それぞれのパルス幅を変化させる等して形成する混合液の液滴70の組成を任意に変化させることができる。
また、制御装置50により電圧印加装置40と移動ステージ60とを制御することにより、原料液吐出部20と基板30との距離d20を変化させる等して原料液の体積を任意に変化させることができる。その結果、微量であっても含有成分が均一に分布した多数の混合液の液滴70を、基板30上の所定の位置に迅速かつ規則的に配列することができる。
なお、本発明において各キャピラリーへのパルス電圧を印加する際の印加開始時刻を図5Aを一例に説明したようにずらして設定する場合、各キャピラリー毎に印加されるパルス電圧の値は、それぞれ異なっていてもよく全て同じ値としてもよい。
ただし、この場合にも、先に図4を用いて説明した動作と同様に、原料液吐出部20と基板30との間の空間において、原料液の液滴71、72及び73を全て合わせて柱状の1つの混合液の液滴74を効率よく形成する観点から、図5Aに示すように、3つのキャピラリー1,2及び3のうちキャピラリー2に蓄えられた原料液と基板30との間に印加するパルス電圧の値ΔE2が、キャピラリー1及び3に蓄えられた他の原料液のそれぞれと基板との間に印加するパルス電圧の値ΔE1及びΔE3よりも大きくなるように電圧印加装置40を制御することが好ましい。
また、この場合にも、各キャピラリー1、2及び3へのパルス電圧を印加する際のパルス幅も、基板30上に形成する混合液の液滴70の含有成分の組成比等により変化させてよく、それぞれ異なっていてもよく全て同じ値としてもよい。
更に、図5A〜図5Cにおいては、各キャピラリー1、2及び3のうち中央に配置されるキャピラリー2に蓄えられた原料液と基板30との間に最もはやい印加開始時刻でパルス電圧を印加する場合について説明したが、この場合にも先に述べたように、パルス電圧を最もはやく印加する原料液と基板30との組み合せは、その原料液の蓄えられた各キャピラリー1、2及び3の配置位置により限定されない。
ただし、原料液吐出部20と基板30との間の空間において、原料液の液滴71、72及び73を全て合わせて柱状の1つの混合液の液滴74を効率よく形成する観点から、図5A〜図5Cに示したように、各キャピラリーのそれぞれのうちパルス電圧を最もはやく印加するのは、基板の面の法線方向から各キャピラリーの配置状態をみた場合(図2又は図7参照)において、電気力線を集中させ易い位置に配置されるキャピラリーであることが好ましい。
[第二実施形態]
次に、本発明の混合液の液滴形成装置の第二実施形態について説明する。この第二実施形態の混合液の液滴形成装置(図示せず)は、図1に示した第一実施形態の混合液の液滴形成装置10における原料液吐出部20を異なる構成に代えたものであり、原料液吐出部20以外の構成は第一実施形態の混合液の液滴形成装置10と同様である。
以下、第二実施形態の混合液の液滴形成装置に備えられる原料液吐出部20について説明する。後述する図6Bに示すように、原料液吐出部20を構成する3つのキャピラリー1、2及び3うちのキャピラリー2の先端と基板30との距離d2が、他のキャピラリー1及び3のそれぞれの先端と基板との距離d1よりも大きく設けられている。
次に、図6を参照して第二実施形態の混合液の液滴形成装置の動作について説明すると共に、本発明の微量液滴形成方法の他の好適な一実施形態について説明する。
図6Aは本発明の混合液の液滴形成装置の第二実施形態の制御装置50により制御された電圧印加装置40により出力されるパルス電圧のパターンの一例を示すグラフであり、図6Bは図6Aに示すパルス電圧を印加された場合の原料液吐出部20と基板30との間に形成される混合液の液滴74の形成過程を示す図である。なお、図6Aの縦軸はパルス電圧の大きさΔEを示し横軸は時間Tを示す。
先ず、制御装置50により、電圧印加装置40から各キャピラリー1、2及び3に蓄えられた原料液のそれぞれと基板との間にパルス電圧を印加する。このとき、原料液突出部20を構成する各キャピラリー1、2及び3は上述の配置条件に基づいて配置されているので、原料液のそれぞれと基板30との間に生じる電気力線を、各キャピラリー1、2及び3の先端からそれぞれ吐出される原料液の液滴71,72及び73のうち、基板30との距離が最も大きなキャピラリー2から吐出された原料液の液滴72に集中させることができる。
その結果、電気力により各キャピラリー1、2及び3の先端から引き出される原料液の液滴71、72及び73を、基板30との距離が最も大きなキャピラリー2から吐出された原料液の液滴72を中心にして全て合わせることができ、原料液吐出部20と基板30との間の空間に、柱状の1つの混合液の液滴74を形成することができる。そのため、微量であっても含有成分が均一に分布した多数の混合液の液滴70を、基板30上の所定の位置に迅速に配列することができる。
なお、キャピラリー1及び3のそれぞれと基板30との距離は、キャピラリー2と基板30との距離d2よりも小さければよく、上記の図6Bに示したように同じ値d1としてもよく、異なる値としてもよい。そして、基板30に対してその先端が最も離れた位置にあるキャピラリー2の先端と基板30との距離(例えば、図6Bにおいてはd2)と、その他のキャピラリーの先端と基板30との距離(例えば、図6Bにおいてはd1)の比率は、例えば、基板3上に形成する混合液の液滴70の体積及びその含有成分の組成比、原料吐出部20と基板30との距離d20、キャピラリー2の吐出口の大きさ等を考慮して決定してよい。
ただし、原料液吐出部20と基板30との間の空間において、原料液の液滴71、72及び73を全て合わせて柱状の1つの混合液の液滴74をより確実に形成する観点から、原料液の液滴71、72及び73が全て衝突する位置Pmが以下の条件を満たすようにパルス電圧を印加することが好ましい。すなわち、基板30と上述の位置Pmとの距離dmと、原料吐出部20のキャピラリーうちその吐出口が最も基板30に近い位置に配置されるキャピラリーの吐出口と基板30との距離d1との比dm/d1が、0.3〜0.8となるように、パルス電圧を印加することが好ましい(図6B参照)。
また、各キャピラリー1、2及び3毎に印加されるパルス電圧の値ΔE1、ΔE2及びΔE3の大きさは特に限定されず、例えば、全て同じ値としてもよい。ただし、この場合にも、原料液吐出部20と基板30との間の空間において、原料液の液滴71、72及び73を全て合わせて柱状の1つの混合液の液滴74を効率よく形成する観点から、例えば、図6Aに示すように、制御装置50により、基板30との距離が最も大きなキャピラリー2に蓄えられた原料液と基板30との間に印加するパルス電圧の値ΔE2が、キャピラリー1及び3に蓄えられた他の原料液のそれぞれと基板との間に印加するパルス電圧の値ΔE1及びΔE3よりも大きくなるように電圧印加装置40を制御することが好ましい。
更に、この場合、各キャピラリー1、2及び3へのパルス電圧を印加する際の印加開始時刻は、図6Aを一例に説明したように同時刻に印加してもよい。ただし、この場合にも、原料液吐出部20と基板30との間の空間において、原料液の液滴71、72及び73を全て合わせて柱状の1つの混合液の液滴74を効率よく形成する観点から、先に図5Aを用いて説明したように、制御装置50により、基板30との距離が最も大きなキャピラリー2に蓄えられた原料液と基板30との間にパルス電圧を印加するときの印加開始時刻を、他のキャピラリー1及び3に蓄えられた原料液のそれぞれと基板30との間にパルス電圧を印加するときの印加開始時刻よりもはやくなるように電圧印加装置40を制御してもよい。
そして、基板30上に多数の混合液の液滴を連続的に形成する場合、制御装置50により電圧印加装置40を制御して、上述した各キャピラリー1、2及び3のそれぞれと基板30との距離の比率を変化させるか、パルス電圧の値ΔE1〜ΔE3を変化させるか、パルス電圧の印加開始時刻を変化させるか、又は、それぞれのパルス幅を変化させる等して形成する混合液の液滴70の組成を任意に変化させることができる。
また、制御装置50により電圧印加装置40と移動ステージ60とを制御することにより、各キャピラリー1、2及び3のそれぞれと基板30との距離を変化させる等して原料液の体積も任意に変化させることができる。その結果、微量であっても含有成分が均一に分布した多数の混合液の液滴70を、基板30上の所定の位置に迅速かつ規則的に配列することができる。
更に、図6A及び図6Bにおいては、各キャピラリー1、2及び3のうち中央に配置されるキャピラリー2の先端と基板30との距離を最も大きくした場合について説明したが、この場合にも先に述べたように、基板30から先端までの距離を最も大きくするキャピラリーと基板30との組み合せは、各キャピラリー1、2及び3の配置位置により限定されない。
ただし、この場合にも、原料液吐出部20と基板30との間の空間において、原料液の液滴71、72及び73を全て合わせて柱状の1つの混合液の液滴74を効率よく形成する観点から、図6A及び図6Bに示したように、先端と基板30との距離を最も大きくするのは、基板の面の法線方向から各キャピラリーの配置状態をみた場合(図2又は図7参照)において、電気力線を集中させ易い位置に配置されるキャピラリーであることが好ましい。
また、この場合にも、各キャピラリー1、2及び3へのパルス電圧を印加する際のパルス幅も、基板30上に形成する混合液の液滴70の含有成分の組成比等により変化させてよく、それぞれ異なっていてもよく全て同じ値としてもよい。
[第三実施形態]
次に、本発明の混合液の液滴形成装置の第三実施形態について説明する。図8は、本発明の混合液の液滴形成装置の第三実施形態の基本構成を概略的に示す系統図である。図8に示す第三実施形態の混合液の液滴形成装置10Aは、基板30上に形成される液滴70(形成途中の液滴も含む)の体積を測定するための体積測定装置80を更に備えていること以外は、図1に示した第一実施形態の混合液の液滴形成装置10と同様の構成を有している。
先ず、図8を参照しながら体積測定装置80について説明する。体積測定装置80は制御装置50に電気的に接続されており、体積測定装置80は基板30上に形成される液滴70(形成途中の液滴も含む)の体積の情報を電気信号として制御装置50に送信する。
この体積測定装置80は、基板30の法線に対して垂直な方向から、基板30上に形成された液滴70(形成途中の液滴も含む)を観察しその側面画像を取得する光学的な機能とその側面画像データから液滴70の体積を算出するための機能を有する。液滴70の体積は、該液滴70を基板30の法線方向に関する回転体とみなして計算することができる。
すなわち、比較的体積の小さな液滴70はその表面張力により自身の輪郭形状を対称性の高い回転体の形状に保つ性質を有している。そのため、液滴70の側面画像を取得し、その画像データに基づいて、液滴70の輪郭形状を回転体に近似することにより、その体積を測定することが可能となる。そして、体積測定装置80は、制御装置50により適切なタイミングで液滴70の体積を測定する。
次に、図9、図10及び図11を参照して第三実施形態の混合液の液滴形成装置の動作について説明すると共に、本発明の微量液滴形成方法の好適な一実施形態について説明する。
図9は本発明の混合液の液滴形成装置の第三実施形態の制御装置50により制御された電圧印加装置40により出力されるパルス電圧のパターンの一例を示すグラフであり、図10A〜図10C及び図11A〜図11Cは図9に示すパルス電圧を印加された場合の原料液吐出部20と基板30との間に形成される混合液の液滴75〜77の形成過程を示す図である。なお、図9の縦軸はパルス電圧の大きさΔEを示し横軸は時間Tを示す。
図9に示すとおり、パルス電圧は最初に原料液突出部20のキャピラリー2に対してΔEが、続いてキャピラリー3に対してΔEが、最後にキャピラリー1に対してΔEが、順番に印加される。このような電圧印可パターンを採用することにより、以下のような混合液の液滴形成プロセスが進行する。
まず、図10Aに示すように、t≦T<tの時間に、キャピラリー2にパルス電圧ΔEを印加すると、キャピラリー2の直下において液滴形成プロセスが進行する。そして、図10Bに示すように、T=tの時点で、キャピラリー2から射出された原料液72からなる液滴75が基板30上に形成される。この瞬間に体積測定装置80により液滴75の画像を取得し、その液滴体積の値V1−2を測定する。液滴75は基板上に最初に形成されたものなので、キャピラリー2から射出された原料液体積ΔVはΔV=V1−2となる。
続いて、図10Cに示すように、t≦T<tの時間に、キャピラリー3にパルス電圧ΔEを印加する。このとき、キャピラリー3内の原料液73と基板30の間の電気力線は、平坦な基板30上に突起物として既に存在する液滴75に集中する。原料液73は静電吸引力により引き出されて液滴75に衝突し、その内部で乱流を引き起こすことにより十分な混合が進む。
そして、図11Aに示すように、T=tの時点で、2種類の原料液が十分に混合した液滴76が基板30上に形成される。この瞬間に液滴体積測定装置80により液滴76の画像を取得し、その液滴体積の値V2−3を測定する。液滴76は2種類の原料液が混合したものなので、キャピラリー3から射出された原料液体積ΔVはΔV=V2−3―V1−2となる。
続いて、図11Bに示すように、t≦T<tの時間に、キャピラリー1にパルス電圧ΔEを印加する。このとき、キャピラリー1内の原料液71と基板30の間の電気力線は、平坦な基板30上に突起物として既に存在する液滴76に集中する。原料液71は静電吸引力により引き出されて液滴75に衝突し、その内部で乱流を引き起こすことにより十分な混合が進む。
そして、図11Cに示すように、T=tの時点で、3種類の原料液が十分に混合した液滴77が基板30上に形成される。液滴体積測定装置80により液滴77の体積の値V3−4を測定することにより、キャピラリー1から射出された原料液体積ΔVはΔV=V3−4―V2−3であることがわかる。
以上のように取得された混合液の液滴体積V1−2、V2−3、V3−4、又は、各原料液の体積ΔV、ΔV、ΔVの情報を制御装置50に伝達することにより、基板30上の液滴の体積又は質量が所望の値に達した時点で、液滴形成プロセスを終了する、或いは、基板30上の液滴に注入する原料液の種類をプロセスの途中で変更する、といったといったフィードバック制御が可能となる。
このとき、各キャピラリー1、2及び3の先端の開口部から引き出された各原料液を、基板30上の既存の液滴(液滴75或いは液滴76)に適切に衝突させる観点から、パルス電圧値(ΔE、ΔE、ΔE)、原料液吐出部20と基板30の間の距離、原料液吐出部20内のキャピラリー配置位置を予め調整しておく。
ここで、原料液突出部20のキャピラリー2の直下に最初の液滴を形成することが望ましい。その理由は、原料液吐出部20の各キャピラリーの先端の開口部と、基板30上の液滴の間の位置関係を、できる限り対称的にかつ等距離におくことにより、上記のような調整を容易にする効果があるためである。ただし、上記のような調整が可能であるならば、特に、キャピラリー2の直下に最初の液滴を形成しなくてもよい。
[第四実施形態]
次に、本発明の混合液の液滴形成装置の第四実施形態について説明する。図12は、本発明の混合液の液滴形成装置の第四実施形態の基本構成を概略的に示す系統図である。図12に示す第四実施形態の混合液の液滴形成装置10Bは、図8に示した第三実施形態の混合液の液滴形成装置10Aにおける液滴体積測定装置80の代わりに質量センサ90を基板30と移動ステージ60との間に配置したものであり、それ以外の構成は第三実施形態の混合液の液滴形成装置10Aと同様である。
次に、図12を参照しながら質量センサ90について説明する。質量センサ90は、基板30と移動ステージ60との間に設置されており、液滴70(形成途中の液滴を含む)の液滴質量を測定する。この質量センサ90は、制御装置50により適切なタイミングで基板30上に形成された液滴70の質量を測定する。
この液滴形成装置10Bの動作は、以下の点以外は第三実施形態の液滴形成装置10Aと同様であるため省略する。すなわち、液滴形成装置10Bは、制御装置50が体積測定装置80の代わりに質量センサ90を制御すること、及び、所望の成分組成及び量(体積或いは質量)の液滴70を形成するために各プロセスで取得するデータ(測定物理量)が形成途中の液滴70の質量であること以外は、第三実施形態の液滴形成装置10Aと同様の動作により液滴70を形成する。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
例えば、上述の実施形態の混合液の液滴形成装置においては、3つのキャピラリー1、2及び3を基板30の面の法線方向から見た場合に、3つのキャピラリー1、2及び3の略円形状の吐出口が直線的に並ぶように配置される場合について説明したが、本発明においては、複数のキャピラリーの配置の仕方は特に限定されない。例えば、上述の実施形態のように、3つのキャピラリーを用いる場合、3つのキャピラリーの吐出口を基板の面の法線方向から見た場合に、3つのキャピラリーの各吐出口の幾何学的中心を結ぶ線が三角形を形成するように3つのキャピラリーを配置してもよい。
上述の各実施形態の混合液の液滴形成装置においては、各キャピラリーの吐出口の断面形状が略円形状の場合について説明したが、本発明においては、複数のキャピラリーの吐出口の断面形状は特に限定されない。例えば、略三角形状であってもよく、略矩形状であってもよい。
更に、例えば、上述の各実施形態の混合液の液滴形成装置においては、原料液吐出部を構成するキャピラリーの数が3つの場合について説明したが、本発明の混合液の液滴形成装置において、原料液吐出部を構成するキャピラリーの数は特に限定されず、原料液吐出部を構成するキャピラリーの数は、形成する混合液の液滴の含有成分の組成や混合液の液滴の体積等の条件に応じて任意に設定してよい。例えば、図7に示すように、7つのキャピラリー1〜7を用いて原料液吐出部を構成してもよい。
以上説明したように、本発明の混合液の液滴形成方法及び混合液の液滴形成装置によれば、微量であっても含有成分が均一に分布した多数の混合液の液滴を、基板上の所定の位置に迅速かつ規則的に配列することができる。
例えば、本発明の混合液の液滴形成方法及び混合液の液滴形成装置を、ドラッグスクリーニングを行う創薬及び疾病診断や、コンビナトリアルケミストリー等の異なる試料を含む液を混合する処理を必要とする分野における分析化学技術へ応用することにより、上記の処理に必要な作業規模のダウンサイジング化を容易に図ることができる。その結果、試料の有効利用、作業の高効率化、作業の安全性の向上及び低コスト化を容易に図ることができる。
本発明の混合液の液滴形成装置の第一実施形態の基本構成を概略的に示す系統図である。 図1に示す混合液の液滴形成装置の原料液吐出部に備えられたキャピラリーを基板の面の法線方向から見た場合の正面図である。 図3Aは、図1に示す混合液の液滴形成装置の制御装置により制御された電圧印加装置により出力されるパルス電圧のパターンの一例を示すグラフであり、図3Bは、図3Aに示すパルス電圧を印加された場合の原料液吐出部と基板との間に形成される液滴の形成過程を示す図である。 図4Aは、図1に示す混合液の液滴形成装置の制御装置により制御された電圧印加装置により出力されるパルス電圧のパターンの一例を示すグラフであり、図4Bは、図4Aに示すパルス電圧を印加された場合の原料液吐出部と基板との間に形成される混合液の液滴の形成過程を示す図である。 図5Aは、図1に示す混合液の液滴形成装置の制御装置により制御された電圧印加装置により出力されるパルス電圧のパターンの一例を示すグラフであり、図5B及び図5Cは、図5Aに示すパルス電圧を印加された場合の原料液吐出部と基板との間に形成される混合液の液滴の形成過程を示す図である。 図6Aは本発明の混合液の液滴形成装置の第二実施形態の制御装置により制御された電圧印加装置により出力されるパルス電圧のパターンの一例を示すグラフであり、図6Bは図6Aに示すパルス電圧を印加された場合の原料液吐出部と基板との間に形成される混合液の液滴の形成過程を示す図である。 図1に示す混合液の液滴形成装置の原料液吐出部の他の実施形態を示す正面図である。 本発明の混合液の液滴形成装置の第三実施形態の基本構成を概略的に示す系統図である。 本発明の混合液の液滴形成装置の第三実施形態の制御装置により制御された電圧印加装置により出力されるパルス電圧のパターンの一例を示すグラフである。 図10A〜図10Cは、図9に示すパルス電圧を印加された場合の原料液吐出部20と基板30との間に形成される混合液の液滴の形成過程を示す図である。 図11A〜図11Cは、図9に示すパルス電圧を印加された場合の原料液吐出部20と基板30との間に形成される混合液の液滴の形成過程を示す図である。 本発明の混合液の液滴形成装置の第四実施形態の基本構成を概略的に示す系統図である。
符号の説明
1〜7…キャピラリー、70,74〜77…液滴、10,10A,10B…液滴形成装置、20…原料液吐出部、30…基板、40…電圧印加装置、50…制御装置、71〜73…原料液、80…体積測定装置、90…質量センサ。

Claims (6)

  1. 複数のキャピラリー毎に蓄えられたそれぞれの原料液と前記各キャピラリーの先端と対向して配置された基板との間に、全て異なる時間において順番にパルス電圧を印加し、前記各キャピラリーと前記基板との間の距離と前記パルス電圧との関係を調整することにより、前記各キャピラリーの先端から前記原料液を柱状に形成された状態でそれぞれ吐出させて前記基板上に既に形成された液滴に順次衝突させて前記各キャピラリーからの前記各原料液同士を前記液滴の内部で混合させ、前記基板上に前記原料液からなる混合液の液滴を形成し、
    前記パルス電圧を、前記複数のキャピラリーのうち幾何学的中心に近いキャピラリーに蓄えられた前記原料液に先に印加した後、次に該キャピラリー以外のキャピラリーに蓄えられた前記原料液に印加する、
    こと特徴とする混合液の液滴形成方法。
  2. 前記各パルス電圧の印加終了毎に、その時点で前記基板上に形成された液滴の体積又は質量を測定することを特徴とする請求項に記載の混合液の液滴形成方法。
  3. 前記各パルス電圧の印加終了毎に、その時点で前記基板上に形成された液滴の体積又は質量を測定し、該液滴の体積又は質量の測定値に基づいて、前記各パルス電圧の印加のプロセス毎に前記各キャピラリーから射出された前記原料液の体積又は質量を独立に計測することを特徴とする請求項に記載の混合液の液滴形成方法。
  4. 前記各パルス電圧の印加のプロセス毎に前記基板上に形成される液滴の体積又は質量の測定値に基づいてフィードバック制御することにより、前記基板上に形成する前記混合液の液滴の量を調節することを特徴とする請求項に記載の混合液の液滴形成方法。
  5. 混合液の液滴を形成するための原料液がそれぞれ蓄えられた複数のキャピラリーを有する原料液吐出部と、
    前記各キャピラリーの先端と対向して配置され、該各キャピラリーの先端からそれぞれ吐出される前記原料液から形成される前記混合液の液滴が載置される基板と、
    前記各キャピラリーに蓄えられた前記原料液のそれぞれと前記基板との間にパルス電圧を印加する電圧印加装置と、
    前記電圧印加装置を制御する制御装置と、
    前記各キャピラリーの先端から吐出される前記原料液が柱状に形成されて前記基板に衝突するように、前記各キャピラリーと前記基板との間の距離を前記パルス電圧との関係で調整する移動機構とを備え、
    前記制御装置が、前記複数のキャピラリーのうち幾何学的中心に近いキャピラリーに蓄えられた前記原料液に先に前記パルス電圧を印加した後、該キャピラリー以外のキャピラリーに蓄えられた前記原料液に、全て異なる時間において順番に前記パルス電圧を印加するように制御し、
    前記各キャピラリーの前記各原料液が、柱状に形成された状態でそれぞれ吐出させて前記基板上に既に形成された液滴に順次衝突されることにより、柱状の液体と前記基板上の液滴との間で混合されるように構成されている、
    ことを特徴とする混合液の液滴形成装置。
  6. 前記基板上に形成される液滴の体積を測定する体積測定装置及び/又は前記液滴の質量を測定する質量センサを更に備えており、
    前記制御装置が、前記体積測定装置及び/又は前記質量センサを前記電圧印加装置と共に制御することを特徴とする請求項5記載の混合液の液滴形成装置。
JP2003524720A 2001-08-30 2002-08-28 混合液の液滴形成方法及び混合液の液滴形成装置 Expired - Fee Related JP4252451B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001261893 2001-08-30
JP2001261893 2001-08-30
PCT/JP2002/008672 WO2003020418A1 (fr) 2001-08-30 2002-08-28 Procede de production de gouttes de melange de liquides, et dispositif de production de gouttes de melange de liquides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003020418A1 JPWO2003020418A1 (ja) 2004-12-16
JP4252451B2 true JP4252451B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=19088871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003524720A Expired - Fee Related JP4252451B2 (ja) 2001-08-30 2002-08-28 混合液の液滴形成方法及び混合液の液滴形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7588641B2 (ja)
EP (1) EP1445016B1 (ja)
JP (1) JP4252451B2 (ja)
DE (1) DE60224218T2 (ja)
WO (1) WO2003020418A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7588641B2 (en) 2001-08-30 2009-09-15 Hamamatsu Photonics K.K. Method of forming liquid-drops of mixed liquid, and device for forming liquid-drops of mixed liquid
JP4112935B2 (ja) * 2002-09-30 2008-07-02 浜松ホトニクス株式会社 混合液の液滴形成方法及び液滴形成装置、並びにインクジェット印刷方法及び装置
JP4146310B2 (ja) * 2003-07-17 2008-09-10 浜松ホトニクス株式会社 組成の均一度の評価方法及び組成の均一度の評価装置
KR100552705B1 (ko) * 2004-01-07 2006-02-20 삼성전자주식회사 전기수력학적(Electrohydrodynamic)현상을 이용하여 기판 상에 생체분자를 프린팅하는 장치및 그 프린팅 방법
JP4302591B2 (ja) 2004-08-20 2009-07-29 浜松ホトニクス株式会社 液滴形成条件決定方法、液滴の体積計測方法、粒子数計測方法、及び液滴形成装置
US7600840B2 (en) 2005-08-12 2009-10-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Device for printing droplet or ink on substrate or paper
JP5283918B2 (ja) * 2008-02-06 2013-09-04 浜松ホトニクス株式会社 静電噴霧用ノズルを用いたナノ材料固定化装置、固定化方法
WO2009116951A2 (en) 2008-03-17 2009-09-24 Agency For Science, Technology And Research Microcarriers for stem cell culture
US8025025B2 (en) 2008-04-11 2011-09-27 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Apparatus and method for applying a film on a substrate
KR101131161B1 (ko) * 2009-01-22 2012-03-28 포항공과대학교 산학협력단 전기장 내의 액적 운동 제어장치 및 그 방법
WO2013108884A1 (ja) * 2012-01-20 2013-07-25 国立大学法人大阪大学 コンプレックスポリマーの製造方法
US9744542B2 (en) * 2013-07-29 2017-08-29 Apeel Technology, Inc. Agricultural skin grafting
US9954289B2 (en) * 2015-05-20 2018-04-24 Yazaki Corporation Terminal with wire, manufacturing method of terminal with wire, and wire harness
CA3003636C (en) 2015-12-03 2021-03-30 Ventana Medical Systems, Inc. Fluid coverage sensing system and method

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL239226A (ja) * 1958-05-16
JPS53153979U (ja) 1977-05-10 1978-12-04
JPS5451838A (en) 1977-10-01 1979-04-24 Canon Inc Image forming method
US4263601A (en) * 1977-10-01 1981-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming process
US4160257A (en) * 1978-07-17 1979-07-03 Dennison Manufacturing Company Three electrode system in the generation of electrostatic images
JPS5579175A (en) 1978-12-11 1980-06-14 Nec Corp Device for forming ink drop
CA1158706A (en) * 1979-12-07 1983-12-13 Carl H. Hertz Method and apparatus for controlling the electric charge on droplets and ink jet recorder incorporating the same
JP2542356B2 (ja) 1983-10-22 1996-10-09 古河電気工業 株式会社 石英系光ファイバガラスの耐放射線処理方法
GB8403304D0 (en) * 1984-02-08 1984-03-14 Willett Int Ltd Fluid application
JPS62143844A (ja) 1985-12-13 1987-06-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 光伝送体の処理方法
JPS63129034A (ja) 1986-11-14 1988-06-01 Fujikura Ltd 光ファイバの処理方法
JPS63129035A (ja) 1986-11-17 1988-06-01 Fujikura Ltd 光フアイバの製造方法
JPS6461946A (en) 1987-09-02 1989-03-08 Fuji Electric Co Ltd Manufacture of contact-type image sensor
JPS6442140U (ja) 1987-09-10 1989-03-14
US5014076A (en) * 1989-11-13 1991-05-07 Delphax Systems Printer with high frequency charge carrier generation
US4992807A (en) * 1990-05-04 1991-02-12 Delphax Systems Gray scale printhead system
JP2938934B2 (ja) 1990-06-06 1999-08-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2575270B2 (ja) 1992-11-10 1997-01-22 浜松ホトニクス株式会社 核酸の塩基配列決定方法、単一分子検出方法、その装置及び試料の作成方法
JP3302763B2 (ja) 1993-03-03 2002-07-15 株式会社東芝 撹拌装置およびそれを用いた生化学分析装置
EP0673895A3 (en) 1994-03-24 1996-01-03 At & T Corp Glass passivated optical waveguides against hydrogen induced loss increases.
GB9406255D0 (en) * 1994-03-29 1994-05-18 Electrosols Ltd Dispensing device
JPH0866652A (ja) 1994-06-22 1996-03-12 Hitachi Ltd 液体材料微量供給装置とそれを使用するパターン修正方法
US5560543A (en) * 1994-09-19 1996-10-01 Board Of Regents, The University Of Texas System Heat-resistant broad-bandwidth liquid droplet generators
JPH08207318A (ja) 1995-02-03 1996-08-13 Sony Corp インクジェットプリンタ
US5714007A (en) * 1995-06-06 1998-02-03 David Sarnoff Research Center, Inc. Apparatus for electrostatically depositing a medicament powder upon predefined regions of a substrate
JPH09272207A (ja) 1996-04-05 1997-10-21 Sony Corp プリントヘツドの製造方法
US6252129B1 (en) * 1996-07-23 2001-06-26 Electrosols, Ltd. Dispensing device and method for forming material
US5965446A (en) * 1996-10-24 1999-10-12 Hamamatsu Photonics K.K. Method for placing fluorescent single molecules on surface of substrate and method for visualizing structural defect of surface of substrate
JPH10185782A (ja) 1996-10-24 1998-07-14 Hamamatsu Photonics Kk 蛍光性単一分子を基板表面に並べる方法及び基板表面の構造欠陥を可視化する方法
JP2000062165A (ja) 1997-07-03 2000-02-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジェット記録ヘッド及びその製造方法
BR9811105A (pt) 1997-07-15 2000-11-14 Corning Inc Sensibilidade diminuìda de h2 em fibra ótica
US6190616B1 (en) * 1997-09-11 2001-02-20 Molecular Dynamics, Inc. Capillary valve, connector, and router
CA2301557A1 (en) 1997-09-19 1999-04-01 Aclara Biosciences, Inc. Apparatus and method for transferring liquids
JP3681561B2 (ja) * 1997-12-26 2005-08-10 日本碍子株式会社 物質の均一混合方法及び混合装置
JPH11198383A (ja) * 1998-01-08 1999-07-27 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット記録装置の駆動方法
DE19802368C1 (de) 1998-01-22 1999-08-05 Hahn Schickard Ges Mikrodosiervorrichtung
FI980874A (fi) * 1998-04-20 1999-10-21 Wallac Oy Menetelmä ja laite pienten nestemäärien kemiallisen analyysin suorittamiseksi
JPH11300975A (ja) * 1998-04-22 1999-11-02 Sharp Corp 液体微粒子化装置
JP3377181B2 (ja) 1998-05-14 2003-02-17 セイコーインスツルメンツ株式会社 画像記録装置
JP2000111477A (ja) 1998-09-30 2000-04-21 Hamamatsu Photonics Kk 蛍光分析用基板及び蛍光分析装置
NL1010833C2 (nl) * 1998-12-17 2000-06-20 Univ Delft Tech Werkwijze voor het gedoseerd aanbrengen van een vloeistof op een oppervlak.
JP3787448B2 (ja) 1998-12-21 2006-06-21 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
US6242266B1 (en) * 1999-04-30 2001-06-05 Agilent Technologies Inc. Preparation of biopolymer arrays
JP2000313162A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジェット記録方法
JP2000329771A (ja) 1999-05-18 2000-11-30 Olympus Optical Co Ltd 分注装置
JP4191330B2 (ja) * 1999-08-03 2008-12-03 浜松ホトニクス株式会社 微量液滴形成方法及び微量液滴形成装置
JP2001116750A (ja) 1999-10-21 2001-04-27 Ngk Insulators Ltd 反応性チップの製造方法、同方法により製造されうる反応性チップ、および反応性物質
JP2001113731A (ja) 1999-10-22 2001-04-24 Sony Corp プリンタ及びプリンタヘッドの制御方法
WO2001062378A2 (en) * 2000-02-22 2001-08-30 Genospectra, Inc. Microarray fabrication techniques and apparatus
JP2001232245A (ja) 2000-02-24 2001-08-28 Olympus Optical Co Ltd 液体吐出ヘッド
WO2001087491A1 (en) * 2000-05-16 2001-11-22 Regents Of The University Of Minnesota High mass throughput particle generation using multiple nozzle spraying
DE60237587D1 (de) * 2001-04-06 2010-10-21 Ricoh Printing Sys Ltd Tintenstrahlausstossvorrichtung
US6623261B2 (en) 2001-07-21 2003-09-23 Thomas C. Edwards Single-degree-of-freedom controlled-clearance univane™ fluid-handling machine
US7588641B2 (en) 2001-08-30 2009-09-15 Hamamatsu Photonics K.K. Method of forming liquid-drops of mixed liquid, and device for forming liquid-drops of mixed liquid
JP3788759B2 (ja) * 2001-11-02 2006-06-21 リコープリンティングシステムズ株式会社 インクジェットプリンタ用ライン型記録ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
DE60224218T2 (de) 2008-12-04
EP1445016A4 (en) 2006-07-19
US7588641B2 (en) 2009-09-15
EP1445016A1 (en) 2004-08-11
EP1445016B1 (en) 2007-12-19
WO2003020418A1 (fr) 2003-03-13
JPWO2003020418A1 (ja) 2004-12-16
US20040182948A1 (en) 2004-09-23
DE60224218D1 (de) 2008-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4252451B2 (ja) 混合液の液滴形成方法及び混合液の液滴形成装置
Ben-Tzvi et al. Microdroplet generation in gaseous and liquid environments
KR101020720B1 (ko) 전기습윤 기반의 기술에 의한 액적(液滴) 조작 방법 및장치
US7285422B1 (en) Systems and methods for preparing and analyzing low volume analyte array elements
JP2004077476A (ja) 液体小滴の噴射および混合装置
JP7443254B2 (ja) 微小液滴の体積測定
US20020164824A1 (en) Method and apparatus based on bundled capillaries for high throughput screening
US20030032198A1 (en) High throughput dispensing of fluids
TWI391181B (zh) Material mixing device and material mixing method
US7244396B2 (en) Method for preparation of microarrays for screening of crystal growth conditions
EP1759759A1 (en) Devices and methods for Printing Biomolecular Droplet on Substrate and Device for Printing Ink on Substrate or Print Paper Using Electric Charge Concentration Effect
KR100552705B1 (ko) 전기수력학적(Electrohydrodynamic)현상을 이용하여 기판 상에 생체분자를 프린팅하는 장치및 그 프린팅 방법
JP2007147656A (ja) 基板上にサブマイクロリットルの体積を供給する方法及び装置
EP2343128A1 (en) Substrate and chip for conducting bioassays
Mäeots et al. Structural dynamics: review of time-resolved cryo-EM
JP2004536694A (ja) 標的−受容体との結合を促進および強化する方法、およびそのための装置
EP1854537A1 (en) Apparatus and method for printing biomolecular droplet on substrate
Evensen et al. Automated fluid mixing in glass capillaries
WO2002078834A2 (en) Bundled capillaries apparatus for high throughput screening
Gutmann et al. Impact of medium properties on droplet release in a highly parallel nanoliter dispenser
Gast et al. Profile. The development of integrated microfluidic systems at GeSiM
JP2006281139A (ja) 液体混合方法、該液体混合方法を用いたタンパク質結晶化条件のスクリーニング方法、液滴吐出装置
JP2003254969A (ja) マイクロアレイ用基板及びマイクロアレイ用基板製造方法並びにマイクロアレイ、マイクロアレイ製造方法及び装置
Kugelmass et al. Fabrication and characterization of three-dimensional microfluidic arrays
Moerman et al. Microinjection of sigma-D-glucose standards and Amplex Red reagent on micro-arrays

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081210

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees