JP4243893B2 - ポリカーボネート樹脂成形物 - Google Patents

ポリカーボネート樹脂成形物 Download PDF

Info

Publication number
JP4243893B2
JP4243893B2 JP18966099A JP18966099A JP4243893B2 JP 4243893 B2 JP4243893 B2 JP 4243893B2 JP 18966099 A JP18966099 A JP 18966099A JP 18966099 A JP18966099 A JP 18966099A JP 4243893 B2 JP4243893 B2 JP 4243893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate resin
weight
parts
bis
butyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18966099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000239512A (ja
Inventor
俊則 幸野
高之 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Priority to JP18966099A priority Critical patent/JP4243893B2/ja
Publication of JP2000239512A publication Critical patent/JP2000239512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4243893B2 publication Critical patent/JP4243893B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、耐候性及び着色性の改善されたポリカーボネート樹脂成形物、詳しくは、熱可塑性芳香族ポリカーボネート樹脂からなるコア層と、該コア層の少なくとも片面に存在し且つ共押出しにより形成されたカバー層とを有するポリカーボネート樹脂成形物において、該カバー層が、ベンゾトリアゾール系光安定剤及び亜リン酸エステル化合物を含有する、耐候性及び高温加工等による着色性の改善防止された熱可塑性芳香族ポリカーボネート樹脂成形物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
ポリカーボネート樹脂は、強度、剛性が大きく、また耐磨耗性、耐薬品性及び透明性が優れているので、例えば、窓ガラス、アーケードの屋根材、食品包装容器、自動車部品、各種精密機械部品等に広く用いられている。
しかしながら、ポリカーボネート樹脂は耐候性が充分でなく、例えば、屋外での使用又は蛍光灯照射下での室内使用においては、製品の変色或いは強度の低下によりその使用が著しく制限されていた。
このため、従来から種々の光安定剤が単独或いは数種組み合わせて用いられており、特にベンゾトリアゾール系の光安定剤はその効果が比較的大きいので、一般に用いられているが、耐候性に関しては、ある程度の効果は認められるものの、高温加工による着色性の問題については未だ不十分であり、更に改善する必要があった。
【0003】
また、ポリカーボネート樹脂は強力な紫外線照射により表面に損傷を受けやすく、本来光沢のあるポリカーボネートの表面に極めて細かい多数のひび割れによって曇りが生じる。このため、ポリカーボネート樹脂の表面保護のために、紫外線吸収剤を含有する被覆物を設けることが特開昭59−101360号公報で提案されている。更に、特開平1−165419号公報では、紫外線照射による曇りはある程度解決されたものの、紫外線吸収剤を多量に含有させたうえで、成形品を300℃以上と極めて高い温度で成形加工するため、樹脂が着色してしまう問題があった。
【0004】
従って、本発明の目的は、耐候性及び高温加工等による着色性が改善されたポリカーボネート樹脂成形物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、従来使用されていたベンゾトリアゾール系光安定剤に加えて、特定の亜リン酸エステル化合物を添加することにより、上記目的を達成し得ることを知見した。また、本発明者らは、更に特定のシュウ酸アニリド系光安定剤を添加することにより、高温加工後の着色及び耐候性がより改善されることを知見した。
【0006】
本発明は、上記知見に基づきなされたもので、熱可塑性芳香族ポリカーボネート樹脂からなるコア層と、該コア層の少なくとも片面に存在し且つ共押出しにより形成されたカバー層とを有するポリカーボネート樹脂成形物において、
上記カバー層が、熱可塑性芳香族ポリカーボネート樹脂100重量部に、下記〔化4〕(前記〔化1〕と同じ)の一般式(1)で表されるベンゾトリアゾール系光安定剤を0.1〜20重量部及び下記〔化5〕(前記〔化2〕と同じ)の式(2)で表される亜リン酸エステル化合物を0.001〜5重量部添加してなる樹脂組成物からなるポリカーボネート樹脂成形物を提供するものである。また、本発明は、上記カバー層を形成する上記樹脂組成物が、更に、特定のシュウ酸アニリド系光安定剤を、熱可塑性芳香族ポリカーボネート樹脂100重量部に対して、0.01〜20重量部添加してなるポリカーボネート樹脂成形物を提供するものである。
【0007】
【化4】
Figure 0004243893
【0008】
【化5】
Figure 0004243893
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のポリカーボネート樹脂成形物をその好ましい実施形態について詳細に説明する。
【0010】
本発明に用いられる熱可塑性芳香族ポリカーボネート樹脂は、好ましくはビスフェノールの高分子炭酸エステルである。ここで用いられるビスフェノールとしては、例えば、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(以後ビスフェノール−Aという)2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、4,4−ビス(ヒドロキシフェニル)ヘプタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)プロパン、2,2ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン等のようなビスフェノール;ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)エーテル等のような2価のフェノールエーテル;p、p' −ジヒドロキシジフェニル、3,3' −ジクロロ−4,4' −ジヒドロキシジフェニル等のようなジヒドロキシジフェニル;ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン等のようなジヒドロキシアリールスルホン;1,4−ジヒドロキシ−2,5−ジクロロベンゼン、1,4−ジヒドロキシ−3−メチルベンゼン等のジヒドキシベンゼン;レゾルシノール、ハイドロキノン、ハロー及びアルキル置換ジヒドロキシベンゼン、並びにビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシド、ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)スルホキシド等のようなジヒドロキシフェニルスルホキシドである。また、上記以外の種々のビスフェノール、トリスフェノールもまた上記ポリカーボネート樹脂を得るため用いられる。更に、上記ポリカーボネート樹脂を調製するために、上記に例示した材料の混合物を用いることもできる。
【0011】
上記熱可塑性芳香族ポリカーボネート樹脂は、例えば、2価フェノールとカーボネート前駆物質とを反応させて調製される。カーボネート前駆物質としては、ハロゲン化カルボニル、カーボネートエステル又はハロホルメートが用いられる。上記ハロゲン化カルボニルの例としては、臭化カルボニル、塩化カルボニル及びこれらの混合物が挙げられる。また、上記カーボネートエステルの例としては、ジフェニルカーボネート、ジ(クロロフェニル)カーボネート、ジ(トリルカーボネート、ジナフチルカーボネート及びこれらの混合物が挙げられる。また、上記ハロホルメートの例としては、ハイドロキノンビスクロロホルメート等の2価フェノールハロホルメート及びエチレングリコールハロホルメート等のグリコールハロホルメートが挙げられる。
これらのうち、ホスゲンとして知られる、塩化カルボニルが特に好適である。
【0012】
上記熱可塑性芳香族ポリカーボネート樹脂は、分子量調整剤及び酸受容体を用いて調整される。
上記分子量調整剤としては、フェノール、シクロヘキサノール、メタノール、p−第三ブチルフェノール、p−ブロモフェノール等であり、好ましくはp−第三ブチルフェノールが用いられる。
上記酸受容体としては、有機又は無機の酸受容体があり、有機の酸受容体としては、ピリジン、トリエチルアミン、ジメチルアニリン等が挙げられ、無機の酸受容体としては、アルカリ又はアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩若しくは燐酸塩の何れかが用いられる。
【0013】
また、上記熱可塑性ポリカーボネート樹脂には、必要に応じて、それ以外の他の樹脂を配合させてもよい。その他の樹脂としては、ナイロン−6,6、ナイロン−6等のポリアミド、ポリメタクリレート(アクリル樹脂)、ABS樹脂、ポリ−p−フェニレンテレフタルアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリアセタール、ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンスルフィド、ポリサルホン、ポリエーテルサルホン、ポリ−p−オキシベンゾエート、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルイミド等が挙げられる。
【0014】
上記の他の樹脂の添加量は、上記熱可塑性ポリカーボネート樹脂100重量部に対して、好ましくは0.1重量部〜200重量部である。
【0015】
本発明に用いられる前記一般式(1)で表されるベンゾトリアゾール系光安定剤において、R1 及びR2 で示されるアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第2ブチル、第3ブチル、アミル、第3アミル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、イソオクチル、2−エチルヘキシル、1,1,3,3−テトラメチルブチル、ノニル、デシル、イソデシル、ドデシル、オクタデシル等が挙げられる。
【0016】
特に、R1 及びR2 が1,1,3,3−テトラメチルブチル基である2,2' −メチレンビス{4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−ベンゾトリアゾリルフェノール}(以下、「LA−31」と称する場合がある)が効果が大きく好ましい。
【0017】
本発明のポリカーボネート樹脂成形物には、下記〔化6〕の一般式(3)で表されるシュウ酸アニリド系光安定剤を用いることにより更に優れた耐候性を得ることができる。
【0018】
【化6】
Figure 0004243893
【0019】
上記一般式(3)で表されるシュウ酸アニリド系光安定剤において、R4 、R5 及びR6 で示されるアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第2ブチル、第3ブチル、アミル、第3アミル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、イソオクチル、2−エチルヘキシル、1,1,3,3−テトラメチルブチル、ノニル、デシル、イソデシル、ウンデシル、ドデシル等が挙げられる。
【0020】
上記一般式(3)で表されるシュウ酸アニリド系光安定剤の具体的な代表例としては、下記〔化7〕〜〔化9〕に示す化合物No.1〜No.3等が挙げられる。
【0021】
【化7】
Figure 0004243893
【0022】
【化8】
Figure 0004243893
【0023】
【化9】
Figure 0004243893
【0024】
本発明のポリカーボネート樹脂成形物は、上記熱可塑性芳香族ポリカーボネート樹脂からなるコア層と、該コア層の少なくとも片面に存在し且つ共押出しにより形成されたカバー層とを有する成形物である。
【0025】
本発明のポリカーボネート樹脂成形物は、予め必要とされる添加剤を配合して可塑化された熱可塑性芳香族ポリカーボネート樹脂が、1台以上の押出し機を用いて、コア層及びカバー層として圧入されて240℃〜400℃で共押出しされる。コア層及びカバー層はどちらも熱可塑性芳香族ポリカーボネート樹脂であるため、2つの層は等しい伸長性を持つので、応力下にもカバー層内での増大したクラック形成は生じず、押出し後の接着性も良い。
【0026】
コア層である熱可塑性芳香族ポリカーボネート樹脂には、必要に応じて、前記一般式(1)で表されるベンゾトリアゾール系光安定剤、前記式(2)で表される亜リン酸エステル化合物、前記一般式(3)で表されるシュウ酸アニリド系光安定剤、通常使用される添加剤、例えば、他の光安定剤、熱安定剤、酸化防止剤、充填剤、顔料、帯電防止剤等を添加することができる。
【0027】
コア層の厚さは特に制限されないが、通常の用途では1mm〜10mmの厚さを有する。通常コア層は平らに成形されるが、波型やドーム型に湾曲されていてもよく、又は他の方法で三次元的に成形されていてもよい。更にコア層は1個以上の中空室を含有していてもよい。
【0028】
また、カバー層は、コア層の少なくとも片面に被覆されて存在し且つ該コア層と共押出しにより形成されたもので、上記熱可塑性芳香族ポリカーボネート樹脂に、上記ベンゾトリアゾール系光安定剤及び特定構造〔前記式(2)〕を有する亜リン酸エステル化合物を添加した樹脂組成物からなるものである。
【0029】
上記ベンゾトリアゾール系光安定剤及び上記亜リン酸エステル化合物の添加量は、熱可塑性芳香族ポリカーボネート樹脂100重量部に対して、前者が0.1〜20重量部、好ましくは1〜15重量部であり、後者が0.001〜5重量部、好ましくは0.01〜1重量部である。
【0030】
上記ベンゾトリアゾール系光安定剤の添加量が0.1重量部未満では上記ポリカーボネート樹脂の耐候性に対して充分な効果得られず、逆に20重量部を超えて添加してもブリード等の問題があり、それ以上の効果は期待できない。また、上記亜リン酸エステル化合物の添加量が0.001重量部未満で上記はポリカーボネート樹脂の着色性に対して充分な効果得られず、逆に5重量部を超えて添加してもそれ以上の効果は期待できない。
【0031】
上記カバー層を形成する上記樹脂組成物には、更に優れた耐候性が得られる点で、上記一般式(3)で表されるシュウ酸アニリド系光安定剤を添加することが好ましい。
【0032】
上記シュウ酸アニリド系光安定剤の添加量は、熱可塑性芳香族ポリカーボネート樹脂100重量部に対して、0.01〜20重量部が好ましく、0.1〜10重量部が更に好ましい。上記シュウ酸アニリド系光安定剤の添加量が0.01重量部未満では、ポリカーボネート樹脂の耐候性に対して充分な効果が得られないおそれがあり、逆に20重量部を超えて添加してもブリード等が問題となるおそれがあり、それ以上の効果が期待できない場合がある。
【0033】
カバー層には、更に必要に応じて他の酸化防止剤、光安定剤、充填剤、顔料、帯電防止剤等を添加することができる。
【0034】
上記酸化防止剤、光安定剤の例としては、有機ホスファイト化合物、フェノール系抗酸化剤、硫黄系抗酸化剤、紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系光安定剤等が挙げられる。
【0035】
上記有機ホスファイト化合物としては、例えば、トリフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(ジノニルフェニル)ホスファイト、トリス(モノ、ジ混合ノニルフェニル)ホスファイト、ビス(2−第三ブチル−4,6−ジメチルフェニル)・エチルホスファイト、ジフェニルアシッドホスファイト、2,2' −メチレンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)オクチルホスファイト、ジフェニルデシルホスファイト、フェニルジイソデシルホスファイト、トリブチルホスファイト、トリス(2−エチルヘキシル)ホスファイト、トリデシルホスファイト、トリラウリルホスファイト、ジブチルアシッドホスファイト、ジラウリルアシッドホスファイト、トリラウリルトリチオホスファイト、ビス(ネオペンチルグリコール)・1,4−シクロヘキサンジメチルジホスフィト、ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、フェニル−4,4' −イソプロピリデンジフェノール・ペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(C12〜15混合アルキル)−4,4' −イソプロピリデンジフェニルホスファイト、ビス[ 2,2' −メチレンビス( 4,6−ジアミルフェニル)]・イソプロピリデンジフェニルホスファイト、水素化−4,4' −イソプロピリデンジフェノールポリホスファイト、ビス( オクチルフェニル) ・ビス[ 4,4' −n―ブチリデンビス( 2−第三ブチル−5−メチルフェノール)]・1,6−ヘキサンジオール・ジホスファイト、テトラトリデシル・4,4' −ブチリデンビス( 2−第三ブチル−5−メチルフェノール) ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)・1,1,3−トリス(2−メチル−5−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタン・トリホスホナイト、9,10−ジハイドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−10−オキサイド、2−ブチル−2−エチルプロパンジオール・2,4,6−トリ第三ブチルフェノールモノホスファイト等が挙げられる。
【0036】
上記フェノール系抗酸化剤としては、例えば、2,6−ジ第三ブチル−p −クレゾール、2,6−ジフェニル−4−オクタデシロキシフェノール、ステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ジステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホネート、トリデシル・3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルチオアセテート、チオジエチレンビス[(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、4,4' −チオビス(6−第三ブチル−m −クレゾール)、2−オクチルチオ−4,6−ジ(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−s−トリアジン、2,2' −メチレンビス(4−メチル−6−第三ブチルフェノール)、ビス[ 3,3−ビス(4−ヒドロキシ−3−第三ブチルフェニル)ブチリックアシッド] グリコールエステル、4,4' −ブチリデンビス(4,6−ジ第三ブチルフェノール)、2,2' −エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタン、ビス[ 2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェニル] テレフタレート、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−第三ブチルベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、1,3,5−トリス[ (3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル] イソシアヌレート、テトラキス[ メチレン−3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート] メタン、2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−アクロイルオキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェノール、3,9−ビス[ 2−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルヒドロシンナモイルオキシ)−1,1−ジメチルエチル] −2,4,8,10−テトラオキサスピロ[ 5.5] ウンデカン] 、トリエチレングリコールビス[ β−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート] 等が挙げられる。
【0037】
上記硫黄系抗酸化剤としては、例えば、チオジプロピオン酸のジラウリル、ジミリスチル、ミリスチルステアリル、ジステアリルエステル等のジアルキルチオジプロピオネート類及びペンタエリスリトールテトラ(β−ドデシルメルカプトプロピオネート)等のポリオールのβ−アルキルメルカプトプロピオン酸エステル類等が挙げられる。
【0038】
上記紫外線吸収剤としては、例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−第三ブチル−4' −(2−メタクロイルオキシエトキシエトキシ)ベンゾフェノン、5,5' −メチレンビス(2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン)等の2−ヒドロキシベンゾフェノン類;2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−第三オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ第三ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−ドデシル−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−C7〜9混合アルコキシカルボニルエチルフェニル)トリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3、5−ジクミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2' −メチレンビス(4−第三オクチル−6−ベンゾトリアゾリルフェノール)、2−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−カルボキシフェニル)ベンゾトリアゾールのポリエチレングリコールエステル等の2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類;2−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシロキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクトキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−アクリロイルオキシエトキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン等の2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン類;フェニルサリシレート、レゾルシノールモノベンゾエート、2,4−ジ第三ブチルフェニル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2,4−ジ第三アミルフェニル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート等のベンゾエート類;エチル−α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチル−2−シアノ−3−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレート等のシアノアクリレート類等が挙げられる。
【0039】
上記ヒンダードアミン系光安定剤としては、例えば、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルステアレート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルステアレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−オクトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)・ビス(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)・ビス(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−ブチル−2−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール/コハク酸ジエチル重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/ジブロモエタン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−モルホリノ−s−トリアジン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−第三オクチルアミノ−s−トリアジン重縮合物、1,5,8,12−テトラキス[ 2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル] −1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,5,8,12−テトラキス[ 2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル] −1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,6,11−トリス[ 2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ−s−トリアジン−6−イルアミノ] ウンデカン、1,6,11−トリス[ 2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ−s−トリアジン−6−イルアミノ] ウンデカン、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルオキシカルボニルオキシ)ブチルカルボニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{トリス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルオキシカルボニルオキシ)ブチルカルボニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン等が挙げられる。
【0040】
カバー層の厚さは5〜100μmが好ましく、更に好ましくは20〜50μmである。5μmより薄い厚さの場合は、カバー層としての効果が得られないおそれがあり、100μmを超えての厚さの場合はコア層に対してカバー層が厚すぎて、必要以上の添加剤を配合することになり却って不経済となるおそれがある。
【0041】
本発明のポリカーボネート樹脂成形物は、適宜食品包装容器、自動車内外装材、各種精密機械、建材等の各種成形品の用途に用いられる。
【0042】
【実施例】
以下に実施例によって本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
【0043】
(実施例1)
固有粘度0.57(ジオキサン中、30℃)のビスフェノールAポリカーボネートをコア層物質とした。また、固有粘度0.57(ジオキサン中、30℃)のビスフェノールAポリカーボネート100重量部に対し、ベンゾトリアゾール系光安定剤(以下、光安定剤を「UVA」ともいう)としてLA−31を2重量部、リン酸系化合物としてPEP−45(前記式(2)で表される化合物)を0.5重量部添加し、押出し機中で350℃、80rpmで混和し、押出し物を粒状化した。これをカバー層物質とした。コア層物質及びカバー層物質を350℃で共押出し(同時押出し)し、押出し後すぐ対応する表面どうしを接触させることにより、厚さ2mm(コア層)+50μm(カバー層)の試験片を作成した。
【0044】
(実施例2)
光安定剤LA−31の添加量を5重量部と変化させた以外は、実施例1とすべて同様の方法で試験片を作成した。
【0045】
(実施例3)
光安定剤LA−31の添加量を10重量部と変化させた以外は、実施例1とすべて同様の方法で試験片を作成した。
【0046】
(実施例4)
更にシュウ酸アニリド系光安定剤である前記化合物No.1を5重量部添加した以外は実施例2とすべて同様の方法で試験片を作成した。
【0047】
(実施例5)
更にシュウ酸アニリド系光安定剤である前記化合物No.2を5重量部添加した以外は実施例2とすべて同様の方法で試験片を作成した。
【0048】
(比較例1〜8)
比較例として、ビスフェノールAポリカーボネートに何も添加せずにカバー層を形成する場合(比較例1)、ビスフェノールAポリカーボネート100重量部に、LA−31のみ10重量部添加した場合(比較例2)、PEP−45のみを0.5重量部添加した場合(比較例3)、PEP−45のかわりにPEP−24G(ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールホスファイト)を0.5重量部添加した場合(比較例4)、LA−31のかわりにLA−36(2−(3−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール)のみを10重量部添加した場合(比較例5)、LA−31のかわりにLA−36を10重量部、PEP−45を0.5重量部添加した場合(比較例6)、LA−31のかわりにLA−36を10重量部、PEP−45のかわりにPEP−24Gを0.5重量部添加した場合(比較例7)、コア層とカバー層合わせて実施例1と単位面積当りの添加量が同一となる量の添加剤を含有させた場合(比較例8)を各々実施例1と同様の方法で試験片を作成した。
【0049】
(試験例1)
各実施例及び各比較例で作成した試験片を用い、ASTM D 1925に従い、反射法及び透明法にて黄色度を測定し、そのYIを求めた。更にこの試験片を用い、サンシャインウェザーメーター(雨あり)による1000時間紫外線照射後のΔYIを測定した。それらの結果を表1に示す。
【0050】
【表1】
Figure 0004243893
【0051】
上記各実施例の結果から明らかなように、前記ベンゾトリアゾール系光安定剤に対して特定構造をもつ前記亜リン酸エステル化合物が配合された本発明のポリカーボネート樹脂成形物は、高温加工の後においても、最も着色は抑えられ、紫外線照射による着色も抑えられることが確認できた。
【0052】
これに対し、前記ベンゾトリアゾール系光安定剤単独又はこれに他のリン酸エステル化合物を併用した場合は加工直後の着色及び紫外線照射による着色性に問題があった。
【0053】
従って、前記ベンゾトリアゾール系光安定剤に対して特定構造をもつ前記亜リン酸エステル化合物が配合された本発明のポリカーボネート樹脂成形物は、共押出し成形加工の後においても、高温加工による着色が抑えられ、他のリン酸エステルからなる安定剤を添加した場合に比べて効果があることが確認できた。
更に、シュウ酸アニリド系光安定剤を併用することにより、より優れた耐候性が得られることも確認できた。
【0054】
【発明の効果】
本発明のポリカーボネート樹脂成形物は、高温加工時の着色性及び耐候性が改善されたものである。

Claims (4)

  1. 熱可塑性芳香族ポリカーボネート樹脂からなるコア層と、該コア層の少なくとも片面に存在し且つ共押出しにより形成されたカバー層とを有するポリカーボネート樹脂成形物において、
    上記カバー層が、熱可塑性芳香族ポリカーボネート樹脂100重量部に、下記〔化1〕の一般式(1)で表されるベンゾトリアゾール系光安定剤を0.1〜20重量部及び下記〔化2〕の式(2)で表される亜リン酸エステル化合物を0.001〜5重量部添加してなる樹脂組成物からなるポリカーボネート樹脂成形物。
    Figure 0004243893
    Figure 0004243893
  2. 上記ベンゾトリアゾール系光安定剤の添加量が、熱可塑性芳香族ポリカーボネート樹脂100重量部に対して、1〜15重量部である請求項1記載のポリカーボネート樹脂成形物。
  3. 上記カバー層を形成する上記樹脂組成物が、更に、下記〔化3〕の一般式(3)で表されるシュウ酸アニリド系光安定剤を、熱可塑性芳香族ポリカーボネート樹脂100重量部に対して、0.01〜20重量部添加してなる請求項1又は2記載のポリカーボネート樹脂成形物。
    Figure 0004243893
  4. 上記カバー層の厚さが、5〜100μmである請求項1〜3の何れかに記載のポリカーボネート樹脂成形物。
JP18966099A 1998-12-24 1999-07-02 ポリカーボネート樹脂成形物 Expired - Fee Related JP4243893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18966099A JP4243893B2 (ja) 1998-12-24 1999-07-02 ポリカーボネート樹脂成形物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-367397 1998-12-24
JP36739798 1998-12-24
JP18966099A JP4243893B2 (ja) 1998-12-24 1999-07-02 ポリカーボネート樹脂成形物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000239512A JP2000239512A (ja) 2000-09-05
JP4243893B2 true JP4243893B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=26505594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18966099A Expired - Fee Related JP4243893B2 (ja) 1998-12-24 1999-07-02 ポリカーボネート樹脂成形物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4243893B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002155199A (ja) * 2000-11-21 2002-05-28 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート樹脂組成物
JP3848880B2 (ja) * 2002-01-25 2006-11-22 新日本石油化学株式会社 耐ブリスター性液晶ポリエステル組成物の製造方法
US7521119B2 (en) * 2005-07-07 2009-04-21 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Windows and other articles made from DMBPC polycarbonate homopolymer and copolymer
JP2007138008A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Sumitomo Dow Ltd 光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる光拡散板
JP2011089049A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc ポリカーボネート樹脂及びそれを用いた積層成形部材
JP2017088699A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
JP2017088700A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
JP2017088698A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
JP7152914B2 (ja) * 2018-09-14 2022-10-13 出光興産株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000239512A (ja) 2000-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1290079B1 (en) Carbonate polymer compositions comprising low volatile uv absorbers
US5744526A (en) Color and hydrolytic stabilization of aromatic polycarbonate resins
US6441071B1 (en) Polycarbonate resin compositions comprising cyanacrylic acid ester stabilizer compounds
JP4259697B2 (ja) ポリカーボネート樹脂成形物
JP4373577B2 (ja) 光拡散性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
WO2010137729A1 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形品
JP4243893B2 (ja) ポリカーボネート樹脂成形物
AU706966B2 (en) Low plate out polycarbonate compositions
KR20070026225A (ko) 폴리카르보네이트 및 신규 uv 흡수제 함유 조성물
EP0885929A1 (en) Polycarbonate composition for vented moldings
AU774115B2 (en) Polycarbonate moulding compounds
EP1287072B1 (en) Carbonate polymer compositions comprising low volatile uv absorbing compounds
AU750817B2 (en) Reducing ionic impurities content in aromatic polycarbonate resins
EP0827981A2 (en) Color stabilization of polycarbonate resins
KR20030048078A (ko) 열가소성 물질을 함유하는 조성물
US4918149A (en) Polyphthalatecarbonate/polycarbonate resin blends
JPH0393850A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
EP1285027B2 (en) Branched carbonate polymer composition
JP2000264977A (ja) ポリカーボネート樹脂成形物
JPH04335061A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2002114903A (ja) 耐光性ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる積層体
KR20220161299A (ko) 유리섬유 함유 난연성 폴리카보네이트 수지 조성물 및 성형체
JPH10315302A (ja) ポリカーボネートシートの成形方法
MXPA98003816A (en) Improved hydrolytic and color stabilization of aromat polycarbonate resins

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081224

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4243893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees