JP4222786B2 - 排気又は排煙の脱臭・浄化方法とその装置 - Google Patents

排気又は排煙の脱臭・浄化方法とその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4222786B2
JP4222786B2 JP2002169335A JP2002169335A JP4222786B2 JP 4222786 B2 JP4222786 B2 JP 4222786B2 JP 2002169335 A JP2002169335 A JP 2002169335A JP 2002169335 A JP2002169335 A JP 2002169335A JP 4222786 B2 JP4222786 B2 JP 4222786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
smoke
electrolytic
exhaust
electrolyzed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002169335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004290713A (ja
Inventor
信一 中村
邦彦 福塚
仁吾 中沢
Original Assignee
株式会社オメガ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オメガ filed Critical 株式会社オメガ
Priority to JP2002169335A priority Critical patent/JP4222786B2/ja
Priority to US10/314,507 priority patent/US20030164309A1/en
Publication of JP2004290713A publication Critical patent/JP2004290713A/ja
Priority to US11/353,258 priority patent/US20060124444A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4222786B2 publication Critical patent/JP4222786B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D47/00Separating dispersed particles from gases, air or vapours by liquid as separating agent
    • B01D47/06Spray cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1493Selection of liquid materials for use as absorbents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/467Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction
    • C02F1/4672Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electrooxydation
    • C02F1/4674Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electrooxydation with halogen or compound of halogens, e.g. chlorine, bromine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Chimneys And Flues (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、化学装置、排水処理装置、乾燥、焼却、し尿、廃棄物処理などのプロセス、焼き肉や焼き魚などの調理設備、病院、老健施設、事務所、家庭、パチンコ等ゲーム施設から出る排気または排煙の悪臭、煙、有害物質を効果的に除去すると共に殺菌消毒する方法と装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、化学装置、排水処理、乾燥、焼却、し尿、廃棄物処理などのプロセス、焼き肉や焼き魚などの調理設備から出る排気ガスの悪臭、煙、有害物質はアルカリ、酸などの薬液を吸収液として、充填塔、スプレ−塔、ヌレカベ塔、段塔、気泡塔などで吸収する方法や 活性炭などの粒状の吸着剤を用いる吸着装置が利用されている。これらはいずれも大掛かりな装置でかなり広いスペ−スが必要である。また排気または排煙の脱臭、浄化はその成分によっては上記のいくつかの方法を組み合わせなければ十分に対応することができないという問題があった。使用する薬剤の劣化に伴って性能が低下すること、薬剤の交換のコストが多くかかることなどの問題もある。
【0003】
タバコの煙が喫煙者だけ出なく室内にいる他の人にも被害を及ぼしている。喫煙者の肺がん、胃がんの原因になるだけでなく、乳幼児突然死症候群(SIDS)の原因の6割はタバコの煙である事が判ってきた。しかも広く普及し始めた空気清浄機は脱臭・除塵は出来ても、タバコの煙の有害成分中最も有害な一酸化炭素やニコチンの大部分を除去・清浄化できないという問題が明らかになってきた。(社団法人日本電気工業会:日本禁煙推進医師連盟会員・山岡雅顕医師H13.10)
【0004】
電解生成水に室内の空気を接触させることにより、室内の空気の除菌、浄化を行う方法を本発明者は、特開平6−292713において明らかにしている。しかし、今回対象としている上記の排気または排煙の悪臭、煙、有害物質は遥かに高濃度で異質の成分を多く含みこれまでの方法では十分ではない、また一部の水溶性有機物が水の中で塩素ガスに接触すると有害なトリハロメタンを生成しやすく、食塩水を電解する際 低いPHでは次亜塩素酸よりも、塩素の発生が多くなるのでトリハロメタンの発生が多くなるという問題があった。
【0005】
本発明者は、プール、浴槽、24時間風呂、養魚水槽、池、空調用水、洗車排水、合併処理水等の用水の電気分解による浄化殺菌方法と、その装置に関し次に挙げるような特許出願をしている。
(1)特願平 6−233739 「用水浄化方法及び浄化装置」
(2)特願平 9−299084 「水質浄化方法及びその機構」
(3)特願平11−371314 「排気又は排煙の脱臭、浄化方法」
(4)特願2000−168578「電解装置」
(5)特願2001−369794「電解装置」
(6)特願2001−402070「用水等の浄化殺菌」
【0006】
これらの発明のうち、(1)と(2)によってプール水や風呂水、空調用水の電解による浄化殺菌が可能になったが、電解装置の陽極として最も耐蝕性が高いといわれていた白金メッキチタン電極を使用していたが、負荷が高い場合には短時間で電解電圧が異常に高くなると言う問題があり、(3)ではフェライト陽極を用いることにより低い電気伝導度の用水でも安定した電気分解を行う事が出
来るようになった。
【0007】
(3)の特願平11−371314「排気又は排煙の脱臭、浄化方法」では電解質として臭素イオンと塩素イオンのモル比率が6:4の近傍になるように混合して用い生成する電解水の水素イオン濃度(PH)を6〜9の範囲となるようにした。しかし水素イオン濃度(PH)を6〜9の範囲ではタンパク質、オイル・油脂等のミストが十分に除去できない上に塩素ガスが生成する可能性があるという問題があった。
【0008】
(4)09−369487「電解装置」と(5)特願2000−168578「電解装置」では、新しい端子結合方法によるフェライト陽極を用いる事とにより、同じ条件で白金メッキチタン電極の場合の3乃至5倍の長時間耐久性能を得ることが出来た。この上更に、電流密度を高くする事が出来た。
【0009】
従来食塩水の電解でpHが弱酸性側で高い浄化殺菌効果があり、弱酸性になる様に食塩に酸を加えて電解しているが、たんぱく質を含む汚れや油脂、油等は分解浄化することが困難であり、酸性側では金属性の配管部品、熱交換器等の金属腐食の問題があった。又塩素ガスの生成によるトリハロメタンの発生の問題があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
この発明では排気または排煙の悪臭、煙、有害物質を簡易で、比較的小型な装置で除去、脱臭、浄化でき、薬材の交換、水の補給も少なく、後で処理に困る廃水も出ない上に、副生物としてトリハロメタンなどの発生が少ない上にタンパク質、オイル・油脂等のミストが十分に除去出来る方法を提供しようとするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するため本発明は以下の構成を基本とする手段を講じている。
(a)この発明の排気又は排煙の脱臭、浄化方法は、苛性ソーダ、苛性カリ又は次亜塩素酸ソーダ等のアルカリ性電解質グループと食塩、塩化カリ、臭化ナトリウム、臭化カリウム等の中性塩電解質グループの、両グループの中の何れか一つ、または複数を混合した電解質水溶液を電解反応装置(3)で電気分解し、生成した電解水をそのまま使用するか、水道水又は使用する用水に希釈混合して生成した電解水を吸収手段(脱臭塔)(2)に導き排気又は排煙に接触させることにより排気又は排煙中の悪臭、煙、有害物質を除去することを特徴とする。吸収手段(脱臭塔)2としては充填塔、スプレ−塔、ヌレカベ塔、棚段塔、気泡塔など通常用いられる方法で良い。
【0013】
(c)電解質水溶液を電解装置1で電気分解し生成した洗浄殺菌水のpHが8〜13とすることによってアルカリ性の洗浄殺菌水を生成する事が出来る。タバコの煙(一酸化炭素やニコチン)ではこの条件で一酸化炭素やニコチンは簡単に酸化され無害化されアルカリ性の洗浄殺菌水の中に溶解する。この場合一酸化炭素は二酸化炭素になり、炭酸塩と成るのでpHが低下するのでアルカリ性電解質を補給する事が必要である。
【0014】
(d)この発明の排気又は排煙の脱臭、浄化装置は、次亜塩素酸ソーダ、苛性カリ又は苛性ソーダ等のアルカリ性電解質グループと食塩、塩化カリ、臭化ナトリウム、臭化カリウム等の中性塩電解質グループの、両グループの中の何れか一つ、または複数を混合した電解質水溶液を電解反応装置(3)で電気分解し、生成した電解水を循環ポンプ(5)で用水循環経路(4)により吸収手段(脱臭塔)(2)に送りシャワースプレイし、そのシャワースプレイ水を繰り返し電解して循環使用することを特徴とする。
【0015】
吸収手段(脱臭塔)2で排気または排煙との接触を良くする為に電解水を噴霧するか充填物を用いるか、またはこの両者を併用し、排気または排煙と接触した後に吸収手段(脱臭塔)2の底に溜った電解水を抜き出し、電解反応装置3と吸収手段(脱臭塔)2の間に設けた用水循環経路4により循環を繰り返しながら電解する。そのシャワースプレイ水は繰り返し電解される事により常に脱臭、浄化作用が再生され排気又は排煙の脱臭、浄化効果が高い状態を維持する事が出来る。
【0016】
(e)電解反応装置3が導電性セラミックス又は導電性セラミックスの蒸着・溶射膜あるいは導電性を付加されたダイヤモンドの蒸着・溶射膜をその金属表面に形成した導電性金属を陽極とし、ステンレス、チタン等導電性材料を陰極とすることにより、耐食性に優れた電解反応装置とする事ができる。又電流密度を高くする事が可能となり、難分解性物質も酸化分解・浄化する事が出きる。
【0017】
(f)処理対象と成る排気又は排煙の悪臭、煙、有害物質が食堂、レストラン、食材加工作業場所などから発生する焼肉、焼き魚等による悪臭、煙、オイルミスト等、パチンコ店、ゲームセンター等の人いきれ、煙草の煙等、病院や老健施設の換気、屎尿・塵芥処理場、生体類焼却、下水処理場、皮革、パルプ、飼料、肥料、プラスチック、ゴム類製造・処理工場などの悪臭物質や有害物質並びにカビ、細菌、ウイルス等の有害微生物等である。ここにあげた以外にも広く適用することが出来る。
【0018】
これらの施設で発生する排気又は排煙の悪臭物質や有害物質は脂肪類及びタンパク質の分解したものであり、NやSを含む有機化合物が多く、アミン類、アンモニア、メチルメルカプタン、硫化水素、硫化メチル、トリメチルアミン、アセトアルデヒド、プロピオン酸、ノルマル酪酸、一酸化炭素やニコチン等非常に広い範囲にわたる。これら悪臭物質や有害物質並びにカビ、細菌、ウイルス等の有害微生物等の多くは集塵フィルター、高圧放電による帯電・イオン方式の集塵フィルターや脱臭フィルター、通常の吸収塔では殆ど除去できないが、本願の電解質を組み合わせた電解質水溶液を電解反応装置3による電気分解・洗浄殺菌水はこれら殆ど全てを酸化分解することが出来る。
【0019】
(g)処理対象と成る排気又は排煙の悪臭、煙、有害物質が工場で洗浄等に使用されたイソプロピルアルコール、エタノール、トルエン、キシロール、ベンジンなど有機溶剤、パークロルエチレン等の塩素系、フロンガス等のフッ素系有機溶剤、酒造工場やウィスキー、ワイン等のエージングセラーの貯蔵庫で発生するアルコール蒸気等であるが、これらは大気中に放出する事が出来ないので完全に浄化処理をする事が必要である。
【0020】
通常これらの事業所ではベントスクラバー等を経てこれら排気を大気中に放出している、本願ではこのベントスクラバー水を電解処理するだけで排気中に含まれる有機溶剤を酸化分解して除去する事が出来る。これら有機溶剤は簡単には分解しがたい物質であり、高い電流密度で電解して高い有効塩素濃度で処理する事が望ましい。
【0021】
(h)処理対象と成る排気又は排煙の悪臭、煙、有害物質が自動車、土木当事作業機械と其の動力源(ディーゼル機関等)、ボイラー、燃焼炉等から発生する燃焼排気ガスや煤煙等の硫黄酸化物、窒素酸化物、一酸化炭素、炭化水素、煤塵(煤なども含む)であり、これらはスモッグ、オキシダントの原因と成る。本願では簡単な吸収手段(脱臭塔)2と電解反応装置3を組み合わせ排気又は排煙の悪臭、煙、有害物質を除去する事が出来る。
【0022】
【発明の実施の形態】
発明の実施の形態を実施例にもとづき図面を参照して説明する。
図1は浄化殺菌水の生成装置のフローシートであり、電解質水溶液容器2には次亜塩素酸ソーダ等の水溶液、又はこれらに食塩,塩化カリ等の塩類を溶解した電解質水溶液が貯留される。この電解質水溶液は定量ポンプ7により電解反応装置3に送入され電解されて、水道水又は用水と混合され浄化殺菌水が生成される。この浄化殺菌水は循環ポンプ5、用水循環経路4により吸収手段(脱臭塔)2に送られスプレ−ノズル11によりスプレ−される。このスプレー水は吸収手段(脱臭塔)2の中で排気又は排煙に接触し悪臭・有害物質を吸収すると共に酸化分解する。
【0023】
【実施例】
次にこの発明の構成をより具体的に説明する。
本発明の実施の形態を実施例にもとづき図面を参照して説明する。
図1は排気又は排煙の脱臭、浄化方法を示すシステムフロ−図であり、排気または排煙の発生部1からブロワ−または誘引ファンで排気または排煙を吸収手段(吸収塔)2に誘引し、電解循環水受槽8の用水を循環ポンプ5で循環経路4により電解反応装置3で電解処理した後に吸収手段(吸収塔)2の上部からスプレーノズル11などでシャワ−することにより排気又は排煙を脱臭、浄化する。シャワ−水は電解循環水受槽8に流下し貯留され、シャワ−水に吸収された悪臭成分、有害物質はシャワ−水中の有効塩素、活性酸素種による強い酸化作用により分解され無害化される。
【0024】
電解循環水受槽8のシャワ−水は循環ポンプ5で電解反応装置3に送られ再電解処理を受け、残存している悪臭成分、有害物質は強力な陽極酸化作用を受け分解浄化される、それと共にシャワ−水には有効塩素、活性酸素種が付与され、用水循環経路4を経て吸収手段(吸収塔)2に送られて排気又は排煙を脱臭、浄化する。
【0025】
し尿処理施設から出る悪臭を除去する実施例として、仮設トイレから採取したし尿を、バンドヒ−タ−を巻きつけた1リットルのビ−カ−に500cc取り、図1の排気または排煙の発生部1(密閉容器:容積10リットル)に入れ、攪拌機で緩やかに攪拌しながら約600℃に加温して悪臭を発生させて、風量0.1m/minのシロッコファンで吸収手段(吸収塔)2に送り込むとともに、電解循環水受槽の水を循環経路4、循環ポンプ5により吸収手段(吸収塔)2に送り、シャワ−し、さらに循環する。
【0026】
(比較例) 電解循環水受槽6の水量は8リットルで、はじめ比較のために、電解反応装置3は運転しないでpH12に調整した苛性ソーダ水溶液だけで悪臭を除去する実験を行った。吸収手段(吸収塔)2の充填物テラレットの層高は0.8mとした。電解水循環水量は0.8〜1リットル/分とした。循環水に悪臭は吸収移行したが、いずれも数分後には排出口7の排気の悪臭は除去出来なくなっていた。電解循環水受槽6に新しい水を補給し、その分をオ−バ−フロ−排出して、循環水を一部更新すれば、排気の悪臭を除去することが出来たが、その排水に移行した悪臭を除去する手段を用意しなければならないという問題がある。
【0027】
(実施例1)
次に電解反応装置3を運転して循環水に悪臭を吸収し、同時にその排水の悪臭を除去する本発明について説明する。電解反応装置は図2に示す陽極12が外径28mm、厚さ8mm、長さ280mmのニッケルフェライトの筒で、極間距離4mmを隔て、その外側の陰極13は外径42.7mm、厚さ3mm、電極部長さ280mm、全長325.1mmのSUS316Lパイプであって、その底部の非電導性材質から成る電極固定部19にはハロゲンイオンを含有する水溶液を極間反応部14に循環水流入口21があり、最上部の電極固定部19には電解殺菌洗浄水出口22がある。
【0028】
この電解槽装置2セルを並列に並べて10Aの定電流で電解を行った。食塩と臭化ナトリウムとを混合し苛性ソーダでpH12に調整した水溶液を電解質水溶液の容器6に入れ、循環水の電気伝導度が一定になるように定量ポンプ7で注入制御する。
【0029】
電解反応以外は比較実験と同じ条件で循環水を循環したが、蒸発による水分の減少はほとんどなく、この実験中に水の補給はしなかった。電解条件を変えて排出口9から出る排気の悪臭除去の出来る条件を求めた。悪臭の検知は臭覚で十分であるがガステック801で排気中のアンモニアをガス濃度検知管で測定した。アンモニアの濃度が5ppm以下では臭覚によって検知することが出来なかった。
【0030】
また比較例と同じ条件で電解をしないで循環水を循環した時には、排気中のアンモニアの濃度が18ppm、循環水のアンモニアの濃度は32ppm、CODは22ppmであったが、電解をしながら3時間、循環水を循環すると排気中のアンモニアの濃度が1ppm以下となり、臭覚によって検知することが出来なかった。
【0031】
電解条件は食塩と臭化ナトリウムとを臭素イオンと塩素イオンのモル比率が、6:4になるように混合したものを、循環水にたいして0.1%になるように加えて,電気伝導度を約2000μs/cmとして、10A,12Vで電解を行い、3時間後の循環水のアンモニア濃度が2.4ppm,CODは5.3ppmまで低下し、循環水の浄化は十分に行われていた。
【0032】
(実施例2) 本実施例は岡山県工業技術センター 食品工学研究室(福崎智司先生)へ委託した研究報告によるものである。
図3は容積50lのシャワーリング式脱臭装置に依る実験のフロー図である。悪臭ガス又は有害ガスの発生部1または悪臭ガス容器(ボンベ等)18からブロワ‐17で誘引し吸収手段(脱臭塔)2(この実施例では容積50リットル)に送りこむ。タンパク質の加水分解で発生する臭気成分として、ボンベ入りの硫化水素、メチルメルカプタンを悪臭標準ガスとして用いた。
【0033】
電解循環水受槽8のシャワー水に脱臭等への悪臭ガスの供給量33L/min,シャワー噴量3.7L/minの条件で実験した。シャワー水として▲1▼水道水、▲2▼水道水から調整したNaCl(0.1%)電気分解水、▲3▼水道水から調整したNaNO3電解水(0.1%)電気分解水を用いた。
【0034】
電解反応装置としてここでは、図4に示す浸漬型電解装置15を電解循環水受槽8に貯留されているシャワー水の中に直接浸漬して電解を行った。陰極にあけられた孔23の下の孔から受槽8に貯留されているシャワー水がエヤーリフト作用により極間反応部(電解通路)14に導入され電解を受ける、電解で生成した水素等の気体が気泡となって上昇する。このエヤーリフト作用で電解を受けたシャワー水は上昇し陰極にあけられた孔23の上の孔から自然に排出され、受槽8に貯留されているシャワー水も槽内で自然循環・混合される。
【0035】
分析:有効塩素濃度(次亜塩素酸の濃度からCl2に換算)は、ヨウ素滴底定法により測定した。 OVA(卵白アルブミン)はLowry−Folin法及び膳有機炭素分析装置(TOC−500A)で測定した。硫化水素、メチルメルカプタンは、検知管(光明理化学製)を用いて測定した。
【0036】
代表的な臭気成分として硫化水素、メチルメルカプタンの脱臭実験を行った。この結果を表1に示す。水道水、NaNO3電解水に依る脱臭効果は変わらず除去率は30〜43%であった。NaCl電解水(有効塩素濃度80mg/l)を用いた場合、硫化水素の除去率91〜93%、メチルメルカプタンではほぼ完全な除去が出来た。
【0037】
【表1】
Figure 0004222786
【0038】
(実施例3)
本例はアミノ酸製造工場に図3に示すシャワーリング式脱臭装置を持ち込み、アルカリ性食塩電解水(有効塩素濃度110mg/L)を用いた脱臭試験を行った。
(1) 嫌気性排水処理槽(メタン発酵槽)から発生する硫化水素の脱臭硫化水素ガスの流量:65L/min (滞留時間:0.8min)
シャワーリング水量:3.7L/min
電解水中の有効塩素濃度(HOCl):110mg/L
比較のために現在良く利用されている「オゾンガス+水シャワー」法でも試験を行った。
この結果を表2に示す。
【0039】
【表2】
Figure 0004222786
【0040】
(2) 原料(穀物)の加水分解槽から発生する悪臭ガスの脱臭
悪臭ガスの流量:33L/min (滞留時間:1.5min)
シャワーリング水量:3.7L/min
電解水中の有効塩素濃度(HOCl):140mg/L
比較のために現在良く利用されている「オゾンガス+水シャワー」法でも試験を行った。
この結果を表3に示す。
【0041】
【表3】
Figure 0004222786
【0042】
(実施例4)
「喫煙の科学‐職場の空間分煙テキストブック」労働調査会」に依ると、1本のタバコ煙の主な有害物質はガス相成分で一酸化炭素20000μg(78.7%)、アセトアルデヒド1400μg(5.5%)、窒素酸化物600μg(2.4%)、シアン化水素200μg(0.8%)、アンモニア150μg(0.6%)であり、ガス相成分計89.2%である。
粒子相成分計10.8%で主なものは、ニコチン2000μg(7.9%)、カテコール460μg(1.8%)、その他のアルカロイド類200μg(0.8%)である。
【0043】
このうち最も多い一酸化炭素20000μg(78.7%)とニコチン2000μg(7.9%)は最も危険度の高い有害物質である。ところが現在出まわっている空気清浄機では殆ど除去できない。本実施例の電気分解殺菌洗浄水は一酸化炭素、ニコチンをそれぞれ酸化処理で一酸化炭素を二酸化炭素、さらに炭酸塩ととし、ニコチンは簡単に酸化されて無害なサイアミン(ビタミンB群)とする事ができる。(「喫煙の科学‐職場の空間分煙テキストブック」労働調査会)、表4はタバコの煙の有害物質「喫煙の科学‐職場の空間分煙テキストブック」労働調査会」のデータの抜粋であり、併せて実施例4で1時間に喫煙した時の有害物質の生成量(計算値)を示している。
【0044】
【表4】
Figure 0004222786
【0045】
図5はタバコの煙等で汚れた室内空気をブロワー(誘引ファン)17で吸収手段(脱臭塔)2に誘引し電解殺菌洗浄水で酸化処理・浄化殺菌して清浄空気を室内に還流するフロー図であり装置の断面で示している。電解循環水受槽8の電解殺菌洗浄水は循環ポンプ5、用水循環経路4を経てスプレーノズル11からスプレーされ回転する フインローター20で液滴は更に微細なミストとなり誘引空気との接触を良くしている。
【0046】
この装置をNM社関西地区本部の喫煙コーナーに設置してマネージャー研修会当日テストを行った。床面積55平方メートル、容積144立方メートルの部屋で12時から13時の昼休みには喫煙者28人、喫煙タバコ36本、15時から16時の休憩時間は30人、39本であった。夫々の休憩時間の終わりに空気清浄テストを20分間行った。空気中の有害ガス濃度測定は吸い込み口と浄化された排気の排出口16で行った。(株)ガステックの検知管式気体測定器model801を使用した。アセトアルデヒド、アンモニアは検知できなかったが、一酸化炭素は検知できた。表5にこの結果を示す。
【0047】
一酸化炭素、アセトアルデヒド、窒素酸化物のいずれも分解浄化する事が出来た。このテストの前後に室内の写真撮影を行ったが、テスト前喫煙の煙で室内がぼうっとけむり、入り口から対角線8mの白板に書いてある文字が読めなかった。テスト後の写真では煙が取れくっきりとして、白板の文字もはっきり読み取る事が出来た。テスト前タバコを吸わない女子社員3人によれば頭が痛くなるくらい気分が悪かったが、テスト後気分もすっきりさわやかになり気持ちも良くなったと評価された。
【0048】
【表5】
Figure 0004222786
【0049】
(実施例5) 酒造工場やウィスキー、ワイン等のエージングセラーの貯蔵庫等で発生するアルコール蒸気等はエージングセラーの貯蔵庫内で多い時にエタノール濃度が4000〜5000ppmになり安全対策を十分に行う必要がある。又換気扇(ブロワー)により排出されたエタノール濃度はブロワーで空気希釈され、1000pp以下にはなるが、周辺の樹木にエタノールが凝縮して、ここに繁殖した黒かび等により樹木が枯れるという問題もある。本実施例では図1の脱臭、浄化装置を用いて排気中のエタノールの分解浄化を行った。電解質としては食塩:臭化ナトリウムを重量比8:2で併せて電解質濃度が3%に成る様にした。電解後pHが6になるよう予め塩酸を加えたものと、電解後pHが12になるよう予め苛性ソーダを加えたものを用意した。
【0050】
バンドヒーターを巻きつけた1リットルのビーカーにエタノールを500cc取り、図1の排気または排煙の発生部1(密閉容器:容積10リットル)に入れブロワー(誘引ファン)17で吸収手段(脱臭塔)2に送入する。この時同時に空気取り入れ口17から取り入れた空気風量1m/minでエタノールを希釈して、その濃度が1000ppmに成る様にした。電解槽装置2セルを並列に並べて10Aの定電流で電解を行い、電解水の残留塩素濃度は500mg/L、電解水循環流量は2リットル/分で、電解循環水受槽8から用水循環経路4の循環用水(循環流量10リットル/分)に混合して吸収手段(脱臭塔)2に送られる。
【0051】
表6に酸性側でのテスト結果は示すが、電解では残留塩素濃度が高いために塩素ガスが発生し7時間後には排気中に20ppm以上になった。アルカリ側でのテスト結果は表7に示す様に、この電解条件では残留塩素濃度が高くても塩素ガスの発生は殆ど無く僅かに0.2ppmを検出しただけであり、吸収手段(脱臭塔)2での吸収率もたかく89〜90%、更に循環用水中エタノールの電解による分解率も30%以上あり、殆ど補給水を加えることなく連続運転をする事が出来た。
【0052】
【表6】
Figure 0004222786
【表7】
Figure 0004222786
【0053】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したように構成されていて、以下に記載されるような効果を奏する。
【0054】
(a) 請求項1の発明によれば、アルカリ性電解質である苛性ソーダと中性電解質である食塩の混合した水溶液を電気分解し、生成した電解水を吸収手段(脱臭塔)2に導き排気または排煙に接触させることにより排気又は排煙の悪臭、煙、有害物質を簡易で、比較的小型な装置で除去、脱臭、浄化でき、薬材の交換、水の補給も少なく、後で処理に困る廃水も出ない上に、副生物としてトリハロメタンなどの発生が少ない上にタンパク質、オイル・油脂等のミストが十分に除去出来るようになった。
【0055】
(b) 請求項2の発明によって、苛性ソーダ、苛性カリ又は次亜塩素酸ソーダ等のアルカリ性電解質グループと食塩、塩化カリ、臭化ナトリウム、臭化カリウム等の中性塩電解質グループの、両グループの中の少なくとも何れか一つ、または複数を混合した水溶液を電気分解の為の電解質水溶液とすることにより、広い範囲の対象物に的確に対応する事が出来るようになった。
【0056】
(c) 請求項3の発明によれば、電解質水溶液を電解装置1で電気分解し生成した洗浄殺菌水のpHが8〜13とすることによってアルカリ性の洗浄殺菌水を生成する事が出来る。タバコの煙(一酸化炭素やニコチン)ではこの条件で一酸化炭素やニコチンは簡単に酸化され無害化されアルカリ性の洗浄殺菌水の中に溶解する。この場合一酸化炭素は二酸化炭素になり、さらにアルカリ性の洗浄殺菌水の中で炭酸塩とる。ニコチンは簡単に酸化分解されて無害なサイアミン(ビタミンB群)とする事ができる。タバコ煙の主な有害物質のなかで最も多い一酸化炭素20000μg(78.7%)とニコチン2000μg(7.9%)等最も危険度の高い有害物質も完全に除去出来るようになった。
【0057】
(d) 請求項4の発明によれば、吸収手段(脱臭塔)2で排気または排煙との接触を良くする為に電解水を噴霧するか充填物を用いるか、またはこの両者を併用し、排気または排煙と接触した後に吸収手段(脱臭塔)2の底に溜った電解水を抜き出し、電解反応装置3と吸収手段(脱臭塔)2の間に設けた用水循環経路4により循環を繰り返しながら電解する。そのシャワースプレイ水は繰り返し電解される事により常に脱臭、浄化作用が再生され排気又は排煙の脱臭、浄化効果が高い状態を維持する事が出来るだけでなく補給水を大幅に減らす事が出来た。
【0058】
(e) 請求項5の発明によれば、導電性セラミックス又は導電性セラミックスの蒸着・溶射膜あるいは導電性を付加されたダイヤモンドの蒸着・溶射膜をその金属表面に形成した導電性金属を陽極とし、導電性材料を陰極とする電解装置であれば電気伝導度の低い用水でも、電解効率の高い電解を長時間安定して連続運転することが出来る。又難分解性物質を含む排気ガスでも高い電流密度で電解することによって容易に浄化することが出来るようになった。
【0059】
(f) 請求項6の発明によれば、処理対象と成る排気又は排煙の悪臭、煙、有害物質が食堂、レストラン、食材加工作業場所などから発生する焼肉、焼き魚等による悪臭、煙、オイルミスト等、パチンコ店、ゲームセンター等の人いきれ、煙草の煙等、病院や老健施設の換気、屎尿・塵芥処理場、生体類焼却、下水処理場、皮革、パルプ、飼料、肥料、プラスチック、ゴム類製造・処理工場などの悪臭物質や有害物質並びにカビ、細菌、ウイルス等の有害微生物等だけでなく、ここにあげた以外にも広く適用することが出来るように成った。
【0060】
これらの施設で発生する排気又は排煙の悪臭物質や有害物質は脂肪類及びタンパク質の分解したものであり、NやSを含む有機化合物が多く、アミン類、アンモニア、メチルメルカプタン、硫化水素、硫化メチル、トリメチルアミン、アセトアルデヒド、プロピオン酸、ノルマル酪酸、一酸化炭素やニコチン等非常に広い範囲にわたる。これら悪臭物質や有害物質並びにカビ、細菌、ウイルス等の有害微生物等の多くは集塵フィルター、高圧放電による帯電・イオン方式の集塵フィルターや脱臭フィルター、通常の吸収塔では殆ど除去できないが、本願の電解質を組み合わせた電解質水溶液を電解反応装置3による電気分解・洗浄殺菌水ではこれら殆ど全てを酸化分解することが出来るようになった。
【0061】
(g) 請求項7の発明によれば、処理対象と成る排気又は排煙の悪臭、煙、有害物質は、工場で洗浄等に使用されたイソプロピルアルコール、エタノール、トルエン、キシロール、ベンジンなど有機溶剤、パークロルエチレン等の塩素系、フロンガス等のフッ素系有機溶剤、酒造工場やウィスキー、ワイン等のエージングセラーの貯蔵庫で発生するアルコール蒸気等である。これらは大気中に放出する事が出来ないので完全に浄化処理をする事が必要である。
【0062】
通常これらの事業所ではベントスクラバー等を経てこれら排気をそのまま大気中に放出している、本願ではこのベントスクラバー水を電解処理するだけで排気中に含まれる有機溶剤を酸化分解して除去する事が出来る。これら有機溶剤は簡単には分解しがたい物質であるが、本発明はアルカリ性領域での電解であるので高い有効塩素濃度で処理しても電解装置の腐蝕損傷もなく、通常使用されているどのような電解装置でも長期間の電極寿命が保証できる。
【0063】
本発明は導電性セラミックス又は導電性セラミックスの蒸着・溶射膜あるいは導電性を付加されたダイヤモンドの蒸着・溶射膜をその金属表面に形成した導電性金属を陽極とし導電性材料を陰極とする電解装置であるので、高い電流密度で電解することが出来、容易に酸化分解・浄化することが可能になった、又電解効率の高い電解を長時間安定して連続運転することが出来るようになった。
【0064】
(h) 請求項8の発明によれば、処理対象と成る排気又は排煙の悪臭、煙、有害物質は自動車、土木作業機械と其の動力源(ディーゼル機関等)、ボイラー、燃焼炉等から発生する燃焼排気ガスや煤煙等の硫黄酸化物、窒素酸化物、一酸化炭素、炭化水素、煤塵(煤なども含む)等であるがアルカリ性の洗浄殺菌水をベントスクラバー水とするのでこれら排気又は排煙中の酸性物質である硫黄酸化物、窒素酸化物は吸収され易い、一酸化炭素、炭化水素なども電解処理するだけで酸化分解浄化することが簡単、安価な費用で出来るようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】排気又は排煙の脱臭、浄化方法を示すシステムフロー図である。
【図2】円筒形の陽極12と陰極13で構成された電解装置の側面からみた断面図と平面図である。
【図3】シャワーリング式脱臭実験のフロー図である。
【図4】円筒形の陽極12と孔明きの陰極13で構成された浸漬型電解装置を電解循環水受槽8に浸漬した状態を示す断面図ある。
【図5】汚れた空気をブロワー(誘引ファン)17で吸収手段(脱臭塔)2に誘引し電解殺菌洗浄水で酸化処理・浄化殺菌して清浄空気を還流するフロー図(断面図)である。
【符号の説明】
1 悪臭ガス又は有害ガスの発生部
2 吸収手段(脱臭塔)
3 電解反応装置
4 用水循環経路
5 循環ポンプ
6 電解質水溶液容器
7 定量ポンプ
8 電解循環水受槽
9 電源・制御装置
10 ガス濃度計
11 スプレーノズル
12 陽極
13 陰極
14 極間反応部(電解通路)
15 浸漬型電解装置
16 浄化された排気の排出口
17 ブロワー(誘引ファン)
18 悪臭ガス容器(ボンベ等)
19 電極固定部
20 フインローター
21 循環水流入口
22 電解殺菌洗浄水出口
23 陰極にあけられた孔
24 端子本体
25 低融点金属結合部
26 陽極端子
27 陰極端子
28 電極部保護ケース
29 空気とり入れ口

Claims (2)

  1. 苛性ソーダ、苛性カリ又は次亜塩素酸ソーダ等のアルカリ性電解質グループと食塩、塩化カリ、臭化ナトリウム、臭化カリウム等の中性塩電解質グループの、両グループの中の何れか一つ、または複数を混合した電解質水溶液を電解反応装置(3)で電気分解し、生成した電解水をそのまま使用するか、水道水又は使用する用水に希釈混合して生成した電解水を吸収手段(2)に導きタバコの煙に接触させることによりタバコの煙中の悪臭、煙、有害物質を除去すると共に、電解質水溶液を電解反応装置(3)で電気分解し生成した洗浄殺菌水のpHが8〜13であるようにしたことを特徴とするタバコの煙の脱臭、浄化方法。
  2. 次亜塩素酸ソーダ、苛性カリ又は苛性ソーダ等のアルカリ性電解質グループと食塩、塩化カリ、臭化ナトリウム、臭化カリウム等の中性塩電解質グループの、両グループの中の何れか一つ、または複数を混合した電解質水溶液を電解反応装置(3)で電気分解し、生成した電解水を循環ポンプ(5)で用水循環経路(4)により吸収手段(2)に送りシャワースプレイし、そのシャワースプレイ水を繰り返し電解して循環使用すると共に、電解質水溶液を電解反応装置(3)で電気分解し生成した洗浄殺菌水のpHが8〜13であるようにしたことを特徴とするタバコの煙の脱臭、浄化装置。
JP2002169335A 2001-12-28 2002-06-10 排気又は排煙の脱臭・浄化方法とその装置 Expired - Fee Related JP4222786B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002169335A JP4222786B2 (ja) 2001-12-28 2002-06-10 排気又は排煙の脱臭・浄化方法とその装置
US10/314,507 US20030164309A1 (en) 2001-12-28 2002-12-09 Method and device for deodorization and purification of exhaust gas or flue gas
US11/353,258 US20060124444A1 (en) 2001-12-28 2006-02-14 Method and device for deodorization and purification of exhaust gas or flue gas

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001402070 2001-12-28
JP2002169335A JP4222786B2 (ja) 2001-12-28 2002-06-10 排気又は排煙の脱臭・浄化方法とその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004290713A JP2004290713A (ja) 2004-10-21
JP4222786B2 true JP4222786B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=27806894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002169335A Expired - Fee Related JP4222786B2 (ja) 2001-12-28 2002-06-10 排気又は排煙の脱臭・浄化方法とその装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20030164309A1 (ja)
JP (1) JP4222786B2 (ja)

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8124036B1 (en) 2005-10-27 2012-02-28 ADA-ES, Inc. Additives for mercury oxidation in coal-fired power plants
US7984566B2 (en) * 2003-10-27 2011-07-26 Staples Wesley A System and method employing turbofan jet engine for drying bulk materials
JP2006097311A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Sanyo Electric Co Ltd 水洗トイレ及び水洗トイレの脱臭方法
CA2621180A1 (en) * 2005-09-01 2007-03-08 Megair Ltd. Method and apparatus for treating biologically contaminated air
GB0621386D0 (en) * 2006-10-27 2006-12-06 Univ Loughborough Nickel substrates
US8603391B2 (en) 2008-02-28 2013-12-10 Megair Ltd. Apparatus and method for air treatment and sanitization
AU2009220822A1 (en) * 2008-03-06 2009-09-11 Megair Ltd. Method and apparatus for treating air
US20100193422A1 (en) * 2008-06-04 2010-08-05 Fredrick James Sawaya Air or water filtration and remediation system
JP5202208B2 (ja) * 2008-09-19 2013-06-05 特殊電極株式会社 脱臭システム、脱臭装置及び脱臭方法
JP5197306B2 (ja) * 2008-10-31 2013-05-15 オルガノ株式会社 空気浄化装置
WO2010078727A1 (zh) * 2009-01-12 2010-07-15 马士科技有限公司 烟气中有毒组分及温室气体的去除方法
JP2011036772A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Omega:Kk Vocガスの脱臭浄化機構
US8524179B2 (en) 2010-10-25 2013-09-03 ADA-ES, Inc. Hot-side method and system
US8496894B2 (en) 2010-02-04 2013-07-30 ADA-ES, Inc. Method and system for controlling mercury emissions from coal-fired thermal processes
US8951487B2 (en) 2010-10-25 2015-02-10 ADA-ES, Inc. Hot-side method and system
US11298657B2 (en) 2010-10-25 2022-04-12 ADA-ES, Inc. Hot-side method and system
EP2531276A4 (en) 2010-02-04 2014-07-02 Ada Es Inc METHOD AND SYSTEM FOR CONTROLLING MERCURY EMISSIONS OF COAL HEATING PROCESSES
PL2545334T3 (pl) 2010-03-10 2018-11-30 ADA-ES, Inc. Sposób wtryskiwania w fazie rozcieńczonej suchych materiałów alkalicznych do gazu
US8784757B2 (en) 2010-03-10 2014-07-22 ADA-ES, Inc. Air treatment process for dilute phase injection of dry alkaline materials
US11331403B2 (en) 2010-03-26 2022-05-17 Lifeaire Systems, Llc Purified air and methods of making and using the same
WO2012142435A2 (en) * 2011-04-15 2012-10-18 Advanced Diamond Technologies, Inc. Electrochemical system and method for on-site generation of oxidants at high current density
US8845986B2 (en) 2011-05-13 2014-09-30 ADA-ES, Inc. Process to reduce emissions of nitrogen oxides and mercury from coal-fired boilers
CN102322734B (zh) * 2011-07-06 2014-06-04 邓亚东 管束干燥机尾汽-热风转换装置
US9017452B2 (en) 2011-11-14 2015-04-28 ADA-ES, Inc. System and method for dense phase sorbent injection
CN104220146A (zh) * 2012-03-23 2014-12-17 久留嶋武男 废气处理方法
US8883099B2 (en) 2012-04-11 2014-11-11 ADA-ES, Inc. Control of wet scrubber oxidation inhibitor and byproduct recovery
JP5238899B1 (ja) 2012-07-13 2013-07-17 稔 菅野 殺菌水生成装置および殺菌洗浄方法
US8974756B2 (en) 2012-07-25 2015-03-10 ADA-ES, Inc. Process to enhance mixing of dry sorbents and flue gas for air pollution control
CN103570104A (zh) * 2012-08-01 2014-02-12 成都泰瑞美科技有限公司 钻井污水及尾气联合处理装置和处理方法
US9957454B2 (en) 2012-08-10 2018-05-01 ADA-ES, Inc. Method and additive for controlling nitrogen oxide emissions
CA2903307C (en) 2013-03-15 2019-12-03 Oy Halton Group Ltd. Water spray fume cleansing with demand-based operation
CN103351076B (zh) * 2013-07-16 2014-08-13 李德志 一种工业污水的综合处理方法
CN104415952A (zh) * 2013-09-11 2015-03-18 上海烟草集团有限责任公司 排潮管道杂质沉降清理***
CN104722184B (zh) * 2013-12-18 2020-03-10 苏州鼎德电环保科技有限公司 一种洗涤塔及包括其的废气净化***,空气净化方法
JP6386953B2 (ja) * 2014-05-30 2018-09-05 鹿島建設株式会社 換気システム及び換気方法
CN104006632B (zh) * 2014-06-06 2015-11-18 湖州强马分子筛有限公司 碳分子筛的环保烘干处理方法及其***
CN104304134B (zh) * 2014-11-12 2017-02-15 中国水产科学研究院渔业机械仪器研究所 一种新型工厂化循环水养殖***
CN104399371A (zh) * 2014-11-20 2015-03-11 中冶焦耐工程技术有限公司 一种中低温脱硝除尘热解析一体化方法及装置
US10350545B2 (en) 2014-11-25 2019-07-16 ADA-ES, Inc. Low pressure drop static mixing system
CN104707446B (zh) * 2015-03-17 2017-05-31 安徽师范大学 一种工业废气的喷淋法治理设备
CN105833645B (zh) * 2016-05-05 2022-07-29 深圳市威尔仕机电有限公司 一种废气处理设备及方法
CN106196212A (zh) * 2016-08-10 2016-12-07 昌世平 管状油烟分离清洗器
CN107961391A (zh) * 2016-10-19 2018-04-27 南京九溪生物科技有限公司 一种酿酒用酿酒坛的杀菌装置
CN106823714A (zh) * 2017-02-22 2017-06-13 四川龙蟒钛业股份有限公司 一种钛白粉生产中煅烧尾气的处理方法
KR101864206B1 (ko) * 2017-07-13 2018-06-04 김창한 배기가스 정화장치
CN107512805B (zh) * 2017-09-26 2020-12-22 萍乡市华星环保工程技术有限公司 一种能延长电极使用寿命的焦化废水电解装置
CN108421073A (zh) * 2018-03-30 2018-08-21 河南牧业经济学院 一种人员通道消毒装置
WO2019195217A1 (en) * 2018-04-02 2019-10-10 Lifeaire Systems, Llc Medical residential and laboratory uses of purified air
CN108905447B (zh) * 2018-07-24 2021-05-28 山东禹王生态食业有限公司 一种大豆蛋白萃取罐废气处理***及处理方法
CN111087117B (zh) * 2018-10-23 2022-01-11 浙江海洋大学 一种对虾养殖水源沉淀池
EP3690316A1 (de) * 2019-01-29 2020-08-05 STEAG Energy Services GmbH Verfahren zur reinigung des rauchgases von anlagen mit feuerungen
IT201900002227A1 (it) * 2019-02-15 2020-08-15 Michele Volpe Dispositivo e processo di depurazione di gas di scarico
CN111715050B (zh) * 2019-03-20 2021-10-15 中国科学院大连化学物理研究所 一种采用碱性醇溶液提高尿素脱硝效率的方法
CN110150155A (zh) * 2019-05-28 2019-08-23 台州创兴环保科技有限公司 一种农用空气净化设备
CN110465161B (zh) * 2019-08-05 2021-09-07 潜江宜生新材料有限公司 一种用于生产硅烷偶联剂的尾气吸收***
CN111249886B (zh) * 2020-01-22 2022-06-28 北京建筑大学 管道除臭结构、管式除臭装置及除臭方法
CN113566296A (zh) * 2020-04-28 2021-10-29 松下知识产权经营株式会社 空气调节装置
CN113019096A (zh) * 2021-03-10 2021-06-25 安徽皖欣环境科技有限公司 一种油烟废气高效组合除臭装置
CN113083874A (zh) * 2021-04-07 2021-07-09 常州大学 一种土壤修复一体化装置及方法
CN113319042B (zh) * 2021-05-28 2022-05-27 佛山市顺德区小众迷你家具有限公司 一种金属加工设备
CN115487663B (zh) * 2022-11-17 2023-05-09 利华益维远化学股份有限公司 一种含高浓度芳烃的VOCs废气净化***及净化方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1945163A (en) * 1932-05-09 1934-01-30 Shell Dev Process for recovering the sulphur content of gases
US3443363A (en) * 1966-09-22 1969-05-13 Arthur Offergeld Installation for purification of gas
DK626474A (da) * 1974-12-03 1976-06-04 Guldager Electrolyse Fremgangsmade ved rensning af roggas samt anleg til udovelse af fremgangsmaden
US5207877A (en) * 1987-12-28 1993-05-04 Electrocinerator Technologies, Inc. Methods for purification of air
CA2093901A1 (en) * 1991-08-13 1993-02-14 Dane Chang Composition and method for simultaneous absorption of sulfur dioxide and nitric oxide
JP2743823B2 (ja) * 1994-03-25 1998-04-22 日本電気株式会社 半導体基板のウエット処理方法
JP3859358B2 (ja) * 1998-05-26 2006-12-20 クロリンエンジニアズ株式会社 電解水製造装置
EP0968739B1 (en) * 1998-06-22 2010-06-16 Canon Kabushiki Kaisha Method for decomposing halogenated aliphatic and aromatic compounds
US6273095B1 (en) * 1998-07-20 2001-08-14 Jong-Pyng Hsu Cigarette filter which removes carcinogens and toxic chemicals
US6132572A (en) * 1998-09-17 2000-10-17 Kyungwon Enterprise Co., Ltd. Apparatus and method of producing water for deodorization and cleaning applications
US6638364B2 (en) * 2000-09-08 2003-10-28 Electric Aquagenics Unlimited System to clean and disinfect carpets, fabrics, and hard surfaces using electrolyzed alkaline water produced from a solution of NaCl

Also Published As

Publication number Publication date
US20030164309A1 (en) 2003-09-04
JP2004290713A (ja) 2004-10-21
US20060124444A1 (en) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4222786B2 (ja) 排気又は排煙の脱臭・浄化方法とその装置
KR100932517B1 (ko) 처리효율을 극대화한 대기정화장치 및 그 방법
US6610178B2 (en) Method for decomposing halogenated aliphatic hydrocarbon compounds or aromatic compounds, method for cleaning medium contaminated with at least one of these compounds, and apparatus for these
KR20080013831A (ko) 고효율 악취제거장치
KR200434060Y1 (ko) 오존(수), 플라즈마, 촉매를 이용한 고효율 악취제거장치및 그 방법
JP5283152B2 (ja) 汚染気体浄化方法及び浄化機構
JP2010105619A (ja) 車両用空気浄化装置
JP5197306B2 (ja) 空気浄化装置
US20170283287A1 (en) Method of and apparatus for oxidative treatment of liquid, gaseous, and/or solid phase
KR101197546B1 (ko) 기체의 정화기구
KR100442703B1 (ko) 공기, 수질정화용 촉매혼합물 및 이 촉매혼합물이 이용된 공기, 수질정화방법
KR20100104991A (ko) 멀티선회류 및 바이오 필터를 이용한 고효율 하이브리드 VOCs 습식처리 시스템
CN209451632U (zh) 一种猪舍环保级除臭处理***
JP5391123B2 (ja) 空気浄化装置
JP2001252521A (ja) 空気清浄機
JP3699055B2 (ja) ガス状有機化合物の分解装置
JP2009000487A (ja) 水を電気分解した強酸性水で脱臭殺菌を行い、強アルカリ水で空気中の汚染微粒子を洗浄することを特徴とした脱臭殺菌空気清浄装置
JP2001179046A (ja) 排気または排煙の脱臭、浄化方法
KR102088776B1 (ko) 악취제거장치
JP2005230280A (ja) 空気清浄システム
KR102344740B1 (ko) 축산시설 주변환경오염 고도산화공정 총탄화수소 저감 시스템
CN215403553U (zh) 一种多功能家用***
KR20230066856A (ko) 수산화라디칼과 플라즈마와 자외선을 이용한 산업용 공기정화 시스템
CN208032322U (zh) 一种紫外光催化去除有机物设备
KR20040043149A (ko) 공기, 수질정화용 촉매혼합물이 이용된 공기, 수질정화장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060302

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4222786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees