JP4210953B2 - 電界制御装置及び検出装置 - Google Patents

電界制御装置及び検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4210953B2
JP4210953B2 JP2006112270A JP2006112270A JP4210953B2 JP 4210953 B2 JP4210953 B2 JP 4210953B2 JP 2006112270 A JP2006112270 A JP 2006112270A JP 2006112270 A JP2006112270 A JP 2006112270A JP 4210953 B2 JP4210953 B2 JP 4210953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electric field
signal
quasi
impedance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006112270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007282789A (ja
Inventor
清昭 滝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006112270A priority Critical patent/JP4210953B2/ja
Priority to EP07007097A priority patent/EP1844708B1/en
Priority to KR1020070034536A priority patent/KR20070102400A/ko
Priority to US11/783,768 priority patent/US8340755B2/en
Priority to CNB2007100982147A priority patent/CN100534385C/zh
Publication of JP2007282789A publication Critical patent/JP2007282789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4210953B2 publication Critical patent/JP4210953B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/053Measuring electrical impedance or conductance of a portion of the body
    • A61B5/0537Measuring body composition by impedance, e.g. tissue hydration or fat content
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/41Detecting, measuring or recording for evaluating the immune or lymphatic systems
    • A61B5/414Evaluating particular organs or parts of the immune or lymphatic systems
    • A61B5/417Evaluating particular organs or parts of the immune or lymphatic systems the bone marrow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4887Locating particular structures in or on the body
    • A61B5/489Blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/18Shielding or protection of sensors from environmental influences, e.g. protection from mechanical damage
    • A61B2562/182Electrical shielding, e.g. using a Faraday cage
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/02028Determining haemodynamic parameters not otherwise provided for, e.g. cardiac contractility or left ventricular ejection fraction
    • A61B5/02035Determining blood viscosity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/08Detecting, measuring or recording devices for evaluating the respiratory organs
    • A61B5/0809Detecting, measuring or recording devices for evaluating the respiratory organs by impedance pneumography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/41Detecting, measuring or recording for evaluating the immune or lymphatic systems
    • A61B5/414Evaluating particular organs or parts of the immune or lymphatic systems
    • A61B5/418Evaluating particular organs or parts of the immune or lymphatic systems lymph vessels, ducts or nodes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Description

本発明は電界制御装置及び検出装置に関し、例えば血管の状態を非侵襲的に検出する場合に適用して好適なものである。
従来、この種の検出装置の1つとして、低周波数帯での各組織の電気特性(比誘電率及び導電率)が明瞭に相違することに着目し、生体組織におけるインピーダンスの変化に基づいて、血管の状態を表皮上から非侵襲的に検出するものが、本出願人によりすでに提案されている(特許文献1参照)。
具体的にこの検出装置は、複数の電極からそれぞれ発生する準静電界に配置された生体のインピーダンスを、これら電極からそれぞれ検出し、当該検出結果に基づいて生体内方における血液の有無などを検出する。
一方、この検出装置には、複数の電極とは電気的に分離された状態で、これら電極それぞれを仕切る導電性の部材が設けられており、当該部材は、その仕切面によって各電極からそれぞれ発生する準静電界を絞るようになされている。
特願2005−358306
ところがかかる構成の検出装置では、導電性部材が、単に電極の周囲に対して設けられたものであったため、当該電極から発信される準静電界に応じて電位が変化する。これによりこの検出装置では、導電性部材外方に準静電界が発信されるため、当該準静電界の発信効率が悪かった。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、一段と効率よく準静電界を発信し得る電界制御装置、及び、検出精度を向上し得る検出装置を提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明は、電界制御装置であって、1の電極及び第2の電極と、第1の電極及び第2の電極の周囲に配置され枠部と、枠部に設けられる開口部と、誘導電磁界よりも準静電界の強度が優位となる周波数を用いて、第1の電極に第1の信号を出力し、第2の電極に第2の信号を出力する出力手段とを有する。この出力手段は、枠部の電位が時間変化せず一定となるように、第2の信号を調整する。
従って、この電界制御装置では、第1の信号が出力された第1の電極から発生する電界によって枠部が振動することを抑制する機能を第2の電極が司ることになるため、当該枠部が接地されているか否かにかかわらず、第1の信号が出力された第1の電極から発生する電界と、第2の信号が出力された第2の電極から発生する電界とが相互に打ち消しあって、枠部の振動によりその外方に電界が漏れることなく、開口部の方向に電界が印加されることとなる。この結果、この電界制御装置では、電界に対する枠部外方からの影響を低減できるとともに、当当該電界を開口部の方向に絞り込むことが可能となる。
また本発明は、検出装置であって、第1の電極及び第2の電極と、第1の電極及び第2の電極の周囲に配置され枠部と、枠部に設けられ開口部と、誘導電磁界よりも準静電界の強度が優位となる周波数を用いて、第1の電極に第1の信号を出力し、第2の電極に第2の信号を出力する出力手段と、開口部を介して形成される準静電界に配置され生体のインピーダンスを、第1の電極及び第2の電極から検出するインピーダンス検出手段と、検出された各インピーダンスの相違に応じて、生体の内部におけるコロイドの有無を検出するコロイド検出手段とを有する。この出力手段は、枠部の電位が時間変化せず一定となるように、第2の信号を調整する。
従って、この検出装置では、第1の信号が出力された第1の電極から発生する電界によって枠部が振動することを抑制する機能を第2の電極が司ることになるため、当該枠部が接地されているか否かにかかわらず、第1の信号が出力された第1の電極から発生する電界と、第2の信号が出力された第2の電極から発生する電界とが相互に打ち消しあって、枠部の振動によりその外方に電界が漏れることなく、開口部の方向に電界が印加されることとなる。この結果、この検出装置では、電界に対する枠部外方からの影響を低減できるとともに、当該電界を開口部の方向に絞り込むことが可能となるので、インピーダンスの相違に応じて生体の内部におけるコロイドの有無を正確に検出することが可能となる。
以上のように本発明は、準静電界に対する枠部外からの影響を低減し、かつ当該電界を開口部の方向に絞り込むようにしたことにより、一段と効率よく準静電界を発信し得る電界制御装置、及び、検出精度を向上し得る検出装置を実現し得る
(1)血管状態の検出手法の概要
人体内方における各組織における周波数と比誘電率との関係を図1に示し、当該周波数と導電率との関係を図2に示す。ちなみにこれら図における周波数、比誘電率及び導電率は指数で表している。この図1及び図2からも明らかなように、各組織における比誘電率及び導電率は、固有ではあるが、高周波数帯では密集するものであるため、特定の組織を検出する場合には不利となる。
これに対して、各組織における比誘電率及び導電率は、低周波数帯では組織ごとにその差異が大きくなるものであるため、特定の組織を検出する場合には有利となる。特に、血液は、1[MHz]から10[MHz]くらいまで他の組織のものと明瞭に相違するものであるため、検出対象には有利となる。
この低周波数帯での各組織の電気特性(比誘電率及び導電率)が明瞭に相違することに着目し、本実施の形態では、生体組織におけるインピーダンスの変化に基づいて、血管の状態を表皮上から非侵襲的に検出する。
具体的には、生体における各種生体組織の電気特性が分散する周波数帯の信号を複数の電極に印加し、各電極からそれぞれ発信する準静電界に配置された生体のインピーダンスを、当該電極からそれぞれ検出する。
このインピーダンスは、血管(血液)に対する電極位置が近づくに応じて小さくなるため、各電極からそれぞれ検出されたインピーダンスの相違に基づいて、どの電極下に血管があるかということを判定することができる。
また、インピーダンスは、血管(血液)に対する電極位置が近づくに応じて小さくなるため、最小のインピーダンスが検出される電極から、周辺の電極までの距離と、当該周辺の電極で検出されるインピーダンス値とに基づいて、血管の太さ及び生体表面から血管までの深度を判定することができる。
なお、これらの事項は、既に本出願人により開示されており、詳細については、例えば特願2005−358306における発明を実施するための最良の形態の「(2)シミュレーション」を参照されたい。
(2)周波数と電界との関係
各組織における導電率及び比誘電率は、低周波数帯では分散するため、特定の組織を検出する場合には有利となることは上述したが、ここでは、当該周波数と電界との関係について説明する。
電界は、電界発生源からの距離に線形に反比例する放射電界と、電界発生源からの距離の2乗に反比例する誘導電磁界と、電界発生源からの距離の3乗に反比例する準静電界との合成電界が発生する。
準静電界には距離に対して高い分解能があることから、電界発生源から発生される電界のうち誘導電磁界及び放射電界の強度が弱まれば、生体組織のインピーダンスを高精度に測定することが可能となる。
ここで、放射電界、誘導電磁界及び準静電界それぞれの相対的な強度と、距離との関係をグラフ化すると図3に示すような結果となる。但し、この図3では、1[MHz]における各電界それぞれの相対的な強度と距離との関係を指数で表している。
この図3からも明らかなように、放射電界、誘導電磁界及び準静電界それぞれの相対的な強度が等しくなる距離(以下、これを強度境界点と呼ぶ)が存在する。この場合、強度境界点よりも遠方の空間では放射電界が優位(誘導電磁界や準静電界の強度よりも大きい状態)となり、これに対して強度境界点よりも近方の空間では準静電界が優位(放射電界や誘導電磁界の強度よりも大きい状態)となる。
この強度境界点は、マックスウェルの方程式を電界強度の観点から導いていった場合に、当該距離をr[m]、波数をk[1/m]とすると次式
として表すことができる。
そして、(1)式における波数kは、電界の媒質中の伝播速度をv[m/s]とし、周波数をf[Hz]とすると次式
として表すことができ、また電界の伝播速度vは、光速をc[m/s] (c=3×10)とし、媒質の比誘電率をεとすると次式
として表すことができることから、強度境界点は、(1)式に(2)式及び(3)式を代入して整理した次式
として表すことができる。
この(4)式からも分かるように、放射電界及び誘導電磁界に比して強度の大きい状態にある準静電界の空間(以下、これを準静電界優位空間と呼ぶ)を広くする場合には周波数が密接に関係しており、低い周波数であるほど、準静電界優位空間が大きくなる(即ち、図4に示した強度境界点までの距離は、周波数が低いほど長くなる(つまり右に移ることになる))。これに対して高い周波数であるほど、準静電界優位空間が狭くなる(即ち、図4に示した強度境界点までの距離は、周波数が高いほど短くなる(つまり左に移ることになる))。
例えば10[MHz]を選定した場合、人体の比誘電率が一様に50であるものと仮定すると、上述の(4)式により、0.675[m]よりも近方では準静電界が優位な空間となる。かかる10[MHz]を選定した場合に放射電界、誘導電磁界及び準静電界それぞれの相対的な強度と、距離との関係をグラフ化すると図4に示す結果となる。
この図4からも明らかなように、電界発生源から0.01[m]地点の準静電界の強度は、誘導電磁界に比しておよそ18.2[dB]大きくなる。従ってこの場合の準静電界は、誘導電磁界及び放射電界の影響がないものとみなすことができる。
このように低周波数帯を選定すれば、電界発生源から発生される電界のうち誘導電磁界及び放射電界の強度が弱まるため、生体組織のインピーダンスを高精度で検出可能となることが分かる。なお、詳細については、例えば特願2005−358306における発明を実施するための最良の形態の「(3)周波数と電界との関係」を参照されたい。
以上のように、低周波数帯では、各組織における導電率及び比誘電率の観点のみならず、誘導電磁界及び放射電界の影響の観点からみても、特定の組織を検出する場合には有利となる。
(3)準静電界の指向性制御
ところで、生体の表面に配置された電極に対して低周波数帯の信号を印加し、当該電極から発信する準静電界に配される生体のインピーダンスに基づいて、特定の組織(特に血管)を検出し得ることは既に述べた。
しかし、準静電界は電極から周囲等方に広がるため、生体に非照射となる準静電界と、生体以外の変動要素との相互作用結果が、当該準静電界に配される生体のインピーダンスに影響し、ひいては検出精度の向上という目的にもとる結果を招くことになる。
かかる生体に非照射となる準静電界を抑えるには、電極に対して、照射方向(即ち生体の表面に配置する方向)を除く全方位について囲むように導体の枠(以下、これを導体枠と呼ぶ)を設け、当該導体枠を接地するといった手法が考えられる。
この手法では、導体枠における電荷が、電極から発信される準静電界を打ち消すように枠内表面に集まるため、生体に非照射となる準静電界が抑えられ、照射方向(即ち生体の表面に配置する方向)だけに準静電界が広がる。この結果、準静電界に配される生体のインピーダンスに生体以外の変動要素が影響することはなくなる。
但し、この手法は、導体枠には導体が電気的に接地され、自由電子が接地との間で移動して常に「0」であると仮定したとき、つまり、接地を十分にとれる条件となるときに限定される。例えばポータブル機器に搭載する等といったように、接地が不安定となる場合又は接地がとれない場合、この場合におけるシミュレーション(以下、これを第1のシミュレーションと呼ぶ)では図5に示す電界分布パターンとなる。念のため、この図5に示す電界分布パターンを参考図1として添付した。
なお、この第1のシミュレーションのモデルは、半径0.5[mm]でなる円筒状の電極を採用し、当該電極を囲む導体枠として、内径1.0[mm]及び外径1.5[mm]でなる断面凹型円筒状のものを採用した。また導体枠は、接地されていない状態、つまり電気的に浮いた状態とし、当該電極には、10[MHz]の周波数でなる信号を印加した。さらに生体における電気特性は、筋肉と等価(比誘電率170、導電率0.6 [S/m])とした。
この第1のシミュレーションによる電界分布パターンからも明らかなように、接地がとれない状況下では、導体枠外方に準静電界が広がってしまう。これは、電極と、導体枠との間に電位差が生じてしまうためである。
一方、第1のシミュレーションのモデルで採用した円筒状の電極に代えて、半径0.5[mm]でなる円盤状の一対の電極(双極子)を採用した場合、この場合におけるシミュレーション(以下、これを第2のシミュレーションと呼ぶ)では図6に示す電界分布パターンとなる。念のため、この図6に示す電界分布パターンを参考図2として添付した。
この第2のシミュレーションによる電界分布パターンからも明らかなように、一対の電極(双極子)から発生する準静電界は、互いに位相が正反対となるため相互に打ち消しあう結果、導体枠外方には準静電界が広がることはほとんどなくなる。
しかし、一対の電極(双極子)の側面のうち導体枠の内壁に最も近接する部分では、当該電極と、導体枠との間に電位差が生じているので、準静電界は、一対の電極(双極子)の法線方向における生体表面近傍に広がることとなり、この結果、生体のインピーダンスを電極下方に限定して検出することができない。
そこで、導体枠の電位変化が生じないように(つまり電位が一定となるように)、一対の電極に対して独立した信号を個々に印加すれば、電極直下に限定して準静電界の指向性を制御可能と考え、これをシミュレーション(以下、これを第3のシミュレーションと呼ぶ)してみた。
この第3のシミュレーションのモデルは、図7に示すように、円盤状の電極Eaと、該電極Eaを中心としてその電極Eaを対称に囲むリング状の電極Ebと、これら電極Ea、Ebを、電界照射方向となる開口部OPを除く全方位について該電極Eaを中心として対称に覆い囲む導体枠FMとでなっている。またこの第3のシミュレーションのモデルでは、電極Ea、Ebは、同一平面上に配置され、かつ導体枠FMの開口部OPの面に接するように配置される。
この電極Eaは半径0.5[mm]で、電極Ebは内径1.0[mm]及び外径1.5[mm]でなるものを採用し、また導体枠FMは、内径3.0[mm]及び外径3.5[mm]でなるものを、電気的に浮いた状態とした。また生体LBにおける電気特性は、10[MHz]筋肉と等価(比誘電率170、導電率0.6 [S/m])とした。
そして電極Eaに印加する信号は、周波数を10[MHz]かつ振幅を1[V]とし、電極Ebに印加する信号は、周波数については10[MHz] でその位相を、電極Eaに印加する信号に対して180 [°]ずらし、振幅については適宜可変することによって、導体枠FMと、大地の電位に相当するグランド板GNDとの間の電界強度を検証した。なお、この電界強度が十分に小さい場合、このことは、導体枠FMの電位変化がなく、一定とみなすことができることを意味する。
この第3のシミュレーション結果を図8に示し、当該シミュレーション結果の一部の電界分布パターンを図9乃至図12に示す。念のため、この図9乃至図12に示す電界分布パターンを、それぞれ参考図3乃至参考図6として添付した。
これら図8乃至図12からも明らかなように、第3のシミュレーションでは、コアの電極Eaに印加する信号の振幅を1[V]としたとき、当該コアの電極Eaを囲む電極Ebに印加する信号の振幅を0.17[V]とすれば、導体枠FMの外方のみならず、生体表面近傍にも準静電界が広がることはなくなる。この結果、生体のインピーダンスを電極下方に限定して検出することが可能となる。
ただし、電極Ea、Ebに印加する信号の振幅比は、電極形状、電極配置態様及び導体枠形状によって変わるものである。したがって、実際には、一対の電極に印加する信号の振幅比は、一対の電極及び導体枠が組み立てられた状態において、当該導体枠のうちその内壁に対して電極が最も近接する部分での電界強度が小さくなるように実測することで決定される。
このように、導体枠の電位が一定となるように、一対の電極に対して独立した信号を個々に印加すれば、電極直下に限定して準静電界の指向性を制御することができる。この結果、接地環境にかかわらず、電極下での生体のインピーダンスに限定して検出できるため、検出精度の向上し得る検出装置を実現可能となるのみならず、接地状態を考慮せずに検出装置を設けることができる点で便宜となる。
なお、上述のシミュレーションでは、株式会社情報数理研究所の電磁波汎用解析ソフトウェア「EEM−FDM」を採用している。これは、指定した周波数に関して、マックスウェル方程式を差分法で離散化し、空間における電界や磁界及び給電電極間のインピーダンスを計算するソフトウェアである。
(4)実施の形態
(4−1)検出装置の全体構成
次に、一実施の形態として、生体組織のインピーダンスから特定組織を検出する検出装置を図13に示す。この検出装置1は、インピーダンス検出部2と、血管検出部3とによって構成される。
(4−2)インピーダンス検出部の構成
インピーダンス検出部2は、生体における検出対象に当接される複数の電極ユニットUT1〜UTnを有している。これら各電極ユニットUT1〜UTnは、それぞれ、図7に示した一対の電極Ea、電極Eb及び導体枠FMを構成単位としている。
すなわち、各電極ユニットUT1〜UTnは、それぞれ、円盤状の電極Eaと、該電極Eaを中心としてその電極Eaを対称に囲むリング状の電極Ebと、これら電極Ea、Ebを、電界照射方向となる開口部OPを除く全方位について該電極Eaを中心として対称に覆い囲む導体枠FMとでなっており、該電極Ea、Ebは、同一平面上に配置され、かつ導体枠FMの開口部OPの面に接するように配置される。ただし各電極ユニットUTにおける電極Ea、電極Eb及び導体枠FMのサイズは、図7で述べたものでなくてもよく、適宜選定される。
また、これら電極ユニットUT1〜UTnは、その導体枠FMの開口部OPの開口面が同一平面上にある状態で格子状に配され、互いに隣接する導体枠FMを連結して一体に形成されており、該導体枠FMは接地される。ただしこの図5では、便宜上、電極ユニットUT1〜UTnを一列に並べた状態で示している。
ここで、導体枠FMの材質は、柔軟性のあるものに選定されている。これによりこの電極ユニットUT1〜UTnは、一体に形成されていながら、非直線性の生体表面に対して、各々の導体枠FMの開口部OPの面に接するように配置された電極Ea、Ebを、それぞれ密接させることができるようになされている。
さらに、これら電極ユニットUT1〜UTnにおける一対の電極Ea、Ebには、例えば10[MHz]の周波数に選定された信号が、信号出力制御部20から与えられる。この信号は、検出対象となる生体組織の導電率及び比誘電率が、いずれの低周波数帯以下であれば他の組織のものと明瞭に区別できるのか、また検出対象となる生体組織が、その表面からおおよそいずれの深さに存在しているのかなどを指標として選定される。
したがって、これら電極ユニットUT1〜UTnにおける電極Ea、Ebが生体に当接された状態において、当該電極Ea、Ebに対して、信号出力制御部20から信号が与えられた場合、その信号に応じて、当該電極Ea、Ebから発生する準静電界は、電極近方の空間(選定された周波数に対応する距離までの空間)では優位な状態(放射電界や誘導電磁界の強度よりも大きい状態)で、生体に照射されることとなる。
この場合、インピーダンス検出部2におけるインピーダンス演算部21には、信号発信源20A及び各電極ユニットUT1〜UTn間にそれぞれ設けられた電流計CM1〜CMnでの計測結果SA1〜SAnが、対応するスイッチSW1〜SWnを介して入力されると共に、当該信号発信源20Aに対する電圧計VMでの計測結果SVが入力される。
インピーダンス演算部21は、電流計CM1での計測結果SA1と電圧計VMでの計測結果SVとの比、電流計CM2での計測結果SA2と電圧計VMでの計測結果SVとの比、……、電流計CMnでの計測結果SAnと電圧計VMでの計測結果SVとの比から、各電極ユニットUT1〜UTnに対応するインピーダンス値をそれぞれ求める。ちなみにこのインピーダンス値は、複素数で得られるが、生体の検出にあたっては、実数成分、虚数成分及びこれら成分の組み合わせのうち感度の高い成分を採用することが望ましい。
そしてインピーダンス演算部21は、電極ユニットUT1〜UTnに対応するインピーダンス値をそれぞれデータ(以下、これをインピーダンスデータと呼ぶ)IP1〜IPnとして、血管検出部3に出力する。
このようにしてインピーダンス検出部2は、生体組織のインピーダンスを検出することができるようになされている。
(4−3)信号出力制御部の具体的な構成
次に、かかるインピーダンス検出部2における信号出力制御部20の構成を、図14を用いて具体的に説明する。
この信号出力制御部20は、信号発信源20A、アンプ20B及びトランス20Cを有し、当該信号発信源20から発信される10[MHz]の正弦波信号は、アンプ20Bを介して増幅された後に、トランス20Cの一次コイルに出力される。
このトランス20Cの2次コイルの一端は、各電極ユニットUT(UT1〜UTn)における電極Eaにそれぞれ接続される一方、2次コイルの他端は、該電極ユニットUTにおける電極Ebにそれぞれ接続される。
また、トランス20Cの2次コイルには、複数のタップ(図示せず)が所定巻数間隔で設けられており、これらタップのうちいずれか一のタップが、各電極ユニットUTにおける導体枠FMに対するグランドに接続される。
この一のタップは、上述したように、電極ユニットUT1〜UTnが組み立てられた状態において、当該電極ユニットUTにおける導体枠FMのうちその内壁に対して電極Ebが最も近接する部分での電界強度が最小となるタップとされる。
トランス20Cにより昇圧された信号は、位相差が180 [°]、かつ所定の振幅比でなる信号として出力される。この振幅比は、例えば電極Ea、Eb間の距離と、電極Eb及び導体枠FM間の距離との関係や、これら電極Ea、Eb及び導体枠FMの形状等、電極ユニットUTの構造に応じて適宜かわる。
よって、トランス20Cにより昇圧された信号が各電極ユニットUTにおける一対の電極Ea、Ebに印加された場合、コアの電極Eaから発信される準静電界は、電極ユニットUTにおける導体枠FMに到達するまでには、当該コアの電極Eaを囲む電極Ebから発信される準静電界と打ち消しあい、当該導体枠FMの電位の変動が抑制されることとなる。
この結果、例えば図11に示したように、各電極ユニットUTから発生する準静電界は、電極ユニットUTごとに、一対の電極Ea、Eb下方の生体に限定して照射されることとなる。
このようにして信号出力制御部20は、電極ユニットUTにおける一対の電極Ea、Eb下方に限定して準静電界を照射することができるようになされている。
(4−4)血管検出部の構成
一方、血管検出部3は、図15に示すように、CPU(Central Processing Unit)31に対して、所定のプログラムを格納するROM(Read Only Memory)32、当該CPU31のワークメモリとしてのRAM(Random Access Memory)33、キャッシュメモリ34及びEEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)35をそれぞれ相互接続することによって構成される。
このCPU31は、ROM32に格納されたプログラムに従って、キャッシュメモリ34、EEPROM35及びインピーダンス検出部2(図13)を適宜制御することによって血管検出処理を実行する。
すなわちCPU31は、信号発信源20A(図14)から出力される信号が、各電極ユニットUTに対して順次供給されるように、当該電極ユニットUTに対する信号の出力先を切換制御する。
これによりCPU31は、信号発信源20Aからの信号をすべての電極ユニットUT1〜UTnそれぞれに対して同時に印加する場合に比して、互いに隣接する電極から発生する準静電界の相互作用に基づくインピーダンスについてインピーダンス検出部2に検出させてしまうことを、未然に回避することができるようになされている。
そしてCPU31は、インピーダンス演算部21から順次供給されるインピーダンスデータIP1〜IPnをキャッシュメモリ34に蓄積し、当該蓄積したインピーダンスデータIP1〜IPnについて、図16に示すように、m行n列の電極(以下、これを単位電極群と呼ぶ)SUを単位として処理する。
具体的には、図17に示すように、インピーダンスデータIP1〜IPnの値を、電極配置に対応する行列として置換し、当該行列に基づいて、単位電極群SUごとに最小のインピーダンスを検出する。上述したように、血液に対する電極配置位置が近づくに応じてインピーダンスが小さくなることから、最小のインピーダンスの位置(k,j)は、血管における血行方向の断面中心を意味することとなる。
CPU31は、最小のインピーダンスの位置(k,j)を検出した場合、例えば図18に示すように、当該最小のインピーダンスの位置(k,j)からの距離及び当該距離でのインピーダンス値に基づいて、その位置(k,j)周辺のインピーダンスの変化を認識するとともに、EEPROM35に予め記録された辞書データDCを読み出す。
この辞書データDCは、例えば図19に示すように、基準位置(k,j)周辺のインピーダンスの変化と、当該変化に応ずる生体内での血管深度及び血管径とを表すデータとなっている。ちなみに図18及び図19は、便宜上、当該位置(k,j)からj方向周辺のインピーダンスの変化の程度と、当該位置からの距離とを示している。
CPU31は、この辞書データDCに基づいて、このとき認識したインピーダンスの変化に対応する血管深度及び血管径を判定するようになされている。
このようにCPU31は、最小のインピーダンスが検出される位置(k,j)に対応する電極から、当該電極周辺の電極までの距離と、当該距離でのインピーダンス値とを判定基準として、つまり、電極間の距離と、当該電極から検出されたインピーダンスの変化の程度とを基準として、血管深度及び血管径を判定することができるようになされている。
この検出装置1によれば、各種生体組織の電気特性が分散する周波数帯の準静電界を介して電極ユニットUT1〜UTnごとにインピーダンスが検出されるため、生体における各種組織の電気特性がインピーダンスに反映されていても、当該準静電界に血液がある場合と、ない場合とを、各電極ユニットUT1〜UTnから検出された各インピーダンスの相違に応じて、正確に区別できる。
さらに、各種生体組織の電気特性が分散する周波数帯は低周波数帯であり、当該低周波数帯の信号に応じて発信される準静電界の強度は放射電界及び誘導電磁界に比して優位となることから、当該準静電界を介して電極ユニットUT1〜UTnごとに検出されるインピーダンスには、放射電界及び誘導電磁界の影響が反映されないため、血液の有無をより一段と正確に区別できる。
さらに、準静電界における生体表面と電極との間に、服等の素材が介在していた場合であっても、一般に、その素材の比誘電率が低いため、当該生体表面及び電極間に介在された素材の影響を受けることなく、準静電界に配置された生体のインピーダンスが検出可能となる。
またこの検出装置1によれば、血管の幅(血管径)及び血管深度を、電極間の距離と、当該電極から検出されたインピーダンスの変化の程度とを基準として判定するため(図18、図19)、血液に関するより多くの情報を非侵襲で正確に取得することができる。従って、血管径及び血管深度を生体識別データとして生成するようにしても、当該生体識別データをもとに本人であるか否かを識別する精度(FRR(False Rejection Rate),FAR(False Acceptance Rate))の低減を回避することが可能となる。
(4−5)動作及び効果
以上の構成において、この検出装置1は、コアの電極Ea及び該コアの電極Eaを囲む電極Ebを、導体枠FMにより電界照射方向を除いて囲み(図7(B)等参照)、当該電極Eaに対して第1の信号を出力する。一方、電極Ebに対しては、一対の電極Ea、Ebから準静電界が発生された場合の導体枠FMの電位が、空間的ではなく時間的に一定となるように、第1の信号を基準として、その波形が選定された第2の信号(図8参照)を出力する。
従って、この検出装置1では、第1の信号が出力された一方の電極Eaから発信する準静電界によって導体枠FMが振動することを抑制する機能を他方の電極Ebが司ることになる。つまり、他方の電極Ebが、一対の電極Ea、Ebから発生される準静電界を制御する制御電極として機能する。
すなわち、この検出装置1では、導体枠FMを完全接地した場合にそのグランドから得ていたであろう電荷が、当該電極Ebから得られることになる。このため、導体枠FMの開口側に接するように生体が配された場合であっても、一方の電極Eaから発生する準静電界は、導体枠FMに到達する前に、他方の電極Ebから発生する準静電界と打ち消し合うこととなり、この結果、導体枠FMの振動によりその外方に準静電界が漏れることなく、該導体枠FMの開口面を介して、その開口方向に電界が印加されることとなる(図11参照)。
かくして、この検出装置1では、準静電界に対する導体枠FM外からの影響を低減できるとともに、当該準静電界を印加対象に絞り込むことが可能となるので、インピーダンスの相違に応じて生体の内部におけるコロイドの有無を正確に検出することが可能となる。
以上の構成によれば、一対の電極Ea、Ebのうちの一方の電極Ebを制御電極として機能させることによって、準静電界に対する導体枠FM外からの影響を低減できるとともに、印加対象とすべき開口側に準静電界を絞り込むようにしたので、検出精度の高い検出装置1を実現することができる。
(5)他の実施の形態
上述の実施の形態においては、一対の電極の形状として、円盤状の電極Eaと、リング状の電極Ebとを適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、この他種々の形状の電極を適用することができる。なお、一対の電極同士の形状は同一であってもよく、相違していてもよい。
また、一対の電極の位置関係として、上述の実施の形態では、電極Eaと、該電極Eaを中心としてその電極Eaの周囲を均等に囲む電極Ebとを、同一平面上に配置する、つまり一対の電極Ea、Ebを電界照射方向と直交する方向に同心円状に形成するようにしたが、例えば一対の電極を並べて配置する等、必ずしも、同心円状でなくてもよい。
また例えば、一対の電極における第1の電極と第2の電極とを互いに異なる面上に配置するようにしてもよく、あるいは、一対の電極を、導体枠FMの開口部OPの面に接するように配置することに代えて、該導体枠FMにより囲まれる空間内に配置するようにしてもよい。
また例えば、第1の電極を通り電界照射方向(開口部OPの開口面)と平行な軸を対称軸とし、その第1の電極を対称に囲むように第2の電極を配置するようにしてもよい。
要は、一対の電極によって、電気双極子もしくは電気多重極子が形成されるように、一対の電極を配すればよい。なお、一対の電極の一方又は双方を、電気双極子もしくは電気多重極子としてもよい。
このように、第1の電極と第2の電極との位置関係や、枠部に対する第1の電極及び第2の電極の位置関係としては、種々の態様を適用することができる。
もっとも、第1の電極と第2の電極との位置関係や、枠部に対する第1の電極及び第2の電極の位置関係を対称となるように配置すれば、配置しない場合に比して、当該一対の電極及び導体枠全体としての均等性が増す分だけ、一方の電極に対して出力する第1の信号と、他方の電極に対して出力する第2の信号との波形を近似させることができる。この結果、比較的容易に、一対の電極から電界が発生された場合の導体枠の電位が一定となるように第1の信号を基準として第2の信号の波形を選定することができる。
また上述の実施の形態においては、枠部として、電極Ea、Ebを、電界照射方向となる開口部OPを除く全方位について電極Eaを中心として対称に覆い囲む導体枠FMを適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば、当該導体枠FMの側壁を柵状にする等して、電界照射方向となる開口部OPを除く全方位について覆い囲むものでなくともよい。
ここで、導体枠FMの側壁を柵状にする場合のシミュレーション(以下、これを第4のシミュレーションと呼ぶ)のモデルを図20に示し、この第4のシミュレーションのモデルを、第3のシミュレーションと同一の条件下においてシミュレーションした結果の一部(第3のシミュレーションと対応する部分)の電界分布パターンを図21乃至図25に示す。念のため、これら図21乃至図25に示す電界分布パターンを、参考図7乃至参考図11としてそれぞれ添付した。
これら図21乃至図25からも明らかなように、第4のシミュレーションでは、コアの電極Eaに印加する信号の振幅を1[V]としたときには、当該コアの電極Eaを囲む電極Ebに印加する信号の振幅を0.15[V]とすれば、導体枠FMの外方のみならず、生体表面近傍にも準静電界が広がることはなくなる。
ただし、この第4のシミュレーションでは、導体枠FMの振動により、その外方に電界が漏れることはないが、当該導体枠FMの側壁が柵状になっているので、その隙間を介して、その外方に電界が漏れることとなる(特に図25参照)。しかしながら、導体枠FMの上方では、準静電界の漏れはないことから、従来のように、単に電極の周囲に対して枠を設けた場合(図5)に比して、準静電界に対する導体枠FM外からの影響を低減できるとともに、当該準静電界を照射対象に絞り込むことが可能ではある。
また、枠部は、上記のように導体枠FMの側壁を柵状にした場合に限らず、電界照射方向が開口するものであれば、球状、円筒状、円錐状、円錐台状又は任意の立体状のものを選定することができ、その立体形状の断面もしくは底面形状についても円状に限らず、四角状、六角状、星状又は任意の立体状のものを選定することができる。
もっとも、枠部としては、一対の電極を、電界照射方向を除く全方位について覆い囲むもの、特に、電極が配置された面と直交する中心軸に対し、その中心軸で規定される円筒形状に一方の底面を付加した形状として形成し、その円筒形状における一方の底面に対する他方の底面を開口部とするものであるほうが好ましい。これは、複雑な形状等を採用する場合に比して、均等性を確保することが簡易であるため、比較的容易に、一対の電極から電界が発生された場合の導体枠の電位が一定となるように第1の信号を基準として第2の信号の波形を選定することができるからである。
さらに、この枠部は、導体に限るものではない。ここで、枠の電気特性として、比誘電率を1800000、導電率を0[S/m]とした場合のシミュレーションによる電界分布パターンを図26に示し、また比誘電率を20000、導電率を0[S/m]とした場合のシミュレーションによる電界分布パターンを図27に示す。念のため、これら図26及び図27に示す電界分布パターンを、それぞれ参考図12及び参考図13として添付した。
これら図25及び図26からも明らかなように、非常に高い誘電率を有する誘電体であれば、導体の場合と同様の結果を得ることができる。よって、一定の導電性を有するものであれば、導体に限るものではない。
さらに上述の実施の形態においては、一対の電極の一方に第1の信号を出力するとともに、該一対の電極の他方に第2の信号を出力する出力手段として、信号出力制御部20(図14)を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、これ以外のものを幅広く適用することができる。
例えば、電極Eaに出力する第1の信号と、電極Ebに出力する第2の信号とを位相差が180[°]相反するように生成する手段として、上述の実施の形態ではトランス27(図14)を用いたが、図28における信号出力制御部40に示すように、非反転増幅回路41及び反転増幅回路42を用いることができる。
なおこの場合、第1の信号及び第2の信号の振幅比を調整する手段として、上述の実施の形態ではタップ(図示せず)であったが、図28に示す信号出力制御部40では、非反転増幅回路41又は反転増幅回路42の可変抵抗VR1、VR2となる。このような信号出力制御部40を用いた場合であっても、上述の実施の形態の場合と同様の効果を得ることができる。
また、第1の信号及び第2の信号について、信号出力制御部20及び40のように、位相差を180[°]相反し、かつ振幅比を所定値にする構成に代えて、例えば振幅比を同一にし、位相差を所定角度だけずらすといった構成のものを用いることもできる。このようにしても上述の実施の形態の場合と同様の効果を得ることができる。
さらに、電極Eaに対して第1の信号を出力する信号発生源と、当該第1の信号を基準として、一対の電極Ea、Ebから電界が発生された場合の導体枠FMの電位が一定となるように波形が選定された第2の信号を出力する信号発生源とでなる信号出力制御部を用いることもできる。このようにしても上述の実施の形態の場合と同様の効果を得ることができる。
このような例に限らず、信号出力制御部20に代えて、この他種々のものを幅広く適用することができる。
さらに上述の実施の形態においては、準静電界を用いて生体のインピーダンスを検出するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば準静電界を用いてある特定の範囲内でデータ通信する場合等に用いることも可能である。
このような用途であっても、通信対象の電界に対する導体枠FM外からの妨害波の影響を低減できるとともに、当該通信対象の電界を受信電極に絞り込むことが可能となる結果、通信効率を向上することができる。
さらに上述の実施の形態においては、血液の有無を検出するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば骨髄液、脳脊髄液及びリンパ液などのゾルや、腸内ガス及び肺内ガスなど、生体の内部におけるこの他種々のコロイドの有無を検出することができる。この場合、コロイドの種類に応じて電極の配置部位や、当該電極に印加する信号の周波数を適宜変更するようにすれば、上述の実施の形態の場合と同様に、目的とすべきコロイドの有無を検出することができる。
さらに上述の実施の形態においては、血液を包含する血管の幅(血管径)及び生体内部での血液(血管)の深度を判定するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば骨髄液を包含する骨髄組織の幅及び深度、脳脊髄液を包含する脳脊髄組織の幅及び深度、リンパ液を包含するリンパ管の幅及び深度、腸内ガスを包含する大腸組織の幅及び深度、肺内ガスを包含する肺組織の幅及び深度等、この他種々の組織の断層像を判定することができる。
さらに上述の実施の形態においては、血液における血球成分と血清成分との比率(血液粘度)を判定するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば骨髄液、脳骨髄液やリンパ液における球成分と、溶液成分との比率や、腸内ガスや肺内ガスにおける粒子成分と、溶媒成分とを判定するようにしてもよい。
本発明は、生体を識別する場合、あるいは、生体の状態を判定する場合などに利用可能である。
各組織における周波数と導電率との関係を示す略線図である。 各組織における周波数と比誘電率との関係を示す略線図である。 距離に応じた各電界の相対的な強度変化(1[MHz])を示す略線図である。 距離に応じた各電界の相対的な強度変化(10[MHz])を示す略線図である。 第1のシミュレーションによる電界強度分布パターンを示す図表である。 第2のシミュレーションによる電界強度分布パターンを示す図表である。 第3のシミュレーションのモデルを示す略線図である。 第3のシミュレーション結果を示す図表である。 第3のシミュレーションによる電界強度分布パターン(1)を示す図表である。 第3のシミュレーションによる電界強度分布パターン(2)を示す図表である。 第3のシミュレーションによる電界強度分布パターン(3)を示す図表である。 第3のシミュレーションによる電界強度分布パターン(4)を示す図表である。 本実施の形態による検出装置の構成を示す略線図である。 信号出力制御部の構成を示す略線図である。 血管検出部の構成を示すブロック図である。 インピーダンスの検出単位の説明に供する略線図である。 行列への置換の説明に供する略線図である。 最小のインピーダンスとなる位置からの距離と、当該距離でのインピーダンスとの関係を示す略線図である。 辞書データの内容を示す略線図である。 第4のシミュレーションのモデルを示す略線図である。 第4のシミュレーションによる電界強度分布パターン(Eb=0.12[V])を示す図表である。 第4のシミュレーションによる電界強度分布パターン(Eb=0.15[V])を示す図表である。 第4のシミュレーションによる電界強度分布パターン(Eb=0.17[V])を示す図表である。 第4のシミュレーションによる電界強度分布パターン(Eb=0.20[V])を示す図表である。 図23のB−B´断面での電界強度分布パターンを示す図表である。 枠の電気特性としてεr=1800000,σ=0[S/m]あるときの電界強度分布パターンを示す図表である。 枠の電気特性としてεr=20000,σ=0[S/m]あるときの電界強度分布パターンを示す図表である。 他の実施の形態による信号出力制御部の構成を示す略線図である。
符号の説明
1……検出装置、2……インピーダンス検出部、3……血管検出部、20、40……信号出力制御部、21……インピーダンス演算部、25……信号発信源、26……アンプ、27……トランス、41……非反転増幅回路、42……反転増幅回路、31……CPU、32……ROM、33……RAM、34……キャッシュメモリ、Ea、Eb……電極、FM……導体枠、UT1〜UTn……電極ユニット、VR1、VR2……可変抵抗、CC1、CC2……直流カットコンデンサ、CM1〜CMn……電流計、VM……電圧計、IP1〜IPn……インピーダンスデータ、DC……辞書データ。

Claims (12)

  1. 1の電極及び第2の電極と、
    上記第1の電極及び上記第2の電極の周囲に配置され枠部と、
    上記枠部に設けられる開口部と、
    誘導電磁界よりも準静電界の強度が優位となる周波数を用いて、上記第1の電極に第1の信号を出力し、上記第2の電極に第2の信号を出力する出力手段と
    有し
    上記出力手段は、
    記枠部の電位が時間変化せず一定となるように、上記第2の信号を調整する電界制御装置。
  2. 上記枠部は、
    非接地である、請求項1に記載の電界制御装置。
  3. 上記出力手段は、
    上記第1の信号と、当該第1の信号に対して逆位相の上記第2の信号を生成する生成手段と、
    上記第1の信号に対する上記第2の信号の振幅比を調整する調整手段と
    さらに有する請求項1に記載の電界制御装置。
  4. 上記枠部は、
    上記第1の電極を中心に、上記第1の電極を対称に囲むように配置される請求項1に記載の電界制御装置。
  5. 上記枠部は、
    上記第1の電極及び上記第2の電極を、上記開口部を除く全方位について覆い囲む請求項1に記載の電界制御装置。
  6. 上記第2の電極は、
    上記第1の電極を通り電界照射方向と平行な軸を対称軸とし、上記第1の電極を対称に囲むように配置される請求項1に記載の電界制御装置。
  7. 上記第1の電極及び上記第2の電極は、同一面上に配置され、
    上記枠部は、上記第1の電極を通り、上記電極が配置された面と直交する中心軸に対し、その中心軸で規定される円筒形状に一方の底面を付加した形状として形成され、
    上記開口部は、上記枠部の上記円筒形状における上記一方の底面に対する他方の底面である請求項1に記載の電界制御装置。
  8. 上記第1の電極及び上記第2の電極は、上記開口面又はそれに近接される請求項1に記載の電界制御装置。
  9. 上記第1の電極は、電気双極子又は電気多重極子である請求項1に記載の電界制御装置。
  10. 上記第1の電極及び上記第2の電極は、上記第1の電極及び上記第2の電極によって、電気双極子又は電気多重極子が形成されるように配置される請求項1に記載の電界制御装置。
  11. 上記枠部は、導電性を帯びた構成とされる、請求項1に記載の電界制御装置。
  12. 第1の電極及び第2の電極と、
    上記第1の電極及び上記第2の電極の周囲に配置され枠部と、
    上記枠部に設けられ開口部と、
    誘導電磁界よりも準静電界の強度が優位となる周波数を用いて、上記第1の電極に第1の信号を出力し、上記第2の電極に第2の信号を出力する出力手段と、
    上記開口部を介して形成される準静電界に配置され生体のインピーダンスを、上記第1の電極及び上記第2の電極から検出するインピーダンス検出手段と、
    検出された各インピーダンスの相違に応じて、上記生体の内部におけるコロイドの有無を検出するコロイド検出手段と
    有し
    上記出力手段は、
    記枠部の電位が時間変化せず一定となるように、上記第2の信号を調整する検出装置。
JP2006112270A 2006-04-14 2006-04-14 電界制御装置及び検出装置 Expired - Fee Related JP4210953B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006112270A JP4210953B2 (ja) 2006-04-14 2006-04-14 電界制御装置及び検出装置
EP07007097A EP1844708B1 (en) 2006-04-14 2007-04-04 Electric field control device and detection device
KR1020070034536A KR20070102400A (ko) 2006-04-14 2007-04-09 전계 제어장치 및 검출장치
US11/783,768 US8340755B2 (en) 2006-04-14 2007-04-12 Electric field control device and detection device
CNB2007100982147A CN100534385C (zh) 2006-04-14 2007-04-13 电场控制装置以及检测装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006112270A JP4210953B2 (ja) 2006-04-14 2006-04-14 電界制御装置及び検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007282789A JP2007282789A (ja) 2007-11-01
JP4210953B2 true JP4210953B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=38290114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006112270A Expired - Fee Related JP4210953B2 (ja) 2006-04-14 2006-04-14 電界制御装置及び検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8340755B2 (ja)
EP (1) EP1844708B1 (ja)
JP (1) JP4210953B2 (ja)
KR (1) KR20070102400A (ja)
CN (1) CN100534385C (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008287433A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Sony Corp 静脈パターン管理システム、静脈パターン登録装置、静脈パターン認証装置、静脈パターン登録方法、静脈パターン認証方法、プログラムおよび静脈データ構造
JP2008287436A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Sony Corp 静脈パターン管理システム、静脈パターン登録装置、静脈パターン認証装置、静脈パターン登録方法、静脈パターン認証方法、プログラムおよび静脈データ構造
US8814798B2 (en) * 2008-04-25 2014-08-26 Medtronic, Inc. Implantable device and method for monitoring venous diameter
WO2010026658A1 (ja) * 2008-09-02 2010-03-11 Qファクター株式会社 検出装置、検出方法、静脈センシング装置、走査プローブ顕微鏡、歪み検知装置および金属探知機
JP5436554B2 (ja) * 2009-06-03 2014-03-05 Qファクター株式会社 通信装置
JP5394226B2 (ja) * 2009-12-29 2014-01-22 Qファクター株式会社 電界制御装置及び記憶装置
JP2014057117A (ja) * 2011-01-06 2014-03-27 Univ Of Tokyo 基準電位生成装置
JP5499184B2 (ja) * 2011-01-13 2014-05-21 国立大学法人 東京大学 基準電位生成装置
US10413349B2 (en) * 2011-03-04 2019-09-17 Covidien Lp System and methods for identifying tissue and vessels
KR102287234B1 (ko) * 2014-01-24 2021-08-06 코쿠리츠켄큐카이하츠호진 죠호츠신켄큐키코 전계 검지 출력 장치, 전계 조정 시스템 및 전계 조정 방법
US9884788B2 (en) 2014-01-31 2018-02-06 Rutgers, The State University Of New Jersey Method for producing low porosity nonoxide ceramics
CN107714039A (zh) * 2017-09-27 2018-02-23 上海斐讯数据通信技术有限公司 一种基于电子秤检测人体动脉血管硬化的方法及***
RU181781U1 (ru) * 2018-04-23 2018-07-26 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Омский государственный технический университет" Датчик напряженности электрического поля
RU188242U1 (ru) * 2018-12-18 2019-04-04 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Омский государственный технический университет" (ОмГТУ) Датчик напряженности электрического поля
CN113663215B (zh) * 2021-10-22 2022-01-21 杭州维纳安可医疗科技有限责任公司 电场发生装置及其控制方法、计算机可读存储介质
CN117586882B (zh) * 2024-01-18 2024-05-14 柔脉医疗(深圳)有限公司 培养容器以及人工血管培养方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1126559B (de) 1955-02-28 1962-03-29 Hans Joachim Schlegel Dr Geraet zum Messen durchblutungsabhaengiger, pulssynchroner kapazitiver Scheinwiderstandsaenderungen in Zellgeweben in der Tiefe von Hohlorganen menschlicher oder tierischer Lebewesen
IL65581A (en) 1982-04-22 1985-12-31 Dan Atlas Electrical measuring system particularly useful for the non-invasive examination of biological tissue
JPS59148855A (ja) * 1983-02-15 1984-08-25 I Bii S Kk 皮表角質層用コンダクタンス測定器
SE466987B (sv) * 1990-10-18 1992-05-11 Stiftelsen Ct Foer Dentaltekni Anordning foer djupselektiv icke-invasiv, lokal maetning av elektrisk impedans i organiska och biologiska material samt prob foer maetning av elektrisk impedans
KR100395863B1 (ko) * 1995-05-08 2003-11-14 매사츄세츠 인스티튜트 오브 테크놀러지 신호송신매질로서인체를사용한비접촉센싱및신호송신용시스템
CN101667870A (zh) 2003-02-27 2010-03-10 奎法克特股份有限公司 用在准静电场的通信中的电极的电极制造方法
JP4158097B2 (ja) * 2003-02-27 2008-10-01 ソニー株式会社 認証システム
JP4088896B2 (ja) 2003-02-27 2008-05-21 ソニー株式会社 通信システム及び通信装置
JP4378607B2 (ja) * 2003-08-29 2009-12-09 ソニー株式会社 測定装置
CN1559343A (zh) * 2004-02-27 2005-01-05 中国人民解放军第四军医大学 一种用于乳腺包块早期诊断的电阻抗扫描投影成像方法
JP4640608B2 (ja) * 2005-12-12 2011-03-02 ソニー株式会社 検出装置及び検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100534385C (zh) 2009-09-02
US8340755B2 (en) 2012-12-25
US20070244409A1 (en) 2007-10-18
EP1844708A2 (en) 2007-10-17
EP1844708B1 (en) 2011-11-02
KR20070102400A (ko) 2007-10-18
CN101053516A (zh) 2007-10-17
JP2007282789A (ja) 2007-11-01
EP1844708A3 (en) 2010-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4210953B2 (ja) 電界制御装置及び検出装置
Mobashsher et al. Design and experimental evaluation of a non-invasive microwave head imaging system for intracranial haemorrhage detection
Hagness et al. Three-dimensional FDTD analysis of a pulsed microwave confocal system for breast cancer detection: Design of an antenna-array element
Alqadami et al. Flexible electromagnetic cap for head imaging
KR101083897B1 (ko) 측정 장치 및 그 방법
JP2012501779A (ja) 磁気誘導断層撮影のための方法及びシステム
JP2022515488A (ja) 超音波手技におけるトランスデューサ構成の最適化
Yousefnia et al. A time-reversal imaging system for breast screening: Theory and initial phantom results
Sun et al. Acoustic dipole radiation based electrical impedance contrast imaging approach of magnetoacoustic tomography with magnetic induction
SE529553C2 (sv) Antennsystem för övervakning av ett målområde inuti en levande kropp
CN101032398B (zh) 检测设备和检测方法
CN113101526A (zh) 一种基于磁声耦合效应的无创脑深部精准复合场刺激装置
WO2018226918A1 (en) Ultrasound systems and methods of identifying fluids in body regions using the same
US11994546B2 (en) Bridge-based impedance sensor system
Shunqi et al. Magneto-acoustic imaging by continuous-wave excitation
Feldkamp et al. Coil geometry effects on scanning single-coil magnetic induction tomography
Abdul-Sattar Experimental analysis on effectiveness of confocal algorithm for radar based breast cancer detection
KR102001022B1 (ko) 가변 구조의 전극 패드를 이용한 정보 제공 장치
CN117547242B (zh) 磁感应断层成像设备
Petrović et al. Various diffraction effects and their importance for detection of inhomogeneites in human tissues
Reyhani et al. An implanted spherical head model exposed to electromagnetic fields at a mobile communication frequency
RU2006119814A (ru) Устройство для измерения удельной поглощенной мощности свч электромагнитного излучения
Gözü 2D simulation studies and initial experimental results for hall effect imaging
Ara et al. Investigation of in-body path loss in different human subjects for localization of capsule endoscope
Zhang et al. A flanged parallel-plate waveguide probe for microwave imaging of tumors

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees