JP4222262B2 - 電源システムおよびそれを備えた車両ならびに電源システムの制御方法 - Google Patents

電源システムおよびそれを備えた車両ならびに電源システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4222262B2
JP4222262B2 JP2004179721A JP2004179721A JP4222262B2 JP 4222262 B2 JP4222262 B2 JP 4222262B2 JP 2004179721 A JP2004179721 A JP 2004179721A JP 2004179721 A JP2004179721 A JP 2004179721A JP 4222262 B2 JP4222262 B2 JP 4222262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power
power supply
commercial
supply system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004179721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006006033A (ja
Inventor
純和 社本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004179721A priority Critical patent/JP4222262B2/ja
Publication of JP2006006033A publication Critical patent/JP2006006033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4222262B2 publication Critical patent/JP4222262B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

この発明は、電源システムおよびそれを備えた車両ならびに電源システムの制御方法に関し、特に、商用交流電力を外部へ出力可能な電源システムおよびそれを備えた車両ならびに電源システムの制御方法に関する。
従来より、モータジェネレータを動力源とするハイブリッド自動車(Hybrid Vehicle)や電気自動車(Electric Vehicle)を商用電源(AC100V電源)システムとして利用する提案がなされている。すなわち、非常・災害時の非常用電源や、キャンプ地など周囲に商用電源設備がないときの商用電源として、ハイブリッド自動車等を利用しようというものである。そして、このような利用方法は、ハイブリッド自動車等の商品価値を高めるものである。
このような商用電源システムとして利用し得る自動車としては、二次電池と、二次電池からの直流電力をAC100V電力に変換してコンセントへ出力するためのAC100Vインバータとを備えた自動車が知られている(たとえば、特許文献1参照。)。
この特許文献1で開示される自動車によれば、AC100Vインバータや車両制御システム、二次電池などの状態に基づいてAC100V出力の出力可否が決定されるので、車両の良好な駆動制御を確保することができるとともに、二次電池からの電力を用いてAC100V出力を行なうことができる。
特開2002−374604号公報
上述したハイブリッド自動車や電気自動車などの車両システムにおいては、高効率化や小型化などが要求される。上述した商用電源システムは、ハイブリッド自動車等の商品価値を高めるものであるが、車両システムに実装するに際しては、上述した要求特性を阻害しないように十分配慮する必要がある。
上述した特許文献1では、そのような配慮が十分になされているとは言えない。すなわち、特許文献1では、AC100Vインバータは、二次電池からの直流電圧をAV100Vに変換して出力するが、電池電圧はそれほど高くないため(たとえば200V程度)、ある程度の外部出力(パワー)を確保するには、電流量が大きくなってしまう。したがって、特許文献1に開示された技術では、AC100Vインバータを構成するパワー素子が大型化し、効率低下や体格増大を招くことが予想される。
そこで、この発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、その目的は、高効率化を実現する電源システムを提供することである。
また、この発明の別の目的は、小型化を実現する電源システムを提供することである。
また、この発明の別の目的は、高効率化を実現する電源システムを備えた車両を提供することである。
また、この発明の別の目的は、小型化を実現する電源システムを備えた車両を提供することである。
また、この発明の別の目的は、高効率化を実現する電源システムの制御方法を提供することである。
この発明によれば、電源システムは、第1の直流電圧を発生する直流電源と、直流電源から出力される第1の直流電圧を受け、その受けた第1の直流電圧を第2の直流電圧に昇圧する昇圧コンバータと、昇圧コンバータによって昇圧された第2の直流電圧を受け、その受けた第2の直流電圧を所定の交流電圧に変換して外部出力端子に接続される商用電圧利用機器へ出力する電圧変換装置とを備える。
好ましくは、電源システムは、昇圧コンバータに接続され、かつ、昇圧コンバータから第2の直流電圧を受けて回転電機を駆動制御するインバータをさらに備え、電圧変換装置は、インバータを昇圧コンバータと接続する電源ラインに接続される。
好ましくは、インバータは、回転電機によって発電された電圧を受け、その受けた電圧を電源ラインにさらに供給し、電圧変換装置は、インバータから電源ラインに供給された供給電圧を受け、その受けた供給電圧を所定の交流電圧に変換して商用電圧利用機器へさらに出力する。
好ましくは、電源システムは、昇圧コンバータ、インバータおよび電圧変換装置の動作を制御する制御装置をさらに備え、制御装置は、直流電源の残存容量が所定量以上のとき、昇圧コンバータによって昇圧された第2の直流電圧が所定の交流電圧に変換されて商用電圧利用機器へ出力されるように昇圧コンバータおよび電圧変換装置を制御し、直流電源の残存容量が所定量よりも少ないとき、回転電機によって発電され、かつ、インバータによって電源ラインに供給された供給電圧が所定の交流電圧に変換されて商用電圧利用機器へ出力されるようにインバータおよび電圧変換装置を制御する。
好ましくは、昇圧コンバータは、商用電圧利用機器による電力消費量に基づいて第2の直流電圧の電圧レベルを変更する。
好ましくは、昇圧コンバータは、商用電圧利用機器による電力消費量が所定量以上のとき、第2の直流電圧が昇圧コンバータによって昇圧可能な最大電圧となるように第1の直流電圧を昇圧し、電力消費量が所定量よりも少ないとき、第2の直流電圧が最大電圧よりも低い電圧レベルとなるように第1の直流電圧を昇圧する。
好ましくは、所定の交流電圧は、商用交流電圧である。
また、この発明によれば、車両は、上述したいずれかの電源システムを備える。
好ましくは、電圧変換装置は、当該車両の停止時に駆動される。
好ましくは、電圧変換装置は、当該車両の走行時にさらに駆動され、商用電圧利用機器による電力消費量が当該車両の走行中に所定量を超えたとき、商用電圧利用機器へ出力する電力を制限する。
また、この発明によれば、電源システムの制御方法は、直流電源が発生する第1の直流電圧を昇圧した第2の直流電圧を用いて回転電機を駆動し、かつ、昇圧された第2の直流電圧を所定の交流電圧に変換して外部出力端子に接続される商用電圧利用機器へ出力可能な電源システムの制御方法であって、商用電圧利用機器による消費電力量を算出する第1のステップと、第1のステップにおいて算出された消費電力量に基づいて第2の直流電圧の電圧レベルを制御する第2のステップとを備える。
好ましくは、第2のステップは、第1のステップにおいて算出された消費電力量が所定量よりも少ないとき、昇圧可能な最大電圧よりも低い電圧レベルに第2の直流電圧を制御する第1のサブステップと、第1のステップにおいて算出された消費電力量が所定量以上のとき、最大電圧の電圧レベルに第2の直流電圧を制御する第2のサブステップとを含む。
好ましくは、電源システムの制御方法は、当該電源システムが搭載される車両の停止状態を確認する第3のステップと、第3のステップにおいて車両の停止状態が確認されているとき、第2のステップにおいて電圧レベルが制御された第2の直流電圧を所定の交流電圧に変換して商用電圧利用機器へ出力する第4のステップとをさらに備える。
また、この発明によれば、電源システムの制御方法は、直流電源が発生する第1の直流電圧を昇圧した第2の直流電圧を用いて回転電機を駆動し、かつ、昇圧された第2の直流電圧を所定の交流電圧に変換して外部出力端子に接続される商用電圧利用機器へ出力可能な電源システムの制御方法であって、直流電源の残存容量を算出する第1のステップと、第1のステップにおいて算出された残存容量が所定量以上のとき、昇圧された第2の直流電圧を所定の交流電圧に変換して商用電圧利用機器へ出力する第2のステップと、第1のステップにおいて算出された残存容量が所定量よりも少ないとき、回転電機によって発電された電力を所定の交流電圧に変換して商用電圧利用機器へ出力する第3のステップとを備える。
好ましくは、電源システムの制御方法は、当該電源システムが搭載される車両の停止状態を確認する第4のステップをさらに備え、第4のステップにおいて車両の停止状態が確認されているとき、第2または第3のステップにおいて所定の交流電圧を商用電圧利用機器へ出力する。
好ましくは、所定の交流電圧は、商用交流電圧である。
この発明による電源システムにおいては、電圧変換装置は、昇圧コンバータによって昇圧された第2の直流電圧を所定の交流電圧に変換して外部出力端子に接続される商用電圧利用機器へ出力するようにしたので、商用電圧利用機器への出力電力を確保しつつ、電圧変換装置の入力電流を小さくすることができる。
したがって、この発明によれば、電圧変換装置を構成するパワー素子を小型化することができ、その結果、発熱量の低減や冷却能力の縮小による効率向上を図ることができる。また、電圧変換装置に小型のパワー素子を用いることによって、電圧変換装置を小型化できる。
また、この発明による電源システムにおいては、制御装置は、昇圧コンバータによって昇圧された第2の直流電圧を所定の交流電圧に変換して商用電圧利用機器へ出力するか、または、回転電機による発電電圧を所定の交流電圧に変換して商用電圧利用機器へ出力するかを直流電源の残存容量に応じて切替えるようにしたので、直流電源の残存容量が少ないときは、回転電機によって発電された電力が商用電圧利用機器へ出力される。
したがって、この発明によれば、直流電源の充電状態に拘わらず、所定の交流電圧を外部の商用電圧利用機器に供給することができる。
また、この発明による電源システムにおいては、昇圧コンバータは、商用電圧利用機器による電力消費量に基づいて第2の直流電圧の電圧レベルを変更するようにしたので、商用電圧利用機器の負荷状況に応じた昇圧制御が実行される。
したがって、この発明によれば、商用電圧利用機器の負荷が小さいときに電圧変換装置の入力電圧が不必要な電圧レベルまで昇圧されることはなく、電源システム全体の効率を向上することができる。
また、この発明による車両によれば、上述した電源システムを備えるので、車両において特に要求される高効率化および小型化を実現できる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
図1は、この発明による電源システムが搭載された車両の一例として示されるハイブリッド自動車の構成を示す概略図である。
図1を参照して、ハイブリッド自動車10は、バッテリ12と、パワーコントロールユニット(Power Control Unit、以下「PCU」と称する。)14と、AC出力コンセント15と、動力出力装置16と、ディファレンシャルギア(Differential Gear、以下「DG」と称する。)18と、前輪20R,20Lと、後輪22R,22Lと、フロントシート24R,24Lと、リアシート26とを備える。
バッテリ12は、たとえば、リアシート26の後方に配設される。PCU14は、たとえば、フロントシート24R,24Lの下部に位置するフロア下領域に配設される。動力出力装置16は、たとえば、ダッシュボード28の前方のエンジンルームに配設される。そして、PCU14は、バッテリ12および動力出力装置16と電気的に接続される。また、動力出力装置16は、DG18と連結される。
直流電源であるバッテリ12は、たとえば、ニッケル水素やリチウムイオン等の二次電池からなる。バッテリ12は、発生した直流電圧をPCU14へ供給するとともに、PCU14から出力される直流電圧によって充電される。
PCU14は、バッテリ12から受ける直流電圧を昇圧し、その昇圧された直流電圧を交流電圧に変換して動力出力装置16に含まれるモータジェネレータ(図示せず、以下同じ。)を駆動制御する。また、PCU14は、動力出力装置16に含まれるモータジェネレータによって発電された交流電圧を直流電圧に変換してバッテリ12を充電する。
さらに、PCU14は、バッテリ12から受ける直流電圧を昇圧し、その昇圧した直流電圧を商用交流電圧に変換してAC出力コンセント15から出力することができる。また、さらに、PCU14は、動力出力装置16に含まれるモータジェネレータによって発電された電圧を商用交流電圧に変換してAC出力コンセント15から出力することができる。このPCU14の構成については、後ほど詳しく説明する。
動力出力装置16は、エンジン(図示せず、以下同じ。)およびモータジェネレータからなり、エンジンおよび/またはモータジェネレータにより動力を発生してDG18へ出力する。また、動力出力装置16は、前輪20R,20Lの回転力を受けて発電し、その発電した電力をPCU14に供給する。さらに、動力出力装置16は、エンジンの動力を用いてモータジェネレータにより電力を発電し、その発電した電力をPCU14に供給する。
DG18は、動力出力装置16から受ける動力を前輪20R,20Lに伝達するとともに、前輪20R,20Lの回転力を動力出力装置16に伝達する。
なお、上記において、バッテリ12およびPCU14は、「電源システム」を構成する。
図2は、図1に示したPCU14の主要部の構成を示す回路図である。
図2を参照して、PCU14は、昇圧コンバータ32と、インバータ34,36と、DC/AC変換装置38と、制御装置40と、コンデンサC1,C2と、電源ラインPL1,PL2と、接地ラインSLと、U相ラインUL1,UL2と、V相ラインVL1,VL2と、W相ラインWL1,WL2とを含む。
U,V,W各相ラインUL1,VL1,WL1を介してインバータ34と接続されるモータジェネレータMG1、およびU,V,W各相ラインUL2,VL2,WL2を介してインバータ36と接続されるモータジェネレータMG2は、図1に示した動力出力装置16に含まれる。モータジェネレータMG1は、3相交流同期電動発電機であって、インバータ34から受ける交流電力によって駆動力を発生する。また、モータジェネレータMG1は、動力出力装置16に含まれるエンジン(図示せず、以下同じ。)の動力を用いて交流電力を発生し、その発生した交流電力をインバータ34に供給する。モータジェネレータMG2は、3相交流同期電動機であって、インバータ36から受ける交流電力によって駆動力を発生する。
PCU14に含まれる昇圧コンバータ32とバッテリ12との間に接続されるシステムメインリレー42は、バッテリ12をPCU14と接続/遮断するためのリレーである。システムメインリレー42は、制御装置40からの制御指令に基づいてバッテリ12を昇圧コンバータ32に接続するとき、抵抗Rと直列に接続されたリレーSMR2を最初に閉じ、その後リレーSMR1を閉じることによって、バッテリ12から昇圧コンバータ32へ突入電流が流れるのを防止する。
昇圧コンバータ32は、パワートランジスタQ1,Q2と、ダイオードD1,D2と、リアクトルLとからなる。パワートランジスタQ1,Q2は、電源ラインPL2と接地ラインSLとの間に直列に接続され、制御装置40からの制御信号をベースに受ける。各パワートランジスタQ1,Q2のコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すようにダイオードD1,D2がそれぞれ接続される。
リアクトルLは、システムメインリレー42を介してバッテリ12の正極と接続される電源ラインPL1に一端が接続され、パワートランジスタQ1のエミッタとパワートランジスタQ2のコレクタとの接続点に他端が接続される。
この昇圧コンバータ32は、パワートランジスタQ2のスイッチング動作に応じて流れる電流をリアクトルLに磁場エネルギーとして蓄積することによってバッテリ12からの直流電圧を昇圧し、その昇圧した昇圧電圧をパワートランジスタQ2がオフされたタイミングに同期してダイオードD1を介して電源ラインPL2に供給する。また、昇圧コンバータ32は、インバータ34から受ける直流電圧をバッテリ12の電圧レベルに降圧してバッテリ12を充電する。
インバータ34は、U相アーム52、V相アーム54およびW相アーム56からなる。U相アーム52、V相アーム54およびW相アーム56は、電源ラインPL2と接地ラインSLとの間に並列に接続される。U相アーム52は、直列に接続されたパワートランジスタQ11,Q12からなり、V相アーム54は、直列に接続されたパワートランジスタQ13,Q14からなり、W相アーム56は、直列に接続されたパワートランジスタQ15,Q16からなる。また、各パワートランジスタQ11〜Q16のコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すダイオードD11〜D16がそれぞれ接続されている。
そして、各相アームにおける各パワートランジスタの接続点は、U,V,W各相ラインUL1,VL1,WL1を介してモータジェネレータMG1の各相コイルの反中性点側にそれぞれ接続されている。
このインバータ34は、制御装置40からの制御信号に基づいて、電源ラインPL2から受ける直流電圧を3相交流電圧に変換し、その変換した3相交流電圧をU,V,W各相ラインUL1,VL1,WL1を介してモータジェネレータMG1へ出力する。また、インバータ34は、モータジェネレータMG1からU,V,W各相ラインUL1,VL1,WL1を介して受ける3相交流電圧を直流電圧に整流して電源ラインPL2に供給する。
インバータ36は、U相アーム62、V相アーム64およびW相アーム66からなる。U相アーム62、V相アーム64およびW相アーム66は、電源ラインPL2と接地ラインSLとの間に並列に接続される。U相アーム62は、直列に接続されたパワートランジスタQ21,Q22からなり、V相アーム64は、直列に接続されたパワートランジスタQ23,Q24からなり、W相アーム66は、直列に接続されたパワートランジスタQ25,Q26からなる。また、各パワートランジスタQ21〜Q26のコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すダイオードD21〜D26がそれぞれ接続されている。
そして、インバータ36においても、各相アームにおける各パワートランジスタの接続点は、U,V,W各相ラインUL2,VL2,WL2を介してモータジェネレータMG2の各相コイルの反中性点側にそれぞれ接続されている。
このインバータ36は、制御装置40からの制御信号に基づいて、電源ラインPL2から受ける直流電圧を3相交流電圧に変換し、その変換した3相交流電圧をU,V,W各相ラインUL2,VL2,WL2を介してモータジェネレータMG2へ出力する。
コンデンサC1は、電源ラインPL1と接地ラインSLとの間に接続され、電圧変動に起因するバッテリ12および昇圧コンバータ32に対しての影響を低減する。コンデンサC2は、電源ラインPL2と接地ラインSLとの間に接続され、電圧変動に起因するインバータ34,36および昇圧コンバータ32に対しての影響を低減する。
DC/AC変換装置38は、電源ラインPL2および接地ラインSLに接続される。このDC/AC変換装置38は、ハイブリッド自動車10の停止中にこのハイブリッド自動車10を商用電源として利用するときに作動する。すなわち、ハイブリッド自動車10の停止時、DC/AC変換装置38は、バッテリ12の電池電圧が昇圧コンバータ32によって昇圧された直流電圧を電源ラインPL2から受け、その受けた直流電圧を商用交流電圧に変換し、図示されないAC出力コンセント15に接続された電気負荷44へその商用交流電圧を出力する。また、DC/AC変換装置38は、モータジェネレータMG1によって発電され、かつ、インバータ34によって整流されて電源ラインPL2に供給された直流電圧を商用交流電圧に変換して電気負荷44へ出力することもできる。
制御装置40は、モータトルク指令値、モータジェネレータMG1の各相電流値、およびインバータ34の入力電圧(すなわち電源ラインPL2の電圧)に基づいてモータジェネレータMG1の各相コイル電圧を演算し、その演算結果に基づいてパワートランジスタQ11〜Q16をオン/オフするPWM(Pulse Width Modulation)信号を生成してインバータ34へ出力する。同様にして、制御装置40は、パワートランジスタQ21〜Q26をオン/オフするPWM信号を生成してインバータ36へ出力する。
また、制御装置40は、上述したモータトルク指令値およびモータ回転数に基づいてインバータ34,36の入力電圧(すなわち電源ラインPL2の電圧)を最適にするためのパワートランジスタQ1,Q2のデューティ比を演算し、その演算結果に基づいてパワートランジスタQ1,Q2をオン/オフするPWM信号を生成して昇圧コンバータ32へ出力する。
さらに、制御装置40は、モータジェネレータMG1によって発電された交流電力を直流電力に変換してバッテリ12を充電するため、インバータ34および昇圧コンバータ32におけるパワートランジスタQ11〜Q16,Q1,Q2のスイッチング動作を制御する。
また、さらに、制御装置40は、ハイブリッド自動車10の停止中にこのハイブリッド自動車10が商用電源として利用されるとき、システムメインリレー42のリレーSMR1,SMR2をオンし、昇圧コンバータ32およびDC/AC電源装置38を駆動制御する。すなわち、ハイブリッド自動車10の停止中にユーザからの商用電源の利用要求に応じてDC/AC変換装置38が活性化されると、制御装置40は、システムメインリレー42をオンし、バッテリ12を昇圧コンバータ32と電気的に接続する。そして、制御装置40は、昇圧コンバータ32を制御してバッテリ12からの直流電圧を昇圧させ、その昇圧された昇圧電圧を商用交流電圧に変換して外部の電気負荷44へ出力するようにDC/AC変換装置38を制御する。
ここで、制御装置40は、電気負荷44の消費電力量が所定量以上のときは、バッテリ12の電池電圧(たとえば200V程度)が昇圧コンバータ32により昇圧可能な電圧レベル(たとえば650V程度)まで昇圧されるように昇圧コンバータ32を制御する。一方、制御装置40は、電気負荷44の消費電力量が所定量よりも少ないときは、昇圧電圧が昇圧可能な電圧よりも低い電圧レベルとなるように昇圧コンバータ32を制御する。
また、さらに、制御装置40は、ハイブリッド自動車10の停止中にこのハイブリッド自動車10が商用電源として利用されるとき、バッテリ12のSOC(State of Charge)が所定量よりも少なければ、モータジェネレータMG1に接続されたエンジン(図示せず、以下同じ。)を駆動し、インバータ34およびDC/AC電源装置38を駆動制御する。すなわち、制御装置40は、バッテリ12のSOCが所定量よりも少ないと判断すると、モータジェネレータMG1に発電させるためにエンジンを駆動制御する。そして、制御装置40は、モータジェネレータMG1によって発電された電力を整流して電源ラインPL2に供給するようにインバータ34を制御し、インバータ34から電源ラインPL2に供給された直流電圧を商用交流電圧に変換して外部の電気負荷44へ出力するようにDC/AC変換装置38を制御する。
なお、上記において、DC/AC変換装置38は、「電圧変換装置」を構成する。
このPCU14においては、昇圧コンバータ32は、バッテリ12の電池電圧を昇圧し、インバータ34,36は、その昇圧された直流電圧を3相交流電圧に変換してモータジェネレータMG1,MG2をそれぞれ駆動する。また、インバータ34は、エンジンと接続されるモータジェネレータMG1によって発電された3相交流電圧を直流電圧に整流し、昇圧コンバータ32は、インバータ34からの直流電圧をバッテリ12の電圧レベルに降圧してバッテリ12を充電する。
また、このPCU14においては、ハイブリッド自動車10の停止中、昇圧コンバータ32は、バッテリ12の電池電圧を昇圧し、DC/AC変換装置38は、その昇圧された直流電圧を商用交流電圧に変換して外部の電気負荷44へ出力する。ここで、制御装置40によってバッテリ12のSOCが十分でないと判断されると、モータジェネレータMG1と接続されたエンジンが駆動され、モータジェネレータMG1は、エンジンの動力を受けて発電する。そして、インバータ34は、モータジェネレータMG1によって発電された3相交流電圧を直流電圧に整流して電源ラインPL2に供給し、DC/AC変換装置38は、その直流電圧を商用交流電圧に変換して外部の電気負荷44へ出力する。
このPCU14の特徴的な点は、バッテリ12の電池電圧よりも高電圧に制御される電源ラインPL2にDC/AC変換装置38が接続されていることである。これによって、DC/AC変換装置38の入力電圧を高電圧化できるため、電気負荷44へ出力電力を確保しつつ、DC/AC変換装置38の入力電流を小さくすることができる。したがって、DC/AC変換装置がバッテリに直接接続され、DC/AC変換装置の入力電圧が電池電圧である従来技術の場合に比べて、DC/AC変換装置38を構成するパワー素子の小型化や低損失化を図ることができる。
また、DC/AC変換装置38を構成するパワー素子のサイズが上述した従来技術を構成するパワー素子のサイズと同じであるならば、DC/AC変換装置38の入力電圧が高電圧化された分だけ、電気負荷44へ大きな電力を出力することができる。
図3は、図2に示したPCU14による商用交流電圧の出力制御を示すフローチャートである。
図3を参照して、ハイブリッド自動車10のユーザによってDC/AC変換装置38のスイッチがオンされると(ステップS2)、制御装置40は、ハイブリッド自動車10が停止状態であるか否かを確認する(ステップS4)。制御装置40は、ハイブリッド自動車10が停止状態でないと判断すると(ステップS4でNO)、処理を終了する。
一方、制御装置40は、ハイブリッド自動車10が停止状態であることを確認すると(ステップS4でYES)、システムメインリレー42をオンする(ステップS6)。そして、制御装置40は、バッテリ12の充電状態を確認するためにバッテリ12のSOCを算出し(ステップS8)、バッテリ12からの電力によって商用交流電力を出力可能な所定量S0よりもSOCが少ないか否かをチェックする(ステップS10)。
バッテリ12のSOCが所定量S0よりも少ないと制御装置40によって判定されると(ステップS10でYES)、制御装置40は、モータジェネレータMG1に接続されるエンジンを駆動し(ステップS12)、モータジェネレータMG1経由による商用交流電力の出力制御を実行する(ステップS14)。
すなわち、この場合、エンジンの駆動によってモータジェネレータMG1が発電し、モータジェネレータMG1は、その発電した電力をインバータ34へ出力する。インバータ34は、モータジェネレータMG1から受けた3相交流電力を整流して電源ラインPL2に供給する。そして、制御装置40からの制御信号に応じて昇圧コンバータ32のパワートランジスタQ1,Q2が動作することによって電源ラインPL2の直流電力が所定の電圧レベルに調整され、DC/AC変換装置38は、電圧調整された電源ラインPL2の直流電圧を商用交流電圧に変換して電気負荷44へ出力する。
一方、バッテリ12のSOCが所定量S0以上であると制御装置40によって判定されると(ステップS10でNO)、制御装置40は、バッテリ12によって商用交流電力を生成可能であると判断し、バッテリ12経由による商用交流電力の出力制御を実行する(ステップS16)。
すなわち、この場合、昇圧コンバータ32は、制御装置40からの制御信号に応じてバッテリ12から出力される直流電圧を昇圧し、その昇圧した電圧を電源ラインPL2に供給する。そして、DC/AC変換装置38は、昇圧コンバータ32によって昇圧された電源ラインPL2の直流電圧を商用交流電圧に変換して電気負荷44へ出力する。
図4は、PCU14による商用交流電圧の出力制御が実行される際の昇圧コンバータ32による電圧制御を示すフローチャートである。
図4を参照して、制御装置40は、DC/AC変換装置38から電気負荷44へ出力される電流値に基づいて電気負荷44による消費電力量を算出する(ステップS22)。そして、制御装置40は、電気負荷44による消費電力量が所定量Pthよりも少ないか否かを判定する(ステップS24)。
電気負荷44による消費電力量が所定量Pthよりも少ないと制御装置40によって判定されると(ステップS24でYES)、昇圧コンバータ32は、制御装置40からの制御信号に基づいて、電源ラインPL2の電圧を昇圧可能な最大電圧よりも低い所定の電圧レベルに制御する(ステップS26)。
一方、電気負荷44による消費電力量が所定量Pth以上であると制御装置40によって判定されると(ステップS24でNO)、昇圧コンバータ32は、電源ラインPL2の電圧を昇圧可能な最大電圧に制御する(ステップS28)。
すなわち、このPCU14においては、バッテリ12の電池電圧を昇圧した昇圧電圧を用いて商用交流電力を生成することによって、上述したようにDC/AC変換装置38におけるパワー素子の小型化や低損失化を図るものであるが、電気負荷44の消費電力が小さい場合には、昇圧コンバータ32の負荷を低減してPCU14全体の効率を改善をするために、昇圧コンバータ32によって昇圧可能な最大電圧よりも低い電圧レベルに昇圧電圧を制御するようにしたものである。
以上のように、この実施の形態によれば、バッテリ12の電池電圧よりも高電圧に制御される電源ラインPL2にDC/AC変換装置38を接続するようにしたので、DC/AC変換装置38の入力電圧を高電圧化することができる。したがって、外部の電気負荷44への出力電力量を確保しつつ、DC/AC変換装置38の入力電流を小さくすることができ、その結果、DC/AC変換装置38を構成するパワー素子を小型化できる。また、DC/AC変換装置38を構成するパワー素子を小型化することによって、DC/AC変換装置38の小型化、低損失化、低コスト化なども実現される。
また、DC/AC変換装置38を構成するパワー素子のサイズを従来レベルとすれば、DC/AC変換装置38の入力電圧が高電圧化されることによって、より大きな電力を電気負荷44へ出力することができる。
また、この実施の形態によれば、PCU14における商用交流電力の出力制御をバッテリ12経由とするか、またはモータジェネレータMG1経由とするかを切替可能としたので、バッテリ12の充電状態やエンジンを動作させたくない周囲状況にあるなど、そのときの状況に応じた商用交流電力の出力制御を実現できる。
また、この実施の形態によれば、PCU14における商用交流電力の出力制御を実行する際、電気負荷44の負荷状況に応じて昇圧コンバータ32を可変電圧制御するようにしたので、電気負荷44の負荷が小さいときは、昇圧コンバータ32における昇圧率が低減され、その結果、昇圧コンバータ32を含めたPCU14全体の効率が改善される。
なお、上記においては、PCU14による商用交流電圧の出力制御は、バッテリ12のSOCに基づいて、モータジェネレータMG1経由とするかバッテリ12経由とするかを切替えるものとしたが、いずれかの出力ルートをユーザが任意に選択できるものであってもよい。
また、上記においては、昇圧コンバータ32は、電気負荷44の負荷条件によって、昇圧可能な最大電圧制御を行なうか、または最大電圧よりも低い電圧に昇圧する低電圧制御を行なうものとしたが、昇圧コンバータ32は、電気負荷44の負荷条件によらず、昇圧可能な最大電圧に昇圧してもよい。この場合は、商用交流電力を外部へ出力する際の昇圧コンバータ32の昇圧制御が簡易なものとなる。
また、上記においては、PCU14による商用交流電圧の出力制御は、ハイブリッド自動車10の停止中に実行されるものとしたが、商用交流電圧の出力制御を走行中に実行するようにしてもよい。この場合、昇圧コンバータ32によって昇圧される電源ラインPL2の電圧レベルは、常時最大電圧ではなく、ハイブリッド自動車10の走行条件に応じて最大電圧とバッテリ12の電池電圧との間で変動するため、DC/AC変換装置38からの出力に一定の制限を設けるのが好ましい。あるいは、電気負荷44の消費電力量が所定量を超えたとき、表示装置へ警報を出力するようにしてもよい。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明による電圧変換装置が搭載された車両の一例として示されるハイブリッド自動車の構成を示す概略図である。 図1に示すPCUの主要部の構成を示す回路図である。 図2に示すPCUによる商用交流電圧の出力制御を示すフローチャートである。 図2に示すPCUによる商用交流電圧の出力制御が実行される際の昇圧コンバータによる電圧制御を示すフローチャートである。
符号の説明
10 ハイブリッド自動車、12 バッテリ、14 PCU、15 AC出力コンセント、16 動力出力装置、18 DG、20R,20L 前輪、22R,22L 後輪、24R,24L フロントシート、26 リアシート、32 昇圧コンバータ、34,36 インバータ、38 DC/AC変換装置、40 制御装置、42 システムメインリレー、44 電気負荷、52,62 U相アーム、54,64 V相アーム、56,66 W相アーム、MG1,MG2 モータジェネレータ、C1,C2 コンデンサ、PL1,PL2 電源ライン、SL 接地ライン、UL1,UL2 U相ライン、VL1,VL2 V相ライン、WL1,WL2 W相ライン、Q1,Q2,Q11〜Q16,Q21〜Q26 パワートランジスタ、D1,D2,D11〜D16,D21〜D26 ダイオード、L リアクトル、SMR1,SMR2 リレー、R 抵抗。

Claims (13)

  1. 第1の直流電圧を発生する直流電源と、
    前記直流電源から出力される前記第1の直流電圧を受け、その受けた第1の直流電圧を第2の直流電圧に昇圧する昇圧コンバータと、
    前記昇圧コンバータによって昇圧された前記第2の直流電圧を受け、その受けた第2の直流電圧を所定の交流電圧に変換して外部出力端子に接続される商用電圧利用機器へ出力する電圧変換装置と
    前記昇圧コンバータに接続され、前記昇圧コンバータから前記第2の直流電圧を受けて回転電機を駆動制御するインバータと、
    前記昇圧コンバータ、前記インバータおよび前記電圧変換装置の動作を制御する制御装置とを備え、
    前記電圧変換装置は、前記インバータを前記昇圧コンバータと接続する電源ラインに接続され、
    前記インバータは、前記回転電機によって発電された電圧を受け、その受けた電圧を前記電源ラインにさらに供給し、
    前記電圧変換装置は、前記インバータから前記電源ラインに供給された供給電圧を受け、その受けた供給電圧を前記所定の交流電圧に変換して前記商用電圧利用機器へさらに出力し、
    前記制御装置は、前記直流電源の残存容量が所定量以上のとき、前記昇圧コンバータによって昇圧された前記第2の直流電圧が前記所定の交流電圧に変換されて前記商用電圧利用機器へ出力されるように前記昇圧コンバータおよび前記電圧変換装置を制御し、前記直流電源の残存容量が前記所定量よりも少ないとき、前記回転電機によって発電され、かつ、前記インバータによって前記電源ラインに供給された前記供給電圧が前記所定の交流電圧に変換されて前記商用電圧利用機器へ出力されるように前記インバータおよび前記電圧変換装置を制御する、電源システム。
  2. 前記昇圧コンバータは、前記商用電圧利用機器による電力消費量に基づいて前記第2の直流電圧の電圧レベルを変更する、請求項1に記載の電源システム。
  3. 前記昇圧コンバータは、前記商用電圧利用機器による電力消費量が所定量以上のとき、前記第2の直流電圧が前記昇圧コンバータによって昇圧可能な最大電圧となるように前記第1の直流電圧を昇圧し、前記電力消費量が前記所定量よりも少ないとき、前記第2の直流電圧が前記最大電圧よりも低い電圧レベルとなるように前記第1の直流電圧を昇圧する、請求項2に記載の電源システム。
  4. 前記所定の交流電圧は、商用交流電圧である、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電源システム。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電源システムを備える車両。
  6. 前記電圧変換装置は、当該車両の停止時に駆動される、請求項5に記載の車両。
  7. 前記電圧変換装置は、当該車両の走行時にさらに駆動され、前記商用電圧利用機器による電力消費量が当該車両の走行中に所定量を超えたとき、前記商用電圧利用機器へ出力する電力を制限する、請求項6に記載の車両。
  8. 直流電源が発生する第1の直流電圧を昇圧した第2の直流電圧を用いて回転電機を駆動し、かつ、前記昇圧された第2の直流電圧を所定の交流電圧に変換して外部出力端子に接続される商用電圧利用機器へ出力可能な電源システムの制御方法であって、
    前記直流電源の残存容量を算出する第1のステップと、
    前記第1のステップにおいて算出された前記残存容量が所定量以上のとき、前記昇圧された第2の直流電圧を前記所定の交流電圧に変換して前記商用電圧利用機器へ出力する第2のステップと、
    前記第1のステップにおいて算出された前記残存容量が前記所定量よりも少ないとき、前記回転電機によって発電された電力を前記所定の交流電圧に変換して前記商用電圧利用機器へ出力する第3のステップとを備える電源システムの制御方法。
  9. 当該電源システムが搭載される車両の停止状態を確認する第4のステップをさらに備え、
    前記第4のステップにおいて前記車両の停止状態が確認されているとき、前記第2または第3のステップにおいて前記所定の交流電圧を前記商用電圧利用機器へ出力する、請求項8に記載の電源システムの制御方法。
  10. 前記商用電圧利用機器による消費電力量を算出する第5のステップと、
    前記第5のステップにおいて算出された前記消費電力量に基づいて前記第2の直流電圧の電圧レベルを制御する第6のステップとを備える、請求項8または請求項9に記載の電源システムの制御方法。
  11. 前記第6のステップは、
    前記第5のステップにおいて算出された前記消費電力量が所定量よりも少ないとき、昇圧可能な最大電圧よりも低い電圧レベルに前記第2の直流電圧を制御する第1のサブステップと、
    前記第5のステップにおいて算出された前記消費電力量が前記所定量以上のとき、前記最大電圧の電圧レベルに前記第2の直流電圧を制御する第2のサブステップとを含む、請求項10に記載の電源システムの制御方法。
  12. 当該電源システムが搭載される車両の停止状態を確認する第7のステップと、
    前記第7のステップにおいて前記車両の停止状態が確認されているとき、前記第6のステップにおいて電圧レベルが制御された前記第2の直流電圧を前記所定の交流電圧に変換して前記商用電圧利用機器へ出力する第8のステップとをさらに備える、請求項8から請求項11のいずれか1項に記載の電源システムの制御方法。
  13. 前記所定の交流電圧は、商用交流電圧である、請求項8から請求項12のいずれか1項に記載の電源システムの制御方法。
JP2004179721A 2004-06-17 2004-06-17 電源システムおよびそれを備えた車両ならびに電源システムの制御方法 Expired - Fee Related JP4222262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004179721A JP4222262B2 (ja) 2004-06-17 2004-06-17 電源システムおよびそれを備えた車両ならびに電源システムの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004179721A JP4222262B2 (ja) 2004-06-17 2004-06-17 電源システムおよびそれを備えた車両ならびに電源システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006006033A JP2006006033A (ja) 2006-01-05
JP4222262B2 true JP4222262B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=35773957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004179721A Expired - Fee Related JP4222262B2 (ja) 2004-06-17 2004-06-17 電源システムおよびそれを備えた車両ならびに電源システムの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4222262B2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106505890A (zh) * 2016-12-06 2017-03-15 广州市科恩电脑有限公司 一种机载智能多路电压分压电源***
CN106505889A (zh) * 2016-12-06 2017-03-15 广州市科恩电脑有限公司 一种机载电源多路电压分压供电方法
US10850644B2 (en) 2018-05-04 2020-12-01 Lear Corporation Support assembly with cam assembly
US10855037B2 (en) 2018-12-17 2020-12-01 Lear Corporation Support assembly with a support member and a track assembly
US10906431B2 (en) 2018-05-04 2021-02-02 Lear Corporation Track assembly
US10926667B2 (en) 2018-05-04 2021-02-23 Lear Corporation Track assembly
US10950977B2 (en) 2018-12-18 2021-03-16 Lear Corporation Track assembly for a vehicle component
US11040653B2 (en) 2019-02-25 2021-06-22 Lear Corporation Track assembly
US11040638B2 (en) 2018-05-04 2021-06-22 Lear Corporation Track assembly
US11040639B2 (en) 2018-05-04 2021-06-22 Lear Corporation Track assembly
US11117538B2 (en) 2018-12-17 2021-09-14 Lear Corporation Electrical assembly
US11225201B2 (en) 2018-12-10 2022-01-18 Lear Corporation Track assembly
US11299075B2 (en) 2019-03-06 2022-04-12 Lear Corporation Electrical assembly
US11323114B2 (en) 2019-10-04 2022-05-03 Lear Corporation Electrical system
US11358497B2 (en) 2018-05-04 2022-06-14 Lear Corporation Track system having a rolling member
US11440482B2 (en) 2018-12-10 2022-09-13 Lear Corporation Track assembly
US11463083B2 (en) 2019-10-04 2022-10-04 Lear Corporation Electrical system
US11506272B2 (en) 2020-02-21 2022-11-22 Lear Corporation Track system with a support member
US11505141B2 (en) 2020-10-23 2022-11-22 Lear Corporation Electrical system with track assembly and support assembly
US11613220B2 (en) 2018-12-17 2023-03-28 Lear Corporation Electrical assembly
US11634101B2 (en) 2019-10-04 2023-04-25 Lear Corporation Removable component system
US11975665B2 (en) 2019-02-20 2024-05-07 Lear Corporation Electrical assembly

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8039987B2 (en) 2006-09-29 2011-10-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power source device and vehicle with power source device
JP5152746B2 (ja) 2007-08-08 2013-02-27 本田技研工業株式会社 燃料電池電源装置
JP5262074B2 (ja) * 2007-11-14 2013-08-14 株式会社明電舎 無停電電源装置
JP5950093B2 (ja) * 2012-04-27 2016-07-13 マツダ株式会社 車両用給電システム
RU2589223C1 (ru) * 2013-04-05 2016-07-10 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Устройство электропитания транспортного средства
KR101750808B1 (ko) 2015-08-18 2017-06-26 재단법인 자동차융합기술원 하이브리드 발전 시스템
JP7110974B2 (ja) * 2018-12-26 2022-08-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 給電システム及び自動車

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106505890A (zh) * 2016-12-06 2017-03-15 广州市科恩电脑有限公司 一种机载智能多路电压分压电源***
CN106505889A (zh) * 2016-12-06 2017-03-15 广州市科恩电脑有限公司 一种机载电源多路电压分压供电方法
US10850644B2 (en) 2018-05-04 2020-12-01 Lear Corporation Support assembly with cam assembly
US10850645B2 (en) 2018-05-04 2020-12-01 Lear Corporation Track assembly
US10889208B2 (en) 2018-05-04 2021-01-12 Lear Corporation Track assembly
US10906431B2 (en) 2018-05-04 2021-02-02 Lear Corporation Track assembly
US10926667B2 (en) 2018-05-04 2021-02-23 Lear Corporation Track assembly
US11358497B2 (en) 2018-05-04 2022-06-14 Lear Corporation Track system having a rolling member
US11040638B2 (en) 2018-05-04 2021-06-22 Lear Corporation Track assembly
US11040639B2 (en) 2018-05-04 2021-06-22 Lear Corporation Track assembly
US11440482B2 (en) 2018-12-10 2022-09-13 Lear Corporation Track assembly
US11225201B2 (en) 2018-12-10 2022-01-18 Lear Corporation Track assembly
US11117538B2 (en) 2018-12-17 2021-09-14 Lear Corporation Electrical assembly
US11613220B2 (en) 2018-12-17 2023-03-28 Lear Corporation Electrical assembly
US10855037B2 (en) 2018-12-17 2020-12-01 Lear Corporation Support assembly with a support member and a track assembly
US10950977B2 (en) 2018-12-18 2021-03-16 Lear Corporation Track assembly for a vehicle component
US11975665B2 (en) 2019-02-20 2024-05-07 Lear Corporation Electrical assembly
US11040653B2 (en) 2019-02-25 2021-06-22 Lear Corporation Track assembly
US11299075B2 (en) 2019-03-06 2022-04-12 Lear Corporation Electrical assembly
US11634101B2 (en) 2019-10-04 2023-04-25 Lear Corporation Removable component system
US11463083B2 (en) 2019-10-04 2022-10-04 Lear Corporation Electrical system
US11323114B2 (en) 2019-10-04 2022-05-03 Lear Corporation Electrical system
US11506272B2 (en) 2020-02-21 2022-11-22 Lear Corporation Track system with a support member
US11835119B2 (en) 2020-02-21 2023-12-05 Lear Corporation Track system with a support member
US11906028B2 (en) 2020-02-21 2024-02-20 Lear Corporation Track system with a support member
US11505141B2 (en) 2020-10-23 2022-11-22 Lear Corporation Electrical system with track assembly and support assembly
US12012056B2 (en) 2020-10-23 2024-06-18 Lear Corporation Electrical system with track assembly and support assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006006033A (ja) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4222262B2 (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両ならびに電源システムの制御方法
JP4305553B2 (ja) 電動車両
JP5267740B1 (ja) 車両の電源システム
JP4506571B2 (ja) 車両用電源システムおよび車両
JP4517994B2 (ja) 充電制御装置および電動車両
US6930460B2 (en) Load driver with power storage unit
CN101460333B (zh) 车辆驱动***以及具备该***的车辆
JP5348326B2 (ja) 電動車両およびその充電制御方法
JP4682766B2 (ja) 車両用電源装置
JP4438417B2 (ja) 交流電圧発生装置および動力出力装置
KR20190010786A (ko) 전기 자동차
WO2007148531A1 (ja) 車両の電源装置およびそれを搭載する車両
JP2007195336A (ja) 車両の電源装置
JP2005210779A (ja) 電源装置およびそれを搭載する自動車
WO2006059763A1 (ja) 電力供給システムおよび車両
JP2007244124A (ja) 車両駆動用電源システム
CN101888938A (zh) 驱动设备、具有驱动设备的驱动力输出***以及用于控制驱动设备的方法
JP4291731B2 (ja) 回転電機駆動装置およびそれを備えた車両
JP3879528B2 (ja) 電圧変換装置
JP4412270B2 (ja) 電力出力装置およびそれを備えた車両
JP2006288024A (ja) 電圧変換装置および電圧変換装置の制御方法
JP2013183520A (ja) 外部給電・充電可能な電動車両
JP2014183687A (ja) 車両
JP4706383B2 (ja) 車両の電源装置
JP4432752B2 (ja) 電力供給システムおよび車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees