JP4217159B2 - モノアミンオキシダーゼ(mao−b)の阻害薬としてのピリジンアミド誘導体 - Google Patents

モノアミンオキシダーゼ(mao−b)の阻害薬としてのピリジンアミド誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4217159B2
JP4217159B2 JP2003565970A JP2003565970A JP4217159B2 JP 4217159 B2 JP4217159 B2 JP 4217159B2 JP 2003565970 A JP2003565970 A JP 2003565970A JP 2003565970 A JP2003565970 A JP 2003565970A JP 4217159 B2 JP4217159 B2 JP 4217159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
benzyloxy
alkyl
compound
fluoro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003565970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005528339A (ja
Inventor
セスラ,アンドレア
ロドリゲス・サルミエント,ロサ・マリア
トーマス,アンドリュー・ウィリアム
ワイラー,ルネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2005528339A publication Critical patent/JP2005528339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4217159B2 publication Critical patent/JP4217159B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/34Tobacco-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3

Description

本発明は、一般式(I):
Figure 0004217159
〔式中、
X又はYの一方は−N=であり、他方は−CR7=であり;
1は、水素又はC1〜C6−アルキルであり;
2は、水素又はC1〜C6−アルキルであり;
3は、水素又はC1〜C6−アルキルであり;
4は、ハロゲン−(C1〜C6)−アルキルであるか、又は、非置換アリールであるか、もしくは、C1〜C6−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−(C1〜C6)−アルキル、(C1〜C6)−アルコキシ及びシアノからなる群から選択される1以上の置換基で置換されているアリールであり;
5は、水素又はC1〜C6−アルキルであり;
6は、水素又はC1〜C6−アルキルであり;
7は、水素又はC1〜C6−アルキルである〕
で表されるピリジンアミド誘導体及び薬学的に許容されるその塩に関する。
一般式(I)で表される化合物は、モノアミンオキシダーゼBの選択的阻害薬であることが見いだされた。
モノアミンオキシダーゼ(MAO、EC 1.4.3.4)は、ドーパミン、セロトニン、アドレナリン又はノルアドレナリンなどの内因性モノアミン神経伝達物質、及び、フェニルエチルアミンなどの微量アミン、並びに多くのアミン生体異物の酸化的脱アミノ反応に関与するフラビン含有酵素である。この酵素はMAO−A及びMAO−Bという2種類の形態で存在し、これらは、異なった遺伝子によりコードされており(A. W. Bach et al., Proc. Natal. Acad. Sci. USA 1988, 85, 4934-4938)、生体内分布、構造及び基質特異性が異なっている。MAO−Aは、セロトニン、オクトパミン、アドレナリン及びノルアドレナリンに対して高い親和性を有しており、それに対して、MAO−Bの天然基質はフェニルエチルアミン及びチラミンである。ドーパミンは、両方のイソ型により酸化されると考えられている。MAO−Bは、脳を含む幾つかの器官に広く分布している(A. M. Cesura and A. Pletscher, Prog. Drug Research 1992, 38, 171-297)。脳のMAO−B活性は、加齢に伴って増加するように見える。この増加は、老化に関連するグリオーシスに起因するとされてきた(C. J. Fowler et al., J. Neural.Transm. 1980, 49,1-20)。さらに、アルツハイマー病患者の脳では、MAO−B活性が著しく高く(P. Dostert et al., Biochem. Pharmacol. 1989, 38, 555-561)、また、MAO−Bは、老人斑の周囲の星状膠細胞において高度に発現されていることが見いだされた(Saura et al., Neuroscience 1994, 70, 755-774)。これに関連して、MAOにより第一級モノアミンが酸化的脱アミノ化されると、毒性又は潜在的な毒性を有する物質であるNH3、アルデヒド及びH22が生成されるので、痴呆及びパーキンソン病の処置のために選択的なMAO−B阻害薬を使用することについての理論的根拠が存在することが示唆される。MAO−Bを阻害すると、ドーパミンの酵素的不活性化が低下し、それによって、ドーパミン作動性ニューロン内の神経伝達物質の利用可能性が延長される。さらにまた、老化並びにアルツハイマー病及びパーキンソン病に関連する変性過程は、増大したMAO活性とその結果としてのMAO−BによるH22形成の増加により起こる酸化的ストレスに起因し得る。従って、MAO−B阻害薬は、酸素ラジカルの形成を低下させることと脳内のモノアミンのレベルを上昇させることの両方によって作用し得る。
上記の神経疾患とMAO−Bの関わり合いを考慮すると、この酵素活性の制御を可能にする強力で選択的な阻害薬を得ることはかなり興味深い。何種類かの既知のMAO−B阻害薬の薬理学については、例えば、D. Bentue-Ferrerら(CNS Drugs 1996, 6, 217-236)により論じられている。不可逆的かつ非選択的なMAO阻害活性における主な制限は、食事によりチラミンを摂取した場合に高血圧の発症を誘発するリスクを有するため、食事を注意して監視する必要があること、及び、別の医薬と相互作用する可能性を有することであるが(D. M. Gardner et al., J. Clin. Psychiatry 1996, 57, 99-104)、これらの有害事象は、可逆的かつ選択的なMAO阻害薬、特に、MAO−Bの可逆的かつ選択的な阻害薬においては、関連性が少ない。従って、高い選択性を有し、かつ、該酵素に対する選択性が低い不可逆的なMAO阻害薬において典型的にみられる有害な副作用を伴わないMAO−B阻害薬が必要とされている。
従って、本発明の目的は、上記で述べた有利な特性を有する化合物を提供することである。本発明の式(I)の化合物及び薬学的に許容されるその塩は、高度に選択的なMAO−B阻害薬である可能性を有することが分かった。本発明の主題は、さらに、本発明の式(I)の化合物に基づく医薬、式(I)の化合物及び薬学的に許容されるその塩の調製方法、並びに、式(I)の化合物の、それぞれ、疾患のモノアミンオキシダーゼB阻害薬による制御又は予防における使用、及び、対応する医薬を製造するための使用である。
本特許出願において使用されている一般的な用語についての下記定義は、該用語が単独で使用されているか又は組合せで使用されているかに関わりなく適用される。本明細書及び特許請求の範囲で使用される場合、前後関係により別途明瞭に示されていない限り、単数形「a」、「an」及び「the」が複数形を包含することに留意しなければならない。
本出願で使用されている用語「C1〜C6−アルキル」(「低級アルキル」)は、1〜6個の炭素原子、好ましくは、1〜4個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖の飽和炭化水素残基、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル及びt−ブチルなどを表す。
用語「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を表す。
「ハロゲンアルキル」又は「ハロゲン−(C1〜C6)−アルキル」は、本明細書で定義されている1つ以上のハロゲン原子で任意の位置が置換された、本明細書で定義されている低級アルキル残基を意味する。ハロゲンアルキル残基の例としては、1,2−ジフルオロプロピル、1,2−ジクロロプロピル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2,2,2−トリクロロエチル及び1,1,1−トリフルオロプロピルなどを挙げることができるが、これらに限定するものではない。
「アルコキシ」又は「(C1〜C6)−アルコキシ」は、残基−O−Rを意味し、ここで、Rは、本明細書で定義されている低級アルキル残基である。アルコキシ基の例としては、限定するものではないが、メトキシ、エトキシ及びイソプロポキシなどを挙げることができる。
「アリール」は、1つの単独の環、又は1つ以上の縮合環(この中の少なくとも1つが性質上芳香性である)からなる芳香族炭素環式基を表す。好ましいアリール基は、フェニル又はナフチルである。フェニルが特に好ましい。
ある化合物の「薬学的に許容される塩」は、薬学的に許容され、概して安全であり、無毒性であり、生物学的においてもそれ以外においても有害でなく、また、親化合物の望ましい薬理学的活性を有している塩を意味する。そのような塩は、無機又は有機の酸又は塩基から誘導される。
上記塩としては以下のものがある:
(1) 塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸及びリン酸などの無機酸を用いて形成される酸付加塩;又は、酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、ショウノウスルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコヘプトン酸、グルコン酸、グルタミン酸、グリコール酸、ヒドロキシナフトエ酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ムコン酸、2−ナフタレンスルホン酸、プロピオン酸、サリチル酸、コハク酸、ジベンゾイル−L−酒石酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸、トリメチル酢酸及び2,2,2−トリフルオロ酢酸などの有機酸を用いて形成される酸付加塩;
又は、
(2) 親化合物内に存在する酸性プロトンを、アルカリ金属イオン若しくはアルカリ土類金属イオンなどの金属イオン又はアンモニウムイオンで置き換えることにより形成される塩;又は、親化合物内に存在する酸性プロトンに、有機塩基若しくは無機塩基を配位結合させることにより形成される塩。許容される有機塩基としては、ジエタノールアミン、エタノールアミン、N−メチルグルカミン、トリエタノールアミン及びトロメタミンなどを挙げることができる。許容される無機塩基としては、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム及び水酸化ナトリウムなどを挙げることができる。
薬学的に許容される塩について言及する場合は、全て、同じ酸付加塩の溶媒付加形態(溶媒和物)又は結晶形態(多形)をも包含することは理解されるべきである。
本発明化合物の中で、式(I)で表される特定の化合物又は薬学的に許容されるその塩が好ましい。
好ましい式(I)の化合物は、式中のXが−N=である化合物である。式中のXが−N=であり、かつ、R4が置換されていないアリールであるか又はC1〜C6−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−(C1〜C6)−アルキル、(C1〜C6)−アルコキシ及びシアノからなる群から選択される1つ以上の置換基で置換されているアリールである式(I)の化合物がさらに好ましい。式中のXが−N=であり、かつ、R4がフェニルであるか又はC1〜C6−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−(C1〜C6)−アルキル、(C1〜C6)−アルコキシ及びシアノからなる群から選択される1つ以上の置換基で置換されているフェニルである式(I)の化合物がさらに好ましい。
式中のXが−N=であり、かつ、R4が1つ以上のハロゲン原子で置換されているフェニルである式(I)の化合物が特に好ましい。そのような化合物の例は以下のとおりである:
5−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−ピリジン−2−カルボン酸カルバモイルメチル−アミド、
5−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ピリジン−2−カルボン酸カルバモイルメチル−アミド、
5−(3,4−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−ピリジン−2−カルボン酸カルバモイルメチル−アミド
(S)−5−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−ピリジン−2−カルボン酸(1−カルバモイル−エチル)−アミド、
(S)−5−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ピリジン−2−カルボン酸(1−カルバモイル−エチル)−アミド、
及び、
(S)−5−(3,4−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−ピリジン−2−カルボン酸(1−カルバモイル−エチル)−アミド。
さらにまた、式中のYが−N=である化合物も好ましい。式中のYが−N=であり、かつ、R4が置換されていないアリールであるか又はC1〜C6−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−(C1〜C6)−アルキル、(C1〜C6)−アルコキシ及びシアノからなる群から選択される1つ以上の置換基で置換されているアリールである式(I)の化合物がさらに好ましい。式中のYが−N=であり、かつ、R4がフェニルであるか又はC1〜C6−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−(C1〜C6)−アルキル、(C1〜C6)−アルコキシ及びシアノからなる群から選択される1つ以上の置換基で置換されているフェニルである式(I)の化合物がさらに好ましい。
式中のYが−N=であり、かつ、R4がフェニルであるか又は1つ以上のハロゲン原子で置換されているフェニルである式(I)の化合物が特に好ましい。そのような化合物の例は以下のとおりである:
6−ベンジルオキシ−N−カルバモイルメチル−ニコチンアミド、
N−カルバモイルメチル−6−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−ニコチンアミド、
N−カルバモイルメチル−6−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ニコチンアミド、
(S)−6−ベンジルオキシ−N−(1−カルバモイル−エチル)−ニコチンアミド、
(S)−N−(1−カルバモイル−エチル)−6−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−ニコチンアミド、
及び、
(S)−N−(1−カルバモイル−エチル)−6−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ニコチンアミド。
一般式(I)の化合物及び薬学的に許容されるその塩は、式(II):
Figure 0004217159
〔式中、X、Y、R4、R5及びR6は、本明細書において前記定義のとおりである〕
で表される化合物を、式(III):
Figure 0004217159
〔式中、R1、R2及びR3は、本明細書において前記定義のとおりである〕
で表される化合物と反応させて、式(I):
Figure 0004217159
で表される化合物を得ること;及び、所望ならば、式(I)の化合物を薬学的に許容される塩に変換することにより調製することができる。
本発明に従い、一般式(Ia)〔式中、Xは−N=を意味し、Yは−CR7=である〕で表される化合物は、式(IIa)〔式中、R4は場合により置換されているアリール基であるか又は1,1,1−トリフルオロプロピルなどのハロゲンアルキル基であり、R5、R6及びR7は水素又はアルキルである〕で表される適切なピリジン−2−カルボン酸誘導体を式(III)〔式中、R1、R2及びR3は水素又はアルキルである〕で表される2−アミノアセトアミドとカップリングさせることにより調製することができる(反応図式1)。
Figure 0004217159
上記カルボン酸とアミン(又は、アミノ酸)のカップリングは、アミド(又は、ペプチド)を調製するための標準的な方法を用いて、例えば、上記酸とアミンの混合物を、1当量のN−(3−ジメチルアミノ−プロピル)−N′−エチル−カルボジイミド塩酸塩(EDC)及び0.5当量の4−ジメチル−アミノピリジン(DMAP)で処理することにより行った。該アミドは、最初に該酸を酸塩化物として活性化する方法、又は、1,1′−カルボニル−ジイミダゾール(CDI)などの適切な活性化剤で処理することによっても調製することができる。
式(IIa)のピリジン−2−カルボン酸誘導体は、2−ブタノンのような溶媒中、炭酸カリウムのような塩基の存在下で、6−ヒドロキシメチル−ピリジン−3−オール塩酸塩(IV)と式(V)の臭化物から調製することができる。80℃まで加熱した後に得た式(VI)のピリジン−2−イル−メタノールを二酸化マンガンで酸化して、式(VII)の対応するピリジン−2−カルバルデヒドとすることができる。式(IIa)のカルボン酸誘導体は、還流下、過酸化水素と触媒量の二酸化マンガンを用いて酸化することにより(VII)から得ることができる(反応図式2)。
Figure 0004217159
一般式(Ib)〔式中、Xは−CR7=を意味し、Yは−N=である〕で表される化合物は、一般式(IIb)〔式中、R4は場合により置換されているアリール基であるか又は1,1,1−トリフルオロプロピルなどのハロゲンアルキル基であり、R5、R6及びR7は水素又はアルキルである〕で表されるニコチン酸誘導体を、式(III)〔式中、R1、R2及びR3は水素又はアルキルである〕で表される2−アミノアセトアミドと反応させることにより調製することができる(反応図式3)。
Figure 0004217159
式(IIb)で表される化合物は、ジメチルスルホキシド(DMSO)などの極性溶媒中、水酸化カリウムなどの塩基の存在下に、6−クロロニコチン酸(IX)を一般式(VIII)〔式中、R4は場合により置換されているアリール基又はハロゲンアルキル基である〕で表されるアルコールと反応させることにより調製することができる。この反応は、好ましくは、昇温条件下(例えば、140℃)で行う(反応図式4)。
Figure 0004217159
式(I)の化合物の薬学的に許容される塩は、塩に変換しようとする化合物の性質を考慮して、それ自体が公知である方法により容易に製造することができる。式(I)で表される塩基性化合物の薬学的に許容される塩を形成させるためには、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、フマル酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン酸及びp−トルエンスルホン酸などの無機酸又は有機酸が適している。酸性化合物の薬学的に許容される塩を形成させるためには、例えばナトリウム、カリウム、カルシウム又はマグネシウムなどのアルカリ金属又はアルカリ土類金属、塩基性アミン又は塩基性アミノ酸を含んでいる化合物が適している。
式(I)の化合物及び薬学的に許容されるその塩は、既に上記で述べたように、モノアミンオキシダーゼB阻害薬であり、MAO−B阻害物質が利益をもたらすと思われる疾患を治療又は予防するために使用することができる。そのような疾患には、急性及び慢性の神経疾患、認知障害及び記憶障害などが包含される。治療可能な神経疾患は、例えば、神経系の外傷性若しくは慢性の変性過程、例えば、アルツハイマー病、別のタイプの痴呆、軽度認知障害又はパーキンソン病などである。他の適応症には、精神病、例えば、鬱病、不安、パニック発作、対人恐怖症、統合失調症、摂食障害及び代謝障害、例えば、肥満などが包含され、さらに、アルコール、ニコチン及び別の嗜癖性薬物の乱用により誘発される禁断症候群の予防及び治療も包含される。治療可能な別の適応症は、報酬欠乏症候群(reward deficiency syndrome)(G. M. Sullivan, International patent application No. WO 01/34172 A2)、癌化学療法に起因する末梢神経障害(G. Bobotas, International Patent Application No. WO 97/33572 A1)、又は、多発性硬化症(R. Y. Harris, International patent application No. WO 96/40095 Al)及び他の神経炎症性疾患の治療であり得る。
本発明化合物の薬理学的活性については、以下の方法を用いて試験した。
E.-J. Schlaeger 及び K. Christensen(Transient Gene Expression in Mammalian Cells Grown in Serum-free Suspension Culture; Cytotechnology, 15: 1-13, 1998)によって記述された方法を用いて、ヒトMAO−A及びMAO−BをコードするcDNAをEBNA細胞に一過性トランスフェクションした。トランスフェクションを行った後、ポリトロンホモジェナイザーを用いて、0.5mMのEGTAと0.5mMのフェニルメタンスルホニルフルオリドを含む20mMのトリスHClバッファー(pH8.0)中で細胞をホモジェナイズした。45,000×gでの遠心により細胞膜を得た。0.5mMのEGTAを含む20mMのトリスHClバッファー(pH8.0)での濯ぎ洗いステップを2回行った後、最終的に、膜を上記バッファーに再懸濁させ、使用するまでアリコートを−80℃で貯蔵した。
MAO−A及びMAO−Bの活性について、Cesuraら(Characterization of the binding of 〔3H〕Ro 41-1049 to the active site of monoamine oxidase-A, Molec. Pharmacol. 1990, 37, 358-366;〔3H〕 Ro 19-6327: a reversible ligand and affinity-labelling probe for monoamine oxidase-B, Eur. J. Pharmacol., 1989, 162, 457-465)によって記述された方法に従って、それぞれ、〔3H〕Ro 41-1049〔トリチウム化N−(2−アミノエチル)−5−(3−フルオロフェニル)−4−チアゾール−カルボキサミド〕及び〔3H〕Ro 19-6327〔トリチウム化N−(2−アミノエチル)−5−クロロ−2−ピリジンカルボキサミド、〔3H〕 ラザベミド〕結合によって評価した。簡潔に言えば、膜のアリコートを、20nMの〔3H〕 Ro 41-1049(MAO−Aアッセイ)及び〔3H〕 Ro 19-6327(MAO−Bアッセイ)の存在下で、それぞれ、37℃及び25℃で、様々な濃度の該化合物を加えるか又は加えないで、最終容積0.2mLで1時間インキュベーションした。インキュベーションバッファーは、50mMのトリス、130mMのNaCl、5mMのKCl、1mMのMgCl2及び0.5mMのEGTAからなり、それを、HClを用いてpH7.4に調節した。このアッセイは、サンプルをGF/Cフィルター(Unifilter-96, Canberra Packard)を通して濾過することにより終結させた。フィルター上に保持された放射能を、最終的に、Microscint 40 シンチレーション液(Canberra Packard)を添加した後、Packard Top-Count シンチレーションカウンターを用いて放射能についてカウントした。非特異的結合は、MAO−Aに関しては10μMのクロルジリンの存在下、又は、MAO−Bに関しては10μMのL−デプレニルの存在下に決定した。
IC50値は、9段階の濃度の阻害薬を2反復で用いて得た阻害曲線から、データをコンピュータープログラムを用いて4パラメーターのロジスティック方程式に当てはめることにより求めた。
本発明化合物は、特異的なMAO−B阻害薬である。上記アッセイで測定された式(I)の化合物の活性は、10μM未満の範囲、典型的には、1μM未満の範囲、理想的には、0.3μM未満の範囲、さらに好ましくは、0.1μM未満の範囲である。下記表には、好ましい化合物の幾つかの特定のIC50値が記載されている。
Figure 0004217159
式(I)の化合物及び薬学的に許容されるその塩は、例えば医薬製剤の形態で、医薬として用いることができる。該医薬製剤は、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、ハードゼラチンカプセル、ソフトゼラチンカプセル、溶液、エマルション又は懸濁液の形態で、経口投与することができる。しかしながら、例えば坐剤の形態で直腸内投与することもできるし、又は、例えば注射用溶液の形態で非経口投与することもできる。
式(I)の化合物及び薬学的に許容されるその塩は、医薬製剤を調製するための製薬上不活性な無機又は有機担体を用いて加工することができる。錠剤、コーティング錠、糖衣錠及びハードゼラチンカプセルのための該担体として、例えば、乳糖、コーンスターチ又はその誘導体、タルク及びステアリン酸又はその塩などを使用することができる。ソフトゼラチンカプセルに適する担体は、例えば、植物油、蝋、脂肪、半固体ポリオール及び液体ポリオールなどである。しかしながら、ソフトゼラチンカプセルの場合は、 活性物質の特質に応じて、通常、担体は必要ではない。溶液及びシロップを調製するのに適する担体は、例えば、水、ポリオール、ショ糖、転化糖及びグルコースなどである。式(I)の化合物の水溶性塩の注射用水溶液に、アルコール、ポリオール、グリセロール及び植物油などの佐薬を用いることもできるが、それらは、一般に必要ではない。坐剤に適する担体は、例えば、天然油又は硬化油、蝋、脂肪及び半流動又は液体ポリオールなどである。
さらに、該医薬製剤は、保存薬、可溶化剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味剤、着色剤、矯味矯臭剤、浸透圧を変えるための塩、緩衝剤、マスキング剤又は抗酸化剤を含有することができる。さらにまた、該医薬製剤は、治療上有用な別の物質も含有してもよい。
先に述べたように、式(I)の化合物又は薬学的に許容されるその塩及び治療上不活性な賦形剤を含有する医薬も本発明の目的であり、同様に、そのような医薬を調製する方法も本発明の目的である。ここで、該調製方法は、式(I)の1種以上の化合物又は薬学的に許容されるその塩と、所望する場合には治療上有用な1種以上の別の物質を、治療上不活性な1種以上の担体と一緒に、製剤形態とすることを含む。
投与量は広い範囲で様々な値であり得るが、もちろん、特定の各々の場合において個々の要件に適合させる。一般に、経口投与又は非経口投与についての有効な投与量は、1日当たり0.01〜20mg/kgであり、記載した適応症のすべてについて、1日当たり0.1〜10mg/kgが好ましい。従って、70kgのヒト成人に対する1日当たりの投与量は、1日当たり0.7〜1400mg、好ましくは、1日当たり7〜700mgである。
以下の実施例は本発明を例証するために提供されている。それらは、本発明の範囲を限定するものと見なされるべきではなく、単に、本発明を代表するものである。
実施例1
6−ベンジルオキシ−N−カルバモイルメチル−ニコチンアミド
(a) 6−ベンジルオキシ−ニコチン酸
6−クロロニコチン酸(3g、19mmol)、ベンジルアルコール(4.1g、38mmol)、KOH(4.27g、76mmol)及びDMSO(30mL)の混合物を140℃で15分間加熱した。冷却した後、水を添加した。得られた溶液を1NのHClを用いて酸性化してpH4とした。沈澱物を濾過し、水で洗浄した。得られた固体を、次に、塩化メチレンに溶解させ、Na2SO4で乾燥した。濾過し、溶媒を蒸発させて、残留した固体をエーテルを用いて摩砕して、標題の酸を白色の結晶質固体(3.29g、75%)として得た。
MS:m/e=228.1(M−H+)。
(b) 6−ベンジルオキシ−N−カルバモイルメチル−ニコチンアミド
6−ベンジルオキシ−ニコチン酸(500mg、2.18mmol)、グリシンアミド・HCl(265mg、2.4mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(133mg、1.09mmol)、N−(3−ジメチルアミノ−プロピル)−N′−エチルカルボジイミド・HCl(460mg、2.4mmol)及び塩化メチレン(10mL)の混合物を0℃で1時間撹拌し、次いで、室温で一晩撹拌した。沈澱物を濾過し、塩化メチレン及び水で洗浄した。標題化合物(328mg、53%)を白色の固体として得た。
MS:m/e=286.2(M+H+)。
実施例2
N−カルバモイルメチル−6−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−ニコチンアミド
(a) 6−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−ニコチン酸
実施例1(a)において記載したようにして、6−クロロニコチン酸及び3−フルオロベンジルアルコールから6−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−ニコチン酸を調製し、黄褐色の固体を得た。
MS:m/e=246.2(M−H+)。
(b) N−カルバモイルメチル−6−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−ニコチンアミド
実施例1(b)において記載したようにして、6−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−ニコチン酸を標題化合物に変換し、該標題化合物を白色の固体として得た。
MS:m/e=304.3(M+H+)。
実施例3
N−カルバモイルメチル−6−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ニコチンアミド
(a) 6−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ニコチン酸
実施例1(a)において記載したようにして、6−クロロニコチン酸及び4−フルオロベンジルアルコールから6−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ニコチン酸を調製し、黄褐色の固体を得た。
MS:m/e=246.2(M−H+)。
(b) N−カルバモイルメチル−6−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ニコチンアミド
実施例1(b)において記載したようにして、6−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ニコチン酸を標題化合物に変換し、該標題化合物を白色の固体として得た。
MS:m/e=304.3(M+H+)。
実施例4
(S)−6−ベンジルオキシ−N−(1−カルバモイル−エチル)−ニコチンアミド
実施例1(a)において記載したようにして調製した6−ベンジルオキシ−ニコチン酸を、実施例1(b)に関して記載したようにして標題化合物に変換し(グリシンアミド・HClの代わりにH−アラニン−NH2・HClを使用)、該標題化合物を白色の固体として得た。
MS:m/e=300.3(M+H+)。
実施例5
(S)−N−(1−カルバモイル−エチル)−6−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−ニコチンアミド
実施例1(b)において記載した手順と同様にして、6−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−ニコチン酸(実施例2(a)を参照されたい)を標題化合物に変換し(グリシンアミド・HClの代わりにH−アラニン−NH2・HClを使用)、該標題化合物を白色の固体として得た。
MS:m/e=318.3(M+H+)。
実施例6
(S)−N−(1−カルバモイル−エチル)−6−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ニコチンアミド
実施例1(b)に関して記載したようにして、6−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ニコチン酸(実施例3(a)を参照されたい)を標題化合物に変換し(グリシンアミド・HClの代わりにH−アラニン−NH2・HClを使用)、該標題化合物を白色の固体として得た。
MS:m/e=340.3(M+Na+)。
実施例7
5−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−ピリジン−2−カルボン酸カルバモイルメチル−アミド
(a) 〔5−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−ピリジン−2−イル〕−メタノール
6−ヒドロキシメチル−ピリジン−3−オール塩酸塩(1:1)(6.29g,38.9mmol)、臭化3−フルオロベンジル(8.1g、42.8mmol)、炭酸カリウム(10.76g、77.9mmol)及び2−ブタノン(200mL)の混合物を80℃に5時間加熱した。冷却した後、水を加え、得られた混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層をMgSO4で乾燥した後、濾過して蒸発させ、残渣をクロマトグラフィー(SiO2、CH2Cl2−MeOH 95:5)で精製して、標題化合物(6.12g、67%)を褐色の固体として得た。
MS:m/e=234.3(M+H+)。
(b) 5−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−ピリジン−2−カルバルデヒド
〔5−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−ピリジン−2−イル〕−メタノール(3.8g、16.3mmol)、MnO2(12g、138mmol)及びクロロホルム(50mL)の混合物を30分間加熱還流した。得られた暗色の固体を、次いで、セライトで濾過して除去した。濾液を蒸発させ、残渣をクロマトグラフィー(SiO2、AcOEt−ヘキサン 1:1)で精製して、標題化合物(3.0g、80%)を淡黄色の油状物として得た。この油状物を放置して固体化した。
MS:m/e=232.2(M+H+)。
(c) 5−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−ピリジン−2−カルボン酸
5−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−ピリジン−2−カルバルデヒド(600mg、2.6mmol)、過酸化水素(水性35%、4mL、118mmol)、アセトン(20mL)及び触媒量のMnO2の混合物を還流しながら4時間加熱した。溶媒を蒸発させ、残渣を水を用いて摩砕した。沈澱物を集めて、標題化合物(628mg、98%)を白色の固体として得た。MS:m/e=247.1(M+)。
(d) 5−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−ピリジン−2−カルボン酸カルバモイルメチル−アミド
実施例1(b)に関して記載したようにして、5−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−ピリジン−2−カルボン酸を標題化合物に変換して、該標題化合物を白色の固体として得た。
MS:m/e=304.3(M+H+)。
実施例8
5−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ピリジン−2−カルボン酸カルバモイルメチル−アミド
(a) 〔5−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ピリジン−2−イル〕−メタノール
実施例7(a)において記載したようにして、6−ヒドロキシメチル−ピリジン−3−オール塩酸塩(1:1)及び臭化4−フルオロベンジルから標題化合物を淡褐色の固体として得た。
MS:m/e=233.2(M+H+)。
(b) 5−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ピリジン−2−カルバルデヒド
実施例7(b)において記載した手順に従い、〔5−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ピリジン−2−イル〕−メタノールを標題化合物に変換して、該標題化合物を淡黄色の固体として得た。
MS:m/e=232.2(M+H+)。
(c) 5−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ピリジン−2−カルボン酸
実施例7(c)において記載したようにして、5−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ピリジン−2−カルバルデヒドから、標題化合物を白色の固体として得た。
MS:m/e=246.2(M−H+)。
(d) 5−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ピリジン−2−カルボン酸カルバモイルメチル−アミド
実施例1(b)において記載した一般的手順に従い、5−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ピリジン−2−カルボン酸を標題化合物に変換して、該標題化合物を白色の固体として得た。
MS:m/e=304.2(M+H+)。
実施例9
5−(3,4−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−ピリジン−2−カルボン酸カルバモイルメチル−アミド
(a) 〔5−(3,4−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−ピリジン−2−イル〕−メタノール
実施例7(a)において記載したようにして、6−ヒドロキシメチル−ピリジン−3−オール塩酸塩(1:1)及び臭化3,4−ジフルオロベンジルから、標題化合物を淡褐色の固体として得た。
MS:m/e=252.2(M−H+)。
(b) 5−(3,4−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−ピリジン−2−カルバルデヒド
実施例7(b)において記載したようにして、〔5−(3,4−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−ピリジン−2−イル〕−メタノールを標題化合物に変換して、該標題化合物を淡褐色の固体として得た。
MS:m/e=250.2(M+H+)。
(c) 5−(3,4−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−ピリジン−2−カルボン酸
実施例7(c)において記載したようにして、5−(3,4−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−ピリジン−2−カルバルデヒドから、標題化合物を白色の固体として得た。
MS:m/e=264.0(M−H+)。
(d) 5−(3,4−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−ピリジン−2−カルボン酸カルバモイルメチル−アミド
実施例1(d)において記載した一般的手順に従い、5−(3,4−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−ピリジン−2−カルボン酸を標題化合物に変換して、該標題化合物を淡黄色の固体として得た。
MS:m/e=322.4(M+H+)。
実施例10
(S)−5−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−ピリジン−2−カルボン酸(1−カルバモイル−エチル)−アミド
実施例1(b)において記載した一般的手順に従い、5−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−ピリジン−2−カルボン酸(実施例7(c)を参照されたい)を標題化合物に変換して(グリシンアミド・HClの代わりにH−アラニン−NH2・HClを使用)、該標題化合物を白色の固体として得た。
MS:m/e=318.3(M+H+)。
実施例11
(S)−5−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ピリジン−2−カルボン酸(1−カルバモイル−エチル)−アミド
実施例1(b)において記載した一般的手順に従い、5−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ピリジン−2−カルボン酸(実施例8(c)を参照されたい)を標題化合物に変換して(グリシンアミド・HClの代わりにH−アラニン−NH2・HClを使用)、該標題化合物を淡褐色の固体として得た。
MS:m/e=336.3(M+H+)。
実施例12
(S)−5−(3,4−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−ピリジン−2−カルボン酸(1−カルバモイル−エチル)−アミド
実施例1(b)において記載した一般的手順に従い、5−(3,4−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−ピリジン−2−カルボン酸(実施例9(c)を参照されたい)を標題化合物に変換して(グリシンアミド・HClの代わりにH−アラニン−NH2・HClを使用)、該標題化合物を淡黄色の固体として得た。
MS:m/e=336.3(M+H+)。
実施例A
従来の方法で、以下の組成の錠剤を製造した。
mg/錠剤
活性成分 100
粉末ラクトース 95
白色トウモロコシデンプン 35
ポリビニルピロリドン 8
カルボキシメチルデンプンナトリウム 10
ステアリン酸マグネシウム 2
錠剤重量 250
実施例B
従来の方法で、以下の組成の錠剤を製造した。
mg/錠剤
活性成分 200
粉末ラクトース 100
白色トウモロコシデンプン 64
ポリビニルピロリドン 12
カルボキシメチルデンプンナトリウム 20
ステアリン酸マグネシウム 4
錠剤重量 400
実施例C
以下の組成のカプセル剤を製造した。
mg/カプセル剤
活性成分 50
結晶質ラクトース 60
微結晶セルロース 34
タルク 5
ステアリン酸マグネシウム 1
カプセル充填重量 150
適切な粒子寸法を有する活性成分、結晶質ラクトース及び微結晶性セルロースを互いに均質に混合し、篩にかけ、その後、タルク及びステアリン酸マグネシウムを混合する。最終的な混合物を適切な寸法を有するハードゼラチンカプセルに充填する。
実施例D
注射液は下記の成分を有することができ、通常の方法で製造した。
活性物質 1.0mg
1N HCl 20.0μl
酢酸 0.5mg
NaCl 8.0mg
フェノール 10.0mg
1N NaOH 適量を加えてpH5とする
2 適量を加えて1mlとする

Claims (18)

  1. 一般式(I):
    Figure 0004217159
    〔式中、
    X又はYの一方は−N=であり、他方は−CR7=であり;
    1は、水素又はC1〜C6−アルキルであり;
    2は、水素又はC1〜C6−アルキルであり;
    3は、水素又はC1〜C6−アルキルであり;
    4は、ハロゲン-(C1〜C6)−アルキルであるか、又は、非置換アリールであるか、もしくは、C1〜C6−アルキル、ハロゲン、ハロゲン-(C1〜C6)−アルキル、(C1〜C6)−アルコキシ及びシアノからなる群から選択される1以上の置換基で置換されているアリールであり;
    5は、水素又はC1〜C6−アルキルであり;
    6は、水素又はC1〜C6−アルキルであり;
    7は、水素又はC1〜C6−アルキルである〕
    で表される化合物又は薬学的に許容されるその塩。
  2. Xが−N=である、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  3. 4が、非置換アリールであるか、又は、C1〜C6−アルキル、ハロゲン、ハロゲン-(C1〜C6)−アルキル、(C1〜C6)−アルコキシ及びシアノからなる群から選択される1以上の置換基で置換されているアリールである、請求項2に記載の式(I)の化合物。
  4. 4が、フェニルであるか、又は、C1〜C6−アルキル、ハロゲン、ハロゲン-(C1〜C6)−アルキル、(C1〜C6)−アルコキシ及びシアノからなる群から選択される1以上の置換基で置換されているフェニルである、請求項3に記載の式(I)の化合物。
  5. 4が1つ以上のハロゲン原子で置換されているフェニルである、請求項4に記載の式(I)の化合物。
  6. 5−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−ピリジン−2−カルボン酸カルバモイルメチル−アミド、
    5−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ピリジン−2−カルボン酸カルバモイルメチル−アミド、
    5−(3,4−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−ピリジン−2−カルボン酸カルバモイルメチル−アミド、
    (S)−5−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−ピリジン−2−カルボン酸(1−カルバモイル−エチル)−アミド、
    (S)−5−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ピリジン−2−カルボン酸(1−カルバモイル−エチル)−アミド、
    及び、
    (S)−5−(3,4−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−ピリジン−2−カルボン酸(1−カルバモイル−エチル)−アミド
    からなる群から選択される、請求項5に記載の式(I)の化合物。
  7. Yが−N=である、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  8. 4が、非置換アリールであるか、又は、C1〜C6−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−(C1〜C6)−アルキル、(C1〜C6)−アルコキシ及びシアノからなる群から選択される1以上の置換基で置換されているアリールである、請求項7に記載の式(I)の化合物。
  9. 4が、フェニルであるか、又は、C1〜C6−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−(C1〜C6)−アルキル、(C1〜C6)−アルコキシ及びシアノからなる群から選択される1以上の置換基で置換されているフェニルである、請求項8に記載の式(I)の化合物。
  10. 4が、フェニルであるか、又は、1つ以上のハロゲン原子で置換されているフェニルである、請求項9に記載の式(I)の化合物。
  11. 6−ベンジルオキシ−N−カルバモイルメチル−ニコチンアミド、
    N−カルバモイルメチル−6−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−ニコチンアミド、
    N−カルバモイルメチル−6−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ニコチンアミド、
    (S)−6−ベンジルオキシ−N−(1−カルバモイル−エチル)−ニコチンアミド、
    (S)−N−(1−カルバモイル−エチル)−6−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−ニコチンアミド、
    及び、
    (S)−N−(1−カルバモイル−エチル)−6−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ニコチンアミド
    からなる群から選択される、請求項10に記載の式(I)の化合物。
  12. 請求項1に記載の式(I)の化合又は薬学的に許容されるその塩を調製する方法であって、式(II):
    Figure 0004217159
    〔式中、X、Y、R4、R5及びR6は、請求項1で定義のとおりである〕
    で表される化合物を、式(III):
    Figure 0004217159
    〔式中、R1、R2及びR3は、請求項1で定義のとおりである〕
    で表される化合物と反応させて、式(I):
    Figure 0004217159
    で表される化合物を得ること;及び、所望ならば、式(I)の化合物を薬学的に許容される塩に変換すること
    を含む、前記方法。
  13. 請求項12に記載の調製方法によって調製された、請求項1〜11のいずれか1項に記載の式(I)の化合物。
  14. モノアミンオキシダーゼB阻害剤が介在する疾患を治療及び予防するための、請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物の1以上と薬学的に許容される賦形剤を含有する医薬。
  15. アルツハイマー病及び老人性痴呆を治療及び予防するための、請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物の1以上と薬学的に許容される賦形剤を含有する医薬。
  16. 疾患を治療又は予防するための、請求項1〜11のいずれか1項に記載の式(I)の化合物又は薬学的に許容されるその塩。
  17. モノアミンオキシダーゼB阻害剤が介在する疾患を治療及び予防するための医薬を製造するための、請求項1〜11のいずれか1項に記載の式(I)の化合物又は薬学的に許容されるその塩の使用。
  18. 前記疾患がアルツハイマー病又は老人性痴呆である、請求項17に記載の使用。
JP2003565970A 2002-02-04 2003-01-27 モノアミンオキシダーゼ(mao−b)の阻害薬としてのピリジンアミド誘導体 Expired - Fee Related JP4217159B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02001969 2002-02-04
PCT/EP2003/000769 WO2003066596A1 (en) 2002-02-04 2003-01-27 Pyridineamido derivatives as inhibitors of monoamine oxidase (mao-b)

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005528339A JP2005528339A (ja) 2005-09-22
JP4217159B2 true JP4217159B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=27675593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003565970A Expired - Fee Related JP4217159B2 (ja) 2002-02-04 2003-01-27 モノアミンオキシダーゼ(mao−b)の阻害薬としてのピリジンアミド誘導体

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6667327B2 (ja)
EP (1) EP1474394A1 (ja)
JP (1) JP4217159B2 (ja)
KR (1) KR100621297B1 (ja)
CN (1) CN1261414C (ja)
AR (1) AR038342A1 (ja)
AU (1) AU2003205677B2 (ja)
BR (1) BR0307444A (ja)
CA (1) CA2473459A1 (ja)
MX (1) MXPA04007501A (ja)
PL (1) PL372226A1 (ja)
RU (1) RU2309950C2 (ja)
WO (1) WO2003066596A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2543287A1 (en) * 2003-10-23 2005-05-06 F.Hoffmann-La Roche Ag Benzazepine derivatives as mao-b inhibitors
UA90708C2 (ru) 2005-02-25 2010-05-25 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Таблетки с улучшенной дисперсностью лекарственного вещества
WO2006138475A2 (en) * 2005-06-16 2006-12-28 Jenrin Discovery Mao-b inhibitors useful for treating obesity
WO2011035324A1 (en) * 2009-09-21 2011-03-24 Vanderbilt University O-benzyl nicotinamide analogs as mglur5 positive allosteric modulators
IT1404729B1 (it) * 2011-01-27 2013-11-29 Univ Pisa Inibitori altamente selettivi dell'attivita' di adams
KR101746060B1 (ko) 2015-09-18 2017-06-12 한국과학기술연구원 항비만 치료용 가역적 마오비 저해제
CN105601563B (zh) * 2015-12-17 2018-05-08 浙江工业大学 6-氯-n-(4-(6-氯烟酰胺)苄基)烟酰胺及其制备和应用
CN108912029B (zh) * 2017-08-25 2021-10-01 广东东阳光药业有限公司 含氮杂环酰胺衍生物及其用途
CN107903289B (zh) * 2017-11-08 2020-07-31 中国科学院烟台海岸带研究所 一种基于花菁的有机化合物及其应用

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1261335A (en) 1984-08-29 1989-09-26 Hoffmann-La Roche Limited/Hoffmann-La Roche Limitee Ethylenediamine monoamide derivatives
CN86106435A (zh) * 1985-09-24 1987-05-27 舍林股份公司 咪唑啉基衍生物,其制备方法和含有这类化合物的具有除草作用的制剂
JPH02142774A (ja) 1988-11-25 1990-05-31 Mitsui Toatsu Chem Inc 2−(4−置換フェニル)イミダゾリノン類、その製造法、およびそれらを有効成分として含有する除草剤
IL94466A (en) 1989-05-25 1995-01-24 Erba Carlo Spa Pharmaceutical preparations containing the history of A-amino carboxamide N-phenylalkyl are converted into such new compounds and their preparation
CA2090857A1 (en) 1990-09-17 1992-03-18 David A. Clark 5-trifluoroacylamino-2-aryloxazoles 2-aryl-5-trifluoroacylaminooxazoles
GB9306886D0 (en) 1993-04-01 1993-05-26 Erba Carlo Spa Substituted (arylakoxybenzyl) aminopropanamide derivatives and process for their preparation
GB9515412D0 (en) 1995-07-27 1995-09-27 Pharmacia Spa 2-(4-substituted)-benzylamino-2-methyl-propanamide derivatives
AU751022B2 (en) 1997-09-19 2002-08-08 Wyeth Holdings Corporation Peptides derived from the attachment (G) protein of respiratory syncytial virus
EP2201944B1 (en) 1997-11-21 2012-05-23 Purdue Neuroscience Company Use of substituted 2-aminoacetamides for treating, preventing or ameliorating manic depression
GB9727521D0 (en) 1997-12-31 1998-02-25 Pharmacia & Upjohn Spa Substituted 2-benzylamino-2-phenyl-acetamide compounds
AU3654099A (en) 1998-04-20 1999-11-08 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Substituted amino acids as erythropoietin mimetics
US6294694B1 (en) 1999-06-04 2001-09-25 Wisconsin Alumni Research Foundation Matrix metalloproteinase inhibitors and method of using same
DE19952146A1 (de) 1999-10-29 2001-06-07 Boehringer Ingelheim Pharma Arylalkane, Arylalkene und Aryl-azaalkane, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zu ihrer Herstellung
US6306911B1 (en) 2000-02-07 2001-10-23 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Substituted amino acids as neutral sphingomyelinase inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
RU2004126861A (ru) 2005-05-27
BR0307444A (pt) 2004-12-28
AR038342A1 (es) 2005-01-12
CN1261414C (zh) 2006-06-28
KR20040082407A (ko) 2004-09-24
US6667327B2 (en) 2003-12-23
AU2003205677B2 (en) 2008-04-24
AU2003205677A1 (en) 2003-09-02
CN1628102A (zh) 2005-06-15
EP1474394A1 (en) 2004-11-10
JP2005528339A (ja) 2005-09-22
KR100621297B1 (ko) 2006-09-13
CA2473459A1 (en) 2003-08-14
PL372226A1 (en) 2005-07-11
WO2003066596A1 (en) 2003-08-14
MXPA04007501A (es) 2004-11-10
RU2309950C2 (ru) 2007-11-10
US20030158235A1 (en) 2003-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1572666B1 (en) 3h-quinazolin-4-one derivatives
JP2922122B2 (ja) アミノキノリン誘導体
JP4181540B2 (ja) フルオロベンズアミド
JP4217159B2 (ja) モノアミンオキシダーゼ(mao−b)の阻害薬としてのピリジンアミド誘導体
JP4202270B2 (ja) モノアミンオキシダーゼbの阻害薬としてのフタルイミド誘導体
JP2008536841A (ja) 3,4−ジヒドロ−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン
WO2010073078A2 (en) Heterocyclic compounds as hdac inhibitors
JP4629105B2 (ja) Maobインヒビターとしてのベンジルオキシ誘導体
JP4322805B2 (ja) Mao−b阻害活性を有している2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン
AU2003255334B2 (en) 2,3-dihydro-isoindol-1-ones with MAO-B inhibiting activity

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080909

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20080909

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees