JP4249346B2 - 糸通し具 - Google Patents

糸通し具 Download PDF

Info

Publication number
JP4249346B2
JP4249346B2 JP25652999A JP25652999A JP4249346B2 JP 4249346 B2 JP4249346 B2 JP 4249346B2 JP 25652999 A JP25652999 A JP 25652999A JP 25652999 A JP25652999 A JP 25652999A JP 4249346 B2 JP4249346 B2 JP 4249346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fishing line
rod
tip
main body
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25652999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001078639A (ja
Inventor
篤 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP25652999A priority Critical patent/JP4249346B2/ja
Publication of JP2001078639A publication Critical patent/JP2001078639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4249346B2 publication Critical patent/JP4249346B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内部に釣糸が挿通される中通し竿及びその中通し竿の内部に形成された釣糸通路に釣糸を通すための糸通し具に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の振出形式の中通し竿は、釣り用リールが装着される元竿と、元竿に振出形式で連結される元上竿と、元上竿に振出形式で連結される1又は複数の穂先側竿体とを備えている。元竿には、リールに巻き付けられた釣糸を釣糸通路に導入するための釣糸導入口が設けられている。元上竿及び穂先側竿体の内部には、釣糸が通過可能な釣糸通路が形成されている。最も穂先側の竿体、つまり穂先竿の先端には、釣糸通路を通った釣糸を外部に導出するためのトップガイドが設けられている。
【0003】
この種の中通し竿において、釣糸導入口から釣糸を釣糸通路に導入し、トップガイドから取り出すために糸通し具が用いられる。従来の糸通し具は、複数の素線をよって形成されたワイヤで形成されている。ワイヤの長さは、元上竿にそれより穂先側の竿体を収納したときの糸導入部から糸導出口までの長さより長くなっている。このワイヤの後端には釣糸を係止可能な釣糸係止部が設けられている。また、ワイヤの先端には素線が広がるのを防止するキャップが固定されている。
【0004】
このような糸通し具を用いて釣糸を中通し竿に通す場合(以下、「釣糸挿通操作」という)には、元上竿に穂先側竿体を収納し、元上竿を元竿から延びた状態にする。一方で釣糸係止部に釣糸をたとえば結び付けて係止する。次に、糸通し具の先端を元竿の釣糸導入口から内部の釣糸通路に挿入する。そして、糸通し具を順次穂先側に送っていき、糸通し具の先端をトップガイドから外部に導出する。その後、糸通し具の先端を外部に引出し、釣糸係止部に係止されている釣糸をトップガイドから外部に取り出す。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来の釣糸挿通操作は、予め元上竿を元竿の穂先側に引き出した状態でおこなうため、竿体をコンパクトな状態に収納したまま釣糸挿通操作を開始できず、磯の釣り場や自動車内等の比較的狭い空間で釣糸挿通操作の準備をおこなうのが煩雑であった。
【0006】
また、例えば、振出形式の釣竿における釣糸挿通操作では、穂先側竿体を収納した元上竿を元竿の穂先側に連結した状態で、糸導入部内をのぞき込みながら、糸通し具の先端を穂先竿内に直接挿入して行う場合がある。このように糸導入部から糸通し具先端を竿体内に挿入する作業は、一定の技術が必要となるため初心者には困難な場合がある。特に、夜釣りなど暗い場所で釣糸挿通操作を行う際には、糸導入部内部が見えにくく作業が繁雑になる。
【0007】
本発明の課題は、釣糸挿通操作を容易に行うことができる糸通し具を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
発明1に係る糸通し具は、内部に釣糸が挿通可能な釣糸通路を有する元竿と、内部に釣糸が挿通可能な釣糸通路を有し、前記元竿に振出形式に連結された複数の竿体前記元竿の竿元側の周面上に設けられリールからの釣糸を前記釣糸通路に挿入可能な釣糸導入口と、穂先側の前記竿体の前記穂先側端部に形成され前記釣糸通路を挿通した釣糸を導出可能な釣糸導出部と、前記元竿の竿元側端部に取り付けられた貫通孔を有する尻栓とを備えた中通し竿に用いる糸通し具であって、弾性変形可能な線状の本体部と、前記本体部の後端に折れ曲がり自在に連結され、前記釣糸を係止できる釣糸係止部と、前記本体部の先端に、前記釣糸通路内を通過可能に設けられ、前記釣糸通路内を通過して前記釣糸導出部から飛び出した状態のとき、前記釣糸導出部に係止可能な穂先係止部とを備え、前記穂先係止部が前記釣糸導出部から飛び出した状態のとき、前記元竿から竿元側の前記竿体を前記穂先側に引き出すことにより、前記竿体とともに前記釣糸係止部、前記本体部、及び、前記穂先係止部が移動可能であることを特徴とする竿体を引き出すと、前記釣糸係止部が前記釣糸導出口より飛び出すことを特徴とする。
【0009】
釣糸挿通操作時には、まず、中通し竿の複数の竿体を順次竿元側の竿体内に振出形式で収納する。この状態で尻栓の貫通孔から糸通し具の先端側(穂先係止部側)を竿体の釣糸通路内に挿入して順次穂先側に送っていく。やがて、糸通し具の穂先係止部は中通し竿の釣糸導出部から飛び出し糸導出部に係止される。
続いて、中通し竿の各竿体を順次穂先側へ引き出すと、各竿体と共に糸通し具も穂先側に移動し、糸通し具の後端が尻栓の貫通孔から釣糸通路内に導入され釣糸導入部近傍に至る。ここで、中通し竿を適宜周方向に回転させて釣糸導入口を重力方向に向けると、折れ曲がり自在な釣糸係止部は釣糸導入部から飛び出してくる。そして、この釣糸導入口から飛び出した釣糸係止部に釣糸を係止する。このようにして釣糸係止部に釣糸を係止した後、釣糸導出部に係止されている糸通し具の穂先係止部を釣糸導出部より引き出し、糸通し具と共に釣糸を引き出す。これにより釣糸挿通操作が完了する。
【0010】
この種の中通し竿においてこの糸通し具を用いると、中通し竿を振出形式に収納したコンパクトな状態のまま釣糸挿通操作を開始可能であり、比較的容易に釣糸挿通操作を準備できる。また、振出形式の竿体を引き出すと共に糸挿通操作を容易におこなうことが可能である。
発明2に係る糸通し具は、発明1の糸通し具であって、本体部は金属製のワイヤであり、穂先係止部はワイヤの端部を折り曲げて形成されている。
【0011】
この場合には、穂先係止部が本体部と同一のワイヤを折り曲げて一体形成されているので、穂先係止部の構成が簡素になる。また、穂先係止部が竿体の釣糸導出部に容易に係止され、取扱が容易である。
発明3に係る糸通し具は、発明1の糸通し具であって、穂先係止部は、本体部の先端から放射状に広がる複数の弾性部材を有している。
【0012】
この場合には、穂先係止部が放射状に広がっているので、釣糸通路を通過中には本体部の先端が釣糸通路の略中心を通過し、かつ釣糸導出部から飛び出すと釣糸導出部に各弾性部材が均等に係止される。このため、釣糸通路内を糸通し具が滑らかに通過するとともに、穂先係止部が糸導出部に確実に係止される。
発明4に係る糸通し具は、発明2または3の糸通し具であって、ワイヤは形状記憶合金製である。
【0013】
この場合には、ワイヤが超弾性体である形状合金製であるので、釣糸通路挿通時に穂先係止部が変形しても釣糸導出部から引き出されると元の形状に戻り、釣糸導出部に確実に係止される。
【0014】
【発明の実施の形態】
図1において、本発明の一実施形態における中通し竿は、元竿1と、元竿1の穂先側に振り出し形式で連結された元上竿2と、元上竿2の穂先側に順次振り出し形式で連結される中竿3及び穂先竿4とを有している。
元竿1〜穂先竿4は、それぞれ先細りテーパ状に形成された筒状部材である。内部には、それぞれ釣糸が挿通可能な釣糸通路が形成されている。元竿1の竿元側外周面には、リール7が装着可能なリールシート8が形成されており、竿元側端部には第1尻栓10が着脱自在に装着されている。また、元竿1の穂先側外周面には、リール7からの釣糸Lを竿体内部の釣糸通路に導入するための釣糸導入口9が設けられており、釣糸導入口9上には、リール7からの釣糸Lを釣糸導入口9へ導くための釣糸導入ガイドGが配置されている。さらに、穂先竿4の穂先側端部には、トップガイド6が配置されており、リール7からの釣糸Lは釣糸導入ガイドGを経て釣糸導入口9より竿体内部の釣糸通路に挿入され、順次穂先側へ至りトップガイド6から竿体外部へ導出される。穂先竿4の全長は、穂先竿4を中竿3に収納してトップガイド6が中竿3の先端に当接した状態で中竿3を元上竿2に収納しさらに元上竿2を元竿1に収納した時に、その竿元側が、図2に示すように、第1尻栓10の底部に近接し得る位置に配置されるような長さに設定されている。
【0015】
第1尻栓10は、元竿1の竿元側端部内周面に形成されたねじ山1aに螺合して着脱自在に装着される有底筒状の本体部12と、本体部12の開口端部に固着された緩衝用のリング部材13とを有している。本体部12は合成樹脂等から形成され、中心部分において竿体の軸方向に貫通する貫通孔12aを有している。この貫通孔12aの内径は、例えば2mm〜5mmの範囲であり、糸通し具21が通過可能な孔径となっている。緩衝用のリング部材13は、元上竿2の竿尻部が当接可能な大きさとなっており、中心部に、竿体の軸方向に貫通する貫通孔13aを有している。貫通孔13aの大きさは、穂先竿4の竿尻端部が通過可能な大きさである。
【0016】
元上竿2の竿元側端部には、第2尻栓14が装着されている。第2尻栓14は、元上竿2の竿元側端部内周面に形成されたねじ山2aに螺して着脱自在に装着されるつば付き筒状の部材である。第2尻栓14は合成樹脂等から形成され、中心付近において、穂先竿4が貫通可能である。また、穂先側先端は、中竿3の竿元側を収納可能である。第2尻栓14の竿元側開口端部には、硬質セラミック等からなる硬質リング15が嵌め込まれている。硬質リング15の内径は、穂先竿4が通過可能な径であり、穂先竿4の竿元側の外径よりやや大きい。
【0017】
中竿3の竿元側端部には、第3尻栓17が装着されている。第3尻栓17は、中竿3の竿元側端部内周面に形成されたねじ山3aに螺して着脱自在に装着される略リング状の部材である。第3尻栓17も穂先竿4が貫通可能であり、その竿元側内周面には硬質セラミック等からなる硬質リング16が嵌め込まれている。この硬質リング16の内径も、穂先竿4が通過可能な径であり、穂先竿4の竿元側の外径より大きい。このため、穂先竿4の竿尻端部は、2つの硬質リング16,15を通過すると、芯出しされた状態で第1尻栓10の底部端面近傍に配置されるようになる。
【0018】
穂先竿4の竿元側端部には、第4尻栓18が連結されている。第4尻栓18は、穂先竿4の竿元側端部内周面に形成されたねじ山4aに螺して着脱自在に装着される略リング状の部材である。第4尻栓18の穂先側及び竿元側の内周面にはそれぞれ硬質リング19a,19bが嵌め込まれている。この第4尻栓18の竿元側端部は貫通孔12a近傍に芯出しして配置される。各竿体の内部に形成された釣糸経路には、例えば螺旋状の突起が内部に形成されている。
【0019】
本発明の一実施形態による糸通し具21は、図3に示すように、弾性変形可能なワイヤからなる本体部22と、本体部22の先端に本体部22と一体形成された穂先係止部23と、本体部22の後端部に設けられた釣糸係止部24と、本体部22と釣糸係止部24との間に形成された自在部25とを有している。糸通し具21の全長は、元上竿2,中竿3及び穂先竿4を元竿1に収納した収納状態での中通し竿の全長より長くなっている。特にこの実施形態では、本体部22の長さが収納状態の中通し竿の全長より長くなっている。
【0020】
本体部22は、例えば形状記憶合金製のワイヤで構成されている。穂先係止部23は、本体部22の先端部をヘヤピン状に折り曲げた後さらに折り曲げ、本体部22との成す角αが、例えば20゜から70゜程度となるように折り曲げて形成されたものである。釣糸係止部24は、釣糸を結んでその部分に係止できるようなリング状に形成されている。釣糸係止部24と本体部22とを連結する自在部25は、例えばテトロンやポリエチレン等のこしが無い強い糸で構成されており、折れ曲がり自在である。
【0021】
このように構成された中通し竿と糸通し具21とを用いて、釣糸を釣糸経路内に挿入する場合には、以下のように操作する。
まず、中通し竿を収納状態にする。すなわち、元上竿に、中竿3及び穂先竿4を元竿1内に収納する。このとき、穂先竿4が中竿3及び元上竿2を通過可能に構成したので、通過するときに、硬質リング16,15により芯出しされる。このため穂先竿4の第4尻栓18は、第1尻栓10の底部に近い位置に芯出しして配置される。この状態で糸通し具21を穂先係止部23側から貫通孔12aに挿入する。そして順次内部に糸通し具21を押し込んでいく。そして、本体部22の後端部まで糸通し具21を押し込むと、穂先係止部23がトップガイド6から飛び出す。この穂先係止部23は、弾性を有しており、本体部22に対して折れ曲がって形成されているので、釣糸通路内を通過する際には、釣糸通路の内壁面に押さえ付けられて本体部22との成す角度が自然状態より小さくなっている。しかし、穂先係止部23がトップガイド6から飛び出すと、弾性により元の状態に復帰し、トップガイド6に係止される。
【0022】
この状態で元上竿2を摘んで元竿1から引き出す。すると、トップガイド6を含む穂先竿4や中竿3も元上竿2と共に移動し、トップガイド6に係止された糸通し具21も元竿1内を穂先側に移動する。なおこのときには、図5に示すように、釣糸導入口9を下向きにしかつ穂先側が上を向くように斜めに中通し竿を配置しておく。このような姿勢で元上竿2を引き出して行くと、釣糸係止部24が釣糸導入口9に位置すると、自在部25を介して本体部22に連結された釣糸係止部24が釣糸導入口9から下方に飛び出す。すなわち、釣糸係止部24の自重により自在部25が折れ曲がり釣糸係止部24が飛び出すのである。この飛び出した釣糸係止部24にリール7からの釣糸Lを結びつける。そして、トップガイド6を摘んで穂先竿4を中竿3から引き出すと共に、中竿3を元上竿2から引き出す。このように順次引き出して行き、最後に、穂先係止部23を摘んで糸通し具21を中通し竿内部から引き出す。すると、釣糸係止部24に結び付けられた釣糸Lがトップガイド6から取り出される。このようにして釣糸Lが釣糸通路内を通ってトップガイド6から引き出される。この引き出された釣糸Lの先端に仕掛けを装着すれば釣りの準備が終わる。
【0023】
ここでは、中通し竿の第1尻栓10に糸通し具21が通過可能な貫通孔12aを形成すると共に、穂先竿4の後端部が中竿3及び元上竿2に通過できるように構成したので、第1尻栓10近傍に穂先竿4の後端部を芯出しした状態で配置でき、糸通し具21を曲げることなく中通し竿の竿元側から容易に挿入できる。このため、釣糸挿通操作が容易になる。
【0024】
また、糸通し具21の先端に穂先係止部23を設け、糸通し具21がトップガイド6から飛び出した時に自動的にトップガイドに糸通し具21の先端(穂先係止部23)が係止されるように構成したので、元上竿2を引き出すだけで糸通し具21が簡単に内部に導入される。さらに、釣糸係止部24と本体部22との間に自在部25を設け、釣糸係止部24が自重により釣糸導入口9から外部に飛び出すように構成したので、釣糸を釣糸係止部24に結び付ける操作が容易になる。
[他の実施形態](a)図6に示すように、本体部22の後端部を湾曲部22aで構成し、湾曲部22aに釣糸係止部24を一体で形成してもよい。この場合、元上竿2に引き出し時に湾曲方向に釣糸導入口9を向けることで釣糸係止部24を釣糸導入口9から飛び出させることができる。
【0025】
また、穂先係止部23を、たとえば放射状にかつ後方にねかせて形成された弾性部材30で構成してもよい。この弾性部材30は、本体部22に対して例えば約20゜から70゜の範囲で角度を持って固定されており、自然状態ではこの角度を維持する。釣糸通路内に挿入されると、釣糸通路によって規制されてその角度が小さくなる。また、トップガイド6に係止された状態で竿体が引き出されると、その角度が90゜近くまで大きくなる。このような放射状の弾性部材30からなる糸通し具21では、穂先係止部23の中心に本体部22が位置するので、釣糸通路内を移動する時に、本体部22が芯出しされて移動し得る。このため、釣糸通路内を糸通し具21がスムーズに移動できる。
【0026】
(b)図7に示すように、自在部25を1つの部材ではなく、チェーン等で構成してもよい。
(c)前記実施形態では釣糸係止部をリング状に構成したが、図8に示すように、釣糸係止部24は、本体部22の後端に連結された数珠状の小球群で構成してもよい。この小球群31は、内部をこしの無い強い糸が貫通している。このため、小球群31の隙間に釣糸を係止できると共に、小球群31は自在に折れ曲がり可能である。これらの構成でも前記実施形態と同様な効果が得られる。
【0027】
(d)前記実施形態では、釣糸導入口9を元竿1のリールシート8より穂先側の外周面に形成したが、釣糸導入口9の形成位置は、元竿1に限定されず、元上竿2,中竿3,穂先竿4のいずれかひとつに設けてもよい。
【0028】
【発明の効果】
本発明に係る中通し竿によれば、釣糸挿通操作を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による中通し竿の側面図。
【図2】その竿元側端部の断面図。
【図3】糸通し具の側面図。
【図4】釣糸挿通操作時の穂先竿の断面部分図。
【図5】釣糸挿通操作時の元竿位置の穂先側の断面部分図。
【図6】他の実施形態の図3に相当する図。
【図7】他の実施形態の図3に相当する図。
【図8】他の実施形態の図3に相当する図。
【符号の説明】
1 元竿
2 元上竿
3 中竿
4 穂先竿
6 トップガイド
9 釣糸導入口
10 第1尻栓
12a 貫通孔
13 リング部材
14 第2尻栓
21 糸通し具
22 本体部
23 穂先係止部
24 釣糸係止部
25 自在部

Claims (4)

  1. 内部に釣糸が挿通可能な釣糸通路を有する元竿と、内部に釣糸が挿通可能な釣糸通路を有し、前記元竿に振出形式に連結された複数の竿体前記元竿の竿元側の周面上に設けられリールからの釣糸を前記釣糸通路に挿入可能な釣糸導入口と、穂先側の前記竿体の前記穂先側端部に形成され前記釣糸通路を挿通した釣糸を導出可能な釣糸導出部と、前記元竿の竿元側端部に取り付けられた貫通孔を有する尻栓とを備えた中通し竿に用いる糸通し具であって、
    弾性変形可能な線状の本体部と、
    前記本体部の後端に折れ曲がり自在に連結され、前記釣糸を係止できる釣糸係止部と、
    前記本体部の先端に、前記釣糸通路内を通過可能に設けられ、前記釣糸通路内を通過して前記釣糸導出部から飛び出した状態のとき、前記釣糸導出部に係止可能な穂先係止部とを備え
    前記穂先係止部が前記釣糸導出部から飛び出した状態のとき、前記元竿から竿元側の前記竿体を前記穂先側に引き出すことにより、前記竿体とともに前記釣糸係止部、前記本体部、及び、前記穂先係止部が移動可能である
    ことを特徴とする糸通し具。
  2. 前記本体部は金属製のワイヤであり、前記穂先係止部は前記ワイヤの端部を折り曲げて形成されている、請求項1に記載の糸通し具。
  3. 前記穂先係止部は、前記本体部の先端から放射状に広がる複数の弾性部材を有する、請求項1に記載の糸通し具。
  4. 前記ワイヤは形状記憶合金製である、請求項2または3に記載の糸通し具。
JP25652999A 1999-09-10 1999-09-10 糸通し具 Expired - Fee Related JP4249346B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25652999A JP4249346B2 (ja) 1999-09-10 1999-09-10 糸通し具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25652999A JP4249346B2 (ja) 1999-09-10 1999-09-10 糸通し具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001078639A JP2001078639A (ja) 2001-03-27
JP4249346B2 true JP4249346B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=17293900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25652999A Expired - Fee Related JP4249346B2 (ja) 1999-09-10 1999-09-10 糸通し具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4249346B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001078639A (ja) 2001-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3853726B2 (ja) 釣針保管用ケース構造及びその固定方法
US5881490A (en) Fishing rig
TW201230955A (en) Chambered leader lure
JP4249346B2 (ja) 糸通し具
KR200447474Y1 (ko) 인조미끼
JP4108209B2 (ja) 糸通し具
CN209171235U (zh) 自动钓鱼器及带有自动钓鱼器的钓具
JP2002209475A (ja) 釣り針
JP4392727B2 (ja) 中通し竿
JP4036405B2 (ja) トップカバー
JP4144966B2 (ja) 糸通し具
JP4108201B2 (ja) 糸通し具
JP4145432B2 (ja) 中通し竿
JP3765424B2 (ja) 中通し竿
JP3752330B2 (ja) 竿体の嵌合構造
JP2009178138A (ja) 釣用天秤
JP4112713B2 (ja) 竿体止め具付中通し竿
JP4127912B2 (ja) 中通し竿の糸通し部材及び糸通し構造
JP4641712B2 (ja) 竿体収納ケース
JP2004105006A (ja) 中通し竿
JP4249347B2 (ja) 釣糸係止具
JP6191932B1 (ja) 釣竿
JP5511046B2 (ja) すくいあげ具
JP4104750B2 (ja) 釣竿
JPH10155395A (ja) 振出式中通し竿用トップカバー

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060905

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4249346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees