JP4221479B2 - 薄膜太陽電池モジュールの製造方法 - Google Patents

薄膜太陽電池モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4221479B2
JP4221479B2 JP2002133852A JP2002133852A JP4221479B2 JP 4221479 B2 JP4221479 B2 JP 4221479B2 JP 2002133852 A JP2002133852 A JP 2002133852A JP 2002133852 A JP2002133852 A JP 2002133852A JP 4221479 B2 JP4221479 B2 JP 4221479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
thin film
film solar
manufacturing
cell module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002133852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003332597A (ja
Inventor
慎 下沢
伸二 藤掛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority to JP2002133852A priority Critical patent/JP4221479B2/ja
Publication of JP2003332597A publication Critical patent/JP2003332597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4221479B2 publication Critical patent/JP4221479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ユニットセルを複数個直列または並列接続した薄膜太陽電池モジュールの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
非単結晶膜を用いた光電変換装置、特にシリコン系の非単結晶薄膜であるアモルファス(非晶質)シリコン(a-Si)、多結晶シリコンあるいは微結晶シリコン等の薄膜を、プラズマ放電によって形成した薄膜光電変換装置は、単結晶シリコンデバイスと比較して、大面積に、低温で、安価に作製できることから、電力用の大面積薄膜太陽電池への適用において特に期待されている。
【0003】
従来の薄膜太陽電池は、後述するガラス基板を用いるものが一般的であった。近年、軽量化、施工性、量産性においてプラスチックフィルムを用いたフレキシブルタイプの太陽電池の研究開発が進められ実用化されている。さらに、フレキシブルな金属材料に絶縁被覆したフィルム基板を用いたものも開発されている。このフレキシブル性を生かし、ロールツーロール方式やステッピングロール方式の製造方法により大量生産が可能となった。
【0004】
上記の薄膜太陽電池は、電気絶縁性フィルム基板上に第1電極(以下、下電極ともいう)、薄膜半導体層からなる光電変換層および第2電極(以下、透明電極ともいう)が積層されてなる光電変換素子(またはセル)が複数形成されている。ある光電変換素子の第1電極と隣接する光電変換素子の第2電極を電気的に接続することを繰り返すことにより、最初の光電変換素子の第1電極と最後の光電変換素子の第2電極とに必要な電圧を出力させることができる。例えば、インバータにより交流化し商用電力源として交流100Vを得るためには、薄膜太陽電池の出力電圧は100V以上が望ましく、実際には数10個以上の素子が直列接続される。
【0005】
このような光電変換素子とその直列接続は、電極層と光電変換層の成膜と各層のパターニングおよびそれらの組み合わせ手順により形成される。上記太陽電池の構成および製造方法の一例として、本願出願人により、いわゆるSCAF(Series Connection through Apertures on Film)型の薄膜太陽電池が提案されており、例えば特開平10−233517号公報に記載されている。
【0006】
図6は、構造の理解の容易化のために、前記SCAF型の薄膜太陽電池の構成を簡略化して斜視図で示したものである。図6において、基板61の表面に形成した単位光電変換素子62および基板61の裏面に形成した接続電極層63は、それぞれ複数の単位ユニットに完全に分離され、それぞれの分離位置をずらして形成されている。このため、素子62のアモルファス半導体部分である光電変換層65で発生した電流は、まず透明電極層66に集められ、次に該透明電極層領域に形成された集電孔67を介して背面の接続電極層63に通じ、さらに該接続電極層領域で素子の透明電極層領域の外側に形成された直列接続用の接続孔68を介して上記素子と隣り合う素子の透明電極層領域の外側に延びている下電極層64に達し、両素子の直列接続が行われている。
【0007】
上記薄膜太陽電池の簡略化した製造工程を図7(a)から(g)に示す。プラスチックフィルム71を基板として(工程(a))、これに接続孔78を形成し(工程(b))、基板の両面に第1電極層(下電極)74および第3電極層(接続電極の一部)73を形成(工程(c))した後、接続孔78と所定の距離離れた位置に集電孔77を形成する(工程(d))。工程(c)と工程(d)との間に、第1電極層(下電極)74を所定の形状にレーザ加工して、下電極をパターニングする工程があるが、ここではこの工程の図を省略している。
【0008】
次に、第1電極層74の上に、光電変換層となる半導体層75および第2電極層である透明電極層76を順次形成するとともに(工程(e)および工程(f))、第3電極層73の上に第4電極層(接続電極層)79を形成する(工程(g))。この後、レーザビームを用いて、基板71の両側の薄膜を分離加工して図6に示すような直列接続構造を形成する。
【0009】
なお、図7においては、集電孔h2内における透明電極層76と第4電極層79との接続をそれぞれの層を重ねて2層で図示しているが、前記図6においては、電気的に一層として扱い、1層で図示している。
【0010】
図5は、図6に示す薄膜太陽電池の構成を、この発明の説明の便宜上、簡略化し一部を拡大して模式的に示す図で、図5(a)は平面図、図5(b)は図5(a)におけるX−X断面図を示す。
【0011】
図5において、図6と同一構成部材には同一番号を付して説明を省略する。図5において、63で示す接続電極層は、図7において説明したように、第1接続電極層(第3電極層)および第2接続電極層(第4電極層)の2層からなる。また、1hの切断部は、前述の分離線に相当し、接続電極層のパターニング用罫書き線部、1gの切断部は、基板表面の光電変換部のパターニング用罫書き線部を示す。
【0012】
なお、上記薄膜太陽電池は、通常、絶縁保護しモジュール化して使用される。太陽電池モジュールとしては、電気絶縁性を有するフィルム基板上に形成された薄膜太陽電池を、電気絶縁性の保護材により封止するために、太陽電池の受光面側および非受光面側の双方に保護層を設けたものが知られている。
【0013】
図8は、太陽電池モジュールの模式的構造の一例の側断面図を示す。
【0014】
図8において、太陽電池21は、複数個の太陽電池素子が直列または並列接続されており、その受光面側に、例えば、ガラス板などの表面保護部材22、裏面側にアルミ箔の両面に一弗化エチレン(商品名:テドラー,デュポン社製)を接着した防湿保護シートなどの裏面保護部材23が設けられ、接着封止性に優れかつ安価なEVA(エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂)などの接着性樹脂封止材24により熱融着封止されている。EVAの厚さは、例えば、受光面側および非受光面側共に、それぞれ0.4mmである。
【0015】
また太陽電池21は、そのプラス(+)極とマイナス(−)極に、内部リード線25、26が電気的に接続され、この内部リード線25、26は、裏面保護部材23に接着固定された端子ボックス27に、裏面保護部材23を貫通して導かれ、端子ボックス27の内部で外部リード線としてのケーブル28の芯線29、30と電気的に接続され、これら全体として太陽電池モジュール31を形成している。
【0016】
なお、前記表面保護部材22としては、ガラス板などの無機系材料の外に、透光性のアクリル樹脂板やポリカーボネイト樹脂板などの有機系材料を用いることもある。また、裏面保護部材23としては、上記金属箔入り樹脂以外に、フツ素系フィルムなどの有機系フィルム単体、有機系フィルムと金属箔を貼り合せた複合材料、もしくは金属板やガラス板などの金属・無機系材料を用いることもある。
【0017】
次に、ガラス基板を用い、その片面側に薄膜太陽電池を形成する片面型薄膜太陽電池の構成とその製造プロセスの概要について述べる。図4は、ガラス基板片面型薄膜太陽電池で典型的に利用される直列接続構造の製造プロセスの一例を示す。図4の(a)〜(f)は、それぞれ下記を示す。即ち、(a)は、ガラス基板51上に、第1電極層52を成膜した状態の断面図。
(b)は、前記第1電極層52を、ライン53においてレーザパターニングした断面図。
(c)は、(b)において非晶質シリコンなどからなる光電変換層54を形成した断面図。
(d)は、(c)においてライン55でレーザパターニングした断面図。
(e)は、(d)においてSnO2などの透明電極層56を形成した断面図。
(f)は、透明電極層と光電変換層とを一括してライン57でパターニングし、直列構造を完成させた状態の断面図。
【0018】
上記のようなプロセスにより、複数個のユニットセル相互を電気的に直列に接続してなるガラス基板型太陽電池が形成される。この場合にも、モジュール化の際には、接着性樹脂封止材により封止され、電気的に保護される。
【0019】
なお、ガラス基板型太陽電池の場合、前記図4に示す構成において、52を透明電極層とし、56を第1電極層とする場合もある。即ち、この場合には、ガラス基板の上に、まず透明電極層が形成され、その上に、光電変換層および第1電極層(裏面電極層)が形成される。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記従来の薄膜太陽電池モジュールの製造方法においては、下記のような問題があった。
【0021】
成膜過程において、基板上に付着しているゴミ等によりピンホールが発生し、第1電極(下電極)と透明電極が電気的に短絡する問題がある。この問題が発生する要因は、透明電極層の形成時点でピンホール内にも透明電極が延長して形成されるためと推定されるが、通常は、このピンホールによる局所短絡部は、ユニットセルへの数ボルトの逆バイアスの電圧印加処理により、電気的に分離(局所短絡部を除去して絶縁)することができる。その理由は、逆バイアスの電圧印加処理によるジュール熱の発生により、ピンホール内の透明電極が焼却除去されるものと推定される。
【0022】
例えば、4〜8Vの逆バイアスを印加する。印加電圧は、まず2V程度の電圧を印加し、各ユニットセル毎のリーク電流を測定する。リーク電流値が10〜20mA以上のセルに対しては再び逆バイアスを、4〜8V程度の電圧で印加し、リークポイントを焼き切る。逆バイアス印加後、ソーラーシミュレータにおいて白色光、強度1SUN(100mW/cm2)で太陽電池の初期特性を測定する。その後、接着性樹脂封止材や保護層のラミネート工程に移り、モジュール化を行なう。
【0023】
通常は上記逆バイアス電圧印加処理により、ユニットセル特性は改善するが、あまりピンホ−ルの数が多い場合や大きなピンホールが存在すると、電圧印加処理を行っても、回復できないセルが存在し、ラミネート工程後に新たにリークが発生することが判明した。特に、大電流型の薄膜太陽電池の場合には、ユニットセル面積が大きくなるため(発電電流はユニットセル面積に比例するので)、面積に比例してピンホールの数が増大し、ユニットセル内にこのような回復できないピンホ−ルが残存する確率が高くなる。
【0024】
また、大きなピンホールがユニットセル内に存在すると、電圧印加処理時に流れる電流が大きなピンホール部に集中するために、その他の小さなピンホ−ルも電圧印加処理で回復できなくなり、リーク電流が所期のレベルまで下がらないことがあった。
【0025】
ユニットセル内にこのような回復できないピンホ−ルが残存しても、モジュール化後は、薄膜太陽電池の各ユニットセル毎の端子が接着性樹脂で覆われてしまうため、ユニットセル毎に逆バイアスを印加することができない。また、直列接続構造を形成している薄膜太陽電池全体に逆バイアスを印加しても、正常なセルに電圧がかかり、リークポイントに選択的に電圧を印加させることはできない。従って、モジュール化後、特性が低下する太陽電池の初期特性を回復させることができず、この問題は、薄膜太陽電池モジュールの製造歩留まりを低下させる要因となっていた。
【0026】
この発明は、上記のような問題点を解消するためになされたもので、この発明の課題は、ユニットセル内の局所的短絡に伴う薄膜太陽電池の性能低下の防止を図り、薄膜太陽電池の性能向上と製造歩留りの向上を図った薄膜太陽電池モジュールの製造方法を提供することにある。
【0027】
【課題を解決するための手段】
前述の課題を解決するため、この発明においては、電気絶縁性を有する基板の表面に、第1電極層、光電変換層、透明電極層の薄膜を積層し、単位部分にパターニングして罫書き線により矩形の単位薄膜太陽電池(ユニットセル)を複数個形成し、このユニットセル相互を電気的に直列に接続し、受光面側および非受光面側に保護層を設けて、接着性樹脂封止材により封止してなる薄膜太陽電池モジュールの製造方法であって、以下の工程を含むこととする(請求項1の発明)。
1)前記複数個のユニットセルを形成後、接着性樹脂封止材により封止する前に、各ユニットセルに逆方向バイアスの電圧印加処理を行なう工程。
2)前記接着性樹脂封止材により封止した後、各ユニットセルの順方向に2SUN・分以上20SUN・分以下(1SUN=100mW/cm 2 )の電流を流す順方向バイアスの電圧印加処理を行なう工程。
【0028】
前記請求項1の発明の実施態様としては、下記請求項2ないしの発明が好ましい。即ち、請求項1に記載の製造方法において、前記順方向に電流を流す処理は、前記ユニットセルへの光照射処理とする(請求項2の発明)。また、前記請求項1または2に記載の製造方法において、前記順方向に流す電流値は、前記ユニットセルに1SUNの光照射を行なった際の短絡電流値の0.5倍以上とする(請求項3の発明)。
【0029】
さらに、請求項1に記載の製造方法において、前記順方向バイアスの電圧印加処理は、電源による電圧印加処理とし、前記電源はパルス電源とする(請求項4の発明)。また、請求項1ないし4のいずれかに記載の製造方法において、前記順方向バイアスの電圧印加処理の際に、前記薄膜太陽電池を冷却し、その表面温度を25℃以下とする(請求項5の発明)。
【0030】
【0031】
上記各発明の作用効果について、総括的に以下に述べる。例えば直列接続構造の素子に1SUNの光照射を行うと全ユニットセルにある一定の電流が流れ、それぞれ電圧が発生する。図2は、a-Si/a-Siタンデムセルにおいて、セルのリークレベルが異なる場合の電圧−電流特性(VI特性)を説明する模式図である。
図2に示すように、1SUNの光照射を行なった場合、正常なユニットセル(良品セル)には1.5〜2Vの電圧が加わる。
【0032】
図2において、リークが比較的小さなレベルの小リークセルには、これとほぼ同等の電圧が各ユニットセルに加わり、リークポイントを焼き切ることができる。しかしながら、比較的大きなレベルの大リークセルの場合は、発生する電圧は1V以下となってしまい、リークポイントを焼き切ることができなくなる。したがって、大きなリークを予め逆バイアス処理によって除去しておくことが有効である。
【0033】
順方向に流す電流は、前記請求項4の発明のように、光照射を行なった際の短絡電流値の0.5倍以上、好ましくは2倍以上とする。また、前記請求項5の発明のように、処理時間と電流値との積、即ち、光照射強度と照射時間の積は、2SUN・分以上、好ましくは20SUN・分以上で、光照射強度は2SUN以上とする。
【0034】
また、太陽電池を光照射する際、前記請求項7の発明のように、太陽電池の受光面の温度を少なくとも25℃以下、好ましくは10℃以下となるように、冷風を吹きかけ、さらに太陽電池を設置する台に冷却機構を設けることが望ましい。これは、温度依存性のある開放電圧の低下を極力防ぐためである。図3に、セル温度(T)を変えた場合のVI特性の模式図を示すが、本図に示すように、温度が比較的高いT2の場合、温度が比較的低いT1に比べて、開放電圧が低下する。開放電圧が低下すると、各ユニットセルにかかる電圧が低下してしまい、その結果短絡部除去効果が低減してしまう。
【0035】
また、前記請求項6の発明のように、パルス電源を用いて順方向にバイアスを印加することも好ましい。パルス電源を用いる理由としては、太陽電池に電流が流れる際、ジュール熱によって太陽電池が加熱されることによって生じる開放電圧の低下を極力防ぐためである。
【0036】
大面積の太陽電池に光を照射するためには、大型の設備が必要であるが、直流電源もしくはパルス電源などの外部電源から電流を注入する方法の利点は、光照射に比べて、大型の設備を必要とせず、比較的短時間で処理できる点にある。
【0037】
【発明の実施の形態】
(実施例1)
第1の実施例として、光照射を短絡部除去に適用した例について述べる。前述のように,プラスチック基板上にプラズマCVD法によりa-Siを光電変換層とした薄膜太陽電池を製膜し、各ユニットセルの電気的分離をレーザーパターニングにより行なった。その後、EVA樹脂で曲げ・折れ等に対する補強の目的でラミネートを行なった後、4〜8Vの逆バイアスを印加し,大きなリークポイントを除去した。
【0038】
印加電圧は始め4V程度の電圧を印加し、各ユニットセル毎のリーク電流を測定し、リーク電流値が10〜20mA以上のセルに対して、再び逆バイアスを、6〜8V程度の電圧で印加し、リークポイントを除去した。逆バイアス印加後、ソーラーシミュレータにおいて白色光、強度1SUNで太陽電池の初期特性を測定した。
【0039】
その後、下記のモジュール化工程を行なった。モジュールの形態としてはガラスカバーモジュールとした。(1)太陽電池電極部に配線を施し、太陽電池と外部が電気的に接続できるようにする。(2)配線後、配線部以外をETFE/EVA等の樹脂を太陽電池全体を覆うように表・裏側に設置し、ラミネート装置を用いてラミネートを行う。その後、余分な外周囲をカッターで切断する。(3)端子箱取付工程として、接着剤を用いてモジュールを端子箱に接着固定する。主配線整形後、端子箱内の端子板とハンダ接続し、接着剤硬化後、端子箱フタを取り付け、モジュールを完成する。(4)白色光・強度1SUN(100mW/cm2)で特性試験を行う。この時点での特性試験の値を、後述する図1において「モジュール化後」における特性値とする。
【0040】
以上の工程により完成した薄膜太陽電池モジュールは、ラミネート工程後に、各ユニットセルに微小なリークが発生し特性が低下する。リークによる特性低下はユニットセルによりばらつきがあるが、2〜20%程度である。前述の通り、この状態でモジュールの端子に逆バイアスを印加しても電圧は正常なユニットに加わるのみでリークしているユニットには加わらない。これを解決するため、以下の光照射処理を行った。
【0041】
作製後のモジュールに対して連続光照射装置により、白色光、強度2SUN(200mW/cm2)で10分間光照射を行い、その後、白色光・1SUN(100mW/cm2)で特性試験を行なった。この時点での特性試験の値を「光照射後(2SUN,10分)」における特性値とする。
【0042】
図1は、前記(2SUN,10分)の光照射の効果に関わる17個のモジュールについての実験結果を示す図であり、前記「モジュール化後」および「光照射後(2SUN,10分)」における発電電力(W)をそれぞれ、縦軸に示す。図1において、注目すべき点は、17個のモジュールのセル特性のばらつきが、「モジュール化後」に比較して「光照射後(2SUN,10分)」の方が小さくなっている点である。この理由は、モジュール化後の時点でリークの大きなセルは光照射によりリークが減少して出力が増加し、比較的リークの小さかったセルは、a-Si特有の光劣化により出力が低下したためと考えられる。
【0043】
図1により、上記光劣化が多少みられるものの、光照射によるリークの減少効果により、全体として発電電力値は底上げされ、実用上、モジュールの出荷許容レベルに到達する。図1において、作製した太陽電池の良/不良判定ラインを初期における発電電力において、例えば4.2Wと設定した場合、「モジュール化後」における初期発電電力は全17個の太陽電池モジュールのうち6個が不良品と判定され、良品率が64%程度となる。しかし、「光照射後(2SUN,10分)」における発電電力を、上記良/不良判断基準で選ぶと、全17個の太陽電池モジュールのうち不良品はなく、良品率は100%となる。
【0044】
なお、図1の実施例の場合、(光強度)×(光照射時間)= 2SUN×10分=20SUN・分となるが、1SUN時の短絡電流値の0.5倍以上の電流となる2SUN・分程度でも特性回復の効果が見られた。また、光源は必ずしも白色光である必要はなく、太陽電池が光吸収・発電を行う波長の単色光を代わりに用いることもできる。
【0045】
(実施例2)
前記実施例1と同様の手順で作製した太陽電池モジュールにおいて、「モジュール化後」における特性値をソーラーシミュレータで白色光・強度1SUNで測定した後、太陽電池端子部に順方向に電流が流れるように直流電源を取り付け、「モジュール化後」で測定した短絡電流相当の電流(100mA程度)が太陽電池に流れるように調整した後、数秒〜数十秒程度、順方向バイアスを印加した。
【0046】
この際、ジュール熱で太陽電池の温度が上昇しないように、モジュールを風冷した。その結果、図1に示す結果とほぼ同様の結果を得ることができた。また、電流値としては、「モジュール化後」で測定した短絡電流の0.5倍程度の電流値(50mA程度)流した場合でも特性回復の効果は見られた。
【0047】
また、直流電源の代わりにパルス電源を用いて順方向にバイアスを印加した。パルス電源を用いて太陽電池に電流注入を行った結果、実施例1とほぼ同様の結果を得ることができた。
【0048】
【発明の効果】
この発明によれば前述のように、電気絶縁性を有する基板の表面に、第1電極層、光電変換層、透明電極層の薄膜を積層し、単位部分にパターニングして罫書き線により矩形の単位薄膜太陽電池(ユニットセル)を複数個形成し、このユニットセル相互を電気的に直列に接続し、受光面側および非受光面側に保護層を設けて、接着性樹脂封止材により封止してなる薄膜太陽電池モジュールの製造方法であって、
1)前記複数個のユニットセルを形成後、接着性樹脂封止材により封止する前に、各ユニットセルに逆方向バイアスの電圧印加処理を行なう工程と、
2)前記接着性樹脂封止材により封止した後、各ユニットセルの順方向に2SUN・分以上20SUN・分以下(1SUN=100mW/cm 2 )の電流を流す順方向バイアスの電圧印加処理を行なう工程とを含むこととしたので、
ユニットセル内の局所的短絡に伴う薄膜太陽電池の性能低下の防止を図り、薄膜太陽電池の性能向上と製造歩留りの向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施例の光照射の効果に関わる実験結果を示す図
【図2】 セルのリークレベルが異なる場合の電圧−電流特性を説明する模式図
【図3】 セル温度を変えた場合の電圧−電流特性の模式図
【図4】 従来のガラス基板片面型太陽電池の構成プロセスの一例を示す図
【図5】 従来のSCAF型薄膜太陽電池の概略構成を示す図
【図6】 従来のSCAF型薄膜太陽電池の概略構成を示す斜視図
【図7】 従来のSCAF型薄膜太陽電池の製造工程の概略を示す図
【図8】 従来の太陽電池モジュールの模式的構造の一例の側断面図
【符号の説明】
21:太陽電池、22:表面保護部材、23:裏面保護部材、24:接着性樹脂封止材、25,26:内部リード線、27:端子ボックス、31:太陽電池モジュール、51,61,71:基板、52,64,74:第1電極層(下電極層)、54,65,75:光電変換層、56,66,76:透明電極層、63:接続電極層、67,77:集電孔、68,78:接続孔、73:第3電極層、79:第4電極層。

Claims (5)

  1. 電気絶縁性を有する基板の表面に、第1電極層、光電変換層、透明電極層の薄膜を積層し、単位部分にパターニングして罫書き線により矩形の単位薄膜太陽電池(ユニットセル)を複数個形成し、このユニットセル相互を電気的に直列に接続し、受光面側および非受光面側に保護層を設けて、接着性樹脂封止材により封止してなる薄膜太陽電池モジュールの製造方法であって、以下の工程を含むことを特徴とする薄膜太陽電池モジュールの製造方法。
    1)前記複数個のユニットセルを形成後、接着性樹脂封止材により封止する前に、各ユニットセルに逆方向バイアスの電圧印加処理を行なう工程。
    2)前記接着性樹脂封止材により封止した後、各ユニットセルの順方向に2SUN・分以上20SUN・分以下(1SUN=100mW/cm 2 )の電流を流す順方向バイアスの電圧印加処理を行なう工程。
  2. 請求項1に記載の製造方法において、前記順方向に電流を流す処理は、前記ユニットセルへの光照射処理とすることを特徴とする薄膜太陽電池モジュールの製造方法。
  3. 請求項1または2に記載の製造方法において、前記順方向に流す電流値は、前記ユニットセルに1SUNの光照射を行なった際の短絡電流値の0.5倍以上とすることを特徴とする薄膜太陽電池モジュールの製造方法。
  4. 請求項1に記載の製造方法において、前記順方向バイアスの電圧印加処理は、電源による電圧印加処理とし、前記電源はパルス電源とすることを特徴とする薄膜太陽電池モジュールの製造方法。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載の製造方法において、前記順方向バイアスの電圧印加処理の際に、前記薄膜太陽電池を冷却し、その表面温度を25℃以下とすることを特徴とする薄膜太陽電池モジュールの製造方法。
JP2002133852A 2002-05-09 2002-05-09 薄膜太陽電池モジュールの製造方法 Expired - Fee Related JP4221479B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002133852A JP4221479B2 (ja) 2002-05-09 2002-05-09 薄膜太陽電池モジュールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002133852A JP4221479B2 (ja) 2002-05-09 2002-05-09 薄膜太陽電池モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003332597A JP2003332597A (ja) 2003-11-21
JP4221479B2 true JP4221479B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=29696682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002133852A Expired - Fee Related JP4221479B2 (ja) 2002-05-09 2002-05-09 薄膜太陽電池モジュールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4221479B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4599930B2 (ja) * 2004-08-04 2010-12-15 富士電機システムズ株式会社 太陽電池モジュールおよび太陽電池素子
US7838868B2 (en) * 2005-01-20 2010-11-23 Nanosolar, Inc. Optoelectronic architecture having compound conducting substrate
WO2011104880A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 株式会社エヌエフ回路設計ブロック 太陽電池の改修方法、太陽電池の製造方法、この製造方法により製造された太陽電池、太陽電池の改修装置、太陽電池の製造装置及び検査装置、これらの装置を製造工程に用いた太陽電池
KR101581524B1 (ko) * 2011-06-28 2015-12-30 쌩-고벵 글래스 프랑스 박막 태양광 모듈의 공칭 출력의 신속 안정화 방법
EP2782183B1 (en) 2011-11-14 2019-11-13 Kabushiki Kaisha Nihon Micronics Repair device for sheet-shaped battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003332597A (ja) 2003-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107634108B (zh) 积体薄膜太阳能晶胞电池的互连
US9385255B2 (en) Integrated thin film solar cell interconnection
US9362433B2 (en) Photovoltaic interconnect systems, devices, and methods
US6288323B1 (en) Thin film photoelectric conversion module and method of manufacturing the same
JP4201241B2 (ja) 集積型薄膜光電変換モジュールの作製方法
US5679176A (en) Group of solar cell elements, and solar cell module and production method thereof
JP2012527786A (ja) 光起電力モジュールストリング装置およびそのための影に入ることからの保護
JP5641728B2 (ja) 薄膜型太陽電池モジュール及び薄膜型太陽電池モジュールの製造方法
JP2008060374A (ja) 太陽電池モジュール
TW201104888A (en) Solar battery module and method for manufacturing the same
JP4221479B2 (ja) 薄膜太陽電池モジュールの製造方法
CN103390672A (zh) 一种集成式薄膜太阳能电池组件及其制备方法
JP2010165906A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP4314872B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
WO2013011707A1 (ja) 太陽電池モジュール
JP4061525B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
CN110212052B (zh) 集成太阳能电池互联的阻水前板及其加工方法
SE538786C2 (en) Method of Interconnecting Single Solar Cells into Solar Cell Modules
JP2009071192A (ja) 光電変換装置、及びその製造方法
WO2023144866A1 (ja) 太陽電池および太陽電池の製造方法
JP2003258281A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
Vijh Triple junction amorphous silicon based flexible photovoltaic submodules on polyimide substrates
JP2013030619A (ja) 薄膜太陽電池とその製造方法
JP2014017297A (ja) 光電変換モジュール及び光電変換モジュールの製造方法。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080806

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081009

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees