JP4213872B2 - 電子アルバム装置 - Google Patents

電子アルバム装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4213872B2
JP4213872B2 JP2001031303A JP2001031303A JP4213872B2 JP 4213872 B2 JP4213872 B2 JP 4213872B2 JP 2001031303 A JP2001031303 A JP 2001031303A JP 2001031303 A JP2001031303 A JP 2001031303A JP 4213872 B2 JP4213872 B2 JP 4213872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
unit
displayed
display unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001031303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002229541A (ja
Inventor
淳彦 石原
嘉広 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2001031303A priority Critical patent/JP4213872B2/ja
Publication of JP2002229541A publication Critical patent/JP2002229541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4213872B2 publication Critical patent/JP4213872B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像を表示する電子アルバム装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
デジタルカメラ等で撮影された画像等は、メモリカードや磁気ディスク等の記録媒体に格納される。記録媒体に格納された画像等は、電子アルバム装置に取り込まれる。電子アルバム装置は、読み出した画像等を電子アルバムの形式でディスプレイに表示する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、電子アルバム装置のユーザにとって、書籍のアルバムのように複数の画像の前後関係を把握しながら電子アルバムの画像を閲覧することは困難であった。そこで本発明は、上記の課題を解決することのできる電子アルバム装置を提供することを目的とする。この目的は特許請求の範囲における独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
【0004】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明の第1の形態によると、画像を表示する電子アルバム装置は、画像を格納する格納部と、画像を表示する第1及び第2の表示部と、第1の表示部を囲む第1のフレーム及び第2の表示部を囲む第2のフレームとを有するフレーム部と、第1のフレームと第2のフレームとの間に設けられた蝶番機構に取り付けられ、表示部に表示される画像を提示する開口部を有する手めくり可能な画像切替部と、画像切替部による画像の切替えに基づいて、第1又は第2の表示部の少なくともいずれか一方に表示させるべき画像を格納部から選択して読み出す表示制御部とを備える。ここでいう画像は、静止画像だけでなく動画像も含む。
【0005】
電子アルバム装置は、画像切替部が前記第1の表示部側に切り替えられている第1の状態と、画像切替部が前記第2の表示部側に切り替えられている第2の状態と、第1及び第2の状態のいずれでもない第3の状態とを検出する検出部を備えるとともに、表示制御部は、検出部の検出した各状態に応じて、異なる画像の組み合わせで画像を第1及び第2の表示部に表示させてもよい。
【0006】
前記表示制御部は、画像切替部が第1の状態から第2の状態に切り替えられる過程において、第3の状態のときには、第1の表示部に表示されていた画像を第2の表示部に表示させるとともに、格納部から新規な画像を更新し読み出して第1の表示部に表示させ、さらに第2の状態に切り替えられた後には、新規な画像を第2の表示部に表示させるとともに、格納部からさらに新規な画像を更新し読み出して第1の表示部に表示させてもよい。
【0007】
前記表示制御部は、第3の状態においては、第1の状態において第2の表示部に表示すべき画像を第2の表示部に表示させ、第2の状態において第1の表示部に表示すべき画像を第1の表示部に表示させてもよい。
【0008】
また本発明の第2の形態によると、画像を表示する電子アルバム装置は、画像を格納する格納部と、画像を表示する第1及び第2の表示部と、表示部に表示される画像を切り替える機能を有する画像切替部と、画像切替部が第2の表示部側に切り替えられたときに、第1の表示部に表示されていた画像を第2の表示部に表示させるとともに、格納部から新規な画像を読み出して第1の表示部に表示させる表示制御部とを備える。
【0009】
電子アルバム装置は、それぞれ前記第1又は第2の表示部に表示される前記画像を前記格納部から受け取って格納する2つの表示用メモリと、画像切替部による画像の切替えに基づいて、表示用メモリのそれぞれから第1及び第2の表示部に送られるべき画像を切り替えるデータ切替部とを備えてもよい。
【0010】
また本発明の第3の形態によると、画像を表示する電子アルバム装置は、画像を格納する格納部と、画像を表示する第1及び第2の表示部と、表示部に表示される画像を切り替える機能を有する画像切替部と、格納部から読み出した画像の縮小画像を生成する縮小画像取得部と、画像切替部による画像の切替えに基づいて、第1又は第2の表示部の少なくとも一方に表示された画像を切り替えるとともに、新たな画像の縮小画像を縮小画像取得部に生成させ、縮小画像を一方の表示部における一部の表示領域に表示させる表示制御部とを備える。
【0011】
表示制御部は、第1及び第2の表示部のいずれにも表示されていない画像の縮小画像を表示部における一部の表示領域に表示させてもよい。あるいは表示制御部は、画像に関する少なくとも一部の所定の情報を表示部に一覧表示させてもよい。
【0012】
なお上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションも又発明となりうる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態はクレームにかかる発明を限定するものではなく、又実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
【0014】
図1は、第1実施形態に係る電子アルバム装置100の機能ブロック図である。電子アルバム装置100は、表示部150と、表示部150を囲むフレーム部と、画像切替部130と、検出部140と、表示制御部120と、入力部110と、格納部160とを備える。
【0015】
表示部150は、画像を表示する第1の表示部152及び第2の表示部154を有する。表示部152、154は、例えばCRTデイスプレイや液晶ディスプレイ等である。
【0016】
入力部110は、記録媒体10から画像等を読み出すデータ読出装置(不図示)を有する。この記録媒体は、例えばEEP−ROM等のメモリカード、CD−ROM等の光記録媒体、MO等の光磁気記録媒体である。これらの記録媒体から画像を読み出すデータ読出装置は、例えばメモリカード読取装置、CD−ROMドライブ、MOドライブである。
【0017】
画像切替部130は、表示部152、154に表示される画像の切替えを行う。検出部140は、画像切替部130による画像の切替え状態を検出する。
【0018】
表示制御部120は、入力部110から受け取った画像や各種電子データを格納部160に格納させる。表示制御部120は、画像切替部130による画像の切替えに基づいて、第1の表示部152又は第2の表示部154の少なくともいずれか一方に表示させるべき画像を格納部160から選択して読み出す。
【0019】
また表示制御部120は、検出部140の検出情報に応じて画像を切り替える。このとき表示制御部120は、検出部140の検出した各状態に応じて、異なる画像の組み合わせで画像を第1の表示部152及び第2の表示部154に表示させる。
【0020】
音声処理部170は、例えばマウス等の指示部(不図示)の指示に基づいて格納部160に格納された各種電子データから音声情報を読み出す。音声処理部170は、読み出した音声情報の示す音声をスピーカ175から出力させる。なお音声情報は、例えば表示する画像に関連づけられた情報である。
【0021】
図2は、第1実施形態に係る電子アルバム装置100の斜視図である。電子アルバム装置100は、回転軸106によって開閉できる構造を備える。電子アルバム装置100は、互いに隣接した第1の表示部152と第2の表示部154とを備える。表示部150は、フレーム部によって囲まれている。フレーム部は、第1の表示部152を囲む第1のフレーム102と、第2の表示部154を囲む第2のフレーム104とを有する。なお第1のフレーム102と第2のフレーム104は、別体であってもよいし、一体であってもよい。例えば第1のフレーム102及び第2のフレーム104は、それぞれ別体のディスプレイを囲む別々のフレームであってもよい。また第1のフレーム102及び第2のフレーム104は、1つのディスプレイを2つの表示領域に分ける一つのフレーム部の構成部分であってもよい。従って、上述した第1の表示部152及び第2の表示部154は、例えばそれぞれ別体の表示デバイスであってもよいし、一つの表示デバイスにおける2つの表示領域であってもよい。
【0022】
画像切替部130は、手めくり可能な構造を有する。画像切替部130は、第1のフレームと第2のフレームとの間に設けられた蝶番機構138に取り付けられ、表示部150に表示される画像を提示する開口部134を有する。この開口部134は、第1の表示部152等に表示される画像が隠れない程度の大きさであることが好ましい。画像切替部130は、手めくり可能なめくり部材132を有する。めくり部材132は、書籍のページをめくる(書籍の用紙をめくる)ように、蝶番機構138を回転軸として第1の表示部152又は第2の表示部154のそれぞれの側に回転する。めくり部材132は、めくり部材132を識別するための識別マーク136を有する。
【0023】
また画像切替部130は、書籍の複数の用紙に対応するように複数のめくり部材132を有してもよい。このめくり部材132は、画像切替部130に対して取り付け及び取り外すことができる。例えばユーザは、画像切替部130に表示する画像数と同数のめくり部材132を取り付けてもよい。各めくり部材132は、それぞれを識別する識別マーク132を有することが好ましい。このように複数のめくり部材132を設けることによって、ユーザは書籍のページをめくるように画像を切り替えることができる。また、ユーザは、複数のめくり部材132を見たり触れたりすることによって、全体の画像の中で現在見ている画像の順番を認識することができる。
【0024】
検出部140の一例である検出センサ142は、画像切替部130のめくり部材132が左側にある第1の表示部152に来た場合に、めくり部材132の識別マーク132を検出可能な位置に設けられている。また検出センサ144は、画像切替部130のめくり部材132が右側にある第2の表示部154に来た場合に、めくり部材132の識別マーク132を検出可能な位置に設けられている。
【0025】
検出センサ142、144は、めくり部材132の識別マーク136を検出する。表示制御部120は、検出センサ142,144の検出情報に基づいて表示部150に表示させる画像を選択する。例えば表示制御部120は、検出した識別マークに対応する画像を選択して表示させる。また検出部140は、例えば回転軸106の内部に画像切替部130の回転角度を検出する角度センサ(不図示)であってもよい。この場合に表示制御部120は、検出した回転角度に応じて画像を選択して表示させる。
【0026】
次に電子アルバム装置100における画像を表示する動作の一例について、図2を参照して説明する。以下の説明は、ユーザが画像切替部130を第1の表示部152側から第2の表示部154側に移動する場合である。画像切替部130が第1の表示部152側に切り替えられている第1の状態において、第1の表示部152は、画像Bを表示する。また第2の表示部154は、画像Aを表示する。
【0027】
画像切替部130が第1の状態から第2の状態に切り替えられる過程における第3の状態のときには、表示制御部120は第1の表示部152に表示されていた画像Bを第2の表示部154に表示させる。また表示制御部120は、格納部160から新規な画像Cを更新し読み出して第1の表示部152に表示させる。
【0028】
続いて画像切替部130が第2の状態に切り替えられた後に、表示制御部120は新規な画像Cを第2の表示部154に表示させる。また表示制御部120は、格納部160からさらに新規な画像Dを更新し読み出して第1の表示部152に表示させる。なお画像A、B、C、Dは、この順に表示部152、154に表示されるべき画像である。なお第1の状態は、第1の表示部152に画像切替部130が接触している状態だけでなく、第1の表示部152の近傍に画像切替部130がある状態を含む。第2の状態についても同様である。
【0029】
続いて電子アルバム装置100における画像を表示する動作の別の例について、図2を参照して説明する。ところで書籍のページを示す画像A、B、C、Dがこの順に並んでいるとする。例えば書籍を開いたとき、書籍の右側に画像Aが、左側に画像Bがある。この場合に画像Bが写っている用紙を左側から右側にめくる。用紙がめくられると、書籍の右側に画像Cが、左側に画像Dが来る。また用紙をめくる途中においては、めくっている用紙の右側面に画像B、左側面に画像Cがある。従って用紙をめくっている途中では、書籍の右側に画像Aが、書籍の左側に画像Dが来る。
【0030】
そこで上述の書籍の場合と同様に、画像切替部130が第1の表示部152側に切り替えられている第1の状態では、第1の表示部152は、画像Bを表示する。また第2の表示部154は、画像Aを表示する。また画像切替部130が第2の状態になった後では、第1の表示部152は、画像Dを表示する。第2の表示部154は、画像Cを表示する。
【0031】
画像切替部130が第1の状態から第2の状態に切り替えられる過程における第3の状態は、書籍の場合の用紙を左側から右側にめくっている途中に対応する状態である。
【0032】
この第3の状態において、表示制御部120は、めくられる前の第1の状態において第2の表示部154に表示されていた画像Aをそのまま表示すべき画像として第2の表示部154に表示させる。また表示制御部120は、めくられた後の第2の状態において第1の表示部152に表示される画像Dを第1の表示部152に表示させる。従って書籍と同様に、右側の第2の表示部154には画像Aが表示され、左側の第1の表示部152には画像Dが表示される。
【0033】
以上のように電子アルバム装置100は、画像切替部130に基づいて表示部150に表示させる画像を選択する。従ってユーザは、電子アルバム装置100において書籍のページを実際にめくっているように前後関係を把握しながら画像を見ることができる。また画像切替部130は、第3の状態にあるときに、第1の表示部152に表示された画像B及び第2の表示部154に表示された画像Aをそれぞれ画像D及び画像Cに同時に切り替えてもよい。
【0034】
なお、上述の説明のおける第1の表示部152と第2の表示部154の役割を入れ替えることによって、画像切替部130を逆方向に動かした場合の画像の切り替えについても同様に説明することができる。
【0035】
なお表示部152、154は、表示する画像に関連する文字情報を表示する文字表示領域152a、154aを有してもよい。この文字情報は、例えば画像のタイトル、撮影条件、画像番号等の情報である。なお文字情報は、表示部152、154とは別に設けられた表示デバイスに表示されてもよい。また表示する画像又は文字情報に関連づけられた音声情報がある場合には、音声処理部170は、例えばユーザの指示に基づいて音声情報の示す音声をスピーカ175から出力させる。音声処理部170は、画像や文字情報の表示タイミングと合わせて自動的に音声情報の示す音声をスピーカ175から出力させてもよい。また表示制御部120は、画像に関連づけられた音声情報があるときに、画像に関連づけられた音声情報があることを示す表示マーク等を画像とともに表示部152、154や文字表示領域152a、154aに表示させる。表示制御部120は、音声情報に付帯する日付、題名等の属性情報を文字表示部152a、154aに表示させてもよい。
【0036】
図3は、第2実施形態に係る電子アルバム装置200の正面図である。以下では、本実施形態が第1実施形態と異なる点を説明する。電子アルバム装置200は、第1の表示部252と、第2の表示部254と、第3の表示部256と、第4の表示部258とを備える。これらの表示部252等は、それぞれ別体の表示デバイスを並べて作成されてもよい。またこれらの表示部252等は、1つの大きな表示部をフレーム部で4つに区切ることによって作成されてもよい。また本実施形態の画像切替部230は、ユーザの指示に基づいて第1の表示部252等に表示される画像を切り替える機能を有する。なお本実施形態の電子アルバム装置200は、図1に示した検出部140を有さない。
【0037】
図3(a)に示すように、第1の表示部252は画像Cを、第2の表示部254は画像Aを、第3の表示部256は画像Dを、第4の表示部258は画像Bをそれぞれ表示している。図3(b)は、画像切替部230が第2の表示部254側に切り替えられた後の画像の表示状態を示す。この第2の表示部254側への画像の切替えは、例えば画像切替部230のボタン232を押すことによって行われる。
【0038】
図3(a)の状態でユーザがボタン232を押すと、電子アルバム装置200は、第1の表示部252に表示されていた画像Cを第2の表示部254に表示させる。同様に電子アルバム装置200は、第3の表示部256に表示されていた画像Dを第4の表示部278に表示させる。
【0039】
さらに、表示制御部120は、画像Cが表示されていた第1の表示部254に対して、格納部160から新規な画像Eを読み出して表示させる。また表示制御部120は、画像Dが表示されていた第3の表示部256に対して、格納部160から新規な画像Fを読み出して表示させる。従って、ボタン232を押した後の画像の表示状態は、図3(b)になる。
【0040】
なお、上述の説明では、電子アルバム装置200の左側から右側に画像を移動する場合を説明した。逆方向に画像を移動させる場合は、上述した第1の表示部252と第2の表示部254の役割りを入れ替え、第3の表示部256と第4の表示部258の役割りを入れ替えればよい。
【0041】
図4は、図3に示した第2実施形態に係る電子アルバム装置200の機能ブロック図である。本図では、図3で説明した画像の切替えを実現する機能ブロックについて説明する。以下は、図3(a)(b)における上半分の画面である第1及び第2の表示部252、254に表示用メモリ262を用いた例である。電子アルバム装置200は、データ切替部260と、表示用メモリ262とを備える。表示用メモリ262は、第1の表示用メモリ264と、第2の表示用メモリ266とを有する。第1の表示用メモリ264と第2の表示用メモリ266は、別々の表示用メモリデバイスで形成されてもよい。また第1の表示用メモリ264と第2の表示用メモリ266は、1つの表示メモリデバイスを2つの領域に分けることによって形成されてもよい。
【0042】
第1及び第2の表示用メモリ264、266は、それぞれ第1又は第2の表示部252、254に表示される画像を格納部160から受け取って格納する。データ切替部260は、画像切替部230による画像の切替えに基づいて、表示用メモリ264、266のそれぞれから第1の表示部252及び第2の表示部254に送られるべき画像を切り替える。
【0043】
次に表示用メモリ262を使用した画像の切替え方法の一例について説明する。第1の表示用メモリ264は、まず画像Cを格納する。データ切替部260は、第1の表示用メモリ264から画像Cを受け取って第1の表示部252に送る。同様に第2の表示用メモリ266は、画像Aを格納する。データ切替部260は、第2の表示用メモリ266から画像Aを受け取って第2の表示部254に送る。これにより画面表示は、図3(a)の状態になる。
【0044】
ユーザが画像切替部230のボタン232を押した場合、データ切替部260は、第1の表示用メモリ264が格納している画像Cを第2の表示部254に切り替えて送る。第2の表示部254は、画像Aを画像Cに切り替えて表示する。
【0045】
一方表示制御部120は、新たな画像Eを格納部160から読み出して第2の表示用メモリ266に送る。第2の表示用メモリ266は、画像Aを画像Eに切り替えて表示する。データ切替部260は、第2の表示用メモリ266が格納している画像Eを第1の表示部252に切り替えて送る。従って第1の表示部252では、画像Cを画像Eに切り替えて表示する。従って画面表示は、図3(b)の状態になる。
【0046】
ところで画像の切替え時に上述したデータ切替部260が無いと、表示制御部120は、第1の表示部252に表示する画像を格納部160から読み出し、第2の表示部254に表示させる画像を格納部160から読み出す。これに対して本図のようにデータ切替部260があると、表示制御部120は、切り替えられた一方の画像を新たに格納部160から読み出すだけでよい。従って、画像の表示速度が向上する。
【0047】
なお逆方向に画像を移動させる場合は、上述した第1の表示部252と第2の表示部254との役割りを入れ替えればよい。また第3の表示部256及び第4の表示部258に対しても上述と同様な表示用メモリ及びデータ切替部を設けることが好ましい。なお上記の説明では、2つの表示部に対して2つの表示用メモリを使用する例を説明したが、表示部及び表示用メモリの数は図に限定されるものではない。
【0048】
図5は、第3実施形態に係る電子アルバム装置300の機能ブロック図である。本実施形態の電子アルバム装置300は、画像切替部230の構造が図2に示した第1実施形態の電子アルバム装置100とは異なる。その他の構造は、図2と同様である。電子アルバム装置300は、縮小画像取得部360を備える。また電子アルバム装置300は、検出部140を有していない。その他の点においては、本実施形態は第1実施形態と同様である。以下では、本実施形態と第1実施形態との相違点について説明する。
【0049】
縮小画像取得部360は、格納部160から読み出した画像の縮小画像を生成する。画像切替部330は、表示部150に表示される画像を切り替える機能を有する。
【0050】
表示制御部120は、画像切替部330による画像の切替えに基づいて、第1の表示部352又は第2の表示部354の少なくとも一方に表示された画像を切り替える。また表示制御部120は、新たな画像の縮小画像を縮小画像取得部330に生成させる。この新たな画像は、切り替えるために選択された画像とは少なくとも異なる画像である。表示制御部120は、生成された縮小画像を上述の一方の表示部における一部の表示領域に表示させる。この一部の表示領域は、例えば表示部内に設けられた表示領域である。なお縮小画像は、第1の表示部352等とは別の表示デバイスに表示されてもよい。
【0051】
なお格納部160は、表示すべき画像とその縮小画像を対応づけて格納しておいてもよい。この場合に縮小画像取得部360は、表示すべき画像に対応する縮小画像を格納部160から読み出すことによって縮小画像を取得する。
【0052】
図6は、第3実施形態に係る電子アルバム装置300の正面図である。電子アルバム装置300は、第1の表示部352と、第2の表示部354と、第3の表示部356と、第4の表示部358とを備える。また各表示部352等は、縮小画像取得部360によって生成された画像の縮小画像を表示部352等における一部の表示領域372等に表示させる。
【0053】
図6(a)に示すように、第1の表示部352は画像Cを、第2の表示部354は画像Aを、第3の表示部356は画像Dを、第4の表示部358は画像Bをそれぞれ表示する。また表示領域372は縮小画像Gを、表示領域374は縮小画像Eを、表示領域376は縮小画像Hを、表示領域378は縮小画像Fをそれぞれ表示する。なお画像A、B、C・・・はこの順に表示されるべき画像である。
【0054】
図6(b)は、画像切替部330が第2の表示部354側に切り替えられたときの画像の表示状態を示す。ユーザが画像切替部330のボタン332を押すと、表示制御部120は、表示部352等にそれぞれ表示されていた画像C、A、D、Bを画像G、E、H、Fにそれぞれ切り替える。また表示制御部120は、表示部352等いずれにも表示されていない画像の縮小画像K、I、L、Jを表示領域372等にそれぞれ表示させる。
【0055】
ところで表示制御部120は、表示部352等に表示されている画像C、A、D、Bの直後の画像である縮小画像G、E、H、Fだけでなく、前後の縮小画像を表示領域372等に表示させてもよい。例えば図6(a)の状態でユーザがボタン334を押すと、縮小画像G、E、H、Fは、縮小画像G、E、H、Fの次ぎのページに対応する縮小画像K、I、L、Jに変わる。一方、図6(a)の状態でユーザがボタン336を押すと、縮小画像G、E、H、Fは、縮小画像G、E、H、Fの前のページ対応する縮小画像C、A、D、Bに変わる。さらにもう一回ユーザがボタン336を押すと、縮小画像C、A、D、Bは、縮小画像C、A、D、Bの前のページに対応する縮小画像に変わる。
【0056】
また表示制御部120は、画像に関する少なくとも一部の所定の情報を第1の表示部352等に一覧表示させてもよい。例えば表示制御部120は、格納部160に格納されている画像の縮小画像の一覧を、第1の表示部352に表示させてもよい。また表示制御部120は、画像に対応づけられた文字情報等を一覧表示させてもよい。
【0057】
なお逆方向に画像を移動させる場合は、上述した第1の表示部352と第2の表示部354の役割りを入れ替え、第3の表示部356と第4の表示部358の役割りを入れ替えればよい。以上のように縮小画像を表示させることによって、ユーザは表示されている前後の画像を知ることができる。
【0058】
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることができる。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
【0059】
図7は、第2及び第3実施形態における画像切替部230、330の変形例を示す。電子アルバム装置400は、画像切替部430と、検出部450とを備える。その他の構造は、第2及び第3実施形態の電子アルバム装置200、300と同様である。
【0060】
画像切替部430は、第1の表示部452を囲む第1のフレーム402と第2示部454を囲むフレーム404との間にある境界線上に設けられた蝶番機構に取り付けられ、手めくり可能な機構を有する。画像切替部430が書籍のように手めくり可能な機構を有し画像の閲覧性を損なわない限り、画像切替部430の取付位置及び個数は図に限定されない。また表示部の数は、図に限定されない。
【0061】
なお入力部110は、例えばインターネット等の有線通信網や、衛星通信等の無線通信網を含むネットワークを介して、画像等を外部端末等から受け取ってもよい。また入力部110は、マイクロフィルムを読み取って画像を受け取ってももよい。また電子アルバム装置100の外部側面に、記録媒体を収納するためのフォルダを取り付けておけば、記録媒体の整理に役立つ。これによりユーザは、所望の記録媒体をすぐに取り出すことができる。
【0062】
【発明の効果】
上記説明から明らかなように、本発明によれば、複数の画像の前後関係を把握しながら画像を閲覧できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係る電子アルバム装置100の機能ブロック図
【図2】第1実施形態に係る電子アルバム装置100の斜視図
【図3】第2実施形態に係る電子アルバム装置200の正面図
【図4】図3に示した第2実施形態に係る電子アルバム装置200の機能ブロック図
【図5】第3実施形態に係る電子アルバム装置300の機能ブロック図
【図6】第3実施形態に係る電子アルバム装置300の正面図
【図7】第2及び第3実施形態における画像切替部230、330の変形例を示す図
【符号の説明】
10 記録媒体
100、200、300、400 電子アルバム装置
102、402 第1のフレーム
104、404 第2のフレーム
110 入力部
120 表示制御部
130、230、330、430 画像切替部
132 めくり部材
134 開口部
136 識別マーク
138 蝶番機構
140 検出部
142、144 検出センサ
150 表示部
152、252、352、452 第1の表示部
154、254、354、454 第2の表示部
160 格納部
170 音声処理部
175 スピーカ
256、356 第3の表示部
258、358 第4の表示部
260 データ切替部
262 表示用メモリ
264 第1の表示用メモリ
266 第2の表示用メモリ
360 縮小画像取得部
372、374、376、378 表示領域

Claims (6)

  1. 画像を表示する電子アルバム装置であって、
    前記画像を格納する格納部と、
    前記画像を表示する第1及び第2の表示部と、
    前記第1の表示部を囲む第1のフレーム及び前記第2の表示部を囲む第2のフレームとを有するフレーム部と、
    前記第1のフレームと前記第2のフレームとの間に設けられた蝶番機構に取り付けられ、前記表示部に表示される前記画像を提示する開口部を有する手めくり可能な画像切替部と、
    前記画像切替部による前記画像の切替えに基づいて、前記第1又は第2の表示部の少なくともいずれか一方に表示させるべき前記画像を前記格納部から選択して読み出す表示制御部と
    を備える電子アルバム装置。
  2. 前記画像切替部が前記第1の表示部側に切り替えられている第1の状態と、該画像切替部が前記第2の表示部側に切り替えられている第2の状態と、該第1及び第2の状態のいずれでもない第3の状態とを検出する検出部を備え、
    前記表示制御部は、前記検出部の検出した各状態に応じて、異なる前記画像の組み合わせで前記画像を前記第1及び第2の表示部に表示させる請求項1に記載の電子アルバム装置。
  3. 前記表示制御部は、前記画像切替部が前記第1の状態から前記第2の状態に切り替えられる過程において、前記第3の状態のときには、前記第1の表示部に表示されていた前記画像を前記第2の表示部に表示させるとともに、前記格納部から新規な前記画像を更新し読み出して前記第1の表示部に表示させ、さらに前記第2の状態に切り替えられた後には、前記新規な画像を前記第2の表示部に表示させるとともに、前記格納部からさらに新規な前記画像を更新し読み出して前記第1の表示部に表示させる請求項2に記載の電子アルバム装置。
  4. 前記表示制御部は、前記第3の状態においては、前記第1の状態において前記第2の表示部に表示すべき前記画像を該第2の表示部に表示させ、前記第2の状態において前記第1の表示部に表示すべき前記画像を該第1の表示部に表示させる請求項2に記載の電子アルバム装置。
  5. 画像を表示する電子アルバム装置であって、
    前記画像を格納する格納部と、
    前記画像を表示する第1及び第2の表示部と、
    前記表示部に表示される前記画像を切り替える機能を有する画像切替部と、
    前記格納部から読み出した前記画像の縮小画像を生成する縮小画像取得部と、
    前記画像切替部による前記画像の切替えに基づいて、前記第1又は第2の表示部の少なくとも一方に表示された前記画像を切り替えるとともに、前記第1及び第2の表示部のいずれにも表示されていない新たな前記画像の前記縮小画像を前記縮小画像取得部に生成させ、該縮小画像を前記一方の表示部における一部の表示領域に表示させる表示制御部と
    を備える電子アルバム装置。
  6. 前記表示制御部は、前記画像に関する少なくとも一部の所定の情報を前記表示部に一覧表示させる請求項に記載の電子アルバム装置。
JP2001031303A 2001-02-07 2001-02-07 電子アルバム装置 Expired - Fee Related JP4213872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001031303A JP4213872B2 (ja) 2001-02-07 2001-02-07 電子アルバム装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001031303A JP4213872B2 (ja) 2001-02-07 2001-02-07 電子アルバム装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002229541A JP2002229541A (ja) 2002-08-16
JP4213872B2 true JP4213872B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=18895407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001031303A Expired - Fee Related JP4213872B2 (ja) 2001-02-07 2001-02-07 電子アルバム装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4213872B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4771655B2 (ja) * 2003-11-25 2011-09-14 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯電子機器、情報処理方法、並びに、プログラムおよび記録媒体
JP5113655B2 (ja) * 2008-07-18 2013-01-09 富士フイルム株式会社 電子フォトアルバム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002229541A (ja) 2002-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100748859B1 (ko) 촬상 장치
CN1947412B (zh) 摄像装置、画面显示方法
US6072476A (en) Apparatus and method for displaying images
EP1746818B1 (en) Imaging device and user interface
JP2004139399A (ja) 電子情報表示装置,電子情報表示方法,記録媒体,プログラム
TWI237796B (en) Video recording device and method thereof
US20050140646A1 (en) Display apparatus
US20030189602A1 (en) Method and apparatus for browsing images in a digital imaging device
US20060055789A1 (en) Menu image display method and electronic information equipment
CN107817931A (zh) 柔性显示设备和使用该柔性显示设备提供用户界面的方法
JP2000163193A (ja) 携帯情報機器及び情報記憶媒体
JP3567084B2 (ja) 電子ブック装置
TW200304637A (en) Electronic display apparatus and its display method
JP2007116376A (ja) 画像再生装置及び画像再生プログラム
CN102196282A (zh) 图像处理装置、图像处理方法和程序
US20160148520A1 (en) Talking book with a screen
JP4213872B2 (ja) 電子アルバム装置
JP2007524169A (ja) 仮想書籍を制御及びブラウズする方法、装置、及びコンピュータプログラム製品
JP3585400B2 (ja) 動画像編集拾い見装置
JP2006091294A (ja) 画像の表示方法及び装置
US20160147314A1 (en) Talking notebook
US20160148517A1 (en) Talking notebook with projection
JP2000137563A (ja) 電子ブック装置
CN100356306C (zh) 菜单图像显示方法和电子信息设备
US20160148521A1 (en) Sensitivity adjustment for talking book

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060110

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081031

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees