JP4249729B2 - 自動利得制御方法、自動利得制御装置、自動利得制御プログラム及びこれを記録した記録媒体 - Google Patents

自動利得制御方法、自動利得制御装置、自動利得制御プログラム及びこれを記録した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4249729B2
JP4249729B2 JP2005152143A JP2005152143A JP4249729B2 JP 4249729 B2 JP4249729 B2 JP 4249729B2 JP 2005152143 A JP2005152143 A JP 2005152143A JP 2005152143 A JP2005152143 A JP 2005152143A JP 4249729 B2 JP4249729 B2 JP 4249729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gain
signal
gain control
sound
collected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005152143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006129434A (ja
Inventor
賢一 野口
暁 江村
末廣 島内
章俊 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2005152143A priority Critical patent/JP4249729B2/ja
Publication of JP2006129434A publication Critical patent/JP2006129434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4249729B2 publication Critical patent/JP4249729B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Description

この発明は、拡声通信会議システムにおいて、収音された送話信号に適応する自動利得制御方法に関する。
拡声用スピーカとマイクロホンからなる拡声通話系は、複数の人が容易に参加でき、より自然な通話環境を提供できる。拡声通話系で収音される送話は、話者や話者とマイクロホンの距離により、音声信号の収音レベルが大きく異なってくる。マイクロホンから離れた話者の音声が聞き取りにくくならないようにするため、常に収音レベルを監視して可変利得増幅器で収音レベルを調節する自動利得制御(例えば特許文献1)が適用される。
図9に、この自動利得制御方法のブロック図を示す。マイクロホン101で収音された信号について、パワー算出手段103にて長時間平均パワーPaveを求める。平均パワーは収音信号を自乗して時間積分することで得られる。ゲイン算出手段105では、パワー算出手段103で求めた長時間平均パワーPaveとあらかじめ設定した所望の送出レベルPoptに基づき、可変利得増幅器107の増幅率Gを設定する。増幅率Gは例えば次のように求められる。
Figure 0004249729
可変利得増幅器107は設定された増幅率Gでマイクロホン収音信号を増幅して出力する。
特開平8−250944号公報
しかし上記従来法では、図10のように話者とマイクロホンからの距離によらず、話者信号がほぼ同じ音声レベルにまで増幅されている。そのためマイクロホンと話者の位置関係に関する情報が失われる。さらにこの従来方法を、L信号とR信号の増幅率が同じになるようにステレオ収音信号に適用した場合、自動利得制御を経たステレオ音声を再生すると、もともとのステレオ音声に含まれていた遠近感がほとんど感じられなくなる問題がある。
そこで本発明では、マイクロホンから送話者までの距離に該当する情報をマイクロホン信号から推測し、この推測値に応じて可変利得増幅器での増幅率Gを補正して収音信号に適用する。これにより、遠近感を保持しつつ、マイクロホンから離れた話者の音声を聞き取りやすく増幅して送出することが可能となる。
マイクロホン信号から送話者までの距離に該当する情報を推測するために、本発明では2本のマイクロホンにより送話音声を収音し、収音信号中に残響音の占める比率を推定する。マイクロホンには、送話者から発せられてそのまま到達する直接音や初期反射音と、部屋の壁などに何回か反射して到達する残響音が収音される。送話者とマイクロホンの間の距離が大きいほど、収音信号に占める残響音の比率が大きくなることが知られている。
残響音の比率を求めるために、2本のマイクロホン収音信号を一定フレーム長でフレーム化し、離散フーリエ変換(FFT)を適用することで、短時間スペクトルY(f),Y(f)を求める。各収音信号の残響音は拡散性で壁の反射によりあらゆる方向から到来しており、ほぼ無位相と考えられる。直接音は、遅延を除いてほぼ類似反射した波形となる。そこで短時間スペクトルY(f),Y(f)から求めたマイクロホン収音信号の自乗コーヒーレンス
Figure 0004249729

をもちい、
σ(f)=1−γ(f)
により、周波数ごとに収音信号に占める残響音の比率を推定する。ただしE[]は短時間平均をとることを意味し、*は複素共役をとることを意味する。
これから、例えば第1マイクロホンの収音信号全体に占める残響音の比率σを、
Figure 0004249729
のように求めることができる。
この残響音の比率σから、図2のような既形を持つ単調減少関数をもちいて補正ゲインを決める。これにより、比率σが大きいほど音声レベル増幅率Gの補正ゲインは小さくなるように制御され、遠近感を保持しつつ送話音声を増幅することが可能になる。
本発明によれば、マイクロホン信号から送話者までの距離に該当する情報として、2本のマイクロホンにより送話音声を収音して、収音信号中に残響音の占める比率を推定する。そして、この比率に応じて自動利得制御での増幅率を制御する。これにより遠近感を保持しつつ、マイクロホンから離れた話者の音声を聞き取りやすく増幅して送出することが可能となる。
本発明による自動利得制御装置はハードウェアによって構成することができるが、それよりもむしろ、コンピュータに本発明で提案する自動利得制御プログラムをインストールし、自動利得制御プログラムの指示に従ってコンピュータに自動利得制御装置として機能させる実施形態が最良の実施形態である。
コンピュータに本発明による自動利得制御装置として機能させるためには縦続接続された第1可変利得増幅器と第2可変利得増幅器に対し、第1可変利得増幅器に対してはコンピュータは2個のマイクロホンで収音した収音信号を所定のレベルに増幅させる第1利得制御装置として制御動作し、第2可変利得増幅器に対しては第1利得制御装置で増幅した収音信号のレベルを話者(音源)とマイクロホンの距離に対応したレベルに補正する第2利得制御装置として制御動作を実行する。
更に詳しくは第2利得制御装置はコンピュータに2個のマイクロホンで得られる収音信号の各短時間スペクトルを求める短時間スペクトル算出手段と、この短時間スペクトル算出手段で算出した短時間スペクトルから収音信号に占める残響音成分の比率を推定する残響音成分比率推定手段と、この残響音成分比率推定手段が推定した比率から補正ゲインを求める補正ゲイン算出手段を備え、補正ゲイン算出手段で算出した補正ゲインを第2可変利得増幅器に入力し、第2可変利得増幅器の利得を補正して遠近感を保持しつつ、マイクロホンから離れた話者の音声を聞き取りやすく増幅して送出する制御を実行する。
従って、本発明によれば2個のマイクロホンで収音した収音信号を第1可変利得増幅器で所定のレベルに増幅したとしても、第2可変利得増幅器で収音信号のレベルを話者とマイクロホンまでの距離に対応したレベルに補正するので受話側では遠近感のある音場を再現することができる。また特にステレオ信号であってもR信号及びL信号を別個に制御することをしていないから、ステレオ感を損なうことなく「遠近感を再現できる」とする本発明の効果が得られる。
図1を用いてこの発明による自動利得制御装置の第1の実施例を説明する。図中100は第1利得制御装置、200は第2利得制御装置を示す。
第1利得制御装置100はマイクロホン101、101で収音されたステレオ信号について長時間平均パワーPaveを求めるパワー算出手段103と、このパワー算出手段103で算出した長時間平均パワーPaveと設定値Poptとを比較して所定の出力パワーを維持するためのゲインを求めるゲイン算出手段105と、このゲイン算出手段105で算出したゲインに従ってマイクロホン101、101で収音したステレオ信号を増幅する第1可変利得増幅器107、107とによって構成される。第1可変利得増幅器107、107は共通のゲインによって制御されるため、ステレオ感は保持される。
パワー算出手段103では各ステレオ信号の自乗を時間積分し、和をとることで求めることができる。
ゲイン算出手段105はパワー算出手段103で求めた長時間平均パワーPaveとあらかじめ設定した所望のパワーPoptに基づいて、一例として次のようにゲインGを算出する。
Figure 0004249729
算出したゲインGで第1可変利得増幅器107、107の利得を制御する。この第1利得制御装置100によれば第1可変利得増幅器107、107の出力には話者A又はBとマイクロホン101、101との距離の違いによらず何れの話者の音も所定のパワーに維持されたレベルの信号として出力される。
一方、第2利得制御装置200はマイクロホン101、101で収音したステレオ信号の短時間スペクトルを算出する短時間スペクトル算出手段201、201と、この短時間スペクトル算出手段201、201で算出した短時間スペクトルから残響音成分の比率を推定する残響音成分比率推定手段203と、残響音成分比率推定手段203で推定した残響音成分の比率に従って補正ゲインを算出する補正ゲイン算出手段205と、この補正ゲイン算出手段205で算出した補正ゲインに従って利得が制御される第2可変利得増幅器207、207とによって構成される。
短時間スペクトル算出手段201、201は一例として高速フーリエ変換手段(FFT)を用いることができる。短時間スペクトルの算出方法としてはステレオ信号Y(f),Y(f)をL/Dサンプルごとに、2Lサンプルからなるフレームにし、周波数領域に変換してスペクトルを求める。
Figure 0004249729
このとき各信号をウィンドウ処理してから周波数領域に変換してもよい。
残響音成分比率推定手段203ではステレオ収音信号の短時間ベクトルY(j、f),Y(j、f)から、自乗コヒーレンスγ(j、f)を算出する。
Figure 0004249729
ここでE[]は時間平均をとることを意味する。時間平均処理方法の一例として、
Figure 0004249729
のように、1フレーム前の処理結果と0〜1の値をとる平滑化定数βをもちいる方法がある。
ステレオ収音信号の短時間スペクトルとコヒーレンスから、収音信号全体に占める残響音の比率σ(j)を求める。
Figure 0004249729
収音信号全体に占める残響音の比率σ(j)から、一例として図2のような概形を持つ単調減少の関数h[]により、補正ゲインGを求める。
(j)=h[σ(j)]
補正ゲインGは図2に示すように0〜1の間の任意の値を呈し、話者がマイクロホン101、101に近い程「1」に近づき、話者がマイクロホン101、101から遠ざかるに従って「0」に近い値に近づく。結果として、第1可変利得増幅器107、107で話者とマイクロホンとの距離に関係なく、所定のパワーに増幅した後に、第2可変利得増幅器207、207により遠近に対応したパワーレベルに補正する。これにより遠近感を保持しつつ、マイクロホンから離れた話者の音声を聞き取りやすく増幅して送出することを可能とする本発明の作用効果が得られる。
なお図1では収音信号を2段の可変利得増幅器107、107及び207、207で増幅しているが、図3のようにゲインG1、G2をゲイン合成部206で合成し、1
段の可変利得増幅器207、207で増幅してもよい。
図4を用いて本発明による自動利得制御装置の第2の実施例を示す。図4に示す300は図1に示した本発明にによる自動利得制御装置の全体を示す。図4に示す実施例は本発明による自動利得制御装置300を拡声通信会議システムに応用した場合を示す。拡声通信会議システムでは話者A,Bの音声にスピーカ2、2からの残響(エコー)が混入する。この残響消去のためにエコー消去部401、402が設けられる。エコー消去処理に関しては特開平8−181639号公報及び特開2002−223182号公報に挙げられているアルゴリズム等を用いることができる。エコー消去部401はマイクロホン3に混入するエコー消去のために設けられ、エコー消去部402はマイクロホン3に混入するエコー消去のために設けられる。
エコー消去された話者Aと話者Bの収音信号はノイズ抑圧部403でノイズ抑圧処理を施し、ノイズ抑圧処理が施された収音信号が本発明による自動利得制御装置300に入力される(ノイズ抑圧処理に関しては特開2002−236500号公報参照)。
このように、エコー消去部401、402とノイズ抑圧部403を配置することにより、エコー成分(残響成分)及びノイズ成分の影響を抑えて送話成分の自動利得制御を行うことが可能となる。
前述の実施例では、マイクロホンからの距離が遠い話者から、突然近い話者に発言が切り替わった時に、収音レベルも大きくなるが、総合ゲインGが大きいままなので、増幅後のレベルが許容最大レベルを超え、歪みが生じ、音声品質を劣化させる。ここで、総合ゲインGは前述のゲインGと補正ゲインGを掛け合わせたものである。総合ゲインGが大きいままに放置される理由はゲインG、Gを計算する際に、マイクロホンから話者までの距離を推定するために時間がかかるので、急な収音レベルの変化に追従できないためである。
そこで、本実施例では、収音レベルを常に監視し、総合ゲインGを収音信号に適用後に許容最大レベルを超える場合には、総合ゲインGを減衰させて調整ゲインGとし、調整ゲインGを収音信号に適用する。これにより、話者が突然切り替わった時など、急な収音レベルの変化にも追従して最大許容レベルを超えることによる歪みを生じさせないことが可能となる。
図5に本発明による第3の実施例の構成を示す。ここでは、話者Aと話者Bは2本のマイクロホン601、601から異なる距離に存在し、話者Aの方が2本のマイクロホン601、601に近いとする。
自動利得制御装置600は、総合ゲイン算出手段602、調整ゲイン算出手段603、増幅器604、604で構成する。
マイクロホン601による収音信号をX(n)、マイクロホン601による収音信号をX(n)とする。ここで、nは時刻である。収音信号X(n)を総合ゲイン算出手段602と調整ゲイン算出手段603と増幅器604に送る。収音信号をX(n)を総合ゲイン算出手段602と調整ゲイン算出手段603と増幅器604に送る。
図6に総合ゲイン算出手段602の構成を示す。総合ゲイン算出手段602は、パワー算出手段103、ゲイン算出手段105、短時間スペクトル算出手段201、201、残響成分比率推定手段203、補正ゲイン算出手段205、乗算器701で構成する。
総合ゲイン算出手段602は入力をX(n)、X(n)とし、出力を総合ゲインGとする。収音信号X(n)を、パワー算出手段103、短時間スペクトル算出手段201に送る。収音信号X(n)を、パワー算出手段103、短時間スペクトル算出手段201に送る。パワー算出手段103、ゲイン算出手段105、短時間スペクトル算出手段201、201、残響成分比率推定手段203、補正ゲイン算出手段205は前述の実施例1と同じ動作をする。ゲイン算出手段105の出力であるゲインGを乗算器701に送る。補正ゲイン算出手段205の出力である補正ゲインGを乗算器701に送る。乗算器701では、入力をゲインG、補正ゲインをGとし、G=G・Gの計算を行い、総合ゲインGを出力する。総合ゲインGを調整ゲイン算出手段603に送る。
調整ゲイン算出手段603は入力をX(n)、X(n)、総合ゲインをGとし、出力を調整ゲインGとする。調整ゲイン算出手段603では、総合ゲインGで収音信号を増幅すると、許容最大レベルを超えると判定した場合に、総合ゲインGを減衰させて、調整ゲインGを算出する。
図7に調整ゲイン算出手段603の動作フローを示す。X(n)、X(n)、総合ゲインをGを入力する(S801)。収音信号X(n)、X(n)を一定区間のフレームに分割する(S802)。転送されてきた総合ゲインGをX(n)、X(n)の絶対値|X(n)|、|X(n)|に乗じ、処理フレーム内での最大値X=max{G|X(n)|、G|X(n)|}を算出する(S803)。あらかじめ設定した許容値1と最大値Xを比較する(S804)。
最大値Xが許容値1より大きい(X>1)時、調整ゲインG=F(G、X(n)、X(n))を算出する(S805)。ここでは、まず、処理フレーム内でのXの絶対値の最大値X1m=max{|X(n)|}と、処理フレーム内でのXの絶対値の最大値X2m=max{|X(n)|}を比較する。次式に従い、X1m>X2mの時、処理フレーム内での絶対値|X(n)|の平均値E[|X(n)|]をXとする。X1m<=X2mの時、処理フレーム内での絶対値|X(n)|の平均値E[|X(n)|]をXとする。
Figure 0004249729
次式に従い、調整ゲインGを算出する。図8に調整ゲインGとXとの間の関係を図示する。ここで、rはゲインを減衰させるための定数であり、0から1までの値をとる。L、Lはあらかじめ定めたしきい値であり、X=Lの時、調整ゲインG=1となる。
Figure 0004249729
保存調整ゲインG(=G)として調整ゲインGを保存する(S806)。調整ゲインの急激な変化を抑えるリリース処理のため、カウンタC=Cを立てる(S807)。Cはあらかじめ定めた整数値である。調整ゲインGを増幅器604、604に送る(S808)。
最大値Xが許容値1より小さい(X<=1)時、カウンタCの値を調べる(S809)。カウンタC>0の時、リリース処理を行なう。すなわち、調整ゲインG=G+(G−G)(C/C)を算出(S810)して、カウンタCを1つ減じる(S811)。そして、調整ゲインGを増幅器604、604に送る(S812)。
カウンタC<=0の時、G=Gとする(S813)。調整ゲインGを増幅器604、604に送る(S814)。
増幅器604、604では、調整ゲインGを収音信号に乗じて、ゲイン制御を行なう。増幅器604では、調整ゲインG、収音信号X(n)を入力とし、信号Y(n)=G(n)を出力する。増幅器604では、調整ゲインG、収音信号X(n)を入力とし、信号Y(n)=G(n)を出力する。
以上説明した本発明による自動利得制御装置は第1可変利得増幅器101、101と第2可変利得増幅器207、207を含む全ての構成をハードウェアにより構成することは可能であるが、それより、むしろ第1可変利得増幅器101、101と第2可変利得増幅器207、207を除く、パワー算出手段103とゲイン算出手段105及び短時間スペクトル算出手段201、201、残響音成分比率推定手段203、補正ゲイン算出手段205は本発明による自動利得制御プログラムをコンピュータにインストールし、コンピュータを自動利得制御プログラムに記述された制御命令に従って動作させることにより自動利得制御装置として機能させる実施形態が最も望ましい実施形態である。
本発明による自動利得制御プログラムはコンピュータが解読可能なプログラム言語によって記述され、コンピュータが読み取り可能な例えば磁気ディスク或はCD−ROMのような記録媒体に記録され、これらの記録媒体からインストールするか又は通信回線を通じてコンピュータにインストールされ、コンピュータに備えられたCPUに解読されて自動利得制御装置として機能する。
本発明による自動利得制御方法及び装置は例えば先にも説明した拡声通信会議システムの分野で活用される。
本発明による自動利得制御装置の第1の実施例を説明するためのブロック図。 図1に示した実施例で用いた補正ゲインの特性を説明するための図。 図1に示した実施例1の変形例を説明するためのブロック図。 本発明による自動利得制御装置の第2の実施例を説明するためのブロック図。 本発明の第3の実施例を示すブロック図。 図5に示した実施例に用いた総合ゲイン算出手段の構成を説明するためのブロック図。 第3の実施例に適用した調整ゲイン算出手段の動作を説明するためのフローチャート。 第3の実施例で適用した入力信号と調整ゲインと調整ゲインとの関係を説明するためのグラフ。 従来の技術を説明するためのブロック図。 従来の自動利得制御装置の制御特性を説明するための図。
符号の説明
100 第1利得制御装置
101、101 マイクロホン
103 パワー算出手段
107、107 第1可変利得増幅器
200 第2利得制御装置
201、201 短時間スペクトル算出手段
203 残響音成分比率推定手段
205 補正ゲイン算出手段
207、207 第2可変利得増幅器
600 自動利得制御装置
601、601 マイクロホン
602 総合ゲイン算出手段
603 調整ゲイン算出手段
604、604 増幅器
701 乗算器

Claims (12)

  1. マイクロホンで得られる収音信号レベルが、あらかじめ設定した所望レベルになるように増幅率を求め、この増幅率で収音信号を所望のレベルに増幅する自動利得制御方法において、
    上記マイクロホンは共通の音場内に2個配置され、これら2個のマイクロホンで収音した各収音信号の短時間スペクトルを求め、これら短時間スペクトルから周波数帯域ごとに収音信号に占める残響音成分の比率を推定し、周波数帯域ごとの上記比率の重み付け平均値を当該収音信号全体に占める残響音成分の比率として推定し、当該収音信号全体に占める残響音成分の比率から補正ゲインを算出し、上記所望のレベルに増幅した収音信号のレベルを補正ゲインで補正することを特徴とする自動利得制御方法。
  2. 請求項1記載の自動利得制御方法において、複数サンプルからなるフレーム単位で収音信号の短時間スペクトルY(f),Y(f)を求め、周波数帯域ごとに収音信号に占める残響音成分の比率σ(f)を
    Figure 0004249729

    により推定し、
    これらから収音信号全体に占める残響音成分の比率σを
    Figure 0004249729

    により推定することを特徴とする自動利得制御方法。
  3. マイクロホンで得られる収音信号レベルが、あらかじめ設定した所望レベルになるように増幅率を求め、この増幅率で収音信号を所望のレベルに増幅する自動利得制御方法において、
    上記マイクロホンは共通の音場内に2個配置され、複数サンプルからなるフレーム単位で、これら2個のマイクロホンで収音した各収音信号の短時間スペクトルY (f)、Y (f)を求め、これら短時間スペクトルとこれら短時間スペクトルから求まる周波数帯域ごとのコヒーレンスγ(f)を用いて、収音信号全体に占める残響音成分の比率σを
    Figure 0004249729

    により推定し、当該収音信号全体に占める残響音成分σの比率から補正ゲインを算出し、上記所望のレベルに増幅した収音信号のレベルを補正ゲインで補正することを特徴とする自動利得制御方法。
  4. 請求項1乃至3の何れかに記載の自動利得制御方法において、上記残響音成分の比率σから単調減少の関数をもちいて補正ゲインを求めることを特徴とする自動利得制御方法。
  5. 請求項1乃至の何れかに記載の自動利得制御方法において、上記所望レベルに増幅する利得と、補正利得とを掛け合わせた総合利得を求め、この総合利得を収音信号に乗じて収音信号を増幅した場合に、その増幅した信号が許容最大レベルを超えると判定した場合は、上記総合利得を減衰させた調整利得を計算し、調整利得を信号に乗じて増幅することを特徴とする自動利得制御方法。
  6. 共通の音場内に配置された2個のマイクロホンと、
    これら2個のマイクロホンで収音した収音信号のそれぞれを予め設定した所望のレベルに増幅する第1可変利得増幅器を備える第1利得制御装置と、
    共通の音場内に配置された2個のマイクロホンで得られる各収音信号の短時間スペクトルを求める短時間スペクトル算出手段と、
    上記短時間スペクトルから周波数帯域ごとに上記収音信号に占める残響音成分の比率を推定し、周波数帯域ごとの上記比率の重み付け平均値を当該収音信号全体に占める残響音成分の比率として推定する残響音成分比率推定手段と、
    当該収音信号全体に占める残響音成分の比率から補正ゲインを求める補正ゲイン算出手段と、
    この補正ゲイン算出手段が算出した補正ゲインに従って上記第1利得制御装置が増幅した収音信号のレベルを補正する第2可変利得増幅器と、によって構成することを特徴とする自動利得制御装置。
  7. 請求項記載の自動利得制御装置において、上記短時間スペクトル算出手段は複数サンプルからなるフレーム単位で収音信号の短時間スペクトルを求め、上記残響音成分比率推定手段は周波数帯域ごとに収音信号に占める残響音成分の比率σ(f)を
    Figure 0004249729

    により推定し、
    これらから収音信号全体に占める残響成分の比率σを
    Figure 0004249729

    により推定することを特徴とする自動利得制御装置。
  8. 共通の音場内に配置された2個のマイクロホンと、
    これら2個のマイクロホンで収音した収音信号のそれぞれを予め設定した所望のレベルに増幅する第1可変利得増幅器を備える第1利得制御装置と、
    複数サンプルからなるフレーム単位で、共通の音場内に配置された2個のマイクロホンで得られる各収音信号の短時間スペクトルY (f)、Y (f)を求める短時間スペクトル算出手段と、
    これら短時間スペクトルとこれら短時間スペクトルから求まる周波数帯域ごとのコヒーレンスγ(f)を用いて、収音信号全体に占める残響音成分の比率σを
    Figure 0004249729

    により推定する残響音成分比率推定手段と、
    当該収音信号全体に占める残響音成分の比率から補正ゲインを求める補正ゲイン算出手段と、
    この補正ゲイン算出手段が算出した補正ゲインに従って上記第1利得制御装置が増幅した収音信号のレベルを補正する第2可変利得増幅器と、によって構成することを特徴とする自動利得制御装置。
  9. 請求項乃至の何れかに記載の自動利得制御装置において、上記補正ゲイン算出手段は上記残響音成分の比率σから単調減少の関数をもちいて補正ゲインを求めることを特徴とする自動利得制御装置。
  10. 請求項乃至の何れかに記載の自動利得制御装置において、第1利得制御装置の利得と第2利得制御装置の利得を掛け合わせた総合利得を求める総合利得算出手段と、この総合利得算出手段が算出した総合利得を信号に乗じて許容最大レベルを超える場合には上記総合利得を減衰させた調整利得を計算する調整利得計算手段と、この調整利得計算手段で計算した調整利得を信号に乗じる増幅手段を有することを特徴とする自動利得制御装置。
  11. コンピュータが解読可能なプログラム言語によって記述され、コンピュータに請求項乃至10の何れかに記載の自動利得制御装置として機能させる自動利得制御プログラム。
  12. コンピュータが読み取り可能な記録媒体によって構成され、この記録媒体に請求項11記載の自動利得制御プログラムを記録した記録媒体。
JP2005152143A 2004-10-01 2005-05-25 自動利得制御方法、自動利得制御装置、自動利得制御プログラム及びこれを記録した記録媒体 Active JP4249729B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005152143A JP4249729B2 (ja) 2004-10-01 2005-05-25 自動利得制御方法、自動利得制御装置、自動利得制御プログラム及びこれを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004289892 2004-10-01
JP2005152143A JP4249729B2 (ja) 2004-10-01 2005-05-25 自動利得制御方法、自動利得制御装置、自動利得制御プログラム及びこれを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006129434A JP2006129434A (ja) 2006-05-18
JP4249729B2 true JP4249729B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=36723580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005152143A Active JP4249729B2 (ja) 2004-10-01 2005-05-25 自動利得制御方法、自動利得制御装置、自動利得制御プログラム及びこれを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4249729B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4568193B2 (ja) * 2005-08-29 2010-10-27 日本電信電話株式会社 収音装置とその方法とそのプログラムとその記録媒体
US8036767B2 (en) * 2006-09-20 2011-10-11 Harman International Industries, Incorporated System for extracting and changing the reverberant content of an audio input signal
US8300849B2 (en) 2007-11-06 2012-10-30 Microsoft Corporation Perceptually weighted digital audio level compression
JP5751110B2 (ja) * 2011-09-22 2015-07-22 富士通株式会社 残響抑制装置および残響抑制方法並びに残響抑制プログラム
JP6019969B2 (ja) * 2011-11-22 2016-11-02 ヤマハ株式会社 音響処理装置
JP5895529B2 (ja) * 2011-12-28 2016-03-30 ヤマハ株式会社 残響解析装置および残響解析方法
JP5834948B2 (ja) 2012-01-24 2015-12-24 富士通株式会社 残響抑制装置、残響抑制方法及び残響抑制用コンピュータプログラム
CN105554674A (zh) * 2015-12-28 2016-05-04 努比亚技术有限公司 一种麦克风校准方法、装置及移动终端
WO2018174135A1 (ja) 2017-03-24 2018-09-27 ヤマハ株式会社 収音装置および収音方法
EP3606090A4 (en) 2017-03-24 2021-01-06 Yamaha Corporation SOUND RECORDING DEVICE AND SOUND RECORDING METHOD
CN113556503B (zh) * 2021-06-22 2024-06-21 深圳市台电实业有限公司 会议***、远程会议平台及音频处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006129434A (ja) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4249729B2 (ja) 自動利得制御方法、自動利得制御装置、自動利得制御プログラム及びこれを記録した記録媒体
EP1312162B1 (en) Voice enhancement system
US9076456B1 (en) System and method for providing voice equalization
US8306234B2 (en) System for improving communication in a room
US20080031469A1 (en) Multi-channel echo compensation system
JP4957810B2 (ja) 音処理装置、音処理方法及び音処理プログラム
US9532149B2 (en) Method of signal processing in a hearing aid system and a hearing aid system
JP2013527491A (ja) オーディオ再生のための適応的環境ノイズ補償
JP2013518477A (ja) レベルキューによる適応ノイズ抑制
US11587576B2 (en) Background noise estimation using gap confidence
KR101182017B1 (ko) 휴대 단말기에서 복수의 마이크들로 입력된 신호들의잡음을 제거하는 방법 및 장치
JP3507020B2 (ja) 反響抑圧方法、反響抑圧装置及び反響抑圧プログラム記憶媒体
JP3607625B2 (ja) 多チャネル反響抑圧方法、その装置、そのプログラム及びその記録媒体
JP4460256B2 (ja) 雑音低減処理方法、この方法を実施する装置、プログラム、記録媒体
JP3756828B2 (ja) 反響消去方法、この方法を実施する装置、プログラムおよびその記録媒体
JP4413205B2 (ja) エコー抑圧方法、装置、エコー抑圧プログラム、記録媒体
EP3830823B1 (en) Forced gap insertion for pervasive listening
JPH1098346A (ja) 自動利得調整装置
JP4116600B2 (ja) 収音方法、収音装置、収音プログラム、およびこれを記録した記録媒体
JPH09311696A (ja) 自動利得調整装置
JP3619461B2 (ja) 多チャネル雑音抑圧装置、その方法、そのプログラム及びその記録媒体
JP4247203B2 (ja) 自動音量制御方法、自動音量制御装置、プログラム、記録媒体
JP6690285B2 (ja) 音信号調整装置、音信号調整プログラム及び音響装置
JP3724726B2 (ja) 反響消去装置、反響消去方法、および反響消去プログラム
JP4479625B2 (ja) 騒音抑圧装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4249729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350