JP4247066B2 - 車両周辺視認装置 - Google Patents

車両周辺視認装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4247066B2
JP4247066B2 JP2003284841A JP2003284841A JP4247066B2 JP 4247066 B2 JP4247066 B2 JP 4247066B2 JP 2003284841 A JP2003284841 A JP 2003284841A JP 2003284841 A JP2003284841 A JP 2003284841A JP 4247066 B2 JP4247066 B2 JP 4247066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
captured image
camera device
image
captured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003284841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005053296A (ja
Inventor
政善 井本
健一 大上
英之 井出
有彦 山本
直輝 相良
英哉 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Toyota Auto Body Co Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Toyota Auto Body Co Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Toyota Auto Body Co Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd, Toyota Motor Corp, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2003284841A priority Critical patent/JP4247066B2/ja
Priority to US10/901,354 priority patent/US20050057651A1/en
Priority to DE102004036746A priority patent/DE102004036746A1/de
Publication of JP2005053296A publication Critical patent/JP2005053296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4247066B2 publication Critical patent/JP4247066B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/006Side-view mirrors, e.g. V-shaped mirrors located at the front or rear part of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/28Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with an adjustable field of view
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/10Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used
    • B60R2300/101Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used using cameras with adjustable capturing direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/302Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing combining image information with GPS information or vehicle data, e.g. vehicle speed, gyro, steering angle data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/60Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by monitoring and displaying vehicle exterior scenes from a transformed perspective
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/70Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by an event-triggered choice to display a specific image among a selection of captured images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/802Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for monitoring and displaying vehicle exterior blind spot views

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

本発明は、車両に設置した単一のカメラ装置により車両周辺の複数方向の景色を撮像し、撮像した各撮像方向の撮像画像を車両に設置した表示装置に表示する車両周辺視認装置に関する。
この種の従来の車両周辺視認装置としては、車両の例えば前部に設置した単一のカメラ装置により例えば車両の前方斜め下方向と前方左右両側方向との3方向を撮像し、撮像した各撮像方向の撮像画像を車両に設置した表示装置に表示するものが知られている。この種の車両周辺視認装置では、そのカメラ装置は、その各撮像方向の撮像画像に、その撮像方向の景色だけが映って自車が映り込まない様に車両に設置されており、その表示装置には、その撮像方向の景色だけが映った各撮像方向の撮像画像が表示されている。
特開2000−89301号公報
従来の車両周辺視認装置では、表示装置にはその撮像方向の景色だけが映って自車が全く映り込んでいない撮像画像が表示されるため、表示装置に表示された撮像画像が自車のどの撮像方向の撮像画像であるのかの方向感が把握し難いという問題や、撮像画像に映った障害物と自車との距離感が把握し難いという問題があった。
そこで、例えば前方斜め下方向の撮像画像にフロントバンパやフロントグリル等の自車の一部が映り込む様に、その姿勢を下方に傾斜させて(即ち前方斜め下方向の撮像方向を更に下方に傾けて)カメラ装置を車両に取り付ける案が提案されている。
ところが、カメラ装置の姿勢を下方に傾斜させると、その傾斜分(即ち前方斜め下方向の撮像方向を更に下方に傾けた分)前方左右両側方向の撮像視野範囲がその撮像方向回りに傾き、その結果、表示装置に表示される前方左右両側方向の撮像画像に映る景色がカメラ装置の姿勢の傾斜分に傾いて映り、前方左右両側方向の撮像画像の視認性を不快にするという問題がある。
この問題を解決する手法として、カメラ装置内の構成要素(光学系や撮像素子)の配設角度を修正変更することで、表示装置に表示される前方左右両側方向の撮像画像に映る景色の傾きを修正する案が提案されている。
しかしながら、この案では、カメラ装置の姿勢を傾斜させる程度は車種により異なるため、車種毎にその構成要素の配設角度を異ならせたカメラ装置を製造する必要があり、カメラ装置を車種間で共通化できず、コストが掛かるという欠点がある。
そこで、この発明の課題は、少なくとも一の撮像方向の撮像画像に自車が映り込む様に姿勢を傾斜させてカメラ装置を車両に取り付ける場合に、カメラ装置を車種間で共通化でき、且つ、そのカメラ装置の姿勢の傾斜に起因する撮像画像に映る景色の傾きを修正できる車両周辺視認装置を提供することにある。
上記課題を解決するためには、請求項1に記載の発明は、車両に設置した単一のカメラ装置により前記車両の前方左右両側方向と前方斜め下方向との3方向の景色を同時に撮像し、撮像した各撮像方向の撮像画像を車両に設置した表示装置に同時に表示可能とする車両周辺視認装置であって、前記カメラ装置は、その前方斜め下方の撮像画像に前記車両の一部が映り込む様に、その姿勢が傾斜された状態で前記車両に取り付けられ、前記各撮像方向の撮像画像のうち、前記カメラ装置の姿勢の前記傾斜によってその撮像画像に映る景色が傾いて映る前方左右両側方向の撮像画像だけに対し、その景色の傾きが打ち消される様に回転の画像処理を施して前記表示装置に表示させる画像処理手段を備えるものである。
請求項2に記載の発明は、車両に設置した単一のカメラ装置により前記車両の後方左右両側方向と後方斜め下方向との3方向の景色を同時に撮像し、撮像した各撮像方向の撮像画像を車両に設置した表示装置に同時に表示可能とする車両周辺視認装置であって、前記カメラ装置は、その後方斜め下方の撮像画像に前記車両の一部が映り込む様に、その姿勢が傾斜された状態で前記車両に取り付けられ、前記各撮像方向の撮像画像のうち、前記カメラ装置の姿勢の前記傾斜によってその撮像画像に映る景色が傾いて映る後方左右両側方向の撮像画像だけに対し、その景色の傾きが打ち消される様に回転の画像処理を施して前記表示装置に表示させる画像処理手段を備えるものである。
請求項3に記載の発明は、前記カメラ装置は、取付部材によってその姿勢が傾斜された状態で前記車両に取り付けられ、前記取付部材が前記車両に応じて取り換えられることで、前記カメラ装置の姿勢の傾斜が前記車両に応じて調整されるものである。
請求項4に記載の発明は、所定の操作スイッチを介して手動操作的に又は前記車両の車両情報に基づき自動的に、前記各撮像方向の撮像画像のうちの少なくとも1方向の撮像画像を選択的に前記表示装置に表示する表示選択手段を更に備えるものである。
請求項1に記載の発明によれば、カメラ装置は、その前方斜め下方の撮像画像に車両の一部が映り込む様に、その姿勢が傾斜された状態で車両に取り付けられているため、撮像画像に映った車両の一部を基準とすることで、表示装置に表示された撮像画像が車両のどの方向を撮像したものなのかが感覚的に把握し易くなると共に撮像画像に映った障害物と自車との距離感が把握し易くなる。
しかも、画像処理部を備えており、この画像処理部によって各撮像方向の撮像画像を回転させることで、カメラ装置の姿勢の傾斜に起因するその撮像方向の撮像画像に映る景色の傾きが打ち消されるため、車種毎にその構成要素(光学系や撮像素子等)の配設角度を異ならせてカメラ装置を製造する必要が無くなってカメラ装置を車種間で共通化でき、これによりコストの低減を図りつつ撮像画像の視認性を快適にできる。
請求項3に記載の発明によれば、カメラ装置は、取付部材によってその姿勢が傾斜された状態で車両に取り付けられ、取付部材が前記車両に応じて取り換えられることで、カメラ装置の姿勢の傾斜が車両に応じて調整されるため、取付部材の取り換えだけでカメラ装置の姿勢の傾斜を調整できるため、カメラ装置の車種間の共通化に寄与できる。
請求項4に記載の発明によれば、所定の操作スイッチを介して手動操作的に又は車両の車両情報に基づき自動的に、各撮像方向の撮像画像のうちの少なくとも1方向の撮像画像が選択的に表示装置に表示されるため、所望の撮像方向の撮像画像だけを選択的に表示できたり、走行状況に応じて適切な撮像方向の撮像画像だけを選択的に表示できたりして、画像表示の構図の自由度の向上が図れる。
また請求項1に記載の発明によれば、カメラ装置は、車両の前方左右両側方向と前方斜め下方向との3方向の景色を同時に撮像し、その前方斜め下方向の撮像画像に前記車両の一部が映り込む様に、その姿勢が傾斜された状態で前記車両に取り付けられ、表示装置には、それら前方左右両側方向と前方斜め下方向との3方向の撮像画像が同時に表示されるため、その前方斜め下方向の撮像画像部分に映った車両の一部を基準とすることで、表示装置5に表示された撮像画像が車両の前方左右両側方向と前方斜め下方向との3方向の景色を撮像したもであることが感覚的に把握し易くなると共に撮像画像に映った障害物と自車との距離感が把握し易くなる。
図1は本発明の実施の形態に係る車両周辺視認装置の構成概略図、図2は図1のカメラ装置の平面視の構成概略図、図3は図2のIII-III断面図、図4は図1のカメラ装置の車両への取付状態の側面視の一例図、図5は図1のカメラ装置の撮像画像の一例図、図6,図9及び図10はそれぞれ図1の表示装置の表示画像の一例図である。
この実施の形態に係る車両周辺視認装置1は、図1に示す如く、車両(自車)の例えば前部に設置され該車両周辺の複数方向(ここでは例えば該車両の前方斜め下方向及び前方左右両側方向(互いに略反対方向の方向)の3方向)の景色を同時に撮像する単一のカメラ装置3と、前記車両内に設置されカメラ装置3の撮像画像等が表示される表示装置5と、カメラ装置3の撮像画像に所要の画像処理等を行う制御装置7とを備える。
カメラ装置3は、図2及び図3に示す如く、遮光性のケース13内にカメラユニット15と左右一対のプリズム17,19とを収容配設して構成される。
ケース13は、密閉状の箱状に形成されている。このケース13の前半部分に於ける少なくとも左右両側面及び下面はケース13の内側に傾斜されて形成され、それら左右両側面及び下面にそれぞれ透明窓13L,13R,13Fが設けられている。このケース13は、その透明窓13L,13R,13F部分及びその透明窓13L,13R,13F部分以外の遮光部分(斜線部分)が耐候性グレードの透明ポリカーボネート等の透明性樹脂により一体形成され、マスキングによりその遮光部分だけに遮光性塗料が塗布されると共にケース13の外表面全体(透明窓13L,13R,13F部分及び遮光部分)に無色透明のハードコート(例えばアクリル系UV硬化型)が塗布されて形成される。このハードコートによりケース13の耐擦傷性及び耐候性が更に向上される。このケース13は、所定部分にてケース本体と蓋体とに分割構成されると共にそれらケース本体と蓋体との接合部分にシール部材等の防水構造(図示省略)が備えられて構成される。この防水構造によりケース13の防水性が確保される。
又、このケース13は、図3に示す如く、その外表面(ここでは例えばその後端面)にこのケース13を車両に取り付けるための取付用ブラケット(取付部材)23が配設されて構成される。この取付用ブラケット23は、ケース13が配設される台部23aを有し、この台部23aの周縁部分に於ける例えば上辺部分及び下辺部分から台部23aの裏面側に向けて例えば互いに末広がり状に各脚部23bが延設されて構成される。それら各脚部23bの先端部分23cは、台部23aの外周側(図3中では上側脚部23bの先端部分23cは上側、下側脚部23bの先端部分23cは下側)に向けて屈曲されて車両との固定部に仕立てられている。
この取付用ブラケット23は、カメラ装置3が設置される車両(車種)に応じて各脚部23bの長さや各脚部23bの台部23aに対する延設角度が調整されて形成され、これによりその台部23aの平面方向が鉛直方向に対して例えば前方に(即ちカメラ装置3の姿勢が水平方向に対して例えば下方に)所定角度θに保たれる様に形成されている。即ち、取付用ブラケット23が車種に応じて取り換えられることで、カメラ装置3の姿勢の傾斜が車種に応じて調整される。
カメラユニット15は、ホルダ27内に撮像レンズ29と単一の撮像素子31とを収容配設して構成される。図中の要素33は撮像素子31の駆動回路等の電子回路を示す。
撮像レンズ29は、ここでは例えば複合レンズとして構成されており、その水平画角は例えば80°に設定され、その垂直画角は例えば60°に設定されている。この撮像レンズ29は、その垂直画角の約下半領域Vd内にケース13の透明窓13Fが大凡含まれる様にして配置される。撮像素子31は、その撮像面31aの垂直中心軸P2が撮像レンズ29のレンズ中心軸(光軸)P3より所定寸法(例えば0.6mm)だけ上方にずらされてレンズ中心軸P3に平行にされた状態で(即ちその撮像面31aが撮像レンズ29のレンズ面方向に平行にされた状態でその撮像面31aが撮像レンズ29の上方にずらされた状態で)、撮像レンズ29の後方に配設される。この配設条件により、後述の様にケース13の透明窓13Fからの光(即ち前側の撮像視野範囲からの光)43Fを撮像素子31の撮像面31aからはみ出すこと無く撮像素子31の撮像面31aの上半領域に結像させることができる。
左右一対のプリズム17,19は、図2及び図3に示す如く、互いに鏡像対称となる略三角柱形に形成される。この左右一対のプリズム17,19は、それらのプリズム柱軸P1が撮像レンズ29のレンズ中心軸P3に例えば直交し、且つ、互いに撮像レンズ29の左右2等分面S1に面対称(即ち左右対称)に配置された状態で、撮像レンズ29の正面に配置される。この配置状態に於いては、左(右)のプリズム17(19)は、その頂角αが前側に向けられ、その左(右)のプリズム側面17L(19R)がケース13の左(右)の透明窓13L(13R)に対面され、そのプリズム後面17B(19B)が撮像レンズ29に対面されて配置される。この左右一対のプリズム17,19は、撮像レンズ29の垂直画角の約上半領域(符号省略)内に配置する様に、撮像レンズ29の垂直画角の約下半領域Vdにはみ出した部分が切除されて形成される。
そして、左(右)のプリズム17,19は、その左(右)のプリズム側面17L(19B)及びそのプリズム後面17B(19B)が透過面に保たれる一方、その右(左)のプリズム側面17R(19L)上には、その内面が反射面(鏡面)と成る様に、アルミ等の金属層39が蒸着された上にその蒸着面を被覆する様に更に黒色塗料による保護膜(図示省略)が形成される。
このカメラ装置3では以下の原理によりカメラ装置3の前方左右両側方向及び前方斜め下方向の3方向の景色が同時に撮像される。
即ち、ケース13の前側の撮像視野範囲(即ち前方斜め下方向)からの光43Fは、図3に示す如く、ケース13の透明窓13Fを透過してプリズム17,19を透過せずに直接に撮像レンズ29により集光されて撮像素子31の撮像面31aの上半領域31uに倒立像として結像する。これにより前方斜め下方向の景色が撮像素子31により撮像される。これと同時に、ケース13の左(右)側の撮像視野範囲(即ち前方左(右)側方向)からの光43L(43R)は、図2に示す如く、ケース13の透明窓13L(13R)を透過して左(右)のプリズム17(19)に於ける左(右)のプリズム側面17L(19R)に入射し、左(右)のプリズム17(19)内で、その右(左)のプリズム側面17R(19L)で内面反射し、次いでその左(右)のプリズム側面17L(19R)で内面反射して計2回鏡面反転されて、そのプリズム後面17B(19B)から射出された後、撮像レンズ29により集光されて撮像素子31の撮像面31aの下半領域31dの右(左)半領域31R(31L)に(ケース13の前側の撮像視野範囲からの光43Fと同じく)倒立像として結像される。これにより左右両側方向の景色が撮像素子31により撮像される。この様にして、カメラ装置3の左右両側方向及び前方斜め下方向の3方向の景色が単一の撮像素子31により同時に撮像される。そして、撮像された撮像画像は、その全領域が一括して例えば倒立反転されて制御装置7に出力される。
尚、このカメラ装置3では、その撮像画像47が一括して例えば倒立反転されることで(即ち部分反転されること無く)、例えば図5に示す如く、その撮像画像47の上半領域47uに於ける左半領域47Lに前方左側方向の撮像画像が正立像として映され、その撮像画像47の上半領域47uに於ける右半領域47Rに前方右側方向の撮像画像が正立像として映され、その撮像画像47の下半領域47dに前方斜め下方向の撮像画像が正立像として映される。
このカメラ装置3は、前方左右両側方向及び前方斜め下方向の各撮像方向の撮像画像のうちの少なくとも一の撮像方向の撮像画像(ここでは例えば前方斜め下方向の撮像画像だけ)に車両の一部(ここでは例えばフロントグリル)が映り込む様に、その姿勢が水平方向に対して適宜角度に例えば下方に傾斜された状態で車両の前部(ここでは例えばフロントグリルの中央)に取り付けられる。
より詳細には、カメラ装置3は、図4に示す如く、1)そのケース13の前半部分がフロントグリルFGの隙間から前方に突出され、そのケース13の後半部分がフロントグリルFGの後方に収容配置された状態で、且つ、2)その前側の撮像視野範囲内にフロントグリルFGの一部が入り込む様に、その姿勢が水平方向に対して適宜角度θだけ下方に傾斜された状態で(即ちそのケース13に備えられた取付用ブラケット23の台部23aの平面方向が鉛直方向から適宜角度θだけ前方に傾斜された状態で)、そのケース13に備えられた取付用ブラケット23を介して車両に取り付けられる。尚、上記2)の取付条件により、カメラ装置3の左(右)側の撮像視野範囲(即ち左(右)のプリズム側面17L(19R))は、その撮像方向回りに角度θだけ右(左)回りに傾斜されてしまう。
この様にカメラ装置3が車両に取り付けられた状態では、カメラ装置3の撮像画像(一括して倒立反転された撮像画像)47は、図5に示す如く、その下半領域47dには、その下側周縁領域にフロントグリルFGが映り込む様にして前方斜め下方向の景色が傾かずに映り、その上半領域47uに於ける左半領域47Lには、上述のカメラ装置3の左側の撮像視野範囲の傾斜分だけ、前方左側方向の景色が撮像画像47上左側に傾いて映り、その上半領域47uに於ける右半領域47Rには、上述のカメラ装置3の右側の撮像視野範囲の傾斜分だけ、前方右側方向の景色が撮像画像47上右側に傾いて映る。尚、図47中の符号49は路面上の白線を示す。尚、図7に示す如く、カメラ装置3を下方に傾斜させずに水平な姿勢で車両に取り付けた場合(即ち取付用ブラケット23の台部23aの平面方向が鉛直にされた場合)は、カメラ装置3の左右両側の撮像視野範囲(即ち左(右)のプリズム側面17L(19R))は、その撮像方向回りに傾斜しないため、図8に示す如く、撮像画像47上の前方左右側方向の撮像画像部分に映る景色は傾かずに映る。
制御装置7は、カメラ装置3の撮像画像47に対して所要の画像処理を施す画像処理部7aと、画像処理部7aで処理された撮像画像47の表示装置5への表示を切換制御する切換制御部7b(表示選択手段)とを備える。
画像処理部7aは、カメラ装置3からの撮像画像47に対し、1)その撮像画像47上の各撮像方向(前方左右各側方向及び前方斜め下方向)の撮像画像部分に映る景色の傾きを修正し、2)補間処理を施し、3)その撮像画像47上の各撮像方向の撮像画像部分を拡大し、4)マスク画像を画像合成して、図6に示す表示用撮像画像47’に仕上げる。
より詳細には、画像処理部7aは、上記1)の処理として、カメラ装置3からの撮像画像47に対し、その撮像画像47上の各撮像方向の撮像画像部分のうち、カメラ装置3の姿勢の上記傾斜によってその撮像画像部分(撮像画像)に映る景色が傾いて映るもの(ここでは前方左右側方向の撮像画像部分だけ)に対し、その景色の傾きが打ち消される様に回転の画像処理を施す。即ち、画像処理部7aは、ここでは、カメラ装置3からの撮像画像47上のうち、前方斜め下方向の撮像画像部分に対しては回転の画像処理を施さず、前方左(右)側方向の撮像画像部分に対しては、その撮像画像部分の所定範囲WL(WR)(図5参照)を抽出して撮像画像47上右(左)回りに上記角度θだけ回転の画像処理を施し、その撮像画像部分に映る景色を鉛直状態に修正する(図6参照)。これにより、カメラ装置3からの撮像画像47は、その撮像画像47上の全ての撮像方向の撮像画像部分に映る景色が傾き(カメラ装置3の姿勢の上記傾斜に起因する傾き)の無い画像に修正される。尚、この様な回転の画像処理は、例えば、表示画像の各画素がカメラ装置3からの撮像画像47のどの画素に対応するかの変換テーブルを予め画像処理部7aのメモリに設定しておき、その変換テーブルに従ってリアルタイムに座標変換を行うことで実現される。
又、画像処理部7aは、上記2)の処理(補間処理)として、カメラ装置3からの撮像画像47に対して例えば公知のバイリニア法又はバイキュービック法等の処理を施す。これにより撮像画像47の品質の向上が図られる。
又、画像処理部7aは、上記3)の処理(拡大処理)として、ここでは、撮像画像47上の前方斜め下方向の撮像画像部分は拡大せずに、撮像画像47上の前方左右側方向の撮像画像部分の所定範囲WL,WRだけを所定の拡大率で拡大する。
又、画像処理部7aは、上記4)の処理(マスク画像の画像合成)として、上記1)〜3)の処理が施された撮像画像47に対し、ここでは例えば図6に示す如く、その撮像画像47の上半領域47uと下半領域47dとの境界部分、及び、その撮像画像47の上半領域47uに於ける左半領域47Lと右半領域47Rとの境界部分を被覆する様に逆さT字状のマスク画像51を重畳する。これにより、撮像画像47上の前方左側方向の撮像画像部分、前方右側方向の撮像画像部分及び前方斜め下方向の撮像画像部分がマスク画像51により区画されて、各撮像方向の撮像画像部分の識別性が向上される。
尚、上記の撮像画像47上の抽出範囲WL、WRや回転角θや拡大率やマスク画像51の形状は、車種に応じて画像処理部7aに予め設定されており、当該車両周辺視認装置1が設置される車種に応じて変更可能になっている。
又、画像処理部7aは、切換制御部7bの制御により、画像処理部7aが作制した表示用撮像画像47’と切換制御部7bからの後述のテレビ画像又はナビゲーション画像との何れかの一の画像を選択的に表示装置5に表示する。
又、画像処理部7aは、切換制御部7bの制御により、各撮像方向の撮像画像のうちの少なくとも1方向の撮像画像を選択的に表示装置5に表示する。例えば前方左右両側方向の2方向の撮像画像だけを表示装置5に表示する場合は、画像処理部7aは、カメラ装置3からの撮像画像47に対し、上記1)の処理と同様の処理によりその撮像画像47上の前方左側方向の撮像画像部分WL及び前方右側方向の撮像画像部分WRに映る景色の傾きを修正し、上記2)の処理と同様の処理により補間処理を施し、所定の拡大率(ここでは例えば縦方向に)で拡大し、前方左側方向の撮像画像部分WL及び前方右側方向の撮像画像部分WLがそれぞれ表示用撮像画像60の左半領域60L及び右半領域60Rに配置する様に画像合成すると共に例えばそれら各撮像画像部分WL,WRの境界部分にマスク画像61を画像合成して図9に示す表示用撮像画像60に仕上げて表示装置5に表示する。又、例えば前方斜め下方向の撮像画像だけを表示装置5に表示する場合は、画像処理部7aは、カメラ装置3からの撮像画像47に対し、その撮像画像47上の前方斜め下方向の撮像画像部分47dに上記2)の処理と同様の処理により補間処理を施し、所定の拡大率(ここでは例えば縦方向に)で拡大すると共に例えば表示用撮像画像65の上辺側及び下辺側の余白部分にマスク画像63を画像合成して図10に示す表示用撮像画像65に仕上げて表示装置5に表示する。
切換制御部7bは、操作スイッチからの操作信号に基づき手動操作的に、又は、車速センサ、シフト信号及びイグニションスイッチ信号(IG・SW信号)等の車両情報に基づき自動的に、画像処理部7aを制御して、画像処理部7aで作制された各表示用撮像画像47’,60,65、テレビチューナー55で受信されたテレビ画像、又はカーナビゲーション装置57から取得するナビゲーション画像の何れかの一の画像を選択的に表示装置5に表示させる。
以上のように構成された車両周辺視認装置1によれば、カメラ装置3は、その撮像画像47の各撮像方向の撮像画像部分(撮像画像)のうちの少なくとも一の撮像方向の撮像画像部分(ここでは前方斜め下方向の撮像画像部分)に車両の一部(ここではフロントグリルFG)が映り込む様に、その姿勢が傾斜された状態で車両に取り付けられるため、その撮像画像部分に映った車両の一部を基準とすることで、表示装置5に表示された撮像画像47’が車両のどの方向を撮像したものなのかが感覚的に把握し易くなると共に撮像画像47’に映った障害物と自車との距離感が把握し易くなる。ここでは、カメラ装置3は、車両の前方左右両側方向と前方斜め下方向との3方向の景色を同時に撮像し、その前方斜め下方向の撮像画像に前記車両の一部が映り込む様に、その姿勢が傾斜された状態で前記車両に取り付けられ、表示装置5には、それら前方左右両側方向と前方斜め下方向との3方向の撮像画像が同時に表示されるため、その前方斜め下方向の撮像画像部分に映った車両の一部を基準とすることで、表示装置5に表示された撮像画像47’が車両の前方左右両側方向と前方斜め下方向との3方向の景色を撮像したもであることが感覚的に把握し易くなると共に撮像画像47’に映った障害物と自車との距離感が把握し易くなる。
しかも、画像処理部7aを備えており、この画像処理部7aによって各撮像方向の撮像画像(ここでは前方左右両側方向の撮像画像)を回転させることで、カメラ装置3の姿勢の傾斜に起因するその撮像方向の撮像画像に映る景色の傾きが打ち消されるため、車種毎にその構成要素(光学系や撮像素子等)の配設角度を異ならせてカメラ装置3を製造する必要が無くなってカメラ装置3を車種間で共通化でき、これによりコストの低減を図りつつ撮像画像47の視認性を快適にできる。
又、カメラ装置3は、取付用ブラケット23によってその姿勢が傾斜された状態で車両に取り付けられ、取付用ブラケット23が車種に応じて取り換えられることで、カメラ装置3の姿勢の傾斜が車種に応じて調整されるため、取付用ブラケット23の取り換えだけでカメラ装置3の姿勢の傾斜を調整できるため、カメラ装置3の車種間の共通化に寄与できる。
又、操作スイッチを介して手動操作的に又は車両の車両情報に基づき自動的に、各撮像方向の撮像画像のうちの少なくとも1方向の撮像画像が選択的に表示装置5に表示されるため、所望の撮像方向の撮像画像だけを選択的に表示できたり、走行状況に応じて適切な撮像方向の撮像画像だけを選択的に表示できたりして、画像表示の構図の自由度の向上が図れる。
尚、この実施の形態では、カメラ装置が車両の前部に設置されて該車両の車両の前方左右両側方向と前方斜め下方向との3方向の景色を撮像する場合で説明したが、この様に限定されるものでない。例えばカメラ装置が車両の後部に設置されて該車両の車両の後方左右両側方向と後方斜め下方向との3方向の景色を撮像する場合であっても構わない。
本発明の実施の形態に係る車両周辺視認装置の構成概略図である。 図1のカメラ装置の平面視の構成概略図である。 図2のIII-III断面図である。 図1のカメラ装置の車両への取付状態の側面視の一例図である。 図1のカメラ装置の撮像画像の一例図である。 図1の表示装置の表示画像の3方向の撮像画像を表示する場合の一例図である。 図1のカメラ装置の水平姿勢での車両への取付状態の側面視の一例図である。 図7のカメラ装置の取付状態に於ける撮像画像の一例図である。 図1の表示装置の表示画像の2方向の撮像画像を表示する場合の一例図である。 図1の表示装置の表示画像の1方向の撮像画像を表示する場合の一例図である。
符号の説明
1 車両周辺視認装置
3 カメラ装置
5 表示装置
7a 画像処理部
17,19 プリズム
23 取付用ブラケット
29 撮像レンズ
31 撮像素子
43L 前方右側方向からの光
43R 前方左側方向からの光
43F 前方斜め下方向からの光
47 撮像画像

Claims (4)

  1. 車両に設置した単一のカメラ装置により前記車両の前方左右両側方向と前方斜め下方向との3方向の景色を同時に撮像し、撮像した各撮像方向の撮像画像を車両に設置した表示装置に同時に表示可能とする車両周辺視認装置であって
    前記カメラ装置は、その前方斜め下方の撮像画像に前記車両の一部が映り込む様に、その姿勢が傾斜された状態で前記車両に取り付けられ、
    前記各撮像方向の撮像画像のうち、前記カメラ装置の姿勢の前記傾斜によってその撮像画像に映る景色が傾いて映る前方左右両側方向の撮像画像だけに対し、その景色の傾きが打ち消される様に回転の画像処理を施して前記表示装置に表示させる画像処理手段を備えることを特徴とする車両周辺視認装置。
  2. 車両に設置した単一のカメラ装置により前記車両の後方左右両側方向と後方斜め下方向との3方向の景色を同時に撮像し、撮像した各撮像方向の撮像画像を車両に設置した表示装置に同時に表示可能とする車両周辺視認装置であって、
    前記カメラ装置は、その後方斜め下方の撮像画像に前記車両の一部が映り込む様に、その姿勢が傾斜された状態で前記車両に取り付けられ、
    前記各撮像方向の撮像画像のうち、前記カメラ装置の姿勢の前記傾斜によってその撮像画像に映る景色が傾いて映る後方左右両側方向の撮像画像だけに対し、その景色の傾きが打ち消される様に回転の画像処理を施して前記表示装置に表示させる画像処理手段を備えることを特徴とする車両周辺視認装置。
  3. 前記カメラ装置は、取付部材によってその姿勢が傾斜された状態で前記車両に取り付けられ、前記取付部材が前記車両に応じて取り換えられることで、前記カメラ装置の姿勢の傾斜が前記車両に応じて調整されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両周辺視認装置。
  4. 所定の操作スイッチを介して手動操作的に又は前記車両の車両情報に基づき自動的に、前記各撮像方向の撮像画像のうちの少なくとも1方向の撮像画像を選択的に前記表示装置に表示する表示選択手段を更に備えることを特徴とする請求項1〜請求項3の何れかに記載の車両周辺視認装置。
JP2003284841A 2003-08-01 2003-08-01 車両周辺視認装置 Expired - Fee Related JP4247066B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003284841A JP4247066B2 (ja) 2003-08-01 2003-08-01 車両周辺視認装置
US10/901,354 US20050057651A1 (en) 2003-08-01 2004-07-29 Apparatus for visually confirming vehicle periphery
DE102004036746A DE102004036746A1 (de) 2003-08-01 2004-07-29 Vorrichtung zur bildlichen Darstellung einer Fahrzeugumgebung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003284841A JP4247066B2 (ja) 2003-08-01 2003-08-01 車両周辺視認装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005053296A JP2005053296A (ja) 2005-03-03
JP4247066B2 true JP4247066B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=34113853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003284841A Expired - Fee Related JP4247066B2 (ja) 2003-08-01 2003-08-01 車両周辺視認装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050057651A1 (ja)
JP (1) JP4247066B2 (ja)
DE (1) DE102004036746A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3996498B2 (ja) * 2002-12-02 2007-10-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 カメラ装置及び車両周辺視認装置
JP2005303693A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk カメラ装置
DE102005028360A1 (de) * 2005-06-18 2006-12-21 Adc Automotive Distance Control Systems Gmbh Kraftfahrzeug mit optischen Mittel
JP4595976B2 (ja) * 2007-08-28 2010-12-08 株式会社デンソー 映像処理装置及びカメラ
JP5344227B2 (ja) * 2009-03-25 2013-11-20 アイシン精機株式会社 車両用周辺監視装置
TWI478828B (zh) * 2010-03-26 2015-04-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 車載影像系統及安裝有該車載影像系統的汽車
CN102205818A (zh) * 2010-03-29 2011-10-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 车载影像***及安装有该车载影像***的车
JP2012131390A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Rohm Co Ltd 車載カメラ
JP5586106B1 (ja) * 2013-06-28 2014-09-10 光徳 石田 自動車の走行安全確認方法とその方法に用いる監視カメラ支持ポール
DE102015201744B3 (de) * 2015-02-02 2016-06-02 Volkswagen Aktiengesellschaft Anordnung einer ausfahrbaren Kamera an einem Kraftfahrzeug
JP6421691B2 (ja) * 2015-04-28 2018-11-14 株式会社デンソー カメラ装置
DE102015013137A1 (de) * 2015-10-13 2017-04-13 Man Truck & Bus Ag Abdeckkappe für eine Abstandsmesseinrichtung
JP6623729B2 (ja) * 2015-12-04 2019-12-25 株式会社ソシオネクスト 測距システム、移動体及び部品
WO2020195851A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 車載カメラ装置およびその画像歪み補正方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6124886A (en) * 1997-08-25 2000-09-26 Donnelly Corporation Modular rearview mirror assembly
JP3284190B2 (ja) * 1998-05-14 2002-05-20 富士重工業株式会社 ステレオカメラの画像補正装置
JP3511892B2 (ja) * 1998-05-25 2004-03-29 日産自動車株式会社 車両用周囲モニタ装置
JP2000225970A (ja) * 1998-11-30 2000-08-15 Tuner Kk 車載用画像記録システム
CN100438623C (zh) * 1999-04-16 2008-11-26 松下电器产业株式会社 图象处理装置及监视***
US6801244B2 (en) * 2000-02-29 2004-10-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Obstacle detection apparatus and method
DE60122040T8 (de) * 2000-03-02 2007-08-23 AutoNetworks Technologies, Ltd., Nagoya Überwachungseinrichtung für schwer einsehbare Zonen um Kraftfahrzeuge
WO2001085496A1 (fr) * 2000-05-12 2001-11-15 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Appareil d'aide a la marche arriere d'un vehicule
JP3905736B2 (ja) * 2001-10-12 2007-04-18 ペンタックス株式会社 ステレオ画像撮像装置及び自動輻輳調整装置
US20030133014A1 (en) * 2002-01-17 2003-07-17 David Mendoza Motor vehicle rearview camera system and hitch cover with display

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005053296A (ja) 2005-03-03
DE102004036746A1 (de) 2005-03-03
US20050057651A1 (en) 2005-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10212342B2 (en) Panoramic windshield viewer system
JP4934308B2 (ja) 運転支援システム
JP4596978B2 (ja) 運転支援システム
JP3300341B2 (ja) 監視システムおよびカメラ調整方法
JP3511892B2 (ja) 車両用周囲モニタ装置
JP4247066B2 (ja) 車両周辺視認装置
US7697055B2 (en) Camera unit and apparatus for monitoring vehicle periphery
US8130270B2 (en) Vehicle-mounted image capturing apparatus
JP5684144B2 (ja) 周辺映像生成方法および装置
JP5491235B2 (ja) カメラキャリブレーション装置
US20160098815A1 (en) Imaging surface modeling for camera modeling and virtual view synthesis
JP4975592B2 (ja) 撮像装置
US20050083427A1 (en) Camera unit and apparatus for monitoring vehicle periphery
JP5209578B2 (ja) 車両用画像表示装置
EP2471689B1 (en) Driving support display device
JP2004104476A (ja) カメラ装置及び車両周辺視認装置
JP2009120135A (ja) 撮像装置
KR20100081964A (ko) 주변 영상 생성 방법 및 장치
JP2011193485A (ja) 車両に搭載されるカメラ装置及び車両周辺監視装置
JP5271186B2 (ja) 車両用画像表示装置
JP5226621B2 (ja) 車両用画像表示装置
JP2010124164A (ja) カメラシステムおよびカメラ制御方法
JP2004159186A (ja) 監視用車載撮像システム
JP3716999B2 (ja) 車両用カメラ
JP2005086754A (ja) 車輌周辺視認装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4247066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees