JP4235329B2 - インク、インク容器、インクセット、インクジェット記録装置及びインクジェットプリント方法 - Google Patents

インク、インク容器、インクセット、インクジェット記録装置及びインクジェットプリント方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4235329B2
JP4235329B2 JP36543599A JP36543599A JP4235329B2 JP 4235329 B2 JP4235329 B2 JP 4235329B2 JP 36543599 A JP36543599 A JP 36543599A JP 36543599 A JP36543599 A JP 36543599A JP 4235329 B2 JP4235329 B2 JP 4235329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
ink
group
bonded
polymer dispersant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36543599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000239589A (ja
JP2000239589A5 (ja
Inventor
規文 小板橋
仁 坪井
吉久 滝沢
定之 須釜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP36543599A priority Critical patent/JP4235329B2/ja
Publication of JP2000239589A publication Critical patent/JP2000239589A/ja
Publication of JP2000239589A5 publication Critical patent/JP2000239589A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4235329B2 publication Critical patent/JP4235329B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はインク、特にインクジェット方式のプリントで用いられるインクおよびインクジェットプリント方法に関するものである。また本発明はインク容器、インクセット及びインクジェット記録装置に関するものである。本発明は、紙や布、革、不織布、OHP用紙等の各種の記録媒体に記録し得る機器の全て、例えば、インクジェット記録方式を適用した、プリンタ、複写機、ファクシミリ等の事務機器等に適用可能である。
【0002】
【従来の技術】
インクジェットプリント方式は、低騒音、低ランニングコスト、高速プリントが可能、装置の小型化が容易、カラー化が容易である等の種々の利点を有し、プリンタや複写機等において広く利用されている方式である。このようなプリンタ等では、一般に、吐出特性、定着性等のプリント特性やプリント画像のにじみや光学反射濃度、発色性等のプリント品位などの観点から用いるインクが選択される。
【0003】
ところで、インクは、その含有する色材により、染料インクまたは顔料インクの二種類に大別されることは広く知られたところである。このうち顔料インクは、染料インクに比べて耐水性、耐光性に優れ、また鮮明な文字品位を可能とする等の利点を有している。そして顔料インクに含まれる顔料は通常高分子分散剤等の分散剤を用いてインク中に安定に分散させられている。具体的には作用としては、高分子分散剤に顔料粒子を吸着させ、主に高分子分散剤の電気的反発力等を利用して、顔料粒子の凝集をもたらす顔料粒子間に作用する分子間力に打ち勝たせてインク中に安定に分散させているものである。従ってインク中には顔料の量に応じて高分子分散剤を添加する必要がある。このようなインクを普通紙上にインクジェット記録法を用いて印字すると、水分等のインクの溶媒の紙への浸透、及び空気中への蒸発により顔料同士が凝集する。この際、紙上での挙動としては高分子分散剤の量が多い程凝集力が強くなる。その為インクジェットヘッドから吐出された一定の体積を有するインクによりプリント媒体上に形成されるインクドットの径は小さく、また紙に衝突した再の歪んだ形状に近いままのドット形状となる。よって画像を形成するのに十分な記録濃度を有し、かつ白すじ等の発生がないような記録に必要なドット径のインクドットを得る為には、インクジェットヘッドからのインクの吐出体積を大き目に調整する必要がある。しかしこれは高分子分散剤が吸着した顔料粒子の凝集力が強いことによる紙中への浸透性の低下と相まって、インクのプリント媒体への定着の遅延を招き、或いは記録画像の耐擦過性を低下させることがあった。
【0004】
ドット径の拡大、定着性の向上を図る為にインクのプリント媒体への浸透性の向上を目的としてインクに浸透剤を含有させることも考えられている。しかしこれはドット形状の劣化(いわゆるフェザリング等のドット周囲形状の劣化)、紙の裏面へのインクの浸透(いわゆる裏抜け)等を高品位な記録画像を目指すうえでは好ましくない現象を併発する場合がある。また色材がプリント媒体内部に浸透してしまう為、ドット径は比較的大きくなってもインクドットのODはあまり高くならない場合が多い。
【0005】
更に、自己分散型の顔料を用いたインクが提案されており、このインクでは前記した分散剤によって分散させられた顔料を含むインクに比べて紙上での顔料の凝集力が弱い為か、ドット径の拡大を図ることができるが、未だ十分とはいえない。
【0006】
この様に記録画像の品位を左右する様々な要素、例えばインクの定着性、インクドット径の拡大、インクドット内での濃度の均一性、インクドット自体の高い光学濃度等を高いレベルで満たし、なおかつインクとしての安定性、特にはインクジェット用インクとして安定に吐出させられるような特性をも満足するようなインクそしてプリント方法は、より一層の向上を目指して未だ研究の途上にある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的の一つは、記録媒体に付与したインク滴に対して、記録媒体の横方向には適度に広がり、また記録媒体の厚み方向への浸透は抑制され、その結果として適切な広がりを有するドット径を有し、且つドット内の画像濃度が高く且つ均一であり、しかもフェザリングが殆ど観察されない外形の優れたドットを与えることのできるインクを提供する点にある。また本発明の目的の一つは、記録媒体へのインクの付与量を抑えつつ、画像濃度の高い高品質な画像を形成することのできるインクジェットプリント方法を提供することを提供する点にある。また本発明の目的の一つは、高品位な画像を安定して記録可能なインクジェット記録装置と、それに用いるインク容器及びインクセットを提供する点にある。
【0008】
更に本発明の別の目的は、1ドットを形成するインクや1画素(3×3、4×4等のドットマトリックスによる重ねドット部を含む画素)を形成するインクが、最終的に求められる特性について追求し、これを満足できる画像濃度、画像質感を提供できる画像形成用のインク、及び画像形成方法を提供する点にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
そして上記の目的を達成することのできる本発明の実施態様の1つとしてのインクは、色材として第1の顔料及び第2の顔料を水性媒体中に分散状態で含むインクであって、該第1の顔料が少なくとも1つのアニオン性の基が直接もしくは他の原子団を介して該第1の顔料の表面に結合されている自己分散型の顔料もしくは少なくとも1つのカチオン性の基が直接もしくは他の原子団を介して該第1の顔料の表面に結合されている自己分散型の顔料であり、該第2の顔料が高分子分散剤によって該水性媒体に分散させることのできる顔料であり、該インクは更に該第1の顔料の表面に結合されている基と同極性の高分子分散剤を含むことを特徴とする。
【0010】
上記の目的を達成することのできる本発明の他の実施態様の1つとしてのインクは、インクジェット記録方法を用いてオリフイスから吐出せしめ、プリント媒体上に付与させて画像の一要素を形成させる画像記録方法に用いるインクであって、色材として第1の顔料及び第2の顔料を水性媒体中に分散状態で含み、該第1の顔料が少なくとも1つのアニオン性の基が直接もしくは他の原子団を介して該第1の顔料の表面に結合されている自己分散型の顔料もしくは少なくとも1つのカチオン性の基が直接もしくは他の原子団を介して該第1の顔料の表面に結合されている自己分散型の顔料であり、該第2の顔料が高分子分散剤によって水性媒体に分散させることのできる顔料であり、該インクは更に該第1の顔料の表面に結合されている基と同極性の高分子分散剤を含むことを特徴とする。
【0011】
また上記の目的を達成することのできる本発明の実施態様の1つとしてのインクジェットプリント方法は、インクをインクジェット記録方法を用いてプリント媒体に向けて吐出させて、該プリント媒体上に画像を記録する工程を含むインクジェットプリント方法において、該インクが第1の顔料及び第2の顔料を水性媒体中に分散状態で含み、該第1の顔料が少なくとも1つのアニオン性の基が直接もしくは他の原子団を介して該第1の顔料の表面に結合されている自己分散型の顔料もしくは少なくとも1つのカチオン性の基が直接もしくは他の原子団を介して該第1の顔料の表面に結合されている自己分散型の顔料であり、該第2の顔料が高分子分散剤によって該水性媒体に分散させることのできる顔料であり、該インクは更に該第1の顔料の表面に結合されている基と同極性の高分子分散剤を含むインクであることを特徴とする。
【0012】
また上記の目的を達成することのできる本発明の実施態様の1つとしての画像形成方法は、少なくとも1つのアニオン性の基が直接もしくは他の原子団を介して該第1の顔料の表面に結合されている自己分散型の顔料もしくは少なくとも1つのカチオン性の基が直接もしくは他の原子団を介して該第1の顔料の表面に結合されている自己分散型の顔料を含む第1のインクと、該第1のインク中の該自己分散型の顔料の表面に結合されている基と同極性の高分子分散剤と該高分子分散剤によって水性媒体に分散させることのできる顔料とを含む第2のインクとをプリント媒体表面において該第1のインクと該第2のインクとが共に液体の状態で接するようにプリント媒体に付与して画像を形成する工程を含むことを特徴とする。
【0013】
更にまた上記の目的を達成することのできる本発明の実施態様の1つとしての画像形成方法は、少なくとも1つのアニオン性の基が直接もしくは他の原子団を介して該第1の顔料の表面に結合されている自己分散型の顔料もしくは少なくとも1つのカチオン性の基が直接もしくは他の原子団を介して該第1の顔料の表面に結合されている自己分散型の顔料を含む第1のインクと、高分子分散剤によって該水性媒体に分散させることのできる顔料と該第1のインク中の該自己分散型の顔料の表面に結合されている基と同極性の高分子分散剤を含む第2のインクと、該自己分散型の顔料の表面に結合されている基と同極性の染料を含む第3のインクとをプリント媒体表面で該第1のインク、該第2のインク及び該第3のインクとが共に液体の状態で接するようにプリント媒体に付与する工程を含むことを特徴とする。
【0014】
本発明は、前記した様に、より一層のインクジェット記録画像の高品質化を目指した研究の過程において、自己分散型顔料と高分子分散剤によって水性媒体に分散させることのできる顔料と高分子分散剤とが混在してなるインクが、画像の高画質化に求められる様々な要素を非常に高いレベルで満足し、且つインクの安定性にも優れていることを見出したことに基づくものである。
【0015】
即ち記録ヘッドから吐出される迄の形態におけるインクとしては、自己分散型顔料(第1の顔料)が、高分子分散剤によって水性媒体に分散させることができる顔料(第2の顔料)の分散剤として働く為か、インク全体としての高分子分散剤が少なくなってもインク中の顔料は安定して分散状態を維持させることができた。一方このインクを用いて紙に印字した場合、そのドット径は第2の顔料及びそれを分散させる高分子分散剤を含むインクや第1の顔料(自己分散型顔料)のみを含むインクによるドット径と比較して大きく、しかも均一に紙面に拡散し、ODも高く、比較的定着性も早くなった。
【0016】
このような現象が観察される理由は明らかでないが、以下のようなメカニズムによるものと推測される。即ち、高分子分散剤が吸着した第2の顔料と第1の顔料とはインク中においては電気的に反発し、少なくとも高分子分散型顔料のみのインクに比べて顔料の凝集力が弱くなっている。このようなインクが紙面に印字されると、第2の顔料には高分子分散剤が吸着しているため、インク中の色材は紙の厚み方向には浸透し難い。一方、紙面(横)方向に対しては、第2の顔料と高分子分散剤とを含むインクの場合はインクの溶媒の紙への浸透、蒸発による水分の減少と共に急激に高分子同士が絡み合って、或いは高分子が顔料間に架橋することによって、顔料が強く凝集してしまうのに対し、本態様のインクは第1の顔料が混在していることによって上記高分子の絡み合い、又は架橋を防止或いは抑制し、また第1の顔料と高分子分散剤との反発によってインク中の顔料同士の強力な分子間力が緩和され、その結果としてインクが紙面の横方向に拡散し易くなっており、しかもその拡散は緩和されているものの顔料同士の凝集力の影響を受けているために無秩序な拡散とはなっていないものと考えられる。これが少ない吐出量での大きなドット径及びドットの真円性の確保及び複数のドットが連なった場合のなじみ性、即ち良好なスムージング性となって現れると考えられる。そしてこの紙面上での現象は、該インクのブリストウ法におけるKa値が1ml・m-2・msec-1/2未満、即ちプリント媒体に対して比較的浸透性を低く設計した場合には特に顕著となり、高画質化には有利に働く。
【0017】
本態様のインクは上述したようにインクタンク中における分散安定性という点で良好であり、また印字特性としてもやはり上述したようにドット径が大きく、ODが高く、耐擦過性が良好で、ドットの真円性が良好である等の大きな効果を持つ。
【0018】
また本インクは、インクジェット記録ヘッドによって吐出させる場合においても良好である。即ち粘度が小さく、ノズルに対するリフィル特性が良いことから高速駆動が可能となる。また膜沸騰による気泡形成を利用した吐出方式での吐出に関しては、吐出ヒータ面に対する適度なヌレ性及び/または急激な発泡に対する粘性抵抗の小ささの為か、吐出速度、吐出量が比較的大きくなり、揺らぎもすくない。即ち吐出効率及び吐出安定性がよい。
【0019】
ところでこの吐出効率の向上分を考慮して吐出量を各種インクに対して同じになるように制御して実験した場合でも本態様のインクのドット径は十分大きいものとなる。従って本態様のインクによるインクドット径の拡大は、単に吐出効率の向上という理由だけでは説明できないものである。そして従来のBJ記録ヘッドで印字した場合には本態様のインクを用いることで吐出量、吐出速度及びインク自身の拡がり性が相乗効果として働き、より大きな径のインクドットを形成することができる。また少ない吐出量でも十分に大きな径のインクドットが得られるということは、記録媒体表面でインクが薄く広範囲に広がっていることであり、インクの乾燥が迅速となりその結果としてインクの定着に要する時間の短縮化も可能である。
【0020】
更に、第1の顔料、第2の顔料及び高分子分散剤を含む態様のインクに、更に該第1の顔料の表面に結合した基と同極性の染料を添加することで、紙面上での顔料の凝集力を更にもう一段緩和することができること、これがエリアファクタのより一層の拡大に寄与するとともに、樹脂コート層を備えたようなプリント媒体の記録画像に「ひび割れ」が生じることを有効に抑えるという更なる好ましい効果が得られるものである。
【0021】
また上記目的を達成することのできる本発明の一実施態様にかかるインク容器は、インクを収容したインク容器であって、該インクが色材として第1の顔料及び第2の顔料を水性媒体中に分散状態で含み、該第1の顔料が少なくとも1つのアニオン性の基が直接もしくは他の原子団を介して該第1の顔料の表面に結合されている自己分散型の顔料もしくは少なくとも1つのカチオン性の基が直接もしくは他の原子団を介して該第1の顔料の表面に結合されている自己分散型の顔料であり、該第2の顔料が高分子分散剤によって該水性媒体に分散させることのできる顔料であり、該インクは更に該第1の顔料の表面に結合されている基と同極性の高分子分散剤を含むことを特徴とする。
【0022】
また上記の目的を達成することのできる本発明の一実施態様にかかるインクセットは、色材として第1の顔料及び第2の顔料を水性媒体中に分散状態で含み、該第1の顔料が少なくとも1つのアニオン性の基が直接もしくは他の原子団を介して該第1の顔料の表面に結合されている自己分散型のカーボンブラックもしくは少なくとも1つのカチオン性の基が直接もしくは他の原子団を介して該第1の顔料の表面に結合されている自己分散型のカーボンブラックであり、該第2の顔料が高分子分散剤によって該水性媒体に分散させることのできる顔料であり、該インクは更に該第1の顔料の表面に結合されている基と同極性の高分子分散剤を含む黒色インクと、公知もしくは種々のイエローインク、マゼンタインク、及びシアンインクとを各々組合わせたことを特徴とする。
【0023】
更に上記の目的を達成することのできる本発明の一実施態様にかかるインクジェット記録装置は、色材として第1の顔料及び第2の顔料を水性媒体中に分散状態で含み、該第1の顔料が少なくとも1つのアニオン性の基が直接もしくは他の原子団を介して該第1の顔料の表面に結合されている自己分散型のカーボンブラックもしくは少なくとも1つのカチオン性の基が直接もしくは他の原子団を介して該第1の顔料の表面に結合されている自己分散型のカーボンブラックであり、該第2の顔料が高分子分散剤によって該水性媒体に分散させることのできる顔料であり、該インクは更に該第1の顔料の表面に結合されている基と同極性の高分子分散剤を含む黒色インクと、イエローインク、マゼンタインク、及びシアンインクとを各々収納したインク収納部と、該黒色インク、該イエローインク、該マゼンタインク及び該シアンインクを各々個別にインクジェットプリント方法によって吐出させる手段とを備えていることを特徴とする。なおここでいうイエロー、シアン、マゼンタの各インクは公知のものや、適宜改善を加えたものを使用可能である。そして特にはブリストウ法におけるKa値が1ml・m-2・msec-1/2以上のものが好ましい。そしてこれらのインク容器、インクセット及びインクジェット記録装置によれば、上記した理由等によって従来と比較してより一層優れた画像を記録することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】
次に本発明について、本発明の目的を達成することのできる実施態様の一つとしてのインクに基づき詳細に説明する。
【0025】
本発明に用いることのできるインクの例としては、色材として第1の顔料及び第2の顔料を水性媒体中に分散状態で含むインクであって、該第1の顔料が少なくとも1つのアニオン性の基が直接もしくは他の原子団を介して該第1の顔料の表面に結合されている自己分散型の顔料もしくは少なくとも1つのカチオン性の基が直接もしくは他の原子団を介して該第1の顔料の表面に結合されている自己分散型の顔料であり、該第2の顔料が高分子分散剤もしくはノニオン性の高分子分散剤によって該水性媒体に分散させることのできる顔料であり、該インクは更に該第1の顔料の表面に結合されている基と同極性の高分子分散剤を含むインクが挙げられる。
【0026】
以下このインクについて順次説明する。
(第1の顔料)
自己分散型の顔料とは、水溶性高分子化合物等の分散剤を用いることなしに水、水溶性有機溶剤あるいはこれらを混合した液体に対して安定して分散状態を維持し、インクジェット記録技術を用いたオリフィスからの正常なインク吐出に支障を来すような、顔料同志の凝集体を該液体中で生じることのないような顔料を指す。
(アニオン性自己分散CB)
このような顔料としては、例えば少なくとも1つのアニオン性基が直接もしくは他の原子団を介して顔料表面に結合させたものが好適に用いられ、具体的な例は、少なくとも1つのアニオン性基が直接あるいは他の原子団を介して表面に結合しているカーボンブラックを含むものである。
【0027】
このようなカーボンブラックに結合されているアニオン性基の例としては、例えば、−COOM、−SO3M、−PO3HM、−PO32等(但し、式中のMは水素原子、アルカリ金属、アンモニウム、または、有機アンモニウムを表わす)が挙げられる。
【0028】
上記「M」のアルカリ金属としては、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム等が挙げられ、また「M」の有機アンモニウムとしては、モノ乃至トリメチルアンモニウム、モノ乃至トリエチルアンモニウム、モノ乃至トリメタノールアンモニウム等が挙げられる。
【0029】
これらのアニオン性基の中で、特に−COOMや−SO3Mはカーボンブラックの分散状態を安定化させる効果が大きい為好ましい。
【0030】
ところで上記した種々のアニオン性基は他の原子団を介してカーボンブラックの表面に結合したものを用いることが好ましい。他の原子団としては、例えば、炭素原子1〜12の直鎖状もしくは未置換のアルキレン基、置換基もしくは未置換のフェニレン基又は置換基もしくは未置換のナフチレン基が挙げられる。ここでフェニレン基やナフチレン基に結合していてもよい置換基の例としては、炭素数1〜6の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル基等が挙げられる。
【0031】
他の原子団を介してカーボンブラックの表面に結合させるアニオン性基の具体例としては、例えば、−C24COOM、−PhSO3M、−PhCOOM等(但し、Mは上記と同様に定義され、Phはフェニル基を表わす)が挙げられるが、勿論、これらに限定されることはない。
【0032】
上記した様な、アニオン性基を直接もしくは他の原子団を介して表面に結合させたカーボンブラックは例えば以下の方法によって製造することができる。
【0033】
即ち、カーボンブラック表面に−COONaを導入する方法として、例えば、市販のカーボンブラックを次亜塩素酸ソーダで酸化処理する方法が挙げられる。
【0034】
また例えば、カーボンブラック表面に−Ar−COONa基(但し、Arはアリール基を表す。)を結合させる方法として、NH2 −Ar−COONa基に亜硝酸を作用させたジアゾニウム塩とし、カーボンブラック表面に結合させる方法が挙げられるが、勿論、本発明はこれに限定されるわけではない。
(カチオン性自己分散CB)
(カチオン性帯電CB)
カチオン性に帯電したカ−ボンブラックとしては、カーボンブラックの表面に例えば下記に示す第4級アンモニウム基から選ばれる少なくとも1つを結合させたものが挙げられる。
【0035】
−N+3、−N+3、−SO2NH2、−SO2NHCOR、
【0036】
【化1】
Figure 0004235329
上記式中、Rは例えば炭素数1〜12の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル基、置換もしくは未置換のフェニル基又は置換もしくは未置換のナフチル基を示す。ここでフェニル基やナフチル基の置換基としては例えば炭素数1〜6の直鎖状または分岐鎖状のアルキル基等が挙げられる。ここでRが置換基を有するフェニル基又は置換基を有するナフチル基である場合の置換基としては、例えばC1〜C6の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル基等が挙げられる。上記したような親水性基が結合されてカチオン性に帯電している自己分散型カーボンブラックを製造する方法としては、例えば、下記に示す構造のN−エチルピリジル基:
【0037】
【化2】
Figure 0004235329
を結合させる方法を例にとって説明すると、カーボンブラックを3-アミノ-N-エチルピリジウムブロマイドで処理する方法が挙げられる。この様にカーボンブラック表面への親水性基の導入によってアニオン性若しくはカチオン性に帯電させたカーボンブラックは、イオンの反発によって優れた水分散性を有する為、水性インク中に含有させた場合にも分散剤等を添加しなくても安定した分散状態を維持する。
【0038】
ところで上記した様な種々の親水性基は、カーボンブラックの表面に直接結合させてもよい。或いは他の原子団をカーボンブラック表面と該親水性基との間に介在させ、該親水性基をカーボンブラック表面に間接的に結合させても良い。ここで他の原子団の具体例としては例えば炭素原子数1〜12の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキレン基、置換もしくは未置換のフェニレン基、置換もしくは未置換のナフチレン基が挙げられる。ここでフェニレン基及びナフチレン基の置換基としては例えば炭素数1〜6の直鎖状または分岐鎖状のアルキル基が挙げられる。また他の原子団と親水性基の組合わせの具体例としては、例えば−C2H4-COOM、−Ph-SO3M、−Ph-COOM 等(但し、Phはフェニル基を表す)が挙げられる。
【0039】
ところで、本実施形態に係るインクに含有させる自己分散型の顔料はその80%以上が0.05〜0.3μm、特には0.1〜0.25μmの粒径のものであるものとすることが好ましい。このようなインクの調整方法は後述する実施例に詳述した通りである。
(第2の顔料)
本実施形態のインクに用いることのできる第2の顔料は、インクの分散媒、具体的には例えば水性媒体に対して高分子分散剤の作用によって分散させることができる顔料が挙げられる。即ち、顔料粒子の表面に高分子分散剤が吸着した結果として初めて水性媒体に対して安定に分散させ得るような顔料が好適に用いられる。そしてそのような顔料としては、例えば黒色顔料としては、例えばファーネスブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラック等のカーボンブラック顔料が挙げられる。このようなカーボンブラック顔料の具体例としては、例えば下記のものを単独で、あるいは適宜組合わせて用いることができる。
・レイヴァン(Raven)7000、レイヴァン5750、レイヴァン5250、レイヴァン5000ULTRA、レイヴァン3500、レイヴァン2000、レイヴァン1500、レイヴァン1250、レイヴァン1200、レイヴァン1190ULTRA−II、レイヴァン1170、レイヴァン1255(以上コロンビア社製)、
・ブラックパールズ(Black Pearls)L、リーガル(Regal)400R、リーガル330R、リーガル660R、モウグル(Mogul)L、モナク(Monarch)700、モナク800、モナク880、モナク900、モナク1000、モナク1100、モナク1300、モナク1400、ヴァルカン(Valcan)XC−72R(以上キヤボット社製)
・カラーブラック(Color Black)FW1、カラーブラックFW2、カラーブラックFW2V、カラーブラック18、カラーブラックFW200、カラーブラックS150、カラーブラックS160、カラーブラックS170、プリンテックス(Printex)35、プリンテックスU、プリンテックスV、プリンテックス140U、プリンテックス140V、スペシヤルブラック(Special Black)6、スペシヤルブラック5、スペシヤルブラック4A、スペシヤルブラック4(以上デグッサ社製)
・No.25、No.33、No,40、No.47、No.52、No.900、No.2300、MCF−88、MA600、MA7、MA8、MA100(以上三菱化学社製)
他の黒色顔料としてはマグネタイト、フェライト等の磁性体微粒子やチタンブラック等を挙げることができる。
【0040】
また以上で述べた黒色顔料以外に青色顔料、赤色顔料等も用いることができる。
【0041】
該第1及び第2の顔料を合わせた色材の量は、インク全量に対し、0.1〜15重量%、より好ましくは、1〜10重量%である。第1の顔料と第2の顔料の比率は、5/95〜97/3、より好ましくは10/90〜95/5の範囲が好ましい。さらに好ましくは、第1の顔料/第2の顔料=9/1〜4/6である。さらに好しい別の範囲は第1の顔料が多い範囲である。このような第1の顔料が多い場合においては、インクとしての分散安定性はもちろん、ヘッドの吐出安定性、特に吐出効率や吐出口面の濡れが少ないことによる信頼性を含めた安定性が発揮される。
【0042】
また紙上でのインクの挙動として、高分子分散剤の吸着した第2の顔料が少ないインクで効果的に紙の表面にインクが拡がるため、高分子分散剤による均一な薄膜が表面に形成されると推定され、その効果により画像の耐擦過性も向上する。
(高分子分散剤)
上記第2の顔料を水性媒体に分散させる為の高分子分散剤は、例えば該第2の顔料の表面に吸着して該第2の顔料を水性媒体に安定して分散させる機能を有するものが好適に用いられる。このような高分子分散剤の例としてはアニオン性高分子分散剤、カチオン性高分子分散剤及びノニオン性高分子分散剤が挙げられる。
(アニオン性高分子分散剤)
親水性基としてのモノマーと疎水性基としてのモノマーの重合体及びその塩等が挙げられる。親水性基としてのモノマーの具体例としては、例えば、スチレンスルホン酸、α,β−エチレン性不飽和カルボン酸、α,β−エチレン性不飽和カルボン酸誘導体、アクリル酸、アクリル酸誘導体、メタクリル酸、メタクリル酸誘導体、マレイン酸、マレイン酸誘導体、イタコン酸、イタコン酸誘導体、フマル酸及びフマル酸誘導体等が挙げられる。
【0043】
また疎水性成分としてのモノマーの具体例としては、例えばスチレン、スチレン誘導体、ビニルトルエン、ビニルトルエン誘導体、ビニルナフタレン、ビニルナフタレン誘導体、ブタジエン、ブタジエン誘導体、イソプレン、イソプレン誘導体、エチレン、エチレン誘導体、プロピレン、プロピレン誘導体、アクリル酸のアルキルエステル、メタクリル酸のアルキルエステル等が挙げられる。
【0044】
なおここで塩とは具体的には水素、アルカリ金属、アンモニウムイオン、有機アンモニウムイオン、ホスホニウムイオン、スルホニウムイオン、オキソニウムイオン、スチボニウムイオン、スタンノニウム、ヨードニウム等のオニウム化合物等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また上記重合体やその塩に、ポリオキシエチレン基、水酸基、アクリルアミド、アクリルアミド誘導体、ジメチルアミノエチルメタクリレート、エトキシエチルメタクリレート、ブトキシエチルメタクリレート、エトキシトリエチレンメタクリレート、メトキシポリエチレングリコールメタクリレート、ビニルピロリドン、ビニルピリジン、ビニルアルコール及びアルキルエーテル等を適宜付加してもよい。
(カチオン性高分子分散剤)
カチオン性分散剤としては、三級アミンモノマー、及びこれらを4級化したものと疎水性モノマーとの共重合物等が用いられる。三級アミンモノマーとしては、例えばN,N-ジメチルアミノエチルメタクリレート、N,N-ジメチルアクリルアミド等が用いられる。疎水性モノマーとしては、スチレン、スチレン誘導体、ビニルナフタレン等が用いられる。また、3級アミンの場合において、塩を形成するための化合物としては、硫酸、酢酸、硝酸等が用いられる。また、塩化メチル、ジメチル硫酸等で4級化したものも用いることができる。
(ノニオン性高分子分散剤)
ノニオン性高分子分散剤の例は、ポリビニルピロリドン、ポリプロピレングリコール、ビニルピロリドンー酢酸ビニル共重合体等を含む。
【0045】
上記した第1の顔料、第2の顔料及び高分子分散剤は、適宜その組合わせを選択し、水性媒体に分散、溶解せしめることによって本態様のインクを得ることができるが、第1の顔料として、少なくとも1つのアニオン性の基が直接もしくは他の原子団を介して顔料の表面に結合されている自己分散型の顔料を用いる場合には、高分子分散剤としてアニオン性の高分子分散剤を組合わせることは、インクの安定性の観点から好ましく、同じ理由により第1の顔料として少なくとも1つのカチオン性の基が直接もしくは他の原子団を介して顔料の表面に結合されている自己分散型の顔料を用いる場合には、高分子分散剤としてカチオン性の高分子分散剤を該第1の顔料と組合わせる
【0046】
例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、n−ペンタノール等の炭素数1〜5のアルキルアルコール類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類;アセトン、ジアセトンアルコール等のケトン又はケトアルコール類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のオキシエチレン又はオキシプロピレン共重合体;エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2,6−ヘキサントリオール等のアルキレン基が2〜6個の炭素原子を含むアルキレングリコール類;グリセリン;エチレングリコールモノメチル(又はエチル)エーテル、ジエチレングリコールモノメチル(又はエチル)エーテル、トリエチレングリコールモノメチル(又はエチル)エーテル等の低級アルキルエーテル類;トリエチレングリコールジメチル(又はエチル)エーテル、テトラエチレングリコールジメチル(又はエチル)エーテル等の多価アルコールの低級ジアルキルエーテル類;モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルカノールアミン類;スルホラン、N−メチル−2−ピロリドン、2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等が挙げられる。上記のごとき水溶性有機溶剤は、単独でも或いは混合物としても使用することができる。
(インクの記録媒体への浸透性)
以上説明してきた各種成分を含んでいる本実施態様のインクは、プリント媒体に対する浸透性に着目して、例えばKa値を1(ml・m-2・msec-1/2)未満に調整した場合、極めて均一な濃度の画像ドットを得ることができる。以下にインクのプリント媒体に対する浸透性について説明する。
【0047】
インクの浸透性を1m2 当たりのインク量Vで表すと、インク滴を吐出してからの時間tにおけるインク浸透量V(単位はミリリットル/m2 =μm)は、次に示すようなブリストウ方式により表されることが知られている。
【0048】
【数1】
V=Vr+Ka(t−tw)1/2
(ただし、t>tw)
インク滴がプリント媒体表面に滴下した直後は、インク滴は表面の凹凸部分(プリント媒体の表面の粗さの部分)において吸収されるのが殆どで、プリント媒体内部へは殆ど浸透していない。その間の時間がtw(ウェットタイム)、その間の凹凸部への吸収量がVrである。インク滴の滴下後の経過時間がtwを超えると、超えた時間(t−tw)の2分の1乗に比例した分だけ浸透量Vが増加する。Kaはこの増加分の比例係数であり、浸透速度に応じた値を示す。
【0049】
Ka値は、ブリストウ法による液体の動的浸透性試験装置S(東洋精機製作所製)を用いて測定した。本実験では、本出願人であるキヤノン株式会社のPB用紙をプリント媒体(記録紙)として用いた。このPB用紙は、電子写真方式を用いた複写機やLBPと、インクジェット記録方式を用いたプリントの双方に使える記録紙である。
【0050】
また、キヤノン株式会社の電子写真用紙であるPPC用紙に対しても、同様の結果を得ることができた。
【0051】
Ka値は界面活性剤の種類、添加量などによって決まってくる。例えば、エチレンオキサイド−2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール(ethylene oxide-2,4,7,9-tetramethyl-5-decyen-4,7-diol (以下、商品名「アセチレノール」;川研ファインケミカル社製)という非イオン性界面活性剤を添加することにより、浸透性は高くなる。
【0052】
また、アセチレノールが混合されていない(含有割合が0%)インクの場合は浸透性が低く、後に規定する上乗せ系インクとしての性質を持つ。また、アセチレノールが1%の含有割合で混合されている場合は短時間で記録紙103内部に浸透する性質を持ち、後に規定する高浸透性インクとしての性質を持つ。そして、アセチレノールが0.35%の含有割合で混合されているインクは、両者の中間の半浸透性インクとしての性質を持つ。
【0053】
【表1】
Figure 0004235329
上記の表1は、「上乗せ系インク」、「半浸透性インク」、「高浸透性インク」のそれぞれについて、Ka値、アセチレノール含有量(%)、表面張力(dyne/cm)を示している。プリント媒体である記録紙に対する各インクの浸透性は、Ka値が大きいものほど高くなる。つまり、表面張力が小さいものほど高くなる。
【0054】
表1におけるKa値は、前述の如くブリストウ法による液体の動的浸透性試験装置S(東洋精機製作所製)を用いて測定したものである。実験には、前述のキヤノン株式会社のPB用紙を記録用紙として用いた。また、前述のキヤノン株式会社のPPC用紙に対しても、同様の結果を得ることができた。
【0055】
ここで、「高浸透性インク」として規定される系のインクはアセチレノール含有割合が0.7%以上であり、浸透性に関して良好な結果が得られた範囲のものである。そして本実施態様のインクに担持させる浸透性の基準としては、「上乗せ系インク」のKa値、即ち1.0(ml・m-2・msec-1/2)未満とすることが好ましく、特には0.4(ml・m-2・msec-1/2)以下が好ましい。
(染料の添加)
上記した態様のインクに染料を更に添加してもよい。即ち第1の顔料、第2の顔料及び第2の顔料を水性媒体に分散させるための分散剤を含むインクに対して更に染料を添加したインクは、記録媒体として表面にコート層として樹脂層を備えたプリント媒体に図1に示したような顔料の凝集物の固まり1001の間に「ひび割れ」1003等のない、高品位な画像を形成することができる。染料を更に添加したインクによる樹脂層を備えたプリント媒体上の画像の「ひび割れ」が有効に防止できる理由は明らかでないが、染料を更に添加したインクを用いてプリント媒体上に画像を形成した場合に、プリント媒体上に形成される顔料の凝集物は図2に2001として示した様に細かい粒子となって存在し、その周囲を染料が取り囲み、また凝集物が存在しない部分を染料が埋めた状態となる。また第2の顔料の凝集力が第1の顔料の存在によって緩和されることは先に述べた通りであるが、染料の添加によって第2の顔料の凝集力がもう1段緩和され、インクの吸収性が普通紙等と比較して悪い記録媒体において生じ易い「ひび割れ」等のプリント画像の不均一を有効に抑えることができるものと考えられる。ここで用いることのできる染料としては例えばアニオン染料やカチオン染料が挙げられ、好ましくは第1の顔料の表面に結合している基の極性と同極性の染料を採用することが好ましい。
(アニオン、カチオン染料)
上記した様な本実施形態で使用できる水性媒体に対して可溶なアニオン染料としては、公知の酸性染料、直接性染料、反応性染料等が好適に使用される。また、カチオン染料としては公知の塩基性染料が好適に使用される。また、特に好ましくは、両者の染料とも骨格構造として、ジスアゾ、または、トリスアゾ構造を有する染料を用いることが良い。またさらに、骨格構造の異なる2種以上の染料をもちいることも好ましい。使用する染料として、黒色の染料以外で、色調が大きく異ならない範囲で、シアン、マゼンタ、イエロー等の染料を用いてもかまわない。
(染料の添加量)
また染料の添加量としては、色材全体の5重量%〜60重量%でよいが、第1及び第2の顔料を混合したことの効果を有効に活用することを考慮すると、50重量%未満とすることが好ましい。更に普通紙上での印字特性を重視したインクとする場合には5重量%〜30重量%とすることが好ましい。。
(記録方法)
本実施態様にかかるインクは、プリント媒体に対して公知のインク付与手段を用いて付与して画像を形成する。
【0056】
本発明の好しい実施形態におけるインク付与方式は、公知のインクジェットプリント方式である。すなわち、プリントヘッドからプリント媒体にインクを吐出してプリントを行う形態に、本発明のインクが好適に用いられる。プリントヘッドにおける吐出方式は、ピエゾ方式等の公知の方式を採用できるが、好しい実施形態としては、インクに熱エネルギーを作用させ、これによってインク中に気泡を生じさせこの気泡の圧力によりインクを吐出する方式である。
【0057】
なお、プリントヘッドから吐出されるインクがプリント媒体において打ち込まれる量は、単位面積当り0.014ピコリットル(pl)/μm2 以下であることが好しい。より具体的には、360dpiで70pl/μm2 以下、600dpiで25pl/μm2以下であることが好ましい。これは、色材として1種類の顔料のみのインクを用いた場合、特に普通紙ではエリアファクターが不足しODを低下させる場合があるが、本実施形態のインクによれば先に述べた様に エリアファクターを大きくできるため、それ程の打ち込み量を必要としないためである。
【0058】
また、上述した本実施形態のインクを収納したインクカートリッジやインクを収容したインク収納部とそのインクを吐出させる手段とが一体化され、インクジェットプリンターに着脱可能に構成された記録ヘッド等のインク収納容器も本発明の一実施形態に含まれる。
【0059】
更には前述した自己分散型カーボンブラックを色材として含む、本実施態様にかかるブラックインクと他のカラーインク、例えばイエローインク、マゼンタインク及びシアンインクから選ばれる少なくとも1つのカラーインクとが各々独立したインク収納部に収容されたインクセット等も又本発明の一実施形態に含まれる。
【0060】
先に述べた、本発明者らの知見に基づく第1の顔料と第2の顔料及び高分子分散剤との相互作用がもたらす顔料の凝集力の緩和、そしてそれがもたらすプリント媒体上に優れた画像を形成できるという効果は、これらの成分を含む単一のインクによってももちろん達成されるものであるが、例えば、記録媒体上にてこれらの成分を液体の状態で接触させることによっても同様の効果が奏せられるものである。具体的には例えは図7に示す様に、第1の顔料を含む第1のインクを第1のインクジェットヘッド701から吐出させてプリント媒体の所定の位置に付着せしめる工程と、該第1の顔料の表面に結合している基と同一の極性を有する高分子分散剤と第2の顔料を含む第2のインクを第2のインクジェットヘッド702から吐出させて該プリント媒体703の、該第1のインクが付与された箇所もしくは該第1のインクが付与される箇所に付与する工程とを、該第1のインクと第2のインクとが該プリント媒体上で互いが液体の状態で混合される様なタイミングで行なうことによっても、エリアファクタが大きく、外形形状に優れ、またドット内で画像濃度が高くまた均一なインクドットを形成することができる。
【0061】
更には図8に示す様に、一方では第1のインクジェットヘッド801から第1の顔料を含む第1のインクを吐出させ(804)、他方では第2のインクジェットヘッド802から該第1の顔料の表面に結合している基と同一の極性を有する高分子分散剤と第2の顔料を含む第2のインクを吐出させ(805)、各々のインクジェットヘッドから吐出させたインク同士(804、805)をプリント媒体803への付着前に合体させ、該第1のインクと第2のインクとを混合せしめたインク806をプリント媒体803の所定の部位に付着させる方法によっても、プリント媒体803上で第1のインクと第2のインクとが液体の状態で接触してなる状態を実現することができる。なおここで各々のインクを付与するプリント媒体803上の位置は、これらのインクが液体状態で接触しさえすれば、各々の付与位置が多少ずれていてもよいことは言うまでもない。
【0062】
なおここで第1のインクと第2のインクとを混合せしめたインクのブリストウ法におけるKa値は1ml・m-2・msec-1/2未満となるように各インクを調製しておくことが好ましい。
【0063】
同様に第1の顔料、第2の顔料、高分子分散剤及び染料との相互作用によってもたらされる顔料の凝集力の緩和効果、そしてそれがプリント媒体上、特に樹脂コート層を備えたプリント媒体上に優れた画像を形成できるという効果は、形成した画像が示す優れた効果もまた上記の4つの成分を含む単一のインクばかりでなく、記録媒体上にてこれらの成分を液体の状態で接触させることによっても同様の効果が奏せられるものである。即ち図9に示す様に、第1の顔料を含む第1のインクを第1のインクジェットヘッド901から吐出させてプリント媒体の所定の位置に付着せしめるステップと、該第1の顔料の表面に結合している基と同一の極性を有する高分子分散剤と第2の顔料を含む第2のインクを第2のインクジェットヘッド902から吐出させて該プリント媒体904の該所定の位置に付与するステップと、該第1の顔料の表面に結合している基と同極性の染料を含む第3のインクを第3のインクジェットヘッド903から吐出させて該プリント媒体904の該所定の位置に付与するステップとを、該第1のインクと第2のインクと該第3のインクとが該プリント媒体上で互いが液体の状態で混合される様なタイミングで行なうことによっても、エリアファクタが大きく、外形形状に優れ、またドット内で画像濃度が高くまた均一なインクドットを形成することができる。なおここで各々のインクを付与するプリント媒体904上の位置は、これらのインクが液体状態で接触しさえすれば、各々の付与位置が多少ずれていてもよいことは言うまでもない。
【0064】
更には図10に示す様に、第1のインクジェットヘッド1001から第1の顔料を含む第1のインクを吐出させ(1002)、第2のインクジェットヘッド1003から該第1の顔料の表面に結合している基と同一の極性を有する高分子分散剤と第2の顔料を含む第2のインクを吐出させ(1004)、第3のインクジェットヘッド1005から該第1の顔料の表面に結合している基と同極性の染料を含む第3のインクを吐出させ(1006)、各々のインクジェットヘッドから吐出させたインク同士をプリント媒体803への付着前に合体させ、該第1のインクと第2のインクと第3のインクとを混合せしめたインク(1007)をプリント媒体1008の所定の部位に付着させる方法によっても、プリント媒体1008上で第1のインクと第2のインクと第3のインクとが液体の状態で接触してなる状態を実現することができる。この場合にもまた第1のインク、第2のインク及び第3のインクとが混合せしめられたインクのブリストウ法におけるKa値は1ml・m-2・msec-1/2未満となるように各インクを調製しておくことが好ましい。
【0065】
コート層として樹脂層を備えたプリント媒体の例としては、例えば紙またはポリエステル等のプラスチックフィルム上に樹脂層を設けたものが知られている。コート層を構成する材料としては、水溶性樹脂、水分散樹脂等を主成分としたもので、この他カチオン性の化合物、界面活性剤、充填剤等を適宜使用してもよい。
【0066】
水溶性樹脂としては、例えば、ポリビニルアルコール、及びアニオン変性ポリビニルアルコール、カチオン変性ポリビニルアルコール、アセタール変性ポリビニルアルコール等のポリビニルアルコールの変性物;水系ポリウレタン;ポリビニルピロリドン、及びビニルピロリドンと酢酸ビニル共重合体、ビニルピロリドンとジメチルアミノエチル・メタクリル酸の共重合体、4級化したビニルピロリドンとジメチルアミノエチル・メタクリル酸の共重合体、ビニルピロリドンとメタクリルアミドプロピル塩化トリメチルアンモニウム共重合体等のポリビニルピロリドンの変性物;カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等のセルロース系水溶性樹脂、及びカチオン化ヒドロキシエチルセルロース等のセルロースの変性物;ポリエステル、ポリアクリル酸(エステル)、メラミン樹脂、或いはこれらの変性物、少なくともポリエステルとポリウレタンとを含むグラフト共重合体等の合成樹脂、又、アルブミン、ゼラチン、カゼイン、でんぷん、カチオン化でんぷん、アラビアゴム、アルギン酸ソーダ等の天然樹脂を挙げることができる。
【0067】
又、水分散性樹脂としては、例えば、ポリ酢酸ビニル、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリスチレン、スチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、(メタ)アクリル酸エステル系重合体、酢酸ビニル−(メタ)アクリル酸(エステル)共重合体、ポリ(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリルアミド系共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−プロピレン共重合体、ポリビニルエーテル、シリコン−アクリル系共重合体等、多数列挙することができるが、勿論これらに限定されるものではない。
【0068】
また、以上の他、プリント媒体のコート層の材料として、カチオン性化合物も好適に使用される。このカチオン性化合物は、分子内にカチオン性部分を含むものであれば特に限定されるものではなく、例えば、モノアルキルアンモニウムクロライド、ジアルキルアンモニウムクロライド、テトラメチルアンモニウムクロライド、トリメチルフェニルアンモニウムクロライド、エチレンオキサイド付加アンモニウムクロライド、などの4級アンモニウム塩型のカチオン性界面活性剤、あるいは、アミン塩型のカチオン性界面活性剤、さらには、カチオン性部分を含むアルキルベタイン、イミダゾリウムベタイン、アラニン系などの両性界面活性剤でもよい。また、ポリマーあるいはオリゴマーとしては、ポリアクリルアミドのカチオン変性物、あるいは、アクリルアミドとカチオン性モノマーの共重合体、ポリアリルアミン、ポリアミンスルホン、ポリビニルアミン、ポリエチレンイミン、ポリアミド−エピクロルヒドリン樹脂、ポリビニルピリジニウムハライドなどが挙げられる。
【0069】
さらに、ビニルオキサゾリドン系モノマーの単独、あるいは、他の一般的なモノマーとの共重合体、ビニルイミダゾール系モノマーの単独、あるいは、他のモノマーとの共重合体などが挙げられる。
【0070】
上記の他のモノマーとしては、メタクリレート、アクリレート、アクリロニトリル、ビニルエーテル、酢酸ビニル、エチレン、スチレンなどが挙げられる。また、カチオン変性したセルロースなどでも良い。
【0071】
以上のようなカチオン変性化合物が好適に用いられるが、もちろん、カチオン性化合物はこれらに限定されるものではない。
【0072】
また、コート層の厚みに関しては、乾燥重量で0.1g/m2 〜100g/m2の範囲で塗工されたものが好ましく、また、コート層を1層で構成したものの他、2層,3層構成等の多層構成で形成されたものでもよい。
【0073】
以上のようなコート層が形成されたプリント媒体は、本実施形態のインクを用いることにより、特に「ひび割れ」を防止する点で有効であることは上述の通りであるが、このような効果に加え、顔料自体、コート層に対する濡れ性が良く、これにより、コート層に対する濡れ性が劣る染料の欠点を補なうことができるという効果を得ることもできる。すなわち、本実施形態の顔料および染料の混合インクを用いることにより、色材として染料のみが含まれるインクを用いる場合に生ずるビーディングの発生を抑制することもできる。
【0074】
【実施例】
以下、上記実施形態の具体的実施例について以下に説明する。
(実施例1)
図3は第1実施例に係るフルラインタイプのプリント装置の概略構成を示す側面図である。
【0075】
このプリント装置1は、プリント媒体としての記録媒体の搬送方向(同図中矢印A方向)に沿って所定位置に配置された複数のフルラインタイプのプリントヘッドよりインクを吐出してプリントを行うインクジェットプリント方式を採用するものであり、不図示の制御回路に制御されて動作する。
【0076】
ヘッド群101gの各プリントヘッド101Bk、101C、101Mおよび101Yのそれぞれは、図中A方向に搬送される記録紙の幅方向(図の紙面に垂直な方向)に約7200個のインク吐出口を配列し、最大A3サイズの記録紙に対しプリントを行うことができる。
【0077】
記録紙103は、搬送用モータにより駆動される一対のレジストローラ114の回転によってA方向に搬送され、一対のガイド板115により案内されてその先端レジ合わせが行われた後、搬送ベルト111上に搬送される。エンドレスベルトである搬送ベルト111は2個のローラ112、113により保持されている。ローラ113が回転駆動されることで、記録紙103が搬送される。なお、搬送ベルト111に対する記録紙113の吸着は静電吸着によって行われる。ローラ113は不図示のモータ等の駆動源により記録紙103を矢印A方向に搬送する方向に回転駆動される。搬送ベルト111上を搬送されこの間に記録ヘッド群101gによって記録が行われた記録紙103は、ストッカ116上へ排出される。
【0078】
記録ヘッド群101gの各プリントヘッドは、本発明の実施形態について上記で説明した第1の顔料としてブラックの顔料(自己分散型カーボンブラック)、高分子分散剤によって水性媒体中に分散させられる第2の顔料及び該高分子分散剤を含有したインクを収容したヘッド101Bk、カラーインクを各々収容した各ヘッド(シアンヘッド101C、マゼンタヘッド101M、イエローヘッド101Y)が、記録紙103の搬送方向Aに沿って図示の通りに配置されている。そして、各プリントヘッドにより各色のインクを吐出することでブラックの文字やカラー画像のプリントが可能になる。
【0079】
本実施例で用いるBkインクの組成は次の通りである。なお以下で示す各成分の量は重量部を表わすものとする。
【0080】
顔料分散液1 25部
顔料分散液4 25部
グリセリン 6部
ジエチレングリコール 7部
アセチレノールEH 0.2部
(川研ファインケミカル製)
水 残部
尚、上記顔料分散液1は次のようにして調製したものである。酸性カーボンブラック(商品名:MA−77(pH3.0、三菱化成社製))300gを水1000mlによく混合した後、これに次亜塩素酸ソーダ(有効塩素濃度12%)450gを滴下して、100〜105℃で10時間撹拌した。得られたスラリーを東洋濾紙No.2(アドバンティス社製)で濾過し、顔料粒子を充分に水洗した。この顔料ウェットケーキを水3000mlに再分散し、電導度0.2μsまで逆浸透膜で脱塩した。更に、この顔料分散液(pH=8〜10)を顔料濃度10重量%に濃縮した。以上の方法により、表面に、親水性の−COO- 基が直接結合したアニオン性に帯電した自己分散型カーボンブラックが分散された顔料分散液1を得た。
【0081】
また上記した顔料分散液4は次のようにして調整したものである。分散剤としてスチレン−アクリル酸−アクリル酸エチル共重合体(酸価180 平均分子量12000)14部と、モノエタノールアミン4部と水72部を混合し、ウォーターバスで70℃に加温し、樹脂分を完全に溶解させる。この際溶解させる樹脂の濃度が低いと完全に溶解しないことがあるため、樹脂を溶解する際は、高濃度溶液をあらかじめ作成しておき、希釈して希望の樹脂溶液を調整してもよい。この溶液に、分散剤の作用によって初めて水性媒体に分散可能なカーボンブラック(商品名:MCF−88、pH8.0、三菱化学製)10部を加え、30分間プレミキシングを行った。次いで以下の操作を行ない、カーボンブラック(MCF−88)が分散剤によって水性媒体に分散された顔料分散液4を得た。
【0082】
分散機:サイドグラインダー(五十嵐機械製)
粉砕メディア:ジルコニアビーズ1mm径
粉砕メディアの充填率:50%(体積)
粉砕時間:3時間
遠心分離処理(12000RPM、20分間)
この様にして調製したBkインクのKa値は0.40(ml・m-2・msec-1/2)であった。
(実施例2)
Bkインクの他の実施例として、以下の成分のものを用いることもできる。
【0083】
顔料分散液2 45部
顔料分散液4 5部
グリセリン 6部
トリエチレングリコール 5部
アセチレノールEH 0.2部
(川研ファインケミカル製)
水 残部
尚、上記顔料分散液2は次のようにして調製した。表面積が230m2 /gでDBP吸油量が70ml/100gのカーボンブラック10gと、p−アミノ−N−安息香酸3.41gとを水72gによく混合した後、これに硝酸1.62gを滴下して70℃で撹拌した。数分後、5gの水に1.07gの亜硝酸ナトリウムを溶かした溶液を加え、更に1時間撹拌した。得られたスラリーを東洋濾紙No.2(アドバンティス社製)で濾過し、顔料粒子を十分に水洗し、90℃のオーブンで乾燥させた後、この顔料に水を足して顔料濃度10重量%の顔料水溶液を作成した。以上の方法により、下記式で表したように、表面にフェニル基を介して親水性基が結合したアニオン性に帯電した自己分散型カーボンブラックが分散された顔料分散液2を得た。
【0084】
【化3】
Figure 0004235329
また顔料分散液4は実施例1と同様に調製したものである。こうして得たBkインクのKa値は0.35(ml・m-2・msec-1/2)であった。
(実施例3)
Bkインクのさらに他の実施例として、以下の成分のものを用いることもできる。
【0085】
顔料分散液3 45部
顔料分散液4 2.5部
C.I.ダイレクトブルー199 0.25部
グリセリン 6部
ジエチレングリコール 5部
アセチレノールEH 0.1部
水 残部
上記顔料分散液3は、次のようにして調製した。
【0086】
水5.3gに濃塩酸5gを溶かした溶液に、5℃においてアントラニル酸1.58gを加えた。この溶液を、アイスバスで撹拌することにより常に10℃以下に保ち、5℃の水8.7gに亜硝酸ナトリウム1.78gを加えた溶液を加えた。更に、15分撹拌した後、表面積が320m2/gでDBP吸油量が120ml/100gのカーボンブラック20gを混合した状態のまま加えた。その後、更に15分撹拌した。得られたスラリーを東洋濾紙No.2(アドバンティス社製)で濾過し、顔料分子を充分に水洗し、110℃のオーブンで乾燥させた後、この顔料に水を足して顔料濃度10重量%の顔料水溶液を作製した。以上の方法により、下記式で表したように、表面に、フェニル基を介して親水性基が結合したアニオン性に帯電した自己分散型カーボンブラックが分散した顔料分散液3を得た。また顔料分散液4は実施例1と同様にして調製したものである。
【0087】
【化4】
Figure 0004235329
こうして得たBkインクのKa値は0.33(ml・m-2・msec-1/2)であった。
(比較例1)
以上示した実施例1〜3に対する比較例として、実施例1と同様に調製した顔料分散体4のみを用いて以下の成分のインクを作成した。
【0088】
顔料分散液4 50部
エチレングリコール 8部
グリセリン 5部
イソプロピルアルコール 4部
水 33部
(評価)
上記実施例1〜3及び比較例1のインクを用い、360dpiの解像度の記録ヘッドを備えたインクジェットプリンタを用いて吐出周波数7.2kHzで主走査方向に720dpiの間隔で印字を行なった。ここでは記録ヘッドからのインク1滴当たりの吐出量は約25ピコリットルとして360dpi×720dpiの解像度で形成されるところの1画素にインクを1滴打ち込んで記録を行なった。そしてベタ画像及び文字パターン等を印字して画像のOD、ドット周囲形状、ベタ均一性、裏抜け性、スムージング性及び真円度を評価した。なおプリント媒体としてはキヤノン(株)社製PB用紙を用いた。
【0089】
ここで、
・ODは、5mm角のベタパターンの部分を測定したものである。
・ドット周囲形状は、線画像のエッジ部分のシャープネスをルーペによって目視にて確認した。
◎:線のエッジがきれいに直線状につながっている。
○:線のエッジの直線性が若干失われているものの、実用上問題はない。
×:線のエッジの直線性が失われている。
・ベタ均一性は5mm角のベタパターンにおける濃度の均一性を目視て確認した。
◎:白く抜けている部分が認められない。
○:白く抜けている部分が認められるものの目立たず、実用上問題がない。
×:白く抜けている部分が目立ち、画像品質に影響を与えている。
・裏抜け性はベタパターンを印字した部分を、裏面から目視にて観察しパターンが透けて見える否かを確認し、またマクベス濃度計を用いて裏面の対応部部の光学濃度を測定した。
◎:殆ど透けて見えず、またマクベス濃度計による光学濃度が0.2未満である。
○:やや透けて見えるが、殆んど気にならず、またマクベス濃度計による光学濃度が0.2以上0.25未満である。
・真円度は、1滴のインクによってプリント媒体上に形成したインクドットの形状をルーペにて観察した。
◎:統計的に見て、殆どのドットが真円に近い。
○:統計的に見て、ドットの真円性が崩れているが、画像形成には支障が無い。
△:統計的に見て、かなりの数のドットの真円性が崩れ、いびつな形状のドットが形成されている。
【0090】
以上の結果を下記表2に示す。
【0091】
【表2】
Figure 0004235329
なお第1の顔料のみを含むインクを調製し、上記実施例と同様にして記録を行なって評価したところ、上記評価基準に照らせば、全て○に該当する結果を得、実用上問題の無いインクであったが、本態様にかかるインクはそれを更に越える性能を示すものであり、本発明の有用性、優位性は明らかである。
【0092】
次に実施例3のインクを用いて、実施例1の装置を用いて、本出願人であるキヤノン社製のコート層が形成されたトランスペアレンシィーフィルム(商品名;CF102)に対し、所定サイズのベタ画像をプリントし、「ひび割れ」の有無で評価したところ、「ひび割れ」は確認されなかった。これに対し、比較例1のインクを用いた場合にあっては、「ひび割れ」の現象が確認できた。
【0093】
同様のインクを用いてキヤノン社製の、コート層が形成されたトランスペアレンシィーフィルム(商品名;CF101)に対してプリントし、「ひび割れ」の有無で評価したところ、比較例1のインクを用いた場合、「ひび割れ」の現象がCF102にプリントしたときよりも、より顕著に認められた。しかし実施例3のインクを用いた場合には「ひび割れ」は認められなかった。
(他の実施例)
図4は本発明の上記各実施例に係るインクを用いることができる他の装置を示すものであり、シリアルタイプのプリント装置5の構成を示す概略斜視図である。なお図4において、図3に示した要素と同様の要素には同一の符号を付しその説明の詳細は省略する。
【0094】
プリント媒体である記録紙103は、給紙105から挿入されプリント部126を経て排紙される。プリント部126において、キャリッジ107は、プリントヘッド101Bk、101C、101Mおよび101Yを搭載し、不図示のモータの駆動力によってガイドレール109に沿って往復移動可能に構成されている。プリントヘッド101Bkは、本実施態様にかかるブラックインクを吐出する。また、プリントヘッド101C、101M、101Yはそれぞれシアンインク、マゼンタインク、イエローインクをそれぞれ吐出するものであり、この順序で記録紙103にインクを吐出するよう駆動される。
【0095】
各ヘッドにはそれぞれ対応する吐出されるべきインクを収容したインクタンク108Bk、108C、108M、108Yからインクが供給され、インク吐出時には各ヘッドの吐出口毎に設けられている電気熱変換体(ヒータ)に駆動信号が供給され、これにより、インクに熱エネルギを作用させて気泡を発生させ、この発泡時の圧力を利用してインクの吐出が行われる。各ヘッドには、それぞれ360dpiの密度で64個の吐出口が設けられ、これらは、記録紙103の搬送方向Yとほぼ同方向、つまり、各ヘッドによる走査方向とほぼ垂直方向に配列されている。そして、各吐出口毎の吐出量は23plである。
【0096】
以上の構成において、各カラーインク用のヘッド間距離は1/2インチであって、ヘッド101Bkと101Cとの距離Diは1インチとなり、また、走査方向のプリント密度が720dpi、各ヘッドの吐出周波数は7.2kHzである。
【0097】
図5は、図4に示したシリアルタイプのプリント装置によるプリントプロセスを説明する図であり、プリント部126を上から見た状態を模式的に示している。図5において、キャリッジ107は、搬送される記録紙103の上方を搬送方向Yとほぼ垂直なX方向に往復移動する。キャリッジ107に搭載されたブラック吐出部101Bk、カラー吐出部(101C、101M、101Y)の吐出口(図中、ドットで示す)は、記録紙103に対してインクを吐出する向き開口している。
【0098】
各吐出部は、一回の走査により記録紙103の搬送方向Yに沿って幅dの記録が可能なように吐出口が配列されている。また、ブラック吐出部101Bkによるインクの吐出とカラーインクの吐出に時間差を設けるため、ブラック吐出部101Bkとカラーインク吐出部とは、プリント幅dの距離だけ搬送方向に沿ってずれた位置に配置されている。この吐出時間差は、ブラックインクが記録紙の厚さ方向の所定範囲への浸透をほぼ完了する時間である。このように構成することにより、記録紙103の所定位置に対するブラック吐出部101Bkのインクの吐出とカラーインクの吐出が、キャリッジ107の一走査分(走査周期は1.5秒とした)ずれて、上記した所定の時間差で行われ、これによりBkの画像とカラー画像との境界におけるにじみの問題を解消できる。
【0099】
図6はさらに他の実施例に係るインクジェットプリンタの他の例を示す斜視図であり、図3および図4に示した要素と同様の要素には同一の符号を付し、その説明は省略する。図6に示すように、本発明の一実施形態に係るインクは、ブラックインクとして、モノカラープリンタに用いることもできる。
【0100】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば自己分散性の顔料(第1の顔料)と分散剤の作用によって初めて水性媒体に分散させることができる顔料(第2の顔料)及び該分散剤を含有したインクは、該第1の顔料自体が該第2の顔料の分散剤として機能するためか、分散剤の含有量が少なくても該第2の顔料はインク中で安定に分散しており、保存性の優れたインクを得られる。一方このインクを例えばプリントに用いた場合、記録媒体上で生じる第2の顔料と分散剤との相互作用によって生じる顔料の凝集が第1の顔料によって緩和されるためか、顔料の凝集物は細かい粒子状になってインクドット内に均一に分散し、適切な広がりを持つドット径を有し、且つドット内の画像濃度分布が均一で、またフェザリング等が殆どない、周囲や外形形状の優れたインクドットを得ることができる。
【0101】
更に本発明の別の態様にかかる、第1の顔料、第2の顔料、分散剤及び染料を含むインクは、染料によって顔料の凝集力がより緩和されるためか、記録媒体上では顔料の凝集物は細かい粒子状となる。一方、染料はこの粒子状の顔料の回りを取込み、全体としてプリント画像は凝集による不均一が抑制されたものとなる。そしてその効果は、このインクをインク吸収性の悪いプリント媒体に対してインクジェット記録した場合にもインクドットへの「ひび割れ」の発生を極めて有効に抑制でき、或いは防止することができる点において最も顕著に観察することができる。
【0102】
尚、本明細書中、「部」又は「%」とある場合、特に断りのない限り重量基準である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が解決すべき課題である顔料インクの「ひび割れ」現象を模式的に示す図である。
【図2】本発明の一実施形態に係るインクを用いてプリントした結果を説明する図である。
【図3】本発明の一実施形態に係るインクジェットプリント装置の概略構成を示す側面図である。
【図4】本発明の他の実施例に係るインクジェットプリンタを示す斜視図である。
【図5】図4に示すプリンタにおけるプリント動作を説明する図である。
【図6】本発明のさらに他の実施例に係るインクジェットプリンタを示す斜視図である。
【図7】本発明の一実施態様にかかる画像形成方法の概略説明図である。
【図8】本発明の他の実施態様にかかる画像形成方法の概略説明図である。
【図9】本発明の一実施態様にかかる画像形成方法の概略説明図である。
【図10】本発明の他の実施態様にかかる画像形成方法の概略説明図である。
【符号の説明】
101g ヘッド群
101Bk、101C、101M、101Y プリントヘッド
103 記録紙
111 搬送ベルト
112 ローラ
113 ローラ
114 レジストローラ
115 ガイド板
116 ストッカ
701、801 第1のインク吐出用のインクジェットヘッド
702、802 第2のインク吐出用のインクジェットヘッド
703、803 プリント媒体

Claims (14)

  1. 色材として第1の顔料及び第2の顔料を水性媒体中に分散状態で含むインクであって、該第1の顔料が少なくとも1つのアニオン性の基が直接もしくは他の原子団を介して該第1の顔料の表面に結合されている自己分散型の顔料もしくは少なくとも1つのカチオン性の基が直接もしくは他の原子団を介して該第1の顔料の表面に結合されている自己分散型の顔料であり、該第2の顔料が高分子分散剤によって該水性媒体に分散させることのできる顔料であり、該インクは更に該第1の顔料の表面に結合されている基と同極性の高分子分散剤を含むことを特徴とするインク。
  2. 前記高分子分散剤がスルホン酸系高分子分散剤及びカルボン酸系高分子分散剤の少なくとも一方である請求項1に記載のインク。
  3. 前記第1の顔料を前記第2の顔料よりも多く含む請求項1または2に記載のインク。
  4. インクジェット記録方法を用いてオリフイスから吐出せしめ、プリント媒体上に付与させて画像の一要素を形成させる画像記録方法に用いるインクであって、色材として第1の顔料及び第2の顔料を水性媒体中に分散状態で含み、該第1の顔料が少なくとも1つのアニオン性の基が直接もしくは他の原子団を介して該第1の顔料の表面に結合されている自己分散型の顔料もしくは少なくとも1つのカチオン性の基が直接もしくは他の原子団を介して該第1の顔料の表面に結合されている自己分散型の顔料であり、該第2の顔料が高分子分散剤によって水性媒体に分散させることのできる顔料であり、該インクは更に該第1の顔料の表面に結合されている基と同極性の高分子分散剤を含むことを特徴とするインク。
  5. 前記高分子分散剤がスルホン酸系高分子分散剤及びカルボン酸系高分子分散剤の少なくとも一方である請求項4に記載のインク。
  6. 前記第1の顔料の割合が前記第2の顔料よりも多い請求項4または5に記載のインク。
  7. インクをインクジェット記録方法を用いてプリント媒体に向けて吐出させて、該プリント媒体上に画像を記録する工程を含むインクジェットプリント方法において、該インクが第1の顔料及び第2の顔料を水性媒体中に分散状態で含み、該第1の顔料が少なくとも1つのアニオン性の基が直接もしくは他の原子団を介して該第1の顔料の表面に結合されている自己分散型の顔料もしくは少なくとも1つのカチオン性の基が直接もしくは他の原子団を介して該第1の顔料の表面に結合されている自己分散型の顔料であり、該第2の顔料が高分子分散剤によって該水性媒体に分散させることのできる顔料であり、該インクは更に該第1の顔料の表面に結合されている基と同極性の高分子分散剤を含むインクであることを特徴とするインクジェットプリント方法。
  8. 前記高分子分散剤がスルホン酸系高分子分散剤及びカルボン酸系高分子分散剤の少なくとも一方である請求項7に記載のインクジェットプリント方法。
  9. 前記第1の顔料の割合が前記第2の顔料よりも多い請求項7または8に記載のインクジェットプリント方法。
  10. 少なくとも1つのアニオン性の基が直接もしくは他の原子団を介して該第1の顔料の表面に結合されている自己分散型の顔料もしくは少なくとも1つのカチオン性の基が直接もしくは他の原子団を介して該第1の顔料の表面に結合されている自己分散型の顔料を含む第1のインクと、該第1のインク中の該自己分散型の顔料の表面に結合されている基と同極性の高分子分散剤と該高分子分散剤によって水性媒体に分散させることのできる顔料とを含む第2のインクとをプリント媒体表面において該第1のインクと該第2のインクとが共に液体の状態で接するようにプリント媒体に付与して画像を形成する工程を含むことを特徴とする画像形成方法。
  11. 少なくとも1つのアニオン性の基が直接もしくは他の原子団を介して該第1の顔料の表面に結合されている自己分散型の顔料もしくは少なくとも1つのカチオン性の基が直接もしくは他の原子団を介して該第1の顔料の表面に結合されている自己分散型の顔料を含む第1のインクと、高分子分散剤によって該水性媒体に分散させることのできる顔料と該第1のインク中の該自己分散型の顔料の表面に結合されている基と同極性の高分子分散剤を含む第2のインクと、該自己分散型の顔料の表面に結合されている基と同極性の染料を含む第3のインクとをプリント媒体表面で該第1のインク、該第2のインク及び該第3のインクとが共に液体の状態で接するようにプリント媒体に付与する工程を含むことを特徴とする画像形成方法。
  12. インクを収容したインク容器であって、該インクが色材として第1の顔料及び第2の顔料を水性媒体中に分散状態で含み、該第1の顔料が少なくとも1つのアニオン性の基が直接もしくは他の原子団を介して該第1の顔料の表面に結合されている自己分散型の顔料もしくは少なくとも1つのカチオン性の基が直接もしくは他の原子団を介して該第1の顔料の表面に結合されている自己分散型の顔料であり、該第2の顔料が高分子分散剤によって該水性媒体に分散させることのできる顔料であり、該インクは更に該第1の顔料の表面に結合されている基と同極性の高分子分散剤を含むことを特徴とするインク容器。
  13. 色材として第1の顔料及び第2の顔料を水性媒体中に分散状態で含み、該第1の顔料が少なくとも1つのアニオン性の基が直接もしくは他の原子団を介して該第1の顔料の表面に結合されている自己分散型のカーボンブラックもしくは少なくとも1つのカチオン性の基が直接もしくは他の原子団を介して該第1の顔料の表面に結合されている自己分散型のカーボンブラックであり、該第2の顔料が高分子分散剤によって該水性媒体に分散させることのできる顔料であり、該インクは更に該第1の顔料の表面に結合されている基と同極性の高分子分散剤を含む黒色インクと、イエローインク、マゼンタインク、及びシアンインクとを各々組合わせたことを特徴とするインクセット。
  14. 色材として第1の顔料及び第2の顔料を水性媒体中に分散状態で含み、該第1の顔料が少なくとも1つのアニオン性の基が直接もしくは他の原子団を介して該第1の顔料の表面に結合されている自己分散型のカーボンブラックもしくは少なくとも1つのカチオン性の基が直接もしくは他の原子団を介して該第1の顔料の表面に結合されている自己分散型のカーボンブラックであり、該第2の顔料が高分子分散剤によって該水性媒体に分散させることのできる顔料であり、該インクは更に該第1の顔料の表面に結合されている基と同極性の高分子分散剤を含む黒色インクと、イエローインク、マゼンタインク、及びシアンインクとを各々収納したインク収納部と、該黒色インク、該イエローインク、該マゼンタインク及び該シアンインクを各々個別にインクジェットプリント方法によって吐出させる手段とを備えていることを特徴とするインクジェット記録装置。
JP36543599A 1998-12-22 1999-12-22 インク、インク容器、インクセット、インクジェット記録装置及びインクジェットプリント方法 Expired - Fee Related JP4235329B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36543599A JP4235329B2 (ja) 1998-12-22 1999-12-22 インク、インク容器、インクセット、インクジェット記録装置及びインクジェットプリント方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-365634 1998-12-22
JP36563498 1998-12-22
JP36543599A JP4235329B2 (ja) 1998-12-22 1999-12-22 インク、インク容器、インクセット、インクジェット記録装置及びインクジェットプリント方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000239589A JP2000239589A (ja) 2000-09-05
JP2000239589A5 JP2000239589A5 (ja) 2007-02-08
JP4235329B2 true JP4235329B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=26581664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36543599A Expired - Fee Related JP4235329B2 (ja) 1998-12-22 1999-12-22 インク、インク容器、インクセット、インクジェット記録装置及びインクジェットプリント方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4235329B2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4428758B2 (ja) * 1999-06-25 2010-03-10 キヤノン株式会社 インクジェットプリント装置およびその方法
JP2001254039A (ja) * 2000-01-06 2001-09-18 Seiko Epson Corp 発色性と定着性とに優れた画像を実現できるインク組成物
JP5121099B2 (ja) * 2000-06-21 2013-01-16 キヤノン株式会社 インクジェット用インク、及びインクジェット記録方法
JP4817540B2 (ja) * 2000-06-21 2011-11-16 キヤノン株式会社 インクセット、該インクセットを用いたインクジェットプリント方法、記録ユニット、インクカートリッジ及びインクジェットプリント装置
JP4996018B2 (ja) * 2000-06-21 2012-08-08 キヤノン株式会社 インク、インクジェット記録方法、インクカートリッジ、記録ユニット及びインクジェット記録装置
DE60143631D1 (de) * 2000-09-27 2011-01-20 Seiko Epson Corp Tintensatz und Verfahren zur Tintenstrahlaufzeichnung sowie Aufzeichnung
JP2003277948A (ja) * 2000-10-23 2003-10-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 複合構造物およびその製造方法
WO2002066564A1 (fr) * 2001-02-22 2002-08-29 Seiko Epson Corporation Composition d'encre pigmentaire a base d'eau
JP2003026966A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Canon Inc インク、液晶用カラーフィルタ製造方法、液晶用カラーフィルタ及び液晶パネル
JP2003335992A (ja) * 2002-05-23 2003-11-28 Sharp Corp インクジェット記録用インク組成物
CN101186148B (zh) * 2002-12-27 2014-01-22 佳能株式会社 喷墨记录方法
JP4612793B2 (ja) * 2002-12-27 2011-01-12 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法
JP4859332B2 (ja) * 2003-02-20 2012-01-25 セイコーエプソン株式会社 水性インク
JP4803977B2 (ja) * 2003-08-05 2011-10-26 キヤノン株式会社 機能物質内包構造体及び機能物質分散組成物
JP5388402B2 (ja) * 2004-06-28 2014-01-15 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法
JP5561887B2 (ja) * 2004-06-28 2014-07-30 キヤノン株式会社 水性インク、インクジェット記録方法、インクカートリッジ、記録ユニット、インクジェット記録装置及び画像形成方法
JP5211440B2 (ja) * 2006-06-15 2013-06-12 富士ゼロックス株式会社 インクジェット用エマルションインク及びその製造方法、インクジェット記録方法並びに記録物
US20110045253A1 (en) * 2007-09-10 2011-02-24 Medtronic, Inc. Control of properties of printed electrodes in at least two dimensions
JP4468463B2 (ja) * 2008-03-24 2010-05-26 キヤノン株式会社 インクジェットプリント方法
PT2196507E (pt) * 2008-12-12 2011-09-22 Evonik Carbon Black Gmbh Tinta para jato de tinta
WO2010071185A1 (en) 2008-12-16 2010-06-24 Kao Corporation Water-based ink for ink-jet printing
JP5534160B2 (ja) * 2009-12-03 2014-06-25 株式会社リコー インクジェット用記録インクセット、インクカートリッジ、及びこれを用いた記録装置、画像形成方法並びに画像形成物
JP6326362B2 (ja) * 2014-12-18 2018-05-16 三菱鉛筆株式会社 筆記具用水性インク組成物
JP6880937B2 (ja) * 2017-03-31 2021-06-02 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録用水性インク
JP6805936B2 (ja) 2017-03-31 2020-12-23 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録用水性インク
US20200165476A1 (en) * 2017-06-22 2020-05-28 Dic Corporation Aqueous pigment dispersion
JP6934554B1 (ja) * 2020-12-04 2021-09-15 東洋インキScホールディングス株式会社 ブラックインクジェットインキ及びインキセット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000239589A (ja) 2000-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4235329B2 (ja) インク、インク容器、インクセット、インクジェット記録装置及びインクジェットプリント方法
US6387168B1 (en) Ink, ink container, ink set, ink-jet printing apparatus and ink-jet printing process
JP5121099B2 (ja) インクジェット用インク、及びインクジェット記録方法
US6471757B1 (en) Ink, ink container, ink set, ink jet printing apparatus, and ink jet printing method
US6533407B2 (en) Ink, ink jet recording method, ink cartridge, recording unit and ink jet recording apparatus
JP4981260B2 (ja) 水性インク、反応液と水性インクのセット及び画像形成方法
US6557991B2 (en) Ink jet recording apparatus and printing method thereof
US6517199B1 (en) Liquid composition, ink set, colored area formation on recording medium, and ink-jet recording apparatus
EP1132438B1 (en) Method for ink-jet printing
JP4428758B2 (ja) インクジェットプリント装置およびその方法
JP4541596B2 (ja) インクジェットプリント方法
JP4468463B2 (ja) インクジェットプリント方法
JP4996018B2 (ja) インク、インクジェット記録方法、インクカートリッジ、記録ユニット及びインクジェット記録装置
JP4756780B2 (ja) インクジェットプリント装置およびインクジェットプリント方法
KR100757160B1 (ko) 잉크제트 기록 방법
JP4018263B2 (ja) インク、インク容器、インクセット、インクジェット記録装置及びインクジェットプリント方法
JP4475620B2 (ja) インクジェットプリント方法
JP4500579B2 (ja) インクジェット記録方法
JP4420461B2 (ja) 記録方法、インクカートリッジ及び画像形成方法
JP4817540B2 (ja) インクセット、該インクセットを用いたインクジェットプリント方法、記録ユニット、インクカートリッジ及びインクジェットプリント装置
JP4235331B2 (ja) インクジェットプリント方法
JP2005052975A (ja) インクジェット用インクセット
JP2004322424A (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061215

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4235329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees