JP4228646B2 - 立体視画像生成方法および立体視画像生成装置 - Google Patents

立体視画像生成方法および立体視画像生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4228646B2
JP4228646B2 JP2002289559A JP2002289559A JP4228646B2 JP 4228646 B2 JP4228646 B2 JP 4228646B2 JP 2002289559 A JP2002289559 A JP 2002289559A JP 2002289559 A JP2002289559 A JP 2002289559A JP 4228646 B2 JP4228646 B2 JP 4228646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parallax
data
eye
stereoscopic
coordinate system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002289559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004126902A (ja
Inventor
晋平 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sega Corp
Original Assignee
Sega Corp
Sega Games Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sega Corp, Sega Games Co Ltd filed Critical Sega Corp
Priority to JP2002289559A priority Critical patent/JP4228646B2/ja
Priority to US10/674,438 priority patent/US20040066555A1/en
Publication of JP2004126902A publication Critical patent/JP2004126902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4228646B2 publication Critical patent/JP4228646B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/34Stereoscopes providing a stereoscopic pair of separated images corresponding to parallactically displaced views of the same object, e.g. 3D slide viewers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/128Adjusting depth or disparity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/275Image signal generators from 3D object models, e.g. computer-generated stereoscopic image signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、立体視画像生成方法、及び立体視画像生成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
立体視画像の表示装置の一つとして、観察者の左右の目に異なる画像を認識させ、両眼視差を引き起こして立体視を実現するものがあり、これまでかかる立体視は、レンチキュラレンズを用いるレンチキュラ方式(例えば、非特許文献1の図6.18)、パララックスバリアを用いるパララックスバリア方式(例えば、非特許文献1の図6.15、特許文献1)などにより実現されている。
【0003】
【非特許文献1】
監修者 泉武博 書籍「3次元映像の基礎」オーム社発行 平成7年6月5日(P145-150)
【0004】
【特許文献1】
特許第3096613号
上記のパララックスバリア方式では、多数の細かいスリットで作られたパララックスバリアを装着し、立体視表示装置の画素ごとに見える方向を限定している。
【0005】
すなわち、両眼視差を引き起こす右眼用の画像と、左眼用の画像を対応する目に視認されるように、一つの平面ディスプレイに設定する。かかる両眼視差による立体画像表示を実現するためには右眼用及び左眼用、更に3以上の多眼式の立体画像表示を実現するためには対応する数の複数の目に対応する画像データを作成することが必要である。
【0006】
したがって、多眼式の立体画像表示を行なう装置においては、座標変換処理や、メモリアクセス回数が視点の数に対応して増加することになる。かかる不都合を解決するものとして、空間内に仮視点を置き、仮視点に基づくスクリーン系のオブジェクトを、両眼視差に応じてスクリーン座標上でずらすことにより、複数視点に対応する画像を生成することが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
【0007】
【特許文献2】
特開2002−73003号公報
ここで、両眼視差に基づく立体視表示を行なう場合、画像表示面を基準とした立体視が可能となる所定の領域が存在する。この立体視が可能な領域の外側では、観測者は、立体視を行えず、像がぶれて表示されていると認識することになる。これにより画像を継続して観察する場合、観察者の目の負担が大きくなるという問題が生じる。
【0008】
これを、図1を用いて更に説明する。図1Aは、オブジェクト1に対し、前後位置にオブジェクト2,3が配置される像をオブジェクト1を視点OPとする時に視差を有する左眼用視差カメラCLと右眼用視差カメラCRで左眼用画像及び右眼用画像を撮像する場合を上方から表した図である。
【0009】
このとき左眼用視差カメラCLと右眼用視差カメラCRのそれぞれで得られるは、図1B,図1Cのごとくである。
【0010】
図1Dは更に、前記左眼用座標データSL、右眼用座標データSRに対応する左眼用画像データSL、右眼用画像データSRを示す図である。この左眼用画像画像データSL、右眼用画像データSRを図1Eに示すようにバリア方式、レンチキュラ方式などの様々の方式を用いた表示装置で立体視画像表示面SCに表示した像を観察者5により観察する。
【0011】
観察者5は、表示される左眼用画像データSL、右眼用画像データSRを感覚的に融合することにより立体画像として認識することが可能である。
【0012】
ここで、画像表示装置の立体視画像表示面SCに対し、オブジェクト2,3が所定の距離(立体感の得られる範囲4)以上に離れた位置に結像する場合、観察者5の左眼及び右眼により観察されるオブジェクト2,3の画像は、図1Fに示すように、対応する各点の変位(2-1,2-2)(3-1,3-2)が大きく、ブレであると認識され立体視ができない。図1に示す例では立体視できるのはオブジェクト1のみの画像である。
【0013】
ここで、立体視を成立させる重要な視覚要因は、両眼視差が関わる。右と左の2つの目が離れた位置にあることによって、ある物体を眺めたとき、両眼がそれぞれ認識する像は同じにならず、注視点より離れた位置ではずれが生じる。両眼像にずれがあるとき、図1において説明したように一般に二重像に見えることになるが、両眼視差がある程度以下であるときは、像は一つに融合し、立体像として認識される。
【0014】
図2はこれを説明する図であり、図2において、観測者5から表示面SCまでの観察距離をLreal、観測者5の眼間距離をE、表示面SCから手前側の立体視可能範囲4の限界距離をn、表示面SCから奥側の立体視可能範囲4の限界距離をf、視差による対応点の変位差をD(手前側の立体視可能な結像限界を与える視差の変位差をDn、奥側の立体視可能な結像限界を与える視差の変位差をDf)とする。
【0015】
ほとんどの観察者にとって、両眼融合の生理的限界距離は、観察距離Lrealのおよそ0.03倍である。例えば、Lreal=60cmの観察距離では、変位差がDn又はDf=1.8cm以上離れた対応点を立体視することは困難になる。
【0016】
この場合、観察者の眼間距離Eを6.5cmとすると、手前側の結像限界距離nはn(60−n)=1.8/6.5の関係から表示面SCよりn≒13.0cm離れた位置が手前側の結像の限界になり、一方、奥側の結像限界距離fは、f/(60+f)=1.8/6.5の関係から表示面よりf≒23.0cm離れた位置が奥側の結像の限界になる。このように、眼間距離Eを基準として、立体視可能範囲4の外側では立体視が困難となる。
【0017】
かかる立体視ができない領域の存在については、上記の非特許文献1、特許文献1、2のいずれにも記載がない。従って、これに対処する技術を示唆する記載も存在しない。
【0018】
かかる点に鑑みて、本発明の目的は、観測者に負担のない立体視画像を効率よく生成する立体視画像生成方法および立体視画像生成表示装置を提供することにある。
【0019】
また、本発明は、別の観点から立体視画像と平面視画像を混在させて表示することにより、前記立体視画像を画面上でより目立たせる表示効果を与えるための立体視画像生成方法および立体視画像生成装置を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決する本発明に従う立体視画像生成方法および立体視画像生成装置は、第1の態様として、
三次元座標を有するポリゴンで構成されるオブジェクトのうち、平面視表示させるオブジェクトデータを基準カメラを原点とする基準カメラ座標系データに、立体視表示させるオブジェクトのデータを所定の視差角を有する右眼用及び左眼用視差カメラをそれぞれ原点とする右眼用及び左眼用視差カメラ座標系データに変換し、
前記基準カメラ座標系のオブジェクトのデータと、前記右眼用視差カメラ座標系のオブジェクトのデータを右眼用画像データとして、ビデオメモリに描画し、
前記基準カメラ座標系のオブジェクトのデータと、前記左眼用視差カメラ座標系のオブジェクトのデータを左眼用画像データとして、ビデオメモリに描画し、
前記ビデオメモリに描画された右眼用画像データと左眼用画像データを合成して、立体視オブジェクトと平面視オブジェクトの混在する画像を立体視表示装置に表示することを特徴とする。
【0021】
上記の課題を解決する本発明に従う立体視画像生成方法および立体視画像生成装置は、第2の態様として、第1の態様において、
前記平面視表示させるオブジェクトは、三次元座標空間で立体視表示装置の立体視可能範囲外に結像位置を有するオブジェクトであることを特徴とする。
【0022】
上記の課題を解決する本発明に従う立体視画像生成方法および立体視画像生成装置は、第3の態様として、
三次元座標を有するポリゴンで構成されるオブジェクトのデータを、所定の視差角を有する右眼用視差カメラと左眼用視差カメラのそれぞれを原点とする視差カメラ座標系データに変換し、
前記変換された視差カメラ座標系データにより立体視表示装置の立体視可能範囲内に全てのオブジェクトが結像位置を有するように、前記視差カメラ座標系データの座標を前記立体視可能範囲の奥行き方向に対して圧縮するスケーリングを行い、
前記スケーリングされた視差カメラ座標系データをビデオメモリに描画し、
前記ビデオメモリに描画された描画データを前記立体視表示装置に表示することを特徴とする。
【0023】
上記の課題を解決する本発明に従う立体視画像生成方法および立体視画像生成装置は、第4の態様として、
三次元座標を有するポリゴンで構成されるオブジェクトのデータを、視差角を有する右眼用視差カメラと左眼用視差カメラのそれぞれを原点とする視差カメラ座標系データに変換し、
前記視差カメラ座標系データに変換する際、前記変換される視差カメラ座標系データの全てのオブジェクトが、立体視表示装置の立体視可能範囲内に結像位置を有するように前記視差角を狭め、
前記狭められた視差角で変換される視差カメラ座標系データを前記立体視表示装置に表示することを特徴とする。
【0024】
さらに、上記の課題を解決する本発明に従う立体視画像生成方法および立体視画像生成装置は、第5の態様として、
三次元座標を有するポリゴンで構成されるオブジェクトのデータを、基準カメラを原点とする基準カメラ座標系データに変換し、
前記基準カメラ座標系データに変換されたオブジェクトのデータのうち、立体視表示させるオブジェクトのデータを所定の視差角を有する右眼用及び左眼用視差カメラをそれぞれ原点とする視差カメラ座標系のオブジェクトのデータに変換し、
前記基準カメラ座標系のオブジェクトのデータと、前記右眼用視差カメラ座標系のオブジェクトのデータを右眼用画像データとして、ビデオメモリに描画し、
前記基準カメラ座標系のオブジェクトのデータと、前記左眼用視差カメラ座標系のオブジェクトのデータを左眼用画像データとして、ビデオメモリに描画し、
前記ビデオメモリに描画された右眼用画像データと左眼用画像データを合成して、立体視オブジェクトと平面視オブジェクトの混在する画像を立体視表示装置に表示することを特徴とする。
【0025】
また、上記の課題を解決する本発明に従う立体視画像生成方法および立体視画像生成装置は、第6の態様として、第5の態様において、
前記平面視表示させるオブジェクトは、三次元座標空間で立体視表示装置の立体視可能範囲外に結像位置を有するオブジェクトであることを特徴とする。
【0026】
上記の課題を解決する本発明に従う立体視画像生成方法および立体視画像生成装置は、第7の態様として、
三次元座標を有するポリゴンで構成されるオブジェクトのデータを、基準カメラを原点とする基準カメラ座標系データに変換し、
前記基準カメラ座標系データから、視差角を有する右眼用視差カメラと左眼用視差カメラを原点とする視差カメラ座標系データを生成し、
前記視差カメラ座標系データを生成する際、全てのオブジェクトが立体視表示装置の立体視可能範囲内に結像位置を有するように圧縮スケーリングを行い、
前記右眼用及び左眼用視差カメラ座標系データをビデオメモリに描画し、
前記ビデオメモリに描画された右眼用及び左眼用の画像データを前記立体視表示装置に合成して表示することを特徴とする。
【0027】
さらに、上記の課題を解決する本発明に従う立体視画像生成方法および立体視画像生成装置は、第8の態様として、
三次元座標を有するポリゴンで構成されるオブジェクトのデータを、基準カメラを原点とする基準カメラ座標系データに変換し、
基準カメラ座標系データから、視差角を有する右眼用視差カメラと左眼用視差カメラのそれぞれを原点とする視差カメラ座標系データに変換し、
前記視差カメラ座標系データに変換する際、前記変換される視差カメラ座標系データの全てのオブジェクトが、立体視表示装置の立体視可能範囲内に結像位置を有するように前記視差角を狭め、
前記狭められた視差角で変換される視差カメラ座標系データを前記立体視表示装置に表示することを特徴とする。
【0028】
さらにまた、上記の課題を解決する本発明に従う立体視画像生成方法および立体視画像生成装置は、第9の態様として、第1乃至第8の態様のいずれかにおいて、前記視差カメラ視差角が遊戯者の操作によりリアルタイムに調整可能であることを特徴とする。
【0029】
更に、上記の課題を解決する本発明に従う立体視画像生成方法および立体視画像生成装置は、第10の態様として、第9の態様において、前記観察者の操作による調整により視差角が連続的に徐々に変化されることを特徴とする。
【0030】
本発明の特徴は、以下に図面に従い説明される発明の実施の形態例の説明から更に明らかになる。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下に図面に従い本発明の実施の形態を説明するが、先に本発明の解決原理について説明する。
【0032】
図3は、本発明の第1の解決原理を説明する図である。図3Aは、三次元仮想空間にある複数のポリゴンで構成されるオブジェクト1に対し、前後位置に同様に複数のポリゴンで構成されるオブジェクト2,3が配置される状態を示す上面図である。
【0033】
オブジェクト1を視点OPとする時に、基準カメラRCから視点OPに向かう方向の視線に対し所定角度の視線を持つ視差カメラである左眼用視差カメラCLと右眼用視差カメラCRで、それぞれ左眼用画像及び右眼用画像を撮像する場合を上方から表した図である。
【0034】
いま、オブジェクト2,3を平面視表示させ、オブジェクト1のみを立体視表示させる場合を考える。この場合、基準カメラRCでオブジェクト2,3の座標データが得られる。
【0035】
一方、オブジェクト1に対する左眼用の座標データは左眼用視差カメラCL により得られる。同様にオブジェクト1に対する右眼用の座標データは右眼用視差カメラCRにより得られる。
【0036】
先の基準カメラRCで得られるオブジェクト2,3の座標データは、左眼用の及び右眼用座標データとして共通に使用される。したがって、図3Aに示す状態のオブジェクト1,2,3に対する左眼用の座標データは、図3Bに示すごとくであり、右眼用の座標データは、図3Cに示すごとくである。
【0037】
これらの左眼用の座標データ及び右眼用の座標データのそれぞれから得られる左眼用画像データSL及び右眼用画像データSRは図3Dに示すごとくである。
【0038】
これら左眼用画像データSL及び右眼用画像データSRを共通の立体画像表示装置に表示させる。このとき、上面から見た関係図が図3Eであり、観察者5側から見た関係図が図3Fである。
【0039】
図3E及び図3Fにおいて、立体視表示装置の表示面SCにオブジェクト2,3は平面視画像として表示され、オブジェクト1は立体視画像として表示される。これにより、オブジェクト1の画像がオブジェクト2,3の画像より強調して表示される。同時に、図3Fから明らかなように、オブジェクト2,3の像は、オブジェクト2,3の座標位置が立体視可能範囲4を超える場合であっても、平面視画像として表示することにより、図1Fとの比較において、表示像2,3がブレた様に表示認識されることが回避できる。
【0040】
かかる解決原理を、例えばゲームプログラムの画像に適用する場合、中心となるオブジェクト1に対する周辺オブジェクト2,3は、非立体的に表示されるが、画面全体として、前記中心にある主のオブジェクト1が立体視可能であるので、迫力のあるオブジェクト1の画像を観察して遊戯者は、ゲームを実行することが可能である。
【0041】
図4は、本発明の第2の解決原理を示す図である。図3と同様に、図4Aは、仮想空間におかれるオブジェクト1に対し、前後位置にオブジェクト2,3が配置される状況をオブジェクト1を視点OPとする時に、視差カメラである左眼用視差カメラCLと右眼用視差カメラCRで撮像する場合を上方から表した図である。
【0042】
このとき、オブジェクト2,3は、表示装置で立体感の得られる範囲4を超えている。かかる場合、第2の解決原理では、オブジェクト2,3の像が表示装置で立体感の得られる立体可視範囲4内となるように、全てのオブジェクトに対して立体可視範囲4の奥行き方向即ち、仮想空間のZ軸方向に座標を圧縮するスケーリングを行なう(図4B参照)。これにより、相対位置関係を崩さないで図4Cに示すように、オブジェクト1、2,3を立体視観察することができる。
【0043】
しかし、仮想空間のオブジェクトに対してスケーリングを行なう際、オブジェクトを構成するポリゴンの頂点位置を再計算することが必要となり、処理量が大きくなる。かかる点に関しては、図5に示す第3の解決原理による方法が好ましい。
【0044】
図5において、図5Aは、オブジェクト1に対し前後位置にオブジェクト2,3が配置される像を、オブジェクト1を視点OPとする時に視差角を有する左眼用視差カメラCLと右眼用視差カメラCRで撮像する場合を上方から表している。
【0045】
このとき左眼用視差カメラCLと右眼用視差カメラCRのそれぞれで得られる投影面SCの左眼用座標データSLと右眼用座標データSRは、図5B,図5Cのごとくである。図5Dは更に、左眼用座標データSLと右眼用座標データSRによる左眼画像及び右眼画像を示す図である。
【0046】
図5の解決原理の特徴は、左眼用視差カメラCLと右眼用視差カメラCR間の前記の視差角をオブジェクト2,3の画像が立体視可能範囲4に入るような小さな視差角に設定していることである。
【0047】
これにより、視差による変位の幅が小さくなるため、画像表示面SCからオブジェクト2,3の結像位置までの距離が小さくなり、立体視可能範囲4内にオブジェクト2,3の像を置くことが可能である。したがって、図4に示した例によりスケーリングを行なう場合と同等の効果が得られる。
【0048】
すなわち、図5Fに示すように、シーン全体のオブジェクト1、2,3の相対位置関係を崩さずに、立体視することができる。
【0049】
図6は、上記の本発明の解決原理に従う立体視画像生成方法が適用される立体視画像生成装置としてのゲーム装置100の構成例を示す図である。図6Aは、ゲーム装置100の概観構成例であり、図6Bは、ハードウェアブロック図である。
【0050】
ゲーム装置100の筺体101の前面側に突き出た操作卓を有し、操作卓にはゲームコントロール部102、視差調整部103を有し、更に前面に向かう立体視画像表示部104を有している。更に、演算処理・画像処理部105が内蔵されている。
【0051】
演算処理・画像処理部105において、ゲームコントロール部102、視差調整部103から入力される情報に従って、立体視映像データを生成して立体視画像表示部104に表示を行なう。
【0052】
図7は、かかるゲーム装置100の筺体101内部に備えられ、本発明の解決原理に従う立体視画像生成方法が適用される立体視映像データを生成する演算処理・画像処理部105の構成例を示すブロック図である。
【0053】
図7において、ワークメモリ10には、アプリケーションプログラムを格納し、ディスプレィリストメモリ11には、設定、演算及びモデルを形成するポリゴン描画の手順のプログラムであるディスプレィリストを格納する。
【0054】
これらアプリケーションプログラム及びディスプレィリストをワークメモリ10から読み出し、CPU12でプログラム処理が行われる。インタフェースであるブリッジ13を通して、CPU12のプログラム処理結果がジオメトリ部14に送られる。
【0055】
ジオメトリ部14は、CPU12のプログラム処理結果に基づき、ワールド座標データで定義される複数のポリゴンで構成されるモデルデータをカメラ位置を原点とするカメラ座標系データに変換し、更にクリッピング、カリング、輝度計算、テクスチャ座標演算及び透視投影変換等の処理を行なう。特に、ワールド座標データで定義されるモデルデータのカメラ座標への変換において、基準カメラ座標系データに変換した後、本発明の特徴として視差変換を行い、右眼用及び左眼用視差カメラ座標系データを得る。
【0056】
次いで、レンダラ(レンダリング部)15において、テクスチャ座標演算結果に基づき、テクスチャメモリ及びフレームバッファを兼用するビデオRAM16からテクスチャデータを読み出しポリゴンの塗りつぶしを行なう。
【0057】
テクスチャデータの塗りつぶしが行われた画像データは基準カメラ座標系データと右眼用視差カメラ座標系データを右眼用画像データとし、基準カメラ座標系データと左眼用視差カメラ座標系データを左眼用画像データとし、ビデオRAM16に再び格納される。ついで、ディスプレィコントローラ17により、ビデオRAM16から読み出した右眼用画像データ及び左眼用画像データの合成を行い、合成された画像データは、立体視表示装置18に送られ、立体画像の表示が行われる。
【0058】
図8は、上記図7において説明したように、本発明の立体視画像生成方法の特徴を実現するジオメトリ部14の処理を示すフロー図である。また、図9は、図8に対応する処理過程を説明する図である。
【0059】
なお、図8において、処理はポリゴン単位であっても、頂点単位であってもよい。
【0060】
まず、図7において、CPU14の制御によりワークメモリ11に格納されている、例としてモデル1、2を有するモデルデータ20は、ブリッジ13を通してジオメトリ部14に読み込まれる(処理工程P1)。
【0061】
このモデルデータは、ローカル座標を有している。したがって、ジオメトリ部14でローカル座標系のモデルデータは、図9Aに示すようにワールド座標系モデルデータ20に変換され、更にワールド座標系から基準カメラRCを原点とする基準カメラ座標系へ座標変換が施される(処理工程P2)。
【0062】
ついで、基準カメラ座標系に座標変換されたモデルデータ14−1は、視差変換され(処理工程P3)、視差カメラ座標系データ14−2となる。ここで、図9Bは、基準カメラRCを原点とする基準カメラ座標系におけるモデル1,2を示す図であり、図9Cは、基準カメラRCの視線とθの視差角をなす視差カメラR’Cを原点とする視差カメラ座標系におけるモデル1,2を示す図である。
【0063】
なお、図9Cにおいて、視差カメラR’Cを1台のみ示しているが、説明の簡単化のためであり、少なくとも基準カメラRCに対し、所定の視差角度θを左眼及び右眼方向に成す2台の視差カメラが必要である。
【0064】
図9Dは、基準カメラ座標系と視差カメラ座標系の関係を示す図である。
【0065】
次に、視差カメラ座標系データ14−2に対し透視投影変換を行い(処理工程P4)、投影座標系データ14−3即ち、2次元のスクリーン座標系を得る。
【0066】
ついで、投影座標系データ14−3は、レンダリング部15に出力され、レンダリング部15により、ビデオメモリ16に視差画像データが描画される。
【0067】
上記の説明において、本発明の特徴は、引用文献1における画像データ生成の方法と異なるのは、基準カメラ座標系データ14−1に対し、透視投影変換(処理工程P3)を行なう前に、視差カメラ座標系データ14−2を基準カメラ座標系データ14−1から変換して取得することである。
【0068】
更に、視差カメラ座標系データへの変換(処理工程P3)において、先に説明した図3〜図5の本発明の原理に対応して、オブジェクトの結像位置が立体表示装置18の立体視可能範囲内に位置するように、視差カメラ座標系データと基準カメラ系データの切り替え(図3参照)、視差カメラ座標系データのスケーリング(図4参照)及び、小さな視差角に設定(図5参照)の処理が行われる。
【0069】
ここで、視差画像を生成するための上記の基準カメラ座標系データ14−1を視差カメラ座標系データ14−2に変換する方法を、図10を参照して以下に説明する。
【0070】
図10Aに示すように、基準カメラRCの位置を座標原点とした場合の座標P(x, y, z)のオブジェクトは、視点OP(視差カメラR’Cからの視線が基準カメラRCからの視線と交差する点)するまでの距離をLvirtual,基準カメラRCとの視差角をθとすると、視差カメラR’Cからは、座標P'(x', y', z')に見える。
【0071】
このとき、次の関係が成立する。
【0072】
【数1】
Figure 0004228646
【0073】
ここで視差カメラR’Cは、図9Dに示すように基準カメラRCの位置座標を含むX軸上にあるものとし、視差によるZ方向の変動を無視する場合は、
【0074】
【数2】
Figure 0004228646
【0075】
と近似できる。
【0076】
上式2より、パラメータ(Lvirtual ,θ)を用いて、基準カメラRCから見た座標P(x, y, z)を、視差カメラR’Cから見た座標P'(x', y', z')に近似的に変換することができる。
【0077】
全てのモデルデータのポリゴン頂点に対してこの変換をすることにより、基準カメラRCから見たシーンを、視差カメラSCから見たシーンに近似的に変換することができる(以後、これを視差変換と呼び、用いるパラメータを視差パラメータと呼ぶことにする)。
【0078】
視差パラメータを左眼用にはパラメータ▲1▼((Lvirtual , −θ) 、 右眼用にはパラメータ▲2▼(Lvirtual , θ)と設定することにより、図10Bに示すように2眼式立体視表示装置用の2眼の視差画像を生成できる。4眼の場合は図10Cに示すようにパラメータの組は▲1▼(Lvirtual , −3θ) 、 ▲2▼(Lvirtual , −θ)、▲3▼(Lvirtual , θ) 、▲4▼(Lvirtual , 3θ)となり、同様に任意の複数n眼にも容易に拡張できる。
【0079】
かかる視差変換は、図11に示すように、ジオメトリ部14に視差変換部140を設けて実行する。即ち、基準カメラ座標系データを入力して視差変換パラメータ(Lvirtual , nθ)141によりハードウエアもしくはソフトウエアを設けて上記式1、式2に従う視差変換演算142を行なうことが可能である。
【0080】
ここで、上記のとおり、基準カメラ座標系データP(x, y, z)を視差変換パラメータ(Lvirtual ,θ)で視差変換を行なった視差カメラ座標系データP'(x', y', z')は式2より
x' = xcosθ−zsinθ+ Lvirtualsinθ
y' = y
z' ≒ z
と表される。
【0081】
したがって、x成分についてのみの変換を行ない、更に、演算コストを少なくするため、視差変換パラメータ(Lvirtual,θ)を
A= cosθ
B= −sinθ
C= Lvirtualsinθ
と置き換えると
x' = Ax + Bz + C
となる。
【0082】
これを利用して、図11の視差変換部140は、図12に示すような簡易な構成の演算器で構成することが可能である。
【0083】
さらに、検討を加えると、視差変換部140は、図13に示すように、視差変換部140にn眼分の視差パラメータ141−1〜141−nを記憶しておけば、1つの基準カメラ座標系データから、n眼分の視差カメラ座標系データに変換することが可能となり、モデルデータの読み出し(図8の処理工程P1)及びジオメトリ部14における座標変換(図8の処理工程P2)処理を並列処理として1度で済ませられるため、処理を高速化できる。
【0084】
次に図4に示した解決原理に使用される視差パラメータの求め方について説明する。
【0085】
三次元座標から二次元スクリーン座標に変換する透視投影変換(x,y,z)→(Sx,Sy)の一般的な式は
Sx = F×x / z + Ch
Sy = F×y / z + Cv
(ただし、F:フォーカス値、Ch:水平方向センター値、Cv:鉛直方向センター)のように表される。
【0086】
視差変換パラメータ(Lvirtual,θ)、(Lvirtual,−θ)で変換した右眼用視差カメラCRと左眼用視差カメラCLで視差のついた対応点を(xR, y, z)、(xL, y, z)とすると、立体視表示装置19の表示画面上での視差による変位差Dは、
【0087】
【数3】
Figure 0004228646
【0088】
となる。
【0089】
次に実空間において、図14に示すように観測者5から画像表示面SCまでの距離Lreal及び観測者5の眼間距離Eを固定値とした場合、画像表示面SCから物体が結像される位置までの距離は、物体の視差による変位差Dによって決まる。即ち、視差による変位差Dを図14Aに示す立体視可能領域4に結像させる範囲内に収めればよい。
【0090】
ここで、観測者5から表示面SCまでの距離をLreal、観測者5の眼間距離をE、表示面SCから手前側の立体視可能範囲4の距離をn、表示面SCから奥側の立体視可能範囲4の距離をf、視差による対応点の変位差をD、手前側の立体視可能な結像限界を与える視差の変位差をDn、奥側の立体視可能な結像限界を与える視差の変位差をDfとすると、
手前側の結合限界は、D=Dnの時であり、三角形の相似関係より、
n / n=E / ( Lreal −n)
n =E×n / ( Lreal −n)
となり、式4(i)より、
2Fsinθ(Lvirtual−z) / z =E×n / (Lreal −n)
sinθ(Lvirtual −z) / z =E×n / [2F(Lreal −n)]
の関係がθとzの間にある。
【0091】
ここで三次元座標空間における表示対象領域の手前側の限界を手前側のクリップ面z=cnとした時には、
sinθ(Lvirtual −cn)/cn=E×n /[2F(Lreal −n)]
sinθ= E×n×cn/[2F(Lreal −n)(Lvirtual −cn)]
を満たすθ=θnearが最も手前側の表示物体を結合させるために必要な角度である。
【0092】
一方、奥側の結合限界は、D=Dfの時であり、三角形の相似関係より、
f /f=E/(Lreal +f)
f =E×f/(Lreal +f)
となり、式3(iii)より、
2Fsinθ(z−Lvirtual) / z =E×f/(Lreal+f)
sinθ(z−Lvirtual) / z=E×f/ [2F(Lreal +f)]
の関係がθとzの間にある。
ここで三次元座標空間における表示対象領域の奥側の限界を奥側のクリップ面z=cfとした時には、
sinθ(cf−Lvirtual) /cf=E×f/[2F(Lreal +f)]
sinθ=E×f×cf/[2F(Lreal+f)(cf−Lvirtual)]
を満たすθ=θfarが最も奥側の表示物体を結合させるために必要な角度である。
【0093】
よって、cn≦z≦cfの物体を全て結合させるためのパラメータθは
θ= min[θnearfar ]
となる。
【0094】
ここで、θnear=θfarの時、
f(Lreal −n)/[n(Lreal +f)]=cn(cf−Lvirtual)/[cf(Lvirtual−cn)]
の関係があり、
また、Dn = Df の時、
(Lreal −n)/ n=(Lreal +f) /f
L/2×(1/n −1/f)=1
の関係があるので、θnear=θfar 、 Dn =Df のとき、
n(cf−Lvirtual)/[ cf (Lvirtual −cn)] =1
virtual =2cnf/ (cn+cf)
となり、この時
sinθnear =sinθfar =E×f×(cf+cn) / [2F (Lreal +f )(cf−cn)]
となる。
【0095】
ちなみに、Lvirtual =Lreal、cn=L−n、cf=L+fとすると
sinθnear = sinθfar =E/ (2F)
となる。
【0096】
以上のように、視差パラメータθを求めることができる。また、Lvirtual は注視する箇所(視差カメラ視線の交点)と基準カメラとの距離により求められる。なお、上記説明では専らハードウエアにより基準カメラ座標データから視差カメラ座標データを得ることを説明したが、本発明では、立体視画像と平面視画像とを混在して表示する点の特徴に注視する場合、基準カメラ座標データに基づかずに、ソフトウェアにより直接に左眼用及び右眼用視差カメラ座標データを得るようにしてもよい。
【0097】
ここで、立体視を認識する生理的要因は、観察者5毎に個人差がある。更に、ゲーム実行中の画像によっても立体視を認識できる程度が変化する。したがって、これに対応するべく図6に示したゲーム装置では、視差調節部103を設けている。
【0098】
即ち、図8における視差変換処理(処理工程P3)において、視差調節部103を遊戯者が操作してゲーム進行中であってもリアルタイムに、適正に視差角データを変更することができる。
【0099】
この場合、観察者は自身に適した立体感を得ることが可能である。特に、ゲームセンター等の不特定多数が遊戯者となる環境にゲーム装置が配置される場合は、一律に自動的に視差角を設定することではなく、遊戯者毎に生理的要因に適した視差角となるように視差調整部103が設けられていることが好ましい。
さらに、好ましくは、弱い立体感から強い立体感に徐々に、あるいは連続的に変化するように視差角調整を行なうことが望ましい。
【0100】
図15は、かかる視差調節部103に適用視差データの変更を説明する図であり、図16は、図15に対応する図7における処理の動作例である。
図15Aは、基準カメラRCと、視差カメラR’Cの間隔が狭い場合であり、反対に図15Bは、基準カメラRCと、視差カメラR’Cの間隔が広い場合である。
【0101】
視差調節部103からの視差変更の入力をCPU12により検知すると(図16:処理工程P3−1,Yes)、適用する視差データ、例えば視差カメラ間距離を変更する(処理工程P3−2)。現在の視差カメラ位置と適用視差データに基づく視差カメラ位置が一致するまで、視差カメラ位置を適用視差データに対応するカメラ位置に連続的に徐々に近づける(処理工程P3−3、P3−4)。
【0102】
特に、視差カメラ位置を適用視差データに対応するカメラ位置に徐々に近づけることは、視差カメラの間隔を狭い状態から広い状態に変更する場合、両眼融合状態(観察者が立体視できている状態)を維持するために重要である。即ち、視差の弱い状態から視差のきつい状態へ瞬時に移行すると、両眼融合状態が崩れてしまう可能性があり、徐々に視差カメラの間隔を広げることによりかかる不都合が回避できる。
【0103】
図15において、図15Aと図15Bの間で、視差カメラR’Cの位置が調整される。図15Aの位置では、オブジェクト2,3の位置が立体視表示面SCに近づき(図15A,b)立体視し易くなるが、立体感は乏しくなる。一方、図15Bの位置では、オブジェクト2,3の位置が立体視表示面SCから離れに近づき(図15A,b)立体視し難くなるが、立体感に富む画像が得られる。
【0104】
このように、視差調節部103により、遊戯者が立体視し易い状態から、両眼融合状態を維持しつつ徐々に立体感に富んだ観察状態に移行することが可能である。
【0105】
つぎに実施例として、図17に上空においたカメラRCから見たシーンで、空中物110と地上物111があり、空中物110だけに立体視を行い、地上物111は平面視を行なう場合を示す。
【0106】
図17の例では、図18に対応する平面図を示すように、空中物110だけ立体視可能の範囲4内にあり、地上物111はその外側にある状態が示される。
【0107】
図19、図20は、図17の例に対応する処理手順を示すフロー図である。空中物110と地上物111はプログラマがあらかじめ区別できるものとし、空中物110に対して、視差パラメータを基準カメラの視線方向を基準に右眼用視差カメラには(Lvirtual, θ)、左眼用視差カメラには(Lvirtual, −θ)と設定する。地上物111に対して、視差パラメータを右眼用、左眼用ともに(Lvirtual, 0)と設定即ち、基準カメラに一致させてから描画命令を出す。
【0108】
この描画命令に対し、図19に示す立体視・平面視混合画像描画ルーチンフローに従い、右眼用画像描画ルーチン(R1)、左眼用画像描画ルーチン(R2)を実行する。それぞれの描画ルーチンR1,R2は、図20に示すフローに従い実行され、その順序は入れ替えが可能である。
【0109】
図20に示す右(左)眼用描画ルーチンフローにおいて、空中物110に対して位置・方向パラメータ即ち、視差パラメータ (Lvirtual, θ)、(Lvirtual, −θ)を設定し(処理工程P20−1)、図8で説明したジオメトリ部14及びレンダリング部15の処理により空中物110の描画をビデオメモリ16上に行なう(処理工程P20−2)。
【0110】
更に、図20に示す描画ルーチンフローにおいて、同じシーンにおける地上物111に対して基準カメラの位置・方向パラメータ即ち、右眼用(左眼用)として、視差パラメータ (Lvirtual, 0)を設定し(処理工程P20−3)、図8で説明したジオメトリ部14及びレンダリング部15の処理により地上物111の描画を前記ビデオメモリ16上に行なう(処理工程P20−3)。
【0111】
なお、図20において、空中物110及び地上物111に対するパラメータ設定及び描画処理の順序は入れ替え可能である。
【0112】
図21A、図21Bは上記のそれぞれ描画ルーチンフローR1,R2により得られた、ビデオメモリ16上に描画された右眼用描画画像と左眼用描画画像である。
【0113】
ついで、図19の描画ルーチン(R1、R2)により、ビデオメモリ16上に描画された空中物110及び地上物111の右眼用描画画像(図21A)と左眼用描画画像(図21B)を合成して立体視表示装置18に出力し、表示する。これにより、図21Cに示すように、空中物110を立体視表示し、地上物111を平面視表示することができる。
【0114】
なお、図21Cにおいて、視差のない地上物111は画像表示面上に結像するので、空中物110を手前側に表示させるには、カメラの視点より手前側に配置する必要があるが、反対に視点より奥側に配置すると、手前にあるはずの物体が奥にあるように見えるといった騙し絵的な効果が得られる。
【0115】
図22は、図17乃至図21により説明した左眼用描画画像及び右眼用描画画像を立体視表示装置18に表させる過程を説明する図である。
【0116】
図22において、図22A,図22Bは、例としてそれぞれ図21A,図21Bに示した立体視するオブジェクトである空中物110及び平面視するオブジェクトである地上物111に対する描画データに基づきビデオメモリに描画された左眼用描画画像及び右眼用描画画像である。即ち、基準カメラRCにより得られる地上物111の描画データと基準カメラRCに対し視差角を有する左眼用視差カメラにより得られる空中物110の描画データをビデオメモリ16に描画した左眼用描画画像(図22A)と、同様に基準カメラRCにより得られる地上物111の描画データと基準カメラRCに対し視差角を有する右眼用視差カメラにより得られる空中物110の描画データをビデオメモリ16に描画した右眼用描画画像(図22B)である。
【0117】
この左眼用描画画像及び右眼用描画画像に対し、用いる立体視表示装置に対応する加工を行なう。図22C,図22Dはそれぞれ左眼用描画画像(図22A)及び右眼用描画画像(図22B)に対し、バリア方式を用いる場合の例であり、それぞれ、スリット状にバリアを形成し、図22Cではスリットバリアの領域は、右目では観察できず、図22Dではスリットバリアの領域は、左目では観察できないように加工される。
【0118】
ついで、図22C、図22Dの像を重ねて合成し、図22Eに示す立体視用合成画像を生成し、これを立体視表示装置に表示して両眼で観察することにより一つの画面上に同時に空中物110を立体視表示及び地上物111を平面視表示することが可能である。ここでの合成は、右眼が右眼用画像のみ、左眼が左眼用画像のみを観察できるように加工するという意味であり、右眼用、左眼用画像をそれぞれ対応眼に独立に表示できるヘッドマウントディスプレイ方式や、シャッター式メガネ等を用いて右眼用・左眼用画像を交互に表示する方式、さらには多眼式の立体視表示装置にも、本手法は適応可能である。
【0119】
【発明の効果】
上記に図面に従い説明したように、本発明により、観測者に負担のない立体視映像を効率よく生成する立体視画像生成方法および立体視画像生成装置を提供することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来例を示す図である。
【図2】図1における立体視可能範囲4を説明する図である。
【図3】本発明の第1の解決原理を説明する図である。
【図4】本発明による別の解決原理を示す図である。
【図5】本発明による第3の解決原理による方法を示す図である。
【図6】本発明の解決原理に従う立体視画像生成方法が適用される立体視画像生成装置としてのゲーム装置の概観構成例を示す図である。
【図7】本発明の解決原理に従う立体視画像生成方法が適用される立体視画像生成装置の構成を示すブロック図である。
【図8】本発明の立体視画像生成方法の特徴を実現するジオメトリ部15の処理を示すフロー図である。
【図9】図8に対応する処理過程を説明する図である。
【図10】視差画像を生成するための基準カメラ座標系データを視差カメラ座標系データに変換する方法を示す図である。
【図11】視差変換部の構成例を示す図である。
【図12】図11の視差変換部を演算器で構成する実施例を示す図である。
【図13】視差変換部の処理を高速化する実施例を示す図である。
【図14】視差による変位差Dを説明する図である。
【図15】視差調節部103に適用視差データの変更を節税する図である。
【図16】図15に対応する図7における処理の動作例である。
【図17】空中物体だけに立体視を行い、地上物は平面視を行なう場合の実施例を示す図である。
【図18】図17に対応する平面図を示す図で去る。
【図19】立体視・平面視混合画像描画ルーチンフローを示す図である。
【図20】右(左)眼用描画ルーチンフローを示す図である。
【図21】図17の実施例における立体視用合成画像を説明する図である。
【図22】図22は、図17乃至図21により説明した左眼用描画画像及び右眼用描画画像を立体視表示装置に表させる過程を説明する図である。
【符号の説明】
14,4 オブジェクト
CL 左眼用視差カメラ
CR 右眼用視差カメラ
RC 基準カメラ
5 立体視可能範囲
6 観察者

Claims (12)

  1. 平面視されるオブジェクトとして設定された,三次元座標を有するポリゴンで構成される第1のオブジェクトのオブジェクトデータを、基準カメラ位置を原点とする基準カメラ座標系データに変換し,
    立体視されるオブジェクトとして設定された,三次元座標のポリゴンで構成される第2のオブジェクトのオブジェクトデータを所定の視差角を有する,それぞれ右眼用及び左眼用の視差カメラの位置に原点を有する右眼用及び左眼用視差カメラ座標系データに変換し,
    前記基準カメラ座標系のオブジェクトのデータと、前記右眼用の視差カメラ座標系データを右眼用画像データとしてビデオメモリに描画し,
    前記基準カメラ座標系のオブジェクトのデータと、前記左眼用の視差カメラ座標系データを左眼用画像データとしてビデオメモリに描画し,
    前記ビデオメモリに描画された右眼用画像データと左眼用の画像データを統合し,前記第1及び第2のオブジェクトの混在する画像を立体表示装置に表示する,
    ことを特徴とする立体視画像生成方法。
  2. 請求項1において、
    前記視差カメラの視差角が観察者の操作によりリアルタイムに調整可能であることを特徴とする立体視画像生成方法。
  3. 請求項2において、
    前記観察者の操作による調整により視差角が連続的に徐々に変化されることを特徴とする立体視画像生成方法。
  4. 請求項1において、
    前記右眼用及び左眼用視差カメラ座標系データの、前記立体視されるオブジェクトとして設定された第2のオブジェクトの座標を、立体視可能範囲内となるように、三次元空間のZ軸方向に座標の圧縮スケーリング処理を実行することを特徴とする立体視画像生成方法。
  5. 平面視されるオブジェクトとして設定された,三次元座標を有するポリゴンで構成される第1のオブジェクトのオブジェクトデータを基準カメラ位置を原点とする基準カメラ座標系データに変換し,立体視されるオブジェクトとして設定された,三次元座標のポリゴンで構成される,第2のオブジェクトのオブジェクトデータを所定の視差角を有する,それぞれ右眼用及び左眼用の視差カメラの位置に原点を有する右眼用及び左眼用視差カメラ座標系データに変換するジオメトリ部と、
    画像データが描画されるビデオメモリと、
    前記ビデオメモリに、前記基準カメラ座標系のオブジェクトのデータと前記右眼用視差カメラ座標系データを右眼用画像データとして描画し、更に、前記基準カメラ座標系のオブジェクトのデータと前記左眼用の視差カメラ座標系データを左眼用画像データとして描画するレンダリング部と、
    前記ビデオメモリに描画された右眼用画像データと左眼用の画像データを統合して、前記第1及び第2のオブジェクトの混在する画像を表示する立体表示装置とを
    有することを特徴とする立体視画像生成装置。
  6. 請求項5において、
    更に、入力部を備え、
    前記入力部から観察者の操作に対応して入力される視差調整信号に応じて、前記ジオメトリ部により前記視差カメラの視差角をリアルタイムに調整することを特徴とする立体視画像生成装置。
  7. 請求項5において、
    更に、入力部を備え、
    前記入力部に対する観察者の操作による調整に対応して前記視差カメラの視差角の変化を連続的に徐々に行なわせることを特徴とする立体視画像生成装置。
  8. 請求項5において、
    前記ジオメトリ部により、前記右眼用及び左眼用視差カメラ座標系データの、前記立体視されるオブジェクトとして設定された第2のオブジェクトの座標を、立体視可能範囲内となるように、三次元空間のZ軸方向に座標の圧縮スケーリング処理を実行することを特徴とする立体視画像生成装置。
  9. 三次元座標を有するポリゴンで構成されるオブジェクトのデータを座標変換するジオメトリ部と、前記座標変換されたモデルデータから画像データを生成するレンダリング部と、前記画像データを表示する立体視表示装置を有する立体視画像生成装置において実行されるプログラムであって、
    前記ジオメトリ部に、三次元座標空間において立体表示装置の立体可視範囲外に画像形成位置が存在するために平面視される,三次元座標を有するポリゴンで構成される第1のオブジェクトのオブジェクトデータを基準カメラ位置を原点とする基準カメラ座標系データに変換させ、三次元座標空間において立体表示装置の立体可視範囲内に画像形成位置が存在するために立体視される,三次元座標のポリゴンで構成される,第2のオブジェクトのオブジェクトデータを所定の視差角を有する,それぞれ右眼用及び左眼用視差カメラの位置に原点を有する右眼用及び左眼用視差カメラ座標系データに変換させ、
    前記レンダリング部に、前記基準カメラ座標系のオブジェクトのデータと、前記右眼用の視差カメラ座標系データを右眼用画像データとしてビデオメモリに描画させ、前記基準カメラ座標系のオブジェクトのデータと、前記左眼用の視差カメラ座標系データを左眼用画像データとしてビデオメモリに描画させ、
    前記立体表示装置に、前記ビデオメモリに描画された右眼用画像データと左眼用の画像データを統合した前記第1及び第2のオブジェクトの混在する画像を表示させる、
    ことを特徴とするプログラム。
  10. 請求項9において、
    前記視差カメラの視差角が観察者の操作によりリアルタイムに調整可能とすることを特徴とするプログラム。
  11. 請求項9において、
    察者の操作による調整に対応して前記視差カメラの視差角を連続的に徐々に変化させることを特徴とするプログラム。
  12. 請求項9において、
    前記右眼用及び左眼用視差カメラ座標系データの、前記立体視されるオブジェクトとして設定された第2のオブジェクトの座標を、前記立体視可能範囲内となるように、三次元空間のZ軸方向に座標の圧縮スケーリング処理を実行することを特徴とするプログラム。
JP2002289559A 2002-10-02 2002-10-02 立体視画像生成方法および立体視画像生成装置 Expired - Fee Related JP4228646B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002289559A JP4228646B2 (ja) 2002-10-02 2002-10-02 立体視画像生成方法および立体視画像生成装置
US10/674,438 US20040066555A1 (en) 2002-10-02 2003-10-01 Method and apparatus for generating stereoscopic images

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002289559A JP4228646B2 (ja) 2002-10-02 2002-10-02 立体視画像生成方法および立体視画像生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004126902A JP2004126902A (ja) 2004-04-22
JP4228646B2 true JP4228646B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=32040634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002289559A Expired - Fee Related JP4228646B2 (ja) 2002-10-02 2002-10-02 立体視画像生成方法および立体視画像生成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20040066555A1 (ja)
JP (1) JP4228646B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101779423B1 (ko) * 2011-06-10 2017-10-10 엘지전자 주식회사 영상처리방법 및 영상처리장치

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005295004A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sanyo Electric Co Ltd 立体画像処理方法および立体画像処理装置
GB0410551D0 (en) * 2004-05-12 2004-06-16 Ller Christian M 3d autostereoscopic display
JP2006113807A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Canon Inc 多視点画像の画像処理装置および画像処理プログラム
US20060285832A1 (en) * 2005-06-16 2006-12-21 River Past Corporation Systems and methods for creating and recording digital three-dimensional video streams
KR100667810B1 (ko) 2005-08-31 2007-01-11 삼성전자주식회사 3d 영상의 깊이감 조정 장치 및 방법
JP4982862B2 (ja) * 2007-09-07 2012-07-25 株式会社バンダイナムコゲームス プログラム、情報記憶媒体及び画像生成システム
US8254467B2 (en) * 2008-10-30 2012-08-28 Sensio Technologies Inc. Method and system for scaling compressed image frames
JP5409107B2 (ja) * 2009-05-13 2014-02-05 任天堂株式会社 表示制御プログラム、情報処理装置、表示制御方法、および情報処理システム
JP5438412B2 (ja) * 2009-07-22 2014-03-12 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ビデオゲーム装置、ゲーム情報表示制御方法及びゲーム情報表示制御プログラム
JP5405264B2 (ja) 2009-10-20 2014-02-05 任天堂株式会社 表示制御プログラム、ライブラリプログラム、情報処理システム、および、表示制御方法
JP4754031B2 (ja) 2009-11-04 2011-08-24 任天堂株式会社 表示制御プログラム、情報処理システム、および立体表示の制御に利用されるプログラム
EP2355526A3 (en) * 2010-01-14 2012-10-31 Nintendo Co., Ltd. Computer-readable storage medium having stored therein display control program, display control apparatus, display control system, and display control method
KR101700360B1 (ko) * 2010-03-04 2017-01-26 삼성전자주식회사 공통화각 표시 기능을 갖는 디지털 촬영 장치, 이의 제어 방법 및 상기 방법을 기록한 기록 매체
JP5148652B2 (ja) 2010-03-31 2013-02-20 株式会社バンダイナムコゲームス プログラム、情報記憶媒体及び画像生成システム
US9693039B2 (en) 2010-05-27 2017-06-27 Nintendo Co., Ltd. Hand-held electronic device
JP5872185B2 (ja) * 2010-05-27 2016-03-01 任天堂株式会社 携帯型電子機器
JP5073013B2 (ja) * 2010-06-11 2012-11-14 任天堂株式会社 表示制御プログラム、表示制御装置、表示制御方法および表示制御システム
US8446461B2 (en) * 2010-07-23 2013-05-21 Superd Co. Ltd. Three-dimensional (3D) display method and system
JP4937390B2 (ja) * 2010-08-24 2012-05-23 株式会社東芝 立体映像表示装置及び立体映像用眼鏡
JP2012079291A (ja) 2010-09-08 2012-04-19 Namco Bandai Games Inc プログラム、情報記憶媒体及び画像生成システム
JP5620202B2 (ja) * 2010-09-08 2014-11-05 株式会社バンダイナムコゲームス プログラム、情報記憶媒体及び画像生成システム
JP5689637B2 (ja) * 2010-09-28 2015-03-25 任天堂株式会社 立体視表示制御プログラム、立体視表示制御システム、立体視表示制御装置、および、立体視表示制御方法
KR101732135B1 (ko) * 2010-11-05 2017-05-11 삼성전자주식회사 3차원 영상통신장치 및 3차원 영상통신장치의 영상처리방법
JP5594477B2 (ja) * 2011-01-26 2014-09-24 Nltテクノロジー株式会社 画像表示装置、画像表示方法、及びプログラム
TW201245768A (en) 2011-03-29 2012-11-16 Sony Corp Image pickup apparatus, image pickup device, image processing method, aperture control method, and program
JP5307177B2 (ja) * 2011-03-30 2013-10-02 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 立体画像生成装置、立体画像生成方法、ならびに、プログラム
JP2012217591A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Toshiba Corp 画像処理システム、装置、方法及びプログラム
JP2012234411A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Nintendo Co Ltd 画像生成装置、画像生成システム、画像生成プログラムおよび画像生成方法
WO2012161193A1 (ja) * 2011-05-24 2012-11-29 株式会社東芝 医用画像診断装置、医用画像処理装置及び方法
JP5818531B2 (ja) * 2011-06-22 2015-11-18 株式会社東芝 画像処理システム、装置及び方法
KR101829459B1 (ko) * 2011-07-14 2018-02-14 엘지디스플레이 주식회사 영상처리방법과 이를 이용한 입체영상 표시장치
JP6028318B2 (ja) * 2011-09-15 2016-11-16 ソニー株式会社 表示制御装置、および表示制御方法
JP5586788B2 (ja) * 2011-09-30 2014-09-10 富士フイルム株式会社 画像表示装置及び画像撮像装置
JP2014007648A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Sony Corp 画像処理装置と画像処理方法およびプログラム
JP6177872B2 (ja) 2013-02-19 2017-08-09 ミラマ サービス インク 入出力装置、入出力プログラム、および入出力方法
JP6250024B2 (ja) 2013-02-19 2017-12-20 ミラマ サービス インク キャリブレーション装置、キャリブレーションプログラム、およびキャリブレーション方法
JP6250025B2 (ja) 2013-02-19 2017-12-20 ミラマ サービス インク 入出力装置、入出力プログラム、および入出力方法
WO2014128749A1 (ja) 2013-02-19 2014-08-28 株式会社ブリリアントサービス 形状認識装置、形状認識プログラム、および形状認識方法
JP6333801B2 (ja) 2013-02-19 2018-05-30 ミラマ サービス インク 表示制御装置、表示制御プログラム、および表示制御方法
JP2018137505A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 セイコーエプソン株式会社 表示装置およびその制御方法
US10666923B2 (en) * 2017-02-24 2020-05-26 Immervision, Inc. Wide-angle stereoscopic vision with cameras having different parameters
CN108596825A (zh) * 2018-04-17 2018-09-28 宁波视睿迪光电有限公司 3d效果显示方法及装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07181424A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Canon Inc 複眼式画像表示装置
US5949477A (en) * 1995-04-06 1999-09-07 Hoglin; Irving M. Three dimensional stereoscopic television system
US6005607A (en) * 1995-06-29 1999-12-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Stereoscopic computer graphics image generating apparatus and stereoscopic TV apparatus
US6088006A (en) * 1995-12-20 2000-07-11 Olympus Optical Co., Ltd. Stereoscopic image generating system for substantially matching visual range with vergence distance
DE69730565T2 (de) * 1996-06-26 2005-02-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Gerät zur Erzeugung eines stereoskopischen bewegenden Bildes mittels Computergraphik
DE69706611T2 (de) * 1996-06-27 2002-07-04 Toshiba Kawasaki Kk Stereoskopisches Display-System und -Verfahren
JP3397602B2 (ja) * 1996-11-11 2003-04-21 富士通株式会社 画像表示装置及び方法
JP3931392B2 (ja) * 1997-08-25 2007-06-13 ソニー株式会社 立体画像用ビデオ信号生成装置、立体画像用ビデオ信号送出装置および立体画像用ビデオ信号受信装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101779423B1 (ko) * 2011-06-10 2017-10-10 엘지전자 주식회사 영상처리방법 및 영상처리장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004126902A (ja) 2004-04-22
US20040066555A1 (en) 2004-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4228646B2 (ja) 立体視画像生成方法および立体視画像生成装置
EP2357836B1 (en) Method and apparatus for processing three-dimensional images
JP3619063B2 (ja) 立体画像処理装置、その方法、立体視パラメータ設定装置、その方法そしてコンピュータプログラム記憶媒体
JP3802630B2 (ja) 立体画像生成装置および立体画像生成方法
US9106906B2 (en) Image generation system, image generation method, and information storage medium
EP0969418A2 (en) Image processing apparatus for displaying three-dimensional image
US9460555B2 (en) System and method for three-dimensional visualization of geographical data
US20120306860A1 (en) Image generation system, image generation method, and information storage medium
JP2005353047A (ja) 立体画像処理方法および立体画像処理装置
JP7030010B2 (ja) 立体映像奥行き圧縮装置および立体映像奥行き圧縮プログラム
AU2018249563B2 (en) System, method and software for producing virtual three dimensional images that appear to project forward of or above an electronic display
CN109598796A (zh) 将真实场景与虚拟物体进行3d融合显示的方法和装置
CN109510975B (zh) 一种视频图像的提取方法、设备及***
JP7377413B2 (ja) ライトフィールド画像生成システム、画像表示システム、形状情報取得サーバ、ライトフィールド画像生成方法及び画像表示方法
JP4270347B2 (ja) 距離演算装置
JPH1074269A (ja) 立体cg動画像生成装置
JP6618260B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP2003067784A (ja) 情報処理装置
Baker Generating images for a time-multiplexed stereoscopic computer graphics system
CN106993179A (zh) 一种3d模型转立体双视点视图的方法
JP3802629B2 (ja) 立体画像生成装置
WO2017085803A1 (ja) 映像表示装置及び映像表示方法
KR100893381B1 (ko) 실시간 입체영상 생성방법
JPH10172004A (ja) 立体画像表示方法
JP2003284094A (ja) 立体画像処理方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4228646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees