JP4223945B2 - ポリマーブレンド - Google Patents

ポリマーブレンド Download PDF

Info

Publication number
JP4223945B2
JP4223945B2 JP2003507186A JP2003507186A JP4223945B2 JP 4223945 B2 JP4223945 B2 JP 4223945B2 JP 2003507186 A JP2003507186 A JP 2003507186A JP 2003507186 A JP2003507186 A JP 2003507186A JP 4223945 B2 JP4223945 B2 JP 4223945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
blend
polymer blend
alkali metal
polyether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003507186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004530769A (ja
Inventor
ニエミネン イュリ
Original Assignee
イオンフェイズ オサケユキチュア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イオンフェイズ オサケユキチュア filed Critical イオンフェイズ オサケユキチュア
Publication of JP2004530769A publication Critical patent/JP2004530769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4223945B2 publication Critical patent/JP4223945B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08L71/12Polyphenylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/05Polymer mixtures characterised by other features containing polymer components which can react with one another
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0869Acids or derivatives thereof
    • C08L23/0876Neutralised polymers, i.e. ionomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/12Polyester-amides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Description

本発明は導電性を有するにもかかわらず典型的なプラスチック強度を備えたポリマーブレンドに関する。
エレクトロニクス産業製品の増加に伴って、静電気帯電防止およびその制御下の放電が重要になってきた。その理由は、エレクトロニクス製造業だけで年間250億USドルをこれによる損失がESD(静電気放電)により引き起こされることが見積もられているからである。
微粉再されたカーボンブラックまたは炭素繊維を添加することにより、導電性プラスチックが製造される。ポリマーおよび導電性粒子を含有する組成物の使用を妨げる重量な要因の一つは、材料からの導電性粒子の抽出である。例えば、これにより、クリーンルームにおけるカーボンブラック含有材料の使用が防止される。導電性粒子量が僅かに増加した材料の導電性のパーコレーション、すなわち、大きな変化は、あるレベルに材料の導電性を固定することを希望する場合に問題を引き起こす。これにより、ESDシールドが特に困難になる。帯電防止材料、すなわち水分吸収材料、を使用してプラスチックに導電性を付与する試みがなされてきている。これらの材料を使用した場合の問題は、移動、相対湿度に対する導電性の高感受性、および製造中および製品の両方における不安定性等である。
次の局面では、例えば、ポリアニリン等の、導電性ポリマーが製造された。既知の導電性ポリマーが、その構造のために、機械特性が劣っており、さらに、多くの薬品に対して不安定である。
高分子電解質は、別の種類の導電性ポリマーを表す。それらの可動イオンの導電性は典型的である。一般に、アニオンおよびカチオンの電荷担体を使用する。使用したポリマーフレームは、例えば、ポリエーテルからなる。多くの特許がこの話題の分野において公開されてきた。それらにおいては、導電性はポリマーにリチウム塩、例えばLiClOを添加することにより製造された。高分子電解質の典型的な欠点は、機械特性が低いこと、薬品耐性が低いこと、等である。さらに、アニオンおよびカチオンは材料から抽出されて、使用が制限される。抽出されるようになるリチウムイオンは食物包装の用途において問題を起こす。
EP出願公開0915506A1、Tejin Ltdは、ポリエステルおよびポリエーテルエステルアミドに10〜2500ppmのアルカリ金属を添加して製造される方法が開示されている。つまり、エポキシ基で修飾した0〜40重量%のポリオレフィンを添加した導電性ポリマーブレンドである。公報は、1%以下の遊離カルボン酸基が残っていることを特に述べている。公報は、アルカリ金属またはアルカリ土類金属がポリマーに導入されることまたはそれらが1価または二価またはこれらの混合物であることは開示していない。
EP出願公開0613919A1(US5652326)、Sanyoは、0.01〜2.00質量%のアルカリ金属ハライドまたはアルカリ土類金属ハライドを混合物に導入する場合に導電性プラスチックがポリエーテルエステルアミドおよびアルカリ金属からえられることをさらに開示する。導電性について一価および二価イオン間に相違はない。既知の見解によると、これにグラフト化したスルホン基がアルカリカチオンと結合する。この明細書はカルボン酸基を開示しており、実施例はないが常にエステル化されている。実施例によると、金属塩の推奨される量は、調製される材料の5〜30質量%である。ハロゲンはいくつかの態様で問題を引き起こす。
DE出願3242827A1、Ato Chimieは、充分に強度があって、かついわゆるシガレットアッシュテストに準拠して帯電防止要求を果たす、ポリエーテルエステルアミドおよびポリオレフィンから導電性ブレンドを生成可能であることを述べている。この公報は、アルカリイオンまたはアルカリ土類イオン、またはこれらに結合する酸基の使用について言及していない。
日本出願公開58−015554号公報、Toray Industriesは、ポリエーテルエステルアミドおよびイオノマーの耐熱性ブレンドを開示する。イオノマーは、一価、二価、または三価金属イオンをアルファオレフィンおよびβ不飽和カルボン酸ポリマーに添加することにより調製される。本公報は種々のカチオン間を差別価せず、イオンはエーテル中のポリマーに添加されない。ブレンドの導電性への言及はない。
上記に加えさらに、帯電防止要求を第1に果たす多くのポリマーブレンドが知られている。ここで、導電性ブレンドはBF,FeClまたはLiClOまたは類似の塩、あるいは単に空気の相対湿度に応じて導電性がかわる帯電防止水結合物質に共役二重結合含有ポリマーを混合することにより得られた。
さらに、例えば、ビス(メチル)シクロペンタンジビニルコバルトまたはその誘導体を含有する改質剤が知られており、これは8〜15%の量でポリマーブレンドに添加され、これにより、導電性がもたらされる。
米国特許第6140405号明細書、B.F.Goodrichは、リリウムトリフルオロメタンスルフォンイミドをおよび適当な溶剤を使用することにより、ESD遮蔽のための適切な導電性が得られる方法を開示している。
米国特許第5928565号明細書によると、導電性ポリマーは、有機スルホン酸をポリアニリンと混合することにより得られる。しかし、このような添加剤はポリマーブレンドをすっかり黒くするので、使用には限界がある。
米国特許第6149840号明細書は、順に、通常のポリマーは約50%の量でフルオロスルフォネートポリアニニンと混合し、そしてルイス酸またはオルガノチタネートによりこれを他のポリマーと混合することにより導電性を付与できる。
米国特許第5369179号明細書は。ポリエーテルアミドとイオノマー等の適当なブレンドポリマーの耐電防止混合物を開示する。特許によると、材料中のエーテルブロックはイオン的に混合されず、多価イオノマーのみがクレームにおいて言及されている。
米国特許第5179168号明細書(デュポン社)によると、2種の異なるイオノマーから調製されるブレンドが多量のアルカリ陽イオンを多量のカルボン酸基含有イオノマーと混合することにより帯電防止特性を得られる。イオノマーによる水吸収は中和の程度が高まるにつれて増加し、高度の中和化により、例えば処理が困難になる。
本発明の目的は、技術的な欠点をなくし、完全に新規な導電性ポリマーブレンドを提供することである。本発明の特別の目的は、処理に充分耐え、繰り返す溶融工程および広範な使用条件で導電性を保持する、実質無色でありかつ強度のあるポリマーブレンドを提供することである。
導電性ポリマーブレンドはブレンドの第1ポリマー成分はイオノマーを有し、第2ポリマー成分はポリエーテルブロックポリマーである、少なくとも2種のポリマーブレンドを含むという考えに基づいている。エチレンおよび/またはプロピレン等のオレフィンおよび不飽和カルボン酸により形成されたコポリマーから得られたイオノマーが最も好ましい。このコポリマーはイオン的に架橋される。ポリエーテルブロックポリマーは、特に、ポリエーテルブロックおよびポリアミドまたはポリエステルブロックから作られる。本発明では、イオノマーの酸基は少なくとも陽イオンで少なくとも部分的にイオン化される。同様に、ブロックポリマーにおけるポリエーテルブロックは少なくとも部分的に塩の形態である。陽イオンはイオノマーの架橋およびブロックポリマーの配位を引き起こす。同時に、ポリマーブレンドの強度がイオン結合の形態およびアルカリ陽イオンがエーテルに配位するにつれてかなり増加し、ブレンドの導電性が大いに増加する。本発明のイオン結合は、熱的に可逆的でもある。ポリマーブレンドにおいて、イオノマーの酸基の数は典型的にイオノマーの約0.5〜15モル%である。
陽イオンは好ましくはアルカリ金属から誘導され、好ましいアルカリ金属はナトリウム、カリウム、ルビジウム、およびセシウム、およびこれらの混合物を含む。アルカリ金属はポリマーの約0.02〜3.0ミリモル/gの量で含まれる。好ましくは、ポリマーブレンドの2.5ミリモル/gより少ない。記載の添加量で、高導電性および優れた機械特性が同時に得られる。
本発明のブレンドは、オレフィンおよび不飽和カンボン酸から作ったコポリマー90〜10重量%と、ブロックポリマー10〜90重量%と、ポリマーブレンド1gあたり0.02〜3ミリモルのアルカリ金属イオンに相当するアルカリ金属化合物とを一緒に混合することにより調製可能である。この混合を高温で、好ましくは溶融状態で行い、アルカリ金属化合物が混合物のポリマー成分と実質完全に反応するまで行う。その後、得られたポリマーブレンドは例えば繊維またはフィルタ等のポリマー製品に加工できる。
より正確には、本発明のポリマーブレンドは、請求項1の特徴部分において述べられることに特徴付けられる。
本発明の方法は、その一部を請求項19の特徴物に述べられることに特徴付けられる。
本発明は多数の利点を提供する。このように、多数の優れた特性は、本発明のポリマーブレンドにおいて結合される。その導電性は安定しており、軟化剤または帯電防止剤等の移動化合物を含まない。煤様パーコレーションは、本発明のポリマーブレンドを他のポリマーにブレンドして帯電防止ポリマーを形成する際、材料中に存在しない。本材料は多くのポリマーとの高相溶性があり、かつ優れた機械特性をもつ。
本方法に従って調製した、最適なESD遮蔽を有する充分な導電性を付与された、ポリマーブレンドは水蒸気透過性であり、新規なメカニズムで機能する。多数の用途において、本発明のポリマーの利用性は、陽イオン伝導性のために良好である。
本発明の材料は、形成された固体ポリマー高分子電解質の内側にあるイオノマーである。本発明では、固体高分子電解質の良好な特性がイオノマーの典型的に良好な特性と結合する。さらに、材料は、感受性成分を汚染することにより問題を引き起こす抽出性イオンを含まない。アルカリ金属イオンは高導電性および優れた機械特性をもたらす。また、ポリマーブレンドはハロゲンを含まず、付加的に細胞毒試験、すなわち、組織親和性試験を合格する。
本発明の材料を、多数の異なるポリマーにおける導電性添加剤として、例えば、パッキング材料、繊維、パイプ、ホース、衣服表面に対するコーティング、多数の目的に対するコーティング、生物学的用途、拡声器等において使用可能である。電気製品に対するパッキングカートン、床コーティング、および繊維用途に特に有利に適する。これらにおいて、ブレンドの良好な機械特性を使うことが可能であり、このために、約10〜500マイクロメーター、典型的には約15〜200マイクロメーターの厚さをもったフィルタを形成することが可能である。
本発明は詳細な記載および多数の実施例と共に以下に試験する。
本発明によると、導電性ポリマーは、少なくとも2種の異なるポリマーから作った一態様に存する。そのうち一つは、カルボン酸基を含み、もう一方は、エーテル結合と少なくとも1種のアルカリ金属陽イオンを有する。本発明によると、エーテル基のうち少なくとも幾つかは、極性電荷により、一価陽イオンを保持する。それは、Li,Na,K,Cs,またはRbまたはこれらの混合物である。Kが特に好ましい。これ、および他の陽イオン(以下のアルカリ土類イオン)および二価陽イオンの類似化合物は水酸化物、酸化物、ホルミエート、アセテート、またはこれらの混合物の形態でブレンドに導入できる。ポリマーブレンドでは、カルボン酸の幾つかがイオン化される。
例えば、エチレンおよびメタクリル酸のコポリマー(E/MAA)およびポリエーテルブロックアミド(PEBA)およびアルカリ金属陽イオンのうち、PEBAのIPN(Inter Penetrated Network)構造がE/MAA相の内側に形成される重合システムを構築可能である。材料では、陽イオンの幾つかがE/MAAにおけるメタクリル酸基を架橋する。こうして、ポリマーの機械特性を改良する熱可逆的イオン結合が形成される。陽イオンの幾つかはポリエーテルの酸素プールに結合し、例えば、ポリマー鎖の断片的移動によりイオン導電性をもたらす。
添付の請求の範囲では、イオノマーをポリマーAと呼び、ブロックポリエーテルをポリマーBと呼ぶ。ポリマーAおよびBは混合物中に存在し、A/Bの重量比は90/10から10/90、好ましくは85/15から20/80である。ポリマーブレンド中のアルカリ金属量はポリマーブレンドの1グラムあたり0.02〜3.0ミリモル、典型的にはポリマーブレンド1gあたり2.5ミリモル未満、特に約0.1〜1.7ミルモルである。
イオノマーは例えばその輝度および良好な機械特性に対して知られている。一般に、イオノマーはα−またはβ−不飽和カルボン酸およびエチレンのコポリマーであり、I−またはII−価陽イオンと部分的に架橋する。エチレンイオノマーは典型的に良好な絶縁体であり、その表面抵抗は1016から1018Ωのオーダーである。イオノマーの良好な機械特性のために材料を例えばパッキング材料、フロアリングにおいて他のポリマーに対するブレンドポリマーまたはコーティングとして使用可能にする。
本発明では、ポリマーブレンドのイオノマー成分を、例えば、エチレンおよびαまたはβ不飽和カルボン酸のコポリマーまたはターポリマー、上記に加えてαまたはβ不飽和カルボン酸のエステルを含有するコポリマーから調製できる。一般に、カルボン酸は3〜8の炭素原子を有する。典型的にポリマーは質量部で、アクリルまたはメタクリル酸4〜24部、メチル、エチル、またはブチルアクリレートまたはビニルアセテート0〜40部を有し、ポリマー100部中残部はエチレンである。本発明にかかる市販のコポリマーおよびターポリマーとしてはデュポン社のNucrel、Byynel、およびSurlyn,またはExxon Chemicals社のIotekというイオノマーおよびその非中和化前躯体を含む。
ポリエーテルブロックはポリアミドまたはポリエステルのコポリマーにある。ポリエーテルブロックは、ポリエチレンまたはポリプロピレングリコール(ポリエチレンオキシドまたはポリプロピレンオキシド)、これらのコポリマー/ブレンドポリマー、ポリ(1,2−ブチルグリコール)、またはポリ(テトラメチルグリコール)から構成される。典型的にはコポリマー中のポリエーテルの質量割合は100部のうち20〜90部である。最も好ましくは、100部のうち50〜90部である。低いエーテル濃度は導電性を弱める。ポリエーテルブロックを含む市販のポリマーとしてはHytrel(デュポン社)およびPebax(Atofina社)を含む。これらのポリマーの表面抵抗は3〜413Ωの範囲である。
Bポリマーの好ましいポリエーテルブロックの例は、300〜20,000の範囲の分子量を有するポリエチレン酸化物である。
本発明に関連して、導電性は単に一価陽イオンでもたらされることが観察される。しかし、ポリマーブレンドが再処理される場合、導電性は予想外に低下し、我々の観察では、この導電性の低下は二価陽イオンをブレンドに添加した場合には起こらない。この場合、Aポリマーは二価金属イオンで少なくとも部分的に中和される。それらは例えば、Mg,Ca,Zn,Cu,Fe,Ba、Mnまたはこれらの混合物である。このことは、繰り返し処理(エクストルーダーにおいて、溶融状態において)の間に一価陽イオン移動が起こり、カルボン酸基を中和する程度が高くなることにより説明可能である。このことは、カルボン酸基が二価陽イオンで少なくとも部分的に中和された場合には起こらない。二価陽イオンは付加的にポリマーブレンドの強度を高める。ポリエーテルブロックはブレンドに添加されたアルカリ金属を少なくとも部分的に配位化または錯体化する。二価金属イオンに対する一価のモル非は、典型的には約0.9〜0.05である。
190℃、2160gで測定された本発明のポリマーブレンドのメルトインデックスは、0.01〜500g/10分である。このメルトインデックスは、使用された陽イオンとイオノマー成分の中和の程度に応じて大きく変わる。ポリマーブレンド表面抵抗(ASTM D−257)は10Ω以下である。ポリマーブレンドの水吸収は典型的に浸漬24時間あたり10質量%より低く、細胞毒性試験の要求を果たす。
本発明の態様では、本組成物はブレンドとして少なくとも2種の異なるポリマーを含み、そのうち、第1はa)少なくともエーテル結合および/またはヒドロキシル基および/またはケト基を持ち、第2は、b)少なくともカルボン酸基を含む。ブレンドは一価陽イオンを含み、この目的は、カルボン酸の、およびエーテル結合および/またはケトン基および/または水酸化物基のネガティブプール間の、中和によりゼラチン化されることである。この場合の生成物は、ポリマーの導電性のコントロールのための一価陽イオンと、強度特性のコントロールのための二価陽イオンの両方を含む。この場合、一価陽イオン量はポリマー中のカルボン酸基あたり等価な量の、20〜120%、典型的には50〜120%である。二価陽イオンに対する一価のモル比は、0.9〜0.05、好ましくは0.9〜0.5である。これは、少なくとも2種の異なるポリマーから作られ、そのうち第1はa)繰り返しセグメントとしてポリエチレングリコールエーテルをもつポリエーテルブロックアミドおよび第2はb)カルボン酸基をもつ少なくとも1種の繰り返しセグメントでグラフト化したポリエチレンポリマーであり、および一価陽イオンおよび二価陽イオンからなる。
導電性ポリマー組成物を調製する本発明の方法は、先ず、高温下で、90〜10重量部のオレフィンと不飽和カルボン酸から作ったコポリマー、10〜90重量%のブロックポリエーテル、および、ポリマーブレンドの1gあたり、0.02〜3.0ミリモルのアルカリ金属イオンに相当する量のアルカリ金属化合物を一緒に混合することを含む。アルカリ金属化合物がブレンドのポリマー成分と反応するように、ブレンドを高温で混合し、この混合を、アルカリ金属化合物が混合物のポリマー成分と実質完全に反応するまで継続する。実施例12からわかるように、この反応は、水に溶解するアルカリ化合物残渣がポリマー中に残っていない場合に完全に進行したと考えることができる。この場合、典型的には添加されたアルカリ金属化合物の、少なくとも90質量%、特に少なくとも95質量%が反応した。


好ましい態様によると、ポリマーブレンドは約120〜260℃で混合される。最も好ましくは混合がエクストルーダーで行われ、反応後にブレンドは溶融処理によりポリマー製品に加工される。
実施例の材料は、200〜250℃で、ツインスクリューエクストルーダーにおいて、50〜100r/分の回転速度で調製された。
実施例1(発明外)
ポリマーA、エチレンのターポリマー(E)、エチルアクリレート(EA)、およびメタクリル酸(MAA)(Eの80部、EAの10部)、およびポリマーB、約50/50部のポリエチレングリコール/ポリアミド−12からつくられたポリエーテルブロックアミドを、220℃でツインスクリューにおいてPEBA50部おおびE/EA/MAA50部の比にて一緒に混合した。30%RHで均一ブレンドから押出成形されたフィルムで測定した(ASTMD−257)表面抵抗は1011Ωであった。
実施例2(発明外)
実施例1のポリマーブレンドと同様に、240℃でポリマーブレンド1gあたりマグネシウム(II)0.43mmolをエクストルーダーにて使用した;使用した陽イオンドナーはMg(OH)であった。水をエクストルーダー中中和反応で放出した。そして、30%RHで均一ブレンドから押出成形されたフィルムで測定した表面抵抗は1011Ωであった。
実施例3
実施例2に準じてポリマーブレンド1gあたり0.43mmolのブレンド陽イオンはリチウムからである。使用した陽イオン源は、LiOHであった。押出は実施例2と同様に行った。押出フィルムで測定した表面抵抗は1×10Ωであった。
実施例4
実施例2に準じてポリマーブレンド1gあたり0.43mmolのブレンド陽イオンはナトリウムからである。使用した陽イオン源は、NaOHであった。押出は実施例2と同様に行った。押出フィルムで測定した表面抵抗は2×1010Ωであった。
実施例5
実施例2に準じてブレンド中の陽イオンはカリウムであった。使用した陽イオン源はKOHであった。押出は実施例2と同様に行った。押出サンプルで測定した表面抵抗は7×10Ωであった。
実施例6
実施例5に準拠したポリマーブレンドの比は、60/40のE/EA/MAA対PEBAであった。陽イオンおよびその濃度は同じであった。押出は実施例2と同様に行った。押出サンプルで測定した表面抵抗は2×10Ωであった。
実施例7
実施例5に準拠したポリマーブレンドの比は、70/30のE/EA/MAA対PEBAであった。陽イオンおよびその濃度は同じであった。押出サンプルで測定した表面抵抗は8×10Ωであった。
実施例8
実施例5に準拠したE/EA/MAAを、88部のEおよび12部のMAAを含有するE/MAAで置き換えた。ブレンド中の陽イオンはカリウムであり、その濃度はポリマーブレンド1gあたり0.43mmolであった。使用した陽イオン源はKOHであった。押出サンプルで測定した表面抵抗は6×10Ωであった。
実施例9
実施例5に準拠したE/EA/MAAを、66部のEおよび24部のBA、および10部のMAAを含有するE/BA/MAA(BA=ブチルアクリレート)で置き換えた。ブレンド中の陽イオンはカリウムであり、その濃度はポリマーブレンド1gあたり0.43mmolであった。使用した陽イオン源はKOHであった。押出サンプルで測定した表面抵抗は5×10Ωであった。
実施例10
実施例5に準拠したポリマーブレンド中のカリムイオン濃度は、ポリマーブレンド1gあたり1.7mmolであった。使用した陽イオン源はKOHであった。押出サンプルで測定した表面抵抗は3×10Ωであった。
実施例11
実施例5に準拠したブレンド中のPEBAを、40部のPEおよび60部のPAを含有する対応したPEBAで置き換えた。使用したPEBAについて測定した表面抵抗は3×10Ωであった。ポリマーブレンドから押し出したサンプルで測定した表面抵抗は2×10Ωであった。
実施例12
実施例5に準拠したポリマーブレンド中のイオン濃度は、ポリマーブレンド1gあたり0.7mmolであった。ブレンド中マグネシウム/カリウムは1/3であった。使用した陽イオン源はMg(OH)およびKOHであった。押出サンプルで測定した表面抵抗は4×10Ωであった。
10Ω未満までの表面抵抗値はセシウムイオンを使用した試験において達成された。しかし、この陽イオンは高価であるため、その使用は制限される。
我々の試験結果に基づいて、使用したアルカリ金属イオンの半径が大きくなるにつれて、ポリマーブレンドの表面抵抗が減少する。しかし、リチウムイオンは例外である。このことは、イオンの半径/電荷比の増加により説明できる。これはイオンとエーテルプール間の引力を減少させ、これにより、イオン移動性を高める。しかし、イオンの物理的大きさの増加は移動性を制限する。ルビジウムを用いて行った試験はこの考えを支持する。
実施例12に準拠したサンプルを85℃にてイオン交換水中に1時間0.5mmの厚さのシートとして浸漬した。水中で、KおよびMgは分析されなかた。一方、有機化合物は、1.6μg/cm2サンプルをガスクロマトグラフィーで分析した際に発見された。このことは、ポリマーのモノマーの蒸発により説明できる。
充填剤として50質量%の不活性ガラスボールを有する組成物を上記サンプルの各々から調製した。4分(240℃)の押出の後、実施例12を除いて全ての抵抗は明らかに増加した。二価陽イオンは溶融処理に関連してブレンドの導電性を安定化すると思われる。
実施例12のポリマーブレンドは細胞毒性試験に合格した。方法は、H.larjava,J.Heino,T.Krusius,E.VuorioおよびM.Tammi,1998年、Biochem.J.,256(1988年)35を参照のこと。細胞毒性試験を動物細胞培養を使用して行った。ここでは、細胞から放出されたラクテートデヒドロゲナーゼ(LDH)の量を活性測定により測定する。
この結果は、材料が組織に親和性があり、生体材料の分野における多くの用途があることを示している。
試験で使用した二価陽イオンは、Zn,Ca.Fe(II)およびSn(II)等である。結果に基づいて、これら全ては、さらに別の処理において、強度が高くなり、導電性が安定化した。
本発明に至る研究の過程で、他の材料において、一価陽イオンにより導電性が生じ、二価陽イオンがさらに別の処理の間に導電性を安定化してブレンドによる水の吸収を低下させることが観察された。一価陽イオンのなかで、導電性が大きくことなる。良好な導電性は処理の感電から、充分に低いイオン濃度で達成される。三価陽イオンは製品が熱硬化性となるような効果をもつ。
本発明のポリマーブレンドの導電性は、例えば、市販の帯電防止化合物、軟化剤、または他の小さい分子の吸湿性化合物と共にさらに改良できる。
カルボン酸基の高度な中和により、処理が困難な製品になる。この製品は二価陽イオンがなくても導電性であるが、この場合には他の特性の幾つかが損なわれる。
二価陽イオンとしてMgを含む上記実施例の製品は、弾力的であり、対応する厚さのPEフィルムのような永久的に伸びる傾向がなかった。これは、イオノマーのエラストマー様挙動を示す。製品はイオノマーフィルムの様に充分には輝かないが、透明性は良好である。

Claims (20)

  1. 導電性ポリマーブレンドであって、
    A:オレフィンおよび不飽和カルボン酸のポリマー;その酸基の量が0.5〜15モル%であるもの、および
    B:ポリエーテルブロックおよびポリアミドまたはポリエステルブロックから作ったブロックポリエーテルポリマー;
    を含有し、
    ポリマー A および B は重量部において A/B 90/10 10/90 でブレンド中に存在し
    ポリマーAの酸基およびポリマーBのポリエーテルブロックが少なくとも部分的に配位したアルカリイオンを持ち、
    アルカリ金属ポリマーブレンド1gあたり0.1 1.7 ミリモルの範囲内の量で存在する、導電性ポリマーブレンド。
  2. ポリマーAは炭素数3〜8のαまたはβ不飽和カルボン酸から調製され、および
    ポリマーBはポリプロピレン酸化物、ポリエチレン酸化物、またはこれらのブレンドポリマーを含み、ポリマーBは少なくとも部分的に配位したまたは錯体したアルカリ金属を持つ、請求項1記載のポリマーブレンド。
  3. ポリマーAのオレフィンはエチレンまたはプロピレンである請求項1または2記載のポリマーブレンド。
  4. ポリマー A および B は重量部において A/B 85/15 20/80 でブレンド中に存在する、請求項 1 3 のいずれか 1 項に記載のポリマーブレンド。
  5. ポリマー B 中ポリエーテルブロックは分子量 300 20000 のポリエチレン酸化物である、請求項 1 4 のいずれか 1 項に記載のポリマーブレンド。
  6. ポリマー B 中ポリエーテルの割合はポリマー B の全重量の 90 30% である請求項 1 5 のいずれか 1 項に記載のポリマーブレンド。
  7. ポリマー A は、 Mg Ca Zn Cu Fe Ba Mn またはこれらの混合物である二価金属イオンにより少なくとも部分的に中和される請求項 1 6 のいずれか 1 項に記載のポリマーブレンド。
  8. 一価対二価の金属イオンのモル比は 0.9 0.05 である請求項 7 記載のポリマーブレンド。
  9. 190 ℃、 2160g で測定したメルトインデックスは 0.001 500g/10 分である、請求項 1 8 のいずれか 1 項に記載のポリマーブレンド。
  10. ポリマーブレンドの表面抵抗 (ASTMD-257) 10 8 Ωより低い請求項 1 9 のいずれか 1 項に記載のポリマーブレンド。
  11. ポリマーブレンドの水吸収が 24 時間の浸漬あたり 10 質量 % より少ない、請求項 1 10 のいずれか 1 項に記載のポリマーブレンド。
  12. ポリマーブレンドが細胞毒性試験に合格する請求項 1 11 のいずれか 1 項に記載のポリマーブレンド。
  13. 陽イオンが水酸化物、酸化物、フォルミネート、アセテート、またはこれらの混合物として添加される請求項 1 12 のいずれか 1 項に記載のポリマーブレンド。
  14. アルカリ陽イオンがナトリウム、カリウム、ルビジウム、およびセシウムからなる群から選択される請求項 1 13 のいずれか 1 項に記載のポリマーブレンド。
  15. 陽イオンがカリウムである、請求項 1 14 のいずれか 1 項に記載のポリマーブレンド。
  16. 90〜10重量部の、オレフィンおよび不飽和カルボン酸から作ったポリマー ; その酸基の量が 0.5 15 モル % であるもの;
    10 90 重量部の、ポリエーテルブロックおよびポリアミドまたはポリエステルブロックから作ったブロックポリエーテルポリマー ; および
    ポリマーブレンド 1g あたり 0.1 1.7 ミリモルの範囲内のアルカリ金属イオンに相当する量のアルカリ金属化合物 ;
    を高温で一緒に混合する、導電性ポリマー組成物の製造方法
  17. エチレンおよび不飽和カルボン酸からなるコポリマー、ポリアミドまたはポリエステルブロックから作ったブロックポリエーテルポリマー、およびアルカリ金属化合物を含むブレンドを形成し、
    前記ブレンドを高温で、アルカリ金属化合物をブレンドのポリマー成分と反応させるために、混合し、および
    混合を、アルカリ金属化合物が実質完全にブレンドのポリマー成分と反応するまで継続する、
    請求項16記載の方法。
  18. 前記ブレンドを 120 280 ℃で混合する、請求項 16 または 17 記載の方法。
  19. 前記混合をエクストルーダーで行う請求項 16 17 または 18 記載の製造方法により得られた組成物を溶融処理することにより加工するポリマー製品の製造方法。
  20. 製造されたものは、ポリマー繊維またはフィルムである、請求項 19 記載の方法。
JP2003507186A 2001-06-26 2002-06-25 ポリマーブレンド Expired - Lifetime JP4223945B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20011360A FI20011360A0 (fi) 2001-06-26 2001-06-26 Polymeeri
PCT/FI2002/000559 WO2003000789A1 (en) 2001-06-26 2002-06-25 Polymer blend

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004530769A JP2004530769A (ja) 2004-10-07
JP4223945B2 true JP4223945B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=8561500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003507186A Expired - Lifetime JP4223945B2 (ja) 2001-06-26 2002-06-25 ポリマーブレンド

Country Status (15)

Country Link
US (1) US7173091B2 (ja)
EP (1) EP1406968B1 (ja)
JP (1) JP4223945B2 (ja)
KR (1) KR100861609B1 (ja)
CN (1) CN1249151C (ja)
AT (1) ATE305023T1 (ja)
BR (1) BR0210292B1 (ja)
CA (1) CA2447862C (ja)
CY (1) CY1105673T1 (ja)
DE (1) DE60206275T2 (ja)
DK (1) DK1406968T3 (ja)
EA (1) EA007094B1 (ja)
ES (1) ES2249604T3 (ja)
FI (1) FI20011360A0 (ja)
WO (1) WO2003000789A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6843274B1 (en) * 2003-06-25 2005-01-18 Air Systems International, Inc. Electrically conductive confined space ventilator conduit formed of conductive polymer, electrical grounding circuit for ventilation system using same, and methods of using and forming same
US7087351B2 (en) * 2004-09-29 2006-08-08 Eastman Kodak Company Antistatic layer for electrically modulated display
FI121603B (fi) * 2004-10-20 2011-01-31 Ionphase Oy Kuidut
FI123924B (fi) * 2004-10-20 2013-12-13 Ionphase Oy Pakkausmateriaalit
GB0428444D0 (en) * 2004-12-29 2005-02-02 Cambridge Display Tech Ltd Conductive polymer compositions in opto-electrical devices
FI20085407L (fi) * 2008-05-05 2009-11-06 Ionphase Oy Monikerrospakkaukset
US8945337B2 (en) * 2009-05-29 2015-02-03 Tarkett Inc. Method to produce a surface covering
FI123464B (fi) * 2011-06-30 2013-05-31 Ionphase Oy Halogeeniton polymeeriseos
KR101682050B1 (ko) 2014-12-16 2016-12-05 한화첨단소재 주식회사 습도 의존성이 낮은 영구대전방지제를 이용한 폴리올레핀계 발포비드 제조용 원료 조성물 및 그 발포비드, 그리고 발포비드 제조방법
CN109679213B (zh) * 2018-12-27 2021-03-19 宣城广能非织造有限公司 一种增加油过滤性能的功能母料及其制备方法
CN116099390A (zh) * 2022-11-14 2023-05-12 石河子大学 一种混合维度材料PNT@NiCo-LDH及其制备方法与应用

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3763109A (en) * 1971-08-19 1973-10-02 Du Pont Segmented thermoplastic copolyesters
US4010222A (en) * 1975-05-23 1977-03-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Blends of copolyesters and ethylene/carboxylic acid copolymers which are at least ten percent neutralized
JPS5493043A (en) * 1977-12-29 1979-07-23 Unitika Ltd Resin composition and its production
FR2519012B1 (fr) * 1981-12-29 1987-04-10 Ato Chimie Composition nouvelle formee d'un melange intime de polyolefines et de polyetheresteramides
US5652326A (en) 1993-03-03 1997-07-29 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Polyetheresteramide and antistatic resin composition
JP2804976B2 (ja) * 1994-09-01 1998-09-30 三洋化成工業株式会社 透明な帯電防止性アクリル系樹脂組成物
JP3365694B2 (ja) * 1994-12-08 2003-01-14 住友ゴム工業株式会社 ゴルフボール
US6124389A (en) * 1996-02-16 2000-09-26 Acushnet Company Multilayer golf ball and composition
JP3684284B2 (ja) * 1997-02-18 2005-08-17 三井・デュポンポリケミカル株式会社 熱可塑性樹脂組成物及びその用途
WO1998045879A1 (fr) * 1997-04-04 1998-10-15 Teijin Limited Support de plaquette de silicium
JPH11199773A (ja) * 1997-12-24 1999-07-27 E I Du Pont De Nemours & Co 帯電防止ポリマー組成物およびその成形品
US6673873B1 (en) * 1999-08-25 2004-01-06 Cyro Industries Electrostatic-dissipative multipolymer compositions
JP3758922B2 (ja) * 1999-12-24 2006-03-22 ブリヂストンスポーツ株式会社 ゴルフボール用材料及びゴルフボール
EP1439953B8 (en) * 2001-11-01 2005-08-31 IonPhasE Oy Electrically conductive covering material

Also Published As

Publication number Publication date
EA200301217A1 (ru) 2004-06-24
EP1406968A1 (en) 2004-04-14
DK1406968T3 (da) 2006-01-09
ATE305023T1 (de) 2005-10-15
ES2249604T3 (es) 2006-04-01
EP1406968B1 (en) 2005-09-21
CA2447862A1 (en) 2003-01-03
CN1249151C (zh) 2006-04-05
FI20011360A0 (fi) 2001-06-26
KR100861609B1 (ko) 2008-10-07
US7173091B2 (en) 2007-02-06
DE60206275D1 (de) 2006-02-02
KR20040021607A (ko) 2004-03-10
CY1105673T1 (el) 2010-12-22
BR0210292B1 (pt) 2011-07-26
JP2004530769A (ja) 2004-10-07
WO2003000789A1 (en) 2003-01-03
CA2447862C (en) 2012-03-06
US20040171752A1 (en) 2004-09-02
BR0210292A (pt) 2004-07-13
CN1520441A (zh) 2004-08-11
EA007094B1 (ru) 2006-06-30
DE60206275T2 (de) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4223945B2 (ja) ポリマーブレンド
JP2521820B2 (ja) アイオノマ―組成物
KR101923006B1 (ko) 할로겐-프리 폴리머 배합물
CN108623975A (zh) 电线包覆材料用组合物、绝缘电线和线束
KR101806005B1 (ko) 변성 폴리(아릴렌 에테르) 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이로부터 제조된 성형품
JPH03103466A (ja) 永久帯電防止性を有する熱可塑性樹脂組成物
CN108384117A (zh) 一种抗静电聚丙烯组合物
JP2540354B2 (ja) 難燃化剤及びそれを用いた難燃性樹脂組成物
JPH0780954A (ja) エチレン−ビニルアルコール系共重合体層を含む構造体
WO2002012383A1 (en) Antistatic ionomer blend
EP2935482B1 (en) Pvc-free surface covering
JPWO2010079737A1 (ja) マスターバッチの製造方法、マスターバッチおよびその用途
JPH04202429A (ja) 高分子改質剤
KR20200069104A (ko) 대전방지성 중합체 블렌드의 제조 방법
JP5478361B2 (ja) アイオノマー組成物
EP0443237A1 (en) Non-halogenated insulation with high oxygen index
JPH01206509A (ja) 難燃性電気絶縁組成物
JPS61266427A (ja) 吸水性樹脂組成物およびその製造法
CN117511137A (zh) 一种永久抗静电聚烯烃材料及其应用
EP1479723B1 (de) Polypropylenionomere für Folien mit antistatischen und/oder nicht taubildenden Eigenschaften
JPS645066B2 (ja)
JPH07138477A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPS63110226A (ja) 吸水性樹脂材の製造方法
GB2360287A (en) Polymer composition
JPH05140387A (ja) ポリエチレン強化エラストマーブレンド組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080121

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4223945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term