JP4232474B2 - 通信機能付き電子機器 - Google Patents

通信機能付き電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4232474B2
JP4232474B2 JP2003025288A JP2003025288A JP4232474B2 JP 4232474 B2 JP4232474 B2 JP 4232474B2 JP 2003025288 A JP2003025288 A JP 2003025288A JP 2003025288 A JP2003025288 A JP 2003025288A JP 4232474 B2 JP4232474 B2 JP 4232474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
antenna
communication
loop
loop coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003025288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004164547A (ja
Inventor
啓 秋保
淳一 澤田
章浩 菊地
裕 岡崎
一夫 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003025288A priority Critical patent/JP4232474B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to CN2008100879032A priority patent/CN101256638B/zh
Priority to EP03798390A priority patent/EP1445730B1/en
Priority to CNB038016338A priority patent/CN100388304C/zh
Priority to DE60317158T priority patent/DE60317158T2/de
Priority to US10/497,114 priority patent/US7050007B2/en
Priority to PCT/JP2003/011395 priority patent/WO2004029870A1/ja
Publication of JP2004164547A publication Critical patent/JP2004164547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4232474B2 publication Critical patent/JP4232474B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • H01Q7/06Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop with core of ferromagnetic material
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07771Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card the record carrier comprising means for minimising adverse effects on the data communication capability of the record carrier, e.g. minimising Eddy currents induced in a proximate metal or otherwise electromagnetically interfering object
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10316Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10316Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers
    • G06K7/10336Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers the antenna being of the near field type, inductive coil
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10316Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers
    • G06K7/10346Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers the antenna being of the far field type, e.g. HF types or dipoles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10366Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications
    • G06K7/10376Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications the interrogation device being adapted for being moveable
    • G06K7/10386Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications the interrogation device being adapted for being moveable the interrogation device being of the portable or hand-handheld type, e.g. incorporated in ubiquitous hand-held devices such as PDA or mobile phone, or in the form of a portable dedicated RFID reader
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • H01Q1/2216Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in interrogator/reader equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • H01Q7/04Screened antennas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電磁場を誘導結合する非接触型のICカードに対してデータの書き込み及び読み出しを行う通信機能を備えた電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、鉄道の自動改札機や、建物への入退出におけるセキュリティシステム、電子マネーシステム等の分野では、非接触式のICカードやICタグ等を用いた、いわゆるRFID(Radio Frequency Identification)システムが導入され始めている。このRFIDシステムは、図1に模式的に示すように、非接触式ICカード100と、このICカード100に対してデータの書き込みや読み出しを行うリーダライタ101とから構成されている。このRFIDシステムでは、電磁誘導の原理に基づいて、リーダライタ101側のループアンテナ102から磁束が放射されると、放射された磁束が誘導結合によってICカード100側のループアンテナ103と磁気的に結合し、ICカード100とリーダライタ101との間で通信が行われる。
【0003】
このようなRFIDシステムでは、従来の接触型ICカードシステムのように、リーダライタに対してICカードを装填したり金属接点を接触させたりする手間が省け、簡易且つ高速にデータの書き込みや読み出しを行うことができる。
【0004】
このRFIDシステムでは、電磁誘導によりリーダライタ101からICカード100に対して必要な電力の供給が行われるため、ICカード内に電池等の電源を持つ必要がなく、構成を簡素化でき低価格で信頼性の高いICカードを提供することができる。
【0005】
上述したRFIDシステムでは、ICカード100とリーダライタ101との十分な通信可能な範囲を確保するために、ある程度の磁界強度を持った磁束を放射することのできるループアンテナ102をリーダライタ101側に設ける必要がある。
【0006】
一般に、リーダライタ101用のループアンテナ102は、図2に示すような平面状に導線が巻線されたループコイル200からなっており、このループコイル200は、その中心部を挟んで相対向する各巻線間の間隔及び線幅を等しくした対称形状を有している。なお、これらの具体例としては、Reader/Writerモジュールに接続された本体側アンテナ(例えば、特許文献1を参照。)や、リードライト装置のAG1,AG2,AG3(例えば、特許文献2を参照。)等が挙げられる。
【0007】
したがって、このような対称形状を有するリーダライタ101用のループアンテナ102では、図3に示すような対称な磁束分布となる。
【0008】
このループアンテナ102によりICカード100に誘導された電流強度のカード位置依存性を図4に示すと、ループコイル200の中心部を挟んで相対向する位置に、2つの通信可能な領域S1’,S2’が形成されることになる。具体的に、通信可能な領域S1’は、リーダーライタ101側のループアンテナ102とICカード100側のループアンテナ103との互いに対向する各4辺から発生する磁界がそれぞれの位置で誘導結合した理想的な結合状態であるのに対して、この通信可能な領域S1’より外側になると、リーダーライタ101側のループアンテナ102が発生する磁界の向きが反転する中央の領域でICカード100側のループアンテナ103に錯交する磁界が互いに打ち消し合うために、誘導電流が通信に必要なレベル以下となる。さらに、外側に向かうとリーダーライタ101側のループアンテナ102とICカード100側のループアンテナ103との4辺のうち、1辺同士のみが結合するために、通信可能な領域S1’より誘導電流が小さく且つ狭い通信可能な領域S2’が現れる。
【0009】
なお、図4において、横軸の原点0は、リーダライタ101側のループアンテナ102の中心位置を示し、正方向は、ICカード100が原点0から外側に向う方向を示す。一方、縦軸は、リーダライタ101側のループアンテナ102の磁界が電磁誘導によってICカード100側のループアンテナ103に発生させた誘導電流強度を示し、図4中点線s’で示す値以上となる領域が通信可能な領域となる。
【0010】
ここで、ICカード100側のループアンテナ103とリーダライタ101側のループアンテナ102との中心位置が一致したところ、すなわち原点0から外側に通信可能な領域S1’が連続的に大きく広がるほど、使い勝手が良いことになる。
【0011】
上述した従来のループコイル200では、原点0から外側に向かうと、通信可能な領域S1’から一旦外れて通信不可能な領域に入り、更に外側に向かうことによって通信可能な領域S2’に再び入ることになる。実用的な観点からは、通信可能な領域S1’と通信可能な領域S2’との間に通信不可能な領域のない、換言すれば、通信可能な領域S1’のみを広げることが望ましい。
【0012】
このようなリーダライタ101用のループアンテナ102は、渦電流の影響等によりMg合金等の金属製の筐体にそのまま取り付けて使用することができない。このため、図5に示すように、金属製の筐体300を使用する場合には、この筐体300とループコイル200との間に磁性体シート301を介在させ、このループコイル200上に保護材であるポリカーボネート等の樹脂シート302を配置した構造としている。この場合も、リーダライタ101用のループアンテナ102は、ICカード100に対して効率よく電磁場を放射することができず、上述したICカード100とリーダライタ101との通信可能な範囲が狭くなるといった問題が発生してしまう。
【0013】
筐体400を合成樹脂により形成した場合には、図6に示すように、電子回路に電磁誘導ノイズを発生させないように、合成樹脂製の筐体400内にある電気回路基板401とループアンテナ102との間にスペーサ402を配置する必要があり、厚さが大きくなってしまう。従来のリーダライタ101用のループアンテナ102は、ICカード100側のループアンテナ103とほぼ同じ大きさを有している。このような従来のリーダライタ101用のループアンテナ102では、小型化及び薄型化が困難である。
【0014】
以上のような技術的な困難性がある一方で、例えば携帯可能な小型の電子機器を構成する合成樹脂製の筐体や金属製の筐体に、上述したリーダライタ101を搭載する場合がある。この場合、ICカード100の外形と同等若しくは小さく且つ薄型のリーダライタ用のループアンテナ102が必要となる。
【0015】
上述した携帯可能な小型の電子機器は、固定設置型の電子機器とは異なり、装置の大きさに制約があるために、配置空間を工夫したとしても、ループアンテナ102が放射する電磁場が内部に近接して配置された電子回路基板等に影響を与えることを低減したり、金属製の筐体によるループアンテナ102への影響を低減する目的で、その内部空間を確保するには大きな制約がある。したがって、金属製の筐体によるループアンテナ102への影響や、ループアンテナ102自身が放射する電磁場の電子回路基板等に与える影響を低減する新たな方法が望まれている。
【0016】
さらに、携帯可能な小型の電子機器は、低消費電力化の要求が強く、ループアンテナ102の駆動電流を大きくする余裕がなく、小さな駆動電流でも十分な磁場強度を確保することができる高効率なアンテナ構造が新たに必要となる。
【0017】
さらにまた、携帯可能な小型の電子機器は、設置場所の制限や操作部を構成するキーボード等の他の機能を実行する場所との位置関係によって、希望するリーダライタ101の送受信位置が必ずしもループアンテナ102の中心とはならず、使い勝手を考慮した送受信位置を自由に設定したいといった携帯可能な小型の電子機器特有の要求もある。
【0018】
ところで、空間配置以外の方法で金属筐体によるループアンテナ102への影響を低減し得る従来技術としては、板状の磁性材料を使い金属体の影響を低減したICタグ・アンテナ(例えば、特許文献3を参照。)や、磁性材料を使いアンテナ磁界を偏向することにより金属体の影響を低減したカードローダ・アンテナ(例えば、特許文献4を参照。)がある。
【0019】
【特許文献1】
特開平10−144048号公報(第3−4頁、第4図)
【特許文献2】
特開2001−331829号公報(第19頁、第16図)
【特許文献3】
特開2001−331772号公報
【特許文献4】
特開2002−123799号公報
【0020】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来の技術は、いずれも使用電力及び設置場所が材料的及び空間的に制限された携帯可能な小型の電子機器において、最適な小型且つ薄型のリーダライタ用のループアンテナを実現することが困難である。
【0021】
本発明の目的は、上述したような従来の技術が有する問題点を解消し得る新規な通信機能付き電子機器を提供することにある。
【0022】
本発明の他の目的は、機器本体を構成する筐体を構成する金属材料の影響を低減することによって、書き込み及び/又は読み出し情報の正確な授受を可能とした通信機能付き電子機器を提供することにある。
【0023】
本発明に更に他の目的は、機器自体の更なる小型化及び高性能化を可能とした通信機能付き電子機器を提供することにある。
【0024】
【課題を解決するための手段】
上述したような目的を達成するため、本発明に係る通信機能付き電子機器は、アンテナ部を内蔵して通信機能を備えたICカードとの間で情報を無線で授受する。通信機能付き電子機器は、電子部品を収納するとともにICカードが接近されるICカード載置部が設けられた金属製の筐体と、ICカード載置部に対応した筐体内に配置されてICカードのアンテナ部と誘導結合されて無線通信を行う通信用アンテナ部とを備える。通信機能付き電子機器は、通信用アンテナ部が、複数の導線を中心部を挟んで相対向する位置において各導線の間隔を異ならせるように巻線することにより非対称形状に形成されたループコイルと、このループコイルのICカード載置部と対向する主面とは反対側の主面に対向して配置した磁性体とから構成される。通信機能付き電子機器は、ICカード載置部が、接近或いは載置されるICカードのアンテナ部の一部を外方に突出させて筐体と重ならないようにさせるとともに、接近或いは載置されたICカードに対して通信用アンテナ部のループコイルがアンテナ部の一部と重なるように内部に配置する
【0025】
本発明に係る通信機能付き電子機器においては、ICカード載置部上にICカードが載置或いは接近されることにより、ICカード載置部内に配置された通信用アンテナ部のループコイルとICカードのアンテナ部との間で誘導結合が行われる。通信機能付き電子機器においては、これによりICカードに対して情報等の書き込みを行い、或いはICカードに書き込まれた情報等の読み出しを行う。
【0026】
本発明に係る通信機能付き電子機器は、通信用アンテナ部のループコイルが、誘導結合されるICカード側のアンテナ部よりも小さな外形に形成される。通信機能付き電子機器は、通信用アンテナ部が、磁性体をループコイルの最外幅よりも幅広となる幅広部とこの幅広部から延長されてループコイルの最内幅よりも幅狭となる幅狭部とから構成する。通信機能付き電子機器は、通信用アンテナ部が、中心部に幅狭部よりも幅広でかつ幅広部よりも幅狭の開口寸法を有する貫通孔を形成したループコイルに対して磁性体を、幅狭部をICカードと対向する面とは反対側の面側からICカードと対向する面側に向かって貫通させて配置することにより立体非対称型のループアンテナとして構成される。
【0027】
通信用アンテナ部は、ICカード載置部内に、筐体の一方の端部からICカードの短辺の幅より小さい領域内に配置される。通信機能付き電子機器は、ICカード載置部に、通信用アンテナ部の位置を示す指標部が設けられている。本発明に係る通信機能付き電子機器は、ICカード載置部が、その幅を、少なくとも短辺と長辺を有し長方形状に形成されたICカードの長辺方向の長さより小さくされる。通信機能付き電子機器には、ICカード載置部に、ICカードを位置決めして接近させる位置決め部が設けられる。
【0028】
本発明に係る通信機能付き電子機器は、通信用アンテナ部各導線の間隔を異ならせることにより非対称形状に形成されたループコイルを備えることにより、通信可能な範囲を拡げてさらなる小型化を可能とする。通信機能付き電子機器は、アンテナ部が内蔵された通信機能を備えたICカードを、金属製の筐体に接近、すなわち筐体のICカード載置部上に載置或いは接近させたとき、ICカードのアンテナ部の一部を筐体と重ならないようにするとともにこのアンテナ部の一部と通信用アンテナ部のループコイルとが重なることで、ICカードへの書き込み又は読み出される情報の授受を行う通信特性の劣化を防止する。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に通信機能付き電子機器を図面を参照して説明する。
【0030】
まず、本発明に係る通信機能付きの電子機器に用いられるアンテナ装置を説明する。このアンテナ装置は、図7に示すような構成を備えたRFIDシステムに用いられる。RFIDシステムは、図7に示すように、非接触型ICカード1と、このICカード1に対してデータの書き込み及び読み出しを行うリーダライタ(以下、R/Wという。)50とから構成されている。
【0031】
ICカード1は、例えばISO7810に準拠した電池等の電源を内蔵していない所謂バッテリレスのICカードである。このICカードは、いわゆるクレジットカードと同サイズ、すなわち手のひらに乗る程度の大きさの短辺と長辺を有する長方形状に形成されている。このICカード1は、その内部に設けられた基板上に、電磁場と結合してデータを送受信するループアンテナ2と、データの書き込み及び読み出しを行うための各種処理を行う電子回路及びメモリが集積されたIC(Integrated Circuit)3とを有している。
【0032】
ループアンテナ2は、平面状に導線が巻線されたループコイル4からなり、このループコイル4と並列に接続されたコンデンサ5と共に共振回路を構成している。このループアンテナ2は、後述するR/W50側のループアンテナ54から放射された電磁場と誘導結合し、結合された電磁場を電気信号に変換した後、ICに供給する。
【0033】
IC3は、ループコイル4から供給された電気信号を整流平滑する整流回路6と、整流回路6から供給された電気信号を直流電力に変換するレギュレータ7と、整流回路6から供給された電気信号の高域成分を抽出するHPF(High Pass-Filter)8と、HPF8から入力された高周波成分の信号を復調する復調回路9と、この復調回路9から供給されるデータに対応してデータの書き込み及び読み出しを制御するシーケンサ10と、復調回路9から供給されるデータを記憶するメモリ11と、ループコイル4により送信するデータを変調する変調回路12とを備える。
【0034】
整流回路6は、ダイオード13、抵抗14及びコンデンサ15から構成されている。このうち、ダイオード13のアノード端子がループコイル4及びコンデンサ5の一端に接続され、ダイオード13のカソード端子が抵抗14及びコンデンサ15の一端に接続され、抵抗14及びコンデンサ15の他端がループコイル4及びコンデンサ5の他端に接続されている。この整流回路6は、ループコイル4から供給された電気信号を整流平滑した電気信号をレギュレータ7及びHPF8に出力する。
【0035】
レギュレータ7は、上述した整流回路6のダイオード13のカソード端子、抵抗14及びコンデンサ15の一端と接続されている。このレギュレータ7は、整流回路6から供給された電気信号の電圧変動(データ成分)を抑制し、安定化した後、直流電力としてシーケンサ10に供給する。これにより、シーケンサ10等の誤動作の原因となる、例えばICカード1の位置が動くことにより発生する電圧変動、並びにICカード1内の消費電力の変化により発生する電圧変動が抑制される。
【0036】
HPF8は、コンデンサ16及び抵抗17により構成されており、上述した整流回路6から供給された電気信号の高域成分を抽出し、復調回路9に出力する。
【0037】
復調回路9は、上述したHPF8のコンデンサ16の他端及び抵抗17の一端と接続されており、このHPF8から入力された高周波成分の信号を復調し、シーケンサ10に出力する。
【0038】
シーケンサ10は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)を内部に有し、上述した復調回路9と接続されている。このシーケンサ10は、復調回路9から入力された信号(コマンド)をRAMに記憶させ、ROMに内蔵されているプログラムに従ってこれを解析し、解析された結果に基づいて、必要に応じてメモリ11に格納されているデータを読み出し、或いはメモリ11に復調回路9から供給されるデータを書き込む。このシーケンサ10は、コマンドに対応するレスポンスを返すために、レスポンス信号を生成し、変調回路12に供給する。
【0039】
メモリ11は、データの保持に電力を必要としないEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)等の不揮発性メモリからなり、上述したシーケンサ10と接続されている。このメモリ11は、シーケンサ10の解析結果に基づいて、復調回路9から供給されるデータを記憶する。
【0040】
変調回路12は、インピーダンス18とFET(Field Effect Transistor)19との直列回路から構成されており、このうち、インピーダンス18の一端が上述した整流回路6のダイオード13のカソード端子に接続され、インピーダンス18の他端がFET19のドレイン端子と接続され、FET19のソース端子が接地点に接続され、FET19のゲート端子がシーケンサ10と接続されている。この変調回路12は、上述した共振回路を構成するループコイル4と並列に接続されており、FET19をシーケンサ10からの信号に対応してスイッチング動作させ、ループコイル4に対するインピーダンス18の負荷を変動させる、いわゆる付加変調方式を採用している。
【0041】
これに対して、R/W50は、送受信するデータの制御を行う制御回路51と、データの変調及び復調を行う変調回路52及び復調回路53と、電磁場と誘導結合してデータを送受信するループアンテナ54とを有して構成される。
【0042】
制御回路51は、例えば外部からの指令や内蔵するプログラムに従って、各種制御用のコントロール信号を生成し、変調回路52及び復調回路53を制御すると共に、指令に対応した送信データを生成し、変調回路52に供給する。また、制御回路51は、復調回路53からの応答データに基づいて、再生データを生成し、外部に出力する。
【0043】
変調回路52は、制御回路51から入力された送信データを発信器が変調し、この変調した信号をループアンテナ54に供給する。
【0044】
復調回路53は、ループアンテナ54からの変調波を復調し、この復調したデータを制御回路51に供給する。
【0045】
ループアンテナ54は、導線を平面状に巻線したループコイルからなり、変調回路52より供給された変調波に対応した電磁場を放射すると共に、ICカード1側のループコイル4の負荷変動を検出する。なお、ループアンテナ54には、R/W50のアンテナ駆動回路方式に応じて、共振用のコンデンサが並列或いは直列に接続される場合もある。
【0046】
以上のように構成されるRFIDシステムでは、IDカード1に対して所定のデータの書き込みが指令されると、この指令に基づいて、R/W50の制御回路51が書き込みのためのコマンド信号を生成すると共に、指令に対応した送信データ(書き込みデータ)を生成し、変調回路52に供給する。変調回路52は、入力された信号に基づいて、発振信号の振幅を変調し、ループアンテナ54に供給する。ループアンテナ54は、入力された変調信号に対応する電磁波を放射する。
【0047】
ここで、ICカード1のループコイル4及びコンデンサ5からなる共振回路の共振周波数は、R/W50からの発振周波数(キャリア周波数)に対応する値、例えば13.56MHzに設定されている。したがって、この共振回路は、放射された電磁場を共振動作により受信し、受信した電磁場を電気信号に変換した後、IC3に供給する。変換された電気信号は、整流回路6に入力され、この整流回路6により整流平滑された後、レギュレータ7に供給される。そして、このレギュレータ7は、整流回路6から供給された電気信号の電圧変動(データ成分)を抑制し、安定化した後、直流電力としてシーケンサ10に供給する。
【0048】
整流回路6により整流平滑された信号は、変調回路12を介してHPF8に供給され、高域成分が抽出された後、復調回路9に供給される。この復調回路9は、入力された高周波成分の信号を復調し、シーケンサ10に供給する。シーケンサ10は、復調回路9から入力された信号(コマンド)をRAMに記憶させ、ROMに内蔵されているプログラムに従ってこれを解析し、解析された結果に基づいて、メモリ11に復調回路9から供給された書き込みデータを書き込む。
【0049】
一方、シーケンサ10は、復調回路9から入力された信号(コマンド)が読み出し指令である場合に、その指令に対応する読み出しデータをメモリ11から読み出す。また、シーケンサ10は、読み出しデータに対応して、変調回路12のFET19がスイッチング動作される。すなわち、変調回路12では、FET19がオンされると、インピーダンス18にループコイル4が並列に接続され、FET19がオフされると、インピーダンス18とループコイル4との並列接続が解除される。その結果、このICカード1側のループアンテナ2と磁気的に結合しているR/W50側のループアンテナ54のインピーダンスが、読み出しデータに対応して変化する。したがって、ループアンテナ54の端子電圧は、そのインピーダンスの変化に応じて変動することとなり、R/W50は、この変動分を復調回路53が復調することで、読み出しデータを受信することができる。
【0050】
以上のようにして、ICカード1とR/W50との間で通信が行われ、ICカード1に対してR/W50によるデータの書き込み及び読み出しが非接触で行われる。
【0051】
ところで、上述したR/W50側のループアンテナ54は、図8に示すように構成されたアンテナ装置80を用いた。このアンテナ装置80は、電磁場を誘導結合するためのループコイル81と、このループコイル81のICカード1と対向する主面とは反対側の主面と対向して配置された磁性体シート82とを有している。
【0052】
ループコイル81は、例えばポリイミドやマイカ等の可撓性を有する絶縁フィルム又は基板83の両面に形成された電解銅メッキ等の導体金属箔膜をエッチングするなどして形成される。このループコイル81の作製方法は、上述した例に限定されず、例えば銀ペースト等の導体ペーストを用いてループコイル81となる導体パターンを印刷したものでもよく、或いは金属ターゲットをスパッタすることによって基板上にループコイル81となる導体パターンを形成してもよい。
【0053】
ループコイル81は、複数の導線を巻線する際にその中心部を挟んで相対向する各巻線間の間隔及び線幅を一の方向において異ならせた非対称の形状とされている。すなわち、このループコイル81は、一の方向(図8中矢印Zで示す上下方向)において、その各巻線間の間隔及び線幅が狭くなる下辺部81aと、その各巻線間の間隔及び線幅が広くなる上辺部上81bとを有している。
【0054】
一方、磁性体シート82は、その主面内にループコイル81が収まるように、ループコイル81よりも大きい矩形状に形成されている。このアンテナ装置80は、ループコイル81のICカード1と対向する面とは反対側の面に磁性体シート82が貼り合わされた構造を有している。
【0055】
この場合、アンテナ装置80の図8中矢印Zで示す一の方向の磁場分布は、図9に示すように、ループコイル81の各巻線間の間隔及び線幅が広くなる上辺部81bにおいて強調されたものとなる。すなわち、このアンテナ装置80による磁場分布は、図3に示すような対称な磁場分布とは異なり、非対称なものとなる。
【0056】
本発明に係るアンテナ装置80は、ループコイル81を非対称な形状とし、このループコイル81による放射磁界分布を制御することによって、上述したICカード1とR/W50との通信可能な範囲を広げること共に、通信可能な位置を一の方向においてシフトさせることが可能である。このアンテナ装置80では、ループコイル81の大きさをICカード1側のループコイル4よりも小さくすることが可能なことから、更なる小型化が可能である。
【0057】
本発明に係るアンテナ装置80は、磁性体シート82をループコイル81のICカード1と対向する面とは反対側の面に対向配置することによって、ループコイル81のICカード1と対向する面側の磁場分布のみを強調することができる。したがって、このアンテナ装置80は、磁界強度が増強されることによって、ICカード1とR/W50との通信可能な範囲を更に広げることができる。
【0058】
上述したR/W50に用いられるループアンテナ54は、図10に示すように構成されたアンテナ装置90を用いたものであってもよい。
【0059】
図10に示すアンテナ装置90は、電磁場を誘導結合するためのループコイル91と、このループコイル91の中心部を貫通した状態で重ね合わされた磁性体シート92とを有している。
【0060】
ループコイル91は、例えばポリイミドやマイカ等の可撓性を有する絶縁フィルム又は基板93の両面に形成された電解銅等の導体金属箔膜をエッチングするなどして形成される。このループコイル91の作製方法は、上述した例に限定されず、例えば銀ペースト等の導体ペーストを用いてループコイル91となる導体パターンを印刷したものでもよく、或いは金属ターゲットをスパッタすることによって基板上にループコイル91となる導体パターンを形成してもよい。
【0061】
ループコイル91は、上述したようにその中心部を挟んで相対向する各巻線間の間隔及び線幅を一の方向において異ならせた非対称の形状とされている。すなわち、ループコイル91は、一の方向(図10中矢印Zで示す上下方向)において、その各巻線間の間隔及び線幅が狭くなる下辺部91aと、その各巻線間の間隔及び線幅が広くなる上辺部91bとを有している。また、ループコイル91の中心部には、磁性体シート92を貫通させるための貫通孔94が設けられている。
【0062】
一方、磁性体シート92は、ループコイル91の一の方向に沿って、このループコイル91を構成した巻線の最外幅よりも幅広となる矩形状の幅広部92aと、この幅広部92aの下端中央部から下方に向かって延長されたループコイル91を構成する巻線の最内幅よりも幅狭となる矩形状の幅狭部92bとを有している。すなわち、この磁性体シート92において、幅広部92aは、その平面内にループコイル91の上辺部91bが収まるように、ループコイル91よりも大きい矩形状を為している。一方、幅狭部92bは、ループコイル91の貫通孔94を貫通するのに十分な幅を有し、且つ、その平面内にループコイル91の下辺部91aが収まるように、このループコイル91よりも小さい矩形状を為している。
【0063】
このアンテナ装置90は、ループコイル91の貫通孔94に、ICカード1と対向する面とは反対側の面側からICカード1と対向する面側に向かって、磁性体シート92の幅狭部92bが貫通した状態で、ループコイル91に磁性体シート92が一の方向に沿って貼り合わされた構造を有している。したがって、この磁性体シート92は、ループコイル91の巻線の間隔が狭くなる下辺部91aにおいて、幅狭部92bの一方の面側がループコイル91のICカード1と対向する面に対向し、ループコイル91の巻線の間隔が広くなる上辺部91bにおいて、幅広部92aの他方の面側がループコイル91のICカード1と対向する主面とは反対側の面に対向して配置されている。
【0064】
この場合、アンテナ装置90により形成される図10中矢印Zで示す一の方向の磁場分布は、図11に示すように、ループコイル91の巻線間隔及び線幅が広くなる上辺部91bにおいて強調された非対称なものとなる。
【0065】
したがって、アンテナ装置90は、ループコイル91を非対称の形状とし、ループコイル91による放射磁界分布を制御することによって、上述したICカード1とR/W50との通信可能な範囲を広げる共に、通信可能な位置を一の方向においてシフトさせることが可能である。このアンテナ装置90は、ループコイル91の大きさをICカード1側のループコイル4よりも小さくすることが可能なことから、更なる小型化が可能である。
【0066】
このアンテナ装置90は、ループコイル91の巻線間隔が狭くなる下辺部91aにおいて、磁性体シート92の幅狭部92bがループコイル91のICカード1と対向する面に対向し、ループコイル91の巻線間隔が広くなる上辺部91bにおいて、磁性体シート92の幅広部92aがループコイル91のICカード1と対向する面とは反対側の面に対向して配置されていることから、ループコイル91のICカード1と対向する面のうち、ループコイル91の巻線間隔及び線幅が広くなる上辺部91bの磁場分布のみを強調することができる。また、 アンテナ装置90は、ループコイル91の巻線間隔及び線幅が広くなる上辺部91bの磁界強度が増強されることによって、ICカード1とR/W50との通信可能な範囲を1箇所において大きく広げることが可能である。
【0067】
ところで、上述したアンテナ装置80,90は、磁性体シート82,92の面内方向において通信周波数における実効比透磁率μ’を20以上とし、磁性体シート82,92の飽和磁化量Msと厚みtとの積Ms・tを6emu/cm 以上とすることによって、ICカード1とR/W50との通信可能な範囲を広げることが可能である。
【0068】
具体的に、磁性体シート82,92の通信周波数における実効比透磁率μ’と通信範囲との関係を調べたところ、図12に示すような測定結果が得られた。すなわち、これらアンテナ装置80,90の通信可能な範囲を広げるためには、磁性体シート82,92の比透磁率μ’を20以上とすることが好ましく、更に好ましくは、磁性体シート82,92の比透磁率μ’を30以上とすることによって、ICカード1とR/W50との通信可能な範囲を更に広げることが可能である。
【0069】
磁性体シート82,92の飽和磁化量Msと厚みtとの積Ms・tと通信距離との関係を調べたところ、図13に示すような測定結果が得られた。これらアンテナ装置80,90の通信距離を伸ばすためには、磁性体シート82,92の飽和磁化量Msと厚みtとの積Ms・tを6emu/cm 以上とすることが好ましく、さらに10emu/cm 以上とすることが好ましい。これら磁性体シート82,92は、その保持力Hcが10Oe以下であることが好ましい。
【0070】
上述したアンテナ装置80,90は、必要な通信範囲に応じて、磁性体シート82,92の比透磁率μ’と、磁性体シート82,92の飽和磁化量Msと厚みtとの積Ms・tとを設定することを特徴としており、これら磁性体シート82,92の比透磁率μ’及び飽和磁化量Msと厚みtとの積Ms・tを最適化することによって、ICカード1とリーダライタ50との通信可能な範囲を広げることが可能である。
【0071】
これらのアンテナ装置80,90は、通信性能を向上させることによって、ループコイル81,91の大きさをICカード1側のループコイル4よりも小さくすることが可能となる。このようなアンテナ装置80,90を用いるR/W等の電子機器装置全体の厚みを1mm以下とすることが可能であり、更なる小型化及び薄型化が可能である。
【0072】
なお、上述したアンテナ装置80,90は、ループコイル81,91の各巻線間の間隔及び線幅を同時に異ならせたものに限定されず、例えばループコイル81,91の各巻線間の間隔のみを異ならせたものであってもよい。また、ループコイル81,91を非対称の形状する一の方向は、放射磁界分布を広げたい任意の方向に設定することが可能である。例えば、上述したZ方向と直交する方向において、ループコイル81,91の各巻線間の間隔及び線幅を異ならせた非対称形状としてもよく、これらZ方向及びZ方向と直交する方向において、ループコイル81,91の各巻線間の間隔及び線幅を異ならせた非対称の形状としてもよい。
【0073】
このように、上述したアンテナ装置80,90は、ループコイル81,91を非対称の形状とする方向によって、ループコイル81,91の放射磁界分布を制御することが可能であり、ICカード1に対するR/W50の読み出し及び書き込み位置を任意に調整することが可能である。
【0074】
次に、上述した図8に示すアンテナ装置(以下、平面非対称型ループアンテナという。)80と、図10に示す他のアンテナ装置(以下、立体非対称型ループアンテナという。)90と、図2に示す従来のアンテナ装置(以下、平面対称型ループアンテナという。)200とについて、合成樹脂を用いて形成した筐体に配置した場合の通信性能の比較結果を図14に示し、金属を用いて形成した筐体に配置した場合の通信性能の比較結果を図15に示す。
【0075】
なお、ここで比較するために用いた従来のアンテナ装置200においても、ICカードと対向する面とは反対側の面に磁性体シートを配置した構成とした。
【0076】
なお、図14及び図15は、R/W側に配置された各ループアンテナ80,90,200によりICカードに誘導された電流強度のカード位置依存性を示す特性図であり、横軸の原点0は、R/W側の各ループアンテナ80,90,200の中心位置を示し、正方向は、ICカードが原点0から外側に向かった方向を示す。一方、縦軸は、R/W側の各ループアンテナ80,90,200の磁界が電磁誘導によってICカード側のループアンテナに発生させた誘導電流強度を示し、図中点線sで示す値以上となる領域が通信可能な領域となる。なお、図14及び図15において、細線Aは、平面対称型ループアンテナ200の特性を示し、中太線Bは、平面非対称型ループアンテナ80の特性を示し、太線Cは、立体非対称型ループアンテナ90の特性を示す。
【0077】
各ループアンテナ80,90,200を合成樹脂製の筐体に用いた場合、従来の平面対称型ループアンテナ200は図14中Aに示すように、2つの通信可能な領域S1’,S2’が形成されてしまい、それぞれの通信可能な範囲も狭くなっていることが分かる。これに対して、本発明の平面非対称型ループアンテナ80は、図14中Bに示すように、2つの通信可能な領域S1,S2が形成されるものの、領域S1の通信可能な範囲が大きく広がっていることがわかる。また、本発明の立体非対称型ループアンテナ90は、図14中Cに示すように通信可能な領域Sが中央よりに一箇所のみ形成されており、その通信可能な範囲も他と比べて最も広がっていることがわかる。このように、通信可能な領域Sが一箇所のみに形成されるのは、立体非対称型のループアンテナ構造をとることによって、図11の磁場分布が示すように単一放射磁場が形成されたためである。なお、図9には、非対称な相方向放射磁場が描かれている。
【0078】
一方、各ループアンテナ80,90,200を金属製の筐体に用いた場合には、この金属製の筐体の影響により何れのループアンテナ80,90,200も、図15に示すように、合成樹脂製の筐体に適用した場合に比べて通信可能な範囲が狭くなっているものの、従来の平面対称型ループアンテナ200に比べて、本発明の平面非対称型ループアンテナ80及び立体非対称型ループアンテナ90の方が、誘導電流の落ち込みが少なく、筐体の材質による影響が少ないことがわかる。
【0079】
以上のことから、平面非対称型ループアンテナ80及び立体非対称型ループアンテナ90は、原点0から外側に通信可能な領域S1,Sが連続的に広がることによって、その通信性能を向上させることが可能である。特に、立体非対称型ループアンテナ90では、通信可能な領域Sを1箇所において大きく広げることが可能なことから、使い勝手がよく、平面非対称型ループアンテナ80に比べてインピーダンスを低くすることが可能であり、低消費電力化に有利となっている。
【0080】
これら平面非対称型ループアンテナ80及び立体非対称型ループアンテナ90では、筐体を構成する材料の性質による影響を少なくすることが可能であり、従来の平面対称型ループアンテナ200に比べて通信可能な範囲を広げることが可能である。
【0081】
次に、上述した各ループアンテナ80,90,200について、ICカードと対向する面とは反対側の面に磁性体シートを配置しない場合と、磁性体シートを配置した場合との通信性能の比較を行った。その結果を図16及び図17に示す。図16及び図17は、R/W側に配置された各ループアンテナ80,90,200によりICカードに誘導された電流強度のカード位置依存性を示す特性図であり、横軸の原点0は、R/W側の各ループアンテナ80,90,200の中心位置を示し、正方向は、ICカードが原点0から外側に向かった方向を示す。一方、縦軸は、R/W側の各ループアンテナ80,90,200の磁界が電磁誘導によってICカード側のループアンテナに発生させた誘導電流強度を示す。そして、図16は、磁性体シートを配置した場合の特性を示し、図17は、磁性体シートを配置しない場合を示す。図16及び図17において、細線Aは、平面対称型ループアンテナ200の特性を示し、中太線Bは、平面非対称型ループアンテナ80の特性を示し、太線Cは、立体非対称型ループアンテナ90の特性を示す。
【0082】
図16及び図17に示すように、各ループアンテナ80,90,200は、何れも磁性体シートを配置しない場合に比べて、磁性体シートを配置した場合の方が磁場強度を強め、結果として誘導電流強度を増強できることがわかる。このように、磁性体シートをループアンテナのICカードと対向する主面とは反対側の主面に配置することは、磁界強度の増強によってICカード側のループアンテナの誘導電流を高めることになり、R/Wの通信可能な範囲の拡大及び低消費電力化を図る上で大変有効である。
【0083】
次に、上述したRFIDシステムを図18に示すような通信端末装置70に適用された例を挙げて説明する。この通信端末装置70は、R/W50用のループアンテナ54として、上述した立体非対称型ループアンテナ90を用いている。
【0084】
この通信端末装置70は、PDA(Personal Digital Assistants)と呼ばれるユーザが持ち運び可能な小型の電子機器であり、例えば情報通信機能や、ストレージ機能、カメラ機能等を一つモジュール内に集約した構造を有している。
【0085】
通信端末装置70は、本体部71と、パネル部72とを有し、ヒンジ機構部73を介してパネル部72が本体部71に対して開閉可能に取り付けられている。本体部71には、各種操作を行うための操作ボタン等からなる入力部74が設けられており、この入力部74の下方には、上述したR/W50の無線入出力部を構成する立体非対称型ループアンテナ90が配置されている。
【0086】
本体部71の内部には、各部を制御するマイクロコンピュータ(CPU)が設けられている。一方、パネル部72には、液晶表示パネルからなる表示部75が設けられており、入力部74による操作状態や、R/W50によるICカード1からの読み出しデータ等をCPUの制御のもとで表示することができる。ヒンジ機構部73には、CCDカメラ76が搭載されており、入力部74を操作し、このCCDカメラ76により撮影された画像を表示部75に表示することも可能である。
【0087】
通信端末装置70は、図19に示すように、小型軽量で薄型化を図った場合の剛性を確保するため、マグネシウム(Mg)合金等の金属により形成した筐体77を用いて本体部71を構成している。この金属製の筐体77内には、立体非対称型ループアンテナ90が配置されている。このアンテナ90は、筐体77の内部に形成したアンテナ収納凹部77aに収納するように配置されている。アンテナ収納凹部77aに収納されたアンテナ90は、保護材であるポリカーボネート等の樹脂部材78に覆われて脱落が防止されている。なお、筐体77は、このような金属製のものに限らず例えば高剛性の合成樹脂等の非金属材料により形成したものであってもよい。
【0088】
ここで、立体非対称型ループアンテナ90は、ループコイル91が上述した一の方向をICカード1の走査方向となるようにして配置されている。ICカード1は、この通信端末装置70の入力部74とは反対側、すなわちループアンテナ90のループコイル91の巻線間隔及び線幅が狭くなる下辺部91aから走査されることになる。
【0089】
この場合、立体非対称型ループアンテナ90による磁場分布は、図20に示すように、ループコイル91の巻線間隔及び線幅が広くなる上辺部91bにおいて強調されたものとなり、このループコイル91の巻線間隔及び線幅が広くなる上辺部91bの磁界強度が増強されることによって、ICカードとR/W50との通信可能な範囲Sを1箇所において大きく広げることが可能である。
【0090】
したがって、この通信端末装置70では、ICカード1とR/W50との通信可能な範囲を拡大することが可能であり、入力部74とは反対側からICカード1が走査される場合でも、立体非対称型ループアンテナ90の設置場所の制約によらず、ICカード1に対するデータの書き込み及び読み出しを適切に行うことが可能である。
【0091】
通信端末装置70は、本体部71を構成する筐体77を金属により形成した場合でも、立体非対称型ループアンテナ90を配置することによって、ICカード1とR/W50との通信可能な範囲が狭まることを抑制することが可能である。
【0092】
更に、通信端末装置70は、ICカード1側のループアンテナ2よりもR/W50側のループアンテナ90を小さくすることも可能なことから、この装置の更なる小型化及び低消費電力化が可能である。
【0093】
次に、上述した通信端末装置70に搭載された立体非対称型ループアンテナ90の製造方法の一例について説明する。
【0094】
立体非対称型ループアンテナ90は、図21に示すフローチャートに示す手順に従って作製される。
【0095】
立体非対称型ループアンテナ90を作製するには、まず磁性体シート92を作製する。磁性体シート92を作製する際は、先ず、ステップS1において、ゴム系樹脂からなるバインダ中に、磁性粉、溶剤及び添加物を混合した磁性塗料を作製する。ここでは、磁性粉として、Fe96重量%、Crを3重量%、Coを0.3重量%及びその他の磁性材料を含有するFe系磁性材料を用いた。
【0096】
その後、ステップS2において、この磁性塗料を濾過し、バインダ中から所定の粒径以上となる磁性粉を除去した磁性塗料を作製する。
【0097】
次に、ステップS3において、図22に示す押出し成形機を用いて、液溜め部95に溜められた磁性塗料96を一対のローラ97a,97bの間から押し出しながら、所定の厚みとなる長尺状の磁性体シート92を作製する。
【0098】
次に、ステップS4において、長尺状の磁性体シート92を乾燥させ、この磁性体シート92中からバインダを除去する。
【0099】
次に、ステップS5において、図23に示す塗布装置を用いて、一対のローラ98a,98bの間に帯状の磁性体シート92を挟み込みながら、磁性体シート92aの一方の面に接着剤99を塗布する。
【0100】
次に、ステップS6において、帯状の磁性体シート92を所定の形状に型抜きプレスする。
【0101】
以上のようにして、図24(A)及び図24(B)に示すような磁性体シート92が作製される。
【0102】
次に、図25に示すように、上述したループコイル91を用意する。上述したように、このループコイル91は、ポリイミドやマイカ等の可撓性を有する絶縁フィルム又は基板93の両面に形成された電解銅等の導体金属箔膜をエッチングするなどして形成される。このループコイル91の作製方法は、上述した例に限定されず、例えば銀ペースト等の導体ペーストを用いてループコイル91となる導体パターンを印刷したものでもよく、或いは金属ターゲットをスパッタすることによって基板上にループコイル91となる導体パターンを形成してもよい。ループコイル91の中心部には、磁性体シート92を貫通させるための貫通孔94が形成される。
【0103】
次に、図26に示すように、ループコイル91の貫通孔94に、磁性体シート92の幅狭部92bを貫通させ、このループコイル91と磁性体シート92とを一の方向に沿って貼り合わせる。このとき、磁性体シート92は、接着剤99が塗布された面をループコイル91のICカード1と対向する面に対向するようにする。ループコイル91の巻線間隔が狭くなる下辺部91aにおいて、幅狭部92bをループコイル91のICカード1と対向する主面に貼り付ける。これにより、ループコイル91の巻線間隔が広くなる上辺部91bにおいて、幅広部92aを上述した通信端末装置70のアンテナ収納凹部77aに貼り付けることができる。
【0104】
上述したような工程を経て立体非対称型ループアンテナ90を作製することができる。このように、立体非対称型ループアンテナ90は、ループアンテナ91の貫通孔94に磁性体シート92を貫通させた状態で重ね合わせ、接着剤99により貼り付けた製造が容易な構造を有している。
【0105】
磁性体シート92は、図27に示すように、比較的柔らかいフレキシブル性を有するものが好ましい。この場合、磁性体シート92の変形によってループコイル91の下辺部91aと上辺部91bとの変形を抑制し、この立体非対称型ループアンテナ90の全体の厚みT1を薄くすることができる。これに対して、図28に示すように、磁性体シート92が硬い場合には、ループコイル91の下辺部91aと上辺部91bとの変形が大きくなり、立体非対称型ループアンテナ90の全体の厚みT2が厚くなってしまう。
【0106】
ところで、上述したように、平面非対称型ループアンテナ80又は立体非対称型ループアンテナ90等を用いたアンテナ部を内蔵し、上述したようにループアンテナを備え誘導結合により非接触型のICカードとの間で、情報の授受を行うように構成された電子機器、例えば上述したような通信端末装置において、アンテナ部を内蔵する装置本体を構成する筐体をマグネシウム合金、アルミニウム、ステンレス、鉄等の金属より形成すると、この金属製の筐体にICカードを近接させたとき、ICカードが正常に作動しなくなる。すなわち、通信端末装置側及びICカード側のそれぞれに空芯型のコイルを用いたアンテナであるループアンテナを用いた場合には、通信端末装置の筐体を金属製にすると、ICカードに設けたループアンテナのインダクタンスが減少し、共振周波数が上がることにより、通信端末装置とICカードとの間で正常な通信が行えなくなるおそれがある。この通信機能を阻害するインダクタンスの減少は、ICカートのループアンテナから発信された電波が金属製の筐体に渦電流を生じさせることに起因するものである。特に、上述したようなリーダライタを内蔵させた携帯型の小型の通信端末装置の如き電子機器においては、装置本体を構成する筐体を大きくすることができないため、この筐体に組み込まれるアンテナ部を構成するループアンテナを大きくすることができない。その結果、携帯型の小型の通信端末装置とICカートとの間で情報の授受を行うためには、必然的にICカートを金属製の筐体に密着又は近接させる必要があり、金属製の筐体の影響が顕著となり、インダクタンスが著しく減少し、通信端末装置とICカートとの間での通信が行えなくなってしまう。
【0107】
そこで、本発明は、小型の携帯可能な大きさに形成された通信機能を有する電子機器、例えば、通信端末装置の薄型化と共に小型化を図りながら、装置本体を構成する筐体の強度を確保し、通信機能を備えたICカードとの間での確実な通信を実行し得る電子機器を構成したものである。
【0108】
以下、本発明を、小型の携帯可能な大きさに形成された通信機能を有する電子機器である通信端末装置に適用した例を挙げて説明する。
【0109】
本発明は、上述した図18に示すような通信端末装置70に適用することができ、更に具体的には、図29に示すように構成された通信機能を備えた通信端末装置121に適用したものである。この通信端末装置121は、図29に示すように、矩形状に形成された装置本体を構成する金属製の筐体122を備えている。筐体122は、マグネシウム合金の成型体、導電性が良好で非磁性のアルミニウム板、黄銅板、あるいは非磁性のステンレス板、鉄板等の金属板を用いて形成されている。筐体122の一方の面側には、表示部123が設けられている。表示部123は、液晶表示パネルにより構成され、筐体122の一方の側に位置して設けられている。この表示部123には、当該通信端末装置121により処理される情報や処理内容等が表示される。
【0110】
筐体122の一方の面側の中央部には、各種操作を行うための複数の操作ボタン124等からなる入力部125が設けられている。
【0111】
筐体122の表示部123が設けられる側とは反対側の端部には、この通信端末装置121との間で情報の通信が行われるICカード110が載置或いは接近されるカード載置部126が設けられている。カード載置部126は、筐体122の表示部123や入力部125が設けられる表面側に設けられている。筐体122内のカード載置部126に対向する位置には、上述した図8に示すように構成された平面非対称型ループアンテナ80又は図10に示すように構成された立体非対称型ループアンテナ90が設けられている。図29に示す通信端末装置121は、図10に示すループアンテナ90を通信用アンテナ部として用いている。通信用アンテナ部の具体的な構成については、上述した各ループアンテナ80,90の説明を参照し、更なる詳細な説明は省略する。
【0112】
更に、筐体122内には、ICカード110に対してデータの書き込み及び読み出しを行うリーダライタ(R/W)、当該通信端末装置121を構成する各部を制御する制御部が設けられている。制御部は、例えば、入力部125から入力される操作指令信号等基づいて、R/ によるICカード110からの読み出しデータ等を表示部123に表示する。
【0113】
ここで、通信端末装置121との間で情報の授受が行われるICカード110を更に具体的に説明する。ここで用いられるICカード110は、JIS規格に準拠した識別カード同じ大きさに形成されている。ICカード110は、図29及び図30に示すように、長辺方向の長さL1を86mmとし、短辺方向の幅W1を54mmとし、厚さD1を0.76mmとする長方形状に形成されている。ICカード110を構成する合成樹脂を主たる構成材料として構成されたカード本体111内には、通信端末装置121との間で送受信される情報が記録されるメモリや通信を制御する制御する回路部を有するIC112やその他の電子部品が内蔵されている。
【0114】
カード本体111には、通信端末装置121側の通信用アンテナ部を構成する立体非対称型ループアンテナ90との間で通信を行うアンテナ部115が設けられている。ICカード110のアンテナ部115は、矩形状のカード本体111の外周囲、すなわち、カード本体111の相対向する一方及び他方の長辺111a,111b及び相対向する一方及び他方の短辺111c,111dに沿うよう導線を矩形状に巻回してループアンテナとして形成されている。すなわち、ICカード110に設けられるアンテナ部115は、カード本体111の各長辺111a,111bに沿う長辺部115a,115b及び各短辺111c,111dに沿う短辺部115c,115dとを有する矩形状のループアンテナとして形成されている。
【0115】
なお、長方形状に形成されたICカード110のうち、カード本体111のいずれか一方の長辺111a,111bに沿ういずれか一方の長辺部115a,115bを通信用アンテナ部に近接させて通信を行うように構成する場合には、短辺部115c,115dは、必ずしも他方の短辺111c,111dに沿う必要はなく、これら短辺に傾斜させたものであってもよい。
【0116】
ICカード110に設けられるアンテナ部115は、各長辺部115a,115bを構成する巻線の間隔及び線幅を非対称としたものであってもよい。すなわち、一方の長辺部111aの巻線の幅及び間隔を大きくすることにより、アンテナ部115により形成される放射磁界分布を制御することにより、通信端末装置121との通信可能範囲を更に広げるようにしてもよい。
【0117】
本発明に係る通信端末装置121は、上述したような大きな長方形状に形成されたカード本体111を有し、このカード本体111の外周囲に沿ってアンテナ部115を設けたICカード110が筐体122の表面に設けたカード載置部126に接近して対向されたとき、アンテナ部115のいずれか一方の長辺部115a,115b側のみが重なる位置に立体非対称型ループアンテナ90が配置されている。
【0118】
なお、筐体122の表面に構成されたカード載置部126には、筐体122内に配置した立体非対称型ループアンテナ90の位置を示し、更に、ICカード110の接近位置を示す指標部127が設けられている。指標部127は、筐体122の表面に印刷により形成され、あるいは筐体122の一部に刻印を施して設けられる。指標部127は、記号や図形のみならず、ICカード110のいずれか一方の長辺111a,111bを接近させる位置であることを示す文字等により構成したものであってもよい。
【0119】
ここで、通信端末装置121の筐体122内に設けられるループアンテナ90の位置を更に具体的に説明すると、このループアンテナ90は、ICカード110のいずれか一方の長辺111a,111bを指標部127に対応させるように接近させたとき、図30に示すように、ICカード110側のアンテナ部115のいずれか一方の長辺部115a,115bが筐体122の一方の端部122aから突出する位置に設けられる。このとき、ICカード110側のアンテナ部115のいずれか他方の長辺部115a,115bがループアンテナ90に対向される。
【0120】
すなわち、通信端末装置121側のループアンテナ90は、図30に示すように、筐体122の一方の端部122aからICカード110の短辺111c,111dの幅W1より小さい領域内に位置して配置されている。
【0121】
本発明に係る通信端末装置121にあっては、ICカード110がいずれか一方の長辺111a,111bを指標部127に接近させてカード載置部126上に接近されると、ICカード110側のアンテナ部115のいずれか一方の長辺部115a,115bがループアンテナ90に対向し、いずれか他方の長辺部115a,115bが金属製の筐体122の外部に突出した状態となる。
【0122】
本発明に係る通信端末装置121においては、ICカード110を筐体122に接近させたとき、ICカード110側のアンテナ部115において、金属製の筐体122と対向しない長辺部115a,115bが得られる。その結果、ICカード110との間で金属製の筐体122の影響を受けることなくICカード110に書き込まれ、又は上記ICカード110から読み出される情報の授受の通信が行われる。
【0123】
すなわち、通信端末装置121とICカード110との間の通信は、ループアンテナ90とICカード110の金属製の筐体122と対向しない長辺部115a,115bとの間で実現できるため、金属製の筐体122に起因するインダクタンスの減少を防止して通信を行うことができる。
【0124】
本発明に係る通信端末装置121において、ICカード110との間での一層確実な通信を行うためには、金属製の筐体122のループアンテナ90が配設される部分の幅W2をICカード110の長辺方向の長さL1幅より小さくすることが望ましい。このように筐体122を構成することにより、ICカード110をカード載置部126に接近させ、アンテナ部115のいずれか一方の長辺部115a,115bをループアンテナ90に重ねるように対向させたとき、アンテナ部115の短辺部115c,115dを筐体122の側方に突出させて位置させることができるので、金属製の筐体122に起因するインダクタンスの減少を一層確実に防止できる。
【0125】
本発明に係る通信端末装置121においては、ICカード110が、アンテナ部115のいずれか一方の長辺部115a,115bをループアンテナ90に重ね、いずれか他方の長辺部115a,115bを金属製の筐体122に重ねられないように位置してカード載置部126上に接近されるように、カード載置部126側に位置決め部130を設ける。位置決め部130は、図31に示すように、カード載置部126のICカード110のループアンテナ90に重ね合わせられる側のいずれか一方の長辺111a,111b側が突き当てられる段差部として構成される。
【0126】
このように通信端末装置121に対するICカード110の接近位置を規定する位置決め部130を設けることにより、ICカード110側のアンテナ部115とループアンテナ90との位置関係を正確に位置決めし、アンテナ部115の金属製の筐体122と重ねられない部分を確実に得ることができるので、金属製の筐体122に起因するインダクタンスの減少を一層確実に防止できる。
【0127】
更に、本発明に係る通信端末装置121において、ICカード110との間で通信を行うループアンテナ90は、図32に示すように、金属製の筐体122の一のコーナ部に設けるようにしてもよい。この場合には、ICカード110は、図32に示すように、ループアンテナ90が配設された金属製の筐体122のコーナ部を覆うようにして配置される。このように金属製の筐体122を矩形状とし、矩形状の筐体122のコーナ部にループアンテナ90を配することにより、アンテナ部115のいずれか一方の長辺部115a,115bをループアンテナ90に重ね、いずれか他方の長辺部115a,115bを金属製の筐体122に重ねないように位置してICカード110をカード載置部126に配置することができ、上述した通信端末装置121と同様に、金属製の筐体122に起因するインダクタンスの減少を抑え、確実な通信が可能となる。
【0128】
更に、本発明に係る通信端末装置121に用いられるICカード110は、上述したような矩形状のものに限られず、図33に示すように円形のものであってもよい。このICカード110は、円盤状のカード本体141の外周縁に沿って導線を巻線した円環状のアンテナ部145を備えたものであってもよい。この場合においても、通信端末装置121に設けられるループアンテナ90は、円形のICカード110を金属製の筐体122に接近させたとき、円環状のアンテナ部145の一部のみが重なり、他の部分が金属製の筐体122の外方に位置するように設けられる。この通信端末装置121においても、金属製の筐体122内に配置したループアンテナ90の位置を示し、ICカード110の周縁を接近させる位置を示す指標部127が設けられる。
【0129】
なお、本発明は、図面を参照して説明した上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱することなく、様々な変更、置換又はその同等のものを行うことができる。
【0130】
【発明の効果】
上述したように、本発明に係る電子機器は、筐体を金属により作製しながら、この金属製の筐体の影響を抑えてICカードとの間で通信を行うことができるので、ICカードに書き込まれ、又は上記ICカードから読み出される情報を確実に授受することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のRFIDシステムを示す模式図である。
【図2】従来のR/W用のループアンテナを示す平面図である。
【図3】上記従来のR/W用のループアンテナによる磁場分布を示す模式図である。
【図4】上記従来のR/W用のループアンテナによるICカードとの通信性能を誘導電流特性で示す特性図である。
【図5】上記従来のR/W用のループアンテナを金属筐体に配置した場合の磁場分布を示す模式図である。
【図6】上記従来のR/W用のループアンテナを樹脂筐体に配置した場合を示す断面図である。
【図7】本発明に係る電子機器に用いられるRFIDシステムの構成を示す回路図である。
【図8】平面非対称型ループアンテナを示す平面図である。
【図9】上記平面非対称型ループアンテナによる磁場分布を示す模式図である。
【図10】立体非対称型ループアンテナを示す平面図である。
【図11】上記立体非対称型ループアンテナによる磁場分布を示す模式図である。
【図12】磁性体シートの比透磁率と通信範囲との関係を示す特性図である。
【図13】磁性体シートのMs・tと通信距離との関係を示す特性図である。
【図14】合成樹脂製の筐体の場合において、平面対称型ループアンテナ、平面非対称型ループアンテナ及び立体非対称型ループアンテナによるICカードとの通信性能を誘導電流特性で示す特性図である。
【図15】金属製の筐体の場合において、上記各ループアンテナによるICカードとの通信性能を誘導電流特性で示す特性図である。
【図16】磁性体シートを配置しない場合において、上記各ループアンテナによるICカードとの通信性能を誘導電流特性で示す特性図である。
【図17】磁性体シートを配置した場合において、上記各ループアンテナによるICカードとの通信性能を誘導電流特性で示す特性図である。
【図18】通信端末装置の構成を示す平面図である。
【図19】上記通信端末装置に配置された立体非対称型ループアンテナを示す断面図である。
【図20】上記通信端末装置に配置された立体非対称型ループアンテナによる磁場分布を示す模式図である。
【図21】磁性体シートの製造工程を示すフローチャートである。
【図22】押出し成形機を示す模式図である。
【図23】塗布装置を示す模式図である。
【図24】Aは、磁性体シートを示す平面図であり、Bは、磁性体シートを示す断面図である。
【図25】ループコイルを示す平面図である。
【図26】立体非対称型ループアンテナを示す平面図である。
【図27】立体非対称型ループアンテナにおいて磁性体シートが柔らかい場合を示す要部断面図である。
【図28】立体非対称型ループアンテナにおいて磁性体シートが硬い場合を示す要部断面図である。
【図29】本発明が適用された電子機器である通信端末装置とこの通信端末装置に用いられるICカードを示す斜視図である。
【図30】本発明が適用された通信端末装置にICカードを接近させた状態を示す平面図である。
【図31】本発明が適用された他の例の通信端末装置とICカードを示す斜視図である。
【図32】本発明が適用された更に他の例の通信端末装置にICカードを接近させた状態を示す平面図である。
【図33】本発明が適用された更に他の例の通信端末装置にICカードを接近させた状態を示す平面図である。
【符号の説明】
70 通信端末装置、71 本体部、72 パネル部、77 筐体、80 平面非対称型ループアンテナ、81 ループコイル、82 磁性体シート、83 絶縁フィルム、90 立体非対称型ループアンテナ、91 ループコイル、92 磁性体シート、93 基板、94 貫通孔、110 ICカード、112 IC、115 アンテナ部、121 通信端末装置、 122 筐体、126 カード載置部、127 指標部、130 位置決め部

Claims (9)

  1. アンテナ部を内蔵して通信機能を備えたICカードとの間で情報を無線で授受する通信機能付き電子機器であり、
    電子部品を収納するとともに上記ICカードが接近されるICカード載置部が設けられた金属製の筐体と、
    上記ICカード載置部に対応した上記筐体に配置され、上記ICカードの上記アンテナ部と誘導結合されて無線通信を行う通信用アンテナ部とを備え、
    上記通信用アンテナ部は、複数の導線を中心部を挟んで相対向する位置において各導線の間隔を異ならせるように巻線することにより非対称形状に形成されたループコイルと、このループコイルの上記ICカード載置部と対向する主面とは反対側の主面に対向して配置した磁性体とから構成され、
    上記ICカード載置部は、接近或いは載置される上記ICカードの上記アンテナ部の一部を外方に突出させて上記筐体と重ならないようにさせるとともに、接近或いは載置された上記ICカードに対して上記通信用アンテナ部の上記ループコイルが上記アンテナ部の他の一部と重なるように内部に配置することを特徴とする通信機能付き電子機器。
  2. 上記ICカードに設けられるアンテナ部は、ループアンテナである請求項1記載の通信機能付き電子機器。
  3. 上記通信用アンテナ部の上記ループコイルは、誘導結合される上記ICカード側のアンテナ部よりも小さな外形であることを特徴とする請求項記載の通信機能付き電子機器。
  4. 上記通信用アンテナ部は、上記磁性体が、上記ループコイルの最外幅よりも幅広となる幅広部と、この幅広部から延長されて上記ループコイルの最内幅よりも幅狭となる幅狭部とから構成され、
    上記磁性体を、中心部に幅狭部よりも幅広でかつ上記幅広部よりも幅狭の開口寸法を有する貫通孔を形成した上記ループコイルに対して、上記幅狭部を上記ICカードと対向する面とは反対側の面側から上記ICカードと対向する面側に向かって貫通させて配置することにより立体非対称型のループアンテナとして構成されることを特徴とする請求項1記載の通信機能付き電子機器。
  5. 上記ICカード載置部、その、少なくとも短辺と長辺を有し長方形状に形成された上記ICカードの上記長辺方向の長さより小さくされていることを特徴とする請求項1記載の通信機能付き電子機器。
  6. 上記通信用アンテナ部は、上記ICカード載置部内に、上記筐体の一方の端部から上記ICカードの上記短辺の幅より小さい領域内に配置されていることを特徴とする請求項4記載の通信機能付き電子機器。
  7. 上記ICカード載置部には、上記通信用アンテナ部の位置を示す指標部が設けられていることを特徴とする請求項1記載の通信機能付き電子機器。
  8. 上記筐体には、上記ICカード載置部に、上記ICカードを位置決めして接近させる位置決め部が設けられていることを特徴とする請求項1記載の通信機能付き電子機器。
  9. 上記通信用アンテナ部は、上記ICカードに書き込まれ、又は上記ICカードから読み出される情報の授受を行うことを特徴とする請求項1記載の通信機能付き電子機器。
JP2003025288A 2002-09-27 2003-01-31 通信機能付き電子機器 Expired - Fee Related JP4232474B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003025288A JP4232474B2 (ja) 2002-09-27 2003-01-31 通信機能付き電子機器
EP03798390A EP1445730B1 (en) 2002-09-27 2003-09-05 Electronic device with communication capability
CNB038016338A CN100388304C (zh) 2002-09-27 2003-09-05 具有通信能力的电子装置
DE60317158T DE60317158T2 (de) 2002-09-27 2003-09-05 Elektronische vorrichtung mit kommunikationsfähigkeit
CN2008100879032A CN101256638B (zh) 2002-09-27 2003-09-05 具有通信能力的电子装置
US10/497,114 US7050007B2 (en) 2002-09-27 2003-09-05 Electronic device with communication capability
PCT/JP2003/011395 WO2004029870A1 (ja) 2002-09-27 2003-09-05 通信機能付きの電子機器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002284177 2002-09-27
JP2003025288A JP4232474B2 (ja) 2002-09-27 2003-01-31 通信機能付き電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004164547A JP2004164547A (ja) 2004-06-10
JP4232474B2 true JP4232474B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=32044644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003025288A Expired - Fee Related JP4232474B2 (ja) 2002-09-27 2003-01-31 通信機能付き電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7050007B2 (ja)
EP (1) EP1445730B1 (ja)
JP (1) JP4232474B2 (ja)
CN (2) CN100388304C (ja)
DE (1) DE60317158T2 (ja)
WO (1) WO2004029870A1 (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60211355T2 (de) * 2002-11-21 2007-05-24 Optosys Sa Leser und Transponder in Gehäusen
JP4539038B2 (ja) * 2003-06-30 2010-09-08 ソニー株式会社 データ通信装置
JP3982476B2 (ja) * 2003-10-01 2007-09-26 ソニー株式会社 通信システム
US7508305B2 (en) * 2003-12-26 2009-03-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Packing material, tag, certificate, paper money, and securities
JP4232026B2 (ja) * 2004-02-27 2009-03-04 ミツミ電機株式会社 複合アンテナ装置及びそれを備えた移動体
US7362285B2 (en) * 2004-06-21 2008-04-22 Lutron Electronics Co., Ltd. Compact radio frequency transmitting and receiving antenna and control device employing same
JP4597629B2 (ja) * 2004-10-08 2010-12-15 富士通株式会社 情報保持体のアクセス装置及びこのアクセス装置を組み込んだ電子機器
DE202004016751U1 (de) 2004-10-28 2005-01-27 Pro-Micron Gmbh & Co. Kg Modular Systems Transpondersystem
JP4649183B2 (ja) * 2004-11-30 2011-03-09 株式会社東芝 無線通信端末
JP2006295672A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Nec Engineering Ltd 非接触通信用ケーブル及び非接触データ通信装置
JP4189683B2 (ja) * 2005-05-31 2008-12-03 株式会社デンソー アンテナコイル、通信基板モジュールの製造方法及びカード型無線機
JP2006339757A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Denso Corp アンテナコイル、通信基板モジュールの製造方法及びカード型無線機
US7973729B2 (en) * 2006-08-08 2011-07-05 Sensormatic Electronics, LLC Thin-film EAS and RFID antennas
JP4556994B2 (ja) 2007-12-07 2010-10-06 ソニー株式会社 遠隔操作装置
WO2009098890A1 (ja) * 2008-02-06 2009-08-13 Taiyo Inc. 非接触icカード用通信制御体および非接触icカードホルダ
CN101246985B (zh) * 2008-03-06 2017-04-05 中兴通讯股份有限公司 电子终端设备近场通信天线的安装方法及天线保护装置
US8599072B2 (en) * 2008-06-10 2013-12-03 Apple Inc. Antennas
JP5100576B2 (ja) * 2008-08-29 2012-12-19 株式会社東芝 無線装置及びアンテナ
CN102405556B (zh) * 2009-04-21 2013-04-10 株式会社村田制作所 天线装置及其谐振频率设定方法
EP3057178A1 (en) * 2009-09-25 2016-08-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna device and mobile terminal
CN102473244B (zh) * 2009-11-04 2014-10-08 株式会社村田制作所 无线ic标签、读写器及信息处理***
WO2011060825A1 (en) * 2009-11-19 2011-05-26 Nokia Corporation Deformable apparatus
JP4935964B2 (ja) 2009-12-24 2012-05-23 株式会社村田製作所 通信端末
CN102687338B (zh) * 2009-12-24 2015-05-27 株式会社村田制作所 天线及便携终端
US8843095B2 (en) 2010-03-12 2014-09-23 Panasonic Corporation Electronic circuit system, electronic circuit device, and wireless communication device in which antennas are selected to be paired for wireless communication and the selected antennas are connected to the electronic circuits
JP5135450B2 (ja) * 2010-03-31 2013-02-06 デクセリアルズ株式会社 アンテナ装置、通信装置
JP5625813B2 (ja) * 2010-08-12 2014-11-19 株式会社村田製作所 通信端末装置
US8638268B2 (en) * 2010-09-30 2014-01-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Coil antenna and antenna structure
CN103053074B (zh) * 2010-10-12 2015-10-21 株式会社村田制作所 天线装置及通信终端装置
FR2966267A1 (fr) 2010-10-19 2012-04-20 Inside Contactless Appareil comportant un dispositif de communication en champ proche par couplage inductif
EP2523255B1 (en) * 2011-02-15 2014-12-31 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna device and communication terminal device
US9155172B2 (en) 2011-05-13 2015-10-06 Lutron Electronics Co., Inc. Load control device having an electrically isolated antenna
JP2013042376A (ja) * 2011-08-16 2013-02-28 Tyco Electronics Japan Kk 携帯機器内蔵アンテナ構造
WO2013035713A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 株式会社村田製作所 アンテナ装置および通信端末装置
CN103843197B (zh) * 2011-11-09 2016-04-20 株式会社村田制作所 天线装置以及电子设备
JP5284449B2 (ja) 2011-11-29 2013-09-11 株式会社東芝 電子機器
JP2013115648A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Dexerials Corp アンテナ装置、通信装置
WO2014030662A1 (ja) * 2012-08-23 2014-02-27 デクセリアルズ株式会社 アンテナ装置及び電子機器
CN105229853B (zh) * 2013-05-13 2018-02-16 阿莫技术有限公司 Nfc天线模块及由其组成的携带终端
US20150097735A1 (en) * 2013-10-04 2015-04-09 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Antenna assembly and electronic device
FR3014577B1 (fr) * 2013-12-09 2017-05-26 Oberthur Technologies Dispositif de protection contre une utilisation non autorisee d'un systeme electronique comprenant une antenne
US20170294702A1 (en) * 2014-09-04 2017-10-12 Vorbeck Materials Corp. Printed radio frequency indentification antennas
JP2016158208A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 デクセリアルズ株式会社 アンテナ装置、及び電子機器
WO2017022554A1 (ja) 2015-08-03 2017-02-09 株式会社村田製作所 アンテナ装置および電子機器
KR101926594B1 (ko) 2015-08-20 2018-12-10 주식회사 아모텍 무선충전형 안테나유닛 및 이를 포함하는 무선전력 충전모듈
DE102016004448A1 (de) * 2016-04-12 2017-10-12 Giesecke+Devrient Mobile Security Gmbh Lageinformation einer Spule
JP2017208790A (ja) * 2016-05-23 2017-11-24 Tdk株式会社 アンテナ装置及びこれを備える携帯無線機器
KR101872399B1 (ko) * 2017-12-29 2018-06-28 에이큐 주식회사 인서트 구조를 갖는 콤보 안테나
WO2018055999A1 (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 富士フイルム株式会社 携帯通信端末
KR20180055941A (ko) * 2016-11-16 2018-05-28 삼성디스플레이 주식회사 통합 센서를 갖는 플렉서블 표시장치 및 그의 제조방법
KR101897511B1 (ko) * 2018-05-23 2018-09-12 에이큐 주식회사 인서트 구조를 갖는 콤보 안테나

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0816745A (ja) * 1994-06-24 1996-01-19 Seiko Instr Inc Icカードシステム
JPH09284038A (ja) * 1996-04-17 1997-10-31 Nhk Spring Co Ltd 非接触データキャリアのアンテナ装置
JP3673033B2 (ja) * 1996-09-30 2005-07-20 株式会社東芝 アンテナ装置
JPH10157353A (ja) * 1996-11-27 1998-06-16 Toshiba Corp 無線カードおよびその製造方法
JPH10261055A (ja) * 1997-03-21 1998-09-29 Toshiba Corp 無線式携帯端末装置
JPH11203422A (ja) * 1998-01-16 1999-07-30 Shinko Electric Co Ltd Icカード読取装置
TW513673B (en) * 1998-07-31 2002-12-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd A portable device with a dual operation, a communication system, a communication method, a terminal apparatus, and a computer-readable recording medium storing a program
JP2000068891A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Toshiba Corp 情報処理装置
JP3180086B2 (ja) * 1998-08-31 2001-06-25 株式会社シーメディア 携帯通信装置、情報伝達システム及び方法、携帯通信装置で利用可能な非接触icメディア
JP2000162314A (ja) 1998-11-26 2000-06-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 移動体検出装置
JP2001028510A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Yoshikawa Rf System Kk データキャリア用アンテナ及びそれを用いたデータキャリア
JP2001056847A (ja) 1999-08-20 2001-02-27 Mitsubishi Materials Corp Id用タグ
JP2001167211A (ja) 1999-12-07 2001-06-22 Hitachi Ltd Icカード用端末
JP4362912B2 (ja) * 1999-12-08 2009-11-11 ソニー株式会社 Icカード
JP4339477B2 (ja) * 2000-01-24 2009-10-07 日本圧着端子製造株式会社 カード接続用アダプタ
JP4556081B2 (ja) * 2000-10-13 2010-10-06 ソニー株式会社 カード処理装置、およびカード取引端末装置
US7167604B2 (en) * 2002-08-07 2007-01-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Portable document scan accessory for use with a wireless handheld communications device
JP4273734B2 (ja) * 2002-09-25 2009-06-03 ソニー株式会社 アンテナ装置
JP3975918B2 (ja) * 2002-09-27 2007-09-12 ソニー株式会社 アンテナ装置
US7181649B2 (en) * 2003-05-09 2007-02-20 Stmicroelectronics, Inc. Universal serial bus (USB) smart card having enhanced testing features and related system, integrated circuit, and methods

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004164547A (ja) 2004-06-10
WO2004029870A1 (ja) 2004-04-08
US20050040997A1 (en) 2005-02-24
EP1445730A4 (en) 2006-08-23
CN101256638A (zh) 2008-09-03
CN100388304C (zh) 2008-05-14
EP1445730A1 (en) 2004-08-11
CN101256638B (zh) 2010-09-08
CN1596415A (zh) 2005-03-16
EP1445730B1 (en) 2007-10-31
DE60317158T2 (de) 2008-08-07
DE60317158D1 (de) 2007-12-13
US7050007B2 (en) 2006-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4232474B2 (ja) 通信機能付き電子機器
JP3975918B2 (ja) アンテナ装置
JP4414942B2 (ja) アンテナ装置
JP4414940B2 (ja) アンテナ装置及びアンテナ装置の調整方法
JP4273734B2 (ja) アンテナ装置
US9496598B2 (en) Wireless communication system, antenna module and electronic device
CN1839515B (zh) 具有非接触读取器和/或写入器的信息处理装置以及磁耦合用的环形天线
JP4264534B2 (ja) データ通信装置、非接触データ送受信システム、及びアンテナ装置
WO2016194542A1 (ja) アンテナ装置、及び電子機器
JP2006129003A (ja) Rfidタグの取付方法、取付構造、アンテナ構造体及びrfidタグ付き装置
JP2007074139A (ja) 通信装置
KR20120134402A (ko) Rf 카드가 탑재된 휴대용 단말기 케이스 및 휴대용 단말기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4232474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees