JP4228428B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4228428B2
JP4228428B2 JP26825898A JP26825898A JP4228428B2 JP 4228428 B2 JP4228428 B2 JP 4228428B2 JP 26825898 A JP26825898 A JP 26825898A JP 26825898 A JP26825898 A JP 26825898A JP 4228428 B2 JP4228428 B2 JP 4228428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display segment
segment
segments
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26825898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000098932A (ja
Inventor
正憲 坂内
誠 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Corp
Original Assignee
Futaba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Corp filed Critical Futaba Corp
Priority to JP26825898A priority Critical patent/JP4228428B2/ja
Priority to KR1019990037793A priority patent/KR100314601B1/ko
Priority to US09/401,355 priority patent/US6229590B1/en
Priority to CN99119616A priority patent/CN1248756A/zh
Priority to TW088116276A priority patent/TW477963B/zh
Publication of JP2000098932A publication Critical patent/JP2000098932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4228428B2 publication Critical patent/JP4228428B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/302Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements characterised by the form or geometrical disposition of the individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の表示セグメントを選択的に組合せて発光させることにより所望の文字記号を色分け表示する表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図3は実開昭57−68280号公報に開示される表示装置のセグメント構造を示す図である。
【0003】
図3の表示装置は、自動車のシフトインジータにおける自動変速機のポジション表示部である。ポジション表示部は、第1乃至第10の表示セグメント11A〜11Jがそれぞれ近接して独立に単一の表示面内に配設されている。
【0004】
更に、上記複数の表示セグメントの配置構造について詳述すると、第1の表示セグメント12Aは、表示面11の左縁上半に沿ったほぼ縦棒状として配設され、下端が山状に尖った形状とされている。
【0005】
第2の表示セグメント12Bは、第1の表示セグメント12Aの下方延長上に連接されているとともに、表示面11の左縁下半に沿ったほぼ縦棒状として配設され、上端が尖った形状とされている。
【0006】
第3の表示セグメント12Cは、その一端が第1の表示セグメント12Aの右上方に連接するとともに、他端が第1の表示セグメント12Aの右下方に連接するほぼコ字形状として配設されている。
【0007】
第4の表示セグメント12Dは、第3の表示セグメント12Cの下部ほぼ中央位置から斜め右下方に向かうほぼ傾斜棒状として配設されている。
【0008】
第5の表示セグメント12Eは、その一端が第2の表示セグメント12Bの右下方に連接され、他端が第4の表示セグメント12Dの左下方に連接されて表示面11の下縁に沿ったほぼ横棒状として配設されている。
【0009】
第6の表示セグメント12Fは、第4の表示セグメント12Dの右下方に連接し、第1の表示セグメント12A及の上端高さ位置とほぼ同等の高さ位置まで直線上に向かうほぼ縦棒状として配設され、第1の表示セグメント12Aと第2の表示セグメント12Bに対して平行とされている。
【0010】
第7の表示セグメント12Gは、第6の表示セグメント12Fの右方における所定間隔をおいた位置に第6の表示セグメント12Fと平行にほぼ縦棒状として配設されている。
【0011】
第8の表示セグメント12Hは、その一端が第6の表示セグメント12Fの右上方に連接されるとともに、他端が第7の表示セグメント12Gの左下方に連接するほぼ傾斜棒状として配設されている。
【0012】
第9の表示セグメント12Iは、第6の表示セグメント12Fの右上方に連接されるとともに、第8の表示セグメント12Hの右下方に向けてほぼ下向弧状に配設されている。
【0013】
第10の表示セグメント12Jは、第6の表示セグメント12Fの右下方に連接されるとともに、第8の表示セグメント12Hの左下方に向けてほぼ上向弧状に配設されている。
【0014】
そして、上記のように第1乃至第10の表示セグメント12A〜12Jが配設された表示装置では、第1乃至第10の表示セグメント12A〜12Jを選択的に組合せて駆動させることにより、自動減速機における変速レンジを示すパーキング「P」、リバース「R」、ニュートラル「N」、ドライブ「D」、セコンド「S」及びロー「L」を選択的に表示させている。
【0015】
具体的には、第1乃至第3の表示セグメント12A〜12Cを選択駆動すれば、「P」が表示される。第1乃至第4の表示セグメント12A〜12Dを選択駆動すれば、「R」が表示される。第6乃至第8の表示セグメント12F〜12Hを選択駆動すれば、「N」が表示される。第6・第9・第10の表示セグメント12F,12I,12Jを選択駆動すれば、「D」が表示される。第2・第3・第5の表示セグメント12B,12C,12Eを選択駆動すれば、「2」が表示される。第1・第2・第5の表示セグメント12A,12B,12Eを選択駆動すれば、「L」が表示される。
【0016】
更に、上記表示装置では、「P」を表示するための第1乃至第3の表示セグメント12A〜12Cが個々に棒状の多数個の小セグメント13(13a,13b)に分割されている。そして、図3中の斜線を付して示す小セグメント13aと第4の表示セグメント12Dは、他の表示セグメント12E〜12Jとは異なる表示色で形成されている。例えば第5乃至第10の表示セグメント12E〜12Jが緑色表示をするセグメントであれば、上記小セグメント13aと第4の表示セグメント12Dが赤色表示をするセグメントで構成される。
【0017】
また、第1乃至第3の表示セグメント12A〜12Cにおいて、図3中に斜線のない小セグメント13bは、第5乃至第10の表示セグメント12E〜12Jと同色(例えば緑色)に表示するセグメントで構成されている。
【0018】
上記構成によれば、第1乃至第3の表示セグメント12A〜12Cの小セグメント13aに表示信号を与えれば、赤色で「P」が表示されるので、他の記号と色分け表示することができる。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記図3に示す従来の表示装置では、第1乃至第3の表示セグメント12A〜12Cが異なる2種類の表示色による多数個の小セグメント13a,13bが交互に配置されて分割されたセグメント構造により、パーキング「P」とリバース「R」の色分け表示を行っている。なお、表示セグメントを色分けする構成としては、一つの表示セグメントを棒状の多数個の小セグメントに分割する他、小セグメントを櫛歯状やドット状に分割して形成する場合もある。
【0020】
しかしながら、上述した何れのセグメント構造においても、文字記号等を色分け表示した際、表示セグメントに発光しない部分が存在するため、表示セグメントの連続性が保てず、美観を損なっていた。
【0021】
そこで、本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、美観を損なうことなく連続性のある表示セグメントにより所望の文字記号を色分け表示することができる表示装置を提供することを目的としている。
【0022】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1の発明は、複数の表示セグメントを選択的に組合せて発光させることにより所望の文字記号を色分け表示する表示装置において、
第1乃至第4の4つの縦棒状の表示セグメントと、第5乃至第7の3つの横棒状の表示セグメントとが略日の字状に配置され、所定の色で発光する第1の表示セグメント群と、
第8乃至第11の4つの縦棒状の表示セグメントと、第12乃至第14の3つの横棒状の表示セグメントとが略日の字状に配置され、前記第1の表示セグメント群と異なる色で発光する第2の表示セグメント群とを1組とする表示セグメント群を具備し、
前記第1の表示セグメント群と前記第2の表示セグメント群とは、前記横棒状の表示セグメントが前記縦棒状の表示セグメントよりも細く形成され、かつ片側上下の縦棒状の表示セグメントが他方の表示セグメント群の略ロの字状に配置される4つの表示セグメントにより取り囲まれるように斜め方向にずれて近接配置されるものであって、
前記第1の表示セグメント群における左側2本の縦棒状の第1及び第2の表示セグメントは、その上下端部が平坦に形成され、2本分の横棒状の第6及び第13の表示セグメントが納まる間隔をおき、所定角度傾斜して直線上に配置され、
前記第1の表示セグメント群における右側2本の縦棒状の第3及び第4の表示セグメントは、所定間隔をおいて前記第1及び第2の表示セグメントと平行をなして直線上に配置され、
前記第3の表示セグメントは、所定間隔をおいて前記第1の表示セグメントと対向しており、上端側が前記第1の表示セグメントよりも長く形成され、下端部が前記第1の表示セグメントの下端部と略同一高さに位置し、
前記第4の表示セグメントは、所定間隔をおいて前記第2の表示セグメントと対向しており、上端部が前記第3の表示セグメントの下端部に連接し、下端部が前記第2の表示セグメントの下端部と略同一高さに位置し、
前記第1の表示セグメント群における上側の横棒状の前記第5の表示セグメントは、左端部が前記第1の表示セグメントの上端部と所定間隔をおき、右端部が前記第3の表示セグメントの上端部に連接して水平に配置され、
前記第1の表示セグメント群における中央の横棒状の前記第6の表示セグメントは、左端部が前記第1の表示セグメントの下端部に連接し、右端部が前記第3及び第4の表示セグメントに連接して前記第5の表示セグメントと平行に配置され、
前記第1の表示セグメント群における下側の横棒状の前記第7の表示セグメントは、左端部が前記第2の表示セグメントの下端部に連接し、右端部が前記第4の表示セグメントの下端部に連接して前記第5及び第6の表示セグメントと平行に配置されており、
前記第2の表示セグメント群における左側2本の縦棒状の前記第8及び第9の表示セグメントは、前記第1の表示セグメント群の前記第1及び第2の表示セグメントに近接かつ平行をなすように直線上に配置され、
前記第2の表示セグメント群における前記第8の表示セグメントは、前記第1の表示セグメントと近接して対向しており、上端部が前記第1の表示セグメントと略同一高さに位置し、下端部が前記第1の表示セグメントよりも長く形成され、
前記第2の表示セグメント群における前記第9の表示セグメントは、前記第2の表示セグメントと近接して対向しており、上端部が前記第8の表示セグメントの下端部に連通し、下端部が前記第2の表示セグメントよりも長く形成され、
前記第2の表示セグメント群における右側2本の縦棒状の第10及び第11の表示セグメントは、所定間隔をおいて前記第8及び第9の表示セグメントと平行をなし、かつ前記第1の表示セグメント群の前記第3及び第4の表示セグメントに近接して直線上に配置され、
前記第10の表示セグメントは、前記第3の表示セグメントに近接して前記第1の表示セグメントと前記第3の表示セグメントとの間に配置され、上端側が前記第8の表示セグメントよりも若干長く形成され、下端部が前記第1の表示セグメントの下端部と略同一高さに位置し、
前記第11の表示セグメントは、上下両端部が平坦に形成され、前記第4の表示セグメントに近接して前記第2の表示セグメントと前記第4の表示セグメントとの間に配置され、上端部が前記第2の表示セグメントの上端部と略同一高さに位置し、下端部が前記第2の表示セグメントの下端部と略同一高さに位置し、
前記第2の表示セグメント群における上側の横棒状の前記第12の表示セグメントは、前記第1の表示セグメントと前記第5の表示セグメントとの間を跨がるように、左端部が前記第8の表示セグメントの上端部に連接され、右端部が前記第10の表示セグメントの上端部に連接して水平に配置され、
前記第2の表示セグメント群における中央の横棒状の第13の表示セグメントは、左端部が前記第8の表示セグメントの下端部及び前記第9の表示セグメントの上端部に連接し、右端部が前記第11の表示セグメントに連接して前記第12の表示セグメントと平行に配置され、
前記第2の表示セグメント群における下側の横棒状の前記第14の表示セグメントは、左端部が前記第9の表示セグメントの下端部に連接し、右端部が前記第7の表示セグメントの下端部のほぼ中央に連接して前記第12及び第13の表示セグメントと平行に配置されたことを特徴とする。
【0023】
【発明の実施の形態】
図1は本発明による表示装置のセグメント構造の実施の形態を示す平面図である。
【0024】
本実施の形態による表示装置は、複数の表示セグメントを選択的に組合せて発光させることにより所望の文字記号を色分けしてデジタル表示するものであり、表示面に対して共に7つの表示セグメントが略日の字状に配置された第1の表示セグメント群1と第2の表示セグメント群2とを1組とする表示セグメント群3を備えている。
【0025】
第1の表示セグメント群1は、第1乃至第4の4つの縦棒状の表示セグメント1b,1c,1e,1fと、第5乃至第7の3つの横棒状の表示セグメント1a,1d,1gとが表示面に対して略日の字状に配置されている。
【0026】
第2の表示セグメント群2も第1の表示セグメント群1と同様に、第8乃至第11の4つの縦棒状の表示セグメント2b,2c,2e,2fと、第12乃至第14の3つの横棒状の表示セグメント2a,2d,2gとが表示面に対して略日の字状に配置されている。
【0027】
第1の表示セグメント群1と第2の表示セグメント群2とは、右斜め方向にずれて近接配置されている。また、第1及び第2の表示セグメント群1,2における横棒状の表示セグメント1a,1d,1g,2a,2d,2gは、その幅が縦棒状の表示セグメント1b,1c,1e,1f,2b,2c,2e,2fの幅より狭く、縦棒状の表示セグメント1b,1c,1e,1f,2b,2c,2e,2fよりも細く形成されている。
【0028】
これにより、表示面に対して大きなスペースを必要とせずに、各表示セグメント1a〜1g,2a〜2g間の隙間を最小限に狭めて第1の表示セグメント群1と第2の表示セグメント群2を配置することができる。
【0029】
更に、図1に基いて表示セグメント群3を構成する第1及び第2の表示セグメント群1,2の配置について説明する。
【0030】
図1に示すように、第1の表示セグメント群1の左側2本の縦棒状の第1及び第2の表示セグメント1e,1fは、2本分の横棒状の表示セグメント(第6の表示セグメント1g、第13の表示セグメント2g)が納まる間隔をおき、所定角度傾斜して直線上に配置されている。第1及び第2の表示セグメント1e,1fは、その上下端部が平坦に形成されている。
【0031】
第1の表示セグメント群1の右側2本の縦棒状の第3及び第4の表示セグメント1b,1cは、所定間隔をおいて第1及び第2の表示セグメント1e,1fと平行をなして直線上に配置されている。
【0032】
第3の表示セグメント1bは、所定間隔をおいて第1の表示セグメント1fと対向しており、上端側が第1の表示セグメント1fよりも長く形成され、下端部が第1の表示セグメント1fの下端部と略同一高さに位置している。第3の表示セグメント1bは、上端部が右上向き弧状に形成され、下端部が第4の表示セグメント1cに向かって山状に尖った形状とされている。
【0033】
第4の表示セグメント1cは、所定間隔をおいて第2の表示セグメント1eと対向しており、上端部が第3の表示セグメント1bの下端部に連接し、下端部が第2の表示セグメント1eの下端部と略同一高さに位置している。第4の表示セグメント1cは、上端部が第3の表示セグメント1bに向かって山状に尖った形状とされ、下端部が平坦に形成されている。
【0034】
第1の表示セグメント群1の上側の横棒状の第5の表示セグメント1aは、左端部が第1の表示セグメント1fの上端部と所定間隔をおき、右端部が第3の表示セグメント1bの上端部に連接して水平に配置されている。第5の表示セグメント1aは、左端部が左上向き弧状に形成され、右端部が平坦に形成されている。
【0035】
第1の表示セグメント群1の中央の横棒状の第6の表示セグメント1gは、左端部が第1の表示セグメント1fの下端部に連接し、右端部が第3及び第4の表示セグメント1b,1cに連接して第5の表示セグメント1aと平行に配置されている。第6の表示セグメント1gは、両端部が外方に向けて山状に尖った形状とされている。
【0036】
第1の表示セグメント群1の下側の横棒状の第7の表示セグメント1dは、左端部が第2の表示セグメント1eの下端部に連接し、右端部が第4の表示セグメント1cの下端部に連接して第5及び第6の表示セグメント1a,1gと平行に配置されている。第7の表示セグメント1dは、両端部が斜め下向き弧状に形成されている。
【0037】
図1に示すように、第2の表示セグメント群2の左側2本の縦棒状の第8及び第9の表示セグメント2e,2fは、第1の表示セグメント群1の第1及び第2の表示セグメント1e,1fに近接かつ平行をなすように直線上に配置されている。
【0038】
第8の表示セグメント2fは、第1の表示セグメント1fと近接して対向しており、上端部が第1の表示セグメント1fと略同一高さに位置し、下端部が第1の表示セグメント1fよりも長く形成されている。第8の表示セグメント2fは、上端部が山状に尖った形状とされ、下端部が第9の表示セグメント2eに向けて山状に尖った形状とされている。
【0039】
第9の表示セグメント2eは、第2の表示セグメント1eと近接して対向しており、上端部が第8の表示セグメント2fの下端部に連通し、下端部が第2の表示セグメント1eよりも長く形成されている。第9の表示セグメント2eは、上端部が第8の表示セグメント2fに向けて山状に尖った形状とされ、下端部が平坦に形成されている。
【0040】
第2の表示セグメント2の右側2本の縦棒状の第10及び第11の表示セグメント2b,2cは、所定間隔をおいて第8及び第9の表示セグメント2e,2fと平行をなし、かつ第1の表示セグメント群1の第3及び第4の表示セグメント1b,1cに近接して直線上に配置されている。
【0041】
第10の表示セグメント2bは、第3の表示セグメント1bに近接して第1の表示セグメント1fと第3の表示セグメント1bとの間に配置されており、上端側が第8の表示セグメント2fよりも若干長く形成され、下端部が第1の表示セグメント1fの下端部と略同一高さに位置している。第10の表示セグメント2bは、上端部が右上向き弧状に形成され、下端部が平坦に形成されている。
【0042】
第11の表示セグメント2cは、第4の表示セグメント1cに近接して第2の表示セグメント1eと第4の表示セグメント1cとの間に配置されており、上端部が第2の表示セグメント1eの上端部と略同一高さに位置し、下端部が第2の表示セグメント1eの下端部と略同一高さに位置している。第11の表示セグメント2cは、上下両端部が平坦に形成されている。
【0043】
第2の表示セグメント群2の上側の横棒状の第12の表示セグメント2aは、第1の表示セグメント1fと第5の表示セグメント1aとの間を跨がるように、左端部が第8の表示セグメント2fの上端部に連接され、右端部が第10の表示セグメント2bの上端部に連接して水平に配置されている。第12の表示セグメント2aは、左端部の上半部が左上向き弧状に形成され、左端部の下半部が右下がりに傾斜しており、右端部が平坦に形成されている。
【0044】
第2の表示セグメント群2の中央の横棒状の第13の表示セグメント2gは、左端部が第8の表示セグメント2fの下端部及び第9の表示セグメント2eの下端部に連接し、右端部が第11の表示セグメント2cに連接して第12の表示セグメント2aと平行に配置されている。第13の表示セグメント2gは、両端部が右下がりに傾斜した形状とされている。
【0045】
第2の表示セグメント群2の下側の横棒状の第14の表示セグメント2dは、左端部が第9の表示セグメント2eの下端部に連接し、右端部が第7の表示セグメント1dの下端部のほぼ中央に連接して第12及び第13の表示セグメント2a,2gと平行に配置されている。第14の表示セグメント2dは、両端部が斜め下向き弧状に形成されている。
【0046】
上記のように配置されたセグメント構造では、第1の表示セグメント群1において、第1の表示セグメント1fは、第2の表示セグメント群2の略ロの字状に配置された第8、第10、第12及び第13の表示セグメント2a,2b,2f,2gにより取り囲まれる。第1の表示セグメント群の第2の表示セグメント1eは、第2の表示セグメント群2の略ロの字状に配置された第9、第11、第13及び第14の表示セグメント2c,2d,2e,2gにより取り囲まれる。
【0047】
また、第2の表示セグメント群2において、第10の表示セグメント2bは、第1の表示セグメント群1の略ロの字状に配置された第1、第3、第5及び第6の表示セグメント1a,1b,1f,1gにより取り囲まれる。第11の表示セグメント2cは、第1の表示セグメント群1の略ロの字状に配置された第2、第4、第6及び第7の表示セグメント2c,2d,2e,2gにより取り囲まれる。
【0048】
これにより、第1の表示セグメント群1と第2の表示セグメント群2とは、右斜め方向にずれて各表示セグメントが近接配置される。
【0049】
上記第1及び第2の表示セグメント群1,2の各表示セグメント1a〜1g,2a〜2gは、蛍光表示管の他、液晶、エレクトロルミネッセンス、プラズマディスプレイなどで形成することができる。
【0050】
そして、第1の表示セグメント群1の各表示セグメント1a〜1gは、不図示の外部リードを介して外部から表示信号が与えられたときに、例えば緑色に発光駆動される。これに対し、第2の表示セグメント群2の各表示セグメント2a〜2gは、不図示の外部リードを介して外部から表示信号が与えられたときに、第1の表示セグメント群1とは異なる表示色、例えば赤橙色に発光駆動される。
【0051】
図2(a),(b)は図1のセグメント構造を電卓の表示部における表示セグメントに適用した場合の表示例を示している。
【0052】
図2に示す電卓の表示部4は、図1に示す表示セグメント群3が所定間隔をおいてn個(例えば8桁、11桁、13桁などの桁数に相当)配置されている。また、各桁の表示セグメント群3間には、小数点を表示するための円形のドットセグメント群5が配置されている。
【0053】
ドットセグメント群5は、表示セグメント群3の第1の表示セグメント群1に対応する第1のドットセグメント6と、表示セグメント群3の第2の表示セグメント群2に対応する第2のドットセグメント7とを備えている。
【0054】
更に説明すると、第1のドットセグメント6は、各第1の表示セグメント群1の第4の表示セグメント1cの下端部の右側に近接して配置されている。この第1のドットセグメント6は、不図示の外部リードを介して外部から表示信号が与えられたときに、第1の表示セグメント群1と同一表示色である緑色に発光駆動される。
【0055】
第2のドットセグメント7は、各第1の表示セグメント群1の第7の表示セグメント1dの右端部の下方で、第1のドットセグメント6の左斜め下方に近接して配置される。この第2のドットセグメント7は、不図示の外部リードを介して外部から表示信号が与えられたときに、第2の表示セグメント群2と同一表示色である赤橙色に発光駆動される。
【0056】
上記セグメント構造からなる電卓の表示部4では、所定の計算を行うにあたって、正の値を表示する場合には第1の表示セグメント群1の所定の表示セグメントが発光駆動され、負の値を表示する場合には第2の表示セグメント群2の所定の表示セグメントが発光駆動される。
【0057】
ここで、図2(a)は1234.5+678.9の計算を行ったときの表示結果を示し、図2(b)は678.9−1234.5の計算を行ったときの表示結果を示している。
【0058】
図2(a)の例では、1234.5+678.9の計算結果が1913.4と正の値になるので、第1の表示セグメント群1により「1913.4」と緑色で表示される。
【0059】
更に説明すると、右端の桁の表示セグメント群3-1は、第1の表示セグメント群1の第1、第3、第4及び第6の表示セグメント1f,1b,1c,1gに表示信号が与えられて緑色に発光する。これにより、右端の桁には緑色で「4」と表示される。
【0060】
右端から2番目の桁の表示セグメント群3-2は、第1の表示セグメント群1の第3乃至第7の表示セグメント1a〜1d,1gに表示信号が与えられて緑色に発光する。これにより、右端から2番目の桁には緑色で「3」と表示される。
【0061】
右端の桁と右端から2番目の桁との間のドットセグメント群5-1は、第1のドットセグメント6に表示信号が与えられて緑色に発光する。これにより、右端の桁と右端から2番目の桁との間に小数点を示すドット表示が緑色でなされる。
【0062】
右端から3番目の桁の表示セグメント群3-3は、第1の表示セグメント群1の第3及び第4の表示セグメント1b,1cに表示信号が与えられて緑色に発光する。これにより、右端から3番目の桁には緑色で「1」と表示される。
【0063】
右端から4番目の桁の表示セグメント群3-4は、第1の表示セグメント群1の第1、第3乃至第7の表示セグメント1a〜1d,1f、1gに表示信号が与えられて緑色に発光する。これにより、右端から4番目の桁には緑色で「9」と表示される。
【0064】
右端から5番目の桁の表示セグメント群3-5は、第1の表示セグメント群1の第3及び第4の表示セグメント1b,1cに表示信号が与えられて緑色に発光する。これにより、右端から5番目の桁には緑色で「1」と表示される。
【0065】
図2(b)の例では、678.9−1234.5の計算結果が−555.6と負の値になるので、第2の表示セグメント群2により「555.6」と赤橙色で表示される。
【0066】
更に説明すると、右端の桁の表示セグメント群3-1は、第2の表示セグメント群2の第8、第9、第11乃至第14の表示セグメント2a〜2fに表示信号が与えられて赤橙色に発光する。これにより、右端の桁には赤橙色で「6」と表示される。
【0067】
右端から2番目の桁の表示セグメント群3-2は、第2の表示セグメント群2の第8、第11乃至第14の表示セグメント2a,2c,2d,2f,2gに表示信号が与えられて赤橙色に発光する。これにより、右端から2番目の桁には赤橙色で「5」と表示される。
【0068】
右端の桁と右端から2番目の桁との間のドットセグメント群5-1は、第2のドットセグメント7に表示信号が与えられて赤橙色に発光する。これにより、右端の桁と右端から2番目の桁との間に小数点を示すドット表示が赤橙色でなされる。
【0069】
右端から3番目の桁の表示セグメント群3-3は、第2の表示セグメント群2の第8、第11乃至第14の表示セグメント2a,2c,2d,2f,2gに表示信号が与えられて赤橙色に発光する。これにより、右端から3番目の桁には赤橙色で「5」と表示される。
【0070】
右端から4番目の桁の表示セグメント群3-4は、第2の表示セグメント群2の第8、第11乃至第14の表示セグメント2a,2c,2d,2f,2gに表示信号が与えられて赤橙色に発光する。これにより、右端から4番目の桁には赤橙色で「5」と表示される。
【0071】
このように、上記実施の形態の表示装置によれば、1つの桁の表示セグメント群3が14個の表示セグメント1a〜1g,2a〜2gからなり、第1乃至第7の表示セグメント1a〜1gにより一方の略日の字セグメント(第1の表示セグメント群1)を構成し、第8乃至第14の表示セグメント2a〜2gによりもう一方の略日の字セグメント(第2の表示セグメント群2)を構成しており、これら2つの略日の字セグメントは各表示セグメント1a〜1g,2a〜2gが重ならないように斜め方向に若干ずれて近接配置されている。
【0072】
したがって、従来のような1つの表示セグメントを多数個の小セグメントに分割した表示装置に比べ、表示セグメントの連続性が保て、美観を損なうことなく、所望の文字記号等の色分けデジタル表示を行うことができる。
【0073】
また、第1及び第2の表示セグメント群1,2における横棒状の表示セグメント1a,1d,1g、2a,2d,2gは、その幅が縦棒状の表示セグメント1b,1c,1e,1f、2b,2c,2e,2fの幅より狭く細く形成されている。
【0074】
したがって、表示面に対して大きなスペースを必要とせず、各表示セグメント1a〜1g,2a〜2g間の隙間を最小限に狭めて表示セグメント群3を配置することができる。
【0075】
そして、上記実施の形態の表示装置のセグメント構造は、図2の電卓の表示部だけでなく、時計、温度計、オーディオ機器、測定機器、各種電子機器の表示部に適用することができる。
【0076】
ところで、上記実施の形態では、第1の表示セグメント群1の各表示セグメント1a〜1gの表示色を緑色とし、第2の表示セグメント群2の各表示セグメント2a〜2gの表示色を赤橙色として説明したが、表示セグメントの表示色の色は緑色と赤橙色に限定されるものではない。すなわち、第1の表示セグメント群1の各表示セグメント1a〜1gと第2の表示セグメント群2の各表示セグメント2a〜2gとが異なる表示色で発光すればよく、例えば緑色と青色、青色と黄色などの各種色の組合せが考えられる。
【0077】
また、上記実施の形態では、第1の表示セグメント群1と第2の表示セグメント群2とが右斜め方向にずれて近接配置された構成を図示して説明したが、左斜め方向にずれた配置でもよい。
【0078】
【発明の効果】
以上の説明で明らかなように、本発明によれば、表示セグメントの連続性を保って、美観を損なうことなく、所望の文字記号等の色分けデジタル表示を行うことができる。また、第1及び第2の表示セグメント群における横棒状の表示セグメントは、その幅が縦棒状の表示セグメントの幅より狭く細く形成されているので、表示面に対して大きなスペースを必要とせず、各表示セグメント間の隙間を最小限に狭めて配置することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による表示装置のセグメント構造の実施の形態を示す図
【図2】(a),(b)図1のセグメント構造を電卓の表示部における表示セグメントに適用した場合の表示例を示す図
【図3】従来の表示装置のセグメント構造を示す図
【符号の説明】
1…第1の表示セグメント群、2…第2の表示セグメント群、3…表示セグメント群、1a〜1g,2a〜2g…表示セグメント。

Claims (1)

  1. 複数の表示セグメントを選択的に組合せて発光させることにより所望の文字記号を色分け表示する表示装置において、
    第1乃至第4の4つの縦棒状の表示セグメントと、第5乃至第7の3つの横棒状の表示セグメントとが略日の字状に配置され、所定の色で発光する第1の表示セグメント群と、
    第8乃至第11の4つの縦棒状の表示セグメントと、第12乃至第14の3つの横棒状の表示セグメントとが略日の字状に配置され、前記第1の表示セグメント群と異なる色で発光する第2の表示セグメント群とを1組とする表示セグメント群を具備し、
    前記第1の表示セグメント群と前記第2の表示セグメント群とは、前記横棒状の表示セグメントが前記縦棒状の表示セグメントよりも細く形成され、かつ片側上下の縦棒状の表示セグメントが他方の表示セグメント群の略ロの字状に配置される4つの表示セグメントにより取り囲まれるように斜め方向にずれて近接配置されるものであって、
    前記第1の表示セグメント群における左側2本の縦棒状の第1及び第2の表示セグメントは、その上下端部が平坦に形成され、2本分の横棒状の第6及び第13の表示セグメントが納まる間隔をおき、所定角度傾斜して直線上に配置され、
    前記第1の表示セグメント群における右側2本の縦棒状の第3及び第4の表示セグメントは、所定間隔をおいて前記第1及び第2の表示セグメントと平行をなして直線上に配置され、
    前記第3の表示セグメントは、所定間隔をおいて前記第1の表示セグメントと対向しており、上端側が前記第1の表示セグメントよりも長く形成され、下端部が前記第1の表示セグメントの下端部と略同一高さに位置し、
    前記第4の表示セグメントは、所定間隔をおいて前記第2の表示セグメントと対向しており、上端部が前記第3の表示セグメントの下端部に連接し、下端部が前記第2の表示セグメントの下端部と略同一高さに位置し、
    前記第1の表示セグメント群における上側の横棒状の前記第5の表示セグメントは、左端部が前記第1の表示セグメントの上端部と所定間隔をおき、右端部が前記第3の表示セグメントの上端部に連接して水平に配置され、
    前記第1の表示セグメント群における中央の横棒状の前記第6の表示セグメントは、左端部が前記第1の表示セグメントの下端部に連接し、右端部が前記第3及び第4の表示セグメントに連接して前記第5の表示セグメントと平行に配置され、
    前記第1の表示セグメント群における下側の横棒状の前記第7の表示セグメントは、左端部が前記第2の表示セグメントの下端部に連接し、右端部が前記第4の表示セグメントの下端部に連接して前記第5及び第6の表示セグメントと平行に配置されており、
    前記第2の表示セグメント群における左側2本の縦棒状の前記第8及び第9の表示セグメントは、前記第1の表示セグメント群の前記第1及び第2の表示セグメントに近接かつ平行をなすように直線上に配置され、
    前記第2の表示セグメント群における前記第8の表示セグメントは、前記第1の表示セグメントと近接して対向しており、上端部が前記第1の表示セグメントと略同一高さに位置し、下端部が前記第1の表示セグメントよりも長く形成され、
    前記第2の表示セグメント群における前記第9の表示セグメントは、前記第2の表示セグメントと近接して対向しており、上端部が前記第8の表示セグメントの下端部に連通し、下端部が前記第2の表示セグメントよりも長く形成され、
    前記第2の表示セグメント群における右側2本の縦棒状の第10及び第11の表示セグメントは、所定間隔をおいて前記第8及び第9の表示セグメントと平行をなし、かつ前記第1の表示セグメント群の前記第3及び第4の表示セグメントに近接して直線上に配置され、
    前記第10の表示セグメントは、前記第3の表示セグメントに近接して前記第1の表示セグメントと前記第3の表示セグメントとの間に配置され、上端側が前記第8の表示セグメントよりも若干長く形成され、下端部が前記第1の表示セグメントの下端部と略同一高さに位置し、
    前記第11の表示セグメントは、上下両端部が平坦に形成され、前記第4の表示セグメントに近接して前記第2の表示セグメントと前記第4の表示セグメントとの間に配置され、上端部が前記第2の表示セグメントの上端部と略同一高さに位置し、下端部が前記第2の表示セグメントの下端部と略同一高さに位置し、
    前記第2の表示セグメント群における上側の横棒状の前記第12の表示セグメントは、前記第1の表示セグメントと前記第5の表示セグメントとの間を跨がるように、左端部が前記第8の表示セグメントの上端部に連接され、右端部が前記第10の表示セグメントの上端部に連接して水平に配置され、
    前記第2の表示セグメント群における中央の横棒状の第13の表示セグメントは、左端部が前記第8の表示セグメントの下端部及び前記第9の表示セグメントの上端部に連接し、右端部が前記第11の表示セグメントに連接して前記第12の表示セグメントと平行に配置され、
    前記第2の表示セグメント群における下側の横棒状の前記第14の表示セグメントは、左端部が前記第9の表示セグメントの下端部に連接し、右端部が前記第7の表示セグメントの下端部のほぼ中央に連接して前記第12及び第13の表示セグメントと平行に配置されたことを特徴とする表示装置。
JP26825898A 1998-09-22 1998-09-22 表示装置 Expired - Fee Related JP4228428B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26825898A JP4228428B2 (ja) 1998-09-22 1998-09-22 表示装置
KR1019990037793A KR100314601B1 (ko) 1998-09-22 1999-09-07 표시 장치
US09/401,355 US6229590B1 (en) 1998-09-22 1999-09-21 Display device
CN99119616A CN1248756A (zh) 1998-09-22 1999-09-21 显示装置
TW088116276A TW477963B (en) 1998-09-22 1999-09-22 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26825898A JP4228428B2 (ja) 1998-09-22 1998-09-22 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000098932A JP2000098932A (ja) 2000-04-07
JP4228428B2 true JP4228428B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=17456085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26825898A Expired - Fee Related JP4228428B2 (ja) 1998-09-22 1998-09-22 表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6229590B1 (ja)
JP (1) JP4228428B2 (ja)
KR (1) KR100314601B1 (ja)
CN (1) CN1248756A (ja)
TW (1) TW477963B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003034163A (ja) * 2001-07-24 2003-02-04 Honda Motor Co Ltd 車両用メータ装置
TW583497B (en) * 2002-05-29 2004-04-11 Sipix Imaging Inc Electrode and connecting designs for roll-to-roll format flexible display manufacturing
JP3933636B2 (ja) * 2004-03-16 2007-06-20 エーシック株式会社 表示装置
KR100465477B1 (ko) * 2004-04-12 2005-01-13 고은규 발광 다이오드 소자를 사용한 버스의 노선번호 게시 장치
KR100612845B1 (ko) * 2004-05-06 2006-08-14 삼성전자주식회사 영상의 주요 색 성분 조정 장치 및 방법과 이 장치를제어하는 컴퓨터 프로그램을 저장하는 컴퓨터로 읽을 수있는 기록 매체
US7693009B2 (en) * 2007-10-24 2010-04-06 Buss Scott A Method and apparatus for displaying time on a display panel
CN102568363A (zh) * 2012-03-20 2012-07-11 东莞市玄天电子有限公司 数字显示装置及其用途
CN110969982B (zh) * 2018-09-28 2022-09-13 北京小米移动软件有限公司 显示结构、显示面板和显示装置
CN114016636B (zh) * 2021-10-18 2022-11-08 苏州美瑞德建筑装饰有限公司 一种具有互动功能的候诊室墙板施工工艺及其结构

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2266224A1 (en) * 1974-03-27 1975-10-24 Radiotechnique Compelec TV screen supplementary character display - modifies colour or brightness selected screen areas to define character segments
US4136932A (en) * 1974-12-16 1979-01-30 Siemens Aktiengesellschaft Compound indicator device containing at least one liquid crystal cell
IT8352941V0 (it) * 1983-02-14 1983-02-14 Fiat Auto Spa Dispositivo per la visualizzazione di caratteri alfanumerici partico larmente a bordo di autoveicoli
US4647934A (en) * 1984-03-26 1987-03-03 Harada Kogyo Kabushiki Kaisha Multistage extensible rod antenna
JPH11249590A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Nippon Seiki Kk 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6229590B1 (en) 2001-05-08
CN1248756A (zh) 2000-03-29
TW477963B (en) 2002-03-01
JP2000098932A (ja) 2000-04-07
KR20000022944A (ko) 2000-04-25
KR100314601B1 (ko) 2001-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4228428B2 (ja) 表示装置
US4771274A (en) Variable color digital display device
JP3933636B2 (ja) 表示装置
CN108335639A (zh) 一种led显示装置
JPS61180084U (ja)
WO2003053068A3 (en) Improvements to color flat panel display sub-pixel arrangements and layouts with reduced visibility of a blue luminance well
US4700183A (en) Format for improving the readability of numeric displays
JP4292601B2 (ja) am・pm表示装置
JPH0550752B2 (ja)
US2129780A (en) Tube sign
JPH04130492A (ja) 15セグメント構成表示デバイス
JPH0764493A (ja) Led表示器
JP3232558B2 (ja) 表示素子
JPS5848697Y2 (ja) バ−インジケ−タ
JPH036927Y2 (ja)
EP0962911A3 (de) Leuchtanzeigevorrichtung
JPH0520973Y2 (ja)
JP2013125208A (ja) 数字表示素子および数字表示装置
JPS62189433A (ja) 液晶表示装置
KR860003540Y1 (ko) 기계식 화면가변 광고장치
JPS6287937A (ja) カラ−液晶表示装置
JPS61236584A (ja) カラ−デイスプレイ
JP2000182191A (ja) 道路工事用交通信号機
JP3758831B2 (ja) 表示装置
JPH0547481Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees