JP4209097B2 - 半導体受光素子 - Google Patents

半導体受光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4209097B2
JP4209097B2 JP2001266930A JP2001266930A JP4209097B2 JP 4209097 B2 JP4209097 B2 JP 4209097B2 JP 2001266930 A JP2001266930 A JP 2001266930A JP 2001266930 A JP2001266930 A JP 2001266930A JP 4209097 B2 JP4209097 B2 JP 4209097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
receiving element
conductive layer
light receiving
underlayer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001266930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003046111A (ja
Inventor
智彦 柴田
茂明 角谷
圭一郎 浅井
光浩 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2001266930A priority Critical patent/JP4209097B2/ja
Priority to US10/147,046 priority patent/US6597023B2/en
Priority to EP02011379.1A priority patent/EP1263057B1/en
Publication of JP2003046111A publication Critical patent/JP2003046111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4209097B2 publication Critical patent/JP4209097B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/184Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP
    • H01L31/1852Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP comprising a growth substrate not being an AIIIBV compound
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0304Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PIN type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/544Solar cells from Group III-V materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体受光素子の製造方法に関し、詳しくはフォトダイオードなどとして好適に用いることのできる半導体受光素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年においては、自動制御器、光計測器、光通信のみならず、テレビ、ビデオ、ステレオ、エアコンなどの日用品の中にも、光検出器としてのフォトダイオードなどの半導体受光素子が組み込まれている。このような半導体受光素子としては、直接遷移型で大きなバンド間ギャップを有するとともに、組成制御によってバンド間ギャップを自在に変化させることができることから、Ga系の窒化物半導体が用いられていた。
【0003】
図1は、従来のいわゆるPIN型の半導体受光素子の一例を示す構成図である。
【0004】
図1に示す半導体受光素子10においては、サファイア、ZnO、SiC、Si、GaAs、及びGaNなどの単結晶からなる基板1上において、AlNからなるバッファ層6、i−GaNからなる下地層2、n−AlGaNからなるn型導電層3、i−AlGaNからなる受光層4、p−GaNからなるp型導電層5がこの順に形成されている。n型導電層3の一部は露出しており、この露出した部分にAl/Tiなどのn型電極7が形成されるとともに、p型導電層5上にはAu/Niなどのp型電極8が形成されている。
【0005】
そして、半導体受光素子10に対して検出すべきカットオフ波長以下の波長の光が入射すると、この光によって受光層4が励起され、n型電極7及びp型電極8を介して、半導体受光素子10を含む所定の電気回路中を所定の電流が流れるようになる。そして、この電流を検出することによって前記受光した光を検出するように構成されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
図1に示す半導体受光素子10において、バッファ層6は、基板1と下地層2との格子定数差を補完して、基板1上に下地層2や導電層3及び5、受光層4をエピタキシャル成長させるべく、緩衝層としての作用を果たすものである。したがって、通常はその結晶性を無視して500〜700℃の低温において、アモルファス状に形成される。
【0007】
この結果、バッファ層6中には比較的多量の転位が含有されてしまい、この転位の一部が貫通転位として下地層2、n型導電層3、受光層4及びp型導電層5中に伝搬する。結果としてこれらの層中にも1010/cmを超える量の転位が含まれていまい、結晶性が劣化してしまっていた。特に、短波長用の半導体受光素子、すなわちn型導電層3及び受光層4がAlをより多く含む場合において上記傾向は顕著になる。
【0008】
このような高転位で低結晶性の層から半導体受光素子を構成すると、各層の転位を通じていわゆる比較的大きな暗電流が流れることになる。したがって、前記半導体受光素子に光を入射させ、受光層を励起して得た電流を検出した場合に、検出電流の誤差が前記暗電流に起因して大きくなってしまい、S/N比あるいは検出感度が著しく劣化してしまうという問題があった。
【0009】
本発明は、暗電流を低減し、高い検出感度を有する半導体受光素子を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成すべく、本発明の受光素子構造の製造方法は、サファイア単結晶基板上にMOCVD法を用いて窒化物半導体からなる受光素子構造を製造する方法であって、前記サファイア単結晶基板に表面窒化処理を施す第1の工程と、表面窒化処理を施したサファイア単結晶基板を1100℃以上に昇温し、転位密度が1011/cm以下でありAl含有量が50原子%以上である窒化物半導体からなる膜厚が0.5〜3μmの下地層形成する第の工程と、前記下地層上に、転位密度が下地層よりも少なくかつ1010/cm以下であり、前記下地層を構成する窒化物半導体よりも少ない含有量でAlを含む受光素子構造を構成する窒化物半導体層群を形成する第の工程とを有することを特徴とする。
【0011】
本発明者らは、上記目的を達成するべく鋭意検討を実施した。上述した暗電流は、半導体受光素子を構成する各層の低結晶性に基づく高転位の結果として生じるものであることから、本発明者らは、半導体受光素子を構成する各層の転位量を減らして結晶性を向上させることを試みた。
【0012】
上述したように、半導体受光素子を構成する各層中における転位は、低結晶性のバッファ層に起因するものである。しかしながら、図1に示す従来の半導体受光素子においては、基板1としてはサファイア単結晶が用いられ、下地層2としてはGaNが用いられていたため、下地層上に形成した導電層に転位が貫通してしまうという問題があった。特に、Alを含む導電層を成膜するとその界面で転位が増加し、さらにはクラックを発生させてしまうという問題もあった。これは、導電層がAlを含むことによってその格子定数が縮小されるため、導電層内に引張応力が発生することに起因する。
【0013】
そこで、バッファ層のみならず、下地層についても種々検討を行った。図1に示す従来の半導体受光素子においては、その構成から明らかなように、導電層及び受光層ともにGaを主とした窒化物半導体から構成されている。したがって、これら各層に対する下地層についてもGa系を主とした、例えばGaNから構成することが当然と考えられていた。その結果、基板との格子不整合が生じ、これを緩和するために低温形成のバッファ層が必要とされていた。
【0014】
しかしながら、本発明者らは、当然と思われていた下地層の組成に着目し、この組成を変化させることを試みた。その結果、下地層を低転位で大きな結晶性のAlを主とする窒化物半導体から構成することを想到した。この下地層はバッファ層が存在しない場合においても、サファイアなどの基板上に大きな格子定数差を補完してエピタキシャル成長することができる。また、下地層の高い結晶性に基づいて、下地層上に形成された導電層及び受光層の結晶性も改善され、それらの転位量が低減される。
【0015】
結果として、半導体受光素子を構成する各層中に転位量が低減され、高い転位量に基づく高い暗電流の生成を効果的に抑制することができる。このため、暗電流に基づく検出電流値の誤差が低減され、前記半導体受光素子の検出感度を向上させることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を発明の実施の形態に即して詳細に説明する。
図2は、本発明の半導体受光素子の一例を示す構成図である。
図2に示す半導体受光素子20は、基板11上において、下地層12、n型導電層13、受光層14、p型導電層15を順次具えている。そして、図1に示す従来の半導体受光素子10と同様に、p型導電層15上には例えばAu/Niからなるp型電極18を有しており、n型導電層13の露出した部分においては例えばAl/Tiからなるn型電極17を有し、PIN型の半導体受光素子を構成している。
【0017】
図2において、n型導電層13、受光層14、p型導電層15は半導体受光素子における窒化物半導体層群を構成し、この窒化物半導体層群と、n型電極17及びp型電極18とから受光素子構造が構成される。
【0018】
下地層12は、本発明にしたがって、Alを含み、転位密度が1011/cm以下の窒化物半導体から構成されていることが必要であり、さらには1010/cm以下であることが好ましい。この場合においては、基板11との格子定数差を補完して、自らエピタキシャル成長されることができるとともに、その結果、下地層12上においてn型導電層13、受光層14、及びp型導電層15をもエピタキシャル成長させることができる。
【0019】
また、窒化物半導体層群を構成するn型導電層13、受光層14、及びp型導電層15は、下地層2よりも少ない含有量でAlを含み、転位密度が1010/cm以下の窒化物半導体から構成されていることが必要である。これによって、半導体受光素子20の暗電流を効果的に抑制することができる。
【0020】
これは、下地層12とn型導電層13との間のAl組成差に起因して貫通転位の割合が減少し、n型導電層13、受光層14、及びp型導電層15中の転位密度を低減することができ、これによって、n型導電層13などの結晶性が向上するためである。
【0021】
上述した効果は、下地層12を構成する前記窒化物半導体におけるAlの含有量が多いほど、具体的には50原子%以上で顕著になる。特に、下地層12を構成する前記窒化物半導体は、AlNから構成ることが好ましい。
【0022】
このように、下地層12を上述した高Al含有量の窒化物半導体から構成することによって、n型導電層13の結晶性をさらに向上させることができる。その結果、下地層12上に形成されたn型導電層13、受光層14、及びp型導電層15の結晶性を向上させて、さらなる低転位化を達成することもできる。
【0023】
例えば、下地層12がAlNから構成され、下地層12上に直接的に形成されたn型導電層13がGaを比較的多く含有するAlGaNなどから構成される場合などにおいては、下地層12とn型導電層13との間の組成差が増大するために、下地層12の転位量に比較してn型導電層13の転位量をより低減することができる。例えば、10/cm以下の転位密度を比較的簡易に得ることができ、現状においては1×10/cmまで転位密度を低減することができる。
【0024】
この結果、n型導電層13上に形成された受光層14及びp型導電層15中の転位量も当然に低減され、これらの層中においてもその転位密度を10/cm以下にまで比較的簡易に低減することができる。さらに、現状においては、1×10/cmまで低減することができる。
【0025】
Alを含み、低転位密度の高結晶性の窒化物半導体からなる下地層12は、例えば、MOCVD法により、その成膜温度を制御することによって得ることができる。具体的には、成膜温度を1100℃以上、好ましくは1250℃以下に設定することによって、目的とする高結晶性の窒化物半導体からなる下地層12を簡易に得ることができる。なお、本特許の成膜温度は、基板温度を意味する。
【0026】
なお、結晶性向上の観点から、下地層12の膜厚は大きいほど好ましいが、膜厚が大きくなり過ぎるとクラックの発生や剥離などが生じる。したがって、下地層12の膜厚は0.5〜3μmとし、さらには〜3μmであることが好ましい。
【0027】
このような低転位密度で高い結晶性のn型導電層13などは、前述したような低転位で高結晶性の下地層12上に、例えばMOCVD法などによってエピタキシャル成長させることにより、必然的に得ることができる。
【0028】
基板11は、サファイア単結晶、ZnO単結晶、LiAlO単結晶、LiGaO単結晶、MgAl単結晶、MgO単結晶などの酸化物単結晶、Si単結晶、SiC単結晶などのIV族あるいはIV−IV族単結晶、GaAs単結晶、AlN単結晶、GaN単結晶、及びAlGaN単結晶などのIII−V族単結晶、ZrBなどのホウ化物単結晶などの、公知の基板材料から構成することができるが、本発明では、サファイア単結晶基板を用いる
【0029】
本発明では、サファイア単結晶基板上に、下地層12を形成するに先立って表面窒化処理を施す。前記表面窒化処理は、前記サファイア単結晶基板をアンモニアなどの窒素含有雰囲気中に配置し、所定時間加熱することによって実施する。そして、窒素濃度や窒化温度、窒化時間を適宜に制御することによって、前記主面に形成される窒化層の厚さを制御する。
【0030】
このようにして表面窒化層が形成されたサファイア単結晶基板を用いれば、その主面上に直接的に形成される下地層12の結晶性をさらに向上させることができる。さらに、より厚く、例えば上述した適正厚さの上限値である3μmまで、特別な成膜条件を設定することなく簡易に厚くすることができる。したがって、n型導電層13、さらにはこのn型導電層13上に形成される受光層14、及びp型導電層15の高結晶化を図ることができ、それらの層中の転位量をさらに低減することができる。
【0031】
また、この場合において、下地層12を形成する際の温度を、上記好ましい温度範囲において1200℃以下、あるいは1150℃程度まで低減しても、その結晶性を十分に高く維持することができ、例えば、1010/cm以下の転位密度を簡易に実現することができる。
【0032】
さらに、上述した表面窒化層上に下地層12を形成することにより、その厚さを大きくしても剥離やクラックが発生しにくくなる。このため、成膜条件などに依存することなく、例えば上述したような3μm程度まで簡易に厚く形成することができる。したがって、下地層12の、表面窒化層に起因した結晶性の向上と、厚さ増大による結晶性の向上との相乗効果によって、その結晶性はさらに向上し、転位密度をより低減させることができる。
【0033】
前記表面窒化層は、比較的に薄く、例えば1nm以下に形成する、又は比較的厚く、例えば、前記主面から1nmの深さにおける窒素含有量が2原子%以上となるように厚く形成することが好ましい。
【0034】
なお、図2に示す本発明の半導体受光素子においては、受光層4下側の導電層をn型とし、上側の導電層をp型としているが、両者を逆転させて形成することもできる。
【0035】
図3は、本発明の半導体受光素子の他の例を示す構成図である。
【0036】
図3に示す半導体受光素子30は、基板21上において、下地層22、導電層23、及び受光層24を順次具えている。そして、受光層24上においては、InSbの酸化物などからなるショットキー電極27及び28が設けられて、いわゆるMIS型の半導体受光素子30を構成している。
【0037】
図3においては、導電層23及び受光層24が窒化物半導体層群を構成し、この窒化物半導体層群と、ショットキー電極27及び28とから受光素子構造が構成される。
【0038】
下地層22は、上述したように、Alを50原子%以上含み、転位密度が1011/cm以下の窒化物半導体から構成されていることが必要であり、さらには1010/cm以下であることが好ましい。さらに、下地層22は、AlNから構成されていることが好ましい。
【0039】
また、Alを含む高結晶性の窒化物半導体からなる上記下地層22は、図2に示す半導体受光素子の場合と同様に、MOCVD法などによって、1100℃以上、好ましくは1250℃以下に加熱して基板21上に成膜することによって簡易に得ることができる。また、図2に示すPIN型の半導体受光素子20の場合と同様の理由から、下地層22の膜厚は0.5〜μmあり、好ましくは1μm〜3μmとする
【0040】
また、窒化物半導体層群を構成する導電層23及び受光層24は、本発明にしたがって、下地層22を構成する窒化物半導体よりも少ない含有量でAlを含み、転位密度が1010/cm以下の窒化物半導体から構成されていることが必要である。なお、図2に示す半導体受光素子の場合と同様に、下地層22と導電層23との間の組成差が大きくなることによって、導電層23中の転位密度が低減され、その結果、受光層24中の転位密度も低減することができる。具体的には、10/cm以下にまで転位密度を低減することができる。
【0041】
図3に示すMIS型の半導体受光素子30においては、カットオフ波長以下の波長の光が入射することによって受光層24が励起され、ショットキー電極27及び28を介して、半導体受光素子30を含む所定の電気回路に電流が流れるようになる。したがって、この電流値を計測することによって入射した光の検出を行うことができる。
【0042】
なお、図3に示すMIS型の半導体受光素子30においても、基板21は、上述したサファイア単結晶から構成するサファイア単結晶は、図2に示すPIN型の半導体受光素子20の場合と同様の理由から、下地層22を形成するに先立って、表面窒化処理を施す。
【0043】
図4は、本発明の半導体発光素子のその他の例を示す構成図である。
【0044】
図4に示す半導体発光素子40は、基板31上において、下地層32、n型導電層33−1及び33−2、並びにこれらn型導電層で挟まれるようにしてp型導電層35を具えている。下地層32の表面は部分的に露出しており、この露出した表面部分に電極37が設けられているとともに、n型導電層33−1上においてn型電極38が形成され、いわゆるヘテロ接合バイポーラ型トランジスタ構成の半導体受光素子を構成している。
【0045】
n型導電層33−1及び33−2、並びにp型導電層35は窒化物半導体層群を構成しており、この窒化物半導体層群と、電極37及びn型電極38とから受光素子構造が構成される。
【0046】
下地層32は、上述したように、Alを50原子%以上含み、転位密度が1011/cm以下の窒化物半導体から構成されていることが必要であり、さらには1010/cm以下であることが好ましい。下地層22は、AlNから構成されていることが好ましい。
【0047】
また、Alを含む高結晶性の窒化物半導体からなる上記下地層32は、図2及び図3に示す半導体受光素子の場合と同様に、MOCVD法などによって、1100℃以上、好ましくは1250℃以下に加熱して基板32上に成膜することによって簡易に得ることができる。また、図2に示すPIN型の半導体受光素子20の場合と同様の理由から、下地層32の膜厚は0.5〜3μmであり好ましくは1μm〜3μmとする
【0048】
また、窒化物半導体層群を構成するn型導電層33−1及び33−2、並びにp型導電層35は、本発明にしたがって、下地層32を構成する窒化物半導体よりも少ない含有量でAlを含み、転位密度が1010/cm以下の窒化物半導体から構成されていることが必要である。なお、図2及び図3に示す半導体受光素子の場合と同様に、下地層32とn型導電層33−1との間の組成差が大きくなることによって、n型導電層33−1中の転位密度が低減され、その結果、その上方に位置するp型導電層35及びn型導電層33−2中の転位密度も低減することができる。具体的には、10/cm以下にまで転位密度を低減することができる。
【0049】
図4に示すヘテロ接合バイポーラ型トランジスタ構成の半導体受光素子40においては、カットオフ波長以下の波長の光が受光素子構造に入射することによってn型導電層33−1及び33−2、並びにp型導電層35が励起され、電極37及び38を介して、半導体受光素子40を含む所定の電気回路に電流が流れるようになる。したがって、この電流値を計測することによって入射した光の検出を行うことができる。
【0050】
なお、図4に示すように、p型導電層をn型導電層で挟むような構成とする代わりに、n型導電層をp型導電層で挟むような構成とすることもできる。
【0051】
また、図4に示すヘテロ接合バイポーラ型トランジスタ構成の半導体受光素子40においても、基板31は、上述したサファイア単結晶から構成するサファイア単結晶は、図2に示すPIN型の半導体受光素子20の場合と同様の理由から、下地層32を形成するに先立って、表面窒化処理を施す。
【0052】
図5は、本発明の半導体発光素子のさらに他の例を示す構成図である。
【0053】
図5に示す半導体発光素子50は、基板41上において、下地層42、導電層43、及び半導体層44を具えている。導電層43の表面は部分的に露出しており、この露出した表面部分に電極47が設けられているとともに、半導体層44上において電極48が形成され、いわゆるヘテロ接合FET型トランジスタ構成の半導体受光素子を構成している。
【0054】
導電層43及び半導体層44は窒化物半導体層群を構成しており、この窒化物半導体層群と、電極47及48とから受光素子構造が構成される。
【0055】
下地層42は、上述したように、Alを50原子%以上含み、転位密度が1011/cm以下の窒化物半導体から構成されていることが必要であり、さらには1010/cm以下であることが好ましい。下地層22は、AlNから構成されていることが好ましい。
【0056】
また、Alを含む高結晶性の窒化物半導体からなる上記下地層42は、図2〜図4に示す半導体受光素子の場合と同様に、MOCVD法などによって、1100℃以上、好ましくは1250℃以下に加熱して基板42上に成膜することによって簡易に得ることができる。また、図2に示すPIN型の半導体受光素子20の場合と同様の理由から、下地層42の膜厚は0.5〜3μmであ好ましくは1μm〜3μmとする
【0057】
また、窒化物半導体層群を構成する導電層43及びキャリア層44は、本発明にしたがって、下地層42を構成する窒化物半導体よりも少ない含有量でAlを含み、転位密度が1010/cm以下の窒化物半導体から構成されていることが必要である。なお、図2〜図4に示す半導体受光素子の場合と同様に、下地層42と導電層43との間の組成差が大きくなることによって、導電層43中の転位密度が低減され、その結果、その上方に位置するキャリア層44中の転位密度も低減することができる。具体的には、10/cm以下にまで転位密度を低減することができる。
【0058】
図5に示すヘテロ接合FET型トランジスタ構成の半導体受光素子50においては、受光素子構造にカットオフ波長以下の波長の光が入射することによってキャリア層44が励起され、キャリア層44から導電層43中に所定量のキャリアが注入される。すると、この注入されたキャリアは、導電層43の、キャリア層44との界面近傍に形成されたキャリア易動性の表面層43Aを通って流れ、電極47及び48を介して、半導体受光素子50を含む所定の電気回路に電流が流れるようになる。したがって、この電流値を計測することによって入射した光の検出を行うことができる。
【0059】
また、図5に示すヘテロ接合FET型トランジスタ構成の半導体受光素子50においても、基板41は、上述したサファイア単結晶から構成するサファイア単結晶は、図2に示すPIN型の半導体受光素子20の場合と同様の理由から、下地層42を形成するに先立って、表面窒化処理を施す。
【0060】
図2〜図4に示す半導体受光素子においては、基板がサファイア単結晶から構成され、下地層がAlNから構成され、導電層がGaを比較的多く含むAlGaNから構成されている場合においては、下地層中におけるAlの含有量を基板側から導電層側に向けて連続的又はステップ状に減少させることが好ましい。
【0061】
この場合、下地層中において、基板側のAl含有量は高く、導電層側のAl含有量は低くなるので、下地層の基板との格子定数差、並びに下地層の導電層との格子定数差が小さくなる。これによって、下地層を比較的厚く形成した場合においても、前記下地層内に発生する引張応力を補完して、下地層内におけるクラックの発生を抑制することができるようになる。
【0062】
また、高結晶性の窒化物半導体層から構成される本発明の半導体受光素子においては、その反り量が5cm当たり100μm以下にまで低減される。したがって、素子内における残留応力は極めて低くなり、上記半導体受光素子を長期間使用した場合においても、前記残留応力に起因した破損や特性変化を抑制することができる。
【0063】
【実施例】
本実施例においては、図2に示すPIN型の半導体受光素子を作製した。
【0064】
基板11として2インチ径の厚さ500μmのサファイア単結晶を用い、これをMOCVD装置の中に設置した。MOCVD装置には、ガス系としてH2、N2、TMA、TMG、Cp2Mg、NH3、SiH4が取り付けてある。圧力を15Torrに設定した後、H2を平均流速3m/secで流しながら、基板11を1150℃まで昇温した。
【0065】
そして、アンモニアガス(NH)を水素キャリアガスとともに5分間流し、基板11の主面を窒化させた。なお、ESCAによる分析の結果、この表面窒化処理によって、前記主面には窒化層が形成されており、前記主面から深さ1nmにおける窒素含有量が7原子%であることが判明した。
【0066】
その後、TMAとNH3とを、供給ガスモル比が450対1となるようにして、下地層12としてのAlN層を厚さ1μmまで成長させた。この際、成膜速度を1μm/hrとなるように、TMA及びNHの供給量を設定した。このAlN層中の転位密度をTEMによって観察したところ、8×10/cmであった。
【0067】
次いで、基板温度を1120℃に設定した後、TMA、TMG、NH、SiHを全ガス平均流速3m/secで流して、n型導電層13としてSiをドープしたn−Al0.4Ga0.6N層を厚さ2μm成長させた。この際、NH、TMA、及びTMGの平均供給ガスモル比は、600対2対8となるようにし、供給量は成膜速度が1.5μm/hrとなるように設定した。なお、SiHは、キャリア濃度が3×1017/cmとなるように供給した。
【0068】
次いで、SiHガスの供給を停止し、前記n−Al0.4Ga0.6N層上に、受光層14としてのi−Al0.4Ga0.6N層を厚さ0.005μmに形成した。ここでTMAの供給を停止するとともに、Cp2Mgをキャリア濃度が3×1017/cmとなるようにして供給し、p型導電層15としてのMgをドープしたp−GaN層を厚さ0.5μmに形成した。
【0069】
n−Al0.4Ga0.6N層、i−Al0.4Ga0.6N層及びp−GaN層の転位密度をTEMによって観察したところ、それぞれ5×10/cm、5×10/cm及び3×10/cmであった。
【0070】
さらに、これらの各層を部分的にエッチング除去することによって、n型導電層13を構成するn−Al0.4Ga0.6N層の一部を露出させ、この露出部分に対してAl/Tiからなるn型電極17を形成した。また、p型導電層15を構成するp−GaN層上にAu/Niからなるp型電極18を形成した。
【0071】
このようにして作製した半導体受光素子20の暗電流を調べたところ、10pA/mmであることが判明した。
【0072】
(比較例)
本比較例においては、図1に示すPIN型の半導体受光素子を作製した。
最初に、基板1としてのサファイア単結晶基板を実施例と同様の前処理を施した後、実施例と同様のMOCVD装置内に設置した。
【0073】
圧力を100Torrに設定した後、H2を平均ガス流速1.5m/secで流しながら、基板1の表面クリーニングを行うため、基板1を1100℃まで昇温した後、10分間保持し、その後600℃まで下げた。その後、TMGとNH3を供給ガスモル比が1500対1となるように供給して、バッファ層6としてのGaN層を厚さ0.03μmに形成した。
【0074】
その後、一旦、TMG及びNHの供給を中断し、基板温度を1050℃に設定して、新たにバッファ層成膜時と同条件でTMG及びNHを供給し、下地層2としてのi−GaN層を、成膜速度2μm/hrで厚さ3μmに形成した。このi−GaN層中の転位密度をTEM観察によって測定したところ、2×1010/cmであることが判明した。
【0075】
次いで、実施例と同様にして、厚さ0.5μmのn−Al0.4Ga0.6N層、厚さ0.005μmのi−Al0.4Ga0.6N層、及び厚さ0.5μmのp−GaN層を、実施例と同様の条件で、それぞれn型導電層3、受光層4、及びp型導電層5として形成し、さらにAl/Tin型電極7、Au/Nip型電極8を形成することによって、半導体受光素子10を作製した。
【0076】
n型導電層3、受光層4、及びp型導電層5を構成するn−Al0.4Ga0.6N層、i−Al0.4Ga0.6N層、及びp−GaN層中における転位密度をTEM観察によって測定したところ、それぞれ8×1010/cm、8×1010/cm及び3×1010/cmであった。
【0077】
このようにして作製した半導体受光素子10の暗電流を測定したところ、30pA/mmであることが判明した。
【0078】
以上、実施例及び比較例から明らかなように、本発明に従って作製された半導体受光素子20は、下地層の高結晶性に起因して各層の結晶性も改善され、転位量が低減されているため、これによって暗電流が減少していることが分かる。したがって、実施例に示す半導体受光素子は、比較例に示す半導体受光素子と比較して、実際の光検出装置などとして用いた場合に、極めて良好な検出感度を呈することが分かる。
【0079】
以上、具体例を挙げながら、本発明を発明の実施の形態に即して詳細に説明してきたが、本発明は上記内容に限定されるものではなく、本発明の範疇を逸脱しない限りにおいてあらゆる変形や変更が可能である。例えば、導電層や受光層などの結晶性をさらに向上させる目的で、下地層と導電層との間などにバッファ層やひずみ超格子などの多層積層構造を温度、流量、圧力、原料供給量、及び添加ガスなどの成長条件を変化させることにより、挿入することもできる。
【0080】
また、上記下地層は、Ge、Si、Mg、Zn、Be、P、及びBなどの添加元素を含有することもできる。さらに、意識的に添加した元素に限らず、成膜条件などに依存して必然的に取り込まれる微量元素、並びに原料、反応管材質に含まれる微量不純物を含むこともできる。
【0081】
また、本発明の半導体受光素子は、上述したPIN型やMIS型などの半導体受光素子のみならず、あらゆる型の半導体受光素子に対して用いることができる。
【0082】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の半導体受光素子の製造方法は、特に、表面窒化処理を施したサファイア単結晶基板を1100℃以上に昇温し、転位密度が10 11 /cm 以下であり、Al含有量が50原子%以上である窒化物半導体からなる膜厚が0.5〜3μmの下地層を形成しているため、従来のようなバッファ層を必要とせずに、基板との格子定数差を補完して導電層や受光層などのエピタキシャル成長を可能とする。さらには、下地層の高結晶性に基づいて前記導電層や前記受光層などの結晶性を改善し、低転位化することができる。
【0083】
この結果、本発明の半導体受光素子は、低転位密度の窒化物半導体層群から構成される受光素子構造を有するようになるため、実際の使用において、暗電流を抑制して光検出感度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の半導体発光素子の一例を示す構成図である。
【図2】本発明の半導体発光素子の一例を示す構成図である。
【図3】本発明の半導体発光素子の他の例を示す構成図である。
【図4】本発明の半導体発光素子のその他の例を示す構成図である。
【図5】本発明の半導体発光素子のさらに他の例を示す構成図である。
【符号の説明】
1、11、21、31、41 基板、2、12、22、32、42 下地層、3、13、33−1、33−2 n型導電層、4、14、24 受光層、5、15、35 p型導電層、6 バッファ層、7、17、37 n型電極、8、18p型電極、10、20、30、40、50 半導体受光素子、23、43 導電層、27、28 ショットキー電極、38、47、48 電極、44 キャリア層

Claims (8)

  1. サファイア単結晶基板上にMOCVD法を用いて窒化物半導体からなる受光素子構造を製造する方法であって、
    前記サファイア単結晶基板に表面窒化処理を施す第1の工程と、
    表面窒化処理を施したサファイア単結晶基板を1100℃以上に昇温し、転位密度が1011/cm以下でありAl含有量が50原子%以上である窒化物半導体からなる膜厚が0.5〜3μmの下地層形成する第の工程と、
    前記下地層上に、転位密度が下地層よりも少なくかつ1010/cm以下であり、前記下地層を構成する窒化物半導体よりも少ない含有量でAlを含む受光素子構造を構成する窒化物半導体層群を形成する第の工程と
    を有することを特徴とする受光素子製造方法。
  2. 前記下地層を構成する前記窒化物半導体は、AlNであることを特徴とする、請求項に記載の受光素子の製造方法。
  3. 前記下地層を構成する前記窒化物半導体を、1100〜1250℃の温度で形成することを特徴とする、請求項1又は2に記載の受光素子の製造方法。
  4. 前記受光素子構造を構成する前記窒化物半導体層群は、導電層及び受光層を含み、前記導電層及び前記受光層は、前記基板上においてこの順に積層されていることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一に記載の受光素子の製造方法。
  5. 前記受光素子構造を構成する前記窒化物半導体層群は、n型導電層、p型導電層、及び受光層を含み、前記受光層は、前記基板上において前記n型導電層及び前記p型導電層で挟まれるようにして位置することを特徴とする、請求項1〜のいずれか一に記載の受光素子の製造方法。
  6. 前記受光素子構造を構成する前記窒化物半導体層群は、n型導電層及びp型導電層を含み、前記n型導電層又は前記p型導電層は、前記基板上において、他方の前記p型導電層又はn型導電層で挟まれるようにして位置することを特徴とする、請求項1〜のいずれか一に記載の受光素子の製造方法。
  7. 前記受光素子構造を構成する前記窒化物半導体層群は、導電層及び半導体層を含み、前記導電層及び前記半導体層は前記基板上においてこの順に積層され、前記導電層は、前記半導体層との界面近傍においてキャリア易動性の表面層を有することを特徴とする、請求項1〜のいずれか一に記載の受光素子の製造方法。
  8. 前記下地層を構成する前記窒化物半導体中のAl成分含有量を、前記下地層の、前記基板側から前記受光素子構造側に向かって連続的又はステップ状に変化させることを特徴とする、請求項のいずれか一に記載の受光素子の製造方法。
JP2001266930A 2001-05-24 2001-09-04 半導体受光素子 Expired - Lifetime JP4209097B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001266930A JP4209097B2 (ja) 2001-05-24 2001-09-04 半導体受光素子
US10/147,046 US6597023B2 (en) 2001-05-24 2002-05-17 Semiconductor light-detecting element
EP02011379.1A EP1263057B1 (en) 2001-05-24 2002-05-23 Nitride light-detector with a low dislocation density

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-155134 2001-05-24
JP2001155134 2001-05-24
JP2001266930A JP4209097B2 (ja) 2001-05-24 2001-09-04 半導体受光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003046111A JP2003046111A (ja) 2003-02-14
JP4209097B2 true JP4209097B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=26615623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001266930A Expired - Lifetime JP4209097B2 (ja) 2001-05-24 2001-09-04 半導体受光素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6597023B2 (ja)
EP (1) EP1263057B1 (ja)
JP (1) JP4209097B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4327339B2 (ja) * 2000-07-28 2009-09-09 独立行政法人物質・材料研究機構 半導体層形成用基板とそれを利用した半導体装置
JP3831322B2 (ja) * 2001-12-25 2006-10-11 日本碍子株式会社 Iii族窒化物膜の製造方法、エピタキシャル成長用基板、iii族窒化物膜、iii族窒化物素子用エピタキシャル基板、及びiii族窒化物素子
FR2853141A1 (fr) * 2003-03-26 2004-10-01 Kyocera Corp Appareil a semi-conducteur, procede pour faire croitre un semi-conducteur a nitrure et procede de production d'un appareil a semi-conducteur
JP2005136200A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Univ Nagoya 窒化物半導体結晶層の作製方法、窒化物半導体結晶層、及び窒化物半導体結晶層作製用の基材
US7951617B2 (en) * 2005-10-06 2011-05-31 Showa Denko K.K. Group III nitride semiconductor stacked structure and production method thereof
EP2023403A4 (en) * 2006-05-24 2010-10-13 Univ Meijo ULTRAVIOLET PHOTOSENSOR
US7498645B2 (en) * 2006-10-04 2009-03-03 Iii-N Technology, Inc. Extreme ultraviolet (EUV) detectors based upon aluminum nitride (ALN) wide bandgap semiconductors
CN102326262B (zh) * 2009-10-21 2015-02-25 松下电器产业株式会社 太阳能电池及其制造方法
ITUB20155862A1 (it) 2015-11-24 2017-05-24 St Microelectronics Srl Transistore di tipo normalmente spento con ridotta resistenza in stato acceso e relativo metodo di fabbricazione
DE102017124596A1 (de) * 2017-10-20 2019-04-25 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterbauelements
WO2019225112A1 (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 株式会社Sumco Iii族窒化物半導体基板及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5679152A (en) 1994-01-27 1997-10-21 Advanced Technology Materials, Inc. Method of making a single crystals Ga*N article
US5670798A (en) 1995-03-29 1997-09-23 North Carolina State University Integrated heterostructures of Group III-V nitride semiconductor materials including epitaxial ohmic contact non-nitride buffer layer and methods of fabricating same
US5741724A (en) 1996-12-27 1998-04-21 Motorola Method of growing gallium nitride on a spinel substrate
US6104074A (en) * 1997-12-11 2000-08-15 Apa Optics, Inc. Schottky barrier detectors for visible-blind ultraviolet detection
US6064078A (en) * 1998-05-22 2000-05-16 Xerox Corporation Formation of group III-V nitride films on sapphire substrates with reduced dislocation densities
US6495894B2 (en) 2000-05-22 2002-12-17 Ngk Insulators, Ltd. Photonic device, a substrate for fabricating a photonic device, a method for fabricating the photonic device and a method for manufacturing the photonic device-fabricating substrate

Also Published As

Publication number Publication date
US20020175389A1 (en) 2002-11-28
EP1263057B1 (en) 2013-10-09
JP2003046111A (ja) 2003-02-14
EP1263057A1 (en) 2002-12-04
US6597023B2 (en) 2003-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6524932B1 (en) Method of fabricating group-III nitride-based semiconductor device
US7199408B2 (en) Semiconductor multilayer structure, semiconductor device and HEMT device
US6630692B2 (en) III-Nitride light emitting devices with low driving voltage
US8486807B2 (en) Realizing N-face III-nitride semiconductors by nitridation treatment
US10008571B2 (en) Semiconductor wafer, semiconductor device, and method for manufacturing nitride semiconductor layer
CN107195736B (zh) 一种氮化镓基发光二极管外延片及其生长方法
JPH06232451A (ja) p型窒化ガリウムの成長方法
US8536565B2 (en) Nitride-based light-emitting device
US20130260541A1 (en) METHOD FOR PRODUCING Ga-CONTAINING GROUP III NITRIDE SEMICONDUCTOR
US20180047868A1 (en) Iii-nitride led with tunnel junction
JP4209097B2 (ja) 半導体受光素子
US20150084163A1 (en) Epitaxial substrate, semiconductor device, and method for manufacturing semiconductor device
JPH05283744A (ja) 半導体素子
US8222639B2 (en) Nitride based semiconductor device and method of manufacturing the same
EP2525417A2 (en) Nitride semiconductor device, nitride semiconductor wafer and method for manufacturing nitride semiconductor layer
CN101289173B (zh) 选择超晶格位置掺杂的p型Ⅲ族氮化物材料的制备方法
US7135347B2 (en) Method for manufacturing nitride film including high-resistivity GaN layer and epitaxial substrate manufactured by the method
CN216450669U (zh) 外延片及半导体发光器件
WO1999059195A1 (en) Crystal growth method for group-iii nitride and related compound semiconductors
CN105870278A (zh) 一种氮化镓基发光二极管及其制备方法
US20200144451A1 (en) Nitride semiconductor crystal and method of fabricating the same
US8562738B2 (en) Nitride-based light-emitting device
JP2002359390A (ja) 半導体受光素子
Parish et al. AlGaN/GaN solar-blind ultraviolet photodiodes on SiC substrate
CN114220890A (zh) 外延片及其制作方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070209

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4209097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term