JP4218484B2 - 光学情報読取装置 - Google Patents

光学情報読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4218484B2
JP4218484B2 JP2003340207A JP2003340207A JP4218484B2 JP 4218484 B2 JP4218484 B2 JP 4218484B2 JP 2003340207 A JP2003340207 A JP 2003340207A JP 2003340207 A JP2003340207 A JP 2003340207A JP 4218484 B2 JP4218484 B2 JP 4218484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical path
optical
imaging lens
reflecting
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003340207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005107859A (ja
Inventor
邦彦 伊藤
久志 重草
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Wave Inc
Original Assignee
Denso Wave Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Wave Inc filed Critical Denso Wave Inc
Priority to JP2003340207A priority Critical patent/JP4218484B2/ja
Priority to US10/953,036 priority patent/US7306151B2/en
Priority to CNB200410083464XA priority patent/CN100347587C/zh
Publication of JP2005107859A publication Critical patent/JP2005107859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4218484B2 publication Critical patent/JP4218484B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10554Moving beam scanning
    • G06K7/10594Beam path
    • G06K7/10683Arrangement of fixed elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10554Moving beam scanning
    • G06K7/10594Beam path
    • G06K7/10683Arrangement of fixed elements
    • G06K7/10702Particularities of propagating elements, e.g. lenses, mirrors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、情報コードからの反射光を結像するための結像レンズと、この結像レンズによる像を取込む受光センサとを備える光学情報読取装置に関する。
光学情報例えばバーコードや二次元コードを読取るためのハンディタイプの光学情報読取装置は、例えば手持ち可能に構成された本体ケース内に、受光センサ、結像レンズを有する結像光学部、照明装置等からなる読取機構を備えて構成されている。これにて、照明装置により、本体ケースの先端部の読取口から読取対象(例えばバーコード)に対して照明光を照射し、その反射光を読取口から入射して、結像光学部を介して受光センサにより撮像するようになっている。
この場合、光学情報の読取距離(装置から読取対象までの距離)は、装置に組込まれている結像光学部の光学特性(主として焦点距離)により予め決まったもの(ある程度の幅を有する)となり、従って、ユーザは、読取対象に対して装置(読取口)を適切な読取距離(合焦位置)に位置させて読取作業を行うようになっている。これに対して、近年では、読取可能距離の範囲を広げるべく、レンズ系を移動させて合焦位置を可変とする自動焦点調節機構を設けることが考えられている。その具体例として、ボールネジ機構及びステッピングモータにより、レンズ系をその光軸方向に移動させて合焦位置を調節する構成のものが考えられている(例えば特許文献1参照)。
特開平7−319990号公報
しかしながら、上記従来の自動焦点調節機構では、いわば無段階に合焦位置を変更することができるメリットがある反面、機構及び制御が比較的複雑であり、特に、レンズを直線に沿って移動させるものでは、駆動機構が複雑になり装置が大型化し、また、移動部が重くなるので応答速度が遅くなるといった不具合があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、読取可能距離を広範囲とすることができると共に、そのための構成を簡単で且つ比較的小形に済ませることができる光学情報読取装置を提供するにある。
上記目的を達成するために、本発明の光学情報読取装置は、情報コードからの反射光を結像するために所定位置に固定された結像レンズと、この結像レンズによる像を取込む前記結像レンズと所定の位置関係にある受光センサとを具備するものにあって、前記結像レンズと受光センサとの間に設けられ前記反射光の光路を複数回折曲げる光路折曲手段と、この光路折曲手段の位置を変位させる移動手段とを備え、前記移動手段により光路折曲手段の位置を変位させることによって前記結像レンズと受光センサとの間の光路長が変化するように構成されており、さらに、前記情報コードまでの距離を計測する距離測定手段を備えると共に、その距離測定手段の測定結果に応じて前記移動手段を駆動制御する制御手段を備え、前記距離測定手段は、ポインタ光の出射方向が読取視野の左右の外縁線に対して小さい角度を有し、前記結像レンズ及び受光センサによる読取視野の内側に位置して読取対象の左右部位にポインタ光を照射するポインタ光照射部を備え、前記ポインタ光照射部によるポインタ光照射時の画像を前記受光センサにより取込みその撮影画像データからポインタ光の位置を検出し、左右のポインタ光の間隔を求め、その間隔から距離を判断するように構成されているところに特徴を有する(請求項1の発明)。
これによれば、情報コードからの反射光は、結像レンズを通った後、光路折曲手段によって複数回折曲げられて受光センサに入射されるようになる。この場合、移動手段により光路折曲手段の位置を変位させることによって、結像レンズと受光センサとの間の光路長が変化するようになり、もって、適切な読取距離(合焦位置)が変化し、この結果、読取可能距離の範囲を広げることができる。そしてこのとき、結像レンズと受光センサとの間に設けられる光路折曲手段は、光路を複数回折曲げるように構成されているので、結像レンズの光軸方向に大形となることを防止してコンパクトに配置することができると共に、光路折曲手段の移動距離が小さくても光路長を大きく変化させることができる。さらに、情報コードまでの距離を計測する距離測定手段を設けると共に、その距離測定手段の測定結果に応じて移動手段を駆動制御する制御手段を設けたので、読取距離を、ユーザの目測等によらずとも自動で計測することができ、それに応じた合焦位置を得るべく、適切な光路折曲手段の位置変更を自動で行なうことが可能となる。
より具体的には、第1に、光路折曲手段を、入射側と出射側とが平行であって光路の向きが逆となるように光路を折返す少なくとも2つの反射面を備えて構成することができる(請求項2の発明)。これによれば、反射面の移動距離の2倍又はそれ以上の長さで光路長を変化させることができる。この場合、光路折曲手段を、光路を90度ずつ2回折曲げる反射面を少なくとも1組備えて構成することができる(請求項3の発明)。更にこのとき、反射面が折曲げる光路を、結像レンズの光軸と平行又は直角に構成することができる(請求項4の発明)。また、上記反射面を、反射鏡あるいはプリズムにより構成することができる(請求項5の発明)。
第2に、光路折曲手段を、光路を交差するように折曲げる2枚の反射鏡を備えて構成すると共に、移動手段を、それら2枚の反射鏡を夫々結像レンズ及び受光センサの光軸に沿う方向に移動させるように構成することができる(請求項6の発明)。これによれば、結像レンズから受光センサまでの光路を交差させることができるので、結像レンズと受光センサとを近接して設けるなど、それらの配置の自由度を高めることができる。
このとき、2枚の反射鏡を連結した状態に設け、移動手段により一体的に変位させるように構成したり(請求項7の発明)、2枚の反射鏡を1つの駆動源により同時に同等の距離だけ移動させるように構成したり(請求項8の発明)することができ、いずれも、反射鏡の移動量に比べて大きな光路長の変化が得られるので、移動手段の構成を簡単に済ませることができる。
またこの場合、2枚の反射鏡によって折曲げられる光路を、各反射鏡の2つの反射点と交差点とが二等辺三角形をなすように構成しても良く(請求項9の発明)、さらには、結像レンズ及び受光センサを、それらの光軸が直交するように配置し、2枚の反射鏡によって折曲げられる光路を、各反射鏡の2つの反射点と交差点とが直角二等辺三角形をなすように構成することもできる(請求項10の発明)。
以下、本発明を手持ち式(ハンディタイプ)の二次元コード読取装置に適用したいくつかの実施例について、図面を参照しながら説明する。
<第1の実施例>
まず、本発明の第1の実施例について、図1ないし図6を参照して述べる。
本実施例に係る光学情報読取装置たる二次元コード読取装置は、図2に一部示すように、ユーザが片手で持って操作可能な大きさの縦長形状をなす本体ケース1内の先端側部分に、後述するように、商品に付されたラベルP(図5,図6参照)等の読取対象に記録された例えばQRコード等の二次元コードQ(図1,図3参照)を読取るための光学機構(読取機構)を備えて構成される。前記本体ケース1の先端面部には、矩形状をなし透光性を有する読取口1aが設けられている。
前記光学機構は、受光センサ2、結像レンズ3、それらの間に設けられた後述する合焦位置調整機構4、照明部5、これも後述するポインタ光照射部6(図5参照)などから構成されている。図1、図3、図5にも示すように、そのうち受光センサ2は、例えばCCDエリアセンサからなり、本体ケース1内の中央部に前記読取口1aを向いて配設されている。また、前記結像レンズ3は、前記受光センサ2の前方に配設されている。詳しい図示及び説明は省略するが、この結像レンズ3は、鏡筒内に複数枚のレンズを配設して構成されている。このとき、結像レンズ3の光軸Oは、前記読取口1a面の中心を直交するように延びており、前記受光センサ2は光軸Oの延長線上にその中心を一致させるように配設されている。
前記照明部5は、照明光源となるLED7と、このLED7の前部に配置され該LED7から発せられた光を集光及び拡散する照明用レンズ8とを、前記結像レンズ3の周囲部に前記読取口1aを向けて複数組配設して構成されている。これにて、照明部5によって読取口1aを通して読取対象(例えばラベルP)に記された二次元コードQに照明光が照射され、二次元コードQからの反射光が読取口1aを通して入射され、前記結像レンズ3及び合焦位置調整機構4を介して受光センサ2上に結像され、以て、二次元コードQが読取られるようになっているのである。
図6は、本実施例の二次元コード読取装置の電気的構成を概略的に示しており、本体ケース1内には、マイコンを主体として構成され、全体の制御やデコード処理等を行う制御回路21が設けられている。この制御回路21は、増幅回路100、A/D変換回路101、メモリ102、特定比検出回路103、同期信号発生回路104、アドレス発生回路105などを制御するようになっている。これにて、受光センサ2による撮像信号は、増幅回路100にて増幅され、A/D変換回路101にてデジタル信号に変換されて画像データとしてメモリ102に記憶される。またこのとき、特定比検出回路103にて画像データ中の特定パターンが検出されるようになっている。前記受光センサ2及び特定比検出回路103、アドレス発生回路105には、同期信号発生回路104から同期信号が与えられるようになっている。
また、本体ケース1の上面部には、ユーザが各種入力指示を行うための操作スイッチ22、報知用のLED23、液晶表示器24などが設けられている。また、本体ケース1内には報知用のブザー25や外部との通信を行うための通信インタフェイス26、駆動電源となる二次電池27なども設けられている。さらに、本体ケース1の側面部には、読取指示用のトリガスイッチ28が設けられている。尚、このトリガスイッ28は、例えば2段階での押圧操作が可能とされ、第1段の押圧操作(いわゆる半押し状態)で、後述する計測動作が実行され、第2段の押圧操作で読取動作が実行されるようになっている。
さて、前記合焦位置調整機構4について、図1、図3〜図5も参照して詳述する。図1、図3に示すように、この合焦位置調整機構4は、前記結像レンズ3から受光センサ2に至る反射光の光路Rを複数回この場合4回折曲げる光路折曲手段としての第1〜第4の4枚の反射鏡9〜12を備えて構成される。
具体的には、第1の反射鏡9は、上記結像レンズ3の光軸Oに対してその反射面を45度傾けて配置され、上面から見て、入射した反射光を90度右方(図1,3で上側)に折曲げるように反射させるようになっている。第2の反射鏡10は、前記第1の反射鏡9の右方(図で上側)にその反射面が平行に対向するように配置され、第1の反射鏡9からの光を90度後方(図で右側)に折曲げるように反射させるようになっている。
第3の反射鏡11は、前記第2の反射鏡10に隣り合ってその反射面が該第2の反射鏡10の反射面と直角をなすように配置され、第2の反射鏡10からの光を90度左方(図で下側)に折曲げるように反射させるようになっている。第4の反射鏡12は、前記第1の反射鏡9に隣り合ってその反射面が前記第3の反射鏡11の反射面と平行に対向するように配置され、第3の反射鏡11からの光を90度後方(図で右側)に折曲げて出射させるようになっている。
従って、合焦位置調整機構4は、光路Rを90度ずつ2回折曲げる反射面(反射鏡)を2組備えて構成されることになる。また、合焦位置調整機構4は、全体として入射側と出射側とが平行(この場合同軸)となるように光路Rを折返しており、更には、各反射鏡9〜12が折曲げる光路Rは、前記結像レンズ3の光軸Oと平行あるいは直角とされるようになっている。
このとき、前記第1の反射鏡9と第4の反射鏡12とは連結され、本体ケース1内に固定的に設けられている。これに対し、第2の反射鏡10と第3の反射鏡11とが一体的に連結され、これらは左右方向(矢印A方向及び矢印B方向)に移動可能に設けられている。そして、これら第2及び第3の反射鏡10及び11は、後述する移動手段としての移動機構13により矢印A及びB方向に自在に移動され、その位置が変位されるようになっているのである。
これにて、固定側の反射鏡9、12と可動側の反射鏡10、11との間の間隔aが変化し、以て、前記結像レンズ3と受光センサ2との間の光路長が変化するようになっている。この場合、図3に示すように、結像レンズ3と受光センサ2との間の物理的な距離をbとすると、光路長は、2a+bとなる。つまり、第2、第3の反射鏡10、11の位置が変化すると、光路長は、その変位量の2倍の長さ変化するようになる。
本実施例では、図1に示すように、第2、第3の反射鏡10、11は、間隔aの異なる例えば3つの定められた位置のいずれかに停止されるようになっており、それら停止位置によって結像レンズ3と受光センサ2との間の光路長が変化し、これにより、適切な読取距離(合焦位置つまり読取りに適した読取口1aから読取対象(ラベルP)までの距離)が変化するようになっている。
即ち、図1(a)は、第2、第3の反射鏡10、11が第1の停止位置に停止した状態を示しており、このときには、固定側の反射鏡9、12との間隔a1が比較的小さくなり、適切な読取距離L1が例えば300mm±70mmと長くなるようになっている。図1(b)は、第2、第3の反射鏡10、11が第2の停止位置に停止した状態を示しており、このときには、固定側の反射鏡9、12との間隔a2が中間的な長さとなり、読取距離L2が例えば200mm±50mmと中間的な距離とされるようになっている。図1(c)は、第2、第3の反射鏡10、11が第3の停止位置に停止した状態を示しており、このときには、固定側の反射鏡9、12との間隔a3が比較的大きくなり、読取距離L3が例えば120mm±30mmと短くなるようになっている。
図4は、前記第2、第3の反射鏡10、11を矢印A及びB方向に移動させるための移動機構13、及び、その移動機構13を駆動するための駆動回路14の構成を概略的に示している。前記移動機構13は、固定的に設けられる電磁石15と、この電磁石15により矢印A、B方向に駆動される移動子16とを備え、その移動子16の一端に前記第2、第3の反射鏡10、11が取付けられている。この場合、前記移動子16は、永久磁石を備えて構成され、例えば一端側がN極、他端側がS極とされている。
そして、前記駆動回路14は、前記制御回路21からの駆動信号を、第1の反転回路17及び第1の増幅回路18を介して前記電磁石15の一方の端子に与えると共に、前記第1の反転回路17の出力信号を第2の反転回路19及び第2の増幅回路20を介して前記電磁石15の他方の端子に与えるように構成され、更に、前記制御回路21からのイネーブル信号(EN)が前記第1及び第2の増幅回路18及び20に与えられるようになっている。
これにて、制御回路21からの駆動信号及びイネーブル信号に基づいて駆動回路14から移動機構13の電磁石15に駆動パルスが与えられ、これにより、移動子16が駆動パルス数に応じた量だけ矢印A及びB方向に移動されると共に、移動子16がその位置に保持されるようになっている。従って、前記制御回路21により、前記第2、第3の反射鏡10、11は、第1、第2、第3のいずれかの停止位置に選択的に移動されるようになっているのである。
更に、本実施例では、図5に示すように、本体ケース1(読取口1a)と読取対象(ラベルP)との間の距離を計測する距離測定手段が設けられる。即ち、図5(a)に示すように、前記結像レンズ3の近傍には、左右一対の例えばLD(レーザダイオード)等からなるポインタ光照射部6が斜め方向を向くようにして設けられている。これらポインタ光照射部6は、結像レンズ3及び受光センサ2による読取視野Vの内側に位置して、読取口1aを通して読取対象(ラベルP)の左右部位にポインタ光(例えば赤色のスポット光)を照射するようになっている。
このとき、ポインタ光照射部6からのポインタ光の出射方向が、読取視野Vの外縁線に対して小さい角度を有していることにより、ポインタ光照射部6から読取対象(ラベルP)までの距離Lが変動することによって、ポインタ光の照射位置が変動する。すなわち、図5(b)に示すように、読取対象が読取口1aから比較的近い位置にある場合には、2個のポインタ光の間隔が例えばd1となり、読取対象が読取口1aからより遠くにあるほど、読取視野V内のより左右の縁部に近い位置(相互により離れた位置)に2個のポインタ光が照射され、それらの間隔が例えばd2となるようになっている。
前記制御回路21は、前記トリガスイッチ28の第1段の押圧操作がなされると、ポインタ光照射部6をオンさせてポインタ光を照射させ、受光センサ2によりその際の画像を取込み、受光センサ2の撮影画像データからポインタ光の位置を検出し、左右のポインタ光の間隔dを求めるようになっている。そして、読取視野Vの左右の幅方向寸法cに対するポインタ光の間隔dの比率(d/c)を、予め記憶されたテーブルと比較することにより、距離Lを判断(この場合、遠い、中位、近いの3段階)するようになっている。
そして、制御回路21は、距離測定手段の計測結果(距離Lの判断結果)に応じて、前記移動機構13(電磁石15)を制御して、前記第2、第3の反射鏡10、11を所定の停止位置に移動させる制御手段として機能するようになっている。即ち、距離Lが遠いと判断された場合には、第2、第3の反射鏡10、11が第1の停止位置に停止され、距離Lが中位と判断された場合には、第2、第3の反射鏡10、11が第2の停止位置に停止され、距離Lが近いと判断された場合には、第2、第3の反射鏡10、11が第3の停止位置に停止されるのである。
上記のように構成された本実施例の二次元コード読取装置において、ユーザがラベルPに記された二次元コードQを読取らせるにあたっては、二次元コード読取装置を、ラベルPから適当な(任意の)距離だけ離し、且つ、読取口1aがそのラベルPに向いた状態とし、その状態で本体ケース1の側面のトリガスイッチ28を押圧操作するようにする。このとき、トリガスイッチ28の第1段の押圧操作により、上述のように、ラベルPまでの距離Lの計測動作が実行され、その距離Lの判断結果に応じて合焦位置調整機構4の第2、第3の反射鏡10、11が所定(3つのうちいずれか)の停止位置に変位される。
そして、トリガスイッチ28の第2段の押圧操作により、二次元コードQの読取動作が実行される。この読取動作は、上述のように、照明部5によって読取口1aを通してラベルPに記された二次元コードQに照明光が照射され、二次元コードQからの反射光が読取口1aを通して入射され、結像レンズ3及び合焦位置調整機構4を介して受光センサ2上に結像されることにより行われる。
ここで、図1及び図3に示すように、結像レンズ3を通った反射光は、合焦位置調整機構4において第1、第2、第3、第4の反射鏡9、10、11、12にて90度ずつ折曲げられた後、受光センサ2に入射されるようになる。このとき、第2、第3の反射鏡10、11が3つの停止位置のいずれに位置しているかによって、結像レンズ3と受光センサ2との間の光路長が変化するようになり、もって、適切な読取距離(合焦位置)が変化するようになる。
今、ラベルPまでの距離Lが比較的遠い場合には、図1(a)に示すように、第2、第3の反射鏡10、11は第1の停止位置に停止され、このとき、比較的小さい間隔a1となって結像レンズ3と受光センサ2との間の光路長が比較的短くなるので、適切な読取距離(合焦位置)が大きくなり、適切な読取距離での読取が行われる。また、ラベルPまでの距離Lが中位の場合には、図1(b)に示すように、第2、第3の反射鏡10、11は第2の停止位置に停止され、このとき、中間的な間隔a2となって結像レンズ3と受光センサ2との間の光路長が中間的となるので、適切な読取距離(合焦位置)が中間的な大きさとなり、適切な読取距離での読取が行われる。
ラベルPまでの距離Lが比較的近い場合には、図1(c)に示すように、第2、第3の反射鏡10、11は第3の停止位置に停止され、このとき、比較的大きな間隔a3となって結像レンズ3と受光センサ2との間の光路長が比較的長くなるので、適切な読取距離(合焦位置)が小さくなり、適切な読取距離での読取が行われる。従って、ラベルPがいずれの距離にあっても常に適切な読取距離が得られて良好な読取りを行うことができ、全体としての読取可能距離の範囲を大幅に広げることができたのである。
このように本実施例によれば、結像レンズ3と受光センサ2との間において、光路Rを折曲げる複数の反射鏡9〜12及びそのうち第2、第3の反射鏡10、11を移動させて光路長を変化させる移動機構13を備えた合焦位置調整機構4を設けたので、読取可能距離の範囲を広げることができる。この場合、本実施例の合焦位置調整機構4では、従来のレンズ系をその光軸方向に移動させて合焦位置を変更するものと異なり、光路Rを複数回折曲げるように構成されているので、第2、第3の反射鏡10、11の移動距離が小さくても光路長を大きく変化させることができ、駆動機構が小型になり、応答も速くなる。
従って、本実施例によれば、読取可能距離を広範囲とすることができると共に、そのための構成を簡単で且つ比較的小形に済ませることができるという優れた効果を奏する。また、特に本実施例では、本体ケース1と読取対象(ラベルP)との間の距離を計測する距離測定手段を設け、その測定結果に応じて移動機構13により第2、第3の反射鏡10、11を所定の停止位置に変位させるように構成したので、第2、第3の反射鏡10、11の移動を自動で行なわせることができ、より便利となる。距離測定手段自体の構成も、ポインタ光照射部6を設けるだけの比較的簡単なもので済む。
<第2〜第5の実施例>
図7〜図10は、順に本発明の第2〜第5の実施例を示すものである。これら第2〜第5の実施例は、いずれも光路折曲手段(合焦位置調整機構)の構成のいわば変形例を示すものである。従って、上記第1の実施例と同一部分については同一符号を付して詳しい説明などを省略し、以下、第1の実施例と異なる点についてのみ順に説明する。
図7に示す第2の実施例においては、光路折曲手段としての合焦位置調整機構30は、光路Rを90度ずつ2回折曲げる反射面を例えば4組備えており、光路Rを8回折曲げるように構成されている。即ち、合焦位置調整機構30は、第1〜第8の8枚の反射鏡31〜38を備えて構成され、結像レンズ3を通った反射光は、それら第1〜第8の8枚の反射鏡31〜38にて順に90度ずつ折曲げられた後、受光センサ2に入射されるようになる。
このとき、前記第1、第4、第5、第8の反射鏡31、34、35、38は一体的に連結され、本体ケース1内に固定的に設けられている。これに対し、第2、第3、第5、第6の反射鏡32、33、36、37は一体的に連結され、これらは移動機構により矢印A及びB方向に自在に移動され、その位置が変位されるようになっている。その位置変位により、固定側の反射鏡31、34、35、38と可動側の反射鏡32、33、36、37との間の間隔aが変化し、以て、前記結像レンズ3と受光センサ2との間の光路長が変化する。この場合、光路長は、4a+bとなり、つまり、可動側の反射鏡32、33、36、37の位置が変化すると、光路長は、その変位量の4倍の長さ変化するようになるのである。
図8に示す第3の実施例においては、光路折曲手段としての合焦位置調整機構39は、光路Rを90度ずつ2回折曲げる反射面を例えば1組備えており、光路Rを2回折曲げるように構成されている。即ち、合焦位置調整機構39は、90度の角度をなすように一体的に連結された第1の反射鏡40及び第2の反射鏡41を備えると共に、それら第1、第2の反射鏡40、41を前後方向(矢印C及びD方向)に変位させる移動機構を備えて構成される。
また、受光センサ2は、結像レンズ3の側方(図で右斜め上側)に位置して、後ろ向きに設けられている。結像レンズ3を通った反射光は、それら第1、第2の反射鏡40、41にて90度ずつ折曲げられた後、受光センサ2に入射されるようになる。この場合も、第1、第2の反射鏡40、41を矢印C及びD方向に変位させることにより、光路長を変化させることができる。
図9に示す第4の実施例においては、光路折曲手段としての合焦位置調整機構42は、光路Rを90度ずつ2回折曲げる反射面を2組備えており、光路Rを4回折曲げるように構成されている。即ち、合焦位置調整機構42は、90度の角度をなすように一体的に連結された第1の反射鏡43及び第2の反射鏡44を備えると共に、やはり90度の角度をなすように一体的に連結された第3の反射鏡45及び第4の反射鏡46を備えて構成されている。
そして、第1、第2の反射鏡43、44を前後方向(矢印C及びD方向)に変位させる第1の移動機構と、第3、第4の反射鏡45、46を前後方向(矢印C及びD方向)に変位させる第2の移動機構とが別途に独立して設けられる。この場合、前記第1及び第2の移動機構は、反射鏡43、44及び反射鏡45、46をそれぞれ2位置間を選択的に移動させるように構成される。また、受光センサ2は、結像レンズ3の側部後方に位置して設けられている。
これにて、結像レンズ3を通った反射光は、それら第1、第2の反射鏡43、44にて90度ずつ折曲げられ、さらに第3、第4の反射鏡45、46にて90度ずつ折曲げられた後、受光センサ2に入射されるようになる。この場合、第1、第2の反射鏡43、44を2位置で変位させ、第3、第4の反射鏡45、46を2位置で変位させることにより、光路長を4通りに変化させることができる。
図10に示す第5の実施例においては、光路折曲手段を構成する反射面を、反射鏡に代えてプリズムから構成したものである。即ち、図10(a)の例では、結像レンズ3と受光センサ2との間に、第1〜第3のプリズム47〜49が設けられている。このとき、第1のプリズム47では、斜面が反射面47aとされ、第2のプリズム48では、直角を成す2つの面が反射面48a、48bとされ、第3のプリズム49では、斜面が反射面49aとされている。そして、移動機構により、そのうち第2のプリズム48が、矢印A及びB方向に変位されるようになっている。
図10(b)の例では、結像レンズ3と受光センサ2との間に、第1及び第2のプリズム50及び51が設けられている。このとき、それら各プリズム50及び51では、直角を成す2つの面が反射面50a、50b及び51a、51bとされている。そして、そのうち第1のプリズム50が、第1の移動機構により、矢印C及びD方向に変位され、第2のプリズム51が、第2の移動機構により、やはり矢印C及びD方向に変位されるようになっている。
<第6の実施例>
次に、本発明の第6の実施例について、図11ないし図13を参照しながら説明する。尚、この第6の実施例についても、上記第1の実施例と共通する部分が多いため、同一部分については同一符号を使用して新たな図示や詳しい説明を省略し、以下、異なる点を中心に述べる。
この第6の実施例が上記第1の実施例と異なる点は、結像レンズ3と受光センサ2との間に設けられ光路Rを複数回折曲げる光路折曲手段としての合焦位置調整機構61の構成にある。また、この実施例では、受光センサ2は、結像レンズ3の後方左側(図で右側やや下方)に位置して右向きに設けられている。従って、結像レンズ3の光軸Oと、受光センサ2の受光光軸とが直交するような配置とされている。
前記合焦位置調整機構61は、図12等に示すように、結像レンズ3から受光センサ2までの光路Rを交差するように折曲げる第1及び第2の2枚の反射鏡62及び63を備えて構成される。そのうち第1の反射鏡62は、結像レンズ3の光軸Oに対してその反射面を傾斜させて配置され、光軸Oに沿って入射した反射光を図で左斜め上方に折曲げるように反射させるようになっている。
また、第2の反射鏡53は、前記第1の反射鏡62の図で左上側に位置して反射面を下やや右向きにして配置され、第1の反射鏡62からの光を図で下方(受光センサ2の光軸に一致する方向)に向けて折曲げるように反射させ、受光センサ2に入射させるようになっている。従って、図12に示すように、2枚の反射鏡62、63によって折曲げられる光路Rは、各反射鏡62、63の2つの反射点と交差点とが直角二等辺三角形の頂点を形成するようになっている。
そして、前記第1の反射鏡62及び第2の反射鏡63を、夫々結像レンズ3及び受光センサ2の光軸に沿う方向(矢印C、D方向及び矢印A、B方向)に変位させることによって光路長を変化させるための移動手段たる移動機構64が設けられる。本実施例では、移動機構64は、2枚の反射鏡62、63を1つの駆動源(ステッピングモータ)により同時に同等の距離だけ移動させるように構成される。
即ち、図13に示すように、前記第1の反射鏡62は、結像レンズ3の光軸O方向に沿って延びる第1のラック65に取付けられており、この第1のラック65は矢印C及びD方向(図で左右方向)に移動可能に支持されている。一方、前記第2の反射鏡63は、受光センサ2の光軸方向に沿って延びる第2のラック66に取付けられており、この第2のラック66は矢印A及びB方向(図で上下方向)に移動可能に支持されている。尚、これら第1のラック65と第2のラック66とは、上下にずれた高さ位置で交差するように設けられる。
そして、前記第1のラック65及び第2のラック66交差部分の図で右下側に位置して、それら第1、第2のラック65、66の双方に噛み合うピニオン67が設けられている。このピニオン67は、駆動源としてのステッピングモータ68の駆動軸に直結されて正逆方向(矢印E方向及びF方向)に自在に回転されるようになっている。ステッピングモータ68は制御回路により制御されるようになっている。
これにて、ステッピングモータ68によりピニオン67が矢印E方向に回転されると、第1のラック65ひいては第1の反射鏡62が矢印C方向に平行移動されると共に第2のラック66ひいては第2の反射鏡63が矢印A方向に平行移動し、ピニオン67が矢印F方向に回転されると、第1のラック65ひいては第1の反射鏡62が矢印D方向に平行移動されると共に第2のラック66ひいては第2の反射鏡63が矢印B方向に平行移動されるのである。
さらに、前記第1のラック65の位置を検出するための透過形の光センサ69〜71が、この場合図で左右方向に並んで3組設けられる。これら光センサ69〜71(図で左から順に第1〜第3と称する)は、投光部と受光部との間の光軸が物体(第1のラック65)により遮られたことを検出するようになっている。
このとき、第1のラック65が左端の第1の光センサ69のみが動作する位置にあるときに、第1、第2の反射鏡62、63が第1の停止位置(図11(a)参照)に位置され、第1のラック65が前記第1の光センサ69及び中央の第2の光センサ70の2つが動作する位置にあるときに、第1、第2の反射鏡62、63が第2の停止位置(図11(b)参照)に位置され、第1のラック65が全ての光センサ69〜71が動作する位置にあるときに、第1、第2の反射鏡62、63が第3の停止位置(図11(c)参照)に位置されるようになっている。
図11(a)に示すように、第1、第2の反射鏡62、63が第1の停止位置に位置された状態では、第1、第2の反射鏡62、63の相互間の間隔が比較的小さくなって光路長が小さくなり、適切な読取距離L1が比較的長くなるようになっている。図11(b)に示すように、第1、第2の反射鏡62、63が第2の停止位置に位置された状態では、第1、第2の反射鏡62、63の相互間の間隔が中間的となって光路長が中間的な長さとなり、適切な読取距離L2が中間的な距離とされるようになっている。図11(c)に示すように、第1、第2の反射鏡62、63が第3の停止位置に位置された状態では、第1、第2の反射鏡62、63の相互間の間隔が比較的大きくなって光路長が大きくなり、適切な読取距離L3が比較的短くなるようになっている。
この場合も、制御回路21は、距離測定手段の計測結果(距離Lの判断結果)に応じて、前記移動機構64(ステッピングモータ68)を制御して、前記第1、第2の反射鏡62、63を所定の停止位置に移動させるようになっている。即ち、距離Lが遠いと判断された場合には、第1、第2の反射鏡62、63が第1の停止位置に停止され、距離Lが中位と判断された場合には、第1、第2の反射鏡6、63が第2の停止位置に停止され、距離Lが近いと判断された場合には、第1、第2の反射鏡62、63が第3の停止位置に停止されるのである。
従って、この第6の実施例によっても、上記第1の実施例と同様に、結像レンズ3と受光センサ2との間において、光路Rを折曲げると共にその光路長を変化させる合焦位置調整機構61を設けたので、読取可能距離の範囲を広げることができると共に、そのための構成を簡単で且つ比較的小形に済ませることができ、さらには、移動機構64の構成を比較的簡単に済ませることができるといった優れた効果を得ることができる。
<第7、第8の実施例、その他の実施例>
図14は本発明の第7の実施例を示すものである。この第7の実施例においては、上記第6の実施例と同様に、光路折曲手段としての合焦位置調整機構81は、結像レンズ3から受光センサ2までの光路Rを直角に交差するように折曲げる第1及び第2の反射鏡82及び83を備えて構成される。そして、それら第1及び第2の反射鏡82及び83は連結部材84により一体的に連結されていると共に、その連結部材84が図示しない移動機構により斜め45度の方向(矢印G及びH方向)に変位されるようになっている。
これにて、第1及び第2の反射鏡82及び83が連結された状態で一体的に変位されることにより、光路長が変化するようになっている。この場合、第1及び第2の反射鏡82及び83の位置によって、反射面における光の反射位置が変動するので、その分、それら反射鏡82、83を大形としている。かかる構成によっても、上記第6の実施例と同様の作用・効果を得ることができる。
図15は本発明の第8の実施例を示すものである。この第8の実施例においては、光路折曲手段としての合焦位置調整機構85は、結像レンズ3から受光センサ2までの光路Rを交差するように折曲げる第1及び第2の2枚の反射鏡86及び87を備えて構成されるのであるが、その光路Rは、2枚の反射鏡86及び87の反射面上の反射点と光路Rの交差点とが鋭角二等辺三角形の頂点をなすように構成されている。従って、受光センサ2は、その受光光軸が斜め方向を向くように配設されている。
この場合、図示しない移動機構により、前記第1の反射鏡86は、結像レンズ3の光軸Oに沿う方向(矢印C及びD方向)に平行移動され、前記第2の反射鏡87は、受光センサ2の受光光軸に沿う方向(矢印I及びJ方向)に平行移動されるようになっている。これにて、第1及び第2の反射鏡86及び87の変位によって光路長が変化するようになっており、従って、この第8の実施例によって上記第6の実施例などと同様の作用・効果を得ることができる。
、距離測定手段の計測結果を表示するといった構成とすることも可能である。距離測定手段の構成や、移動手段の構成についても種々の変形が可能であることは勿論である。
その他、本発明は上記した各実施例に限定されるものではなく、例えば本発明の光学情報読取装置は、ハンディタイプのものに限らず、FAシステムなどに固定的に組込まれるものであっても良く、また、本発明の光学情報読取装置は、ニ次元コードの読取に限らず、バーコードなどを読取るものであっても良いなど、要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施し得るものである。
本発明の第1の実施例を示すもので、反射鏡の3つの停止位置と読取距離との関係を示す平面図 光学情報読取装置の先端側の構成を概略的に示す横断平面図 合焦位置調整機構の要部の平面図 移動機構の構成を概略的に示す図 距離測定手段を説明するため概略的平面図(a)及び撮影画像を示す図(b) 光学情報読取装置の電気的構成を概略的に示すブロック図 本発明の第2の実施例を示す図3相当図 本発明の第3の実施例を示す図3相当図 本発明の第4の実施例を示す図3相当図 本発明の第5の実施例を示すもので、反射面をプリズムから構成した2つの例を示す図 本発明の第6の実施例を示すもので、図1相当図 図3相当図 図4相当図 本発明の第7の実施例を示す図3相当図 本発明の第8の実施例を示す図3相当図
符号の説明
図面中、1は本体ケース、1aは読取口、2は受光センサ、3は結像レンズ、4、30、39、42、61、81、85は合焦位置調整機構(光路折曲手段)、6はポインタ光照射部、9〜12、31〜38、40、41、43〜46、62、63、82、83、86、87は反射鏡、21は制御回路(制御手段)、28はトリガスイッチ、47〜51はプリズム、13、64は移動機構(移動手段)、Pはラベル(読取対象)、Qは二次元コード(情報コード)、Rは光路、Oは結像レンズの光軸を示す。

Claims (10)

  1. 情報コードからの反射光を結像するために所定位置に固定された結像レンズと、この結像レンズによる像を取込む前記結像レンズと所定の位置関係にある受光センサとを具備する光学情報読取装置であって、
    前記結像レンズと受光センサとの間に設けられ前記反射光の光路を複数回折曲げる光路折曲手段と、
    この光路折曲手段の位置を変位させる移動手段とを備え、
    前記移動手段により光路折曲手段の位置を変位させることによって前記結像レンズと受光センサとの間の光路長が変化するように構成されており、
    さらに、前記情報コードまでの距離を計測する距離測定手段を備えると共に、その距離測定手段の測定結果に応じて前記移動手段を駆動制御する制御手段を備え、
    前記距離測定手段は、ポインタ光の出射方向が読取視野の左右の外縁線に対して小さい角度を有し、前記結像レンズ及び受光センサによる読取視野の内側に位置して読取対象の左右部位にポインタ光を照射するポインタ光照射部を備え、前記ポインタ光照射部によるポインタ光照射時の画像を前記受光センサにより取込みその撮影画像データから左右のポインタ光の位置を検出し、左右のポインタ光の間隔を求め、その間隔から距離を判断するように構成されていることを特徴とする光学情報読取装置。
  2. 前記光路折曲手段は、入射側と出射側とが平行であって光路の向きが逆となるように光路を折返す少なくとも2つの反射面を備えて構成されていることを特徴とする請求項1記載の光学情報読取装置。
  3. 前記光路折曲手段は、光路を90度ずつ2回折曲げる反射面を少なくとも1組備えて構成されていることを特徴とする請求項2記載の光学情報読取装置。
  4. 前記反射面が折曲げる光路は、前記結像レンズの光軸と平行又は直角であることを特徴とする請求項2又は3記載の光学情報読取装置。
  5. 前記反射面は、反射鏡あるいはプリズムにより構成されることを特徴とする請求項2ないし4のいずれかに記載の光学情報読取装置。
  6. 前記光路折曲手段は、光路を交差するように折曲げる2枚の反射鏡を備え、前記移動手段は、それら2枚の反射鏡を、夫々前記結像レンズ及び受光センサの光軸に沿う方向に移動させるように構成されていることを特徴とする請求項1記載の光学情報読取装置。
  7. 前記2枚の反射鏡は、連結された状態に設けられ、前記移動手段により一体的に変位されることを特徴とする請求項6記載の光学情報読取装置。
  8. 前記移動手段は、前記2枚の反射鏡を、1つの駆動源により同時に同等の距離だけ移動させるように構成されていることを特徴とする請求項6記載の光学情報読取装置。
  9. 前記2枚の反射鏡によって折曲げられる光路は、各反射鏡の2つの反射点と交差点とが二等辺三角形をなすように構成されていることを特徴とする請求項6ないし8のいずれかに記載の光学情報読取装置。
  10. 前記結像レンズ及び受光センサは、それらの光軸が直交するように配置され、前記2枚の反射鏡によって折曲げられる光路は、各反射鏡の2つの反射点と交差点とが直角二等辺三角形をなすように構成されていることを特徴とする請求項6ないし9のいずれかに記載の光学情報読取装置。
JP2003340207A 2003-09-30 2003-09-30 光学情報読取装置 Expired - Fee Related JP4218484B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003340207A JP4218484B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 光学情報読取装置
US10/953,036 US7306151B2 (en) 2003-09-30 2004-09-30 Method and apparatus for optically reading information from object based on control of optical path length
CNB200410083464XA CN100347587C (zh) 2003-09-30 2004-09-30 基于光路长度控制而从对象光学读取信息的方法和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003340207A JP4218484B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 光学情報読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005107859A JP2005107859A (ja) 2005-04-21
JP4218484B2 true JP4218484B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=34373393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003340207A Expired - Fee Related JP4218484B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 光学情報読取装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7306151B2 (ja)
JP (1) JP4218484B2 (ja)
CN (1) CN100347587C (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4915300B2 (ja) * 2007-07-04 2012-04-11 株式会社デンソーウェーブ 光学情報読取装置
US8152069B2 (en) * 2007-12-28 2012-04-10 Metrologic Instruments, Inc. Dual focus imaging based symbology reading system
WO2009088947A2 (en) * 2008-01-02 2009-07-16 Arcscan, Inc. Components for an ultrasonic arc scanning apparatus
US10531859B2 (en) 2008-01-02 2020-01-14 Arcscan, Inc. Components for a precision ultrasonic scanning apparatus for body parts
WO2010036277A1 (en) * 2008-09-24 2010-04-01 Optoelectronics Co., Ltd. Optical code detection with image exposure control
KR101163167B1 (ko) * 2010-03-08 2012-07-06 김재순 포커스 링의 변형 없이 빔의 디센터링이 가능한 액시콘 광 스캐닝 시스템
JP5223940B2 (ja) * 2011-03-28 2013-06-26 カシオ計算機株式会社 スキャナ装置及びプログラム
US8646690B2 (en) 2012-02-06 2014-02-11 Cognex Corporation System and method for expansion of field of view in a vision system
US11966810B2 (en) 2012-02-06 2024-04-23 Cognex Corporation System and method for expansion of field of view in a vision system
US9892298B2 (en) 2012-02-06 2018-02-13 Cognex Corporation System and method for expansion of field of view in a vision system
US9027838B2 (en) 2012-02-06 2015-05-12 Cognex Corporation System and method for expansion of field of view in a vision system
US9320427B2 (en) 2012-07-09 2016-04-26 Arcscan, Inc. Combination optical and ultrasonic imaging of an eye
US9123190B2 (en) * 2013-01-31 2015-09-01 Eastman Kodak Company Method for authenticating an object
CN103679112B (zh) * 2013-12-18 2018-07-03 深圳市民德电子科技股份有限公司 一种图像识读设备
US10736605B2 (en) 2014-02-24 2020-08-11 Arcscan, Inc. Disposable eyepiece system for an ultrasonic eye scanning apparatus
CN105005754B (zh) * 2015-08-14 2018-05-29 福建联迪商用设备有限公司 一种共用补光灯和对准灯的二维码扫描器
US11426611B2 (en) 2015-10-13 2022-08-30 Arcscan, Inc. Ultrasound therapeutic and scanning apparatus
US10888301B2 (en) 2015-10-13 2021-01-12 Arcscan, Inc. Ultrasonic scanning apparatus
US11153483B2 (en) * 2018-08-24 2021-10-19 Bossa Nova Robotics Ip, Inc. Shelf-viewing camera with multiple focus depths

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0101939B1 (en) * 1982-07-29 1989-03-22 Nippondenso Co., Ltd. Apparatus for optically reading information
US4816661A (en) * 1986-12-22 1989-03-28 Symbol Technologies, Inc. Scan pattern generators for bar code symbol readers
JP2910253B2 (ja) * 1991-01-09 1999-06-23 住友電気工業株式会社 レーザビーム走査装置
US5386107A (en) * 1991-12-23 1995-01-31 Symbol Technologies, Inc. Scanning arrangement and method in which the focus is varied in operative correlation with the scanning angle
EP0627705B1 (en) * 1993-05-31 2001-07-25 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Optical code reader
US5498868A (en) * 1993-09-02 1996-03-12 Nippondenso Co., Ltd. Optical data reader capable of quickly changing a condensing position of a light beam
JPH07319990A (ja) 1994-05-25 1995-12-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 光学式符号読取装置
US5912447A (en) * 1997-01-14 1999-06-15 United Parcel Service Of America, Inc. Concentric optical path equalizer with radially moving mirrors

Also Published As

Publication number Publication date
CN100347587C (zh) 2007-11-07
US20050067494A1 (en) 2005-03-31
CN1604118A (zh) 2005-04-06
US7306151B2 (en) 2007-12-11
JP2005107859A (ja) 2005-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4218484B2 (ja) 光学情報読取装置
US6689998B1 (en) Apparatus for optical distancing autofocus and imaging and method of using the same
JP2910253B2 (ja) レーザビーム走査装置
US20230100386A1 (en) Dual-imaging vision system camera, aimer and method for using the same
US9581809B2 (en) Autofocus lens system
EP1584061B1 (en) Optical code reader having variable depth of field
JP4389812B2 (ja) 光学情報読取装置
EP1776654A1 (en) System and method of optical reading with enhanced depth of field collection
US20070267584A1 (en) Optical code reader using an anamorphic Scheimpflug optical system
US10592712B2 (en) Compact camera module with multilevel zoom and focus distance utilizing a switchable mirror
JP2011504247A (ja) オートフォーカス付き光学的コード走査装置
EP1669907A1 (en) Dual laser targeting system
JP2005115833A (ja) 光学情報読取装置
WO2013026180A1 (en) Optical code symbol reading system employing axicon-generated laser aiming beam
US20060139582A1 (en) Projection display apparatus and focus adjustment method for the same
CN109424871B (zh) 用于条码扫描器的照明器
JP4165339B2 (ja) 光学情報読取装置
KR101316131B1 (ko) 바코드 리더기
JP5251854B2 (ja) 光学的情報読取装置
JP2016125894A (ja) 物体検出装置
JP2741129B2 (ja) 二次元コード読取器
JP2006146785A (ja) 光学情報読取装置
JPH11143982A (ja) 光学コード読取装置
JPH03214279A (ja) 記号読取装置
JPH03195172A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081103

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees