JP4243683B2 - 1−テトラロン類の製造方法 - Google Patents

1−テトラロン類の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4243683B2
JP4243683B2 JP2003344633A JP2003344633A JP4243683B2 JP 4243683 B2 JP4243683 B2 JP 4243683B2 JP 2003344633 A JP2003344633 A JP 2003344633A JP 2003344633 A JP2003344633 A JP 2003344633A JP 4243683 B2 JP4243683 B2 JP 4243683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
general formula
lewis acid
iii
tetralones
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003344633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005112725A (ja
Inventor
茂 島田
冬梅 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2003344633A priority Critical patent/JP4243683B2/ja
Publication of JP2005112725A publication Critical patent/JP2005112725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4243683B2 publication Critical patent/JP4243683B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、医農薬の合成中間体として有用な1−テトラロン類の製造方法に関するものである。
1−テトラロン類は、芳香族炭化水素とγ−ラクトンから製造できることが古くから知られているが、これらの方法は、いずれも塩化アルミニウム(例えば非特許文献1、2参照)、硫酸(例えば、非特許文献3参照)、メタンスルホン酸(例えば非特許文献3参照)、トリフルオロメタンスルホン酸(例えば、非特許文献4参照)の過剰量を必要とするものであるため、大量の酸廃棄物が発生するという問題を有している。近年、ヘテロポリ酸を触媒とする方法が報告されている(非特許文献5参照)ものの、ビスマス系のルイス酸を用いる合成法については知られていない。 1
J.Am.Chem.Soc.74,p4721(1952) Ind.J.Chem.,39B,p752(2000) J.Org.Chem.,55,p4971(1990) Arch.Pharm.Res.,23,p329(2000) Chem.Lett.p1104(2002)
本発明の目的は、医農薬の合成中間体として有用な1−テトラロン類を、芳香族炭化水素とγ−ラクトン類との脱水縮合により、安価にかつ容易に製造する方法を提供することにある。
本発明者らは、1−テトラロンの合成法について鋭意研究を重ねた結果、ある種のルイス酸を触媒量添加することにより、芳香族炭化水素とγ−ラクトン類との脱水縮合が速やかに進行して容易に1−テトラロン類が得られることを見出し、これらの事実に基づいて本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、一般式(I)
Figure 0004243683



(式中、R〜Rは、それぞれ反応に関与しない1価の基を示す。)で表される芳香族炭化水素と一般式(II)
Figure 0004243683



(式中、R〜R10は、それぞれ反応に関与しない1価の基を示す。)で表されるγ−ラクトン類とを、一般式(III)
BiX・Ln (III)
(式中、Xはアニオンを示し、Lは配位力のある中性分子を示す。nは0〜10の整数である。)で表されるルイス酸の触媒量の存在下に反応させることによる一般式(IV)
Figure 0004243683



(式中、R〜R10は、それぞれ前記と同じ意味を持つ。)で表される1−テトラロン類の製造方法である。
上記一般式(III)で表されるルイス酸としては、金属ビスマスと結合するXがハロゲン、パーフルオロアルキルスルホナート、ビス(パーフルオロアルキルスルホニル)アミド、トリス(パーフルオロアルキルスルホニル)メチドから選ばれるアニオンからなるものを用いることが好ましい。
本発明によれば、特定のルイス酸を触媒量用いることにより、各種芳香族炭化水素とγ−ラクトン類との反応は容易に進行し、簡易に各種1−テトラロン類を良好な収率で得ることができる。また、この方法は従来法より短工程で1−テトラロン類を製造できる。
本発明の製法において原料として用いられる前記一般式(I)で表される芳香族炭化水素は、隣接する2個の炭素原子上に置換可能な水素原子を有するものであり、その他の炭素原子に結合する置換基R〜Rは、いずれも本発明の脱水縮合反応に悪影響を及ぼさないものであれば、特に制限されるものではない。
一般式(I)中のR〜Rは、それぞれ脱水縮合反応に関与しない基であって、例えば、水素原子、ハロゲン原子、メチル、エチル、プロピル、t−ブチルなどのアルキル基、メトキシ、エトキシなどのアルコキシ基、メチルチオ、エチルチオなどのアルキルチオ基などが挙げられる。
次に、本発明におけるもう一方の原料は、前記一般式(II)で表されるγ−ラクトン類であり、反応に悪影響を及ぼさない置換基を有していても良い。
一般式(II)中のR及びRは、ともに本発明の脱水縮合反応に関与しない基であって、例えば、水素原子、メチル、エチル、プロピル、t−ブチルなどのアルキル基などが挙げられる。また、R、R、R及びR10も、同じく脱水縮合反応に関与しない基であって、例えば、水素原子、ハロゲン原子、メチル、エチル、プロピル、t−ブチルなどのアルキル基、メトキシ、エトキシなどのアルコキシ基、メチルチオ、エチルチオなどのアルキルキオ基、メトキシカルボニルなどのエステル基、シアノ基、トリフルオロメチルなどのパーフルオロアルキル基などが挙げられる
次に、本発明に触媒として用いられるルイス酸は、一般式(III)
BiX・Ln (III)
で表されるビスマス化合物である。
一般式(III)において、アニオンXとしては、その共役酸が高い酸性度を示すものがよく、例えばハロゲンアニオン、パーフルオロアルキルスルホナートアニオン、ビス(パーフルオロアルキルスルホニル)アミドアニオン、トリス(パーフルオロアルキルスルホニル)メチドアニオンなどが挙げられる。
本発明に用いられるビスマス系ルイス酸触媒の好ましい例としては、Bi(OSOCF、Bi[N(SOCF 、Bi[C(SOCF などが挙げられる。
これらのルイス酸触媒には、さらに反応に悪影響を及ぼさない中性分子が配位していても差し支えない。この中性分子は一般式(III)におけるLであり、例えば水やジエチルエーテルなどのエーテル類が挙げられ、その数nは0〜10である。このルイス酸触媒の使用量は、いわゆる触媒量の少量でよく、化合物(I)に対し0.0001〜50モル%の範囲で実施できるが、あまりに少ないと反応が有利な速度で進行せず、また、あまりに多いと反応の経済性が悪くなるので、好ましくは0.01〜30モル%の範囲であり、より好ましくは0.05〜15モル%の範囲である。
本発明の脱水縮合反応には、必ずしも溶媒を必要とするものではないが、溶媒を使用しても良い。使用し得る溶媒としては、芳香族炭化水素系、塩素化炭化水素系、ニトロ化炭化水素系、脂肪族炭化水素系などが挙げられるが、なかでも芳香族炭化水素系、塩素化炭化水素系、ニトロ化炭化水素系溶媒が好ましく、具体的には、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、1,2−ジクロロエタン、1,2−ジクロロベンゼン、ニトロメタン、ニトロベンゼン等が例示される。
反応温度としては、あまりに低温では反応が有利な速度では進行せず、一方、あまりに高温では副反応が起こるという問題があり、また経済性に劣ることから、一般的には0〜300℃の範囲から選ばれ、好ましくは60〜250℃の範囲である。
反応生成混合物から所望の目的生成物を分離するには、溶媒抽出、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーおよび昇華の通常の分離精製法を用いることにより容易に達成される。
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではない。
実施例1
5,8−ジメチル−1−テトラロンの合成
γ−ブチロラクトン22mg(0.26mmol)、p−キシレン2mL、Bi(OSOCF34mg(0.052mmol)およびドデカン(GC分析の内部標準)の混合物を、200℃で4時間加熱撹拌して反応させた。得られた反応混合物をガスクロマトグラフィーで分析したところ、5,8−ジメチル−1−テトラロンが47%の収率で生成していることを確認した。その反応混合物をエーテル5mLで希釈した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液5mLを加え、生成した有機層を分離した後、水層をエーテル5mLで2回抽出した。有機層を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥させた後溶媒を減圧留去した。これをシリカゲルクロマトグラフィーで精製(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=9/1)することにより5,8−ジメチル−1−テトラロン18mg(収率40%)を得た。このようにして得られた生成物の化学構造はH−NMRにより確認した。
実施例2
実施例1における5,8−ジメチル−1−テトラロンの合成において、ルイス酸触媒をBi[N(SOCF46mg(0.044mmol)に、反応温度を180℃に、また反応時間を6時間に、それぞれ代えたこと以外は、実施例1と同様にして反応を行った。得られた反応混合物をガスクロマトグラフィーで分析したところ、5,8−ジメチル−1−テトラロンが40%の収率で生成していることを確認した。
本発明は、入手容易な芳香族炭化水素とγ−ラクトンから一段階で1−テトラロン類を容易に製造できる方法であり、原料の製造に数段階を要する従来法に比して簡易に1−テトラロン類の製造が可能であり、工業的実施に有用な方法である。

Claims (2)

  1. 一般式(I)
    Figure 0004243683



    (式中、R〜Rは、それぞれ反応に関与しない1価の基を示す。)で表される芳香族炭化水素と一般式(II)
    Figure 0004243683



    (式中、R〜R10は、それぞれ反応に関与しない1価の基を示す。)で表されるγ−ラクトンとを、一般式(III)
    BiX・Ln (III)
    (式中、Xはアニオンを示し、Lは配位力のある中性分子を示す。nは0〜10の整数である。)で表されるルイス酸の触媒量の存在下に反応させることによる一般式(IV)
    Figure 0004243683



    (式中、R〜R10は、それぞれ前記と同じ意味を持つ。)で表される1−テトラロン類の製造方法。
  2. 一般式(III)において、Xがハロゲン、パーフルオロアルキルスルホナート、ビス(パーフルオロアルキルスルホニル)アミド、トリス(パーフルオロアルキルスルホニル)メチドから選ばれるアニオンであるルイス酸を用いる請求項1に記載の1−テトラロン類の製造方法。

JP2003344633A 2003-10-02 2003-10-02 1−テトラロン類の製造方法 Expired - Lifetime JP4243683B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003344633A JP4243683B2 (ja) 2003-10-02 2003-10-02 1−テトラロン類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003344633A JP4243683B2 (ja) 2003-10-02 2003-10-02 1−テトラロン類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005112725A JP2005112725A (ja) 2005-04-28
JP4243683B2 true JP4243683B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=34538205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003344633A Expired - Lifetime JP4243683B2 (ja) 2003-10-02 2003-10-02 1−テトラロン類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4243683B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101633611B (zh) * 2009-08-20 2012-05-09 浙江大学 一种气固相反应合成α-四氢萘酮的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101633611B (zh) * 2009-08-20 2012-05-09 浙江大学 一种气固相反应合成α-四氢萘酮的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005112725A (ja) 2005-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Korotchenko et al. A novel approach to fluoro-containing alkenes
CN114409515B (zh) 一种偕二氟烯烃化合物的制备方法
WO2012009818A1 (en) Protected aldehydes for use as intermediates in chemical syntheses, and processes for their preparation
JP4243683B2 (ja) 1−テトラロン類の製造方法
CN115260050B (zh) 一种nbs参与制备3-溴-n-芳基丙酰胺的方法
Lin et al. Synthesis of esters from aldehydes or carboxylic acids with dichloromethane, dichloroethane or dichloropropane under mild conditions
JP2004189695A (ja) クロマノン類またはチオクロマノン類の製造方法
JP4147302B2 (ja) 1−インダノン類の製造方法
US9272966B2 (en) Method for preparing optically active 1-bromo-1[3,5-bis(trifluoromethyl)phenyl]ethane
JP5853772B2 (ja) α,α−ジフルオロ芳香族化合物の製造方法
JP2005008633A (ja) フッ素含有アセトフェノンの製造方法およびその使用
JP4635251B2 (ja) 有機ビスマス化合物およびその製法
Lee et al. Novel method for the synthesis of β-substituted α-haloenones by rhodium (II)-catalyzed reactions of diazodicarbonyl compounds with benzyl halides
JP4257977B2 (ja) 1−インダノン類の製造方法
CN107074699B (zh) 用于制备5-溴-1,2,3-三氯苯的方法
JP3301210B2 (ja) 脂肪族酸フルオライドの製造方法
JP3906362B2 (ja) 環状ケトン類の製造方法
JP3896483B2 (ja) 環状ケトン類の製造方法
JP4481589B2 (ja) ビスホスフィンの製造方法
CN110407677B (zh) 二苯乙二酮类化合物的制备方法及应用
Kvı́cala et al. Synthesis of fluorinated amphiphiles by the reaction of protected hydroxy carbaldehyde with perfluorinated organomagnesium compounds
JPS62106029A (ja) エ−テル化合物の製造方法
CN110028438B (zh) 一种3-苯基-3-吲哚三氟甲基丙酮类衍生物的合成方法
JP2008174552A (ja) 4−パーフルオロイソプロピルアニリン類の製造方法
JP2005060337A (ja) 芳香族ケトン類の製造方法及びその製造用触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4243683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term